JP2005274612A - Imaging device and manufacturing method therefor - Google Patents
Imaging device and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274612A JP2005274612A JP2004083598A JP2004083598A JP2005274612A JP 2005274612 A JP2005274612 A JP 2005274612A JP 2004083598 A JP2004083598 A JP 2004083598A JP 2004083598 A JP2004083598 A JP 2004083598A JP 2005274612 A JP2005274612 A JP 2005274612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- housing
- optical element
- element unit
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばデジタルカメラやカメラ付携帯電話等に用いることのできる撮像装置と、その製造方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that can be used for, for example, a digital camera or a camera-equipped mobile phone, and a manufacturing method thereof.
デジタルカメラやカメラ付携帯電話に使用可能な小型の撮像装置として、偏心光学系を使用した撮像装置が提案されている。例えば自由曲面等からなるプリズムを使用する撮像光学系を備えた撮像装置が下記の特許文献1〜3に記載されている。 An image pickup apparatus using a decentered optical system has been proposed as a small image pickup apparatus usable for a digital camera or a camera-equipped mobile phone. For example, the following Patent Documents 1 to 3 describe an imaging apparatus including an imaging optical system that uses a prism formed of a free-form surface or the like.
これらの特許文献1〜3に記載されている技術の狙いは、プリズムを使用して撮像光学系を形成し、そのプリズムの光入射面や、光射出面、あるいは反射面に自由曲面を使用することによって、コンパクトでかつ画質の良い画像を得ることができる点である。特に、特許文献2(特開2002−196243号公報)や特許文献3(特開2003−84200号公報)では、2個のプリズムを組合わせ、物体に近い方の第1プリズムの光入射面、反射面、光射出面、および撮像面に近い方の第2プリズムの光入射面、二つの反射面、光射出面、の合計7面の全てに自由曲面を使用することが記載されている。 The aim of the techniques described in Patent Documents 1 to 3 is to form an imaging optical system using a prism, and to use a free-form surface for the light incident surface, light exit surface, or reflecting surface of the prism. Thus, a compact and high-quality image can be obtained. In particular, in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-196243) and Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-84200), two light prisms are combined, and the light incident surface of the first prism closer to the object, It is described that free curved surfaces are used for all seven surfaces in total, that is, the light incident surface, the two reflective surfaces, and the light exit surface of the second prism closer to the reflective surface, the light exit surface, and the imaging surface.
このような光学系の特徴としては、
(1)3面ある反射面はパワー(屈折力)を有する自由曲面を使用しているが、これらの反射面はレンズ等の屈折光学系に対して、大きなパワーを得ることができると同時に色収差の影響を受けない。
As a feature of such an optical system,
(1) The three reflecting surfaces use free-form surfaces having power (refractive power), but these reflecting surfaces can obtain a large power with respect to a refractive optical system such as a lens, and at the same time, chromatic aberration. Not affected.
(2)コンパクトな空間内に7面の光学面を有することができる。従って限られた空間内に光学要素を凝縮して設定することができる。
(3)光学性能を高めるには光学系全体の光路長をある程度長くすることが望ましいが、このようなプリズム光学系を使用することにより、光路を折り曲げていることによって、光路長は長いが全体の大きさをコンパクトにすることができる。
(3) Although it is desirable to increase the optical path length of the entire optical system to some extent in order to improve the optical performance, by using such a prism optical system, the optical path is bent, but the entire optical path length is long. The size of can be made compact.
以上述べたコンパクトな撮像装置では、小さな部品どうしをねじ部材によって固定することが困難である。このため、部品どうしを接着剤によって固定することが検討されている。例えば常温硬化型あるいは熱硬化型の接着剤が使用されるが、硬化に時間がかかるため、部品どうしを位置決めしておく治具を長時間占有せざるをえない。このため、この種の撮像装置を大量生産する場合に、多量の治具が必要となるばかりでなく、接着剤を硬化させている間はワーク(撮像装置)を移動させることができず、生産効率を上げる上で障害となる。 In the compact imaging apparatus described above, it is difficult to fix small parts with screw members. For this reason, fixing parts with an adhesive agent is examined. For example, a room temperature curing type or a thermosetting type adhesive is used, but since it takes time to cure, it is necessary to occupy a jig for positioning the parts for a long time. For this reason, when mass-producing this type of imaging device, not only a large amount of jigs are required, but also the work (imaging device) cannot be moved while the adhesive is being cured. This is an obstacle to increasing efficiency.
接着時間を短縮するには、短時間で硬化する光硬化型の接着剤あるいは瞬間接着剤等を用いればよい。しかし撮像装置の筐体は光学的に不透明な材料からなるため、光硬化型の接着剤を筐体内部の部品の固定に用いることができない。また瞬間接着剤は、硬化する際にガスが発生することが問題となる。このような理由から、短時間で硬化する接着剤を筐体の内部に用いることは難しい。 In order to shorten the bonding time, a photo-curing type adhesive or an instantaneous adhesive that cures in a short time may be used. However, since the housing of the imaging device is made of an optically opaque material, a photo-curing adhesive cannot be used for fixing components inside the housing. Further, the instant adhesive has a problem that gas is generated when it is cured. For these reasons, it is difficult to use an adhesive that hardens in a short time inside the casing.
なお、特開2001−1185550号公報に記載されている電池パックのように、箱形の上蓋と下蓋とを嵌合させ、接着剤あるいは超音波溶着によって両者の嵌合部を固定する印籠嵌合構造も知られている。しかしこのような印籠嵌合構造では、光学素子ユニットを筐体内面の所定位置に固定することができない。 In addition, like a battery pack described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-118550, an indentation fitting in which a box-shaped upper lid and a lower lid are fitted together and both fitting portions are fixed by an adhesive or ultrasonic welding. Combined structures are also known. However, with such a seal fitting structure, the optical element unit cannot be fixed at a predetermined position on the inner surface of the housing.
従ってこの発明の目的は、筐体内部の所定位置に光学素子ユニットを能率良くしかも確実に固定することができる撮像装置と、その製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of efficiently and reliably fixing an optical element unit at a predetermined position inside a housing, and a method for manufacturing the same.
本発明の撮像装置は、光学的に不透明な筐体と、該筐体に収容される光学素子を含む光学素子ユニットとを有する撮像装置であって、筐体の内部に位置する第1の固定部と、筐体の外部に露見する第2の固定部によって、前記光学素子ユニットが前記筐体に固定される。第1の固定部には第1の接着剤が塗布され、第2の固定部には第1の接着剤よりも硬化時間が短い第2の接着剤が塗布される。 The imaging device of the present invention is an imaging device having an optically opaque casing and an optical element unit including an optical element housed in the casing, and is a first fixed located inside the casing. The optical element unit is fixed to the casing by the second fixing section exposed outside the casing and the casing. A first adhesive is applied to the first fixing portion, and a second adhesive having a shorter curing time than the first adhesive is applied to the second fixing portion.
前記光学素子ユニットは、例えば、入射面と射出面と自由曲面形状の反射面とを有する第1および第2のプリズムと、これら第1および第2のプリズムを互いに固定する保持部材とを含み、該保持部材が前記第1および第2の固定部において前記筐体に固定されている。 The optical element unit includes, for example, first and second prisms having an entrance surface, an exit surface, and a free-form reflecting surface, and a holding member that fixes the first and second prisms to each other. The holding member is fixed to the housing at the first and second fixing portions.
この発明において、ノルボルネン系樹脂のような難接着性樹脂からなる第1および第2のプリズムの非光学機能面(例えばプリズムの側面)に、凹部や凸部あるいは傾斜面等からなる剥離防止部を形成し、この剥離防止部と筐体との間に、前記第1の接着剤と同様の接着剤を塗布してもよい。こうすることにより、難接着性樹脂からなる第1および第2のプリズムが、剥離防止部を介して筐体に固定されるため、光学素子ユニットをさらに強固に筐体に固定することができる。 In the present invention, a non-optically functional surface (for example, a side surface of the prism) of the first and second prisms made of a hardly adhesive resin such as a norbornene resin is provided with a peeling prevention portion made of a concave portion, a convex portion, or an inclined surface. An adhesive similar to the first adhesive may be applied between the peeling prevention portion and the housing. By doing so, the first and second prisms made of the hardly-adhesive resin are fixed to the housing via the peeling preventing portion, so that the optical element unit can be more firmly fixed to the housing.
この発明の好ましい形態では、前記第2の固定部において、前記筐体には前記光学素子ユニットに臨む孔が形成され、該孔の内側に前記第2の接着剤が供給される。あるいは、前記光学素子ユニットには前記孔に挿入される凸部が形成され、該凸部が前記孔に挿入された状態において、前記第2の接着剤が前記第2の固定部に塗布される。第2の接着剤の一例は、光硬化型の接着剤である。 In a preferred embodiment of the present invention, in the second fixing portion, a hole facing the optical element unit is formed in the housing, and the second adhesive is supplied to the inside of the hole. Alternatively, the optical element unit has a convex portion inserted into the hole, and the second adhesive is applied to the second fixing portion in a state where the convex portion is inserted into the hole. . An example of the second adhesive is a photocurable adhesive.
この発明の好ましい形態では、前記第1の固定部に、前記第1の接着剤を溜める接着剤溜まり凹部が形成されている。
この発明の好ましい形態では、前記第1の固定部と前記第2の固定部との間に、前記第1の接着剤と第2の接着剤とが混ざることを防ぐための凹部または凸壁からなる混入防止部が形成されている。
前記筐体の内面と前記光学素子ユニットとの間に、前記筐体に対する前記光学素子ユニットの相対位置を調整可能とする隙間が確保されていてもよい。
In a preferred embodiment of the present invention, an adhesive reservoir recess for storing the first adhesive is formed in the first fixing portion.
In a preferred embodiment of the present invention, from the concave portion or the convex wall for preventing the first adhesive and the second adhesive from being mixed between the first fixing portion and the second fixing portion. An anti-mixing part is formed.
