JP2005258307A - Holding device for module and image forming apparatus equipped therewith - Google Patents

Holding device for module and image forming apparatus equipped therewith Download PDF

Info

Publication number
JP2005258307A
JP2005258307A JP2004072910A JP2004072910A JP2005258307A JP 2005258307 A JP2005258307 A JP 2005258307A JP 2004072910 A JP2004072910 A JP 2004072910A JP 2004072910 A JP2004072910 A JP 2004072910A JP 2005258307 A JP2005258307 A JP 2005258307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
grip
gripping
image forming
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4474182B2 (en
Inventor
Kazushi Nishikata
一志 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004072910A priority Critical patent/JP4474182B2/en
Publication of JP2005258307A publication Critical patent/JP2005258307A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4474182B2 publication Critical patent/JP4474182B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a holding device for units which improves the disassembly workability of apparatus in a module of an image forming apparatus. <P>SOLUTION: The module of the image forming apparatus using a main body 101 of the image forming apparatus as a base and performing extension by stacking optional equipment one above the other thereon is provided with holding sections 113, 213, 313, and 413 for lifting the simple bodies of the modules in the respective modules. When the other module is mounted on the module, the holding sections 113, 213, 313, and 413 of the module are covered by grip shutters 120, 220, 320, and 420 and are put into an unholdable state that the holding sections are not exposed to an exterior surface. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置本体をベースとし、本体に着脱可能な複合機能を有する各種オプション装置を装着する画像形成装置におけるユニット装置に関するものである。   The present invention relates to a unit device in an image forming apparatus in which various optional devices having a composite function that can be attached to and detached from the main body are mounted based on the main body of an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine.

近年、1台の複写機、プリンタ、ファックス等の電子写真プロセスを有する画像形成装置本体をベースとし、本体に着脱可能な各種オプション装置を増設することにより様々な複合機能を付与することができる画像形成装置の重要性が高まっている。例えば、イメージスキャナ等の原稿読取装置と組み合わせることにより、コピー機能、ファックス機能、プリンタ機能、スキャナ機能等を搭載したものが提供されている。   In recent years, an image can be given various composite functions by adding various optional devices that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus having an electrophotographic process such as a single copying machine, printer, or fax machine. The importance of forming equipment is increasing. For example, a copy function, a fax function, a printer function, a scanner function, and the like are provided by combining with a document reading apparatus such as an image scanner.

このような複合機能を有する画像形成装置であれば、各機能の対応した個別の装置を配置する必要がなく、オフィス内でのOA機器の占有面積を格段に減らすことができ、狭いオフィスでの使用も可能になる。その代表的な製品例がマルチファンクションコピア(以下、MFC)、マルチファンクションプリンタ(以下、MFP)である。   In the case of an image forming apparatus having such a composite function, it is not necessary to arrange individual apparatuses corresponding to the respective functions, and the area occupied by OA equipment in the office can be greatly reduced. It can also be used. Typical examples of such products are a multifunction copier (hereinafter referred to as MFC) and a multifunction printer (hereinafter referred to as MFP).

また、画像形成後のシートを加工する後処理装置の充実も眼を見張るものがあり、出力シートの仕分けや丁合い(ソート、スタック)、綴じ(ステープル)機能などの多機能化、および装置小型化が進んでいる。多機能化、小型化された後処理装置を画像形成装置本体に増設することによって付加価値の向上が図られている。   In addition, the enhancement of post-processing devices for processing sheets after image formation is also amazing, with multifunctional output sheet sorting, collation (sorting, stacking), binding (stapling) functions, etc., and small size of the device Is progressing. The added value is improved by adding the post-processing apparatus having multiple functions and miniaturization to the main body of the image forming apparatus.

一方、画像形成装置にシートを供給するシート給送装置も実用化が進み、500枚程度の小型のものから2000枚程度の大容量を供給する多様な製品が揃うと同時に、それらを積み重ねて使用可能に構成し多様なユーザニーズに応えている。   On the other hand, sheet feeding devices that supply sheets to the image forming apparatus have also been put into practical use, and various products that supply a large capacity of about 2000 sheets from a small one of about 500 sheets are available and are used by being stacked. It is configured to meet various user needs.

原稿読取装置や後処理装置及びシート給送装置などのオプション装置を画像形成装置本体に増設する構成において、画像形成装置本体をベースとして上下に積み重ねて配置する構成がある。特に、画像形成装置本体下にシート給送装置を重ねて配置し、画像形成装置の排出部を装置上部に設け、増設するオプション装置を排出部の上に設ける構成が知られている。この構成の利点は、装置の設置面積を最小限に抑えることができる点であり、画像形成装置の排出部(排出トレイ)やオプション装置を装置の外側に設ける構成に比べて設置面積を格段に減らすことができる。   In a configuration in which optional devices such as a document reading device, a post-processing device, and a sheet feeding device are added to the image forming apparatus main body, there is a configuration in which the image forming apparatus main body is used as a base and stacked one above the other. In particular, a configuration is known in which a sheet feeding device is disposed in an overlapping manner below the main body of the image forming apparatus, a discharge unit of the image forming apparatus is provided in the upper part of the apparatus, and an optional device to be added is provided on the discharge part. The advantage of this configuration is that the installation area of the apparatus can be minimized, and the installation area is significantly greater than the configuration in which the discharge unit (discharge tray) of the image forming apparatus and the optional device are provided outside the apparatus. Can be reduced.

上述のような構成は、従来比較的大型の画像形成装置に用いられた構成であるが、近年では小型から中型の画像形成装置においても多種多様なオプション装置が上下に重ねて配置され、扱う紙のサイズを除けば大型機に見劣りしない複合機能を有する製品が出現している。   The configuration as described above is a configuration conventionally used for a relatively large image forming apparatus. However, in recent years, various types of optional devices are arranged in a stack on the top and bottom in small to medium-sized image forming apparatuses. Products that have multiple functions that are not inferior to those of large machines have appeared.

図17は、小型プリンタのプリンタ部101をベースとし、上下にオプション装置を増設した構成の概略図である。図17(a)は下方に大小のシート給送装置(201,301,401)を3段に重ね、上方に原稿読取装置601を増設したものであり、図17(b)は図17(a)の構成の原稿読取装置上部に読取原稿給送装置(以下、ADFと称す)651を配置したものである。図17(c)は下方に大小のシート給送装置(201,301,401)を3段に重ね、上方に排紙整列装置701を配置したものである。501は装置の置き台である。   FIG. 17 is a schematic diagram of a configuration in which optional devices are added vertically on the basis of the printer unit 101 of a small printer. FIG. 17A is a diagram in which large and small sheet feeding devices (201, 301, 401) are stacked in three stages below, and an original reading device 601 is added above, and FIG. The original reading apparatus (hereinafter referred to as ADF) 651 is arranged on the upper part of the original reading apparatus having the configuration of FIG. In FIG. 17C, large and small sheet feeding devices (201, 301, 401) are stacked in three stages below, and a paper discharge alignment device 701 is disposed above. Reference numeral 501 denotes a device stand.

以下に、図17(a)の構成を用いて詳細に説明する。図18は図17(a)の構成の主断面図であり、図19は外観を説明する斜視図である。図20は図18におけるA−A断面図である。図18においては装置右側を正面とする。   Hereinafter, a detailed description will be given using the configuration of FIG. 18 is a main cross-sectional view of the configuration of FIG. 17 (a), and FIG. 19 is a perspective view for explaining the appearance. 20 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In FIG. 18, the right side of the apparatus is the front.

まず、全体構成について説明する。画像形成装置(以下、プリンタ部)101の上に原稿読取装置(以下、イメージスキャナ部)601が置かれ、プリンタ部101とイメージスキャナ部601の間に排出部111が配置されるように構成されている。プリンタ部101の下には標準的な用紙が多数枚収容可能な小型シート給送装置(以下、ペーパーフィーダ部)201、301が2段上下に重ねて配置され、更にその下には標準的な用紙がより大量収容可能な大容量シート給送装置(以下、ペーパーデッキ)401が装着されている。接地する最も下段には置き台(以下、ペディスタル)501が置かれている。   First, the overall configuration will be described. A document reading device (hereinafter referred to as an image scanner unit) 601 is placed on an image forming apparatus (hereinafter referred to as a printer unit) 101, and a discharge unit 111 is arranged between the printer unit 101 and the image scanner unit 601. ing. Under the printer unit 101, small sheet feeding devices (hereinafter referred to as paper feeder units) 201 and 301 capable of accommodating a large number of standard sheets are arranged in two layers, and further below the standard sheet feeding devices 201 and 301. A large-capacity sheet feeding apparatus (hereinafter referred to as a paper deck) 401 capable of accommodating a larger amount of sheets is mounted. A stand (hereinafter referred to as a pedestal) 501 is placed at the lowest stage to be grounded.

ここに示した事例は、小型のプリンタをベースにしていることから、上下にオプション装置を増設すると縦長の格好となる。ペディスタル501は縦長の装置のバランスを考慮し、倒れ防止のためプリンタ部101の接地面への投影面積よりも広く構成されている。   Since the example shown here is based on a small printer, adding an optional device above and below makes it look vertically long. The pedestal 501 is configured to be wider than the projected area of the printer unit 101 on the grounding surface in consideration of the balance of the vertically long device in order to prevent falling.

ペーパーフィーダ部201,301は標準的な用紙がおよそ500枚程度、より大容量収納可能なペーパーデッキ401はおよそ2000枚程度収容可能なものを想定する。   It is assumed that the paper feeder units 201 and 301 can store about 500 standard sheets, and the paper deck 401 capable of storing a larger capacity can store about 2000 sheets.

