JP2005265508A - Wall clock - Google Patents
Wall clock Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005265508A JP2005265508A JP2004075787A JP2004075787A JP2005265508A JP 2005265508 A JP2005265508 A JP 2005265508A JP 2004075787 A JP2004075787 A JP 2004075787A JP 2004075787 A JP2004075787 A JP 2004075787A JP 2005265508 A JP2005265508 A JP 2005265508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- hook
- hanging
- clock
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は掛時計に係り、より詳しくは、時計枠体の背面が取付壁面に近接するように、取付壁面から突出した引掛具に掛け部で掛止される掛時計に係る。 The present invention relates to a wall clock, and more particularly, to a wall clock that is hooked by a hook on a hook that protrudes from a mounting wall so that the back surface of the clock frame is close to the wall.
取付壁面から突出した引掛具が掛け時計の掛け部に係合されているか否かを感知するようにした掛時計は知られている(例えば、特許文献1)。 A wall clock that detects whether or not a hook projecting from a mounting wall surface is engaged with a hook of a wall clock is known (for example, Patent Document 1).
しかしながら、掛時計の掛け部に引掛具が引掛かかっていても、時計枠体の背面が取付壁面から離れていると、引掛具による掛時計の係止・支持は不安定であり、揺れや振動などで掛時計が傾いたり掛金具から外れる虞れがある。
本発明は、前記した点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、時計枠体の背面が取付壁面に対して所定位置にあるかどうかを感知可能な掛時計を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a wall clock that can sense whether or not the back surface of the clock frame is in a predetermined position with respect to the mounting wall surface. is there.
本発明の掛時計は、前記目的を達成すべく、時計枠体の背面が取付壁面に近接するように、取付壁面から突出した引掛具に掛け部で掛止される掛時計であって、前記掛け部が、時計枠体の背面側に形成された掛け部本体部と、時計枠体の背面が取付壁面に近接する近接領域にある場合に採る基準近接位置と時計枠体の背面が取付壁面から離間した離間領域にある場合に採る離間警告位置との間で可動に前記掛け部本体部に装着された掛止状態感知手段とを有する。 In order to achieve the above object, the wall clock of the present invention is a wall clock that is hooked to a hook that protrudes from the mounting wall surface so that the back surface of the clock frame is close to the mounting wall surface. However, when the rear surface of the watch frame body is in the proximity area close to the mounting wall surface, the reference proximity position and the back surface of the watch frame body are separated from the mounting wall surface. And a latching state detecting means mounted on the hook body main body so as to be movable between a spacing warning position taken when in the separated area.
本発明の掛時計では、「時計枠体の背面が取付壁面に近接する近接領域にある場合に採る基準近接位置と時計枠体の背面が取付壁面から離間した離間領域にある場合に採る離間警告位置との間で可動に前記掛け部本体部に装着された掛止状態感知手段」が設けられているので、時計枠体の背面が取付壁面に近接する近接領域にあるか否かが掛止状態感知手段によって感知され得るので、地震等によって掛時計の時計枠体が取付壁面から離れたり子供部屋等の振動等で掛時計の時計枠体が取付壁面から徐々に離れて引掛具から外れ易くなったり、引掛具が取付壁面から徐々に外れてきて掛時計の時計枠体が取付壁面から徐々に離れてくると、掛止状態感知手段が離間警告位置を採るので、該掛止感知手段の位置を検出することにより、掛時計の掛止状態が解除されて、掛時計の落下が生じる虞れないし危険を事前に避けることが可能になる。なお、掛時計が掛止後徐々に取付壁面から離れた場合だけでなく、掛時計が引掛具への掛止めの際に誤って取付壁面から離れたところに掛止された場合にも、掛止状態感知手段が離間警告位置を採るので、掛時計の掛止状態が不良で引掛具から外れて落下する虞れがあることが容易に感知され得、落下事故等を未然に防ぎ得る。 In the wall clock of the present invention, “the reference proximity position taken when the back surface of the timepiece frame is in the proximity region close to the mounting wall surface and the separation warning position taken when the back surface of the timepiece frame is in the separation region separated from the mounting wall surface” The hook state detecting means mounted on the main body of the hook portion is provided so that it can be moved between the watch frame and whether or not the back surface of the watch frame is in the proximity region close to the mounting wall surface. Since it can be detected by the sensing means, the clock frame body of the wall clock is separated from the mounting wall surface due to an earthquake or the like, or the clock frame body of the wall clock is gradually separated from the mounting wall surface due to vibrations in the child room, etc. When the hook is gradually detached from the mounting wall and the clock frame of the wall clock is gradually separated from the mounting wall, the latching state sensing means takes the separation warning position, so the position of the latching sensing means is detected. The wall clock And is locked state is released, it is possible to avoid in advance a possibility to risk falling wall clock occurs. Not only when the wall clock gradually moves away from the mounting wall after being hooked, but also when the wall clock is accidentally hooked away from the mounting wall when hooking on the hook. Since the sensing means adopts the separation warning position, it can be easily sensed that there is a possibility of falling off the hooking tool due to a poor latching state of the wall clock, and it is possible to prevent a fall accident or the like.
本発明の掛時計では、典型的には、前記掛け部本体部が、引掛具に係合される係合凹部を有し、掛止状態感知手段は、時計枠体が前記近接領域にあり且つ引掛具が掛け部本体部の係合凹部に係合された際に採る正規係合位置と、引掛具が掛け部本体部の係合凹部の外にある際に採る係合不良位置との間で可動に掛け部本体部に装着されている。 In the wall clock of the present invention, typically, the hook main body has an engagement recess to be engaged with the hook, and the hook state detection means has the clock frame in the proximity region and the hook. Between the normal engagement position taken when the tool is engaged with the engagement concave part of the hanging part main body part and the poor engagement position taken when the hooking tool is outside the engagement concave part of the hanging part main body part It is movably mounted on the hanging body.
この場合、時計枠体の背面が取付壁面に近接する近接領域にあるか否かだけなく時計枠体の掛け部本体部の係合凹部に引掛具が引掛っているか否かも掛止状態感知手段によって感知され得る。従って、掛時計の時計枠体が取付壁面に対して及び該壁面の引掛具に対して所定の被取付位置に設定されているか否かが、掛止状態感知手段が正規係合位置にあるか否かによって確定され得る。ここで、掛時計が所定の被取付位置ないし所定の被掛止位置にあることは、掛止状態感知手段が正規係合位置にあることに対応する。 In this case, not only whether or not the back surface of the watch frame is in the proximity region close to the mounting wall surface, but also whether or not the hook is hooked in the engaging recess of the hook body of the watch frame is detected by the latching state Can be sensed by. Accordingly, whether or not the clock frame of the wall clock is set at a predetermined mounted position with respect to the mounting wall surface and the hooking tool on the wall surface, whether or not the latching state detecting means is at the normal engagement position. Can be determined. Here, the fact that the wall clock is at a predetermined mounted position or a predetermined hooked position corresponds to the hook state detection means being at the normal engagement position.
本発明の掛時計は、典型的には、掛止状態感知手段が正規係合位置にあるか否かを報知する報知手段を有する。 The wall clock of the present invention typically has a notifying means for notifying whether or not the hook state detecting means is in the normal engagement position.
この場合、報知手段による報知情報によって掛止状態感知手段が基準近接位置且つ正規係合位置にあるか否かを知ることができ、報知手段による報知情報によって掛時計が取付壁面に対して及び該壁面の引掛具に対して所定の被取付位置に設定されているか否かを知ることができる。 In this case, it is possible to know whether or not the latching state sensing means is in the reference proximity position and the normal engagement position by the notification information by the notification means, and the wall clock is attached to the mounting wall surface by the notification information by the notification means. It is possible to know whether or not the hook is set at a predetermined mounting position.
ここで、報知手段による報知信号は、発光ないし点灯や点滅の如き光信号でも、アラームやメロディの如き音響信号でも、人間の五感で感知し得る他の信号(例えば、におい等)でも、二種類以上の信号の組合せでもよい。報知手段は、典型的には、掛時計が所定の被取付位置に設定されていない場合に報知信号を警告として発する。但し、所望ならば、その反対に、掛時計が所定の被取付位置に設定された場合に、その旨の信号を発するようにしてもよい。 Here, there are two types of notification signals by the notification means, such as light signals such as light emission or lighting and blinking, acoustic signals such as alarms and melodies, and other signals that can be sensed by human senses (for example, smell). A combination of the above signals may be used. The notification means typically issues a notification signal as a warning when the wall clock is not set at a predetermined mounted position. However, if desired, on the contrary, when the wall clock is set at a predetermined mounted position, a signal to that effect may be issued.
報知手段が発光手段(例えば、LED又はランプ等)からなる場合、該発光手段は、例えば、文字板に形成した窓部ないし開口部を介して前方に光を発し得るように、文字板の背後に配置される。但し、利用者が視認可能である限り、その代わりに、例えば、文字板の外周において時計枠体に形成した窓部ないし開口部を介して前方に光を発し得るようになっていてもよい。掛時計が時刻情報を含む標準電波信号に基づいて表示時刻が修正され得る電波時計である場合には、発光手段は、電波の受信確認用の発光手段と共用されてもよい。 When the notification means is composed of light emitting means (for example, LED or lamp), the light emitting means is behind the dial so that light can be emitted forward through a window or opening formed in the dial, for example. Placed in. However, as long as the user can visually recognize, instead, for example, light may be emitted forward through a window part or an opening part formed in the clock frame body on the outer periphery of the dial. When the wall clock is a radio timepiece whose display time can be corrected based on a standard radio signal including time information, the light emitting means may be shared with the light emitting means for confirming reception of radio waves.
本発明の掛時計では、例えば、上下方向に長い一対の長穴と実質的に一直線に沿って並び夫々が対応する長穴に遊嵌された一対の突起部とを含む回動・並進機構が設けられ、掛け部本体部が、前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの一方を時計枠体の背面近傍に備え、掛止状態感知手段が、前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの他方を上下方向の一端側に備え、時計枠体の背面近傍において掛け部本体部に対して上下に移動可能で、且つ掛止状態感知手段の上下方向の他端側部分が時計枠体の背面から突出する突出回動位置と該背面に実質的に沿う非突出位置との間において突起部の中心軸線のまわりで回動可能であり、前記掛け部が、掛止状態感知手段に対して前記他端側部分を前記突出回動位置に偏倚させる向きの弾性偏倚力を及ぼすべく、掛け部本体部と掛止状態感知手段との間に設けられた弾性偏倚手段を有する。 In the wall clock of the present invention, for example, there is provided a rotation / translation mechanism including a pair of elongated holes that are long in the vertical direction and a pair of protrusions that are arranged substantially along a straight line and are loosely fitted in the corresponding elongated holes. The hanging portion main body is provided with one of the elongated hole and the protrusion of the rotation / translation mechanism in the vicinity of the back surface of the watch frame body, and the latching state detecting means is the elongated hole of the rotation / translation mechanism. And the other of the protrusions on one end in the vertical direction, and can be moved up and down with respect to the main part of the hook in the vicinity of the back of the watch frame body, and the other end in the vertical direction of the latching state sensing means Is pivotable about the central axis of the projection between a projecting pivot position projecting from the back surface of the watch frame and a non-projecting position substantially extending along the rear surface, and the latch section is in a latched state. An elastic bias in a direction to bias the other end portion to the projecting rotation position with respect to the sensing means. To exert a force, having elastic biasing means provided between the hook main body and the hooking state sensing means.
この場合、掛時計が取付壁面に対して及び該壁面の引掛具に対して所定の被取付位置に設定されているか否かの両方が比較的単純な構造で感知され得る。なお、この場合、時計枠体の背面が取付壁面に近接して位置すると、弾性偏倚手段による弾性偏倚力の作用下であっても、掛止状態感知手段の前記他端側部分の突出が取付壁面により規制されるので、掛止状態感知手段は非突出位置を採る。 In this case, it can be detected with a relatively simple structure whether or not the wall clock is set at a predetermined mounted position with respect to the mounting wall surface and the hook on the wall surface. In this case, when the back face of the watch frame is located close to the mounting wall surface, the protrusion of the other end side portion of the latching state detecting means is attached even under the action of the elastic biasing force by the elastic biasing means. Since it is restricted by the wall surface, the latching state sensing means takes a non-projecting position.
本発明の掛時計において上記のような回動・並進機構が設けられる場合、本発明の掛時計は、典型的には、掛止状態感知手段の前記他端側部分が非突出位置を採り且つ掛止状態感知手段が掛け部本体部に対して上端位置を採る際に、掛止状態感知手段によって動作状態が変更される報知手段を有する。 When the rotation / translation mechanism as described above is provided in the wall clock according to the present invention, the wall clock according to the present invention typically has the other end side portion of the hook state detection means in the non-projecting position and the hook. When the state sensing means takes the upper end position with respect to the hanging portion main body, it has a notifying means whose operating state is changed by the hanging state sensing means.
この場合にも、報知手段による報知情報によって掛止状態感知手段が正規係合位置にあるか否かを知ることができ、報知手段による報知情報によって掛時計が取付壁面に対して及び該壁面の引掛具に対して所定の被取付位置に設定されているか否かを知ることができる。 Also in this case, it is possible to know whether or not the latching state detection means is in the normal engagement position by the notification information by the notification means, and the wall clock is hooked to the mounting wall surface and the wall surface is caught by the notification information by the notification means. It is possible to know whether or not a predetermined attached position is set with respect to the tool.