A gap may be secured between the inner surface of the casing and the optical element unit so that the relative position of the optical element unit with respect to the casing can be adjusted.
本発明の製造方法では、前記第1の固定部に前記第1の接着剤を塗布する第1の塗布工程と、前記第1の塗布工程後に前記光学素子ユニットを前記筐体の内部に挿入し、前記第1の固定部において前記第1の接着剤を介して前記光学素子ユニットを前記筐体の所定位置に重ねる挿入工程と、前記挿入工程後に前記第2の固定部に前記第1の接着剤よりも硬化時間が短い第2の接着剤を塗布する第2の塗布工程と、前記第2の塗布工程で塗布された前記第2の接着剤を硬化させることにより前記光学素子ユニットを前記筐体に固定する短時間硬化工程と、前記第1の塗布工程で塗布された前記第1の接着剤を、前記短時間硬化工程よりも長い時間をかけて硬化させることによって前記光学素子ユニットを前記筐体に固定する硬化工程とを具備している。 In the manufacturing method of the present invention, a first application step of applying the first adhesive to the first fixing portion, and inserting the optical element unit into the housing after the first application step. An insertion step of stacking the optical element unit at a predetermined position of the housing via the first adhesive in the first fixing portion; and the first adhesion to the second fixing portion after the insertion step. A second application step of applying a second adhesive having a curing time shorter than that of the agent, and curing the second adhesive applied in the second application step to thereby mount the optical element unit in the housing. The optical element unit is cured by curing the first adhesive applied in the first application step and the first adhesive applied in the first application step over a longer time than the short-time curing step. A curing process to be fixed to the housing There.
本発明によれば、光学素子ユニットを第1の固定部と第2の固定部によって筐体内部の所定位置に確実に固定することができる。また、第1の接着剤が実用強度まで硬化する前に第2の接着剤が短時間で硬化するため、治具等によって筐体と光学素子ユニットとを位置決めしておく時間が短くてすむ。第2の接着剤によって光学素子ユニットが筐体に固定されたのちは、第1の接着剤が完全に硬化していなくても、ワーク(撮像装置)を次工程等へ移動させることが可能となり、作業能率が向上する。 According to the present invention, the optical element unit can be reliably fixed at a predetermined position inside the housing by the first fixing portion and the second fixing portion. In addition, since the second adhesive is cured in a short time before the first adhesive is cured to a practical strength, the time for positioning the housing and the optical element unit with a jig or the like can be shortened. After the optical element unit is fixed to the housing by the second adhesive, it is possible to move the work (imaging device) to the next process or the like even if the first adhesive is not completely cured. , Work efficiency is improved.
以下に本発明の第1の実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
図1は撮像用機器の一例としてのデジタルカメラ1を示し、図2はその内部を示している。図1に示されるように、デジタルカメラ1のハウジング2に、レリーズボタン3やフラッシュ4、ファインダ光学系5、撮像光学系のカバーガラス6等が設けられている。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a digital camera 1 as an example of an imaging device, and FIG. 2 shows its inside. As shown in FIG. 1, a release button 3, a flash 4, a finder
図2に示すように、ハウジング2の内部に、撮像装置10と、画像処理回路11と、記録部12などが収容されている。画像処理回路11は、撮像装置10によって得られる電気信号に所定の電気的処理を施すことにより、画像データを得るものである。記録部12は、画像処理回路11からの画像データを記録媒体に記録する。ハウジング2の背面に画像モニタ13が設けられている。
As shown in FIG. 2, an