続いて、個々の装置について説明する。まずはプリンタ部101について説明する。102は給紙カセット、103は給紙ローラ、104a,104bは分離・搬送ローラ、106はレジストローラ、107は画像形成プロセスユニット(以下、カートリッジ)で107aは画像形成ドラムである。108は加熱定着器、109a,109bは排紙ローラ、110は排紙トレイである。105は搬送経路を示す。また、100はレーザイメージスキャナ部である。112は後述するシート給送装置が下段に装着された場合に、シート給送装置から搬送されたシートを搬送経路105へ合流させるためのオプション装置用搬送経路である。   Subsequently, each device will be described. First, the printer unit 101 will be described. Reference numeral 102 denotes a paper feed cassette, 103 denotes a paper feed roller, 104a and 104b denote separation / conveyance rollers, 106 denotes a registration roller, 107 denotes an image forming process unit (hereinafter referred to as a cartridge), and 107a denotes an image forming drum. Reference numeral 108 denotes a heat fixing device, 109a and 109b are discharge rollers, and 110 is a discharge tray. Reference numeral 105 denotes a conveyance path. Reference numeral 100 denotes a laser image scanner unit. Reference numeral 112 denotes an optional apparatus transport path for joining sheets transported from the sheet feed apparatus to the transport path 105 when a sheet feeding apparatus to be described later is mounted on the lower stage.

プリンタ部101は、所望の画像をレーザイメージスキャナ部100から画像形成ドラム107aに書き込み、カートリッジ107で画像形成ドラム107a上の画像をトナーで現像し、給紙カセット102から取り出したシートやペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401から送られてきたシートに対して、現像画像の転写を行う。そして、現像画像の転写後のシートは加熱定着器108に送られ、加熱加圧によりトナーが溶融定着され、排紙トレイ110に排出される。   The printer unit 101 writes a desired image from the laser image scanner unit 100 to the image forming drum 107 a, develops the image on the image forming drum 107 a with toner by the cartridge 107, and takes out the sheet or paper feeder unit from the sheet feeding cassette 102. The developed image is transferred to the sheets sent from 201 and 301 and the paper deck 401. Then, the sheet after the development image is transferred is sent to the heat fixing device 108, where the toner is melted and fixed by heat and pressure, and is discharged to the paper discharge tray 110.

ペーパーフィーダ部201,301は同じ構成のものを2段に重ねて配置しているものである。203,303は給紙ローラであり、204a,204b,304a,304bは分離・搬送ローラである。取り出され分離されたシートは搬送路112,202を通り、プリンタ部101の搬送経路105に合流する。   The paper feeders 201 and 301 are arranged in two layers with the same configuration. Reference numerals 203 and 303 denote paper feed rollers, and 204a, 204b, 304a, and 304b denote separation / conveyance rollers. The extracted and separated sheets pass through the conveyance paths 112 and 202 and join the conveyance path 105 of the printer unit 101.

ペーパーデッキ401において、403は給紙ローラ、404a,404bは分離・搬送ローラである。405は昇降トレイであり、積載された高さに応じて昇降し、分離するシートの高さが一定になるように調節される。取り出され分離されたシートは搬送路302,202、オプション装置用搬送路112を経由して、プリンタ部101の搬送経路105に合流する。   In the paper deck 401, 403 is a paper feed roller, and 404a and 404b are separation / conveyance rollers. Reference numeral 405 denotes an elevating tray, which is raised and lowered according to the stacked height, and is adjusted so that the height of the sheets to be separated becomes constant. The taken out and separated sheets join the conveyance path 105 of the printer unit 101 via the conveyance paths 302 and 202 and the optional apparatus conveyance path 112.

続いて、イメージスキャナ部601について説明する。図20は、図18におけるA−A断面図である。602は原稿台ガラス、603は原稿抑え圧板、604は原稿抑え圧板の回動ヒンジ、600は原稿読取キャリッジである。画像読取キャリッジ600は、不図示のモータ、ギア、ベルト606によって駆動を受け、図面横方向にガイド軸605に沿
って移動しながら原稿台ガラス602上に平置きされた原稿を読み取る。607はランプ、608a,608b,608cは反射ミラー、609はレンズであり、610は光電変換素子である。ランプ607は白色光であり、ランプ607により照射された原稿画像は反射ミラー608a,608b,608cを介し、レンズ609を経て光電変換素子610に導かれる。
Next, the image scanner unit 601 will be described. 20 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Reference numeral 602 denotes a platen glass, 603 denotes a document holding pressure plate, 604 denotes a rotation hinge of the document holding pressure plate, and 600 denotes a document reading carriage. The image reading carriage 600 is driven by a motor, a gear, and a belt 606 (not shown), and reads a document placed flat on the platen glass 602 while moving along the guide shaft 605 in the horizontal direction of the drawing. Reference numeral 607 denotes a lamp, reference numerals 608a, 608b, and 608c denote reflection mirrors, reference numeral 609 denotes a lens, and reference numeral 610 denotes a photoelectric conversion element. The lamp 607 is white light, and the document image irradiated by the lamp 607 is guided to the photoelectric conversion element 610 through the reflection mirrors 608a, 608b, and 608c, through the lens 609.

(装着方法)
図21は、各装置の装着方法を説明する概略図であり、図22(a)、図22(b)は、図21におけるC部、D部の拡大図である。C部はイメージスキャナ部601とプリンタ部101との接合部であり、D部はプリンタ部101とペーパーフィーダ部201との接合部である。
(Installation method)
FIG. 21 is a schematic diagram for explaining a mounting method of each device, and FIGS. 22A and 22B are enlarged views of a C part and a D part in FIG. Section C is a joint between the image scanner section 601 and the printer section 101, and section D is a joint between the printer section 101 and the paper feeder section 201.

ペディスタル501、ペーパーデッキ401、ペーパーフィーダ部201,301及びプリンタ部101の接続方法は同様の構成であることから、プリンタ部101とペーパーフィーダ部201との接続方法を例にとり説明する。   Since the connection method of the pedestal 501, the paper deck 401, the paper feeder units 201 and 301, and the printer unit 101 has the same configuration, the connection method between the printer unit 101 and the paper feeder unit 201 will be described as an example.

作業者はプリンタ部101の両側面に設けられた把持部113を持ち、ペーパーフィーダ部201の上方からプリンタ部101を装着する。206,207はペーパーフィーダ部201に設けられた位置決め用ピンであり、プリンタ部101に設けられた位置決め用嵌合穴117に挿入される。作業者はプリンタ部101の位置決め用嵌合穴117を位置決め用ピン206,207に沿って位置を決めながら装着すると同時に、プリンタ部101とペーパーフィーダ部201双方に設けられた電気コネクタ116,208が接続され、プリンタ部101とペーパーフィーダ部201が電気的に接続される。   An operator has grips 113 provided on both side surfaces of the printer unit 101 and attaches the printer unit 101 from above the paper feeder unit 201. Reference numerals 206 and 207 denote positioning pins provided in the paper feeder unit 201 and are inserted into positioning fitting holes 117 provided in the printer unit 101. The operator attaches the positioning fitting hole 117 of the printer unit 101 along the positioning pins 206 and 207 while determining the position thereof, and at the same time, the electrical connectors 116 and 208 provided on both the printer unit 101 and the paper feeder unit 201 The printer unit 101 and the paper feeder unit 201 are electrically connected.

このとき、プリンタ部101の把持部113はペーパーフィーダ部201に装着した状態においても装置間で手を挟むことないように広く切り欠かれた形状になっている。この把持部113によりプリンタ部101の運搬及び装着の作業性の向上を図っている。このような把持部113はプリンタ部101のみならず、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401、イメージスキャナ部601にも設けられており、同様の作業性で装着することができる。   At this time, the grip portion 113 of the printer unit 101 has a shape that is widely cut out so that a hand is not caught between the devices even when the grip unit 113 is mounted on the paper feeder unit 201. The grip 113 is designed to improve the workability of transporting and mounting the printer unit 101. Such a gripping portion 113 is provided not only in the printer portion 101 but also in the paper feeder portions 201 and 301, the paper deck 401, and the image scanner portion 601 and can be mounted with the same workability.

続いて、イメージスキャナ部601のプリンタ部101への接続方法について説明する。   Next, a method for connecting the image scanner unit 601 to the printer unit 101 will be described.

作業者はイメージスキャナ部601の左右に設けられた把持部611を持ち、イメージスキャナ部601の底部に設けられたガイドピン612a,612bをプリンタ部101の天面に設けられた嵌合穴114a,114bに差し込むように装着する。イメージスキャナ部601はガイドピン612a,612bと嵌合穴114a,114bに案内されることによって位置決めされると同時に、プリンタ部101天面に設けられた電気コネクタ115とイメージスキャナ部601底面に設けられた電気コネクタ613が接続され、プリンタ部101とイメージスキャナ部601が電気的に接続される。
特開平10−247789号公報 特開平9−325548号公報
The operator has grips 611 provided on the left and right sides of the image scanner unit 601, and guide pins 612 a and 612 b provided on the bottom of the image scanner unit 601 are fitted into the fitting holes 114 a provided on the top surface of the printer unit 101. Attach to 114b. The image scanner unit 601 is positioned by being guided by the guide pins 612a and 612b and the fitting holes 114a and 114b, and at the same time, the electric connector 115 provided on the top surface of the printer unit 101 and the bottom surface of the image scanner unit 601. The electrical connector 613 is connected, and the printer unit 101 and the image scanner unit 601 are electrically connected.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-247789 Japanese Patent Laid-Open No. 9-325548

しかしながら、上述のようなプリンタをベースにして、その上下にオプション装置を積み重ねて増設する構成の画像形成装置において、運搬及び装着の作業性向上のために設けられた画像形成装置本体及びオプション装置のそれぞれの把持部が、図19に示すように、装置に装着された場合においても外装面に露出するような構成では以下のような問題が
ある。
However, in an image forming apparatus having a configuration in which optional devices are stacked and added on the upper and lower sides of the printer as described above, the image forming apparatus main body and the optional device provided for improving the workability of transportation and mounting. As shown in FIG. 19, the configuration in which each gripping part is exposed to the exterior surface even when mounted on the apparatus has the following problems.

各装置の把持部が外装面に露出している状態では、ユーザはどの装置の把持部からでも積み重ねられた装置を持ち上げようとすることができる。例えば、ユーザが1段目のペーパーフィーダ部201に設けられた把持部213を持って、その上に積み重ねて装着された装置を一度に持ち上げようと試みた場合、イメージスキャナ部601、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201をあわせた重たい重量物を持ちながら、その下段のペーパーフィーダ部301との位置決めを解除して分離させる作業は大変困難である。また、イメージスキャナ部601、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201を持ち上げた場合においても、各装置の接合部が動くことによって重量バランスが悪くなり運搬しづらい。   In a state where the grip portion of each device is exposed on the exterior surface, the user can attempt to lift the stacked devices from the grip portion of any device. For example, when the user holds the grip portion 213 provided in the first-stage paper feeder unit 201 and attempts to lift the devices stacked and mounted thereon at once, the image scanner unit 601 and the printer unit 101 It is very difficult to release and separate the paper feeder portion 301 from the lower paper feeder portion 301 while holding a heavy heavy object combined with the paper feeder portion 201. Even when the image scanner unit 601, the printer unit 101, and the paper feeder unit 201 are lifted, the weight balance is deteriorated due to the movement of the joints of the respective devices, making it difficult to carry.

上述のような各装置の接合部が動いてしまうことの対策や装置の倒れ防止を図るために、図23に示すように各装置の接合部にラッチ式のロック機構を設けたものがある。ロック部20は、左右対称形状であるため、装置右側を例にとり説明する。   As shown in FIG. 23, there is a type in which a latch-type lock mechanism is provided at the joint portion of each device in order to prevent the joint portion of each device from moving as described above and to prevent the device from falling. Since the lock portion 20 has a symmetrical shape, the right side of the device will be described as an example.

左右に設けられたロック部20は、20aがラッチレバー、20bが回動軸、20cが解除レバー、20dがバネである。ラッチレバー20aと回動軸20bと解除レバー20cが連結され、作業者により解除レバー20cを回動されることによりロック/解除状態が切り替えられる。   As for the lock part 20 provided in the right and left, 20a is a latch lever, 20b is a rotating shaft, 20c is a release lever, and 20d is a spring. The latch lever 20a, the rotation shaft 20b, and the release lever 20c are connected, and the lock / release state is switched by turning the release lever 20c by an operator.

このようなロック機構を用いた場合、各装置の接合部が動くことはなくなるものの、ユーザが各装置に設けられた把持部をもって、積み重ねられた装置を一度に持ち上げようとする場合が想定される。ユーザが手をかけた装置の把持部の下に重たい装置が装着されている状態で持ち上げた場合、重たいプリンタ部をぶらさげる格好となり、重量バランスが悪く、運搬しづらい。   When such a locking mechanism is used, the joint portion of each device will not move, but it is assumed that the user tries to lift the stacked devices at once with the grip provided on each device. . If a heavy device is lifted under a gripping portion of a device that the user has put on, the heavy printer portion is lifted, the weight balance is poor, and it is difficult to carry.

上述のような小型プリンタをベースにして、その上下にオプション装置を積み重ねて増設する構成の画像形成装置において、装置を移動したり、分解したりするときには、装置の重量バランスや作業性を考え、最上段の装置から順々に取り外して分解したのち、運搬・移動・設置することをマニュアル等で推奨する。しかしながら、積み重ねられた装置の把持部が露出した状態のままでは、必ずしもユーザに推奨する分解方法を促すことにはならず、ユーザビリティの観点からも好ましくない。   In an image forming apparatus configured to stack and add optional devices on the top and bottom of a small printer as described above, when moving or disassembling the device, considering the weight balance and workability of the device, It is recommended to manually remove, disassemble and disassemble the equipment from the topmost level, and then carry, move, and install it in a manual. However, if the gripping portions of the stacked apparatuses are exposed, the disassembly method recommended for the user is not necessarily promoted, which is not preferable from the viewpoint of usability.

本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、画像形成装置本体をベースにして、その上下にオプション装置を積み重ねて増設する構成の画像形成装置のモジュールにおいて、装置の分解作業性を向上させたモジュール用の把持装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus having a configuration in which optional devices are stacked on top of each other based on the main body of the image forming apparatus. It is an object of the present invention to provide a module gripping device that improves the disassembly workability of the device.

上記目的を達成するために本発明にあっては、上下に積み重なって構成されるモジュール用把持装置において、前記モジュール単体を持ち上げる把持部を、個々の前記モジュールにそれぞれ設け、前記モジュール上に他のモジュールが装着されると、前記モジュールの前記把持部が把持不可能状態になることを特徴とする。   In order to achieve the above object, according to the present invention, in the module gripping device configured to be stacked one above the other, a grip portion for lifting the module unit is provided in each of the modules, and another module is provided on the module. When the module is mounted, the grip portion of the module is in a state in which it cannot be gripped.

前記把持部は、前記モジュールの外装面に露出しており、前記モジュール上に搭載される他のモジュールの装着と連動して前記把持部を覆い、前記把持部を把持不可能にするシャッター部材を、前記モジュール単体にそれぞれ設けたことが好ましい。   The grip portion is exposed on an exterior surface of the module, and includes a shutter member that covers the grip portion in conjunction with mounting of another module mounted on the module and makes the grip portion impossible to grip. It is preferable that each of the modules is provided.

前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態に
おいて、上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、前記モジュールに設けられた前記シャッター部材と連動して、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構のロック状態とロック解除状態とが切り替えられることが好ましい。
The shutter member provided in the module, having a lock mechanism for connecting and locking modules mounted in a stacked manner in the state where the upper module is mounted on the module and the lower module is mounted on the lower module. It is preferable that the lock state and the unlock state of the lock mechanism of the module and the lower module are switched in conjunction with each other.

モジュール単体状態では前記把持部を外装面に露出しないように覆っており、前記モジュール単体を持ち上げる際にユーザの手によって退避位置に退避させられることによって前記把持部を外装面に露出させるカバー部材を、個々の前記モジュールに設け、前記モジュール上に他のモジュールが装着された場合に、前記カバー部材が退避位置へ退避不可能になり、前記把持部が把持不可能状態になることが好ましい。   A cover member that covers the gripping part so as not to be exposed to the exterior surface in a module single state, and exposes the gripping part to the exterior surface by being retracted to a retracted position by a user's hand when lifting the module single body. It is preferable that the cover member cannot be retracted to the retracted position and the gripping portion cannot be gripped when another module is mounted on the module.

前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態において、上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、前記モジュールに設けられた前記カバー部材と連動して、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構のロック状態とロック解除状態とが切り替えられることが好ましい。   The cover member provided on the module, having a lock mechanism for connecting and locking modules mounted in a stacked manner in the state where the upper module is mounted on the module and the lower module is mounted on the lower module. It is preferable that the lock state and the unlock state of the lock mechanism of the module and the lower module are switched in conjunction with each other.

前記把持部は、前記モジュールの外装面より突出しており、前記モジュール上に他のモジュールが装着されるのに連動して前記把持部が前記モジュール筐体内に退避し、前記把持部が把持不可能状態になることが好ましい。   The gripping part protrudes from the exterior surface of the module, and the gripping part is retracted into the module housing in conjunction with mounting of another module on the module, and the gripping part cannot be gripped. It is preferable to be in a state.

前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態において、上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、前記上段モジュールの取り外しと連動して前記モジュールの前記把持部が把持不可能状態から把持可能状態になると共に、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構がロック解除状態となることが好ましい。   In a state where the upper module is mounted on top of the module and the lower module is mounted on the lower side, a lock mechanism is provided for connecting and locking the modules stacked and mounted on top and bottom, in conjunction with the removal of the upper module. It is preferable that the grip portion of the module is changed from a grip impossible state to a grip enable state, and the lock mechanism between the module and the lower module is in an unlocked state.

本発明の画像形成装置にあっては、前記モジュールは、シートに画像を形成する画像形成装置本体、もしくは原稿読取装置、読取原稿給送装置、排紙装置、シート給送装置といった画像形成装置に装着されるオプション装置のいずれかであり、上記の把持装置を備えたことを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the module is included in an image forming apparatus main body that forms an image on a sheet, or an image forming apparatus such as a document reading device, a read document feeding device, a paper discharge device, and a sheet feeding device. It is one of optional devices to be mounted, and is characterized by including the above-described gripping device.

本発明によれば、画像形成装置本体をベースにして、その上下にオプション装置を積み重ねて増設する構成の画像形成装置のモジュールにおいて、最上段に積載されたモジュールの把持部のみ出現させ、その下段に設置された他のモジュールの把持部を隠すことにより、最上段のモジュールから順々に取り外す分解作業をユーザに対して促すことができ、装置の分解作業性を向上させることができる。   According to the present invention, in the module of the image forming apparatus configured to stack and add optional devices on the top and bottom of the image forming apparatus main body, only the grip portion of the module loaded in the uppermost stage appears, and the lower stage By concealing the grips of the other modules installed in the device, it is possible to prompt the user to perform disassembly work for removing the modules from the uppermost module in order, thereby improving the disassembly workability of the apparatus.

また、各モジュール間のロック機構と各モジュールの把持部の出現/隠蔽のメカニズムを連動させることにより、取り外しを行うモジュールの下段に配置されたモジュール間の接合部が動くことないため、更に装置の分解作業性を高めることができる。   In addition, by linking the locking mechanism between the modules and the appearance / concealment mechanism of the gripping portion of each module, the joint between the modules arranged in the lower stage of the module to be removed does not move. Disassembly workability can be improved.

以下に図面を参照して、この発明の最良な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   DETAILED DESCRIPTION Exemplary embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. Absent.

尚、以下に説明する図面において、従来例を説明した図17〜図23と同一部材、同一
機能のものは同一符号で示している。特に、プリンタ部、イメージスキャナ部、ペーパーフィーダ部、ペーパーデッキ、ペディスタルの内部構成、機能については従来例で説明した内容とほぼ同じであることから、同一部材、同一機能のものは説明を省略し、従来例との相違点を重点的に説明する。
In the drawings described below, the same members and the same functions as those in FIGS. In particular, since the internal configuration and functions of the printer unit, image scanner unit, paper feeder unit, paper deck, and pedestal are almost the same as those described in the conventional example, descriptions of the same members and functions are omitted. The difference from the conventional example will be described mainly.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図であり、図1(a)は左側側面図、図1(b)は後方からの斜視図である。
(First embodiment)
1A and 1B are diagrams illustrating a configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1A is a left side view, and FIG. 1B is a perspective view from the rear.

第1の実施形態に係る画像形成装置は、従来例で説明した画像形成装置同様、プリンタ部101の上にイメージスキャナ部601が置かれ、プリンタ部101とイメージスキャナ部601の間に排出部111が配置されるように構成されている。プリンタ部101の下にはペーパーフィーダ部201,301が2段上下に重ねて配置され、更にその下にはペーパーデッキ401が装着されている。接地する最も下段にはペディスタル501が置かれている。   In the image forming apparatus according to the first embodiment, the image scanner unit 601 is placed on the printer unit 101 and the discharge unit 111 is disposed between the printer unit 101 and the image scanner unit 601 as in the image forming apparatus described in the conventional example. Are arranged. Under the printer unit 101, paper feeder units 201 and 301 are arranged so as to overlap each other in two stages, and a paper deck 401 is mounted below the paper feeder units 201 and 301. A pedestal 501 is placed at the lowest level on the ground.

従来例と大きく異なり、第1の実施形態において特徴的な点は、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401のそれぞれの装置に設けられた把持部(113,213,313,413)を外装面に露出しないように覆うシャッター部材(以下、グリップシャッターと称す)120,220,320,420が設けられている点である。   Unlike the conventional example, a characteristic point in the first embodiment is that the gripping portions (113, 213, 313, 413) provided in the respective devices of the printer unit 101, the paper feeder units 201, 301, and the paper deck 401 are provided. ) Are provided so as not to be exposed on the exterior surface (hereinafter referred to as grip shutters) 120, 220, 320, 420.

このグリップシャッター120,220,320,420は各装置において左右対称に設けられている。グリップシャッター120,220,320,420の構成、メカニズムはプリンタ部101、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401においてほぼ共通であることから、プリンタ部101の装置左側に設けられたグリップシャッター120を使用して説明する。   The grip shutters 120, 220, 320, and 420 are provided symmetrically in each device. Since the configuration and mechanism of the grip shutters 120, 220, 320, and 420 are almost the same in the printer unit 101, the paper feeder units 201 and 301, and the paper deck 401, the grip shutter 120 provided on the left side of the printer unit 101 is provided. Use and explain.

図2は、図1におけるイメージスキャナ部601、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201を抽出した拡大図である。図3は、図2の状態からイメージスキャナ部601がプリンタ部101から取り外された状態を説明する概略図である。   FIG. 2 is an enlarged view in which the image scanner unit 601, the printer unit 101, and the paper feeder unit 201 in FIG. 1 are extracted. FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a state in which the image scanner unit 601 is removed from the printer unit 101 from the state of FIG.

120はプリンタ部101に設けられ、プリンタ部の把持部113を外装面に露出し、また隠す役割を担うグリップシャッターである。プリンタ部101に設けられたグリップシャッター120は、上部にイメージスキャナ部601が搭載された状態では把持部113を外装面から露出するのを防ぎ、イメージスキャナ部601が取り外された状態では把持部113を外装面に出現、露出する動きをする。   A grip shutter 120 is provided in the printer unit 101 and serves to expose and hide the grip unit 113 of the printer unit on the exterior surface. The grip shutter 120 provided in the printer unit 101 prevents the gripping unit 113 from being exposed from the exterior surface when the image scanner unit 601 is mounted on the top, and the gripping unit 113 when the image scanner unit 601 is removed. Appears and appears on the exterior surface.

そのメカニズムについて説明する。121はグリップシャッター120を下方に押し下げ、把持部113を外装面から隠すためのグリップシャッター用ロッドであり、122はグリップシャッター120を上方に押し上げるように付勢されたバネである。   The mechanism will be described. Reference numeral 121 denotes a grip shutter rod that pushes down the grip shutter 120 and hides the grip portion 113 from the exterior surface. Reference numeral 122 denotes a spring that is biased so as to push the grip shutter 120 upward.

プリンタ部101上部にイメージスキャナ部601が装着された状態では、イメージスキャナ部601底面によりグリップシャッター用ロッド121が下方に押され、それと同時にグリップシャッター用ロッド121がグリップシャッター120を下方に押し下げる。下方に押し下げられたグリップシャッター120はプリンタ部101の把持部113を覆い、ユーザはプリンタ部101の把持部113を持って装置を持ち上げることが不可能になる。   When the image scanner unit 601 is mounted on the upper part of the printer unit 101, the grip shutter rod 121 is pushed downward by the bottom surface of the image scanner unit 601. At the same time, the grip shutter rod 121 pushes down the grip shutter 120 downward. The grip shutter 120 pushed down covers the grip part 113 of the printer unit 101, and the user cannot lift the apparatus by holding the grip part 113 of the printer unit 101.

また、イメージスキャナ部601が取り外された状態では、バネ122によりグリップ
シャッター120及びグリップシャッター用ロッド121は上方に付勢されており、プリンタ部101の把持部113が露出するようにグリップシャッター120が上方に退避する。
When the image scanner unit 601 is removed, the grip shutter 120 and the grip shutter rod 121 are urged upward by the spring 122, and the grip shutter 120 is exposed so that the grip unit 113 of the printer unit 101 is exposed. Retreat upward.

上述のようなグリップシャッター120の動作により、プリンタ部101は上にイメージスキャナ部601が搭載されている状態ではグリップシャッター120が下がり把持部113を覆い、イメージスキャナ部601が取り外されている状態ではグリップシャッター120が上方に退避し把持部113が露出される。   By the operation of the grip shutter 120 as described above, the printer unit 101 is lowered when the image scanner unit 601 is mounted thereon, the grip shutter 120 is lowered to cover the grip unit 113, and the image scanner unit 601 is removed. The grip shutter 120 is retracted upward, and the grip portion 113 is exposed.

すなわち、プリンタ部101の把持部113はイメージスキャナ部601が取り外されてはじめて外装面に現れ把持可能になるため、ユーザに対しイメージスキャナ部601が装着されている状態でプリンタ部101の把持部113を持って装置を持ち上げることを防ぎ、イメージスキャナ部601を取り外した後で現れたプリンタ部101の把持部113を持ってプリンタ部101を取り外す動作を促すことができる。   That is, since the grip unit 113 of the printer unit 101 appears on the exterior surface and can be gripped only after the image scanner unit 601 is removed, the grip unit 113 of the printer unit 101 is attached to the user while the image scanner unit 601 is mounted. Can be lifted, and the operation of removing the printer unit 101 by holding the holding unit 113 of the printer unit 101 that appears after the image scanner unit 601 is removed can be promoted.

図4は、図3の状態からプリンタ部101がペーパーフィーダ部201に対して取り外された状態を説明する概略図である。ペーパーフィーダ部201に設けられたグリップシャッター220は、プリンタ部101に設けられたグリップシャッター120と同様の構成である。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a state in which the printer unit 101 is detached from the paper feeder unit 201 from the state of FIG. The grip shutter 220 provided in the paper feeder unit 201 has the same configuration as the grip shutter 120 provided in the printer unit 101.

221はグリップシャッター用ロッドであり、222はグリップシャッター220及びグリップシャッター用ロッド221を上方に付勢するバネである。   Reference numeral 221 denotes a grip shutter rod, and 222 denotes a spring that biases the grip shutter 220 and the grip shutter rod 221 upward.

ペーパーフィーダ部201に設けられたグリップシャッター220は、プリンタ部101が上方に装着された状態ではプリンタ部101底面によりグリップシャッター用ロッド221を介して把持部213を隠すように下方に押し下げられている。   The grip shutter 220 provided in the paper feeder unit 201 is pushed down so as to hide the grip part 213 via the grip shutter rod 221 by the bottom surface of the printer unit 101 when the printer unit 101 is mounted upward. .

ユーザが把持部113をもってプリンタ部101を持ち上げると同時に、グリップシャッター220及びグリップシャッター用ロッド221は上方に退避し、ペーパーフィーダ部201に設けられた把持部213が露出され把持可能になる。   At the same time that the user lifts the printer unit 101 with the gripping part 113, the grip shutter 220 and the grip shutter rod 221 are retracted upward, and the gripping part 213 provided in the paper feeder part 201 is exposed and can be gripped.

上述のように説明したグリップシャッター120,220の構成をペーパーフィーダ部301、ペーパーデッキ401及び各モジュールに展開することにより、上下にモジュールが積み重ねられて構成された画像形成装置において、最上段のモジュールの把持部のみが外装面に露出していることになり、最上段のモジュールから順々に取り外すようにユーザに促すことができる。   In the image forming apparatus configured by stacking the modules up and down by expanding the configuration of the grip shutters 120 and 220 described above to the paper feeder unit 301, the paper deck 401, and each module, the uppermost module Only the grip portion is exposed on the exterior surface, and the user can be prompted to remove it sequentially from the uppermost module.

さらに、個々のモジュールが画像形成装置に搭載されていない状態では常に把持部が露出した状態になっていることから、モジュール単体の運搬及び画像形成装置への装着などの作業性を損なうことがない。   Furthermore, since the grip portion is always exposed when the individual modules are not mounted on the image forming apparatus, workability such as transportation of the module alone and mounting on the image forming apparatus is not impaired. .

(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図であり、図5(a)は正面図、図5(b)は後方からの斜視図である。
(Second Embodiment)
5A and 5B are diagrams showing the configuration of an image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 5A is a front view, and FIG. 5B is a perspective view from the rear.

第2の実施形態に係る画像形成装置は、従来例で説明した画像形成装置同様、プリンタ部101の上にイメージスキャナ部601が置かれ、プリンタ部101とイメージスキャナ部601の間に排出部111が配置されるように構成されている。プリンタ部101の下にはペーパーフィーダ部201,301が2段上下に重ねて配置され、更にその下にはペーパーデッキ401が装着されている。接地する最も下段にはペディスタル501が置
かれている。
In the image forming apparatus according to the second embodiment, the image scanner unit 601 is placed on the printer unit 101, and the discharge unit 111 is disposed between the printer unit 101 and the image scanner unit 601, as in the image forming apparatus described in the conventional example. Are arranged. Under the printer unit 101, paper feeder units 201 and 301 are arranged so as to overlap each other in two stages, and a paper deck 401 is mounted below the paper feeder units 201 and 301. A pedestal 501 is placed at the lowest level on the ground.

第2の実施形態では、第1の実施形態で説明したグリップシャッターと同様に、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401それぞれの装置に設けられた把持部(113,213,313,413)を外装面に露出しないように覆う、あるいは開放させるカバー部材(以下、グリップカバーと称す)130,230,330,430が設けられている。   In the second embodiment, similarly to the grip shutter described in the first embodiment, gripping units (113, 213, and 313) provided in the printer unit 101, the paper feeder units 201 and 301, and the paper deck 401, respectively. , 413) are provided so as not to be exposed on the exterior surface or to be opened (hereinafter referred to as grip covers) 130, 230, 330, 430.

このグリップカバー130,230,330,430の目的は、第1の実施形態と同様に、最上段に配置されたモジュールの把持部だけを開放し、その下段に配置された把持部を把持不可能にすることによって、最上段のモジュールから順々に取り外させることである。   The purpose of the grip covers 130, 230, 330, and 430 is to open only the grip portion of the module arranged at the uppermost level and not to grip the grip portion arranged at the lower level, as in the first embodiment. By doing so, it is possible to remove from the top module in order.

このグリップカバー130,230,330,430は各装置において左右対称に設けられている。グリップカバー130,230,330,430の構成、メカニズムはプリンタ部101、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401においてほぼ共通であることから、プリンタ部101の装置左側に設けられたグリップカバー130を使用して説明する。   The grip covers 130, 230, 330, 430 are provided symmetrically in each device. Since the configuration and mechanism of the grip covers 130, 230, 330, and 430 are almost the same in the printer unit 101, the paper feeder units 201 and 301, and the paper deck 401, the grip cover 130 provided on the left side of the printer unit 101 is provided. Use and explain.

図6は、図5におけるイメージスキャナ部601、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201を抽出した拡大図である。図7は、図6の状態からイメージスキャナ部601がプリンタ部101から取り外された状態を説明する概略図である。   FIG. 6 is an enlarged view in which the image scanner unit 601, the printer unit 101, and the paper feeder unit 201 in FIG. 5 are extracted. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state in which the image scanner unit 601 is removed from the printer unit 101 from the state of FIG.

130はプリンタ部101に設けられたグリップカバーであり、130aを回動中心として回動可能に取り付けられている。133のバネは回動中心130aを中心に取り付けられ、把持部113を覆うように、グリップカバー130を装置外側に向けて付勢している。詳細は後述するが、ユーザは自らの手を把持部113に差し込むことによりグリップカバー130をバネ133に抗して装置内側に向けて回動させて退避位置へ退避させ、把持部113を開放させてプリンタ部101を持ち上げることができる仕組みになっている。131はグリップカバー130の回動を規制/解除するグリップカバー用ロッドであり、132のバネによって上方に付勢されている。   Reference numeral 130 denotes a grip cover provided in the printer unit 101, and is attached so as to be rotatable about a rotation center 130a. A spring 133 is attached around the rotation center 130 a and biases the grip cover 130 toward the outside of the apparatus so as to cover the grip portion 113. Although details will be described later, the user inserts his / her hand into the grip portion 113 to rotate the grip cover 130 toward the inside of the apparatus against the spring 133 to retract it to the retracted position, thereby opening the grip portion 113. Thus, the printer unit 101 can be lifted. Reference numeral 131 denotes a grip cover rod that restricts / cancels the rotation of the grip cover 130, and is biased upward by a spring 132.

プリンタ部101上部にイメージスキャナ部601が装着された状態では、イメージスキャナ部601底面によりグリップカバー用ロッド131が下方に押され、グリップカバー用ロッド131がグリップカバー130の回動を規制するようにグリップカバー130の内側に降りてくる。この状態では、グリップカバー130の内側にグリップカバー用ロッド131が存在し、グリップカバー130を内側に向けて回動させることができない。   When the image scanner unit 601 is mounted on the upper part of the printer unit 101, the grip cover rod 131 is pushed downward by the bottom surface of the image scanner unit 601 so that the grip cover rod 131 restricts the rotation of the grip cover 130. It comes down inside the grip cover 130. In this state, the grip cover rod 131 exists inside the grip cover 130, and the grip cover 130 cannot be turned inward.

従って、ユーザはプリンタ部101上部にイメージスキャナ部601が装着された状態では、グリップカバー130を内側に回動させてプリンタ部101を把持することが不可能になる。   Therefore, when the image scanner unit 601 is mounted on the upper part of the printer unit 101, the user cannot grip the printer unit 101 by rotating the grip cover 130 inward.

また、イメージスキャナ部601が取り外された状態では、バネ132によりグリップカバー用ロッド131がグリップカバー130の上方に退避することによって、グリップカバー130が内側の退避位置に向けて回動可能になる。従って、イメージスキャナ部601が取り外された状態において、ユーザは自らの手によってグリップカバー130を回動し、把持部113を開放させて、プリンタ部101を持ち上げることができる。図8は、グリップカバー130を装置内側に向けて回動させ、把持部113を開放させた状態を示す概略図である。   When the image scanner unit 601 is detached, the grip cover rod 131 is retracted above the grip cover 130 by the spring 132, so that the grip cover 130 can be rotated toward the inner retracted position. Therefore, in a state where the image scanner unit 601 is removed, the user can lift the printer unit 101 by rotating the grip cover 130 with his / her hand, opening the grip unit 113. FIG. 8 is a schematic view showing a state in which the grip cover 130 is rotated toward the inside of the apparatus and the grip portion 113 is opened.

上述のように説明したグリップカバー130の構成をペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401及び各モジュールに展開することにより、上下にモジュールが積み重ねられて構成された画像形成装置において、最上段のモジュールの把持部のみが把持可能となり、最上段のモジュールから順々に取り外すようにユーザに促すことができる。   In the image forming apparatus configured by stacking the modules up and down by expanding the configuration of the grip cover 130 described above on the paper feeders 201 and 301, the paper deck 401, and each module, the uppermost module Only the grip part can be gripped, and the user can be prompted to remove the module in order from the uppermost module.

さらに、個々のモジュールが画像形成装置に搭載されていない状態では常にグリップカバーが回動可能であり、把持部が把持可能状態になっていることから、モジュール単体の運搬及び画像形成装置への装着などの作業性を損なうことがない。   Furthermore, since the grip cover can always rotate and the gripping part is grippable when the individual modules are not mounted on the image forming apparatus, the module itself can be transported and mounted on the image forming apparatus. There is no loss of workability.

(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図であり、図9(a)は正面図、図9(b)は後方からの斜視図である。
(Third embodiment)
9A and 9B are diagrams showing the configuration of an image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 9A is a front view and FIG. 9B is a perspective view from the rear.

第3の実施形態に係る画像形成装置も、従来例、第1、第2の実施形態で説明した画像形成装置同様、プリンタ部101の上にイメージスキャナ部601が置かれ、プリンタ部101とイメージスキャナ部601の間に排出部111が配置されるように構成されている。プリンタ部101の下にはペーパーフィーダ部201,301が2段上下に重ねて配置され、更にその下にはペーパーデッキ401が装着されている。接地する最も下段にはペディスタル501が置かれている。   The image forming apparatus according to the third embodiment is similar to the image forming apparatus described in the first and second embodiments, and the image scanner unit 601 is placed on the printer unit 101. A discharge unit 111 is arranged between the scanner units 601. Under the printer unit 101, paper feeder units 201 and 301 are arranged so as to overlap each other in two stages, and a paper deck 401 is mounted below the paper feeder units 201 and 301. A pedestal 501 is placed at the lowest level on the ground.

第3の実施形態では、各モジュールの把持部として、各装置の側面にハンドル(140,240,340,440)が設けられ、このハンドル140,240,340,440が装置側面から突出する/引っ込むことにより、ユーザによる把持可能/不可能状態が切り替えられる仕組みになっている。ハンドルの構成、メカニズムはプリンタ部101、ペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401において共通であり、かつ左右対称であることから、プリンタ部101の装置左側に設けられたハンドル140を使用して説明する。   In the third embodiment, a handle (140, 240, 340, 440) is provided on the side surface of each device as a grip portion of each module, and the handles 140, 240, 340, 440 protrude / retract from the side surface of the device. Thus, the user can switch the grippable / impossible state. The structure and mechanism of the handle are common to the printer unit 101, the paper feeder units 201 and 301, and the paper deck 401, and are symmetrical to each other. Therefore, the handle 140 provided on the left side of the printer unit 101 will be described. To do.

図10は、図9におけるイメージスキャナ部601、プリンタ部101、ペーパーフィーダ部201を抽出した拡大図である。図11は、図10の状態からイメージスキャナ部601がプリンタ部101から取り外された状態を説明する概略図である。   FIG. 10 is an enlarged view in which the image scanner unit 601, the printer unit 101, and the paper feeder unit 201 in FIG. 9 are extracted. FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a state where the image scanner unit 601 is removed from the printer unit 101 from the state of FIG.

140はプリンタ部101に設けられたハンドルであり、装置横方向にスライドする構成になっており、装置側面から突出する位置と、装置側面から引っ込む位置とに移動可能である。141はハンドル用ロッドであり、142はハンドル用ロッド141とハンドル140をつなぐリンクであり、143はハンドル用ロッド141を上方に付勢するバネである。   A handle 140 provided in the printer unit 101 is configured to slide in the lateral direction of the apparatus, and is movable between a position protruding from the apparatus side surface and a position retracting from the apparatus side surface. Reference numeral 141 denotes a handle rod, 142 denotes a link connecting the handle rod 141 and the handle 140, and 143 denotes a spring that biases the handle rod 141 upward.

ハンドル用ロッド141が上下方向にスライドすることにより、ハンドル140を装置横方向にスライドさせる仕組みになっている。従って、プリンタ部101上にイメージスキャナ部601が装着された状態では、イメージスキャナ部601底面によりハンドル用ロッド141が下方に押されることに伴って、ハンドル140は装置内部へ引っ込み、ユーザはハンドル140を持つことができない。   The handle 140 is slid in the horizontal direction by sliding the handle rod 141 in the vertical direction. Therefore, in a state where the image scanner unit 601 is mounted on the printer unit 101, the handle 140 is retracted into the apparatus as the handle rod 141 is pushed downward by the bottom surface of the image scanner unit 601, and the user moves the handle 140. Can't have.

また、イメージスキャナ部601が取り外された状態では、バネ143によりハンドル用ロッド141が上方に退避することによって、ハンドル140が装置側面より突出し、ユーザによりハンドル140をもってプリンタ部101を持ち上げることが可能となる。   When the image scanner unit 601 is removed, the handle rod 141 is retracted upward by the spring 143 so that the handle 140 protrudes from the side of the apparatus, and the printer unit 101 can be lifted by the user with the handle 140. Become.

上述のように説明したハンドルの構成をペーパーフィーダ部201,301、ペーパー
デッキ401及び各モジュールに展開することにより、上下にモジュールが積み重ねられて構成された画像形成装置において、最上段のモジュールのハンドルのみが把持可能となり、最上段のモジュールから順々に取り外すようにユーザに促すことができる。
In the image forming apparatus configured by stacking the modules up and down by developing the structure of the handle described above to the paper feeders 201 and 301, the paper deck 401, and each module, the handle of the uppermost module Only the gripper can be gripped, and the user can be prompted to remove it sequentially from the uppermost module.

さらに、個々のモジュールが画像形成装置に搭載されていない状態では常にハンドルが突出し、把持可能状態になっていることから、モジュール単体の運搬及び画像形成装置への装着などの作業性を損なうことがない。   Further, when the individual modules are not mounted on the image forming apparatus, the handle always protrudes and is in a grippable state, which may impair workability such as transportation of the module alone and attachment to the image forming apparatus. Absent.

(第4の実施形態)
第4の実施形態では、従来例でも説明した、各モジュール間の接合部が動いてしまうことの対策や装置の倒れ防止を図るためのラッチ式のロック機構と、第1の実施形態で説明したグリップシャッター機構を併用したものである。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, the latch-type locking mechanism described in the first embodiment and the latch-type lock mechanism for preventing the device from collapsing and preventing the apparatus from collapsing, as described in the first embodiment. It uses a grip shutter mechanism.

積み重ねられて構成された画像形成装置において、第1の実施形態で説明したような、グリップシャッターが上方に退避することによって把持可能状態になることに連動して、その下段に搭載されているモジュールとのロック機構を解除する仕組みになっている。すなわち、最上段に搭載されたモジュールのみ把持部が把持可能、且つロック解除状態となり、最上段に搭載されたユニットのみ持ち上げ可能となる。   In the image forming apparatus configured to be stacked, as described in the first embodiment, the module mounted on the lower stage in conjunction with the grip shutter being brought into a grippable state by retracting upward. It is a mechanism to release the lock mechanism. That is, the gripping part can be gripped only by the module mounted on the uppermost stage and is unlocked, and only the unit mounted on the uppermost stage can be lifted.

この実施形態の目的は、最上段のモジュールから分離作業を促すことができるといった第1〜第3の実施形態の効果、及びモジュール間の接合部の動き、倒れ防止のためのロック機構の効果に加えて、持ち上げるモジュールの下段モジュールはロック状態であることから、分解する際にモジュール間の接合部がぐらつかず安定しており、分解作業性を向上させることができる点である。   The purpose of this embodiment is to achieve the effect of the first to third embodiments that the separation work can be promoted from the uppermost module, and the effect of the locking mechanism for preventing the movement and the collapse of the joint portion between the modules. In addition, since the lower module of the module to be lifted is in a locked state, when disassembling, the joint portion between the modules is stable without wobbling, and the disassembling workability can be improved.

以下に、グリップシャッター機構とロック機構とを連動させたメカニズムについて説明する。グリップシャッター機構とロック機構とを連動させたメカニズムは各モジュールにおいて共通であり、且つ左右対称に設けられていることから、プリンタ部101左側を例にとり説明する。   Hereinafter, a mechanism in which the grip shutter mechanism and the lock mechanism are interlocked will be described. Since the mechanism in which the grip shutter mechanism and the lock mechanism are interlocked is common to each module and is provided symmetrically, the left side of the printer unit 101 will be described as an example.

図12は、プリンタ部101上にイメージスキャナ部601が搭載されている状態、すなわちグリップシャッター120が下がっている状態におけるプリンタ部左側に設けられた把持部付近の拡大図であり、図12(a)が側面図、図12(b)が斜視図である。図13は、プリンタ部101からイメージスキャナ部601が取り外された状態、すなわちグリップシャッター120が上方に退避した状態におけるプリンタ部101左側に設けられた把持部113付近の拡大図であり、図13(a)が側面図、図13(b)が斜視図である。   FIG. 12 is an enlarged view of the vicinity of the grip portion provided on the left side of the printer unit when the image scanner unit 601 is mounted on the printer unit 101, that is, when the grip shutter 120 is lowered. ) Is a side view, and FIG. 12B is a perspective view. FIG. 13 is an enlarged view of the vicinity of the grip portion 113 provided on the left side of the printer unit 101 in a state where the image scanner unit 601 is removed from the printer unit 101, that is, in a state where the grip shutter 120 is retracted upward. FIG. 13A is a side view, and FIG. 13B is a perspective view.

150はプリンタ部101に設けられたラッチレバーであり、回転中心軸151を中心に回転可能に軸支されている。123はグリップシャッター120に固定されたピンであり、グリップシャッター120の上下方向の動きに伴い、ラッチ解除用リンク152、ラッチ解除軸153を介して、ラッチレバー150を回転中心軸151中心に回転させる仕組みになっている。   A latch lever 150 is provided in the printer unit 101 and is pivotally supported so as to be rotatable about a rotation center shaft 151. A pin 123 fixed to the grip shutter 120 rotates the latch lever 150 around the rotation center shaft 151 via the latch release link 152 and the latch release shaft 153 in accordance with the vertical movement of the grip shutter 120. It is structured.

図12に示すように、プリンタ部101上にイメージスキャナ部601が搭載されていて、グリップシャッター120が下がっている状態では、ラッチレバー150がペーパーフィーダ部201のラッチ用溝214にかみ合い、プリンタ部101とペーパーフィーダ部201はロックされる。   As shown in FIG. 12, when the image scanner unit 601 is mounted on the printer unit 101 and the grip shutter 120 is lowered, the latch lever 150 engages with the latch groove 214 of the paper feeder unit 201, and the printer unit. 101 and the paper feeder unit 201 are locked.

また、図13に示すように、プリンタ部101からイメージスキャナ部601が取り外
され、グリップシャッター120が上方に退避している状態では、グリップシャッター120の上方移動に伴い、ラッチレバー150が回動され、ロックが解除される。
As shown in FIG. 13, when the image scanner unit 601 is detached from the printer unit 101 and the grip shutter 120 is retracted upward, the latch lever 150 is rotated as the grip shutter 120 moves upward. The lock is released.

上述のようなグリップシャッター機構とロック機構とを連動させたメカニズムをペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401及び各モジュールに展開することにより、上下にモジュールが積み重ねられて構成された画像形成装置において、最上段のモジュールの把持部のみが把持可能となると同時に、最上段のモジュールのみロックが解除される。すなわち、下段に配置されたモジュール間のロック機構はロック状態となっていることから、下段のモジュール間の接合部が動くことなく、最上段のモジュールを容易に取り外すことができる。   In an image forming apparatus configured by stacking modules up and down by deploying a mechanism in which the above-described grip shutter mechanism and a lock mechanism are interlocked to the paper feeder units 201 and 301, the paper deck 401, and each module. Only the grip portion of the uppermost module can be gripped, and at the same time, only the uppermost module is unlocked. That is, since the locking mechanism between the modules disposed in the lower stage is in a locked state, the uppermost module can be easily removed without moving the joint between the lower modules.

(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第2の実施形態で説明したグリップカバーと、ラッチ式のロック機構とを併用したものである。この実施形態においても、第4の実施形態同様、持ち上げるモジュールの下段モジュールはロック状態であることから、分解する際にモジュール間の接合部がぐらつかず安定しており、分解作業性を向上させることができる。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, the grip cover described in the second embodiment and a latch-type lock mechanism are used in combination. Also in this embodiment, since the lower module of the module to be lifted is in the locked state as in the fourth embodiment, the joint between the modules is stable and does not wobble when disassembling, and the disassembling workability is improved. Can do.

以下に、グリップカバー機構とロック機構とを連動させたメカニズムについて説明する。グリップカバー機構とロック機構とを連動させたメカニズムは各モジュールにおいて共通であり、且つ左右対称であることから、プリンタ部右側を例にとり説明する。   Hereinafter, a mechanism in which the grip cover mechanism and the lock mechanism are interlocked will be described. Since the mechanism in which the grip cover mechanism and the lock mechanism are interlocked is common to each module and is symmetrical, the right side of the printer unit will be described as an example.

図14は、第5の実施形態におけるグリップカバー機構とロック機構とを連動させたメカニズムを説明する概略図であり、プリンタ部101上にイメージスキャナ部601が搭載されている状態図である。図14(a)は正面図、図14(b)は斜視図である。図15は、図14における拡大図であり、図15(a)はE部拡大図、図15(b)はF部拡大図である。図16はプリンタ部101からイメージスキャナ部601が取り外された状態における拡大図であり、図16(a)はE部拡大図、図16(b)はF部拡大図である。   FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a mechanism in which the grip cover mechanism and the lock mechanism are interlocked in the fifth embodiment, and is a state diagram in which the image scanner unit 601 is mounted on the printer unit 101. FIG. 14A is a front view, and FIG. 14B is a perspective view. FIG. 15 is an enlarged view of FIG. 14, FIG. 15 (a) is an enlarged view of an E portion, and FIG. 15 (b) is an enlarged view of an F portion. FIGS. 16A and 16B are enlarged views in a state where the image scanner unit 601 is detached from the printer unit 101, FIG. 16A is an enlarged view of an E portion, and FIG. 16B is an enlarged view of an F portion.

第4の実施形態とは異なり、第5の実施形態のラッチレバー260はペーパーフィーダ部201に設けられている。261は解除レバーであり、262の回転軸を介して、ラッチレバー260と連結されている。263はラッチレバー260をロック方向に付勢するバネである。160はプリンタ部101に設けられたロック解除用スライド部材であり、グリップカバー130の開閉に伴って装置内側に向けてスライドする。   Unlike the fourth embodiment, the latch lever 260 of the fifth embodiment is provided in the paper feeder unit 201. Reference numeral 261 denotes a release lever, which is connected to the latch lever 260 via a rotation shaft 262. A spring 263 biases the latch lever 260 in the locking direction. Reference numeral 160 denotes an unlocking slide member provided in the printer unit 101, which slides toward the inside of the apparatus as the grip cover 130 is opened and closed.

第2の実施形態で説明したように、プリンタ部101よりイメージスキャナ部601が取り外されると、グリップカバー用ロッド131が上方に退避し、グリップカバー130が回動可能状態となる。ユーザによりグリップカバー130が回動されると、グリップカバー130に設けられたピン130bによりロック解除用スライド部材160が装置内側に向けてスライドされる。その動作に伴い、ロック解除用スライド部材160の設けられたレバーピン160aが解除レバー261を押し、ラッチレバー260が回動し、ロックが解除される仕組みになっている。   As described in the second embodiment, when the image scanner unit 601 is removed from the printer unit 101, the grip cover rod 131 is retracted upward, and the grip cover 130 becomes rotatable. When the grip cover 130 is rotated by the user, the unlocking slide member 160 is slid toward the inside of the apparatus by the pins 130 b provided on the grip cover 130. Along with this operation, the lever pin 160a provided with the unlocking slide member 160 pushes the release lever 261, and the latch lever 260 rotates to release the lock.

上述のようなグリップカバー機構とロック機構とを連動させたメカニズムをペーパーフィーダ部201,301、ペーパーデッキ401及び各モジュールに展開することにより、上下にモジュールが積み重ねられて構成された画像形成装置において、最上段のモジュールの把持部のみが把持可能となると同時に、最上段のモジュールのみロックが解除される。第4の実施形態同様、下段のモジュール間の接合部が動くことなく、最上段のモジュールを容易に取り外すことができる。加えて、第5の実施形態では、ユーザがモジュールを持ち上げようとグリップカバーを回動させて初めてロックが解除されることから、倒れ
防止などのロック機構の安全性をより高めることができる。
In an image forming apparatus configured by stacking modules up and down by developing a mechanism in which a grip cover mechanism and a lock mechanism as described above are linked to each other in the paper feeder units 201 and 301, the paper deck 401, and each module. Only the grip portion of the uppermost module can be gripped, and at the same time, only the uppermost module is unlocked. As in the fourth embodiment, the uppermost module can be easily removed without moving the joint between the lower modules. In addition, in the fifth embodiment, since the lock is released only when the user rotates the grip cover to lift the module, the safety of the lock mechanism such as prevention of falling can be further improved.

本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す左側面図及び斜視図である。1A and 1B are a left side view and a perspective view illustrating an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を部分拡大した左側面図及び斜視図である。1A and 1B are a left side view and a perspective view of a partially enlarged image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において原稿読取装置を取り外した状態を説明する左側面図及び斜視図である。2A and 2B are a left side view and a perspective view illustrating a state in which the document reading device is removed from the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において画像形成装置本体を取り外した状態を説明する左側面図及び斜視図である。2A and 2B are a left side view and a perspective view illustrating a state in which the image forming apparatus main body is removed in the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す正面図及び斜視図である。It is the front view and perspective view which show the image forming apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を部分拡大した正面図及び斜視図である。FIG. 4 is a partially enlarged front view and perspective view of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置において原稿読取装置を取り外した状態を説明する正面図及び斜視図である。FIG. 6 is a front view and a perspective view for explaining a state where an original reading device is removed from an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置においてグリップカバーの回動の様子を説明する正面図及び斜視図である。FIG. 6 is a front view and a perspective view for explaining a turning state of a grip cover in an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示す正面図及び斜視図である。It is the front view and perspective view which show the image forming apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を部分拡大した正面図及び斜視図である。FIG. 6 is a partially enlarged front view and perspective view of an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置において原稿読取装置を取り外した状態を説明する正面図及び斜視図である。FIG. 10 is a front view and a perspective view illustrating a state where an original reading device is removed from an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置を部分拡大した左側面図及び斜視図である。FIG. 10 is a left side view and a perspective view of a partially enlarged image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置において原稿読取装置を取り外した状態を説明する部分拡大した左側面図及び斜視図である。FIG. 10 is a partially enlarged left side view and perspective view for explaining a state where an original reading device is removed in an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置を説明する正面図及び斜視図である。It is the front view and perspective view explaining the image forming apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 図14の部分を拡大したE部拡大図及びF部拡大図である。It is the E section enlarged view and F section enlarged view which expanded the part of FIG. 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置においてグリップカバーを回動させた状態のE部拡大図及びF部拡大図である。FIG. 10 is an enlarged view of an E part and an enlarged part of an F part in a state where a grip cover is rotated in an image forming apparatus according to a fifth embodiment of the present invention. 従来の画像形成装置の3つ例を説明する概略図である。It is the schematic explaining three examples of the conventional image forming apparatus. 従来の画像形成装置の1例を説明する主断面図である。FIG. 10 is a main cross-sectional view illustrating an example of a conventional image forming apparatus. 従来の画像形成装置の1例を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining an example of the conventional image forming apparatus. 図18におけるA−A断面図である。It is AA sectional drawing in FIG. 従来の画像形成装置の1例であって、その装着方法を説明する概略図である。It is an example of a conventional image forming apparatus, and is a schematic diagram for explaining the mounting method. 図21の部分を拡大したC部拡大図及びD部拡大図である。It is the C section enlarged view and D section enlarged view which expanded the part of FIG. 従来の画像形成装置の他の例であって、モジュール間をロックするロック機構について説明する概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating another example of a conventional image forming apparatus and a lock mechanism for locking between modules.

符号の説明Explanation of symbols

20 ロック部
20a ラッチレバー
20b 回動軸
20c 解除レバー
20d バネ
100 レーザイメージスキャナ部
101 画像形成装置本体(プリンタ部)
102 給紙カセット
103 給紙ローラ
104a,104b 分離・搬送ローラ
105 搬送経路
106 レジストローラ
107 画像形成プロセスユニット(カートリッジ)
108 加熱定着器
109a,109b 排紙ローラ
110 排紙トレイ
111 排紙部
112 オプション装置用搬送経路
113 把持部
114a,114b 嵌合穴
115,116 電気コネクタ
117 位置決め用嵌合穴
120 グリップシャッター
121 ロッド
122 バネ
130 グリップカバー
130a グリップカバー回動中心
130b ピン
131 グリップカバー用ロッド
132,133 バネ
140,240,340,440 ハンドル
141 ハンドル用ロッド
143 バネ
150 ラッチレバー
151 回動中心軸
152 ラッチ解除用リンク
153 ラッチ解除軸
160 ロック解除用スライド部材
160a レバーピン
201,301 シート給送装置(ペーパーフィーダ部)
202,302 搬送路
203,303 給紙ローラ
204a,204b,304a,304b 分離・搬送ローラ
206,207,306,307 位置決め用ピン
208,308 電気コネクタ
213,313 把持部
214 ラッチ用溝
220,320 グリップシャッター
221,321 グリップシャッター用ロッド
222,322 バネ
230,330 グリップカバー
230a,330a グリップカバー回動中心
231,331 グリップカバー用ロッド
232,233,332,333 バネ
260 ラッチレバー
261 解除レバー
262 回転軸
263 バネ
401 大容量シート給送装置(ペーパーデッキ)
403 給紙ローラ
404a,404b 分離・搬送ローラ
405 昇降トレイ
413 把持部
420 グリップシャッター
421 グリップシャッター用ロッド
422 バネ
430 グリップカバー
431 グリップカバー用ロッド
432,433 バネ
501 置き台(ペディスタル)
600 原稿読取キャリッジ
601 原稿読取装置(イメージスキャナ部)
602 原稿台ガラス
603 原稿押え板
604 回動ヒンジ
605 ガイド軸
606 ベルト
607 ランプ
608a,608b,608c 反射ミラー
609 レンズ
610 光電変換素子
611 把持部
612a,612b ガイドピン
613 電気コネクタ
651 読取原稿給送装置(ADF)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Lock part 20a Latch lever 20b Rotating shaft 20c Release lever 20d Spring 100 Laser image scanner part 101 Image forming apparatus main body (printer part)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Paper feed cassette 103 Paper feed roller 104a, 104b Separation / conveyance roller 105 Conveyance path 106 Registration roller 107 Image forming process unit (cartridge)
108 Heat Fixing Units 109a and 109b Paper Discharge Roller 110 Paper Discharge Tray 111 Paper Discharge Part 112 Optional Device Transport Path 113 Grip Part 114a and 114b Fitting Holes 115 and 116 Electric Connector 117 Positioning Fitting Hole 120 Grip Shutter 121 Rod 122 Spring 130 Grip cover 130a Grip cover rotation center 130b Pin 131 Grip cover rod 132, 133 Spring 140, 240, 340, 440 Handle 141 Handle rod 143 Spring 150 Latch lever 151 Rotation center shaft 152 Latch release link 153 Latch Release shaft 160 Unlocking slide member 160a Lever pin 201, 301 Sheet feeding device (paper feeder unit)
202, 302 Conveying path 203, 303 Feed roller 204a, 204b, 304a, 304b Separation / conveying roller 206, 207, 306, 307 Positioning pin 208, 308 Electrical connector 213, 313 Grasping part 214 Latch groove 220, 320 Grip Shutter 221, 321 Grip shutter rod 222, 322 Spring 230, 330 Grip cover 230 a, 330 a Grip cover rotation center 231, 331 Grip cover rod 232, 233, 332, 333 Spring 260 Latch lever 261 Release lever 262 Rotating shaft 263 Spring 401 Large capacity sheet feeding device (paper deck)
403 Feed roller 404a, 404b Separation / conveyance roller 405 Lift tray 413 Grip part 420 Grip shutter 421 Grip shutter rod 422 Spring 430 Grip cover 431 Grip cover rod 432, 433 Spring 501 Pedestal
600 Document reading carriage 601 Document reading device (image scanner unit)
602 Document platen glass 603 Document holding plate 604 Rotating hinge 605 Guide shaft 606 Belt 607 Lamp 608a, 608b, 608c Reflective mirror 609 Lens 610 Photoelectric conversion element 611 Grasping part 612a, 612b Guide pin 613 Electric connector 651 Reading document feeder ( ADF)

Claims (8)

上下に積み重なって構成されるモジュール用把持装置において、
前記モジュール単体を持ち上げる把持部を、個々の前記モジュールにそれぞれ設け、
前記モジュール上に他のモジュールが装着されると、前記モジュールの前記把持部が把持不可能状態になることを特徴とする把持装置。
In the module gripping device that is stacked up and down,
Each of the modules is provided with a grip for lifting the module alone,
The gripping apparatus according to claim 1, wherein when another module is mounted on the module, the grip portion of the module becomes incapable of gripping.
前記把持部は、前記モジュールの外装面に露出しており、
前記モジュール上に搭載される他のモジュールの装着と連動して前記把持部を覆い、前記把持部を把持不可能にするシャッター部材を、前記モジュール単体にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1記載の把持装置。
The gripping part is exposed on the exterior surface of the module,
2. A shutter member that covers the grip portion in conjunction with mounting of another module mounted on the module and prevents the grip portion from being gripped is provided on each of the modules. The gripping device described.
前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態において、
上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、
前記モジュールに設けられた前記シャッター部材と連動して、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構のロック状態とロック解除状態とが切り替えられることを特徴とする請求項2記載の把持装置。
In a state where the upper module is mounted on top of the module and the lower module is mounted on the bottom,
It has a lock mechanism that locks the connection between the modules that are stacked up and down,
The gripping device according to claim 2, wherein the locking mechanism and the unlocking state of the locking mechanism of the module and the lower module are switched in conjunction with the shutter member provided in the module.
モジュール単体状態では前記把持部を外装面に露出しないように覆っており、前記モジュール単体を持ち上げる際にユーザの手によって退避位置に退避させられることによって前記把持部を外装面に露出させるカバー部材を、個々の前記モジュールに設け、
前記モジュール上に他のモジュールが装着された場合に、前記カバー部材が退避位置へ退避不可能になり、前記把持部が把持不可能状態になることを特徴とする請求項1記載の把持装置。
A cover member that covers the gripping part so as not to be exposed to the exterior surface in the module single unit state, and exposes the gripping part to the exterior surface by being retracted to a retracted position by a user's hand when lifting the module single body. , Provided in each said module,
2. The gripping apparatus according to claim 1, wherein when another module is mounted on the module, the cover member cannot be retracted to the retracted position, and the gripping portion cannot be gripped.
前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態において、
上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、
前記モジュールに設けられた前記カバー部材と連動して、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構のロック状態とロック解除状態とが切り替えられることを特徴とする請求項4記載の把持装置。
In a state where the upper module is mounted on top of the module and the lower module is mounted on the bottom,
It has a lock mechanism that locks the connection between the modules that are stacked up and down,
The gripping device according to claim 4, wherein the locking state and the unlocking state of the locking mechanism of the module and the lower module are switched in conjunction with the cover member provided in the module.
前記把持部は、前記モジュールの外装面より突出しており、
前記モジュール上に他のモジュールが装着されるのに連動して前記把持部が前記モジュール筐体内に退避し、前記把持部が把持不可能状態になることを特徴とする請求項1記載の把持装置。
The gripping part protrudes from the exterior surface of the module,
2. The gripping device according to claim 1, wherein the gripper is retracted into the module housing in conjunction with another module being mounted on the module, and the gripper is in a state in which gripping is impossible. .
前記モジュールの上に上段モジュール、下に下段モジュールが重ねて装着された状態において、
上下に積み重ねられて装着されたモジュール間を接続ロックするロック機構を有し、
前記上段モジュールの取り外しと連動して前記モジュールの前記把持部が把持不可能状態から把持可能状態になると共に、前記モジュールと前記下段モジュールとの前記ロック機構がロック解除状態となることを特徴とする請求項1記載の把持装置。
In a state where the upper module is mounted on top of the module and the lower module is mounted on the bottom,
It has a lock mechanism that locks the connection between the modules that are stacked up and down,
In conjunction with the removal of the upper module, the grip portion of the module is changed from an incapable gripping state to a grippable state, and the locking mechanism between the module and the lower module is in an unlocked state. The gripping device according to claim 1.
前記モジュールは、シートに画像を形成する画像形成装置本体、もしくは原稿読取装置、読取原稿給送装置、排紙装置、シート給送装置といった画像形成装置に装着されるオプション装置のいずれかであり、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の把持装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。   The module is either an image forming apparatus main body that forms an image on a sheet, or an optional device mounted on an image forming apparatus such as a document reading device, a read document feeding device, a paper discharge device, or a sheet feeding device. An image forming apparatus comprising the gripping device according to claim 1.
JP2004072910A 2004-03-15 2004-03-15 Module gripping device and image forming apparatus having the same Expired - Fee Related JP4474182B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072910A JP4474182B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Module gripping device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072910A JP4474182B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Module gripping device and image forming apparatus having the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258307A true JP2005258307A (en) 2005-09-22
JP4474182B2 JP4474182B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=35084049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072910A Expired - Fee Related JP4474182B2 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Module gripping device and image forming apparatus having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474182B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293216A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd Scanner support structure for image forming apparatus, image forming apparatus and scanner support method for image forming apparatus
JP2009020515A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus and consumable
JP2013057798A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd Image formation device
JP2014028686A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image recorder, and recording medium supply unit
JP2019119533A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
WO2020059547A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation system, image formation device, and image reading device
JP2020154065A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー Image forming apparatus
JP7395902B2 (en) 2019-09-20 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Equipment and image forming equipment

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293216A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd Scanner support structure for image forming apparatus, image forming apparatus and scanner support method for image forming apparatus
JP2009020515A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus and consumable
JP2013057798A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd Image formation device
JP2014028686A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Brother Ind Ltd Image recorder, and recording medium supply unit
JP2019119533A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP7052351B2 (en) 2017-12-28 2022-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
WO2020059547A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation system, image formation device, and image reading device
JPWO2020059547A1 (en) * 2018-09-18 2021-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming device and image reading device
JP7047926B2 (en) 2018-09-18 2022-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system and image reader
JP2020154065A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー Image forming apparatus
JP7243341B2 (en) 2019-03-19 2023-03-22 株式会社リコー image forming device
JP7395902B2 (en) 2019-09-20 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Equipment and image forming equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474182B2 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (en) Image forming apparatus
JP6270788B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4474182B2 (en) Module gripping device and image forming apparatus having the same
JP2017193437A (en) Drawer device and image formation device using the same
JP2006276620A (en) Image forming apparatus
JP6348733B2 (en) FEEDING DEVICE, IMAGE READING DEVICE PROVIDED WITH FEEDING DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE PROVIDED WITH IMAGE READING DEVICE
JP2018152844A (en) Image reading device and image forming apparatus
US20050231772A1 (en) Image forming apparatus
JP2006023618A (en) Image forming apparatus
JP4731879B2 (en) Image forming apparatus
JP2007320689A (en) Image forming device
JP5836514B2 (en) Image forming apparatus
JP5193993B2 (en) Image forming apparatus
US10962921B2 (en) Connecting structure between electrical connector of sheet feeder and electrical connector of image forming apparatus to be installed onto top of the sheet feeder
JP2005062326A (en) Image forming apparatus
JP4133626B2 (en) Electrical connection structure between units and electrical equipment unit in image forming apparatus
JP2008134301A (en) Image forming apparatus
JP2006235189A (en) Image forming apparatus equipped with optional device
JP2009278257A (en) Image forming apparatus
JP2005309279A (en) Image forming apparatus having image reader
JP2007133130A (en) Grip device
JP5870022B2 (en) Image forming apparatus
JP3559780B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2006126405A (en) Image processing apparatus
JP6146393B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees