JP2005266699A - Display control method and image processing apparatus - Google Patents

Display control method and image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005266699A
JP2005266699A JP2004082928A JP2004082928A JP2005266699A JP 2005266699 A JP2005266699 A JP 2005266699A JP 2004082928 A JP2004082928 A JP 2004082928A JP 2004082928 A JP2004082928 A JP 2004082928A JP 2005266699 A JP2005266699 A JP 2005266699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
processing apparatus
user authentication
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004082928A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004082928A priority Critical patent/JP2005266699A/en
Publication of JP2005266699A publication Critical patent/JP2005266699A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an easy and flexible operation procedure for the user in authenticating of the user, using a prescribed authentication card. <P>SOLUTION: It is decided whether a user, authenticated by a user authentication function for performing user authentication using a prescribed authentication card, is authorized to execute a prescribed processing and based on the result of the decision, whether the user is capable of executing the prescribed processing is displayed on a display part. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行うユーザ認証機能を有する画像処理装置の表示制御方法に関するものである。   The present invention relates to a display control method for an image processing apparatus having a user authentication function for performing user authentication using a predetermined authentication card.

(スマートカードによるユーザ認証)
近年、CPUを組み込んだICカードである「スマートカード」が普及してきている。このカードに内蔵されるCPUの性能と記憶容量の向上に伴い、カード内部における高度な暗号アルゴリズムの処理や安全な鍵管理が実用化され、従来のキャッシュカードなどの磁気ストライプを埋め込んだカードに比べて格段に安全性が向上している。更に、カードに組み込まれるオペレーティングシステムのマルチアプリケーション化が達成され、一枚のカードを複数の用途に用いることが可能となってきている。
(User authentication by smart card)
In recent years, “smart cards”, which are IC cards incorporating CPUs, have become widespread. Along with improvements in CPU performance and storage capacity built into this card, advanced cryptographic algorithm processing and secure key management inside the card have been put to practical use, compared to cards with embedded magnetic stripes such as conventional cash cards. The safety is greatly improved. Furthermore, the multi-application of the operating system incorporated in the card has been achieved, and it has become possible to use a single card for a plurality of purposes.

また、カード内部に電子的な証明書機能を備えることでユーザ認証(authentication)のために用いることができる。ユーザ認証の方法には、暗証番号やパスワードなどの本人しか知らないはずの情報を利用した、いわゆる「what-you-know型」と、印鑑や各種証明書などの本人しか持っていないはずの認証物質を利用した、いわゆる「what-you-have型」と、声紋や瞳の虹彩や筆跡など本人の生体的な特徴を利用した、「what-you-are型」とが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Further, by providing an electronic certificate function inside the card, it can be used for user authentication. The user authentication method uses the so-called "what-you-know type", which uses information that only the principal knows, such as a personal identification number and password, and authentication that only the principal should have such as a seal or various certificates The so-called “what-you-have type” using substances and the “what-you-are type” using the biological features of the person such as voiceprints, iris iris and handwriting are known (for example, , See Patent Document 1).

即ち、上述の暗証番号やパスワードなどによってwhat-you-know型のユーザ認証を採用してきた多種多様なシステムにおいて、今後はスマートカードの電子的な証明書機能に基づくwhat-you-have型のユーザ認証を採用できる。更に、公開鍵基盤(PKI)の整備等に伴い、運用面においても様々なシステムにおけるユーザ認証を一枚のスマートカードで共通に行えるようになることが予想される。   In other words, what-you-have users based on the smart card's electronic certificate function will be used in various systems that have adopted what-you-know type user authentication based on the above-mentioned PIN and password. Authentication can be adopted. Furthermore, with the development of public key infrastructure (PKI) and the like, it is expected that user authentication in various systems can be commonly performed with one smart card in terms of operation.

(セッション毎認証)
画像処理システムの操作において、従来、セッション毎のユーザ認証が行われている。例えば、複写機ベースの複合機(MFP)において、部門別ID管理による部門別の装置利用集計やアクセス制御などが実現されている。これは、複合機の操作部の利用に先立ちログイン処理を要求し、ログイン処理においてユーザが所属する部門(グループ)の認証を行うものである。グループの認証に成功し、ログインが許可されると、ユーザがログアウトするまでのセッションにおける処理はそのグループに帰属する処理として扱われる。あるセッション中に起動されたジョブによるプリントの枚数はそのグループのカウンタに計数される。管理者グループにだけ許される特権処理は、管理者グループのメンバとして認証されたログインセッションの中でのみ許可される(管理者設定の操作やエンドユーザがパスワード設定したボックスに対する管理操作など)。
(Per session authentication)
Conventionally, user authentication for each session is performed in the operation of the image processing system. For example, in a copier-based multi-function peripheral (MFP), department-specific device usage aggregation and access control by department-specific ID management are realized. This requests a login process prior to the use of the operation unit of the multifunction peripheral, and authenticates the department (group) to which the user belongs in the login process. If the group authentication is successful and login is permitted, the process in the session until the user logs out is treated as a process belonging to the group. The number of prints by a job activated during a session is counted in the counter of the group. Privileged processing that is permitted only to the administrator group is permitted only during a login session authenticated as a member of the administrator group (such as an operation for setting an administrator or a management operation for a box for which an end user has set a password).

ログイン時のグループの認証は、部門IDと暗証番号との組によって行っている。また、部門ID情報を記憶した磁気カードを利用し、カードを挿入してから抜き取るまでの間をセッションとして管理することも行われている。   Group authentication at the time of login is performed by a combination of a department ID and a password. In addition, using a magnetic card storing department ID information, a period from insertion to removal of the card is managed as a session.

更に、グループ単位の認証だけでなく、ユーザ個人を単位としたセッション管理も部分的に行われている。通常の処理は認証を必要とせず、特定の操作モードへ移行する時のみユーザの認証を行い、特定の操作モードを抜けるまでを有効なセッションとして扱うセッション管理も行われている(例えば、エンドユーザが自らパスワード設定したパスワード付きボックスを操作する場合)。   Furthermore, not only group-based authentication but also session management in units of individual users is partially performed. Normal processing does not require authentication, and user management is performed only when shifting to a specific operation mode, and session management is also performed to handle a valid session until exiting a specific operation mode (for example, end user To operate a box with a password set by the user).

このように、セッション毎認証では、ログインしてセッションを開始したユーザが必ずログアウトしてセッションを完了することを想定している。ユーザがログアウトすることを忘れたとき生じる問題を部分的に解決するために、ユーザ認証されたセッションにおいて所定の時間まったく操作が行われなかった場合に、自動的にログアウトするオートログアウト機構も提供されている(オートクリア)。   As described above, in the authentication for each session, it is assumed that a user who logs in and starts a session always logs out and completes the session. To partially solve the problem that occurs when a user forgets to log out, an auto-logout mechanism is also provided that automatically logs out if no operation is performed for a certain period of time in a user-authenticated session. Yes (auto clear).

(操作指示後の操作毎認証)
更に、画像処理システムの操作において、従来から操作毎のユーザ認証が行われている。例えば、複写機ベースのMFPにおいて、セキュアプリントのアクセス制御を行っている。このセキュアプリントとは、MFPのPDLプリント機能と内蔵文書ストレージ機能を組み合わせて実現した機能である。この機能においてユーザは、まずデスクトップなどのコンピュータからプリントジョブをサブミットする際に、ジョブに任意のパスワードを設定する。サブミットされたジョブは、ネットワーク経由でMFPに送信され、MFPがプリントの準備を整えるが実際のプリントアウトを行わず、ストレージに留め置かれる。ユーザがMFPの前に移動し、操作部から留め置かれたジョブの中から自分自身のジョブのプリントを指示すると、その指示に応じて、操作しているユーザが本当にジョブをサブミットしたユーザ自身であることの認証が行われる。即ち、サブミット時にジョブに設定したパスワードの入力が求められ、ユーザが正しいパスワードを入力した場合に限り実際のプリントアウトが行われる。
特開2002−109542号公報
(Authentication for each operation after operation instruction)
Furthermore, in the operation of the image processing system, user authentication is conventionally performed for each operation. For example, secure print access control is performed in a copier-based MFP. The secure print is a function realized by combining the PDL print function of the MFP and the built-in document storage function. In this function, when a user submits a print job from a computer such as a desktop, an arbitrary password is set for the job. The submitted job is transmitted to the MFP via the network, and the MFP prepares for printing, but does not actually print out, but is kept in the storage. When the user moves in front of the MFP and instructs to print his / her own job from among the jobs retained from the operation unit, the user who has actually submitted the job responds to the instruction by the user himself / herself. Something is authenticated. That is, the input of the password set for the job is requested at the time of submission, and the actual printout is performed only when the user inputs the correct password.
JP 2002-109542 A

上述したユーザ個人を認識して動作するマルチユーザ対応の画像処理システムにおいて、そのユーザ認証にスマートカードを活用することが期待されるが、上記従来例では以下のような問題がある。   In the above-described multi-user compatible image processing system that operates by recognizing an individual user, it is expected to use a smart card for the user authentication. However, the conventional example has the following problems.

即ち、セッション毎認証の従来技術によって構成し、従来の磁気カードと同様にカードを装置に挿入してから抜き取るまでの間をセッションとして扱った場合、カードを抜き取り忘れるリスクが大きい。特に、マルチアプリケーション化されたスマートカードでは、画像処理システムのユーザ管理だけでなく、社員証、学生証、住民であることの証明など各種本人認証の役割を兼ねるようになることが予想され、金銭的な支払い処理を含む各種処理に対して有効性を持つ可能性がある。   That is, when the session is handled as a session from the time when the card is inserted into the apparatus until the card is taken out as in the case of the conventional magnetic card, there is a high risk of forgetting to remove the card. In particular, multi-application smart cards are expected to serve not only for user management of image processing systems but also for various types of personal authentication, such as employee ID cards, student ID cards, and proof of identity. There is a possibility that it is effective for various kinds of processing including general payment processing.

このようなスマートカードを共有型の画像処理システムに置き忘れるインパクトの大きさは、専用の磁気カードと比較して多大である。また、特に学生証や社員証などを兼ねた近接非接触型のカードの場合、様々なシチュエーションでカードリーダに近づける便宜と置き忘れ防止のために、カードを首から下げて運用する運用形態が想定される(例えば、図5に示すような形態)。画像処理システムの使用中には、原稿の交換や用紙の処理など装置の周りにおけるユーザの機動性が求められる場合があり、首から下げたままのカードを装置の所定位置に維持することは難しい。普段は身につけているカードを首からはずし装置を利用することは如何にも利便性を損ねる。   The impact of leaving such a smart card in a shared image processing system is greater than that of a dedicated magnetic card. In particular, in the case of a proximity contactless card that also serves as a student ID card or employee ID card, an operation mode in which the card is operated from the neck down is assumed for the convenience of close to the card reader in various situations and to prevent misplacement. (For example, a form as shown in FIG. 5). While using the image processing system, there are cases where user mobility around the apparatus such as document exchange and paper processing is required, and it is difficult to keep the card lowered from the neck in a predetermined position of the apparatus. . Removing the card that you normally wear from your neck and using the device detracts from convenience.

そこで、従来のセッション毎認証において、ログイン時に行うwhat-you-know型の認証処理をwhat-you-have型に置き換えるためだけにスマートカードを用いた場合、カードを置き忘れる心配は解消されるが、いぜんとしてログアウトし忘れる危険性が残る。また、オートログアウト機構は一連の操作が行える程度に十分に長い時間を設定しなければならないため、タイムアウト時間の設定が難しい。つまり、短すぎる設定では、単にユーザが操作に手間取っている場合であってもセッションが中止されてしまう。また、逆に長すぎる設定では、次にシステムを利用しようとするユーザが、前のユーザの権限でシステムを操作できてしまう危険性がある。このリスクは画像処理システムのような共有型システムのマルチユーザ対応を高度化する上で大きな障壁となる。   So, in the conventional authentication for each session, if you use a smart card just to replace what-you-know type authentication processing at the time of login with what-you-have type, the worry of misplaced the card will be resolved. There is still a risk of forgetting to log out. In addition, since the auto logout mechanism must set a sufficiently long time to allow a series of operations, it is difficult to set a timeout time. That is, if the setting is too short, the session is canceled even if the user is simply troublesome in the operation. On the other hand, if the setting is too long, there is a risk that the next user who wants to use the system can operate the system with the authority of the previous user. This risk poses a major barrier in enhancing the multi-user support of shared systems such as image processing systems.

更に、一方、操作指示後に行う操作毎のユーザ認証の従来技術によって構成した場合、認証を要求される操作の指示をユーザが行うとその指示後に認証が求められる。MFPの多機能化、装置内リソースの多様化、アクセス制御の複雑化などに対応した高度なマルチユーザ対応を実現しつつ、アクセス制御の対象でない処理は煩雑な操作なしに利用できることを目指すと、従来なかった様々な操作において操作毎認証を行うことになる。   On the other hand, in the case of the configuration based on the conventional technique of user authentication for each operation performed after an operation instruction, when the user instructs an operation requiring authentication, authentication is required after the instruction. Aiming to be able to use processes that are not subject to access control without complicated operations, while realizing advanced multi-user support for multifunctional MFPs, diversified device resources, complicated access control, etc. Authentication for each operation is performed in various operations that have not existed before.

また、操作指示後に認証を求めるように構成した場合、操作の内容によってはユーザの操作フローを滞らせることになる。即ち、例えば画像処理装置の操作において最も基本的で、かつ多用されるジョブの起動操作において、ユーザはジョブに関わる各種の動作パラメータの設定操作を行い、その確認を行った上で、ジョブ起動のトリガ操作を行う。もし、ジョブ投入に関してユーザ認証が必要であれば、全てのパラメータが揃うジョブ投入時のトリガ操作が行われたタイミングで操作毎認証が求められることになる。   Further, when the authentication is requested after the operation instruction, the operation flow of the user is delayed depending on the content of the operation. That is, for example, in the operation of the job that is the most basic and frequently used in the operation of the image processing apparatus, the user performs various operation parameter setting operations related to the job, confirms the operation, and then starts the job activation. Perform trigger operation. If user authentication is required for job submission, authentication for each operation is required at the timing when a trigger operation is performed at the time of job submission that includes all parameters.

しかしながら、ジョブ起動の指示を行ったにも関わらず、ジョブの実行が開始しない、このような固定的な操作手順を強制することは、ユーザの操作モデルの認識に混乱をもたらしユーザビリティを損ねるという問題がある。   However, forcing such a fixed operation procedure in which job execution does not start even though a job start instruction has been issued causes confusion in recognition of the user's operation model and impairs usability. There is.

本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行う際に、ユーザに対して簡易で柔軟性のある操作手順を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a user with a simple and flexible operation procedure when performing user authentication using a predetermined authentication card. That is.

本発明は、所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行うユーザ認証機能を有する画像処理装置の表示制御方法であって、前記ユーザ認証機能により認証されたユーザが所定の処理に対して実行権限を有するか否かを判定する工程と、前記判定する工程での判定結果に基づいて前記ユーザが所定の処理を実行可能か否かを表示部に表示する工程とを有することを特徴とする。   The present invention relates to a display control method for an image processing apparatus having a user authentication function for performing user authentication using a predetermined authentication card, wherein a user authenticated by the user authentication function is authorized to execute a predetermined process. And a step of displaying on a display section whether or not the user can execute a predetermined process based on a determination result in the determination step.

また、本発明は、所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行うユーザ認証機能を有する画像処理装置であって、前記ユーザ認証機能により認証されたユーザが所定の処理に対して実行権限を有するか否かを判定する手段と、前記判定する手段での判定結果に基づいて前記ユーザが所定の処理を実行可能か否かを表示部に表示させる手段とを有することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus having a user authentication function for performing user authentication using a predetermined authentication card, wherein a user authenticated by the user authentication function has execution authority for predetermined processing. And a means for causing the display unit to display whether or not the user can execute a predetermined process based on a determination result of the determination means.

本発明によれば、所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行う際に、ユーザに対して簡易で柔軟性のある操作手順を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when performing user authentication using a predetermined | prescribed authentication card | curd, a simple and flexible operation procedure can be provided with respect to a user.

以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施形態では、画像処理システムとして複数の画像入力装置や画像出力装置などが1つの制御装置に接続され、コピーや送信或いはボックスなどの機能をユーザ認証機能により認証されたユーザに提供する際の表示制御について説明する。   The best mode for carrying out the invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a plurality of image input devices, image output devices, and the like are connected to one control device as an image processing system, and functions such as copy, transmission, and box are provided to a user who is authenticated by a user authentication function. Display control will be described.

図1は、本実施形態における画像処理システム100の全体構成を示す図である。図1において、200は画像入力装置(リーダー部)であり、原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに変換して出力する。このリーダー部200は、原稿を読み取るための機能を有するスキャナユニット210と、原稿を搬送するための機能を有する原稿給紙ユニット250とで構成される。   FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image processing system 100 according to the present embodiment. In FIG. 1, an image input device (reader unit) 200 optically reads an image of a document, converts it into image data, and outputs the image data. The reader unit 200 includes a scanner unit 210 having a function for reading a document and a document feeding unit 250 having a function for conveying the document.

300は画像出力装置(プリンタ部)であり、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。このプリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットからなる給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写、定着させるための機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力するための機能を持つ排紙ユニット370とで構成される。   Reference numeral 300 denotes an image output apparatus (printer unit) that conveys a recording sheet, prints image data as a visible image on the recording sheet, and discharges the sheet outside the apparatus. The printer unit 300 sorts and staples a paper feed unit 360 composed of a plurality of types of recording paper cassettes, a marking unit 310 having a function for transferring and fixing image data onto the recording paper, and a printed recording paper. And a paper discharge unit 370 having a function for outputting to the outside of the machine.

110は制御装置(コントローラ部)であり、リーダー部200、プリンタ部300と電気的に接続され、公衆回線500或いはローカルエリアネットワーク(LAN)又はイーサネット(登録商標)のようなネットワーク101を介して複数のホストコンピュータ180,190と接続されている。このコントローラ部110は、リーダー部200とプリンタ部300とを制御し、後述する操作部やネットワーク101を介して指示されるコピー、スキャン、プリントなどの機能を提供するものである。   Reference numeral 110 denotes a control device (controller unit), which is electrically connected to the reader unit 200 and the printer unit 300, and is connected to the public network 500 or a network 101 such as a local area network (LAN) or Ethernet (registered trademark). The host computers 180 and 190 are connected. The controller unit 110 controls the reader unit 200 and the printer unit 300, and provides functions such as copying, scanning, and printing that are instructed via an operation unit (described later) or the network 101.

例えば、コピー機能の場合は、リーダー部200を制御して原稿の画像データを読み込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録紙に出力する。また、スキャン機能の場合は、リーダー部200から読み取った画像データをコードデータに変換し、ネットワーク101を介してホストコンピュータへ送信する。そして、プリント機能の場合には、ホストコンピュータからネットワーク101を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力する。   For example, in the case of the copy function, the image data of the original is read by controlling the reader unit 200, and the image data is output to a recording sheet by controlling the printer unit 300. In the case of the scan function, the image data read from the reader unit 200 is converted into code data and transmitted to the host computer via the network 101. In the case of the print function, the code data received from the host computer via the network 101 is converted into image data and output to the printer unit 300.

150は操作部であり、コントローラ部110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像処理システム100を操作するためのユーザインタフェース(UI)を提供する。160はCD−ROMドライブであり、CD−ROM内に記憶された画像処理システム100の各種アプリケーションなどを読み込むためのものである。   An operation unit 150 is connected to the controller unit 110 and includes a liquid crystal touch panel, and provides a user interface (UI) for operating the image processing system 100. Reference numeral 160 denotes a CD-ROM drive for reading various applications of the image processing system 100 stored in the CD-ROM.

図2は、リーダー部200及びプリンタ部300の構成を示す断面図である。図示するように、リーダー部200の原稿給送ユニット250が原稿を先頭から順番に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、光学ユニット213によって原稿の読み取り動作が終了すると、プラテンガラス211上の原稿を排出する。一方、原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、光学ユニット213はランプ212を点灯し、V方向へ移動しながら原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光が、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へと導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。   FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating configurations of the reader unit 200 and the printer unit 300. As shown in the drawing, the document feeding unit 250 of the reader unit 200 feeds documents one by one from the top to the platen glass 211 one by one. When the optical unit 213 finishes reading the document, the document feeding unit 250 on the platen glass 211 is finished. Eject the document. On the other hand, when the document is conveyed onto the platen glass 211, the optical unit 213 turns on the lamp 212, and scans the document while moving in the V direction. Reflected light from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 218 by mirrors 214, 215 and 216 and a lens 217. Thus, the scanned image of the original is read by the CCD 218.

222はリーダー画像処理部であり、CCD218から出力される画像データに所定の処理を施して、後述するスキャナインタフェース(I/F)を介して制御装置110へと出力するものである。   A reader image processing unit 222 performs predetermined processing on the image data output from the CCD 218 and outputs the processed image data to the control device 110 via a scanner interface (I / F) described later.

プリンタ部300の352はプリンタ画像処理部であり、後述するプリンタインタフェース(I/F)を介してコントローラ部110から送られる画像信号をレーザドライバへと出力するものである。317はレーザドライバであり、レーザ発光部313、314、315、316を駆動するものであり、プリンタ画像処理部352から出力された画像データに応じたレーザ光を、レーザ発光部313、314、315、316を駆動して発光させる。このレーザ光はミラー340〜351によって感光ドラム325、326、327、328に照射され、感光ドラム325、326、327、328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。321、322、323、324はブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)の各トナーによって潜像を現像するための現像器であり、現像された各色のトナーは、記録紙に転写され、フルカラーのプリントアウトがなされる。   A printer image processing unit 352 of the printer unit 300 outputs an image signal sent from the controller unit 110 to a laser driver via a printer interface (I / F) described later. A laser driver 317 drives the laser light emitting units 313, 314, 315, and 316. Laser light corresponding to the image data output from the printer image processing unit 352 is supplied to the laser light emitting units 313, 314, and 315. 316 is driven to emit light. The laser beams are irradiated onto the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 by mirrors 340 to 351, and latent images corresponding to the laser beams are formed on the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328, respectively. Reference numerals 321, 322, 323, and 324 are developing devices for developing a latent image with black (Bk), yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) toners. Then, it is transferred to a recording sheet and a full color printout is made.

上述したレーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙ユニット360、361及び手差しトレイ362の何れかより給紙された記録紙は、レジストローラ333を経て転写ベルト334上に吸着され、搬送される。そして、感光ドラム325、326、327、328に付着された現像剤を記録紙に転写する。この現像剤が転写された記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力により現像剤が記録紙に定着される。定着部335を通過した記録紙は、排出ローラ336によって排出され、排紙ユニット370が排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行う。   The recording paper fed from any of the paper feed units 360 and 361 and the manual feed tray 362 at the timing synchronized with the start of the laser beam irradiation described above is attracted onto the transfer belt 334 via the registration roller 333 and conveyed. . Then, the developer attached to the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 is transferred to a recording sheet. The recording sheet to which the developer has been transferred is conveyed to the fixing unit 335, and the developer is fixed to the recording sheet by the heat and pressure of the fixing unit 335. The recording paper that has passed through the fixing unit 335 is discharged by a discharge roller 336, and the paper discharge unit 370 bundles the discharged recording paper to sort the recording paper, or staples the sorted recording paper.

また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ336の所まで記録紙を搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によって再給紙搬送路338へと導く。そして、再給紙搬送路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。   If double-sided recording is set, the recording paper is conveyed to the discharge roller 336, and then the rotation direction of the discharge roller 336 is reversed and guided to the refeed conveyance path 338 by the flapper 337. Then, the recording sheet guided to the refeed conveyance path 338 is fed to the transfer belt 334 at the timing described above.

[制御装置(コントローラ部)の説明]
図3は、制御装置(コントローラ部)110の構成を示すブロック図である。図示するように、メインコントローラ111は、主にCPU112と、バスコントローラ113、各種インタフェース(I/F)コントローラとから構成される。
[Description of control device (controller section)]
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the control device (controller unit) 110. As shown in the figure, the main controller 111 mainly includes a CPU 112, a bus controller 113, and various interface (I / F) controllers.

CPU112とバスコントローラ113はコントローラ部110全体の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROMインタフェース(I/F)115を介して読み込んだ各種プログラムに基づいて動作する。また、外部のホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する処理のプログラムも含まれており、ソフトウェアによって処理される。また、バスコントローラ113は各種インタフェース(I/F)から入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスの競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。   The CPU 112 and the bus controller 113 control the overall operation of the controller unit 110, and the CPU 112 operates based on various programs read from the ROM 114 via the ROM interface (I / F) 115. Also included is a processing program that interprets PDL (page description language) code data received from an external host computer and develops it into raster image data, and is processed by software. The bus controller 113 controls data transfer input / output from various interfaces (I / F), and performs arbitration at the time of bus contention and control of DMA data transfer.

DRAM116はDRAMインタフェース(I/F)117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。コーデック(Codec)118はDRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH,MR,MMR,JBIG,JPEG、等の符号化方式で圧縮し、また逆に、圧縮されて蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はコーデック118の一時的なワーク領域として使用される。コーデック118はインタフェース(I/F)120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送はバスコントローラ113によって制御され、DMA転送される。   The DRAM 116 is connected to the main controller 111 via a DRAM interface (I / F) 117, and is used as a work area for the CPU 112 to operate and an area for storing image data. The codec 118 compresses the raster image data stored in the DRAM 116 by an encoding method such as MH, MR, MMR, JBIG, JPEG, or the like, and conversely, compresses the stored code data and stores the raster image data. Elongate. The SRAM 119 is used as a temporary work area for the codec 118. The codec 118 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 120, and data transfer to and from the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113 and is DMA-transferred.

グラフィックプロセッサ(Graphic Processor)135は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータに対して画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化等の処理をそれぞれ行う。SRAM136はグラフィックプロセッサ135の一時的なワークエリアとして使用される。グラフィックプロセッサ135はインタフェース(I/F)137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御され、DMA転送される。   A graphic processor 135 performs processes such as image rotation, image scaling, color space conversion, and binarization on the raster image data stored in the DRAM 116. The SRAM 136 is used as a temporary work area for the graphic processor 135. The graphic processor 135 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 137, and data transfer to and from the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113 and is DMA-transferred.

ネットワークコントローラ(Network Contorller)121はインタフェース(I/F)123によってメインコントローラ111と接続され、またコネクタ122によって外部ネットワーク(図1に示す101)と接続される。   A network controller 121 is connected to the main controller 111 via an interface (I / F) 123, and is connected to an external network (101 shown in FIG. 1) via a connector 122.

また、メインコントローラ111には、汎用高速バス125を介して拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。この汎用高速バス125しては、一般的にPCIバスがあげられる。   The main controller 111 is connected to an expansion connector 124 for connecting an expansion board via the general-purpose high-speed bus 125 and an I / O control unit 126. The general-purpose high-speed bus 125 is generally a PCI bus.

上述のI/O制御部126には、リーダー部200及びプリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2ch装備されており、I/Oバス128によってスキャナインタフェース140、プリンタインタフェース145に接続されている。   The above-described I / O control unit 126 is equipped with two channels of asynchronous serial communication controllers 127 for transmitting and receiving control commands to and from the CPUs of the reader unit 200 and the printer unit 300, and a scanner interface via the I / O bus 128. 140 is connected to the printer interface 145.

USBコネクタ170はI/O制御部126に接続され、USBインタフェースを備えた機器を接続するためのものである。そのチャネルの一部は内蔵オプション機器接続用に確保されており、装置筐体内のUSBI/F171及びパネルI/F132を介して操作部150に接続される。操作部150に設置された後述するスマートカードリーダ422はUSBによって接続される。   The USB connector 170 is connected to the I / O control unit 126 and is used to connect a device having a USB interface. A part of the channel is reserved for connection of a built-in optional device, and is connected to the operation unit 150 via the USB I / F 171 and the panel I / F 132 in the apparatus housing. A smart card reader 422 (described later) installed in the operation unit 150 is connected by USB.

パネルインタフェース(I/F)132はLCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのインタフェース(I/F)と、ハードキー及びタッチパネルキーから入力を行うためのキー入力インタフェース(I/F)130とから構成される。   A panel interface (I / F) 132 is connected to the LCD controller 131, and an interface (I / F) for displaying on the liquid crystal screen on the operation unit 150, and key input for inputting from hard keys and touch panel keys. And an interface (I / F) 130.

操作部150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネル又はハードキーにより入力された信号は、上述したパネルインタフェース(I/F)132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部がパネルインタフェース(I/F)132から送られてきた画像データを表示する。この液晶表示部には、本装置の操作における機能表示や画像データ等が表示される。   The operation unit 150 includes a liquid crystal display unit, a touch panel input device attached on the liquid crystal display unit, and a plurality of hard keys. A signal input by the touch panel or the hard key is transmitted to the CPU 112 via the panel interface (I / F) 132 described above, and the liquid crystal display unit displays image data sent from the panel interface (I / F) 132. To do. The liquid crystal display unit displays function displays, image data, and the like in the operation of the apparatus.

リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻とを更新/保存するためのもので、バックアップ用電池134によってバックアップされている。   The real-time clock module 133 is for updating / saving the date and time managed in the device, and is backed up by a backup battery 134.

E−IDEコネクタ161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このコネクタ161を介してハードディスク(HD)ドライブ160を接続し、ハードディスク(HD)162へ画像データを記憶する動作、或いはハードディスク(HD)162から画像データを読み込む動作を行う。   The E-IDE connector 161 is for connecting an external storage device. In the present embodiment, the hard disk (HD) drive 160 is connected via the connector 161, and an operation of storing image data in the hard disk (HD) 162 or an operation of reading image data from the hard disk (HD) 162 is performed.

コネクタ142、147は、それぞれリーダー部200とプリンタ部300とに接続され、調歩同期シリアルインタフェース(I/F)143、148及びビデオインタフェース(I/F)144、149で構成される。   The connectors 142 and 147 are connected to the reader unit 200 and the printer unit 300, respectively, and include asynchronous serial interfaces (I / F) 143 and 148 and video interfaces (I / F) 144 and 149, respectively.

スキャナインタフェース(I/F)140はコネクタ142を介してリーダー部200と接続される一方、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されており、リーダー部200から受け取った画像データに対して所定の処理を施す機能を有し、更に、リーダー部200から送られたビデオ制御信号に基づいて生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。   A scanner interface (I / F) 140 is connected to the reader unit 200 via a connector 142, and is connected to the main controller 111 via a scanner bus 141, and performs predetermined processing on image data received from the reader unit 200. And a function of outputting a control signal generated based on the video control signal sent from the reader unit 200 to the scanner bus 141.

スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。   Data transfer from the scanner bus 141 to the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113.

プリンタインタフェース(I/F)145はコネクタ147を介してプリンタ部300と接続される一方、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ部300へ出力する機能を有し、更に、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号に基づいて生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。   A printer interface (I / F) 145 is connected to the printer unit 300 via a connector 147 and is connected to the main controller 111 via a printer bus 146, and performs predetermined processing on image data output from the main controller 111. And a function for outputting a control signal generated based on a video control signal sent from the printer unit 300 to the printer bus 146.

DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部300への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146及びビデオインタフェース(I/F)149を経由してプリンタ部300へDMA転送される。   Transfer of raster image data developed on the DRAM 116 to the printer unit 300 is controlled by the bus controller 113 and DMA-transferred to the printer unit 300 via the printer bus 146 and the video interface (I / F) 149.

タイマー129はCPU112によってセット又はリセットされ、後述するユーザ認証が有効とされる残り時間やユーザ認証用のタイムアウト時間などを計時する。   The timer 129 is set or reset by the CPU 112, and measures a remaining time during which user authentication described later is valid, a timeout time for user authentication, and the like.

[操作部の説明]
図4は、本実施形態における操作部150のキー配列を示す図である。図4において、401は電源スイッチであり、本体への通電を制御する。402は予熱キーであり、予熱モードのON/OFFに使用する。403はコピーモードキーであり、複数の機能の中からコピー機能を選択するときに使用する。404は送信モードキーであり、複数の機能の中から送信機能を選択するときに使用する。この送信機能は、スキャナで読み取った画像や後述するメールボックス内に格納した各種ファイルをファクス、電子メール、各種ファイル転送プロトコル、データベースアクセスのためのプロトコルなどを用いて所望の宛先に送信するものである。
[Description of operation unit]
FIG. 4 is a diagram showing a key layout of the operation unit 150 in the present embodiment. In FIG. 4, 401 is a power switch, and controls energization to the main body. A preheat key 402 is used to turn on / off the preheat mode. A copy mode key 403 is used when a copy function is selected from a plurality of functions. Reference numeral 404 denotes a transmission mode key, which is used when a transmission function is selected from a plurality of functions. This transmission function sends images scanned by a scanner and various files stored in a mailbox, which will be described later, to a desired destination using fax, e-mail, various file transfer protocols, protocols for database access, and the like. is there.

405はボックスモードキーであり、複数の機能の中からボックスモードを選択するときに使用する。このボックス機能は、ユーザ個人や部署毎に複写機内のメモリに記憶領域を持ち、その記憶領域にPDLやスキャン画像を入れておき、好きなときに出力する機能である。406は拡張キーであり、PDLに対する操作を行うとき、スキャナを外部コンピュータから利用するために予約するとき、ファクスや電子メールなどによる受信文書を操作するときなどに使用する。403〜406は後述するLCD416の各機能画面を呼び出すときにも使用され、LCD416の表示により各々のジョブの状況を見ることができる。   A box mode key 405 is used to select a box mode from a plurality of functions. This box function is a function that has a storage area in the memory in the copying machine for each individual user or department, puts a PDL or a scanned image in the storage area, and outputs it at any time. Reference numeral 406 denotes an extended key, which is used when operating the PDL, when making a reservation for using the scanner from an external computer, or when operating a received document by fax or e-mail. Reference numerals 403 to 406 are also used when calling up each function screen of the LCD 416 described later, and the status of each job can be viewed on the display of the LCD 416.

407はコピースタートキーであり、選択されている機能の各々においてジョブの開始を指示するときに用いるキーである。412はスタートキーLEDの表示窓であり、内部に組み込まれた緑色及び赤色の2色の発光ダイオードにより、スタートキーが利用可能であるか否かの状態が示される。具体的には、緑色点灯で有効状態を、赤色点灯で無効状態を示す。408はストップキーであり、コピーを中断、或いは中止するときに用いるキーである。409はリセットキーであり、スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーとして動作する。410はガイドキーであり、各機能を知りたいときに使用するキーである。411はユーザモードキーであり、ユーザがシステムの基本設定を変更するときに使用する。   Reference numeral 407 denotes a copy start key, which is used to instruct the start of a job in each of the selected functions. Reference numeral 412 denotes a start key LED display window, which indicates whether or not the start key can be used by means of light emitting diodes of two colors, green and red, incorporated therein. Specifically, a green state indicates a valid state, and a red state indicates an invalid state. Reference numeral 408 denotes a stop key which is used when copying is interrupted or stopped. Reference numeral 409 denotes a reset key which operates as a key for returning to the standard mode during standby. Reference numeral 410 denotes a guide key, which is used when it is desired to know each function. A user mode key 411 is used when the user changes the basic setting of the system.

412は割り込みキーであり、例えばコピー中に割り込みしてコピーしたいときに用いる。413はテンキーであり、数値の入力を行うときに使用する。414はクリアキーであり、数値をクリアするときに用いる。415はIDキーであり、複写機を使用する場合にIDの入力モードに移行するときに使用する。416は液晶画面とタッチセンサの組み合わせからなるLCDタッチパネルであり、各モード毎に個別の設定画面が表示される。また、描画されたキーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。また、各々のジョブの動作状況表示なども行う。417はネットワークの通信状態を示すタリーランプであり、通常緑色で、通信しているときは緑色で点滅し、ネットワークエラーの場合には赤色になる。   An interrupt key 412 is used, for example, when it is desired to interrupt and copy during copying. Reference numeral 413 denotes a numeric keypad which is used when inputting numerical values. Reference numeral 414 denotes a clear key, which is used to clear a numerical value. Reference numeral 415 denotes an ID key which is used when shifting to an ID input mode when using a copying machine. Reference numeral 416 denotes an LCD touch panel comprising a combination of a liquid crystal screen and a touch sensor, and an individual setting screen is displayed for each mode. Various detailed settings can be made by touching the drawn keys. It also displays the operation status of each job. Reference numeral 417 denotes a tally lamp indicating a communication state of the network, which is normally green, blinks green when communicating, and turns red when a network error occurs.

418はACS(オートカラーセレクト)キーであり、コピー原稿がカラーか白黒かを自動的に判別し、カラーならばカラーで、白黒ならば黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。419はフルカラーモードキーであり、コピー原稿に関わらずフルカラーでスキャンするモードを設定する場合に使用する。420はブラックモードキーであり、コピー原稿に関わらず黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。418〜420はトグル動作により必ずどれか一つが選択されており、選択されているキーが点灯している。422はスマートカードリーダである。例えば、ISO1443として公知の電波によるインタフェースを用い、10cmほどの距離に接近した近接非接触型のICカードとの間で、電力の供給とデータのやり取りを行う。   Reference numeral 418 denotes an ACS (auto color select) key, which is used to automatically determine whether a copy original is color or black and white and set a mode for scanning in color if it is color, or in black if it is black and white. A full color mode key 419 is used to set a full color scan mode regardless of the copy original. Reference numeral 420 denotes a black mode key, which is used to set a mode for scanning with a black color regardless of a copy original. One of 418 to 420 is always selected by the toggle operation, and the selected key is lit. Reference numeral 422 denotes a smart card reader. For example, using a known radio wave interface as ISO 1443, power is supplied and data is exchanged with a proximity non-contact type IC card close to a distance of about 10 cm.

図5は、本実施形態におけるスマートカードの一例を示す模式図である。図5において、501はスマートカードであり、内部に、CPUとメモリを含むICチップとコイル状のアンテナを内蔵した薄型のカードである。502はカードホルダであり、カードを保持する。503はカードホルダ502を首などにかけるための紐である。   FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a smart card in the present embodiment. In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a smart card, which is a thin card having an IC chip including a CPU and a memory and a coiled antenna incorporated therein. A card holder 502 holds a card. Reference numeral 503 denotes a string for hanging the card holder 502 around the neck or the like.

スマートカード501は、ISO1443のインタフェースに対応した非接触の近接型であり、カードリーダと10cm程度の距離から通信でき、またカードリーダから電力の供給を受けることができる。また、スマートカード501に内蔵されるオペレーティングシステム(OS)はマルチアプリケーションOSであり、複数のサービスに対応するための複数のアプリケーションが搭載可能である。   The smart card 501 is a non-contact proximity type compatible with the ISO 1443 interface, can communicate with a card reader from a distance of about 10 cm, and can receive power from the card reader. An operating system (OS) built in the smart card 501 is a multi-application OS, and a plurality of applications for supporting a plurality of services can be installed.

図6は、画像処理システム内の各種資源をアクセス制御するためのデータ構造を示す図である。尚、本実施形態では、画像処理システムの起動時と稼動中に、メインコントローラ111のCPU112によってDRAM116内に図6に示すクラスのオブジェクト群がそれぞれ相互関係を保持したデータ構造として動的に生成されて維持管理される。   FIG. 6 is a diagram showing a data structure for controlling access to various resources in the image processing system. In the present embodiment, during startup and operation of the image processing system, the CPU 112 of the main controller 111 dynamically generates the object groups of the classes shown in FIG. Maintained.

リソース601はシステム内の各種資源を抽象化したクラスであり、マルチユーザ対応された画像処理システムのアクセス制御に用いられる。このリソース601は図6に示すように、オーナ、グループ、オーナへの許可、グループへの許可、他者への許可、の各属性を備え、これらの属性は後述する全てのサブクラスに継承され、全てのサブクラスが共通に持つ特性となる。   A resource 601 is a class that abstracts various resources in the system, and is used for access control of an image processing system that supports multi-users. As shown in FIG. 6, this resource 601 has attributes of owner, group, permission to owner, permission to group, permission to others, and these attributes are inherited by all subclasses described later. This is a characteristic that all subclasses have in common.

オーナは、資源の所有者であるユーザを示す属性である。グループは、資源を所有するグループを示す属性である。オーナへの許可は、オーナ属性に登録されたユーザによるこの資源に対するアクセスの権限を示す属性である。グループへの許可は、グループ属性に登録されたグループによるこの資源に対するアクセスの権限を示す属性である。他者への許可は、オーナ属性のユーザでなく、またグループ属性のグループに含まれるユーザでもない、他のユーザによるこの資源に対するアクセスの権限を示す属性である。また、許可属性は、読み出し権限、書き込み権限、実行権限を含む各種アクセス制御情報のリストである。   The owner is an attribute indicating the user who is the owner of the resource. The group is an attribute indicating the group that owns the resource. The permission to the owner is an attribute indicating the authority of access to this resource by the user registered in the owner attribute. The permission to the group is an attribute indicating the authority to access this resource by the group registered in the group attribute. The permission to others is an attribute indicating the right of access to this resource by another user who is not a user of the owner attribute and is not a user included in the group of the group attribute. The permission attribute is a list of various access control information including read authority, write authority, and execution authority.

ユニット602は、リソース601のサブクラスであり、画像処理システムを構成する物理的なユニットを抽象化したクラスである。ここでは、操作部ユニット603、スキャナユニット604、マーキングユニット605、原稿給紙ユニット606、給紙ユニット607、及び排紙ユニット608が、ユニット602のサブクラスである。   The unit 602 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts the physical units constituting the image processing system. Here, the operation unit 603, the scanner unit 604, the marking unit 605, the document feeding unit 606, the feeding unit 607, and the paper discharge unit 608 are subclasses of the unit 602.

機能609は、リソース601のサブクラスであり、画像処理システムが提供する機能を抽象化したクラスである。まず、コピー機能610は機能609のサブクラスであり、原稿を記録紙に複写する機能を示す。更に、白黒コピー611とカラーコピー612は、コピー機能610のサブクラスである。次に、送信機能613は、機能609のサブクラスであり、デジタル文書データを各種のプロトコルによって送信する機能を示す。更に、ファクス送信614、電子メール送信615、ファイル転送送信616、ファイル共有送信617、データベース入力送信618は、送信機能613のサブクラスであり、デジタル文書データをそれぞれに対応するプロトコルによって送信する機能を示す。次に、ボックス機能619は機能609のサブクラスであり、原稿から読み取った画像データやPDL展開によって得られた文書データなどをシステム内のストレージに蓄積し、更に蓄積された文書データの閲覧、プリント、送信、管理などを行う機能を示す。そして、受信機能622は機能609のサブクラスであり、送信機能613と同様の各種プロトコルによってデジタル文書データを受信し、その蓄積、転送、プリントなどを行う機能を示す。   A function 609 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts functions provided by the image processing system. First, the copy function 610 is a subclass of the function 609 and indicates a function of copying a document on a recording sheet. Further, the black and white copy 611 and the color copy 612 are subclasses of the copy function 610. Next, a transmission function 613 is a subclass of the function 609 and indicates a function of transmitting digital document data by various protocols. Further, a fax transmission 614, an e-mail transmission 615, a file transfer transmission 616, a file sharing transmission 617, and a database input transmission 618 are subclasses of the transmission function 613, and indicate functions for transmitting digital document data by a protocol corresponding to each. . Next, the box function 619 is a subclass of the function 609. The box function 619 stores image data read from a document, document data obtained by PDL expansion, and the like in a storage in the system. Further, the stored document data is browsed, printed, Indicates functions for sending and managing. A reception function 622 is a subclass of the function 609 and indicates a function of receiving digital document data by various protocols similar to the transmission function 613 and storing, transferring, printing, and the like.

ジョブ621は、リソース601のサブクラスであり、機能609の各種サービスに対応する実際のジョブを抽象化したクラスである。   The job 621 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts actual jobs corresponding to various services of the function 609.

履歴622は、リソース601のサブクラスであり、ジョブ621のオブジェクトの実行や終了に関する情報や、システムの動作に伴って生起する各種事象に関する情報を含む、履歴情報を抽象化したクラスである。   The history 622 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts history information including information related to execution and termination of the object of the job 621 and information related to various events that occur with the operation of the system.

ボックス623は、リソース601のサブクラスであり、機能609によって扱われるファイルシステムの管理単位を抽象化したクラスである。   A box 623 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts the management unit of the file system handled by the function 609.

フォルダ624は、リソース601のサブクラスであり、機能609によって扱われるファイルシステムにおいて複数のファイルをグルーピングするための管理構造を抽象化したクラスである。   The folder 624 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts a management structure for grouping a plurality of files in a file system handled by the function 609.

文書625は、リソース601のサブクラスであり、機能609によって扱われるファイルシステムにおける個々のファイル、即ち各種デジタル文書を抽象化したクラスである。   A document 625 is a subclass of the resource 601, and is a class that abstracts individual files in the file system handled by the function 609, that is, various digital documents.

アドレス帳626は、リソース601のサブクラスであり、システムのユーザ及びユーザのグループを登録し、送信機能613及び受信機能620などの機能においてアドレス情報を扱うために用いられるアドレスのリストを抽象化したクラスである。   The address book 626 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts a list of addresses used to register system users and user groups and handle address information in functions such as the transmission function 613 and the reception function 620. It is.

受信転送ルール627は、受信機能620において受信文書を転送する際の、転送条件や転送宛先指定や挙動記述などのルール群を抽象化したクラスである。   The reception transfer rule 627 is a class that abstracts a rule group such as a transfer condition, a transfer destination designation, and a behavior description when a received document is transferred by the reception function 620.

設定628は、リソース601のサブクラスであり、システムの各種の動作を制御する動作パラメータの設定を抽象化したクラスである。更に、ユーザ設定629及び管理者設定630は設定628のサブクラスであり、それぞれエンドユーザ向けの設定と管理者向けの設定を示す。   A setting 628 is a subclass of the resource 601 and is a class that abstracts the setting of operation parameters that control various operations of the system. Furthermore, the user setting 629 and the administrator setting 630 are subclasses of the setting 628, and indicate a setting for an end user and a setting for an administrator, respectively.

[第1の実施形態]
ここで、第1の実施形態として、ユーザ認証機能により認証されたユーザがコピー操作を行う際に、メインコントローラ111のCPU112がそのユーザの実行権限を判定し、その判定結果を操作部150のLCDタッチパネル416に表示することによりユーザに対して簡易で柔軟性のある操作手順を提供する制御について説明する。
[First Embodiment]
Here, as a first embodiment, when a user authenticated by the user authentication function performs a copy operation, the CPU 112 of the main controller 111 determines the execution authority of the user, and the determination result is displayed on the LCD of the operation unit 150. The control for providing a simple and flexible operation procedure to the user by displaying on the touch panel 416 will be described.

図7は、第1の実施形態における操作パネルのコピー標準画面を示す図である。第1の実施形態における画像処理システムは、電源投入時にデフォルトとしてコピー標準画面で起動するように構成されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating a copy standard screen of the operation panel according to the first embodiment. The image processing system according to the first embodiment is configured to start on a copy standard screen as a default when the power is turned on.

図7において、701はメッセージラインであり、コピージョブの状態をメッセージで表示する領域である。702は倍率表示であり、設定された倍率やコピーモードによって自動的に決められる倍率をパーセントで表示する。703は用紙サイズ表示であり、選択された出力用紙を表示し、自動用紙選択が設定されている場合には、図7に示すように、「オート用紙」というメッセージを表示する。704は置数表示であり、何枚コピーするかを示している。   In FIG. 7, reference numeral 701 denotes a message line, which is an area for displaying a copy job status as a message. Reference numeral 702 denotes a magnification display, which displays a magnification that is automatically determined according to a set magnification or a copy mode as a percentage. A paper size display 703 displays the selected output paper. When automatic paper selection is set, a message “auto paper” is displayed as shown in FIG. Reference numeral 704 denotes a numeric display indicating how many copies are made.

705は縮小キーであり、縮小コピーを行いたい場合に使用する。706は等倍キーであり、縮小や拡大が設定されている場合に等倍に戻したいときに使用する。707は拡大キーであり、拡大コピーを行いたい場合に使用する。708はズームキーであり、細かい単位で倍率を設定して縮小コピーや拡大コピーを行いたい場合に使用する。709は用紙選択キーであり、出力用紙を指定する場合に使用する。   Reference numeral 705 denotes a reduction key, which is used when a reduction copy is desired. Reference numeral 706 denotes an equal magnification key, which is used when it is desired to return to an equal magnification when reduction or enlargement is set. Reference numeral 707 denotes an enlargement key, which is used when an enlarged copy is desired. A zoom key 708 is used when it is desired to perform a reduction copy or an enlargement copy by setting a magnification in fine units. Reference numeral 709 denotes a paper selection key, which is used when designating an output paper.

710はフィニッシャキーであり、ソートやステイプルのモードを設定する場合に使用する。711は両面キーであり、両面モードを設定する場合に使用する。712は濃度表示で、現在の濃度が分かるように表示され、左側が濃度が薄く、右側が濃度が濃いことを示す。また、この濃度表示712は、後述するうすくキー713、こくキー715と連動して表示が変化するように構成されている。713はうすくキーであり、濃度を薄くしたい場合に使用する。714は自動キーであり、自動的に濃度を決定するモードを使用する場合に使用する。715はこくキーであり、濃度を濃くしたい場合に使用する。   A finisher key 710 is used to set a sort or staple mode. Reference numeral 711 denotes a double-sided key, which is used when setting the double-sided mode. Reference numeral 712 is a density display, which displays the current density so that the current density can be understood. The left side indicates that the density is low and the right side indicates that the density is high. The density display 712 is configured so that the display changes in conjunction with a light key 713 and a light key 715 which will be described later. Reference numeral 713 denotes a light key, which is used when it is desired to reduce the density. Reference numeral 714 denotes an automatic key, which is used when a mode for automatically determining density is used. Reference numeral 715 denotes a rich key which is used when it is desired to increase the density.

716は文字キーであり、文字原稿をコピーするのに適した濃度に濃度を自動的に設定する「文字モード」を設定する場合に使用する。717は文字/写真キーであり、文字と写真が混在した原稿をコピーするのに適した濃度に濃度を自動的に設定する「文字/写真モード」を設定する場合に使用する。718は応用モードキーであり、コピー標準画面で設定できない様々なコピーモードを設定する場合に使用する。   A character key 716 is used to set a “character mode” in which the density is automatically set to a density suitable for copying a text document. Reference numeral 717 denotes a character / photo key, which is used to set a “character / photo mode” in which the density is automatically set to a density suitable for copying a document in which text and photos are mixed. An application mode key 718 is used to set various copy modes that cannot be set on the copy standard screen.

719はシステム状況キーであり、現在、この画像処理システム100で行われているプリントやスキャンの状況を見たい場合に使用する。尚、このシステム状況キー719はコピー標準画面だけではなく、常にこの位置に表示されており、いつでもこのキーを押下することにより、システムの状況を見ることができるように構成されている。   Reference numeral 719 denotes a system status key, which is used when the user wants to see the status of printing or scanning currently performed in the image processing system 100. The system status key 719 is displayed not only on the copy standard screen but also at this position at all times. By pressing this key, the system status can be viewed at any time.

720はメッセージを表示するメッセージ領域であり、メッセージライン701で表示する必要のない優先度の低いアラームや他の機能の実行状態などのメッセージを表示するステータスラインである。また、このメッセージ領域720には、ユーザに対して操作を指示するメッセージやユーザ認証有効の残り時間なども表示される。   Reference numeral 720 denotes a message area for displaying a message, and a status line for displaying a message such as an alarm with a low priority which is not necessary to be displayed on the message line 701 or an execution state of another function. The message area 720 also displays a message for instructing the user to perform an operation, the remaining time for which user authentication is valid, and the like.

ここで、ユーザが画像処理システム100のコピーや送信などの機能を使用する際に、スマートカード501を用いてユーザ認証を行い、認証されたユーザがジョブ実行権限を持っている場合にジョブ起動を許可するユーザ認証イベント処理について説明する。   Here, when a user uses a function such as copy or transmission of the image processing system 100, user authentication is performed using the smart card 501, and job activation is performed when the authenticated user has job execution authority. The permitted user authentication event process will be described.

図8は、第1の実施形態におけるユーザ認証イベント処理を示すフローチャートである。この処理は、ユーザ認証イベントが生起したとき、メインコントローラ111のCPU112によって実行される処理である。   FIG. 8 is a flowchart showing user authentication event processing in the first embodiment. This process is a process executed by the CPU 112 of the main controller 111 when a user authentication event occurs.

ユーザがスマートカード501を操作部150のカードリーダ422に近づけると、スマートカード501に内蔵されたアプリケーションと、画像処理システム100内のソフトウェアとの協調処理によってユーザの認証が行われ、認証に成功するとユーザ認証イベントが生起する。まずステップS801において、認証されたユーザがコピーや送信などの機能をジョブとして実行する権限を持つか否かを判定する。ここで、認証されたユーザがジョブ実行の権限を持つ場合はステップS802へ進み、認証されたユーザの識別情報をカレントユーザとして記憶する。そして、ステップS803において、ジョブの起動が可能な状態に遷移し、ステップS804において、ジョブの起動が可能な状態であることをユーザに知らせる。この処理は、操作部150のスタートキー407に配置されたLED421を緑色で点灯状態とし、メッセージ領域720に、例えば図9に示すようなメッセージ「スタートできます。」を表示する処理である。   When the user brings the smart card 501 close to the card reader 422 of the operation unit 150, the user is authenticated by the cooperative processing between the application built in the smart card 501 and the software in the image processing system 100. A user authentication event occurs. First, in step S801, it is determined whether the authenticated user has the authority to execute functions such as copying and transmission as a job. If the authenticated user has job execution authority, the process advances to step S802 to store the authenticated user identification information as the current user. In step S803, the state is changed to a state where the job can be started. In step S804, the user is notified that the job can be started. In this process, the LED 421 disposed on the start key 407 of the operation unit 150 is turned on in green, and a message “Start is ready” as shown in FIG. 9 is displayed in the message area 720, for example.

図9は、メッセージ領域720に表示されるジョブ起動可能状態のメッセージの一例を示す図である。図9において、901はジョブの起動が可能であることを示すメッセージ表示である。902は有効時間表示であり、ユーザ認証が有効とされる残り時間数が表示される。903はプログレスバーであり、ユーザ認証が有効とされる残り時間数が減っていく経過をアニメーションで表示している。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a job startable message displayed in the message area 720. In FIG. 9, reference numeral 901 denotes a message display indicating that the job can be started. Reference numeral 902 denotes a valid time display, which displays the remaining time during which user authentication is valid. Reference numeral 903 denotes a progress bar, which displays an animation showing the progress of the remaining time for which user authentication is enabled.

次に、ステップS805において、認証タイムアウトを測定するためのタイマー129をスタート又はリスタートする。この認証タイムアウト時間は、オートログアウト時間とは異なり、操作セッションの維持には無関係である。従って、3秒から10秒程度が適切である。また、この認証タイムアウト時間は管理者の設定操作によって調整可能である。そして、このイベント処理から復帰する。その後、この認証タイムアウト時間が経過した場合の処理については、更に後述する。   Next, in step S805, the timer 129 for measuring the authentication timeout is started or restarted. Unlike the auto logout time, this authentication timeout time is irrelevant to maintaining the operation session. Accordingly, about 3 to 10 seconds is appropriate. The authentication timeout period can be adjusted by an administrator setting operation. And it returns from this event processing. Thereafter, the processing when the authentication timeout time elapses will be further described later.

一方、上述のステップS801において、ユーザがジョブ実行の権限を持たない場合はステップS806へ進み、カレントユーザの記憶領域をクリアする。そして、ステップS807において、ジョブの起動を禁止する状態に遷移し、ステップS808で、ジョブの起動を禁止する状態であることをユーザに知らせる。この処理は、操作部150のスタートキー407に配置されたLED421を赤色で点灯状態とし、スタートキー407が押下された場合に警告音を発する状態に設定すると共に、メッセージ領域720に、例えば図10に示すようなメッセージ「スタートの前にカードをタッチしてください。」を表示する処理である。そして、このイベント処理から復帰する。   On the other hand, in step S801 described above, if the user does not have job execution authority, the process advances to step S806 to clear the storage area of the current user. In step S807, the process transits to a state in which job activation is prohibited. In step S808, the user is notified that job activation is prohibited. In this process, the LED 421 disposed on the start key 407 of the operation unit 150 is turned on in red, and a warning sound is generated when the start key 407 is pressed. In the message area 720, for example, FIG. This is a process for displaying a message such as “Please touch the card before starting”. And it returns from this event processing.

図10は、メッセージ領域720に表示されるジョブ起動禁止状態のメッセージの一例を示す図である。図10において、1001はジョブ起動の前にジョブ実行の権限を持つユーザによるユーザ認証が必要であること示すメッセージ表示である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a message indicating a job activation prohibition state displayed in the message area 720. In FIG. 10, reference numeral 1001 denotes a message display indicating that user authentication by a user having job execution authority is required before starting a job.

次に、上述のステップS805でスタートされた認証タイムアウト用タイマー129がタイムアウトしたときの認証タイムアウトイベント処理について説明する。   Next, an authentication timeout event process when the authentication timeout timer 129 started in step S805 has timed out will be described.

図11は、認証タイムアウトイベント処理を示すフローチャートである。この処理は、認証タイムアウトタイマー(タイマー129)がスタート又はリスタートされてから認証タイムアウト時間が経過したときに生起され、メインコントローラ111のCPU112によって実行される処理である。   FIG. 11 is a flowchart showing authentication timeout event processing. This process is a process that occurs when the authentication timeout period elapses after the authentication timeout timer (timer 129) is started or restarted, and is executed by the CPU 112 of the main controller 111.

まずステップS1101において、カレントユーザの記憶領域をクリアし、ステップS1102では、ジョブの起動を禁止する状態に遷移する。そして、ステップS1103において、ジョブの起動が不可能な状態であることをユーザに知らせる。この処理は、操作部150のスタートキー407に配置されたLED421を赤色で点灯状態とし、スタートキー407が押下された場合に警告音を発する状態に設定すると共に、メッセージ領域720に、例えば図10に示すような、ユーザ認証の有効時間が経過し再度ユーザ認証が必要であることを示すメッセージを表示する処理である。そして、このイベント処理から復帰する。   First, in step S1101, the current user's storage area is cleared, and in step S1102, a transition is made to a state in which job activation is prohibited. In step S1103, the user is notified that the job cannot be started. In this process, the LED 421 disposed on the start key 407 of the operation unit 150 is turned on in red, and a warning sound is generated when the start key 407 is pressed. In the message area 720, for example, FIG. This is a process for displaying a message indicating that user authentication is necessary after the effective time of user authentication has elapsed, as shown in FIG. And it returns from this event processing.

次に、メインコントローラ111のCPU112によって実行される、操作部150のスタートキー407がユーザによって押下されたとき生起するスタートキーイベント処理について説明する。   Next, a start key event process that is executed by the CPU 112 of the main controller 111 and that occurs when the start key 407 of the operation unit 150 is pressed by the user will be described.

図12は、スタートキーイベント処理を示すフローチャートである。まずステップS1201において、ジョブの起動が許可されている状態であるか否かを判定する。ここで、ジョブの起動が許可されている状態、即ち、ユーザ認証されたユーザがこのジョブの実行権限を持っており、認証タイムアウト時間が経過する前にスタートキー407を押下した状態であればステップS1202へ進み、カレントユーザの記憶領域を読み出し、起動するジョブのオーナとして設定する。そして、ステップS1203において、ユーザが設定した動作パラメータと、ステップS1202で設定されたジョブオーナとを備えるジョブオブジェクトを生成し、ジョブを起動する。そして、このイベント処理から復帰する。   FIG. 12 is a flowchart showing start key event processing. First, in step S1201, it is determined whether or not job activation is permitted. If the start of the job is permitted, that is, if the user authenticated by the user has the authority to execute this job and the start key 407 is pressed before the authentication timeout period elapses, the step is executed. In step S1202, the current user's storage area is read and set as the owner of the job to be started. In step S1203, a job object including the operation parameters set by the user and the job owner set in step S1202 is generated, and the job is started. And it returns from this event processing.

一方、ステップS1201において、ジョブの起動が禁止されている状態、即ち、認証タイムアウト時間が経過した後、スタートキー407を押下した状態であればステップS1204へ進み、認証を促すメッセージを表示する。この処理は、操作部150のLCDタッチパネル416におけるメッセージ領域720に、例えば図13に示すようなメッセージ「認証が必要です。カードをタッチしてください。」を表示する。そして、このイベント処理から復帰する。   On the other hand, if the start of the job is prohibited in step S1201, that is, if the start key 407 is pressed after the authentication timeout period has elapsed, the process proceeds to step S1204, and a message prompting authentication is displayed. In this process, a message “Authentication is required. Touch the card” as shown in FIG. 13 is displayed in the message area 720 of the LCD touch panel 416 of the operation unit 150. And it returns from this event processing.

図13は、ジョブ起動禁止状態においてスタートキーが押された場合にメッセージ領域720に表示されるメッセージの一例を示す図である。図13において、1301はユーザ認証を促す文言を示すメッセージ表示である。1302は操作識別であり、権限が必要とされている操作を識別するための情報が表示される。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a message displayed in the message area 720 when the start key is pressed in the job activation prohibited state. In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes a message display indicating a word prompting user authentication. Reference numeral 1302 denotes an operation identification, which displays information for identifying an operation for which authority is required.

尚、ユーザ認証されていない状態で行われた起動指示に対して認証を促す表示を行った場合、その後に行われたユーザ認証をジョブ起動のトリガとして扱い、再度スタートキーを押下する手間を省くように構成しても良い。   Note that if a prompt for authentication is displayed in response to a start instruction that has been issued without user authentication, the subsequent user authentication is treated as a job start trigger, saving the need to press the start key again. You may comprise as follows.

以上説明したように、第1の実施形態によれば、以下のような効果がある。   As described above, according to the first embodiment, there are the following effects.

近接非接触型のスマートカードによるユーザ認証の結果に応じてジョブ起動を許可し、ユーザ認証の有効状態をタイマーで管理するように構成することにより、スマートカードをタッチした後の数秒間だけスタートキーが有効であるという簡単で理解し易い操作手順を提供することができる。また、操作毎の認証とアクセス制御として構成することにより、ログインセッションを管理する必要がなくなり、スマートカードを置き忘れる心配も、ログアウトし忘れる心配も回避でき、更には調整が困難なオートログアウト時間の調整に煩わされることもなくなる。   Start key only for a few seconds after touching the smart card by allowing the job activation according to the result of user authentication by proximity contactless smart card and managing the valid state of user authentication with a timer It is possible to provide a simple and easy-to-understand operation procedure that is effective. In addition, by configuring authentication and access control for each operation, it is not necessary to manage login sessions, so you can avoid worrying about leaving a smart card or forgetting to log out, and adjusting the auto logout time, which is difficult to adjust. No more bothering.

また、ユーザ認証有効状態をスタートキーLEDや操作部にメッセージで表示したことにより、ユーザは混乱することなく操作に集中することができる。   In addition, since the user authentication valid state is displayed as a message on the start key LED or the operation unit, the user can concentrate on the operation without being confused.

更に、ユーザ認証有効状態の残り時間と残り時間が減っていく経過を操作部にメッセージで表示することにより、ユーザは不必要に慌てることなく操作できる。   Further, the remaining time in the user authentication valid state and the progress of the remaining time being displayed are displayed in a message on the operation unit, so that the user can operate without panicking unnecessarily.

[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。第2の実施形態では、ボックス機能を実行する際のユーザ認証について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the second embodiment, user authentication when executing the box function will be described.

図14は、ハードディスク162の論理的な使用方法を説明するための図である。第2の実施形態では、使用用途に応じてハードディスクの記憶領域を論理的にテンポラリ領域1401とボックス領域1402とに分ける。   FIG. 14 is a diagram for explaining a logical usage method of the hard disk 162. In the second embodiment, the storage area of the hard disk is logically divided into a temporary area 1401 and a box area 1402 according to usage.

図14に示すテンポラリ領域1401は画像データの出力順序を変更、又は複数部出力において一回のスキャンで出力できるようにするために、PDLの展開データやスキャナからの画像データを一時的に記憶する記憶領域である。ボックス領域1402はボックス機能を使用するための記憶領域であり、登録された数の小さな記憶領域1403〜1407に分割されている。尚、各ボックスにはボックス名を付けることができる。   The temporary area 1401 shown in FIG. 14 temporarily stores the PDL development data and the image data from the scanner so that the output order of the image data can be changed or output in a plurality of copies can be performed in one scan. It is a storage area. A box area 1402 is a storage area for using the box function, and is divided into a small number of registered storage areas 1403 to 1407. Each box can be given a box name.

ユーザはボックスを指定することで、PDLジョブやスキャンジョブを各ボックス内の文書として格納することができる。また、複数の文書を纏めて管理するためのフォルダを作ることもできる。ボックスに格納されている文書やフォルダを閲覧したり、プリントや送信したりすることもできる。   A user can store a PDL job or a scan job as a document in each box by designating the box. It is also possible to create a folder for managing a plurality of documents collectively. You can also browse, print, and send documents and folders stored in the box.

ボックス1403〜1407は、他の装置内資源と同様に、所有権を持つユーザやグループが割り当てられている。また、所有者であるユーザ(以下、ユーザuと称す)、所有するグループに所属するユーザ(ユーザg)、及びそれらに属さない他のユーザ(ユーザo)という三種類のユーザの各々に対してアクセス権が設定できる。また、フォルダ及び文書にも同様に、オーナとグループが割り当てられ、アクセス権を設定することができる。   In the boxes 1403 to 1407, users and groups having ownership are assigned as in the case of other in-device resources. In addition, for each of the three types of users: a user who is the owner (hereinafter referred to as user u), a user who belongs to the group owned (user g), and another user who does not belong to them (user o) Access rights can be set. Similarly, owners and groups are assigned to folders and documents, and access rights can be set.

ここで、ユーザが図4に示す操作部150のボックスモードキー405を押下すると、メインコントローラ111のCPU112は、LCDタッチパネル416にボックス選択画面を表示し、ユーザにボックスを選択させる。   When the user presses the box mode key 405 of the operation unit 150 shown in FIG. 4, the CPU 112 of the main controller 111 displays a box selection screen on the LCD touch panel 416 and allows the user to select a box.

図15は、第2の実施形態におけるボックス選択画面の一例を示す図である。図15に示す1501は登録されているボックス番号、そのボックス名、ハードディスク162のボックス領域1402に対してそのボックスがどれだけ容量を占めているかを示す情報である。1502及び1503はそれぞれ上下スクロールキーであり、1501に示す表示を越える数のボックスが登録されているときに、画面をスクロールする際に使用する。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a box selection screen according to the second embodiment. 1501 shown in FIG. 15 is information indicating a box number registered, a box name, and how much space the box occupies in the box area 1402 of the hard disk 162. Reference numerals 1502 and 1503 denote vertical scroll keys, which are used to scroll the screen when a number of boxes exceeding the display indicated by 1501 are registered.

1501に示すボックス番号の表示はソフトウェア的なボタンを兼ねており、このボタンを押下すると、ボックス内に格納された文書やフォルダのリストを閲覧するための画面に遷移する。また、あるボックスがユーザoに対して読み出しアクセスを禁じている場合、そのボックスのボックス番号ボタンは無効状態となり網掛けで表示される。更に、メッセージ領域720に、例えば図16に示すようなメッセージ「網掛け項目の操作には権限が必要です。カードをタッチしてください。」を表示する。   The box number display 1501 also functions as a software button, and when this button is pressed, a transition is made to a screen for browsing a list of documents and folders stored in the box. In addition, when a certain box prohibits read access to the user o, the box number button of the box becomes invalid and is displayed by shading. Further, in the message area 720, for example, a message as shown in FIG. 16 “You need authority to operate the shaded items. Please touch the card.” Is displayed.

図16は、アクセス権未確認状態における表示の一例を示す図である。図16に示す1601は操作の前にユーザ認証が必要であることを示すメッセージである。     FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a display in an access right unconfirmed state. A message 1601 shown in FIG. 16 indicates that user authentication is required before an operation.

ここで、ユーザがスマートカード501をカードリーダ422に近づけると、スマートカード501に内蔵されたアプリケーションと、画像処理システム100内のソフトウェアとの協調処理によってユーザ認証が行われる。その結果、認証されたユーザがユーザu或いはユーザgであり、かつ、そのボックスに対する読み出しアクセス権限が設定されていた場合、そのボックスのボックス番号ボタンの網掛け表示は解除され、有効状態になる。   Here, when the user brings the smart card 501 close to the card reader 422, user authentication is performed by cooperative processing between an application built in the smart card 501 and software in the image processing system 100. As a result, when the authenticated user is the user u or the user g and the read access authority for the box is set, the shaded display of the box number button of the box is canceled and the box becomes valid.

この有効状態は、所定のタイムアウト時間が経過するまで継続する。このタイムアウト時間の間、メッセージ領域720に、例えば図17に示すようなメッセージ「操作できます。」を表示する。   This valid state continues until a predetermined timeout time elapses. During this timeout period, a message “You can operate” is displayed in the message area 720, for example, as shown in FIG.

図17は、アクセス権確認状態における表示の一例を示す図である。図17において、1701は操作が可能であることを示すメッセージである。1702はユーザ認証が有効とされる残り時間数を示す表示である。1703はプログレスバーであり、ユーザ認証が有効とされる残り時間数が減っていく経過を示すアニメーション表示である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a display in the access right confirmation state. In FIG. 17, reference numeral 1701 denotes a message indicating that an operation is possible. Reference numeral 1702 denotes a display indicating the remaining time for which user authentication is valid. Reference numeral 1703 denotes a progress bar, which is an animation display showing the progress of the remaining time for which user authentication is enabled.

その後、このタイムアウト時間が経過すると元の状態に戻る。   Thereafter, when this timeout period elapses, the original state is restored.

また、無効状態で網掛け表示のボックス番号ボタンをユーザoが押下した場合、警告音を発し、メッセージ領域720に、例えば図18に示すようなメッセージ「認証が必要です。カードをタッチしてください。」を表示してユーザ認証動作を求める。   In addition, when the user o presses the shaded box number button in an invalid state, a warning sound is emitted and a message “Authentication is required. Touch the card in the message area 720, for example, as shown in FIG. ”Is displayed to request a user authentication operation.

図18は、アクセス権未確認状態においてアクセス権限を要する処理の操作が行われた場合の表示の一例を示す図である。図18において、1801はユーザ認証を促す文言を示すメッセージである。1802は操作識別であり、権限が必要とされている操作を識別するための情報を示す表示である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display when a process operation requiring access authority is performed in an access authority unconfirmed state. In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes a message indicating a word prompting user authentication. Reference numeral 1802 denotes an operation identification, which is a display showing information for identifying an operation for which authority is required.

このように、ジョブ起動の可否状態とユーザの操作とに応じて、操作部150のLCDタッチパネル416におけるメッセージ領域720に適切な表示(図16乃至図18)が行われる。尚、ユーザ認証されていない状態で行われた処理指示操作に対して認証を促す表示を行った場合、その後行われたユーザ認証を処理のトリガとして扱い、ユーザに再度処理を実行するための操作を行わせる手間を省くように構成しても良い。   In this manner, appropriate display (FIGS. 16 to 18) is performed on the message area 720 on the LCD touch panel 416 of the operation unit 150 in accordance with whether or not the job can be activated and the user's operation. In addition, when a display prompting authentication is performed for a processing instruction operation performed in a state where user authentication has not been performed, an operation for treating the user authentication performed thereafter as a processing trigger and executing the processing again for the user You may comprise so that the effort to perform may be saved.

次に、図15に示すボックス表示画面においてユーザがボックス2を選択し、スキャン又はプリントを行う場合の操作について説明する。   Next, an operation when the user selects box 2 on the box display screen shown in FIG. 15 and performs scanning or printing will be described.

図19は、第2の実施形態におけるボックス表示画面の一例を示す図である。図19に示す1901はボックス2内のファイルリストであり、各ファイルの登録日時、ファイル名がリスト表示される。ここで、ユーザがリスト表示1901から所望のファイル(登録日時、ファイル名)を選択して押下すると、押下されたファイル(登録日時、ファイル名)が反転表示され、そのファイルが選択される。1902はスキャンキーであり、現在開いているボックス2内にスキャナから画像を入力する場合に使用し、不図示のスキャンの設定画面に遷移する。1903はプリントキーであり、リスト表示1901から選択したファイルをプリントする場合に使用する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a box display screen according to the second embodiment. 1901 shown in FIG. 19 is a file list in the box 2, in which a registration date and a file name of each file are displayed in a list. When the user selects and presses a desired file (registration date / time, file name) from the list display 1901, the pressed file (registration date / time, file name) is highlighted and the file is selected. Reference numeral 1902 denotes a scan key, which is used when an image is input from the scanner into the currently open box 2, and transitions to a scan setting screen (not shown). A print key 1903 is used when printing a file selected from the list display 1901.

1904は縮小レイアウトキーであり、複数ページを1ページに纏めて格納し直したい場合に使用する。1905は消去キーであり、リスト表示1901から選択したファイルを消去する場合に使用する。1906と1907はそれぞれ上下スクロールキーであり、リスト表示1901の表示領域を超える数のファイルが登録されている場合に、その画面をスクロールさせるために使用する。1908は閉じるキーであり、図15に示す画面に戻るときに使用する。   Reference numeral 1904 denotes a reduced layout key, which is used when a plurality of pages are to be stored together in one page. An erasure key 1905 is used when erasing a file selected from the list display 1901. Reference numerals 1906 and 1907 denote up and down scroll keys, which are used to scroll the screen when a number of files exceeding the display area of the list display 1901 are registered. Reference numeral 1908 denotes a close key, which is used when returning to the screen shown in FIG.

ここで、表示中のボックス(図19に示す例では「ボックス2」)がユーザoに対して書き込みアクセスを禁じている場合、スキャンボタン1902は無効状態となり網掛けで表示される。更に、メッセージ領域720に図16と同様のメッセージを表示する。   Here, when the currently displayed box (“box 2” in the example shown in FIG. 19) prohibits the user o from having write access, the scan button 1902 is disabled and displayed in a shaded manner. Further, a message similar to that in FIG. 16 is displayed in the message area 720.

ここでユーザがスマートカード501をカードリーダ422に近づけると、ユーザ認証が行われる。その結果、認証されたユーザがユーザu或いはユーザgであり、かつ、そのボックスに対する書き込みアクセス権限が設定されていた場合、そのボックスのスキャンボタン1902の網掛け表示は解除され、有効状態になる。   Here, when the user brings the smart card 501 close to the card reader 422, user authentication is performed. As a result, when the authenticated user is the user u or the user g and the write access authority for the box is set, the shaded display of the scan button 1902 of the box is canceled and the box becomes valid.

この有効状態は、所定のタイムアウト時間が経過するまで継続する。このタイムアウト時間の間、メッセージ領域720に図17と同様のメッセージを表示し、その後、タイムアウト時間が経過すると元の状態に戻る。   This valid state continues until a predetermined timeout time elapses. During this timeout period, a message similar to that shown in FIG. 17 is displayed in the message area 720, and then returns to the original state when the timeout period elapses.

また、無効状態で網掛け表示のスキャンボタン1902をユーザoが押下した場合は、警告音を発し、メッセージ領域720に図18と同様のメッセージを表示してユーザ認証動作を求める。   When the user o presses the shaded scan button 1902 in an invalid state, a warning sound is emitted and a message similar to that shown in FIG. 18 is displayed in the message area 720 to request a user authentication operation.

また、選択中の文書(図19の「ファイル1」)がユーザoに対して読み出しアクセスを禁じている場合、プリントボタン1903は無効状態となり、網掛けで表示される。更に、メッセージ領域720に図16と同様のメッセージを表示する。   If the selected document (“File 1” in FIG. 19) prohibits read access to the user o, the print button 1903 is disabled and displayed with shading. Further, a message similar to that in FIG. 16 is displayed in the message area 720.

ここでユーザがスマートカード501をカードリーダ422に近づけると、ユーザ認証が行われる。その結果、認証されたユーザがユーザu或いはユーザgであり、かつ、その文書に対する読み出しアクセス権限が設定されていた場合、その文書のプリントボタン1903の網掛け表示は解除され、有効状態になる。   Here, when the user brings the smart card 501 close to the card reader 422, user authentication is performed. As a result, if the authenticated user is the user u or the user g and the read access authority for the document is set, the shaded display of the print button 1903 for the document is canceled and the document becomes valid.

この有効状態は、所定のタイムアウト時間が経過するまで継続する。このタイムアウト時間の間、メッセージ領域720に図17と同様のメッセージを表示し、その後、タイムアウト時間が経過すると元の状態に戻る。   This valid state continues until a predetermined timeout time elapses. During this timeout period, a message similar to that shown in FIG. 17 is displayed in the message area 720, and then returns to the original state when the timeout period elapses.

また、無効状態で網掛け表示のプリントボタン1903をユーザoが押下した場合は、警告音を発し、メッセージ領域720に図18と同様のメッセージを表示してユーザ認証動作を求める。   Further, when the user o presses the shaded print button 1903 in an invalid state, a warning sound is emitted and a message similar to that shown in FIG. 18 is displayed in the message area 720 to request a user authentication operation.

また、選択中の文書(図19の「ファイル1」)がユーザoに対して読み出しアクセスを禁じている場合、縮小レイアウトボタン1904は無効状態となり、網掛けで表示される。更に、メッセージ領域720に図16と同様のメッセージを表示する。   If the selected document (“file 1” in FIG. 19) prohibits the user o from being read-accessed, the reduced layout button 1904 is disabled and displayed in shaded form. Further, a message similar to that in FIG. 16 is displayed in the message area 720.

ここでユーザがスマートカード501をカードリーダ422に近づけると、ユーザ認証が行われる。その結果、認証されたユーザがユーザu或いはユーザgであり、かつ、その文書に対する読み出しアクセス権限が設定されていた場合、その文書に対する縮小レイアウトボタン1904の網掛け表示は解除されて有効状態になる。   Here, when the user brings the smart card 501 close to the card reader 422, user authentication is performed. As a result, when the authenticated user is the user u or the user g and the read access authority for the document is set, the shaded display of the reduced layout button 1904 for the document is canceled and becomes valid. .

この有効状態は、所定のタイムアウト時間が経過するまで継続する。このタイムアウト時間の間、メッセージ領域720に図18と同様のメッセージを表示し、その後、タイムアウト時間が経過すると元の状態に戻る。   This valid state continues until a predetermined timeout time elapses. During this timeout period, a message similar to that shown in FIG. 18 is displayed in the message area 720, and then the original state is restored when the timeout period elapses.

また、無効状態で網掛け表示の縮小レイアウトボタン1904をユーザが押下した場合は、警告音を発し、メッセージ領域720に図18と同様のメッセージを表示してユーザ認証動作を求める。   When the user presses the reduced layout button 1904 displayed in a shaded state in an invalid state, a warning sound is emitted and a message similar to that shown in FIG. 18 is displayed in the message area 720 to request a user authentication operation.

また、選択中の文書(図19の「ファイル1」)がユーザoに対して書き込みアクセスを禁じている場合、消去ボタン1905は無効状態となり、網掛け表示で表示される。更に、メッセージ領域720に図16と同様のメッセージを表示する。   If the selected document (“file 1” in FIG. 19) prohibits write access to the user o, the delete button 1905 is disabled and displayed in a shaded display. Further, a message similar to that in FIG. 16 is displayed in the message area 720.

ここでユーザがスマートカード501をカードリーダ422に近づけると、ユーザ認証が行われる。その結果、認証されたユーザがユーザu或いはユーザgであり、かつ、その文書に対する書き込みアクセス権限が設定されていた場合、その文書に対する消去ボタン1905の網掛け表示は解除され、有効状態になる。   Here, when the user brings the smart card 501 close to the card reader 422, user authentication is performed. As a result, when the authenticated user is the user u or the user g and the write access authority for the document is set, the shaded display of the delete button 1905 for the document is canceled and the user enters the valid state.

この有効状態は、所定のタイムアウト時間が経過するまで継続する。このタイムアウト時間の間、メッセージ領域720に図17と同様のメッセージを表示し、その後、タイムアウト時間が経過すると元の状態に戻る。   This valid state continues until a predetermined timeout time elapses. During this timeout period, a message similar to that shown in FIG. 17 is displayed in the message area 720, and then returns to the original state when the timeout period elapses.

また、無効状態で網掛け表示の消去ボタン1905をユーザが押下した場合、警告音を発し、メッセージ領域720に図18と同様のメッセージを表示してユーザ認証動作を求める。   If the user presses the delete button 1905 for shading display in an invalid state, a warning sound is emitted and a message similar to that shown in FIG. 18 is displayed in the message area 720 to request a user authentication operation.

以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、以下の効果がある。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, there are the following effects.

ジョブの起動だけでなく、アクセス制御された各種装置内リソースに対する読み出し、書き込み、及び実行などの様々なアクセスを、安全かつ簡便に行うことができる。   In addition to starting a job, various accesses such as reading, writing, and execution of various access-controlled internal resources can be performed safely and easily.

タッチパネルつき液晶ディスプレイに表示されたソフトウェア的なボタンの表示状態でユーザ認証有効状態を示すことによって使いやすく、しかも追加のコストを必要としない、操作性を提供することができる。   By indicating the user authentication valid state in the display state of the software buttons displayed on the liquid crystal display with a touch panel, it is possible to provide operability that is easy to use and does not require additional cost.

尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。   Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), it is applied to an apparatus (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device. It may be applied.

また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a recording medium in which a program code of software realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus stores the recording medium in the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本実施形態における画像処理システム100の全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image processing system 100 in the present embodiment. リーダー部200及びプリンタ部300の構成を示す断面図である。2 is a cross-sectional view illustrating configurations of a reader unit 200 and a printer unit 300. FIG. 制御装置(コントローラ部)110の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a control device (controller unit) 110. FIG. 本実施形態における操作部150のキー配列を示す図である。It is a figure which shows the keyboard layout of the operation part 150 in this embodiment. 本実施形態におけるスマートカードの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the smart card in this embodiment. 画像処理システム内の各種資源をアクセス制御するためのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure for carrying out access control of the various resources in an image processing system. 第1の実施形態における操作パネルのコピー標準画面を示す図である。It is a figure which shows the copy standard screen of the operation panel in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるユーザ認証イベント処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the user authentication event process in 1st Embodiment. メッセージ領域720に表示されるジョブ起動可能状態のメッセージの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a job startable message displayed in a message area 720. メッセージ領域720に表示されるジョブ起動禁止状態のメッセージの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a job activation prohibition message displayed in a message area 720. 認証タイムアウトイベント処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an authentication timeout event process. スタートキーイベント処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a start key event process. ジョブ起動禁止状態においてスタートキーが押された場合にメッセージ領域720に表示されるメッセージの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a message displayed in a message area 720 when a start key is pressed in a job activation prohibited state. ハードディスク162の論理的な使用方法を説明するための図である。3 is a diagram for explaining a logical usage method of a hard disk 162. FIG. 第2の実施形態におけるボックス選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the box selection screen in 2nd Embodiment. アクセス権未確認状態における表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display in an access right unconfirmed state. アクセス権確認状態における表示の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the display in an access right confirmation state アクセス権未確認状態においてアクセス権限を要する処理の操作が行われた場合の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display when operation of the process which requires access authority is performed in the access authority unconfirmed state. 第2の実施形態におけるボックス表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the box display screen in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 画像処理システム
101 LAN
110 制御装置(コントローラ)
150 操作部
160 CD−ROM
180 ホストコンピュータ(PC)
190 ホストコンピュータ(PC)
200 画像入力装置(リーダー部)
210 スキャナユニット
250 原稿給紙ユニット(DFユニット)
300 画像出力装置(プリンタ部)
310 マーキングユニット
360 給紙ユニット
370 排紙ユニット
403 コピーモードキー
404 送信モードキー
405 ボックスモードキー
416 LCDタッチパネル
422 スマートカードリーダ
501 スマートカード
100 Image processing system 101 LAN
110 Controller (Controller)
150 Operation unit 160 CD-ROM
180 Host computer (PC)
190 Host computer (PC)
200 Image input device (reader part)
210 Scanner unit 250 Document feeding unit (DF unit)
300 Image output device (printer part)
310 Marking unit 360 Paper feed unit 370 Paper discharge unit 403 Copy mode key 404 Transmission mode key 405 Box mode key 416 LCD touch panel 422 Smart card reader 501 Smart card

Claims (12)

所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行うユーザ認証機能を有する画像処理装置の表示制御方法であって、
前記ユーザ認証機能により認証されたユーザが所定の処理に対して実行権限を有するか否かを判定する工程と、
前記判定する工程での判定結果に基づいて前記ユーザが所定の処理を実行可能か否かを表示部に表示する工程とを有することを特徴とする画像処理装置の表示制御方法。
A display control method for an image processing apparatus having a user authentication function for performing user authentication using a predetermined authentication card,
Determining whether the user authenticated by the user authentication function has execution authority for a predetermined process;
A display control method for an image processing apparatus, comprising: displaying on a display unit whether or not the user can execute a predetermined process based on a determination result in the determination step.
前記所定のユーザ認証用カードは、スマートカードであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display control method for an image processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined user authentication card is a smart card. 前記表示する工程では、前記判定する工程で実行権限を有すると判定された場合、前記表示部に次の操作を促すメッセージを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display of the image processing apparatus according to claim 1, wherein in the displaying step, when it is determined in the determining step that the user has execution authority, a message for prompting a next operation is displayed on the display unit. Control method. 前記表示する工程では、前記メッセージに加えてユーザ認証の有効残り時間を表示することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display control method for an image processing apparatus according to claim 3, wherein in the displaying step, an effective remaining time of user authentication is displayed in addition to the message. 前記ユーザ認証の有効残り時間は、プログレスバーによりアニメーション表示することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display control method for an image processing apparatus according to claim 4, wherein the effective remaining time of the user authentication is displayed as an animation by a progress bar. 前記表示する工程では、前記判定する工程で実行権限を有すると判定された場合、前記表示部に操作可能状態を示す操作項目を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置の表示制御方法。   2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein in the displaying step, an operation item indicating an operable state is displayed on the display unit when it is determined in the determining step that the user has an execution authority. Display control method. 前記表示する工程では、前記判定する工程で実行権限を有さないと判定された場合、前記表示部に実行権限を有するユーザのユーザ認証を促すメッセージを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display step includes displaying a message prompting user authentication of a user having execution authority on the display unit when it is determined in the determination step that the user does not have execution authority. A display control method for the image processing apparatus. 前記表示する工程では、前記メッセージに加えて前記実行権限が必要な操作を表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の表示制御方法。   The display control method for an image processing apparatus according to claim 7, wherein in the displaying step, an operation requiring the execution authority is displayed in addition to the message. 前記表示する工程では、前記判定する工程で実行権限を有さないと判定された場合、前記表示部に操作不可能状態を示す操作項目を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置の表示制御方法。   2. The image according to claim 1, wherein in the displaying step, an operation item indicating an inoperable state is displayed on the display unit when it is determined in the determining step that the user has no execution authority. A display control method for a processing apparatus. 所定の認証用カードを用いてユーザ認証を行うユーザ認証機能を有する画像処理装置であって、
前記ユーザ認証機能により認証されたユーザが所定の処理に対して実行権限を有するか否かを判定する手段と、
前記判定する手段での判定結果に基づいて前記ユーザが所定の処理を実行可能か否かを表示部に表示させる手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having a user authentication function for performing user authentication using a predetermined authentication card,
Means for determining whether or not a user authenticated by the user authentication function has an execution right for a predetermined process;
An image processing apparatus comprising: a display unit that displays whether or not the user can execute a predetermined process based on a determination result of the determination unit.
請求項1に記載された画像処理装置の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the display control method for an image processing apparatus according to claim 1. 請求項11に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 11 is recorded.
JP2004082928A 2004-03-22 2004-03-22 Display control method and image processing apparatus Withdrawn JP2005266699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082928A JP2005266699A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Display control method and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082928A JP2005266699A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Display control method and image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266699A true JP2005266699A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082928A Withdrawn JP2005266699A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Display control method and image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266699A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205881A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Kddi Corp Copying controller, and copying control method and program
JP2009177408A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010049507A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Ltd Content control system
JP2010507838A (en) * 2006-05-01 2010-03-11 ミ ラエ テクノロジー カンパニー リミテッド Time-synchronous OTP generator and method for mobile phones
JP2011037161A (en) * 2009-08-12 2011-02-24 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, processing method, and program
JP2011211261A (en) * 2010-03-26 2011-10-20 Murata Machinery Ltd Multifunctional peripheral
US8365275B2 (en) 2007-09-13 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, session managing method and session managing program
JP2013111803A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US8648696B2 (en) 2008-12-02 2014-02-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, user authentication method and program
CN103714275A (en) * 2012-10-01 2014-04-09 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP2020009486A (en) * 2019-09-30 2020-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, program, and image forming method
US20220044246A1 (en) * 2009-06-30 2022-02-10 Paypal, Inc. Same screen quick pay button
JP7031140B2 (en) 2017-06-01 2022-03-08 株式会社リコー Information processing equipment, information processing systems, information processing methods and programs

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507838A (en) * 2006-05-01 2010-03-11 ミ ラエ テクノロジー カンパニー リミテッド Time-synchronous OTP generator and method for mobile phones
JP2008205881A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Kddi Corp Copying controller, and copying control method and program
US8365275B2 (en) 2007-09-13 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, session managing method and session managing program
JP2009177408A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010049507A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Ltd Content control system
US8272062B2 (en) 2008-08-22 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Content control system
US8648696B2 (en) 2008-12-02 2014-02-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, user authentication method and program
US20220044246A1 (en) * 2009-06-30 2022-02-10 Paypal, Inc. Same screen quick pay button
US11915240B2 (en) * 2009-06-30 2024-02-27 Paypal, Inc. Same screen quick pay button
JP2011037161A (en) * 2009-08-12 2011-02-24 Canon Marketing Japan Inc Image forming apparatus, processing method, and program
JP2011211261A (en) * 2010-03-26 2011-10-20 Murata Machinery Ltd Multifunctional peripheral
JP2013111803A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US9007606B2 (en) 2011-11-25 2015-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014071828A (en) * 2012-10-01 2014-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus, image forming apparatus, and program
CN103714275A (en) * 2012-10-01 2014-04-09 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP7031140B2 (en) 2017-06-01 2022-03-08 株式会社リコー Information processing equipment, information processing systems, information processing methods and programs
JP2020009486A (en) * 2019-09-30 2020-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, program, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618317B2 (en) Image forming apparatus
JP5002277B2 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, storage medium, and program
US8873070B2 (en) Image processing apparatus and method of starting image processing apparatus
US7920286B2 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
US8681349B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for executing a job requiring an approval of image output
JP3805347B2 (en) Control processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
EP1785909A1 (en) Information processing apparatus and authentication method
JP6034555B2 (en) Printing control apparatus and control method therefor
US20060215228A1 (en) Image forming apparatus, image output apparatus, image forming method, image output method, programs for implementing the methods, and storage media storing the programs
JP2006235757A (en) Data processor, data processing method, and program
US7826078B2 (en) Image processing device and image processing method
US7840999B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7640294B2 (en) Image processor and image processing method
JP2005266699A (en) Display control method and image processing apparatus
JP2005300605A (en) Image processing device, information processing system and its control method
JP2006157156A (en) Print controller and print control method
US8994978B2 (en) Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
US7715038B2 (en) Method and apparatus to authenticate image data that includes a digital signature
JP5298650B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2005175942A (en) Image display apparatus, document circulation system, image display method, and computer program
JP2006015624A (en) Image forming apparatus
JP2010160569A (en) Image forming apparatus
JP2009073036A (en) Image processing system, memory medium, and program
JP7146841B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE PROGRAM
JP5355671B2 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, storage medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605