図3〜図5に示すように、撮像装置10は、筐体20と、筐体20の内部に収容された偏心光学系を構成するプリズムユニット21と、プリズムユニット21の結像面に配置されたCCD等の撮像素子22と、基板23が固定された枠部材(固定枠)24などを含んでいる。基板23の所定位置に前記撮像素子22が実装されている。プリズムユニット21は、この発明で言う光学素子ユニットに相当する。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
筐体20の入射側の開口部(入射窓)25に前記カバーガラス6が装着されている。筐体20の射出側の開口部にフィルタ等の光学部材26が装着されている。図4と図5に示すように、筐体20の一部20aを枠部材24に嵌合させ、遮光性と防塵機能を兼ねる黒色系の接着剤27によって両者が互いに固定され、筐体20の内側に、密閉された防塵空間を構成している。筐体20と枠部材24の材料は、前記接着剤27に対する接着性が良好なポリカーボネート等の合成樹脂である。
The
図6はプリズムユニット21の一例を示している。プリズムユニット21は、光学素子として機能する第1のプリズム31と、光学素子として機能する第2のプリズム32と、保持部材33とを有している。これらプリズム31,32と保持部材33によって光学素子ユニットが構成されている。
FIG. 6 shows an example of the
保持部材33は、絞り孔34および位置決め孔35が形成された絞り部36と、筐体20の天井壁20b(図4に示す)に固定される取付部37と、取付部37の両側にそれぞれ突出する一対の張り出し部38を有している。図6は一対の張り出し部38のうち一方のみ示している。
The holding
第1および第2のプリズム31,32は、いずれも、ノルボルネン(norbornane)系樹脂のように、光学特性に優れた材料によって成形されている。ノルボルネン系樹脂は、光学特性に優れた材料であるが、各種接着剤に対する接着力が小さい。すなわち接着剤が剥離しやすい難接着性樹脂である。なお、プリズム31,32の材料にシクロオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が使用されてもよい。
Both the first and
図4と図6等に示すように、第1のプリズム31は、入射面50と、回転非対称で1つの対称面を有する自由曲面形状の反射面51と、射出面52と、一対の側面53を有する偏心プリズムである。反射面51には、例えばアルミニウム蒸着等によるコーティング層54が形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
図6に示されるように、射出面52の周囲に平面部55が形成されている。平面部55に位置決め突起56が形成されている。このプリズム31の両側面(非光学機能面)53に、プリズム31の成形時に樹脂注入ゲートとして使われた部位を切断した跡である凸部57が形成されている。このプリズム31の位置決め突起56を、保持部材33の位置決め孔35に、絞り部36の一面側から嵌合させ、かつ、接着剤によって平面部55を保持部材33に固定する。こうすることにより、第1のプリズム31が、保持部材33の所定位置に保持される。
As shown in FIG. 6, a
第2のプリズム32は、入射面60と、2つの反射面61,62と、射出面63と、一対の側面64を有する偏心プリズムである。2つの反射面61,62のうち少なくとも一方は回転非対称で1つの対称面を有する自由曲面形状をなしている。これら反射面61,62に、例えばアルミニウム蒸着等によるコーティング層65,66が形成されている。
The
入射面60の周囲に平面部67が形成されている。平面部67に位置決め突起68が形成されている。このプリズム32の両側面(非光学機能面)64に、プリズム32の成形時に樹脂注入ゲートとして使われた部位を切断した跡である凸部69が形成されている。このプリズム32の位置決め突起68を、保持部材33の位置決め孔35に、絞り部36の他面側から嵌合させ、かつ、接着剤によって平面部67を保持部材33に接着する。こうすることにより、第2のプリズム32が、保持部材33の所定位置に保持される。
A
なお、位置決め孔35は本実施形態では貫通孔としたが、光線の漏れを防ぐために突起56,68に黒色塗装を施すものとする。また、同様の効果をもたらす他の手段として、孔35を貫通孔とせず、絞り部36の両面から有底の孔を形成してもよい。
Although the
図4に示すように、入射光軸λ1に沿って、入射側の開口部25から第1のプリズム31に入射した光束は、第1のプリズム31の反射面51で反射し、射出面52から入射面60を経て第2のプリズム32に入射する。そして反射面61,62にて反射し、射出光軸λ2に沿って射出面63から光学部材26を経て、撮像素子22にて結像する。入射光軸λ1と射出光軸λ2とは略平行である。
As shown in FIG. 4, the light beam incident on the
図7に示すように、保持部材33の取付部37に、凸部(ボス部)70が形成されている。筐体20の天井壁20bに凹部71が形成され、この凹部71に孔(貫通孔)72が形成されている。孔72は、保持部材33の取付部37を臨む位置に開口している。この孔72に凸部70が挿入される。凸部70の外周面と孔72の内周面との間には、下記第2の接着剤85が入り込むことのできる隙間73がある。
As shown in FIG. 7, a convex portion (boss portion) 70 is formed on the
図7に示すようにプリズムユニット21は、筐体20の内部に位置する第1の固定部75と、筐体20の外部に露見する第2の固定部76とによって、筐体20に固定される。第1の固定部75は筐体20の内部に位置し、第1の接着剤80によって、保持部材33の取付部37と筐体20の天井壁20bとを互いに固定するようになっている。
As shown in FIG. 7, the
第1の固定部75は、凸部70の周囲に形成された接着剤溜まり凹部82と、凸部70を中心として同心円状に形成された接着剤受入れ溝83とを有している。接着剤溜まり凹部82は、凸部70を中心に放射状に形成された複数の溝(図8に示す)を有している。
The
第1の接着剤80の一例は二液混合型のエポキシ系樹脂(熱硬化性樹脂)であるが、常温硬化型の接着剤でもよいし、シリコン系接着剤や熱可塑性樹脂(アクリル系、スチレン系等)からなる接着剤が使われてもよい。この接着剤80は遮光性を確保する上で黒色系が望ましい。
An example of the
第2の固定部76は筐体20の外部に露見し、第2の接着剤85によって、凸部70と筐体20の天井壁20bとを、凸部70およびその近傍において互いに固定するようになっている。第2の接着剤85は、孔72の内側、すなわち凸部70と孔72の内周面との間の隙間73に浸透した状態で硬化している。凸部70が孔72に嵌合しているため、接着剤80,85による固定強度をさらに高めることができる。
The
第2の固定部76に塗布される第2の接着剤85は光硬化型の接着剤であり、例えば紫外線を照射することにより短時間で硬化するものが使用される。第2の固定部76は外部に露出しているため、例えば空気中の水分等を吸収して硬化する際にガスが発生するような瞬間接着剤を使用することも可能である。
The second adhesive 85 applied to the second fixing
第1の固定部75と第2の固定部76との間には、第1の接着剤80と第2の接着剤85とが混ざることを防ぐための凸壁86からなる混入防止部が形成されている。このような凸壁86を設けることにより、2種類の接着剤80,85が混ざることによる硬化不良の発生を防止できる。
Between the first fixing
これら接着剤80,85が硬化することにより、プリズムユニット21が筐体20の所定位置に固定される。筐体20と保持部材33とは、接着剤80,85の接着性が良好なポリカーボネートあるいはABS樹脂等の合成樹脂からなる。筐体20の内面とプリズムユニット21との間には、筐体20に対するプリズムユニット21の位置を調整可能とする隙間G(図4と図10に一部を示す)が確保されている。
When these
図5に示すように、筐体20の両側壁20c、すなわち各プリズム31,32の両側面53,64と対向する両側壁20cに、それぞれ開口部90が形成されている。これらの開口部90は、第1および第2のプリズム31,32の前記凸部57,69と対応する位置に形成されている。この実施形態の開口部90は、図3に示されるように、同じ側にある凸部57,69を包含できるように、プリズム31,32が並ぶ方向に沿って横長の形状に形成されている。
As shown in FIG. 5,
図5に第1のプリズム31を代表して示すように、プリズム31の両側面53と筐体20の両側壁20cとが、互いに接着剤91によって固定されている。この接着剤91は、硬化前の液状のものをディスペンサ等によって、開口部90から筐体20の内側の凸部57に向けて供給し、凸部57とその近傍部において硬化させている。
As representatively shown in FIG. 5, both side surfaces 53 of the
接着剤91の一例はエポキシ系樹脂(熱硬化性樹脂)であるが、シリコン系接着剤や熱可塑性樹脂(アクリル系、スチレン系等)からなる接着剤が使われてもよい。この接着剤91は開口部90から筐体20の内側に供給されるため、ディスペンサ等による接着剤91の供給作業が容易である。接着剤91は遮光性を確保する上で黒色系が採用される。
An example of the adhesive 91 is an epoxy resin (thermosetting resin), but an adhesive made of a silicon adhesive or a thermoplastic resin (acrylic, styrene, or the like) may be used. Since the adhesive 91 is supplied from the
前記接着剤91が、筐体20の開口部90とプリズム31の凸部57にわたって硬化しているため、ノルボルネン系樹脂のような難接着性樹脂からなるプリズム31,32であっても、図5中の矢印Y方向等の力に対して大きな剥離強度を発揮できる。第2のプリズム32も第1のプリズム31と同様に、凸部69とその近傍に供給された接着剤91によって、筐体20の内面に固定されている。これらの凸部57,69は、剥離防止手段として機能する。
Since the adhesive 91 is cured over the opening 90 of the
前記接着剤91は、第1および第2のプリズム31,32のそれぞれの両側面53,64に塗布されており、第1および第2のプリズム31,32を筐体20の両側から支える格好になっているため、これらプリズム31,32が保持部材33に接着されていることとあいまって、ノルボルネン系樹脂のような難接着性樹脂からなるプリズム31,32であっても、衝撃等に対して高い強度を得ることができる。
The adhesive 91 is applied to both side surfaces 53 and 64 of the first and
このように構成される撮像装置10の製造方法は、下記の工程(1)〜(8)を含んでいる。
The manufacturing method of the
(1)第1および第2のプリズム31,32を接着剤によって保持部材33の所定位置に固定する工程。
(2)プリズム31,32が保持部材33に接着されたのち、図9に示すように、第1の固定部75の接着剤溜まり凹部82に、ディスペンサ等の接着剤供給装置100によって、第1の接着剤80を供給する工程(第1の塗布工程)。
(1) A step of fixing the first and
(2) After the
(3)前記第1の塗布工程を行なったのち、図10に示すように、プリズムユニット21を筐体20の内部に挿入し、第1の固定部75において、第1の接着剤80とともにプリズムユニット21を筐体20の所定位置に重ねる工程(挿入工程)。本実施形態では、筐体20の内面とプリズムユニット21との間に、プリズムユニット21が水平方向にある程度動きうる隙間G(図10に示す)が確保されているため、この隙間Gの範囲でプリズムユニット21の位置を微調整することが可能である。
(3) After performing the first application step, as shown in FIG. 10, the
(4)前記挿入工程を行なったのち、第1の接着剤80よりも硬化時間が短い第2の接着剤85を第2の固定部76に塗布する工程(第2の塗布工程)。
(5)図10に示すように、第2の塗布工程で塗布された第2の接着剤85に、紫外線照射装置101によって紫外線(UV)を照射し、第2の接着剤85を短時間で硬化させてプリズムユニット21を筐体20に固定する工程(短時間硬化工程)。この工程では、第2の接着剤85が硬化する間、保持部材33の張り出し凸部38を、下側の押さえ治具102によって支持するとともに、筐体20の天井壁20bを、上側の押さえ治具103によって上方から押さえる。こうすることにより、筐体20とプリズムユニット21が所定位置にてクランプされる。
第2の接着剤85が硬化したのち、押さえ治具102,103を筐体20とプリズムユニット21から取外す。なお、第2の固定部76に照射された紫外線(UV)によって、第1の固定部75の温度がある程度上がるため、第1の接着剤80の硬化を促進させることができる。
(4) A process of applying the second adhesive 85 having a shorter curing time than the first adhesive 80 to the second fixing
(5) As shown in FIG. 10, the second adhesive 85 applied in the second application step is irradiated with ultraviolet rays (UV) by the
After the
(6)第1の固定部75に塗布された第1の接着剤80を、前記短時間硬化工程よりも長い時間をかけて硬化させることにより、プリズムユニット21を筐体20に固定する工程(硬化工程)。
(6) A step of fixing the
(7)筐体20の側面の開口部90から第1および第2のプリズム31,32の凸部57,69に向けて接着剤91を供給し、接着剤91を硬化させる工程。
(8)筐体20に枠部材24を嵌合させ、接着剤27によって筐体20と枠部材24とを固定する工程。なお、筐体20とプリズムユニット21を、例えば炉に入れて加熱することにより、接着剤27,80,91の硬化を促進させるようにしてもよい。
(7) A step of supplying the adhesive 91 from the
(8) A step of fitting the
この撮像装置10によれば、接着強度が高く強度が安定している第1の接着剤80と、接着時間が短い第2の接着剤85とによって、プリズムユニット21を筐体20の内部の所定位置に確実に固定することができる。また第1の接着剤80が実用強度に達する前に第2の接着剤85が短時間で硬化するため、治具102,103等によって筐体20とプリズムユニット21を位置決めしておく時間が短くてすむ。第2の接着剤85によってプリズムユニット21が筐体20に固定されたのちは、第1の接着剤80が完全に硬化していなくても、ワーク(撮像装置10)を次工程等へ移動させることが可能となり、作業能率が向上する。
According to the
図11は、本発明の第2の実施形態に係る接着剤溜まり凹部82を示している。この実施形態の接着剤溜まり凹部82は、断面が四角形の複数の溝によって構成されている。なお、接着剤溜まり凹部82は保持部材33に形成する代りに、筐体20側に形成してもよい。
FIG. 11 shows an
図12は、本発明の第3の実施形態に係る第1の固定部75と第2の固定部76を示している。筐体20の天井壁20bには、第1の固定部75と第2の固定部76との間に、凸壁110が形成されている。凸壁110は、保持部材33に形成された凹部111に挿入される。このことにより、2種類の接着剤80,85が混ざることを防ぐための混入防止部が構成されている。それ以外の基本的な構成と作用は前記第1の実施形態と共通である。
FIG. 12 shows a first fixing
なお図13に示すように、第1の固定部75に第1の接着剤80を塗布したのち、第2の固定部76の凸部70に熱を加えて先端部を拡径させるように塑性変形させる(いわゆる熱かしめ)によって、筐体20と保持部材33とを固定してもよい。あるいは超音波溶着によって凸部70の一部を溶融させ、筐体20と保持部材33とを固定することも可能である。
As shown in FIG. 13, after applying the first adhesive 80 to the first fixing
図14は、本発明の第4の実施形態に係る第1の固定部75と第2の固定部76を示している。第1の固定部75には、第1の実施形態と同様に、第1の接着剤80が塗布される。第2の固定部76は、孔72の内面と保持部材33とにわたって第2の接着剤85が塗布されることにより、筐体20と保持部材33が互いに固定される。それ以外の基本的な構成と作用は前記第1の実施形態と共通である。
FIG. 14 shows a first fixing
図15は、本発明の第5の実施形態に係る第1の固定部75と第2の固定部76を示している。この実施形態では、第1の固定部75と第2の固定部76との間に凸壁110が形成されている。凸壁110は、保持部材33に形成された凹部111に挿入され、混入防止部を構成している。第2の固定部76においては、孔72の内面と保持部材33に第2の接着剤85が塗布され、筐体20と保持部材33が互いに固定されている。
FIG. 15 shows a first fixing
図16は、本発明の第6の実施形態に係る撮像装置10´を示している。この実施形態では、光学素子ユニットとしての共軸系のレンズ120が、第1の固定部75と第2の固定部76によって、筐体20に固定されている。第1の固定部75は筐体20の内部に位置し、第2の固定部76は筐体20の外部に露見している。
FIG. 16 shows an
第1の固定部75に、接着剤溜まり凹部82が形成され、かつ、凸壁110と凹部111とからなる混入防止部が設けられている。第2の固定部76には、レンズ120の枠部120aに臨む孔72が形成されている。この孔72は、レンズ120の周方向に例えば等間隔で3個所に形成されている。第2の固定部76とレンズ120の光学機能面との間には、第2の接着剤85が光学機能面に付着することを防ぐために、接着剤受入れ溝121が形成されている。
The
第1の固定部75に第1の接着剤80を塗布することにより、筐体20とレンズ120とが固定されている。第2の固定部76の孔72には、第1の接着剤80よりも短時間で硬化する第2の接着剤(例えば光硬化型の接着剤)85が塗布され、紫外線等を照射することによって硬化している。
The
図17は、撮像用機器の一例として、本発明の撮像装置をカメラ付携帯電話130に組み込んだ例を示している。このカメラ付携帯電話130に、前記各実施形態で説明した撮像装置を組込むことにより、カメラ付携帯電話130のさらなる小型化と薄型化および光学性能の向上が可能となる。
FIG. 17 shows an example in which the imaging apparatus of the present invention is incorporated in a camera-equipped
なお、この発明を実施するに当たり、筐体、光学素子ユニット、第1および第2の固定部、第1および第2の接着剤をはじめとして、発明の構成要素をこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更して実施できることは言うまでもない。 In carrying out the present invention, the constituent elements of the invention, including the casing, the optical element unit, the first and second fixing portions, and the first and second adhesives, do not depart from the spirit of the invention. It goes without saying that various modifications can be made.
10…撮像装置
20…筐体
21…プリズムユニット(光学素子ユニット)
31…第1のプリズム
32…第2のプリズム
33…保持部材
70…凸部
72…孔
75…第1の固定部
76…第2の固定部
80…第1の接着剤
85…第2の接着剤
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該筐体に収容される光学素子を含む光学素子ユニットと、
を有する撮像装置であって、
前記筐体の内部に設けられ、第1の接着剤によって前記光学素子ユニットを前記筐体内部の所定位置に固定する第1の固定部と、
前記筐体の外部に露見するよう設けられ、前記第1の接着剤よりも硬化時間が短い第2の接着剤によって前記光学素子ユニットを前記筐体に固定する第2の固定部と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 An optically opaque housing;
An optical element unit including an optical element housed in the housing;
An imaging device having
A first fixing portion provided inside the casing and fixing the optical element unit at a predetermined position inside the casing with a first adhesive;
A second fixing portion that is provided so as to be exposed to the outside of the housing, and that fixes the optical element unit to the housing with a second adhesive having a curing time shorter than that of the first adhesive;
An imaging apparatus comprising:
該保持部材が前記第1および第2の固定部において前記筐体に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The optical element unit includes first and second prisms having an entrance surface, an exit surface, and a free-form reflecting surface, and a holding member that fixes the first and second prisms to each other.
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the holding member is fixed to the housing at the first and second fixing portions.
前記撮像装置は、
前記筐体の内部に位置して前記筐体と前記光学素子ユニットを互いに固定する第1の固定部と、
前記筐体の外部に露見していて前記筐体と前記光学素子ユニットを互いに固定する第2の固定部とを有し、
前記第1の固定部に第1の接着剤を塗布する第1の塗布工程と、
前記第1の塗布工程後に前記光学素子ユニットを前記筐体の内部に挿入し、前記第1の固定部において前記第1の接着剤とともに前記光学素子ユニットを前記筐体の所定位置に重ねる挿入工程と、
前記挿入工程後に前記第2の固定部に前記第1の接着剤よりも硬化時間が短い第2の接着剤を塗布する第2の塗布工程と、
前記第2の塗布工程で塗布された前記第2の接着剤を硬化させることにより前記光学素子ユニットを前記筐体に固定する短時間硬化工程と、
前記第1の塗布工程で塗布された前記第1の接着剤を、前記短時間硬化工程よりも長い時間をかけて硬化させることによって前記光学素子ユニットを前記筐体に固定する硬化工程と、
を具備したことを特徴とする撮像装置の製造方法。 An imaging apparatus having an optically opaque casing and an optical element unit including an optical element accommodated in the casing,
The imaging device
A first fixing portion located inside the casing and fixing the casing and the optical element unit to each other;
A second fixing portion that is exposed to the outside of the casing and fixes the casing and the optical element unit to each other;
A first application step of applying a first adhesive to the first fixing portion;
Insertion step of inserting the optical element unit into the housing after the first coating step and overlapping the optical element unit at a predetermined position of the housing together with the first adhesive in the first fixing portion. When,
A second application step of applying a second adhesive having a shorter curing time than the first adhesive to the second fixing portion after the insertion step;
A short-time curing step of fixing the optical element unit to the housing by curing the second adhesive applied in the second application step;
A curing step of fixing the optical element unit to the casing by curing the first adhesive applied in the first application step over a longer time than the short-time curing step;
An image pickup apparatus manufacturing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083598A JP2005274612A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Imaging device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083598A JP2005274612A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Imaging device and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274612A true JP2005274612A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35174404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004083598A Withdrawn JP2005274612A (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Imaging device and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005274612A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7199951B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-04-03 | Olympus Corporation | Decentering optical system, holding structure of decentering optical system, and optical apparatus using the same |
WO2007122945A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lens tube, method of assembling lens tube, and camera module |
JP2007310413A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Lens tube and camera module |
EP1962495A3 (en) * | 2007-02-26 | 2009-11-04 | HOYA Corporation | Imaging unit and mobile electronic device |
JP2011242421A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Alps Electric Co Ltd | Method of manufacturing optical device, and optical device |
US8120693B2 (en) | 2007-02-26 | 2012-02-21 | Hoya Corporation | Imaging unit and mobile electronic device |
JP2018084150A (en) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Electric blower, vacuum cleaner and manufacturing method of electric blower |
WO2019004006A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 京セラ株式会社 | Imaging device, method for producing imaging device, and moving body |
WO2019049555A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | アルプスアルパイン株式会社 | Lens drive device, camera module, and method for manufacturing lens drive device |
WO2019082680A1 (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Imaging device, and multi-eye imaging device |
WO2019093113A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle image pickup device |
JP2021051325A (en) * | 2020-12-15 | 2021-04-01 | 日立Astemo株式会社 | Imaging device |
EP3678360A4 (en) * | 2017-08-29 | 2021-04-14 | Kyocera Corporation | Image capturing apparatus, mobile body, and production method |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004083598A patent/JP2005274612A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7199951B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-04-03 | Olympus Corporation | Decentering optical system, holding structure of decentering optical system, and optical apparatus using the same |
WO2007122945A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lens tube, method of assembling lens tube, and camera module |
JP2007310413A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Lens tube and camera module |
US7903355B2 (en) | 2006-04-17 | 2011-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lens tube, method of assembling lens tube, and camera module |
EP1962495A3 (en) * | 2007-02-26 | 2009-11-04 | HOYA Corporation | Imaging unit and mobile electronic device |
US8120693B2 (en) | 2007-02-26 | 2012-02-21 | Hoya Corporation | Imaging unit and mobile electronic device |
JP2011242421A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Alps Electric Co Ltd | Method of manufacturing optical device, and optical device |
JP2018084150A (en) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Electric blower, vacuum cleaner and manufacturing method of electric blower |
WO2019004006A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 京セラ株式会社 | Imaging device, method for producing imaging device, and moving body |
EP3678360A4 (en) * | 2017-08-29 | 2021-04-14 | Kyocera Corporation | Image capturing apparatus, mobile body, and production method |
WO2019049555A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | アルプスアルパイン株式会社 | Lens drive device, camera module, and method for manufacturing lens drive device |
WO2019082680A1 (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Imaging device, and multi-eye imaging device |
JP2019078879A (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Imaging apparatus and multi-lens imaging apparatus |
WO2019093113A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle image pickup device |
JPWO2019093113A1 (en) * | 2017-11-07 | 2020-11-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle imaging device |
US11543616B2 (en) | 2017-11-07 | 2023-01-03 | Hitachi Astemo, Ltd. | In-vehicle image pickup device |
JP2021051325A (en) * | 2020-12-15 | 2021-04-01 | 日立Astemo株式会社 | Imaging device |
JP6995968B2 (en) | 2020-12-15 | 2022-02-21 | 日立Astemo株式会社 | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5877206B2 (en) | Lens unit and manufacturing method thereof | |
US7591598B2 (en) | Camera having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing part that seals a space between the dust-proofing member and an image pickup-device | |
US7860390B2 (en) | Imaging element package, imaging element module and lens barrel, and image capturing apparatus | |
JP2005274612A (en) | Imaging device and manufacturing method therefor | |
US7286307B2 (en) | Method for fixing optical member and optical unit | |
JP5871534B2 (en) | Imaging device | |
JP2006279533A (en) | Module for optical device, manufacturing method thereof, and optical path determining device | |
JP2006287533A (en) | Module for optical device | |
WO2005003835A1 (en) | Imaging device, portable terminal using the same, and image device producing method | |
JP2009166127A (en) | Housing for electronic device, and method for producing the same | |
WO2017187690A1 (en) | Bonding structure, imaging device, and vehicle-mounted camera | |
JP4028754B2 (en) | Camera and camera assembly used therefor | |
US8098325B2 (en) | Digital camera | |
JP3927074B2 (en) | Camera and image sensor unit used therefor | |
KR101993898B1 (en) | Camera module and method of manufacturing it | |
JP2001033677A (en) | Structure for holding optical component | |
JP2017169175A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005266586A (en) | Imaging device and its manufacturing method | |
JP2007052358A (en) | Optical unit | |
JP4498127B2 (en) | Optical member fixing method and optical apparatus | |
JP3989296B2 (en) | Camera and image sensor unit | |
JP2006215443A (en) | Method for fixing lens frame of lens device, and imaging apparatus and optical apparatus using the same | |
JP2007047292A (en) | Imaging apparatus | |
JP7225964B2 (en) | Light shielding member and camera | |
JP2007127936A (en) | Imaging apparatus having prism optical system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |