JP2005267646A - Device and method for controlling display - Google Patents

Device and method for controlling display Download PDF

Info

Publication number
JP2005267646A
JP2005267646A JP2005079998A JP2005079998A JP2005267646A JP 2005267646 A JP2005267646 A JP 2005267646A JP 2005079998 A JP2005079998 A JP 2005079998A JP 2005079998 A JP2005079998 A JP 2005079998A JP 2005267646 A JP2005267646 A JP 2005267646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
symbol
determination
keys
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005079998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiko Okura
由起子 大倉
Tetsuya Kono
徹也 河野
Yuriko Tamura
百合子 田村
Kazuhiro Akaike
和洋 赤池
Keiji Kaneko
恵司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005079998A priority Critical patent/JP2005267646A/en
Publication of JP2005267646A publication Critical patent/JP2005267646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a key to be used for an operation to be intuitively recognized at that time point. <P>SOLUTION: When a password to be inputted in the case of viewing a program with age limit is set, for example, two items, i.e., a menu item for inputting the password and a menu item for inputting an age to be limited are displayed on a menu picture. When one of the menu items is selected, an up key and a down key are operated so as to move a cursor to one item. A determination key is operated to determine the item. Accordingly, a vertical key effectiveness mark 111 and a determination key effectiveness mark 112 are displayed. Besides, a menu key mark 113 is displayed since a menu key is operated when the setting processing is terminated. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、表示制御装置および方法に関し、特に、複数のシンボルを複数のキーと同一の配置で表示させるとともに、複数のシンボルのうち、その時点において有効な入力を行うことができるキーに対応するシンボルを、有効な入力を行うことができないシンボルと異なる状態で表示させる表示制御装置および方法に関する。   The present invention relates to a display control apparatus and method, and particularly corresponds to a key that allows a plurality of symbols to be displayed in the same arrangement as a plurality of keys and that allows effective input at that time among the plurality of symbols. The present invention relates to a display control apparatus and method for displaying a symbol in a state different from a symbol for which valid input cannot be performed.

例えばVTRのように、CRTなどの所定の画面に画像を表示させる装置が普及している。   For example, an apparatus that displays an image on a predetermined screen, such as a CRT, is widely used, such as a VTR.

このような装置においては、所定の設定を行う場合、複数のメニューアイテムを有するメニューが表示される。そして、ユーザは、例えば図14に示すような、装置の筐体に設けられている操作部やリモートコントローラに設けられている操作部を操作して、所望の設定に対応するメニューアイテムを選択する。   In such an apparatus, when a predetermined setting is performed, a menu having a plurality of menu items is displayed. Then, the user selects a menu item corresponding to a desired setting by operating an operation unit provided on the housing of the apparatus or an operation unit provided on the remote controller as shown in FIG. 14, for example. .

このような装置には、複数のメニューアイテムを有するメニューが表示されるとき、図15に示すように、メニューアイテムを指示するカーソルの移動方法や、メニューアイテムの選択の決定方法などが、例えば画面の下部に表示されるものもある。   In such a device, when a menu having a plurality of menu items is displayed, as shown in FIG. 15, for example, a method for moving a cursor indicating a menu item, a method for determining selection of a menu item, etc. Some are displayed at the bottom of.

しかしながら、上述の装置においては、図15に示すように、実際の操作部(図14)とは異なる配置で、各操作キーに対応するシンボルを表示しているので、画面に表示されているシンボルが示している操作キーを直感的に判断することが困難であるという問題を有している。   However, in the above-described apparatus, as shown in FIG. 15, symbols corresponding to each operation key are displayed in a different arrangement from the actual operation unit (FIG. 14), so the symbols displayed on the screen Has the problem that it is difficult to intuitively determine the operation keys shown.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、複数のキーにそれぞれ対応する複数のシンボルを、複数のキーと同一の配置で表示させるとともに、複数のシンボルのうち、その時点において有効な入力を行うことができるキーに対応するシンボルを、有効な入力を行うことができないシンボルと異なる状態で表示させるようにして、ユーザに対して、その時点で行う操作に利用される操作キーを直感的に認識させることができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and displays a plurality of symbols respectively corresponding to a plurality of keys in the same arrangement as the plurality of keys, and is effective at that time among the plurality of symbols. The key corresponding to the key that can be used for the input can be displayed in a state different from the symbol that cannot be used for the effective input, and the user can select the operation key used for the operation performed at that time. It makes it possible to recognize intuitively.

本発明の表示制御装置は、方向キーおよび決定キーについて、入力手段により入力を行う項目において、方向キーまたは決定キーに対応した実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、方向キーまたは決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、方向キーと決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成手段と、画面とともに、生成したシンボルが方向キーと決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、表示手段の表示を制御する表示制御手段とを備え、シンボル生成手段は、有効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルと、無効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルとを区別して生成することを特徴とする。   The display control device according to the present invention determines whether the processing executed by the execution means corresponding to the direction key or the determination key is valid or invalid in the items input by the input means for the direction key and the determination key. A symbol that is a predetermined image data corresponding to a direction key or a determination key, and that generates a symbol imitating the arrangement of the direction key and the determination key, based on a determination result of the determination unit and a determination result of the determination unit And a display control means for controlling the display of the display means so that the generated symbol is displayed in a state simulating the arrangement of the direction key and the determination key together with the screen. A symbol corresponding to an invalid direction key or determination key and a symbol corresponding to an invalid direction key or determination key are generated separately

表示制御手段は、有効な入力に対応する動作を説明する文字を、シンボルに対応して表示させることができる。   The display control means can display characters that explain the operation corresponding to the valid input in correspondence with the symbols.

シンボル生成手段は、方向キーまたは決定キーと同一の配置および形状のシンボルを生成することができる。   The symbol generation means can generate a symbol having the same arrangement and shape as the direction key or the determination key.

シンボル生成手段は、方向キーとして、環状に配置された4個のキーに対応する4個のシンボルと、決定キーとして、環状に配置された4個のキーの中央に配置された1個のキーに対応する1個のシンボルを生成し、表示制御手段は、生成したシンボルの、表示手段への表示を制御することができる。   The symbol generating means includes four symbols corresponding to the four keys arranged in a ring as direction keys and one key arranged in the center of the four keys arranged in a ring as a decision key. The display control unit can control the display of the generated symbol on the display unit.

本発明の表示制御方法は、方向キーおよび決定キーについて、入力手段により入力を行う項目において、方向キーまたは決定キーに対応した実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断ステップと、判断ステップの判断結果に基づいて、方向キーまたは決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、方向キーと決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成ステップと、画面とともに、生成したシンボルが方向キーと決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、表示手段の表示を制御する表示制御ステップとを含み、シンボル生成ステップは、有効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルと、無効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルとを区別して生成することを特徴とする。   The display control method according to the present invention determines whether the processing executed by the execution means corresponding to the direction key or the determination key is valid or invalid in the item input by the input means for the direction key and the determination key. A symbol that is a symbol that is predetermined image data corresponding to a direction key or a determination key, and that generates a symbol imitating the arrangement of the direction key and the determination key, based on a determination step for determination and a determination result of the determination step Including a generation step and a display control step for controlling display of the display means so that the generated symbol is displayed together with the screen in a state simulating the arrangement of the direction key and the determination key. A symbol corresponding to a valid direction key or enter key is generated separately from a symbol corresponding to an invalid direction key or enter key And wherein the Rukoto.

本発明の表示制御装置および方法においては、方向キーおよび決定キーについて、入力手段により入力を行う項目において、方向キーまたは決定キーに対応した実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかが判断され、判断結果に基づいて、方向キーまたは決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、方向キーと決定キーとの配置を模したシンボルが生成され、画面とともに、生成したシンボルが方向キーと決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、表示手段の表示が制御され、有効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルと、無効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルとが区別して生成される。   In the display control apparatus and method according to the present invention, the processing executed by the execution means corresponding to the direction key or the decision key is valid or invalid in the items input by the input means for the direction key and the decision key. Based on the result of the determination, a symbol that is predetermined image data corresponding to the direction key or the determination key, which is a symbol simulating the arrangement of the direction key and the determination key, is generated together with the screen. The display of the display means is controlled so that the generated symbol is displayed in a state simulating the arrangement of the direction key and the determination key, and the symbol corresponding to the valid direction key or determination key and the invalid direction key or determination are determined. It is generated separately from the symbol corresponding to the key.

本発明によれば、複数のシンボルを複数のキーと同一の配置で表示手段に表示させるとともに、複数のシンボルのうち、その時点において有効な入力を行うことができるキーに対応するシンボルを、有効な入力を行うことができないシンボルと異なる状態で表示させるようにしたので、ユーザに対して、その時点で行う操作に利用される操作キーを直感的に認識させることができる。   According to the present invention, a plurality of symbols are displayed on the display means in the same arrangement as the plurality of keys, and among the plurality of symbols, a symbol corresponding to a key that can be effectively input at that time is displayed. Since the symbols are displayed in a state different from symbols that cannot be input, the user can intuitively recognize the operation keys used for the operation performed at that time.

以下に本発明の最良の形態を説明するが、開示される発明と実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。本明細書中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応していないものであることを意味するものではない。   BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the disclosed invention and the embodiments is exemplified as follows. Although there are embodiments which are described in this specification but are not described here as corresponding to the invention, the embodiments correspond to the invention. It does not mean that it is not a thing. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. It is not a thing.

さらに、この記載は、明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現し、追加される発明の存在を否定するものではない。   Further, this description does not mean all the inventions described in the specification. In other words, this description is for the invention described in the specification and not claimed in this application, i.e., for the invention that will be applied for in the future or that will appear as a result of amendment and added. It does not deny existence.

本発明によれば、表示制御装置が提供される。この表示制御装置(例えば、図1のIRD2)は、方向キーおよび決定キーについて、入力手段により入力を行う項目において、方向キーまたは決定キーに対応した実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断手段(例えば、図5のステップS2の処理を実行するCPU29)と、判断手段の判断結果に基づいて、方向キーまたは決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、方向キーと決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成手段(例えば、図3のCPU29)と、画面とともに、生成したシンボルが方向キーと決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、表示手段の表示を制御する表示制御手段(例えば、図5のステップS3の処理を実行するCPU29)とを備え、シンボル生成手段は、有効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルと、無効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルとを区別して生成することができる。   According to the present invention, a display control apparatus is provided. In this display control device (for example, IRD2 in FIG. 1), regarding the direction key and the determination key, in the item to be input by the input unit, the processing executed by the execution unit corresponding to the direction key or the determination key is effective. Alternatively, the image data is predetermined image data corresponding to a direction key or a decision key based on a determination unit (for example, the CPU 29 that executes the process of step S2 in FIG. 5) and determination result of the determination unit. Symbol generation means (for example, the CPU 29 in FIG. 3) that generates symbols that imitate the arrangement of the direction key and the determination key, and the generated symbol simulates the arrangement of the direction key and the determination key together with the screen. Display control means for controlling the display of the display means so as to be displayed in the state (for example, the CPU 29 that executes the process of step S3 in FIG. 5). The provided, symbol generation means may be generated by distinguishing the symbols corresponding to the valid direction key or the enter key, and a symbol corresponding to the invalid direction key or the enter key.

表示制御手段は、有効な入力に対応する動作を説明する文字を、シンボルに対応して表示させることができる。   The display control means can display characters that explain the operation corresponding to the valid input in correspondence with the symbols.

シンボル生成手段は、方向キーまたは決定キーと同一の配置および形状のシンボルを生成することができる。   The symbol generation means can generate a symbol having the same arrangement and shape as the direction key or the determination key.

シンボル生成手段は、方向キーとして、環状に配置された4個のキーに対応する4個のシンボルと、決定キーとして、環状に配置された4個のキーの中央に配置された1個のキーに対応する1個のシンボルを生成し、表示制御手段は、生成したシンボルの、表示手段への表示を制御することができる。   The symbol generating means includes four symbols corresponding to the four keys arranged in a ring as direction keys and one key arranged in the center of the four keys arranged in a ring as a decision key. The display control unit can control the display of the generated symbol on the display unit.

本発明によれば、表示制御方法が提供される。この表示制御方法は、方向キーおよび決定キーについて、入力手段により入力を行う項目において、方向キーまたは決定キーに対応した実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断ステップ(例えば、図5のステップS2の処理)と、判断ステップの判断結果に基づいて、方向キーまたは決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、方向キーと決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成ステップ(例えば、図5のステップS3の処理)と、画面とともに、生成したシンボルが方向キーと決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、表示手段の表示を制御する表示制御ステップ(例えば、図5のステップS3の処理)とを含み、シンボル生成ステップは、有効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルと、無効な方向キーまたは決定キーに対応したシンボルとを区別して生成することができる。   According to the present invention, a display control method is provided. This display control method determines whether the processing executed by the execution means corresponding to the direction key or the determination key is valid or invalid in the items input by the input means for the direction key and the determination key. Based on the determination step (for example, the process of step S2 in FIG. 5) and the determination result of the determination step, the symbol is predetermined symbol data corresponding to the direction key or the determination key, and the direction key and the determination key A symbol generation step (for example, the process of step S3 in FIG. 5) for generating a symbol imitating the arrangement and the screen so that the generated symbol is displayed in a state imitating the arrangement of the direction key and the determination key. Display control step (for example, the process of step S3 in FIG. 5) for controlling the display of the display means, and the symbol generation step is an effective one A symbol corresponding to the key or the key may be generated by distinguishing the symbol corresponding to the invalid direction key or the enter key.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を応用したAV(Audio Video)システムの構成例を示している。この実施例の場合、AVシステムは、図示せぬ送信装置より衛星(放送衛星または通信衛星)を介して伝送されてきた電波を、パラボラアンテナ1で受信した信号を復調するIRD(Integrated Receiver/Decoder)2と、テレビジョン受像機3(表示手段)により構成されている。   FIG. 1 shows a configuration example of an AV (Audio Video) system to which the present invention is applied. In this embodiment, the AV system is an IRD (Integrated Receiver / Decoder) that demodulates a signal received by a parabolic antenna 1 from a radio wave transmitted from a transmitting device (not shown) via a satellite (broadcast satellite or communication satellite). ) 2 and a television receiver 3 (display means).

IRD2(またはテレビジョン受像機3)に対しては、リモートコマンダ6(入力手段)により赤外線(IR:Infrared)信号により指令を入力することができるようになされている。即ち、リモートコマンダ6のスイッチの所定のものを操作すると、それに対応するIR信号がそのIR信号発信部72(図4)から出射され、IRD2のIR信号受信部39(図2)に入射されるようになされている。   A command can be input to the IRD 2 (or the television receiver 3) by an infrared (IR) signal by a remote commander 6 (input means). That is, when a predetermined switch of the remote commander 6 is operated, the corresponding IR signal is emitted from the IR signal transmitting unit 72 (FIG. 4) and incident on the IR signal receiving unit 39 (FIG. 2) of the IRD2. It is made like that.

IRD2は、その出力を、例えば、コンポジットビデオ信号線、オーディオL信号線、オーディオR信号線の3本の線により構成されるAVライン4を介してテレビジョン受像機3に供給している。さらに、IRD2はAV機器制御信号送受信部2Aを、テレビジョン受像機3はAV機器制御信号送受信部3Aを、それぞれ有している。これらは、ワイヤードSIRCS(Wired Sony Infrared Remote Control System)(商標)よりなるコントロールライン5により、相互に接続されている。   The IRD 2 supplies its output to the television receiver 3 via an AV line 4 constituted by, for example, three lines of a composite video signal line, an audio L signal line, and an audio R signal line. Further, the IRD 2 has an AV device control signal transmission / reception unit 2A, and the television receiver 3 has an AV device control signal transmission / reception unit 3A. These are connected to each other by a control line 5 made of wired SIRCS (Wired Sony Infrared Remote Control System) (trademark).

図2は、IRD2の正面の構成例を表している。筐体51(入力手段)の中央には蓋52が開閉自在に設けられ、内部にICカード33を装着できるようになされている。IRD2の左側には、電源キー53が設けられている。この電源キー53は、電源をオンまたはオフするとき操作される。電源キー53の下方には、リモートコマンダ6からのIR信号を受信するIR信号受信部39が設けられている。   FIG. 2 shows a configuration example of the front of the IRD 2. A lid 52 is provided at the center of the casing 51 (input means) so that it can be opened and closed, so that the IC card 33 can be mounted therein. A power key 53 is provided on the left side of the IRD 2. The power key 53 is operated when the power is turned on or off. Below the power key 53, an IR signal receiving unit 39 for receiving an IR signal from the remote commander 6 is provided.

LED55は、衛星を介して、このIRD2に対して、所定のメッセージが伝送されてきたとき、点灯するようになされている。ユーザがこのメッセージをテレビジョン受像機3に出力し、表示させ、これを確認したとき、LED55は消灯される。LED55の下に配置されているLED56は、IRD2が電話回線を介して通信中であるとき点灯する。   The LED 55 is turned on when a predetermined message is transmitted to the IRD 2 via a satellite. When the user outputs this message to the television receiver 3 for display and confirms this, the LED 55 is turned off. An LED 56 disposed below the LED 55 is lit when the IRD 2 is communicating via a telephone line.

番組ガイドキー57とメニューキー58は、それぞれテレビジョン受像機3に電子番組ガイドまたはメニューを表示させるとき操作される。   The program guide key 57 and the menu key 58 are operated when displaying an electronic program guide or menu on the television receiver 3, respectively.

決定キー65の周囲の上下左右には、それぞれアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63およびライトキー64が環状に配置されている。これらのアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63およびライトキー64(以下、これらのキーを、適宜、方向キーとも称する)は、カーソルを上下左右方向に移動するとき操作される。また、決定キー65は、選択を決定するとき(セレクトするとき)操作される。チャンネルアップキー59とチャンネルダウンキー60は、受信しているチャンネルをアップまたはダウンさせるとき操作される。   Up key 61, down key 62, left key 63, and right key 64 are annularly arranged on the upper, lower, left and right sides of the determination key 65. The up key 61, the down key 62, the left key 63, and the right key 64 (hereinafter, these keys are also referred to as direction keys as appropriate) are operated when the cursor is moved in the vertical and horizontal directions. The determination key 65 is operated when selecting (selecting) selection. The channel up key 59 and the channel down key 60 are operated when the received channel is up or down.

図3は、IRD2の内部の構成例を示している。パラボラアンテナ1のLNB(Low Noise Block downconverter)1aより出力されたRF信号は、フロントエンド20のチューナ21に供給され、復調される。チューナ21の出力は、QPSK復調回路22に供給され、QPSK復調される。QPSK復調回路22の出力は、エラー訂正回路23に供給され、エラーが検出、訂正され、必要に応じて補正される。   FIG. 3 shows an internal configuration example of the IRD 2. An RF signal output from an LNB (Low Noise Block downconverter) 1a of the parabolic antenna 1 is supplied to the tuner 21 of the front end 20 and demodulated. The output of the tuner 21 is supplied to the QPSK demodulating circuit 22 and QPSK demodulated. The output of the QPSK demodulator circuit 22 is supplied to an error correction circuit 23, where an error is detected and corrected, and is corrected as necessary.

CPU、ROMおよびRAM等からなるICカード33には、暗号を解読するのに必要なキーが、解読プログラムとともに格納されている。衛星を介して送信される信号が暗号化されている場合、この暗号を解読するにはキーと解読処理が必要となる。そこで、カードリーダインタフェース32を介してICカード33からこのキーが読み出され、デマルチプレクサ24に供給される。デマルチプレクサ24は、このキーを利用して、暗号化された信号を解読する。   An IC card 33 composed of a CPU, a ROM, a RAM, and the like stores a key necessary for decrypting the encryption together with a decryption program. When a signal transmitted via a satellite is encrypted, a key and a decryption process are required to decrypt the encryption. Therefore, this key is read from the IC card 33 via the card reader interface 32 and supplied to the demultiplexer 24. The demultiplexer 24 uses this key to decrypt the encrypted signal.

尚、このICカード33には、暗号解読に必要なキーと解読プログラムの他、課金情報なども格納されている。   The IC card 33 stores accounting information as well as keys and decryption programs necessary for decryption.

デマルチプレクサ24は、フロントエンド20のエラー訂正回路23の出力する信号の入力を受け、これをデータバッファメモリ(DRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory))35に一旦記憶させる。そして、適宜これを読み出し、解読したビデオ信号をMPEGビデオデコーダ25に供給し、解読したオーディオ信号をMPEGオーディオデコーダ26に供給する。   The demultiplexer 24 receives a signal output from the error correction circuit 23 of the front end 20 and temporarily stores it in a data buffer memory (DRAM (Dynamic Random Access Memory) or SRAM (Static Random Access Memory)) 35. Then, this is read out as appropriate, the decoded video signal is supplied to the MPEG video decoder 25, and the decoded audio signal is supplied to the MPEG audio decoder 26.

MPEGビデオデコーダ25は、入力されたデジタルビデオ信号をDRAM25aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されているビデオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたビデオ信号は、NTSCエンコーダ27に供給され、NTSC方式の輝度信号(Y)、クロマ信号(C)、およびコンポジット信号(V)に変換される。輝度信号とクロマ信号は、バッファアンプ28Y,28Cを介して、それぞれSビデオ信号として出力される。また、コンポジット信号は、バッファアンプ28VからAVライン4を介して出力される。   The MPEG video decoder 25 appropriately stores the input digital video signal in the DRAM 25a, and executes a decoding process of the video signal compressed by the MPEG method. The decoded video signal is supplied to the NTSC encoder 27 and converted into an NTSC luminance signal (Y), chroma signal (C), and composite signal (V). The luminance signal and the chroma signal are respectively output as S video signals via the buffer amplifiers 28Y and 28C. The composite signal is output from the buffer amplifier 28V via the AV line 4.

なお、このMPEGビデオデコーダ25としては、SGS-Thomson Microelectronics社のMPEG2復号化LSI(STi3500)を用いることができる。その概略は、例えば、日経BP社「日経エレクトロニクス」1994.3.14(no.603)第101頁乃至第110頁に、Martin Bolton氏により紹介されている。   As the MPEG video decoder 25, an MPEG2 decoding LSI (STi3500) manufactured by SGS-Thomson Microelectronics can be used. The outline is introduced by Martin Bolton on pages 101 to 110 of Nikkei BP "Nikkei Electronics" 1994.14 (no. 603), pages 101 to 110, for example.

また、MPEG2−Transportstreamに関しては、アスキー株式会社1994年8月1日発行の「最新MPEG教科書」第231頁乃至第253頁に説明がなされている。   MPEG2-Transportstream is described in pages 231 to 253 of “Latest MPEG Textbook” issued on August 1, 1994 by ASCII Corporation.

MPEGオーディオデコーダ26は、デマルチプレクサ24より供給されたデジタルオーディオ信号をDRAM26aに適宜記憶させ、MPEG方式により圧縮されているオーディオ信号のデコード処理を実行する。デコードされたオーディオ信号は、D/A変換器30においてD/A変換され、左チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ31LからAVライン4を介して出力され、右チャンネルのオーディオ信号は、バッファアンプ31RからAVライン4を介して出力される。   The MPEG audio decoder 26 appropriately stores the digital audio signal supplied from the demultiplexer 24 in the DRAM 26a, and executes the decoding process of the audio signal compressed by the MPEG method. The decoded audio signal is D / A converted by the D / A converter 30, the left channel audio signal is output from the buffer amplifier 31L via the AV line 4, and the right channel audio signal is output from the buffer amplifier 31R. Are output via the AV line 4.

RFモジュレータ41は、NTSCエンコーダ27が出力するコンポジット信号と、D/A変換器30が出力するオーディオ信号とをRF信号に変換して出力する。また、このRFモジュレータ41は、TVモードが設定されたとき、ケーブルボックス等のAV機器から入力されるNTSC方式のRF信号をスルーして、VCRや他のAV機器(いずれも図示せず)にそのまま出力する。   The RF modulator 41 converts the composite signal output from the NTSC encoder 27 and the audio signal output from the D / A converter 30 into an RF signal and outputs the RF signal. In addition, when the TV mode is set, the RF modulator 41 passes an NTSC RF signal input from an AV device such as a cable box to the VCR or other AV device (none of which is shown). Output as is.

この実施例の場合、これらのビデオ信号およびオーディオ信号が、AVライン4を介してテレビジョン受像機3に供給されることになる。   In the case of this embodiment, these video signals and audio signals are supplied to the television receiver 3 via the AV line 4.

CPU(Central Processing Unit)29(実行手段、シンボル生成手段)は、ROM37に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。例えば、チューナ21、QPSK復調回路22、エラー訂正回路23などを制御する。また、AV機器制御信号送受信部2Aを制御し、コントロールライン5を介して、他のAV機器(この実施例の場合、テレビジョン受像機3)に所定のコントロール信号を出力し、また、他のAV機器からのコントロール信号を受信する。   A CPU (Central Processing Unit) 29 (execution means, symbol generation means) executes various processes in accordance with programs stored in the ROM 37. For example, the tuner 21, the QPSK demodulation circuit 22, the error correction circuit 23, and the like are controlled. Further, the AV device control signal transmission / reception unit 2A is controlled, and a predetermined control signal is output to another AV device (in this embodiment, the television receiver 3) via the control line 5. Receive control signals from AV equipment.

このCPU29に対しては、フロントパネル40の各種のキー(図2)を操作して、所定の指令を直接入力することができる。また、リモートコマンダ6(図4)を操作すると、そのIR信号発信部72よりIR信号が出射され、このIR信号がIR信号受信部39により受光され、受光結果がCPU29に供給される。従って、リモートコマンダ6を操作することによっても、CPU29に所定の指令を入力することができる。   A predetermined command can be directly input to the CPU 29 by operating various keys (FIG. 2) on the front panel 40. When the remote commander 6 (FIG. 4) is operated, an IR signal is emitted from the IR signal transmission unit 72, the IR signal is received by the IR signal reception unit 39, and the light reception result is supplied to the CPU 29. Accordingly, a predetermined command can be input to the CPU 29 also by operating the remote commander 6.

また、デマルチプレクサ24は、フロントエンド20から供給されるMPEGビデオデータとオーディオデータ以外にEPG(Electrical Program Guide)データなどを取り込み、データバッファメモリ35のEPGエリア35Aに供給し、記憶させる。EPG情報は現在時刻から24時間後(EPG2とEPG1−2の場合)、または150時間後(EPG2,EPG3と、EPG1−2,EPG1−3の場合)までの各放送チャンネルの番組に関する情報(例えば、番組の静止画の他、チャンネル、放送時間、タイトル、カテゴリ等)を含んでいる。このEPG情報は、頻繁に伝送されてくるため、EPGエリア35Aには常に最新のEPGを保持することができる。   Further, the demultiplexer 24 takes in EPG (Electrical Program Guide) data and the like in addition to the MPEG video data and audio data supplied from the front end 20 and supplies them to the EPG area 35A of the data buffer memory 35 for storage. EPG information is information about programs of each broadcast channel up to 24 hours after the current time (in the case of EPG2 and EPG1-2) or 150 hours later (in the case of EPG2, EPG3, EPG1-2, and EPG1-3) (for example, In addition to the still image of the program, channel, broadcast time, title, category, etc.) are included. Since this EPG information is frequently transmitted, the latest EPG can always be held in the EPG area 35A.

EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)38には、電源オフ後も保持しておきたいデータ(例えばチューナ21の4週間分の受信履歴、所定の操作が行われる直前に受信していたチャンネル番号(ラストチャンネル))などが適宜記憶される。そして、この記憶は、例えば、電源がオンされたとき、ラストチャンネルと同一のチャンネルを再び受信させるとき利用される。ラストチャンネルが記憶されていない場合においては、ROM37にデフォルトとして記憶されているチャンネルが受信される。   In an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) 38, data (for example, reception history of the tuner 21 for four weeks, channel number received immediately before a predetermined operation is performed) after the power is turned off are stored in the EEPROM 38. Last channel)) and the like are stored as appropriate. This memory is used, for example, when the same channel as the last channel is received again when the power is turned on. When the last channel is not stored, the channel stored as a default in the ROM 37 is received.

また、CPU29は、スリープモードが設定されている場合、電源オフ時であっても、フロントエンド20、デマルチプレクサ24、データバッファメモリ35など、最低限の回路を動作状態とし、受信信号に含まれる時刻情報から現在時刻を計時し、所定の時刻に各回路に所定の動作をさせる制御なども実行する。例えば、外部のVCRと連動して、タイマ自動録画を実行する。   Further, when the sleep mode is set, the CPU 29 operates the minimum circuits such as the front end 20, the demultiplexer 24, and the data buffer memory 35 even when the power is off, and is included in the received signal. The current time is counted from the time information, and control for causing each circuit to perform a predetermined operation at a predetermined time is also executed. For example, timer automatic recording is executed in conjunction with an external VCR.

さらに、CPU29は、所定のOSD(On-Screen Display)データを発生したいとき、MPEGビデオデコーダ25を制御する。MPEGビデオデコーダ25は、この制御に対応して所定のOSDデータを生成して、DRAM25aのOSDエリアに書き込み、さらに読み出して、出力する。これにより、所定の文字、図形、画像(例えば、通常の画面に重畳されている文字、シンボル、アイコン、スクリーン)などを適宜テレビジョン受像機3に出力し、表示させることができる。   Furthermore, the CPU 29 controls the MPEG video decoder 25 when it is desired to generate predetermined OSD (On-Screen Display) data. In response to this control, the MPEG video decoder 25 generates predetermined OSD data, writes it to the OSD area of the DRAM 25a, reads it out, and outputs it. Thereby, predetermined characters, figures, images (for example, characters, symbols, icons, screens superimposed on a normal screen) and the like can be appropriately output to the television receiver 3 for display.

SRAM36はCPU29のワークメモリとして使用される。モデム34は、CPU29の制御の下に、電話回線を介してデータを授受する。   The SRAM 36 is used as a work memory for the CPU 29. The modem 34 exchanges data via a telephone line under the control of the CPU 29.

図4は、リモートコマンダ6の構成例を表している。その上部には、各種のキーの操作に対応するIR信号発生するIR信号発信部72が設けられている。電源キー73は、IRD2の電源をオンまたはオフするとき操作され、テレビ電源キー74は、テレビジョン受像機3の電源をオンまたはオフするとき操作される。消音キー75は、音声信号をミュートするとき、またはミュートを解除するとき操作される。切換キー76は、このリモートコマンダ6により、IRD2を遠隔制御するとき操作され、切換キー77は、このリモートコマンダ6により、テレビジョン受像機3を遠隔操作するとき操作される。   FIG. 4 shows a configuration example of the remote commander 6. An IR signal transmitter 72 for generating an IR signal corresponding to the operation of various keys is provided at the upper part. The power key 73 is operated when the power of the IRD 2 is turned on or off, and the television power key 74 is operated when the power of the television receiver 3 is turned on or off. The mute key 75 is operated when the audio signal is muted or unmuted. The switch key 76 is operated when the IRD 2 is remotely controlled by the remote commander 6, and the switch key 77 is operated when the television receiver 3 is remotely operated by the remote commander 6.

入力切換キー78は、IRD2またはテレビジョン受像機3に対する入力を切り換えるとき操作される。画面表示キー79は、テレビジョン受像機3に所定の電子番組ガイドの文字などが表示される状態を切り換えるとき操作される。二重音声キー80は、音声チャンネルとして複数のチャンネルが存在するとき、これを切り換えるとき操作される。   The input switching key 78 is operated when switching the input to the IRD 2 or the television receiver 3. The screen display key 79 is operated to switch a state in which characters of a predetermined electronic program guide are displayed on the television receiver 3. The dual voice key 80 is operated when switching a plurality of channels as voice channels.

テンキー81は、0乃至9の数字を入力するとき操作される。また、数字0のキーと「選局」のキーは、数字10または12を入力するとき操作され、両者の間に配置されているキーは、数字11を入力するとき操作される。   The numeric keypad 81 is operated when inputting numbers from 0 to 9. The number 0 key and the “channel selection” key are operated when the number 10 or 12 is input, and the key arranged between the two is operated when the number 11 is input.

メニューキー82は、メニューを表示させるとき操作され、プロモーションキー(プロモキー)83は、プロモーションチャンネルを表示させるとき操作される。番組説明キー84は、電子番組ガイドのうちの番組説明情報を表示させるとき操作される。マルチキー85は、電子番組ガイドとして、各放送チャンネルの縮小画面を1画面内に、例えば4×4個のマルチ画面として表示させるとき操作される。番組ガイドキー86は、電子番組ガイドを表示させるとき操作される。ジャンプキー87は、ラストチャンネルに移行するとき操作される。   The menu key 82 is operated when displaying a menu, and the promotion key (promo key) 83 is operated when displaying a promotion channel. The program explanation key 84 is operated to display program explanation information in the electronic program guide. The multi key 85 is operated as an electronic program guide when displaying a reduced screen of each broadcast channel on one screen as, for example, 4 × 4 multi screens. The program guide key 86 is operated when displaying an electronic program guide. The jump key 87 is operated when shifting to the last channel.

アップキー88、ダウンキー89、レフトキー90およびライトキー91(これらのキーも、以下、適宜、方向キーとも称する)は、それぞれカーソルを上下左右方向に移動させるとき操作され、これらのキーの中央に配置されている決定キー92は、選択の決定を入力するとき操作される。チャンネルアップダウンキー94は、受信するチャンネルを1ずつインクリメントまたはデクリメントするとき操作される。このアップキー88、ダウンキー89、レフトキー90、ライトキー91、決定キー92は、図2に示す、IRD2の本体に設けられているアップキー61、ダウンキー62、レフトキー63、ライトキー64および決定キー65と対応するものであり、その配置形状も対応するようになされている。また、チャンネルアップダウンキー94は、図2のチャンネルアップキー59およびチャンネルダウンキー60に対応している。   An up key 88, a down key 89, a left key 90, and a right key 91 (these keys are also referred to as direction keys as appropriate hereinafter) are operated to move the cursor in the vertical and horizontal directions, respectively. The arranged decision key 92 is operated when inputting a decision of selection. The channel up / down key 94 is operated when incrementing or decrementing the received channel by one. The up key 88, down key 89, left key 90, right key 91, and enter key 92 are an up key 61, a down key 62, a left key 63, a right key 64 and a enter key provided in the main body of the IRD 2 shown in FIG. It corresponds to the key 65, and its arrangement shape also corresponds. The channel up / down key 94 corresponds to the channel up key 59 and the channel down key 60 of FIG.

音量アップダウンキー93は、音量を一定量ずつ、増加または減少するとき操作される。   The volume up / down key 93 is operated when the volume is increased or decreased by a certain amount.

次に、その基本的な動作について説明する。ユーザが、リモートコマンダ6の例えばテンキー81を操作して、所定のチャンネル番号を入力すると、その入力された番号に対応するIR信号が、IR信号発信部72から出力される。このIR信号は、IRD2のIR信号受信部39で受信される。CPU29は、IR信号受信部39から、IR信号に対応する信号の供給を受けたとき、入力された番号に対応するチャンネルを受信するようチューナ21を制御する。   Next, the basic operation will be described. When the user operates, for example, the numeric keypad 81 of the remote commander 6 to input a predetermined channel number, an IR signal corresponding to the input number is output from the IR signal transmission unit 72. This IR signal is received by the IR signal receiver 39 of IRD2. When receiving a signal corresponding to the IR signal from the IR signal receiving unit 39, the CPU 29 controls the tuner 21 to receive the channel corresponding to the input number.

チューナ21は、LNB1aから供給される信号からCPU29により指定されたチャンネル番号に対応する信号を復調し、QPSK復調回路22に出力する。QPSK復調回路22でQPSK復調された信号は、さらにエラー訂正回路23に入力され、エラー訂正処理が施された後、デマルチプレクサ24に入力される。デマルチプレクサ24においては、入力されたデータがビデオデータとオーディオデータとに分離され、ビデオデータはMPEGビデオデコーダ25に、オーディオデータはMPEGオーディオデコーダ26に、それぞれ供給される。MPEGビデオデコーダ25は、入力されたビデオデータを、MPEG方式でデコード処理した後、NTSCエンコーダ27に出力する。NTSCエンコーダ27は、入力されたビデオデータをNTSC方式のビデオ信号に変換する。このビデオ信号は、例えばアンプ28Vを介して、コンポジットビデオ信号として、AVライン4を介してテレビジョン受像機3に供給される。   The tuner 21 demodulates the signal corresponding to the channel number designated by the CPU 29 from the signal supplied from the LNB 1 a and outputs the demodulated signal to the QPSK demodulation circuit 22. The signal QPSK demodulated by the QPSK demodulator 22 is further input to the error correction circuit 23, subjected to error correction processing, and then input to the demultiplexer 24. In the demultiplexer 24, the input data is separated into video data and audio data, and the video data is supplied to the MPEG video decoder 25 and the audio data is supplied to the MPEG audio decoder 26, respectively. The MPEG video decoder 25 decodes the input video data by the MPEG method and then outputs it to the NTSC encoder 27. The NTSC encoder 27 converts the input video data into an NTSC video signal. This video signal is supplied to the television receiver 3 via the AV line 4 as a composite video signal via the amplifier 28V, for example.

また、MPEGオーディオデコーダ26は、入力されたオーディオデータをMPEG方式でデコードし、D/A変換器30に出力する。D/A変換器30は、入力されたオーディオデータをD/A変換し、左右のアナログオーディオ信号として、アンプ31L,31Rを介して出力する。このオーディオ信号も、AVライン4を介してテレビジョン受像機3に出力される。このようにして、テレビジョン受像機3に、ユーザがリモートコマンダ6を操作して指令した番組の画像と音声が出力される。   Also, the MPEG audio decoder 26 decodes the input audio data by the MPEG method and outputs it to the D / A converter 30. The D / A converter 30 performs D / A conversion on the input audio data, and outputs it as left and right analog audio signals via the amplifiers 31L and 31R. This audio signal is also output to the television receiver 3 via the AV line 4. In this way, the image and sound of the program instructed by the user operating the remote commander 6 are output to the television receiver 3.

また、デマルチプレクサ24は、受信した信号からEPGデータを検出すると、これをデータバッファメモリ35に供給し、そのEPGエリア35Aを上に記憶させる。   In addition, when the demultiplexer 24 detects EPG data from the received signal, the demultiplexer 24 supplies the EPG data to the data buffer memory 35, and stores the EPG area 35A in the upper part.

リモートコマンダ6の所定のキーを操作して、このEPG情報の読み出しが指令されたとき、CPU29は、このEPGエリア35Aに記憶されているEPGデータを読み出し、MPEGビデオデコーダ25に、OSDデータに変換させる。このOSDデータは、NTSCエンコーダ27に出力され、通常の番組の画像上に重畳され、出力される。   When a predetermined key of the remote commander 6 is operated to read out the EPG information, the CPU 29 reads out the EPG data stored in the EPG area 35A and converts it into the MPEG video decoder 25 and converts it into OSD data. Let The OSD data is output to the NTSC encoder 27, and is superimposed on an image of a normal program and output.

次に、図5のフローチャートを参照して、メニューを利用して視聴番組の選択や各種設定の選択を行うときの動作について説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 5, the operation when selecting a viewing program and various settings using a menu will be described.

最初にステップS1において、IRD2のCPU29は、例えばEPGデータに対応するメニュー画像をテレビジョン受像機3に表示させる。例えば、図6に示すように、所定の番組のプレビュー画像に重畳させて、その番組のタイトルおよびチャンネル番号(今の場合、「シャルロット・ゲンズブール・・・155」)、メニューの説明(今の場合、「この番組は・・・押して下さい」)、および、メニューアイテム(今の場合、「購入」)が、メニュー画像として表示される。   First, in step S1, the CPU 29 of the IRD 2 displays a menu image corresponding to, for example, EPG data on the television receiver 3. For example, as shown in FIG. 6, the program title and channel number (in this case, “Charlott Gainsbourg... 155”) and menu description (in this case) are superimposed on a preview image of a predetermined program. , "Please press this program ...") and menu items ("Purchase" in this case) are displayed as menu images.

次に、ステップS2において、CPU29は、その時点の操作においてアップキー61,88、ダウンキー62,89、レフトキー63,90、および、ライトキー64,91がすべて有効であるか否かを判断し、それらのキーがすべて有効であると判断した場合、ステップS3において、上下左右キー有効マークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「選択する」の文字を表示させた後、ステップS10に進む。   Next, in step S2, the CPU 29 determines whether or not all of the up keys 61 and 88, the down keys 62 and 89, the left keys 63 and 90, and the right keys 64 and 91 are valid in the operation at that time. When it is determined that all of these keys are valid, in step S3, the up / down / left / right key valid mark is displayed at a predetermined position, and the character of “select” is displayed next to the mark, and then in step S10. Proceed to

なお、上下左右キー有効マークは、図7に示すように、実際の操作部(方向キーおよび決定キー)と同様に配置された、アップキー61,88に対応するシンボルK1、ダウンキー62,89に対応するシンボルK2、レフトキー63,90に対応するシンボルK3、ライトキー64,91に対応するシンボルK4、および、決定キー65,92に対応するシンボルK5で構成されている。そして、図8(a)に示すように、上下左右キー有効マークにおいては、有効なキー(アップキー61,88、ダウンキー62,89、レフトキー63,90、および、ライトキー64,91)に対応するシンボルK1乃至K4が例えば黄色で表示され、無効なキー(決定キー65,92)に対応するシンボルK5が例えばダークグレーで表示される。   As shown in FIG. 7, the up / down / left / right key valid marks are arranged in the same manner as the actual operation unit (direction key and determination key), and correspond to the symbol K1 corresponding to the up key 61, 88 and the down key 62, 89. , A symbol K3 corresponding to the left keys 63 and 90, a symbol K4 corresponding to the right keys 64 and 91, and a symbol K5 corresponding to the decision keys 65 and 92. As shown in FIG. 8A, in the up / down / left / right key valid mark, valid keys (up keys 61 and 88, down keys 62 and 89, left keys 63 and 90, and right keys 64 and 91) are used. Corresponding symbols K1 to K4 are displayed in yellow, for example, and symbols K5 corresponding to invalid keys (decision keys 65 and 92) are displayed in dark gray, for example.

一方、ステップS2においてアップキー61,88、ダウンキー62,89、レフトキー63,90、および、ライトキー64,91のいずれかが有効ではないと判断した場合、ステップS4に進み、CPU29は、その時点の操作においてレフトキー63,90およびライトキー64,91が有効であるか否かを判断する。CPU29は、レフトキー63,90およびライトキー64,91が有効であると判断した場合、ステップS5において、左右キー有効マークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「選択する」の文字を表示させた後、ステップS10に進む。   On the other hand, if it is determined in step S2 that any one of the up keys 61 and 88, the down keys 62 and 89, the left keys 63 and 90, and the right keys 64 and 91 is not valid, the process proceeds to step S4, and the CPU 29 It is determined whether the left keys 63 and 90 and the right keys 64 and 91 are valid in the operation at the time. When the CPU 29 determines that the left keys 63 and 90 and the right keys 64 and 91 are valid, in step S5, the left / right key valid mark is displayed at a predetermined position, and the character “select” is displayed next to the mark. After the display, the process proceeds to step S10.

なお、左右キー有効マークは、図7に示すように、実際の操作部と同様に配置されたシンボルK1乃至K5で構成されている。そして、図8(b)に示すように、左右キー有効マークにおいては、有効なキー(レフトキー63,90、および、ライトキー64,91)に対応するシンボルK3,K4が例えば黄色で表示され、無効なキー(アップキー61,88、ダウンキー62,89、および、決定キー65,92)に対応するシンボルK1,K2,K5が例えばダークグレーで表示される。   As shown in FIG. 7, the left / right key valid mark is composed of symbols K1 to K5 arranged in the same manner as the actual operation unit. As shown in FIG. 8B, in the left / right key valid mark, symbols K3 and K4 corresponding to valid keys (left keys 63 and 90 and right keys 64 and 91) are displayed in yellow, for example. Symbols K1, K2, and K5 corresponding to invalid keys (up keys 61 and 88, down keys 62 and 89, and enter keys 65 and 92) are displayed in dark gray, for example.

一方、ステップS4においてレフトキー63,90およびライトキー64,91のいずれかが有効ではないと判断した場合、ステップS6に進み、CPU29は、その時点の操作においてアップキー61,88およびダウンキー62,89が有効であるか否かを判断する。アップキー61,88およびダウンキー62,89が有効であると判断した場合、CPU29は、ステップS7において、上下キー有効マークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「選択する」の文字を表示させた後、ステップS10に進む。   On the other hand, if it is determined in step S4 that one of the left keys 63, 90 and the right keys 64, 91 is not valid, the process proceeds to step S6, and the CPU 29 performs the up key 61, 88 and the down key 62, in the operation at that time. It is determined whether 89 is valid. When determining that the up key 61, 88 and the down key 62, 89 are valid, the CPU 29 displays the up / down key valid mark at a predetermined position in step S7, and the character "select" next to the mark. Is displayed, and then the process proceeds to step S10.

なお、上下キー有効マークは、図7に示すように、実際の操作部と同様に配置されたシンボルK1乃至K5で構成されている。そして、図8(c)に示すように、上下キー有効マークにおいては、有効なキー(アップキー61,88およびダウンキー62,89)に対応するシンボルK1,K2が例えば黄色で表示され、無効なキー(レフトキー63,90、ライトキー64,91、および、決定キー65,92)に対応するシンボルK3乃至K5が例えばダークグレーで表示される。   As shown in FIG. 7, the up / down key valid mark includes symbols K1 to K5 arranged in the same manner as the actual operation unit. As shown in FIG. 8C, in the up / down key valid mark, symbols K1, K2 corresponding to valid keys (up key 61, 88 and down key 62, 89) are displayed in yellow, for example, and are invalid. Symbols K3 to K5 corresponding to various keys (left keys 63 and 90, right keys 64 and 91, and enter keys 65 and 92) are displayed in dark gray, for example.

一方、ステップS6においてアップキー61,88およびダウンキー62,89のいずれかが有効ではないと判断した場合、ステップS8に進み、CPU29は、その時点の操作においてレフトキー63,90だけが有効であるか否かを判断する。レフトキー63,90だけが有効であると判断した場合、CPU29は、ステップS9において、左キー有効マークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「取り消す」の文字を表示させた後、ステップS10に進む。一方、ステップS8においてレフトキー63,90が有効ではないと判断した場合、ステップS10に進む。   On the other hand, if it is determined in step S6 that any one of the up keys 61 and 88 and the down keys 62 and 89 is not valid, the process proceeds to step S8, and the CPU 29 validates only the left keys 63 and 90 in the operation at that time. Determine whether or not. If it is determined that only the left keys 63 and 90 are valid, the CPU 29 displays a left key valid mark at a predetermined position in step S9, and displays a character “cancel” next to the mark, and then the step 29 Proceed to S10. On the other hand, if it is determined in step S8 that the left keys 63 and 90 are not valid, the process proceeds to step S10.

なお、左キー有効マークは、図7に示すように、実際の操作部と同様に配置されたシンボルK1乃至K5で構成されている。そして、図8(d)に示すように、左キー有効マークにおいては、有効なキー(レフトキー63,90)に対応するシンボルK4が例えば黄色で表示され、無効なキー(アップキー61,88、ダウンキー62,89、ライトキー64,91、および、決定キー65,92)に対応するシンボルK1乃至K3,K5が例えばダークグレーで表示される。   As shown in FIG. 7, the left key valid mark is composed of symbols K1 to K5 arranged in the same manner as the actual operation unit. As shown in FIG. 8D, in the left key valid mark, the symbol K4 corresponding to the valid key (left key 63, 90) is displayed in yellow, for example, and the invalid key (up key 61, 88, The symbols K1 to K3 and K5 corresponding to the down keys 62 and 89, the light keys 64 and 91, and the enter keys 65 and 92) are displayed in dark gray, for example.

次に、ステップS10において、CPU29は、その時点の操作において決定キー65,92およびライトキー64,91が有効であるか否かを判断し、決定キー65,92およびライトキー64,91が有効であると判断した場合、ステップS11において、決定キーおよび右キー有効マークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「決定する」の文字を表示させた後、ステップS14に進む。   Next, in step S10, the CPU 29 determines whether or not the decision keys 65 and 92 and the write keys 64 and 91 are valid in the operation at that time, and the decision keys 65 and 92 and the write keys 64 and 91 are valid. In step S11, the determination key and the right key valid mark are displayed at predetermined positions, the character “determine” is displayed next to the mark, and the process proceeds to step S14.

なお、決定キーおよび右キー有効マークは、図7に示すように、実際の操作部と同様に配置されたシンボルK1乃至K5で構成されている。そして、図8(e)に示すように、決定キーおよび右キー有効マークにおいては、有効なキー(決定キー65,92およびライトキー64,91)に対応するシンボルK4,K5が例えば黄色で表示され、無効なキー(アップキー61,88、ダウンキー62,89、および、レフトキー63,90)に対応するシンボルK1乃至K3が例えばダークグレーで表示される。   As shown in FIG. 7, the enter key and the right key valid mark are composed of symbols K1 to K5 arranged in the same manner as the actual operation unit. As shown in FIG. 8 (e), symbols K4 and K5 corresponding to valid keys (decision keys 65 and 92 and light keys 64 and 91) are displayed in, for example, yellow in the enter key and right key valid mark. Then, symbols K1 to K3 corresponding to invalid keys (up keys 61 and 88, down keys 62 and 89, and left keys 63 and 90) are displayed in dark gray, for example.

一方、ステップS10において決定キー65,92およびライトキー64,91のいずれかが有効ではないと判断した場合、ステップS12に進み、CPU29は、その時点の操作において決定キー65,92が有効であるか否かを判断する。決定キー65,92が有効であると判断した場合、CPU29は、ステップS13において、例えば図6に示すように、決定キー有効マーク101を所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「決定する」の文字を表示させた後、ステップS14に進む。   On the other hand, if it is determined in step S10 that any one of the enter keys 65 and 92 and the write keys 64 and 91 is not valid, the process proceeds to step S12, and the CPU 29 validates the enter keys 65 and 92 in the operation at that time. Determine whether or not. When determining that the decision keys 65 and 92 are valid, the CPU 29 displays the decision key valid mark 101 at a predetermined position in step S13, for example, as shown in FIG. ”Is displayed, and then the process proceeds to step S14.

なお、決定キー有効マークは、図6および図7に示すように、実際の操作部と同様に配置されたシンボルK1乃至K5で構成されている。そして、図8(f)に示すように、決定キー有効マークにおいては、有効なキー(決定キー65,92)に対応するシンボルK5が例えば黄色で表示され、無効なキー(アップキー61,88、ダウンキー62,89、レフトキー63,90、および、ライトキー64,91)に対応するシンボルK1乃至K4が例えばダークグレーで表示される。   The determination key valid mark is composed of symbols K1 to K5 arranged in the same manner as the actual operation unit, as shown in FIGS. As shown in FIG. 8 (f), in the enter key valid mark, the symbol K5 corresponding to the valid key (decision keys 65 and 92) is displayed in yellow, for example, and the invalid key (up keys 61 and 88). Symbols K1 to K4 corresponding to the down keys 62 and 89, the left keys 63 and 90, and the right keys 64 and 91) are displayed in dark gray, for example.

次に、ステップS14において、CPU29は、その時点の操作においてメニューキー58,82が有効であるか否かを判断し、メニューキー58,82が有効であると判断した場合、ステップS15において、メニューキーマークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「終了する」の文字を表示させた後、ステップS16に進む。一方、ステップS14においてメニューキー58,82が有効ではないと判断した場合、ステップS16に進む。   Next, in step S14, the CPU 29 determines whether or not the menu keys 58 and 82 are valid in the operation at that time, and if it is determined that the menu keys 58 and 82 are valid, the menu 29 in step S15. After the key mark is displayed at a predetermined position and the character “END” is displayed next to the mark, the process proceeds to step S16. On the other hand, if it is determined in step S14 that the menu keys 58 and 82 are not valid, the process proceeds to step S16.

なお、メニューキーマークは、図8(g)に示すように、メニューキー58,82を模してボタンの絵柄と「メニュー」の文字で構成されている。   As shown in FIG. 8G, the menu key mark is composed of a button pattern and “menu” characters, imitating the menu keys 58 and 82.

そして、ステップS16において、CPU29は、その時点の操作においてテンキー81が有効であるか否かを判断し、テンキー81が有効であると判断した場合、ステップS17において、テンキーマークを所定の位置に表示させ、そのマークの隣りに「入力する」の文字を表示させた後、ステップS18に進む。一方、ステップS16においてテンキー81が有効ではないと判断した場合、ステップS18に進む。   In step S16, the CPU 29 determines whether or not the numeric keypad 81 is valid in the operation at that time. If the numeric keypad 81 is determined to be valid, the numeric keypad mark is displayed at a predetermined position in step S17. After the character “input” is displayed next to the mark, the process proceeds to step S18. On the other hand, if it is determined in step S16 that the numeric keypad 81 is not valid, the process proceeds to step S18.

なお、テンキーマークは、図8(h)に示すように、テンキー81を模して12個のボタンの絵柄で構成されている。テンキーマークのうち、数字0乃至9に対応する部分は、例えば黄色で表示され、その他の部分(利用されないキーに対応する部分)は、例えばダークグレーで表示されている。   As shown in FIG. 8 (h), the numeric keypad is composed of twelve buttons in a pattern similar to the numeric keypad 81. Of the numeric key marks, portions corresponding to the numbers 0 to 9 are displayed in yellow, for example, and other portions (portions corresponding to keys that are not used) are displayed in dark gray, for example.

以上のようにして、その時点において有効なキーを無効なキーと区別して表示した後、ステップS18において、有効なキーのいずれかが操作されるまで待機する。   As described above, after displaying the keys that are valid at that time separately from the invalid keys, in step S18, the process waits until one of the valid keys is operated.

そして、ステップS18において、有効なキーのいずれかが操作されると、CPU29は、ステップS19において、そのキーに対応する処理を行う。   When any valid key is operated in step S18, the CPU 29 performs a process corresponding to the key in step S19.

その処理が終了すると、CPU29は、ステップS20において、その画面における選択処理を終了するか否かを判断し、終了しないと判断した場合は、ステップS18に戻り、次の操作が行われるまで待機する。一方、終了すると判断した場合は、その画面における選択処理を終了し、ステップS21に進む。   When the process is completed, the CPU 29 determines in step S20 whether or not to end the selection process on the screen. If it is determined that the process is not ended, the CPU 29 returns to step S18 and waits until the next operation is performed. . On the other hand, if it is determined to end, the selection process on the screen is ended, and the process proceeds to step S21.

次に、ステップS21において、次のメニュー画面を表示するか否かを判断し、次のメニュー画面を表示すると判断した場合は、ステップS1に戻り、次のメニュー画面に対応して同様の処理を行う。一方、ステップS21において、次のメニュー画面を表示しないと判断した場合は、メニュー選択処理を終了する。   Next, in step S21, it is determined whether or not the next menu screen is to be displayed. If it is determined that the next menu screen is to be displayed, the process returns to step S1 and the same processing is performed corresponding to the next menu screen. Do. On the other hand, if it is determined in step S21 that the next menu screen is not displayed, the menu selection process is terminated.

例えば、図6に示す画面において番組を購入した場合、ステップS21において次のメニュー画面を表示すると判断され、ステップS1に戻り、図9に示すように、映像、音声およびデータの種類が配列されたメニュー画面が表示される。   For example, if a program is purchased on the screen shown in FIG. 6, it is determined in step S21 that the next menu screen is displayed, and the process returns to step S1, and the types of video, audio, and data are arranged as shown in FIG. The menu screen is displayed.

映像、音声およびデータのメニューアイテムのうち、アップキー61,88、ダウンキー62,89、レフトキー63,90およびライトキー64,91を操作して所望のメニューアイテムを指示し、決定キー65,92を操作してそのメニューアイテムに選択するので、ステップS2乃至ステップS17おいて、上下左右キー有効マーク106および決定キー有効マーク107が表示される。   Of the video, audio, and data menu items, the up keys 61 and 88, the down keys 62 and 89, the left keys 63 and 90, and the right keys 64 and 91 are operated to indicate a desired menu item, and the enter keys 65 and 92 are selected. To select the menu item, the up / down / left / right key valid mark 106 and the enter key valid mark 107 are displayed in steps S2 to S17.

そして、ユーザは、ステップS18,S19において、視聴する映像、音声およびデータを選択する。なお、指示されているアイテムは黄色で表示され、その他のアイテムは白色で表示される。また、決定されたアイテムの先頭部分には、チェックの印が表示される。そして、すべての選択を終了した後、「確定」のメニューアイテムを選択して、このメニュー画面における選択を終了する。   Then, in steps S18 and S19, the user selects video, audio and data to be viewed. The instructed item is displayed in yellow, and the other items are displayed in white. A check mark is displayed at the head of the determined item. Then, after all selections are completed, the “confirm” menu item is selected, and the selection on this menu screen is completed.

また、他の例として、年齢制限されている番組を視聴するときに入力する暗証番号を設定する場合、図10に示すように、メニュー画面において、暗証番号を入力するためのメニューアイテムと、制限する年齢を入力するメニューアイテムの2つのアイテムが上下に表示される。   As another example, when setting a password to be input when viewing an age-restricted program, as shown in FIG. 10, on the menu screen, a menu item for entering the password and the restriction Two items of menu items for inputting the age to be displayed are displayed up and down.

これらのメニューアイテムのいずれかを選択する場合、アップキー61,88およびダウンキー62,89を操作していずれかのアイテムにカーソルを移動し(即ち、メニューアイテムの表示色を白色から黄色に変更し)、決定キー65,92を操作してそのアイテムを選択するので、図10に示すように上下キー有効マーク111および決定キー有効マーク112が表示されている。さらに、この設定処理を終了させるときには、メニューキー58,82が操作されるので、メニューキーマーク113が表示されている。   When selecting one of these menu items, the cursor is moved to one of the items by operating the up keys 61 and 88 and the down keys 62 and 89 (that is, the display color of the menu item is changed from white to yellow). Since the item is selected by operating the enter keys 65 and 92, the up / down key valid mark 111 and the enter key valid mark 112 are displayed as shown in FIG. Further, when the setting process is ended, the menu keys 58 and 82 are operated, so that the menu key mark 113 is displayed.

例えば、暗証番号を入力するためのメニューアイテムを選択した場合、4桁の暗証番号を入力するためにテンキー81を利用するので、図11に示すようにテンキーマーク115が表示される。   For example, when a menu item for inputting a personal identification number is selected, the numeric keypad 115 is displayed as shown in FIG. 11 because the numeric keypad 81 is used to input a four-digit personal identification number.

そして、テンキー81で第1桁目の数字が入力されると、図12(a)に示すように、その数字が表示されるとともに、その数字を取り消す場合に操作されるレフトキー63,90に対応する左キー有効マーク122が、テンキーマーク115の隣りに表示される。   Then, when the first digit number is input with the numeric keypad 81, as shown in FIG. 12A, the number is displayed and corresponds to the left keys 63 and 90 operated when canceling the number. The left key valid mark 122 is displayed next to the numeric key mark 115.

さらに、テンキー81で4桁の数字が入力されるまで、図12(b)および図12(c)に示すように、テンキーマーク115および左キー有効マーク122が、メニューキーマーク123とともに表示される。   Further, until a four-digit number is input with the numeric keypad 81, the numeric key mark 115 and the left key valid mark 122 are displayed together with the menu key mark 123 as shown in FIGS. 12 (b) and 12 (c). .

テンキー81で、第4桁目の数字の入力が終了すると、次に、決定キー65,92を操作して、暗証番号を入力した番号に決定するので、図12(d)に示すように、決定キー有効マーク124が、左キー有効マーク122の隣りに表示される。なお、このとき、テンキー81は利用されないので、テンキーマーク115は消去される。   When the input of the fourth digit is completed with the numeric keypad 81, the enter key 65, 92 is then operated to determine the input code number, so that as shown in FIG. An enter key valid mark 124 is displayed next to the left key valid mark 122. At this time, since the ten key 81 is not used, the ten key mark 115 is erased.

そして、決定キー65,92を操作すると、暗証番号が登録された後、図13に示すように元のメニュー画面に戻る。   When the enter keys 65 and 92 are operated, the personal identification number is registered, and the screen returns to the original menu screen as shown in FIG.

以上のように、実際の操作部の形状および配置に対応してシンボルを表示させ、さらに、有効な操作キーに対応するシンボルと無効な操作キーに対応するシンボルを区別して表示させることにより、ユーザに対して、その時点で有効な操作キーを直感的に認識させることができる。従って、多くの操作キーが設けられている場合においても、操作すべきキーを簡単に判断することができる。   As described above, the symbols are displayed according to the actual shape and arrangement of the operation unit, and further, the symbols corresponding to the valid operation keys and the symbols corresponding to the invalid operation keys are displayed separately. On the other hand, it is possible to intuitively recognize the operation keys effective at that time. Therefore, even when many operation keys are provided, the key to be operated can be easily determined.

なお、上述のシンボルの表示は、視聴番組の選択時および年齢制限の設定時に限定されるものではなく、操作部(リモートコマンダ6など)に対する操作が必要である場合には、適宜行うことができる。   The symbol display described above is not limited to the selection of a viewing program and the age restriction setting, and can be appropriately performed when an operation on the operation unit (such as the remote commander 6) is required. .

本発明が適用されるAVシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the AV system to which this invention is applied. 図1のIRD2の正面の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the front of IRD2 of FIG. 図1のIRD2の内部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of IRD2 of FIG. 図1のリモートコマンダ6の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the remote commander 6 of FIG. メニューを利用した選択の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of selection using a menu. 図1のテレビジョン受像機に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen displayed on the television receiver of FIG. 実際の操作部に対応するシンボルの配列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the arrangement | sequence of the symbol corresponding to an actual operation part. 図1のテレビジョン受像機に表示するシンボルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the symbol displayed on the television receiver of FIG. 図1のテレビジョン受像機に表示されるメニュー画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the menu screen displayed on the television receiver of FIG. 年齢制限の設定を行うメニュー画面におけるシンボルの配置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the symbol in the menu screen which sets an age restriction | limiting. 年齢制限の設定を行うメニュー画面におけるシンボルの配置の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of arrangement | positioning of the symbol in the menu screen which sets an age restriction | limiting. 年齢制限の設定を行うメニュー画面におけるシンボルの配置のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of arrangement | positioning of the symbol in the menu screen which sets an age restriction | limiting. 年齢制限の設定を行うメニュー画面におけるシンボルの配置のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of arrangement | positioning of the symbol in the menu screen which sets an age restriction | limiting. 操作キーの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an operation key. 従来のメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conventional menu screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 パラボラアンテナ, 2 IRD, 3 テレビジョン受像機, 6 リモートコマンダ, 21 チューナ, 23 エラー訂正回路, 24 デマルチプレクサ, 25 MPEGビデオデコーダ, 25a DRAM, 26 MPEGオーディオデコーダ, 26a DRAM, 29 CPU, 35 データバッファメモリ, 35A EPGエリア, 36 SRAM, 37 ROM, 38 EEPROM, 39 IR信号受信部   1 Parabolic antenna, 2 IRD, 3 Television receiver, 6 Remote commander, 21 Tuner, 23 Error correction circuit, 24 Demultiplexer, 25 MPEG video decoder, 25a DRAM, 26 MPEG audio decoder, 26a DRAM, 29 CPU, 35 Data Buffer memory, 35A EPG area, 36 SRAM, 37 ROM, 38 EEPROM, 39 IR signal receiver

Claims (5)

カーソルを上下左右に移動させるときに操作される方向キーと、前記方向キーの中央に配置された、前記カーソルによる選択を決定する決定キーを有する入力手段と、
前記入力手段からの入力に対応する処理を実行する実行手段と、
前記処理を実行させるための入力を行うための画面を表示する表示手段と
を備える電子機器システムの表示制御装置において、
前記方向キーおよび前記決定キーについて、前記入力手段により入力を行う項目において、前記方向キーまたは前記決定キーに対応した前記実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて、前記方向キーまたは前記決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、前記方向キーと前記決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成手段と、
前記画面とともに、生成した前記シンボルが前記方向キーと前記決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、前記表示手段の表示を制御する表示制御手段と
を備え、
前記シンボル生成手段は、有効な前記方向キーまたは前記決定キーに対応したシンボルと、無効な前記方向キーまたは前記決定キーに対応したシンボルとを区別して生成する
ことを特徴とする表示制御装置。
Direction keys operated when moving the cursor up / down / left / right, and input means having a determination key arranged at the center of the direction keys for determining selection by the cursor;
Execution means for executing processing corresponding to the input from the input means;
In a display control device of an electronic device system comprising: display means for displaying a screen for performing input for executing the processing;
With respect to the direction key and the determination key, it is determined whether a process executed by the execution unit corresponding to the direction key or the determination key is valid or invalid in an item input by the input unit. Judgment means,
Symbol generation for generating a symbol which is predetermined image data corresponding to the direction key or the determination key and imitates the arrangement of the direction key and the determination key based on the determination result of the determination unit Means,
Display control means for controlling the display of the display means so that the generated symbol is displayed together with the screen in a state simulating the arrangement of the direction key and the determination key,
The display control device, wherein the symbol generation unit generates a symbol corresponding to the valid direction key or the determination key and a symbol corresponding to the invalid direction key or the determination key.
前記表示制御手段は、前記有効な入力に対応する動作を説明する文字を、前記シンボルに対応して表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays a character explaining an operation corresponding to the valid input in correspondence with the symbol.
シンボル生成手段は、前記方向キーまたは前記決定キーと同一の配置および形状のシンボルを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 1, wherein the symbol generation unit generates a symbol having the same arrangement and shape as the direction key or the determination key.
前記シンボル生成手段は、方向キーとして、環状に配置された4個のキーに対応する4個のシンボルと、決定キーとして、環状に配置された4個の前記キーの中央に配置された1個のキーに対応する1個のシンボルを生成し、
前記表示制御手段は、生成した前記シンボルの、前記表示手段への表示を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The symbol generation means includes four symbols corresponding to four keys arranged in a ring as direction keys and one arranged in the center of the four keys arranged in a ring as a decision key. Generate one symbol corresponding to the key of
The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control unit controls display of the generated symbol on the display unit.
カーソルを上下左右に移動させるときに操作される方向キーと、前記方向キーの中央に配置された、前記カーソルによる選択を決定する決定キーを有する入力手段と、
前記入力手段からの入力に対応する処理を実行する実行手段と、
前記処理を実行させるための入力を行うための画面を表示する表示手段と
を備える電子機器システムの表示制御方法において、
前記方向キーおよび前記決定キーについて、前記入力手段により入力を行う項目において、前記方向キーまたは前記決定キーに対応した前記実行手段が実行する処理が有効であるか、または無効であるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップの判断結果に基づいて、前記方向キーまたは前記決定キーに対応する所定の画像データであるシンボルであって、前記方向キーと前記決定キーとの配置を模したシンボルを生成するシンボル生成ステップと、
前記画面とともに、生成した前記シンボルが前記方向キーと前記決定キーとの配置を模した状態で表示されるように、前記表示手段の表示を制御する表示制御ステップと
を含み、
前記シンボル生成ステップは、有効な前記方向キーまたは前記決定キーに対応したシンボルと、無効な前記方向キーまたは前記決定キーに対応したシンボルとを区別して生成する
ことを特徴とする表示制御方法。
Direction keys operated when moving the cursor up / down / left / right, and input means having a determination key arranged at the center of the direction keys for determining selection by the cursor;
Execution means for executing processing corresponding to the input from the input means;
In a display control method for an electronic device system comprising: display means for displaying a screen for performing input for executing the processing;
With respect to the direction key and the determination key, it is determined whether a process executed by the execution unit corresponding to the direction key or the determination key is valid or invalid in an item input by the input unit. A decision step;
Symbol generation for generating a symbol which is predetermined image data corresponding to the direction key or the determination key and imitates the arrangement of the direction key and the determination key based on the determination result of the determination step Steps,
A display control step for controlling display of the display means so that the generated symbol is displayed together with the screen in a state imitating the arrangement of the direction key and the determination key,
The display control method, wherein the symbol generation step distinguishes and generates a symbol corresponding to the valid direction key or the determination key and a symbol corresponding to the invalid direction key or the determination key.
JP2005079998A 2005-03-18 2005-03-18 Device and method for controlling display Pending JP2005267646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079998A JP2005267646A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Device and method for controlling display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079998A JP2005267646A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Device and method for controlling display

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213161A Division JPH1042220A (en) 1996-07-24 1996-07-24 Device and method for controlling display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267646A true JP2005267646A (en) 2005-09-29

Family

ID=35092059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079998A Pending JP2005267646A (en) 2005-03-18 2005-03-18 Device and method for controlling display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267646A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170823A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation panel for image processing apparatus and image processing apparatus having the operation panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170823A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation panel for image processing apparatus and image processing apparatus having the operation panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685277B2 (en) Image display control apparatus and method
US5901366A (en) Program selection method and apparatus using cordless telephone set
JP3508784B2 (en) Image reception control device and image reception control method
JPH1042212A (en) Device and method for reception
JP2004040656A (en) Image display system, image display method, and display device
JP2005136518A (en) Remote operation system
JPH08111823A (en) Television signal receiver and its method and remote commander
JP3674729B2 (en) Receiving apparatus and method
JP4229061B2 (en) Image display control apparatus and method
JP3646296B2 (en) Image display control apparatus and method
JP2005267646A (en) Device and method for controlling display
JP3611001B2 (en) Receiving method and receiving apparatus
JP3931344B2 (en) Electronic program guide information processing method
JP4068672B2 (en) Television signal receiving apparatus and method
JP5258404B2 (en) Professional video display device
JPH1042220A (en) Device and method for controlling display
JPH08181926A (en) Channel changeover device and its method
JPH1040056A (en) Device and method for processing information
JP4221672B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH1042217A (en) Picture display controller and method therefor
JP3981774B2 (en) Reception device and display control method
JP4688169B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP3664227B2 (en) Program switching apparatus and method
JPH1042270A (en) Input controller and input control method
JP2008011042A (en) Electronic information display system and electronic information display apparatus, and remote controller

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071129