JP2005260056A - Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法 - Google Patents

Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260056A
JP2005260056A JP2004070801A JP2004070801A JP2005260056A JP 2005260056 A JP2005260056 A JP 2005260056A JP 2004070801 A JP2004070801 A JP 2004070801A JP 2004070801 A JP2004070801 A JP 2004070801A JP 2005260056 A JP2005260056 A JP 2005260056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc
membrane mask
dlc membrane
defect
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004070801A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takaoka
修 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2004070801A priority Critical patent/JP2005260056A/ja
Publication of JP2005260056A publication Critical patent/JP2005260056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 極薄膜DLCメンブレンマスクの歪や電子散乱能の変化を生じない高品位な黒欠陥修正を可能にする。
【解決手段】 DLC膜を導電性のAFM探針4で陽極酸化するとDLCが基板や針先に吸着した水分5と反応し、酸化されCO2等の揮発性の成分7に変わり、局所的に除去されることを利用する。AFMの観察で黒欠陥領域3を認識し、加工途中で高さをモニターしながら選択的な走査で黒欠陥領域3のみ繰り返し陽極酸化を行って黒欠陥を除去する。またはオゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所VUV光照射でDLCが酸化され揮発性成分となって除去されることを利用し、陽極酸化と同様な方法で黒欠陥を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子ビーム露光装置で使用するDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法に関するものである。
半導体集積回路のデザインルールの微細化の進展に伴い、フォトマスクにも微細なパターンの転写能力が求められている。従来は露光装置の高NA化や波長の短波長化やマスクの解像力向上技術で対応してきたが、短波長化の技術的な難しさや装置コストの高騰やマスク価格の高騰のため、代替手段として電子ビームを用いた投影露光装置が提案され開発が進められている。
電子ビーム投影露光装置はマスクとして高精度を実現するために応力の制御された0.5um〜2umの厚みを持つステンシルマスクが用いられてきたが、ステンシル構造であるため1つのレイアウトに対して2枚の相補的なマスクが必要で、電子ビーム投影露光装置のスループットを低下させる原因となっていた。メンブレン構造のマスクを使用すると、相補的なマスクは必要ないが、強度や高精度を維持するためにメンブレンにはある程度の厚みが必要で、この厚みのために電子ビームが非弾性散乱され色収差が増大してしまい微細なパターンを露光できないという問題があった。最近、高強度のダイヤモンドライクカーボン(DLC)を用いた50nm以下の厚みの電子ビーム投影露光装置用メンブレンマスクが開発されている。このメンブレンマスクは色収差増大による解像の劣化がないことが実証され、電子ビーム投影露光装置のスループット向上の切り札として期待されている(非特許文献1)。
開発されたDLCメンブレンマスクはDLC膜の厚みの違いで電子ビームの透過と遮蔽をコントロールしている。従来のステンシルマスクは主にSiが用いられ、欠陥修正は集束イオンビームのエッチングまたはFIB-CVDを用いて行われてきた(非特許文献2)。集束イオンビームで50nm以下の極薄膜上の黒欠陥を除去する場合、物理スパッタ効果やH2Oを用いたガスアシストエッチングで欠陥の除去は行えるが、イオン源として用いている原子半径の異なるGaの極薄膜への注入による歪やイオンビームのオーバーエッチにより極薄膜が更に薄くなると極薄膜の機械的な強度の低下で加工個所のまわりの応力のバランスが崩れて極薄膜部分に形状歪みが生じて高精度が求められるマスクパターンの寸法が変動してしまうという問題がある。またFIBでの修正でDLCメンブレンと同じ厚みにできたとしてもGaの注入により修正していないDLCメンブレン部に比べて電子の散乱能が変化するため、ウェーハ上での電子線の強度が修正していないDLCメンブレン部と異なり転写結果にも違いが出てしまうという問題がある。
電子ビームでもH2Oをエッチングガスとして用いてDLC膜を除去することができるが、イオンビーム同様深さ制御が十分でなく、極薄膜DLCのオーバーエッチによる強度の低下で加工個所に歪みが生じて寸法が変動してしまう可能性がある。
最近ダイヤモンド製の硬い原子間力顕微鏡(AFM)探針を用いたスクラッチ加工でフォトマスクの欠陥除去が行われているが、DLC膜はスクラッチに使用するダイヤモンドと硬さが近いため削り難くく、探針が磨耗しやすくなるためフォトマスクの場合よりは困難である。またスクラッチ加工には加工領域周辺に削り滓が発生し、削り滓を除去する必要がある。削り滓の除去にドライアイスクリーナーによる物理的な除去が使用されているが、DLC極薄膜へのダメージを与えてしまうという問題があった(非特許文献3)。
I. Amemiya, H. Yamashita, S. Na katsuka, M. Tsukahara, and O. Nagarekawa, J. Vac. Sci. Technol. B21 3032-3036(2003) M. Okada, S. Shimizu, S. Kawata, and T. Kaito, J. Vac. Sci. Technol. B18 3254-3258(2000) Y. Morikawa, H. Kokubo, M. Nishiguchi, N. Hayashi, R. White, R. Bozak, and L. Terrill, Proc. of SPIE 5130 520-527(2003)
本発明は上記のような課題を持つ極薄膜DLCメンブレンマスクの高品位な黒欠陥修正を可能にしようとするものである。
DLC膜を導電性のAFM探針で陽極酸化するとDLCが基板と針先に吸着した水分と反応し、酸化されCO2等の揮発性の成分に変わり、局所的に除去されることを利用する。
AFMの観察で黒欠陥領域を認識し、選択的な走査で黒欠陥領域のみ繰り返し陽極酸化を行って黒欠陥を除去する。オーバーエッチしないように加工途中で高さをモニターし、メンブレンと同じ高さのところで加工を終了させる。
あるいは陽極酸化の代わりにオゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所VUV(Vacuum Ultraviolet)光照射でDLCが酸化され揮発性成分となって除去されることを利用し、陽極酸化と同様な方法で黒欠陥を除去する。
陽極酸化のエッチングレートは走査速度、湿度、荷重を変化させることで制御可能で、加工中の3次元観察と組み合わせれば、イオンビーム加工や電子ビーム加工よりも深さを高精度に制御できる。イオンビームを用いないため、イオン注入による加工個所の歪も生じない。
また導電性探針で局所的に陽極酸化したものが揮発性の成分になるため、スクラッチ加工のような削り滓の除去の必要がない。
オゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所VUV光照射も加工中の3次元観察と組み合わせれば、イオンビーム加工や電子ビーム加工よりも深さを高精度に制御できる。イオンビームを用いないため、イオン注入による加工個所の歪も生じない。
オゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所VUV光照射でも酸化したDLC膜が揮発性の成分になるため、スクラッチ加工のような削り滓の除去の必要がない。
黒欠陥を有するDLCメンブレンマスクを導電性探針を有するAFMに導入し、欠陥検査装置で見つかった黒欠陥の位置にステージを移動する。AFMで電圧をかけずに欠陥含む領域を観察し、欠陥の3次元形状を認識する。黒欠陥の3次元形状を確認したら、黒欠陥上にAFM探針を移動させる。次に、図1に示すようにマスクを正極、導電性探針13を負極として、走査プローブ顕微鏡の導電性探針13にカンチレバー4を介してパルス電圧を印加する。すると探針13と黒欠陥3の間に吸着した水分5が探針先端に集中する高電界によって電気分解されてアニオン(水酸イオン)が生成し、この探針直下に生成されたアニオンが局所的に黒欠陥3のDLCを酸化する。局所的な陽極酸化を行いながら黒欠陥領域3のみ走査して欠陥を除去する。欠陥認識で得られた3次元情報にもとづいて加工の走査範囲を加工の進行とともに変えながら行う。DLCを陽極酸化すると揮発性の成分7(主にCO2)として放出されるので削り滓の処理なしで黒欠陥領域3を除去することができる。
加工途中で加工個所へのダメージの少ない、間欠的な接触モードまたは非接触モードで高さをモニターし、メンブレン2と同じ高さに達すると加工を終了させる。欠陥が残っている場合には高さ分布から以降の加工を行う接触モードの走査範囲の微調整を行い、除去加工を再開し、観察と走査範囲の微調整を繰り返して高精度な加工を行う。
黒欠陥修正個所の高さ方向の制御性を高めるために、走査速度、湿度、荷重、印加電圧、パルス幅を制御してオーバーエッチしないように加工終点近傍では低いエッチレートで、スループットを向上させるために加工終点近傍以外では高いエッチレートで加工して高さ方向も高精度な修正を行う。
図3に単層または多層のカーボンナノチューブを用いた陽極酸化により黒欠陥修正を行う場合の概略断面図を示す。
導電性の単層のカーボンナノチューブを陽極酸化用の探針として用いて半値幅6nmの加工が実現されており(例えば、J. Vac. Sci. Technol. A18 1321-1325(2000))、DLCメンブレンマスクの黒欠陥の微細な加工が必要な場合には図3に示すように先端径の小さな導電性の単層または多層のカーボンナノチューブ12を用いて陽極酸化により黒欠陥修正を行う。
図2にオゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所紫外光照射でDLCメンブレンマスクの黒欠陥を除去する場合の概略断面図を示す。
陽極酸化の場合同様、黒欠陥を有するDLCメンブレンマスクの欠陥検査装置で見つかった黒欠陥位置にAFMまたは走査近接場光学顕微鏡のプローブが来るようにステージを移動する。AFMまたは走査近接場光学顕微鏡のシアフォースモードで欠陥3を含む領域を観察し、欠陥3の3次元形状を認識する。オゾン供給系9からオゾンを供給しながら、先端を尖らせ根元をAuやAlで金属コートしたファイバーでできた走査近接場光学顕微鏡探針8にレーザー光源10から波長173nmのXeエキシマレーザーのようなVUV光を入射し、探針先端に発生した近接場光11とオゾンによりDLCが局所的に酸化され揮発性成分7となって除去されることを利用し、陽極酸化と同様な方法で黒欠陥を除去する。
本発明を最も良く表す陽極酸化でDLCメンブレンマスクの黒欠陥を除去する場合の概略断面図である。 オゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からの局所紫外光照射でDLCメンブレンマスクの黒欠陥を除去する場合の概略断面図である。 単層または多層のカーボンナノチューブを用いた陽極酸化により黒欠陥修正を行う場合の概略断面図である。
符号の説明
1 DLC膜(吸収体部分)
2 DLCメンブレン(透過部分)
3 黒欠陥部分
4 導電性探針
5 吸着した水分
6 パルス電源
7 酸化による揮発成分
8 走査近接場光学顕微鏡探針
9 オゾン供給系
10 VUV光源
11 近接場光
12 導電性の単層または多層のカーボンナノチューブ

Claims (6)

  1. DLCメンブレンマスクの黒欠陥を走査プローブ顕微鏡の導電性探針を用いた陽極酸化で除去することを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
  2. 請求項1記載のDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法において、加工途中でダメージの少ない間欠的な接触モードまたは非接触モードで高さをモニターし、以降の加工を行う接触モードの走査範囲の微調整を行うことを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
  3. 請求項1記載のDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法において、走査速度、湿度、荷重、印加電圧、パルス幅を変化させて加工終点近傍では低いエッチレートで、加工終点近傍以外では高いエッチレートで加工することを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
  4. DLCメンブレンマスクの黒欠陥をオゾン雰囲気下での走査近接場光学顕微鏡探針からのVUV光局所照射で除去することを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
  5. 請求項1または4記載のDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法において、あらかじめ欠陥の3次元形状を測定しておきその3次元情報にもとづいて加工の走査範囲を加工の進行とともに変えていくことを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載のDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法において、陽極酸化に用いる導電性探針が単層もしくは多層の導電性のカーボンナノチューブであることを特徴とするDLCメンブレンマスクの欠陥修正方法。
JP2004070801A 2004-03-12 2004-03-12 Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法 Withdrawn JP2005260056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070801A JP2005260056A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070801A JP2005260056A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260056A true JP2005260056A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070801A Withdrawn JP2005260056A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210805A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sii Nanotechnology Inc Euvlマスクの加工方法
JP2011059285A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの修正方法および修正されたフォトマスク
JP2011510353A (ja) * 2008-01-30 2011-03-31 コリア リサーチ インスティテュート オブ スタンダーズ アンド サイエンス フォトマスクの修理装置及びこれを利用した修理方法
KR101069439B1 (ko) 2009-12-28 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 극자외선 마스크의 결함 수정방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510353A (ja) * 2008-01-30 2011-03-31 コリア リサーチ インスティテュート オブ スタンダーズ アンド サイエンス フォトマスクの修理装置及びこれを利用した修理方法
JP2009210805A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sii Nanotechnology Inc Euvlマスクの加工方法
JP2011059285A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの修正方法および修正されたフォトマスク
KR101069439B1 (ko) 2009-12-28 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 극자외선 마스크의 결함 수정방법
US8216746B2 (en) 2009-12-28 2012-07-10 Hynix Semiconductor Inc. Method of correcting defect in EUV mask

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753538B2 (en) Electron beam processing
EP1710327B1 (en) Method of beam-induced selective etching of a material from a quartz substrate
US7662524B2 (en) Photolithography mask repair
TW201438060A (zh) 使用粒子束在製程中保護基板的方法及裝置
JP2001521678A (ja) 集束粒子ビーム装置を用いるパターン薄膜修理
JP2003527629A (ja) 荷電粒子ビームシステムを用いてリソグラフィマスクを修正するための方法と装置
US7804067B2 (en) Method of observing and method of working diamond stylus for working of atomic force microscope
CN116661237A (zh) 永久修复光刻掩模的材料缺损的缺陷的方法和装置
US20190317126A1 (en) Methods and devices for extending a time period until changing a measuring tip of a scanning probe microscope
US7378654B2 (en) Processing probe
JP2009188047A (ja) Euvlマスクの黒欠陥修正方法
JP4361405B2 (ja) Afmに電気化学的手法を適用したマスク黒欠陥修正
JP4219715B2 (ja) フォトマスクの欠陥修正方法
JP5053030B2 (ja) フォトマスクの欠陥修正方法、製造方法および欠陥修正装置
JP2005260056A (ja) Dlcメンブレンマスクの欠陥修正方法
JP2006515937A (ja) マスクを修復するための電子ビーム処理
US20080073522A1 (en) Method of correcting opaque defect of chrome mask, in which atomic force microscope fine working apparatus has been used
JP2009086428A (ja) 荷電粒子ビームを用いたフォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥修正装置
Yasaka et al. Nanoscale Imaging, Material Removal and Deposition for Fabrication of Cutting-edge Semiconductor Devices
JP2004279461A (ja) 荷電粒子マスク欠陥修正装置によるフォトマスク欠陥修正個所の二次処理方法
JP2005260057A (ja) Euvリソグラフィ用マスクの黒欠陥修正方法
JP2002214760A (ja) マスクの黒欠陥修正方法
JP3706060B2 (ja) Euvリソグラフィ用マスクの黒欠陥修正方法
CN114556212A (zh) 金刚石基底的微米和纳米结构化
JP2008158499A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100331