従って、本発明の掛時計は、典型的には、時計枠体の背面が取付壁面に近接するように、取付壁面から突出した引掛具に掛け部で掛止される掛時計であって、前記掛け部は、上下方向に長い一対の長穴と実質的に一直線に沿って並び夫々が対応する長穴に遊嵌された一対の突起部とを備えた回動・並進機構と、時計枠体の背面側に形成され該回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの一方を時計枠体の背面近傍に備えた掛け部本体部と、前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの他方を上下方向の一端側に備え、時計枠体の背面近傍において掛け部本体部に対して上下に移動可能に掛け部本体部に支持されると共に、上下方向の他端側部分が時計枠体の背面から突出する突出回動位置と該背面に実質的に沿う非突出位置との間で突起部の中心軸線のまわりで回動可能に掛け部本体部に支持された掛止状態感知手段と、掛止状態感知手段に対して前記他端側部分を前記突出回動位置に偏倚させる向きの弾性偏倚力を及ぼすべく、掛け部本体部と掛止状態感知手段との間に設けられた弾性偏倚手段と、掛止状態感知手段の前記他端側部分が非突出位置を採り且つ掛止状態感知手段が掛け部本体部に対して上端位置を採る際に、掛止状態感知手段によって動作状態が変更される報知手段とを有する。 Therefore, the wall clock of the present invention is typically a wall clock that is hooked by a hook on a hook that protrudes from the mounting wall such that the back surface of the clock frame is close to the mounting wall. Includes a pivot / translation mechanism including a pair of elongated holes that are long in the vertical direction and a pair of protrusions that are arranged substantially along a straight line and are loosely fitted in the corresponding elongated holes, and the back surface of the watch frame body. A hanging part main body part formed on the side and provided with one of the elongated hole and the protruding part of the rotating / translating mechanism in the vicinity of the back surface of the watch frame body, and of the elongated hole and protruding part of the rotating / translating mechanism Is provided at one end in the vertical direction, and is supported by the hook main body so as to be movable up and down with respect to the hook main body near the back of the watch frame, and the other end in the vertical direction is the watch frame. Between the projecting rotation position projecting from the back of the body and the non-projecting position substantially along the back surface. A latching state detecting means supported by the hanging portion main body so as to be rotatable around a mandrel axis, and an elastic bias in a direction for biasing the other end side portion to the protruding rotation position with respect to the latching state detecting means. In order to exert a force, an elastic biasing means provided between the hanging portion main body and the hanging state sensing means, and the other end side portion of the hanging state sensing means take a non-projecting position and the hanging state sensing means Has a notifying means whose operating state is changed by the hook state detecting means when the upper end position is taken with respect to the hook main body.
次に、本発明の好ましい一実施の形態を添付図面に示した好ましい一実施例に基づいて説明する。 Next, a preferred embodiment of the present invention will be described based on a preferred example shown in the accompanying drawings.
本発明による好ましい一実施例の掛時計1は、図1に断面図で示したように、機械取付け板2と、該機械取付け板2の背面側に取付けられムーブメント3を支える後枠4と、機械取付け板2の前面側に取付けられた前枠5とを有する。機械取付け板2と前枠5との間には、文字板6が配設・固定され、ムーブメント3から前後方向Aの前向きA2に突出した軸部のうち機械取付板2及び文字板6を貫通して突出した先端部には、時針や分針や秒針の如き時刻表示針7が取付けられている。前枠5には、ガラス固定手段8によってガラス9が取付けられている。機械取付板2は、貫通孔の形態の開口2aを有する。文字板6も、機械取付板2の開口2aと同じ位置に開口6aを有する。開口6aは、単なる貫通孔でも、光透過性材料よりなる窓でもよい。
As shown in a sectional view in FIG. 1, a wall clock 1 according to a preferred embodiment of the present invention includes a
この例では、時計枠体10は、後枠4と前枠5とからなり、時計枠体10のうち取付壁部Kの壁面K1に対して近接される背面10aは、後枠4の背面からなる。なお、この明細書において、時計枠体10とは、掛時計1のうち、背面10aが取付壁部Kの壁面K1に近接状態で掛止される部分を指し、ムーブメント3や文字板6や時刻表示針7やガラス9の配置・収容・支持の仕方は、他のどのようなものでもよい。
In this example, the
後枠4は、機械取付け板2の背面側に当接して該機械取付け板2に沿って延在する前側板状部12、該前側板状部12に対して時計1の厚さ方向Aに延びてムーブメント3を含む各種時計部品の収容領域を形成する厚さ方向延在板状部13、及び時計1の背面を規定する背面側ないし後側板状部14を含む。
The rear frame 4 is in contact with the back side of the
後枠4の上部には、掛時計1を取付壁部Kの引掛具ないし掛け金具60に掛止するための掛け部としての掛止機構15の本体部20が形成されている。掛け部本体部ないし掛止機構本体部20は、厚さ方向延在板状部13の一部をなし時計1の上部において時計1の厚さ方向Aに背面側にA1方向に突出した奥行き形成板状部21と、後側板状部14の一部をなし奥行き形成板状部21の延在端から上下方向に延びた掛止凹部形成板状部22と、前側板状部12の一部をなし後述のバネ受けとして働く基板部23とを有する。掛止凹部形成板状部22は、後枠4の後側板状部14を構成する板状部分14a,14b,14c,・・・のうちで最も背面側(A1方向)に位置する板状部分14aからなり、掛時計1が掛けられるべき構造物壁部Kの表面K1に近接ないし当接し得る。この例では、板状部分14aの背面が時計枠体10の背面10aになっている。掛け部20の掛止凹部形成板状部22には、図2及び図3に示したように、台形状の凹部24及び上下方向に長い長方形状の上下方向凹部25からなる係合凹部としての掛止凹部16が形成されている。台形状凹部24は、上下方向延在側面24a,24bと、該側面24a,24bの上端から上下方向凹部25に向かって斜め上向きに延びた上側傾斜側面24c,24dとを有する。上下方向凹部25は、下端部で台形凹部24の上端部に連続的につながっている。すなわち、上下方向凹部25の上下方向延在側面25a,25bは、夫々、下端部において、台形凹部24の上側傾斜側面24c,24dの上端部に連続的につながっている。従って、掛止凹部16は、引掛具60が該凹部16(特にその大きな台形凹部24)に遊嵌され易く且つ一端遊嵌されると上下方向凹部25に嵌り込み易い形状になっている。但し、引掛具60が、後述の可動部材40のある凹部(この例では凹部25)に嵌り込み易い形状である限り、掛止凹部16は他のどのような形状でもよい。
On the upper part of the rear frame 4, a
後枠4の掛け部本体部20は、図1〜図3からわかるように、掛止凹部形成板状部22の前面側のうち上下方向凹部25の下端近傍の両側の部分に、一対の長孔形成部26,27からなる軸支持構造部28を備える。長孔形成部26,27は、掛止凹部形成板状部22の対応する壁面部分と協働して上下方向凹部25で開口し上下方向に長い長穴ないし溝26a,27aを規定する周壁部26b,27bと、端壁部26c,27cとを有する。端壁部26c,27cはなくてもよい。
As can be seen from FIG. 1 to FIG. 3, the hanging portion
図2からわかるように、掛止凹部形成板状部22のうち上下方向凹部25の上に位置する壁部の前面側には、スイッチ構造体30が取付けられている。スイッチ構造体30は、掛止凹部形成板状部22から前方に延びる基台部31と該基台部31の下面側に突出した押しボタン32とを有する。スイッチ構造体30では、押しボタン32は基台部31に対して上下方向Bに可動であり、外力がかかっていない場合、バネ(図示せず)により下向きB1に弾性的に偏倚された非正常掛止め報知位置P1を採る。押しボタン32は、上向きB2の力を受けると、B2方向に基台部31に向かって押込まれた正常掛止め報知位置P2を採る。なお、位置P2は、上端(奥端)位置に限られる必要はなく、例えば、押ボタン32がB2方向に所定量以上押上げられた場合に実現される領域であればよい。
As can be seen from FIG. 2, the
後枠4には、支持部33を介して危険報知用発光部34が取付けられている。報知手段としての発光部34は、LED又はランプ等からなる。発光部34は、その先端部が機械取付板2の開口2a内に遊嵌され、発光部34が発光すると、機械取付板2の開口2a及び文字板6の開口6aを介して、時計1の前方からD方向に、その発光が視認可能である。発光部34は、掛時計1が壁Kの壁面K1にかかっているときに、掛時計1の前方から実質的に視認可能である限り、掛時計1の枠体10の前枠5のところなど他のどの位置に配設されていてもよい。
The rear frame 4 is provided with a danger notification
発光部34は、スイッチ構造体30の押ボタン32がB1方向に偏倚した非正常掛止め報知位置P1を採る際に発光状態になり、押ボタン32がB2方向に変位した正常掛止め報知位置P2を採ると、非発光状態になるように、スイッチ構造体30と共に電源(図示せず)に接続されている。
The
以上において、報知手段は、スイッチ構造体30と発光部34とからなる。発光部34は、スイッチ構造体30の押ボタン32が非正常掛止め報知位置P1及び正常掛止め報知位置P2のうちのいずれか一方の位置を採るときと他方の位置を採るときとで異なる発光状態を採る限り、どのような発光手段であってもよい。なお、光によって状態を報知する代わりに音響信号やにおい等の他の信号で掛止め状態を報知するようになっていても、例えば、光と音との両方で掛止め状態を報知するようになっていてもよい。
In the above, the notifying means includes the
図2及び図3からわかるように、掛止状態感知手段としての可動部材40は、上下方向凹部25に大半の部分が遊嵌された可動部材本体部41と該本体部41の下端に位置する基端部41aの前面側において該本体部41に固着された回動軸部42とを有する。回動軸部42は水平方向に延在し、該軸部42の両端部43,44は、本体部41の基端部41aから、幅方向Eの外向きE1,E2に突出し、軸支持構造部28の長孔形成部26,27の長穴26a,27aに遊嵌されている。従って、可動部材40の回動軸部42は、該長穴26a,27a内で上下方向Bに移動可能であると共に、軸部42の中心軸線を中心として、F1,F2方向に回動ないし揺動可能である。その結果、可動部材40ないしその本体部41は上下方向凹部25内で上下方向Bに移動可能であると共に、軸部42を中心として、F1,F2方向に回動ないし揺動可能である。なお、本体部41は、回動軸部42に固着される代わりに、該回動軸部42に対してその中心軸線のまわりでF1,F2方向に回動可能に嵌合されていてもよい。
As can be seen from FIGS. 2 and 3, the
より詳しくは、可動部材本体部41は、図2等からわかるように、上下方向に細長い長方形板状の基体部45と、該基体部45の上端46から内向きないし時計1の前方に向かってほぼA2方向に延びた横方向延在部47と、横方向延在部47の延在端から基体部45と平行に上方にほぼB2方向に延びた突起部48とを有する。可動部材本体部41の基体部45及び横方向延在部47のE方向の幅は、掛止め凹部形成板状部22の上下方向凹部25のE方向の幅よりも僅かに小さく、可動部材本体部41の基体部45は、上下方向Bに移動可能に且つF1,F2方向に突出・引込み可能に、上下方向凹部25に遊嵌されている。
More specifically, as can be seen from FIG. 2 and the like, the movable member
従って、可動部材40は、該可動部材40がF2方向に回動されて可動部材本体部41の基体部45の背面45aが時計枠体10の(板状部14aの)背面10aとほぼ面一になる非突出位置Q1(図1の(a),図2,図3、及び図6の(a)参照)と、可動部材40がF1方向に回動されて基体部45の背面45a(より詳しくは基体部45の上端46の角部46a及びその近傍領域)が時計枠体10の背面10aからA1方向に突出した突出回動位置Q2(図4,図5、及び図6の(b)参照)との間でF1,F2方向に回動可能である。
Accordingly, in the
可動部材本体部41及び長穴26a,27aは、回動軸部42の両端部43,44が長穴26a,27aの下端26d,27dに位置する場合には突起部48の先端ないし上端48aがスイッチ構造体30の押ボタン32から離れて該ボタン32よりも下方に位置し、可動部材40が非突出位置Q1にあり回動軸42の両端部43,44が長穴26a,27aの上端26e,27eまたはその近傍に位置する場合には突起部47の先端47aが押ボタン32をB2方向の正常掛止め報知位置ないし領域P2に押上げ得るような、上下方向の長さを有する。
The movable member
なお、可動部材本体部41は、典型的には、例えば図4からわかるように、回動軸部42の両端部43,44が長穴26a,27aの下端26d,27dに位置し該可動部材本体部41がF1方向に回動ないし揺動された突出回動位置Q2にある場合でも該可動部材本体部41の突起部48が上下方向凹部25からF1方向に外へ飛び出すのを上下方向凹部25の上端壁部25cによって避け得るような長さを有する。突起部48のF1方向への突出を避けるためには、その代わりに、可動部材本体部41の突起部48が、上下方向凹部25のE方向の幅よりも大きいE方向幅を有していてもよい。突起部48のF1方向への突出は、掛け部本体部20及び可動部材40のうちの少なくとも一方に所望に応じて形成した他の任意の係止手段によって規制されるようになっていてもよい。
Note that the movable member
また、可動部材本体部41の基体部45の上下方向の長さは、上下方向凹部25の上下方向の長さよりも十分に短く、可動部材40の軸部42の突起部43,44が長穴26a,27aの下端26d,27dに位置する際に、可動部材本体部41の基体部45の下端45aは、上下方向凹部25の下端部よりも上方に位置し、上下方向凹部25の下部部分が引掛具60の嵌り込みを許容する引掛具受容溝部25d(図4参照)として残る。
The vertical length of the
前側板状部12の基板部23と可動部材本体部41の基体部45との間には、弾性偏倚手段としての圧縮バネ50が配設されている。圧縮バネ50は、可動部材本体部41の基体部45をほぼA1方向に押し、可動部材本体部41を軸部42のまわりでF1方向に回動変位させようとする。圧縮バネ50の伸長力は、可動部材本体部41をF1方向に突出させる程度には強いけれども、時計1の枠体10の背面10aが壁部Kの壁面K1に近接して位置することにより可動部材本体部41のF1方向回動が壁面K1によって規制される場合には、該規制に屈して可動部材本体部41をF1方向に突出させ得ない程度には弱い。
A
なお、可動部材40が掛け部20に対してB1,B2方向に変位される必要があるから、圧縮バネ50は、可動部材40のB方向位置に係らずF1方向の回動力を可動部材40に及ぼすようにしておく。そのためには、例えば、圧縮バネ50の両端部が基板部23のバネ受部と基体部45のバネ受部に対して実質的に固定されていて圧縮バネ50が中間部で多少湾曲されるようになっていても、圧縮バネ50のうち基板部23に当接する端部及び基体部45に当接する端部のうちのいずれか一方の端部が対応する部分に固定され他方の端部が可動部材40のB方向変位に応じて対応する部分に対して摺動するようになっていても、圧縮バネ50の両端部が対応する部分(基板部23及び基体部45)に対して夫々摺動可能に当接していてもよい。バネ50の端部が摺接する場合、端部と可動部材40の基体部45との間に、B方向に相対摺動可能な案内構造が配備されていてもよい。相対摺動する場合には、圧縮バネ50がその直線的な形状を維持し得るように、中心部に軸体が設けられていてもよく、その軸体は多少の変形が可能なようにゴムなどからなっていてもよい。また、弾性偏倚手段としては、例示したような圧縮バネの代わりに、軸部42に遊嵌され掛け部本体部20に対して可動部材本体部41にF1方向回動力を及ぼすねじりバネ等他のものでもよい。
Since the
以上において、回動・並進機構17は、掛け部本体部20の軸支持構造部28の長穴26a,27a及び可動部材40の軸部42の突起部43,44からなる。但し、その代わりに、長穴が可動部材40に形成され、該長穴に遊嵌される突起部が掛け部本体部20に形成されていてもよい。
As described above, the rotation / translation mechanism 17 includes the
以上の如く構成された掛時計1を壁部Kの壁面K1に沿って引掛具ないし掛け金具60に掛止めする場合の時計1の掛止め構造ないし掛け部15の動作について、次に説明する。
Next, the operation of the latching structure of the timepiece 1 or the hanging
なお、引掛具60は、典型的には、壁部Kから突出した軸部61と該軸部61の先端にあって軸部61よりも上方B2に立上った係止部62を備える。図示した例では、引掛具60が壁部Kにねじ込まれた止めネジからなり、軸部61が該止めネジの軸部、係止部62が止めネジの大径頭部からなるけれども、引掛具60は、通常は、軸部61及び係止部62を備える限り他のどのようなものでもよい。引掛具60としては、掛時計1の掛止め構造部15の形状や構造に応じた専用の掛止め金具が準備されることが好ましいけれども、実際には、汎用の止めネジなどが利用されることも少なくないことから、通常の止めネジなどからなる引掛具60に対しても安全な掛止めが行われ得るようにしておくことが、望まれる。
Note that the hooking
壁Kの引掛具60への取付前において、掛時計1が取付時と同様な向き(12時の方向が上側)に向いている場合、掛時計1は図4に示すような状態を採る。すなわち、可動部材40は、時計枠体10を構成する後枠4に対して下向きB1に変位し、可動部材40の軸部42が軸支持構造部28の長穴27a等の下端27d等に位置するような下端位置を採る。また、可動部材40は、圧縮バネ50のA1方向伸張力によりF1方向に回動して、端部46の角部46aが後枠4の背面からA1方向に突出し、例えば、可動部材40の突起部48の先端部48aが凹部25の上端壁25cに当接・係止された状態Q21で保持される。この状態Q21は、可動部材40が突出回動位置Q2にある状態のうち可動部材40の軸部42が下端位置にある状態(下側突出回動位置)Q21である。この状態Q21では、可動部材40の突起部48の上端48aはスイッチ構造体30の押しボタン32から離間し、押しボタン32は非正常掛止め報知位置P1を採り、発光部34が発光する。
Before the wall K is attached to the
掛時計1を壁Kの引掛具60に対して引掛ける場合、掛時計1の台形凹部24内に引掛具60の頭部62が遊嵌されるように、掛時計1を背面側から壁Kの壁面K1にA1方向に近接ないし当接させる。これにより、可動部材40は、その後方に突出した角部46aが実質的に壁部22(壁部分14a)の背面10aに沿い可動部材40の基体部45の背面45aが面10aとほぼ面一になる非突出位置Q1までF2方向に戻される。このとき、可動部材40は、断面図で見る限り、図6の(a)に示したのと実質的に同様な位置ないし状態を採る。この状態は、厳密には、可動部材40の非突出位置Q1のうち軸部42が長穴26a,27aの下端26d,27dに位置する下側非突出位置Q11である。
When the wall clock 1 is hooked on the
次に、掛時計1の背面を壁面K1に近接させた状態のまま掛時計1を壁部Kに対して下方に下げる。掛時計1の台形凹部24に引掛具60が適切に嵌り込んでいる場合には、これにより、引掛具60の軸部61が台形凹部24の傾斜面24c又は24dで案内されて上下方向凹部25の下端部25dに嵌り込む。掛時計1が更にB1方向に下がると、上下方向凹部25に遊嵌・係合された可動部材40も壁部Kに対してB1方向に下がり、可動部材本体部41の基体部45の下端45aが引掛具60の軸部61に当接する。従って、それ以上の掛時計1の時計枠体10のB1方向下降に伴ない、可動部材40は、引掛具60によって掛け部本体部20の壁部22に対してB2方向に相対的に押上げられ、上下方向凹部25内においてB2方向に移動する。可動部材40のこのB2方向の相対移動に伴い、可動部材40の突起部48の先端48aが状態P1にあるスイッチ構造体30の押しボタン32に当接し、更に、該押しボタン32をB2方向に押し上げる。可動部材40のB2方向への更なる相対変位により、可動部材40は、その基体部45の上端部46が上下方向凹部25の上端壁25cに当接するまで、B2方向に移動する。可動部材40の基体部45の上端部46が上下方向凹部25の上端壁25cに当接すると、可動部材40の掛け部本体部20に対するB2方向移動、換言すれば、時計枠体10の引掛具60に対するB1方向移動が停止され、掛時計1が、凹部25内に位置する引掛具60の軸部61に対して、可動部材40の基体部45の下端部45aにおいて引掛り、掛時計1の掛止めが完了する。可動部材40のこの状態Q12は、可動部材40が非突出位置Q1にあって且つ可動部材40の軸部42が長穴26a,27aの上端位置26e,27e又はその近傍に位置する上側非突出位置Q12すなわち正規係合位置Q12である。なお、可動部材40の基体部45の上端部46が凹部25の上端壁25cに当接するところまで又はその近傍まで、凹部25内でB1方向に移動すると、可動部材40の突起部48が上端部48aでスイッチ構造体30の押しボタン32をB1方向に押込んで、位置P2に位置決めする。その結果、発光部34が消光されて、掛時計1の所定の引掛けが完了したことが、発光部34の状態により視認され得る。このような所定の引掛け状態は、図1の(a)、図2及び図3に示したとおりである。
Next, the wall clock 1 is lowered with respect to the wall portion K while the back surface of the wall clock 1 is brought close to the wall surface K1. When the
一方、掛時計1が壁Kの壁面K1に対して正規の位置に位置決めされず、掛時計1の背面が壁Kの壁面K1から離れている場合について、次に、説明する。 On the other hand, the case where the wall clock 1 is not positioned at a proper position with respect to the wall surface K1 of the wall K and the back surface of the wall clock 1 is separated from the wall surface K1 of the wall K will be described next.
掛時計1の取付前においては、掛時計1は、前述のように、図4に示した状態を採っている。この状態にある掛時計1を、該掛時計1の時計枠体10の背面10aが壁Kの壁面K1から離れた状態のまま引掛具60に掛ける場合を想定する。その場合、掛時計1の背面が壁Kの壁面K1に対してA1方向にある程度近接するけれども十分には該壁面K1に近接しない状態のままで、掛時計1の台形凹部24内に引掛具60の頭部62が遊嵌されるように、掛時計1を引掛具60に対して位置決めし、更に、掛時計1をB1方向に下げる。掛時計1がB1方向に下がると、引掛具60が、台形凹部24の傾斜面24c又は24dに当接し、該傾斜面24c又は24dで案内されて上下方向凹部25に嵌り込み、バネ50の作用下で突出回動位置Q21(図4)にある可動部材40の基体部45の下端部45aに当たる。掛時計1を更に下げると、可動部材40は、バネ50の作用により突出回動位置Q2を保ったまま壁部22の上下方向凹部25に沿って掛け部本体部20に対してB2方向に移動される。このB2方向移動は、可動部材40の横方向延在部47の上側面47aが上下方向凹部25の上端部25cに当接するところで停止する。その結果、掛時計1は、図5の(b)に示したように、引掛具60がF1方向揺動位置にある可動部材40を突出回動位置Q2のまま上端位置に押し上げたところ(上側突出回動位置Q22)で、引掛具60によって支えられることになる。
Before the wall clock 1 is attached, the wall clock 1 takes the state shown in FIG. 4 as described above. Assume that the wall clock 1 in this state is hung on the
この状態では、掛時計1の時計枠体10の後枠4の背面10aが壁Kの壁面K1から相当離れているので、引掛具60による掛時計1の支持は、不安定であり、地震その他の外力が掛時計1や壁部Kにかかったり子供部屋の如く振動を受け易い部屋の壁部Kに掛時計1がかかっていると、掛時計1が壁部Kに対して揺動等することにより、引掛具60から外れて落下する虞れがある。
In this state, since the
ところが、この状態では、図5の(b)からわかるように、可動部材40の突起部48は、壁部22の内面に沿ってB2方向にずり上がった状態を採り、壁部22の内面よりも距離Gだけ内側(A2方向)に位置する押しボタン32からA方向に離れている。その結果、この場合には、可動部材40が引掛具60によってB2方向に押し上げられているにもかかわらず、押しボタン32は、可動部材40の突起部48によっては押圧されず、B1方向に偏倚した非正常掛止め報知位置P1に保たれる。従って、この場合、発光部34は、発光状態に保たれ、該発光部34の発光が、開口6a,2aを介して前方からD方向に視認可能である。それ故、掛時計1が、一見、本来の位置において引掛具60にかかっているように見えるとしても、掛時計1が正規の位置にかかっていないことが、発光部34からの光により容易に視認され得る。
However, in this state, as can be seen from FIG. 5B, the protruding
なお、可動部材40が位置Q22を採るのは、上述のように、掛時計1の掛止め当初から掛時計1の枠体10の背面10aが壁部Kの壁面K1から離れている場合だけでなく、当初は、可動部材40が正規係合位置Q12を採るように掛時計1を引掛具60に正しく掛止めしていても、その後の振動(子供部屋のように振動を受け易いところで受ける振動や掛時計自体に対する人や物の接触等の如き人為的な振動等や地震の如き振動ないし揺れ等)や引掛具60の壁部Kからの部分的な抜け(ゆるみ)等によって掛時計1の枠体10の背面10aが壁面K1から離れることにより、生じ得る。
As described above, the
後者の場合、当初は掛け部15は図2に示した状態(可動部材40が位置Q12にある状態)にあっても、時計枠体10が壁部Kの壁面K1に対してA2方向に離れるように位置ずれする。その結果、時計枠体10の背面10aと壁部Kの壁面K1との間に相当の間隙ができ、圧縮バネ50によるA1方向偏倚力を受けた可動部材40の本体部41が軸部42のまわりでF1方向に回動される。枠体10の背面10aの壁面K1からの離間量がある程度以上大きくなると、可動部材本体部41のF1方向回動に伴う可動部材本体部41の突起部48の先端部48aがスイッチ構造体30の押ボタン32からA1方向に外れ、図5の(b)に示したような位置を採る。
In the latter case, the
なお、以上において、バネ50のバネ力は、スイッチ構造体30の押しボタン32と可動部材40の突起部48とが係合している場合、該バネ力自体によって、掛時計1が壁部Kの壁面K1から離されるような事態が生じない程度には、弱く設定されている。
In the above description, when the
いずれにしても、これらの場合、例えば、掛時計1をその後枠4の背面が壁Kの壁面K1に実質的に当接するように、掛時計1の枠体を壁面K1に対してA1方向に押付けることにより、押圧部材40をバネ50のバネ力に抗してF2方向に揺動させ、可動部材40を図1〜図3に示した位置に設定してもよい(引掛具60がゆるんでいる場合には引掛具60を締める)。なお、可動部材40のF1方向揺動に伴って、突起部48の先端部48aが押しボタン32に適正に係合し易いように、押しボタン32をH方向(図5の(b))に揺動可能にしたり、押しボタン32や可動部材40の突起部48の対応する縁部に丸みをもたせたりテーパをつけておいてもよい。
In any case, in this case, for example, the frame of the wall clock 1 is pressed against the wall surface K1 in the A1 direction so that the rear surface of the frame 4 is substantially in contact with the wall surface K1 of the wall K. Accordingly, the pressing
但し、通常は、可動部材40が位置Q22にあることまでは確実には判り難いことから、正規位置への掛止め状態にないことが発光部34によって報知された場合には、好ましくは、掛時計1をB2方向に持ち上げて引掛具60による掛止めを一旦解除し、その後、掛時計1の壁Kの壁面K1に対する位置決めをやり直すことが好ましい。従って、正規位置に掛止めされ難いように、上記の押しボタン32の揺動や関連部分の形状の変更を敢えてしないようにしてもよい。
However, since it is usually difficult to know until the
掛時計1の引掛け不良には、図5に示した例だけでなく、引掛具60が、元々本来の凹部25に嵌っておらず、引掛具60が可動部材40の基体部45の下端部45aに当たっていない場合もあり得る。そのような場合としては、掛時計1の枠体10の背面10aが壁Kの壁面K1に実際上当接しているとき(図6の(a))と、掛時計1の枠体10の背面10aが壁Kの壁面K1から離れているとき(図6の(b))とがある。
The hooking failure of the wall clock 1 is not limited to the example shown in FIG. 5, and the hooking
前者の場合、図6の(a)に示したように、可動部材40は、引掛具60によってB2方向に押し上げられることがないから、枠体10の掛止め本体部20に対してB1方向に下がり、可動部材40の軸部42が長穴27a等の下端部27d等に当たった状態のままであり、可動部材40は、下側非突出位置Q11を採る。従って、図6の(a)からわかるように、可動部材40の突起部48の上端48aはスイッチ構造体30の押しボタン32から離間したままである。その結果、押しボタン32は、位置P1に留まり、発光部34が発光状態のままになって、掛時計1が正規の位置に掛止めされていないことが発光部34からの光によって報知される。
In the former case, the
後者の場合、図6の(b)に示したように、可動部材40は、枠体10の掛止め本体部20に対してB1方向に下がり、可動部材40の軸部42が長穴27a等の下端部27d等に当たった状態のままであり、且つ枠体10の背面10aが壁Kの壁面K1から離れているので、可動部材40は、バネ50によってF1方向に揺動した位置、即ち、下側突出回動位置Q21を採る。図6の(b)では、可動部材40の角部46aが壁部Kの壁面K1に当たっているけれども、壁部Kの壁面K1に対して枠体10の背面10aが大きく離間している場合には、壁面K1から離れていることもあり得る。いずれにしても、この状態でも、可動部材40の突起部48の先端48aは、スイッチ構造体30の押しボタン32から離れるので、押しボタン32は、位置P1を採り、発光部34が発光して、掛時計1が正規の位置で掛止めされていないことを報知する。
In the latter case, as shown in FIG. 6 (b), the
以上において、可動部材40の非突出位置Q1が基準近接位置に対応し、突出回動位置Q2が離間警告位置に対応する。また、正規係合位置は、基準近接位置である非突出位置Q1のうち上側非突出位置Q12に対応することは前述のとおりである。
In the above, the non-projecting position Q1 of the
以上においては、掛止め状態感知手段としての可動部材40が掛け部本体部20に対してF方向に回動可能で且つ該掛け部本体部20に対してB方向に並進可能な回動・並進部材からなる例について説明したけれども、感知手段は、例えば、前後方向に並進可能で上下方向に回動可能に掛け部本体部に係合された可動部材であっても、前後方向及び上下方向に回動可能な可動機構であっても、前後方向及び上下方向に並進可能な可動機構であってもよい。可動機構は、複数の独立して変位可能な可動部材からなり得る。
In the above, the
1 掛時計
2 機械取付板
2a,6a 開口部
3 ムーブメント
4 後枠
5 前枠
6 文字板
9 ガラス
10 時計枠体
10a 背面
14 背面側の板状部
14a 板状部分
15 掛止機構(掛け部)
16 掛止凹部(係合凹部)
20 掛止機構本体部(掛け部本体部)
22 掛け部本体部の上下方向延在板状部
24 台形状凹部
25 上下方向凹部
26,27 長穴形成部
26a,27a 長穴
30 スイッチ構造体
31 支持部
32 押しボタン
34 発光部(報知手段)
40 可動部材(掛止状態感知手段)
41 可動部材本体部
45 基体部
45a 下端
46a 角部
47 横方向延在部
48 突起部
50 圧縮バネ
60 引掛具
B,B1,B2 上下方向
D 視認方向
F1,F2 揺動(回動)方向
P1 非正常掛止め位置
P2 正常掛止め位置
Q1 非突出位置
Q11 下側非突出位置
Q12 上側非突出位置(正規係合位置)
Q2 突出回動位置
Q21 下側突出回動位置
Q22 上側突出回動位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16 Locking recess (engagement recess)
20 Latching mechanism body (hanging body)
22 Vertically extending plate-
40 Movable member (hanging state detection means)
41 Movable member
Q2 Projection rotation position Q21 Lower projection rotation position Q22 Upper projection rotation position
Claims (6)
前記掛け部が、
時計枠体の背面側に形成された掛け部本体部と、
時計枠体の背面が取付壁面に近接する近接領域にある場合に採る基準近接位置と時計枠体の背面が取付壁面から離間した離間領域にある場合に採る離間警告位置との間で可動に前記掛け部本体部に装着された掛止状態感知手段と
を有する
掛時計。 A wall clock that is hooked on a hook that protrudes from the mounting wall so that the back of the clock frame is close to the mounting wall,
The hanging portion is
A hook body formed on the back side of the watch frame,
Movable between a reference proximity position taken when the back surface of the watch frame is in a proximity region close to the mounting wall and a separation warning position taken when the back of the watch frame is in a separation region separated from the mounting wall A wall clock having a hook state detecting means mounted on the hook body.
掛止状態感知手段は、時計枠体が前記近接領域にあり且つ引掛具が掛け部本体部の係合凹部に係合された際に採る正規係合位置と、引掛具が掛け部本体部の係合凹部の外にある際に採る係合不良位置との間で可動に掛け部本体部に装着されている
請求項1に記載の掛時計。 The hook body has an engaging recess to be engaged with the hook;
The latch state detection means includes a normal engagement position that is taken when the clock frame is in the proximity region and the hook is engaged with the engagement recess of the hook body, and the hook is the hook of the hook body. The wall clock according to claim 1, wherein the wall clock is movably attached to a hook portion main body portion between an engagement failure position taken when it is outside the engagement recess.
掛け部本体部が、前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの一方を時計枠体の背面近傍に備え、
掛止状態感知手段が、前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの他方を上下方向の一端側に備え、時計枠体の背面近傍において掛け部本体部に対して上下に移動可能で、且つ掛止状態感知手段の上下方向の他端側部分が時計枠体の背面から突出する突出回動位置と該背面に実質的に沿う非突出位置との間において突起部の中心軸線のまわりで回動可能であり、
前記掛け部が、掛止状態感知手段に対して前記他端側部分を前記突出回動位置に偏倚させる向きの弾性偏倚力を及ぼすべく、掛け部本体部と掛止状態感知手段との間に設けられた弾性偏倚手段を有する
請求項2に記載の掛時計。 A rotation / translation mechanism including a pair of elongated holes that are long in the vertical direction and a pair of protrusions that are arranged substantially along a straight line and are loosely fitted in the corresponding elongated holes is provided,
The hanging body part is provided with one of the elongated hole and the protrusion of the rotation / translation mechanism in the vicinity of the back surface of the watch frame body,
The hanging state detection means has the other of the elongated hole and the protruding portion of the rotation / translation mechanism on one end side in the vertical direction, and can move up and down relative to the hanging portion main body in the vicinity of the back surface of the watch frame body. In addition, the central axis of the protrusion is between the protruding rotation position where the other end portion in the vertical direction of the latching state detecting means protrudes from the back surface of the watch frame body and the non-projecting position substantially along the back surface. Can rotate around,
In order for the hanging portion to exert an elastic biasing force in a direction to bias the other end side portion to the projecting rotation position with respect to the hanging state detecting means, between the hanging portion main body portion and the hanging state detecting means. The wall clock according to claim 2, further comprising elastic biasing means provided.
前記掛け部は、
上下方向に長い一対の長穴と実質的に一直線に沿って並び夫々が対応する長穴に遊嵌された一対の突起部とを備えた回動・並進機構と、
時計枠体の背面側に形成され該回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの一方を時計枠体の背面近傍に備えた掛け部本体部と、
前記回動・並進機構の長穴及び突起部のうちの他方を上下方向の一端側に備え、時計枠体の背面近傍において掛け部本体部に対して上下に移動可能に掛け部本体部に支持されると共に、上下方向の他端側部分が時計枠体の背面から突出する突出回動位置と該背面に実質的に沿う非突出位置との間で突起部の中心軸線のまわりで回動可能に掛け部本体部に支持された掛止状態感知手段と、
掛止状態感知手段に対して前記他端側部分を前記突出回動位置に偏倚させる向きの弾性偏倚力を及ぼすべく、掛け部本体部と掛止状態感知手段との間に設けられた弾性偏倚手段と、
掛止状態感知手段の前記他端側部分が非突出位置を採り且つ掛止状態感知手段が掛け部本体部に対して上端位置を採る際に、掛止状態感知手段によって動作状態が変更される報知手段と
を有する掛時計。
A wall clock that is hooked on a hook that protrudes from the mounting wall so that the back of the clock frame is close to the mounting wall,
The hanging portion is
A rotation / translation mechanism comprising a pair of elongated holes elongated in the vertical direction and a pair of protrusions loosely fitted in the corresponding elongated holes arranged substantially along a straight line;
A hanging portion main body portion formed on the back side of the watch frame body and having one of the elongated hole and the protrusion of the rotation / translation mechanism near the back surface of the watch frame body,
The other of the elongated hole and the protrusion of the rotation / translation mechanism is provided at one end in the vertical direction, and is supported by the hook main body so as to be movable up and down with respect to the hook main body near the back of the watch frame. In addition, the other end portion in the vertical direction can be rotated around the central axis of the protrusion between a protruding rotation position where the other end portion protrudes from the back surface of the timepiece frame and a non-projecting position substantially along the back surface. A hanging state sensing means supported by the hanging body part,
In order to exert an elastic biasing force in a direction to bias the other end side portion to the projecting rotation position with respect to the latching state sensing means, an elastic bias provided between the latching body body and the latching state sensing means. Means,
When the other end side portion of the latching state sensing means takes the non-projecting position and the latching state sensing means takes the upper end position with respect to the hanging part main body, the operating state is changed by the latching state sensing means. A wall clock having notification means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075787A JP4517164B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Wall clock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075787A JP4517164B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Wall clock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005265508A true JP2005265508A (en) | 2005-09-29 |
JP4517164B2 JP4517164B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=35090237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004075787A Expired - Fee Related JP4517164B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Wall clock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517164B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285917A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Seiko Clock Inc | Wall-hanging device and clock equipped therewith |
JP2013253818A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Casio Comput Co Ltd | Pointer display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203392U (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-24 | ||
JPS6055024U (en) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | 綜合警備保障株式会社 | vibration switch |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004075787A patent/JP4517164B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203392U (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-24 | ||
JPS6055024U (en) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | 綜合警備保障株式会社 | vibration switch |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285917A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Seiko Clock Inc | Wall-hanging device and clock equipped therewith |
JP4681494B2 (en) * | 2006-04-18 | 2011-05-11 | セイコークロック株式会社 | Wall clock wall hanging device |
JP2013253818A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Casio Comput Co Ltd | Pointer display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4517164B2 (en) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630980B2 (en) | Positioning structure of turn lamp assembly of outer mirror with turn lamp | |
JP4517164B2 (en) | Wall clock | |
JP2014025214A (en) | Door device | |
JP5311911B2 (en) | Game machine | |
JP4617960B2 (en) | Projection device | |
JP2009213536A (en) | Fixing structure of mounting component | |
JP2010040315A (en) | Fitting structure of illumination cover | |
JP2008004455A (en) | Spotlight | |
JP2006244408A (en) | Detector | |
JP3841466B2 (en) | sash | |
JP2007264848A (en) | Fire alarm | |
JP5838505B2 (en) | Alarm | |
JP5014084B2 (en) | Remote control fixture | |
JP5038051B2 (en) | Game machine locking device | |
JP2014092054A (en) | Electric fan | |
JP3523574B2 (en) | Hanging device | |
JP2006192171A (en) | Game machine and sensor unit for detecting opening or closing | |
JP2021186456A (en) | Furniture with overturn prevention function | |
JP3843936B2 (en) | Disaster prevention detector for home | |
KR20110112940A (en) | Sensor lamp | |
JP2006042855A (en) | Locking device for game machine | |
KR102364266B1 (en) | door lock for sliding door | |
KR20200008801A (en) | Emergency window crusher and emergency window automatic crush system | |
JP2006162187A (en) | Suspension device | |
JP2009265797A (en) | Wall hanging type alarm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20100413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |