JP2005257320A - 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法 - Google Patents

分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257320A
JP2005257320A JP2004065837A JP2004065837A JP2005257320A JP 2005257320 A JP2005257320 A JP 2005257320A JP 2004065837 A JP2004065837 A JP 2004065837A JP 2004065837 A JP2004065837 A JP 2004065837A JP 2005257320 A JP2005257320 A JP 2005257320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
electrode
electrolyte
waveguide layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004065837A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyo Kusunoki
文代 楠
Hideki Hakamata
秀樹 袴田
Akira Kotani
明 小谷
Koji Takahashi
浩司 高橋
Michio Horiuchi
道雄 堀内
Kozo Takahashi
浩三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEM INSTR KK
System Instruments Co Ltd
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
Original Assignee
SYSTEM INSTR KK
System Instruments Co Ltd
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEM INSTR KK, System Instruments Co Ltd, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences filed Critical SYSTEM INSTR KK
Priority to JP2004065837A priority Critical patent/JP2005257320A/ja
Publication of JP2005257320A publication Critical patent/JP2005257320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】電極界面の状態及びそこで起きている現象、特に電気二重層の状態の正確で安定した測定データを得る。またバルク電解中の電極界面の情報を得ることもできる。
【解決手段】試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液2を収容する容器3と、前記容器3の上部開口に設け、電極面を電解液2と接触させた光透過性の作用電極4並びに容器3内に設け、電解液2に浸漬した対極5及び参照電極6とをもって構成する。作用電極4をITO電極とし、該作用電極4を、光源10から発射した光を光導波路層11に導入し、該光導波路層11の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層11から出射する光を分光器12により吸収スペクトル測定する光導波路分光測定装置9における光導波路層11の下面に密着させて設置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極界面の状態及びそこで起きている現象を解析するための分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法に関するものである。
電気化学分析の分野では電極界面の状態及びそこで起きている現象、特に、電極界面上にイオンと溶媒分子から形成される電気二重層の状態を測定することは極めて重要である。そしてこのような目的のために従来から用いられている方法には、光透過性薄層電極法(OTTLE)や鏡面反射法、走査型トンネル顕微鏡法(STM)等がある。
しかしながら、従来のこれらの方法は、特殊な環境下での測定であったり、溶液の影響を受けてしまったりするため、厳密に電極界面のみの情報、特に通常の電気化学分析で行われているようなバルク電解中の電極界面の情報を得ることは極めて困難であった。
そこで、これらの点を改善し、簡便に電極界面の状態及びそこで起きている現象を解析する方法として、光導波路分光測定法を用いた分析方法が注目されてきた。
斯かる方法は、光導波路層と溶液面の界面で生じるエバネッセント波を利用した分光測定法であり、エバネッセント波が界面の極近傍(エバネッセント波のしみ出す長さは測定光の1波長分程度)しか生じないことから、界面の状態を選択的に測定することができ、しかも光が溶液層を透過しないため溶液の影響を受けない等の優れた特徴を有している。
そして、斯かる方法は、界面に吸着する化合物、例えばタンパク質や色素などの吸着挙動の解析などに利用されており、その報告も増えてきている。そしてまた、斯かる方法は、電極に光透過性の電極、例えばITO電極などを用いることで電極界面の様子を解析することもできる。このような測定方法は従来から幾つかの報告がなされている。そしてこのような測定方法において用いられるセルは、薄層セルか、若しくは光導波路層の上に溶液を設置し、そこに電極を差し込んで測定するというようなものが一般的であった。
しかしながら、上記従来の測定方法では、従来から行われている光導波路分光測定法以外の測定方法と同じく、特殊な環境下での測定しかできず、また外部からの影響を受けやすく、安定した界面を再現性良く得ることが困難である。また、溶液が光導波路層の上部に存在する場合にあっては、重力による影響を無視することができず、吸着した物質のみならず沈降してきた物質をも観測している可能性がある等の課題を有していた。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、上記の課題を解決すると共に、通常の電気化学分析で用いられているようなバルク電解中での電極界面の様子を解析できるようになした分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法を提供せんとするものである。
而して、本発明の要旨とするところは、次の分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法にある。
(1)試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容する容器と、前記容器の上部開口に設け、電極面を電解液と接触させた光透過性の作用電極並びに容器内に設け、電解液に浸漬した対極及び参照電極とからなり、前記作用電極をITO電極とし、該作用電極を、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定する光導波路分光測定装置における光導波路層の下面に密着させて設置することを特徴とする分光電気化学セル。
(2)上記(1)記載の分光電気化学セルを用い、容器内に試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容し、作用電極の電位を参照電極の電位から所定の電位差の範囲内で掃引して作用電極と対極との間を流れる電流を検出するボルタンメトリーを行うと同時に、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定し、エバネッセント波を利用して試料を含む共存電解液の界面の物理及び化学特性を吸収スペクトル、サイクリックボルタモグラフ両面から測定するようになしたことを特徴とする光導波路分光電気化学測定法。
本発明によれば、電極界面の状態及びそこで起きている現象、特に電極界面上に形成される電気二重層の状態の正確で安定した測定データを得ることができるものである。また、バルク電解中の電極界面の情報を得ることもできるものである。
本発明に係る分光電気化学セルを実施するための最良の形態は、試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容する容器と、前記容器の上部開口に設け、電極面を電解液と接触させた光透過性の作用電極並びに容器内に設け、電解液に浸漬した対極及び参照電極とをもって構成し、前記作用電極をITO電極とし、該作用電極を、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定する光導波路分光測定装置における光導波路層の下面に密着させて設置することにある。
また、本発明に係る光導波路分光電気化学測定法を実施するための最良の形態は、上記分光電気化学セルを用い、容器内に試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容し、作用電極の電位を参照電極の電位から所定の電位差の範囲内で掃引して作用電極と対極との間を流れる電流を検出するボルタンメトリーを行うと同時に、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定し、エバネッセント波を利用して試料を含む共存電解液の界面の物理及び化学特性を吸収スペクトル、サイクリックボルタモグラフ両面から測定するようになすことにある。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係る光導波路分光電気化学測定法の構成を示す模式図、図2は分光電気化学セルの電気化学データ、図3は分光電気化学セルのスペクトルデータ、図4、図5は溶媒の影響を示すグラフ、図6、図7、図8は実用データ、図9は支持電解質濃度の影響を示すグラフである。
図中、1は後記光導波路分光測定装置における光導波路層の下部に設置する分光電気化学セルである。また、該分光電気化学セル1は、試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液2を収容する容器3と、前記容器3の上部開口に設け、電極面を電解液2と接触させた光透過性の作用電極4並びに容器3内に設け、電解液2に浸漬した対極5及び参照電極6とからなるものである。そしてまた、作用電極4はITO電極(インジウム・錫の酸化電極)とし、これを後記光導波路分光測定装置における光導波路層の下面に密着させるものである。また、対極5は白金電極、参照電極6は銀−塩化銀電極である。
7は前記作用電極4並びに対極5、参照電極6と夫々電気的に接続した電気化学アナライザー(ポテンショスタッド)であり、作用電極4の電位を参照電極6の電位から所定の電位差の範囲内で掃引するために作用電極4と対極5間に電圧を印加すると共に作用電極4と対極5間を流れる電流を検出するものである。8は前記電気化学アナライザー(ポテンショスタッド)7と接続した記録装置である。
9は光導波路分光測定装置である。該光導波路分光測定装置9は、光源10から発射した光を光導波路層11に導入し、該光導波路層11の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層11から出射する光を分光器12により吸収スペクトル測定するものであり、公知のものを適宜採用すればよい。尚、図においては光源10と光導波路層11との間、並びに光導波路層11と分光器12との間に介在するレンズ等の光学系は省略して示している。また、本実施例においては光導波路層11としてITO蒸着ガラスを用いている。
而して、本実施例においては、分光電気化学セル1における容器3内に試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液2を収容し、作用電極4の電位を参照電極6の電位から所定の電位差の範囲内で掃引して作用電極4と対極5との間を流れる電流を検出するボルタンメトリーを行うと同時に、光導波路分光測定装置において、その光源10から発射した光を光導波路層11に導入し、該光導波路層11の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層11から出射する光を分光器12により吸収スペクトル測定するものである。
上記において光導波路層11内に入射した光が該光導波路層11の内部を全反射しながら進む際、光導波路層11の表面にエバネッセント波が生じ、そしてこのエバネッセント波は指数関数的に減衰しながら光導波路層11からしみ出すものであり且つそのしみ出す長さは測定光のおよそ1波長分に相当するものであるから、バルク溶液の影響を受けずに電極界面での電極反応の測定が可能となるものである。尚、図1において符号13は電解液2中にしみ出したエバネッセント波を示す。そしてまた、本実施例においては特に作用電極4を光透過性のITO電極とし、これをその電極面を電解液2と接触させた状態において光導波路分光測定装置9における光導波路層11の下面に密着させたものであるから、エバネッセント波を利用して試料を含む共存電解液の界面の物理及び化学特性を吸収スペクトル、サイクリックボルタグラム両面から、測定することができるものである。
次に、本発明の実験例を示す。
容器3(50×20×3mm、約3ml)の材料としてダイフロンを用い、作用電極4をITO電極、対極5を白金電極、参照電極6を銀−塩化銀電極とした。また、光導波路層11としてITO蒸着ガラス(65×15×1mm、端面65°)を用いた。そして、試料としてメチレンブルー(MB)を含むリン酸二水素カリウム(100mM KHPO)水溶液(0.25mM)を用い、支持電解質、濃度や種類を変化させ、電位掃引に伴う電流値(サイクリックボルタグラム)と吸光度の同時測定を行った。尚、スキャンする速度は10mV/secとした。
その結果は図2乃至図9に示す通りであり、電解に伴いメチレンブルー(MB)水溶液の吸収スペクトルは変化した。このことから本発明に係る分光電気化学セルはボルタンメトリー用光導波路分光電気化学セルとして使用できることが確認できた。
また、電極界面における電極反応について解析するために、メチレンブルー(MB)水溶液の支持電解質濃度を変化させて電流値と吸光度の同時測定を行ったところ、支持電解質の濃度に依存した吸光度変化が観察された。支持電解質の濃度の違いによりヘルムホルツ層の構造が異なることが予想されるので、支持電解質の濃度依存的な吸光度変化は、ヘルムホルツ層の構造を反映していると考えられる。更に様々な種類の支持電解質を用いて電気二重層の構造や状態について測定したところ、正確で安定した測定データを得ることができた。
本発明に係る光導波路分光電気化学測定法の構成を示す模式図である。 本発明に係る分光電気化学セルの電気化学データである。 本発明に係る分光電気化学セルのスペクトルデータである。 溶媒の影響を示すグラフである。 溶媒の影響を示すグラフであり、図4と異なる溶媒を用いた場合を示すものである。 メチレンブルー水溶液を試料とした場合の電極界面への吸着状態を示すグラフである。 メチレンブルー水溶液とα−トコフェロールを試料とした場合の電極界面への吸着状態を示すグラフである。 メチレンブルー水溶液とα−トコフェロールとリドカインを試料とした場合の電極界面への吸着状態を示すグラフである。 支持電解質濃度の影響を示すグラフである。
符号の説明
1 分光電気化学セル
2 共存電解液
3 容器
4 作用電極
5 対極
6 参照電極
7 電気化学アナライザー
8 記録装置
9 光導波路分光測定装置
10 光源
11 光導波路層
12 分光器

Claims (2)

  1. 試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容する容器と、前記容器の上部開口に設け、電極面を電解液と接触させた光透過性の作用電極並びに容器内に設け、電解液に浸漬した対極及び参照電極とからなり、前記作用電極をITO電極とし、該作用電極を、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定する光導波路分光測定装置における光導波路層の下面に密着させて設置することを特徴とする分光電気化学セル。
  2. 請求項1記載の分光電気化学セルを用い、容器内に試料と電解質、溶媒からなる電気化学反応を起こし、ボルタンメトリーを行うための共存電解液を収容し、作用電極の電位を参照電極の電位から所定の電位差の範囲内で掃引して作用電極と対極との間を流れる電流を検出するボルタンメトリーを行うと同時に、光源から発射した光を光導波路層に導入し、該光導波路層の内部において全反射を繰り返した後該光導波路層から出射する光を分光器により吸収スペクトル測定し、エバネッセント波を利用して試料を含む共存電解液の界面の物理及び化学特性を吸収スペクトル、サイクリックボルタモグラフ両面から測定するようになしたことを特徴とする光導波路分光電気化学測定法。
JP2004065837A 2004-03-09 2004-03-09 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法 Pending JP2005257320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065837A JP2005257320A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065837A JP2005257320A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257320A true JP2005257320A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35083206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065837A Pending JP2005257320A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005257320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036149B2 (en) 2011-05-18 2015-05-19 Element Six Technologies Limited Electrochemical sensor with diamond electrodes
US9036148B2 (en) 2011-05-18 2015-05-19 Element Six Technologies Limited Electrochemical deposition and spectroscopic analysis methods and apparatus using diamond electrodes
CN106525929A (zh) * 2016-12-02 2017-03-22 山东大学 一种适用于电化学测试及表面分析试样的电解池及其应用
CN112997058A (zh) * 2018-11-07 2021-06-18 应用材料公司 用于波导计量的方法与设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036149B2 (en) 2011-05-18 2015-05-19 Element Six Technologies Limited Electrochemical sensor with diamond electrodes
US9036148B2 (en) 2011-05-18 2015-05-19 Element Six Technologies Limited Electrochemical deposition and spectroscopic analysis methods and apparatus using diamond electrodes
CN106525929A (zh) * 2016-12-02 2017-03-22 山东大学 一种适用于电化学测试及表面分析试样的电解池及其应用
CN112997058A (zh) * 2018-11-07 2021-06-18 应用材料公司 用于波导计量的方法与设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Monitoring battery electrolyte chemistry via in-operando tilted fiber Bragg grating sensors
Park et al. Selective electrochemical sensing of glycated hemoglobin (HbA1c) on thiophene-3-boronic acid self-assembled monolayer covered gold electrodes
León et al. Designing spectroelectrochemical cells: A review
Śmietana et al. Simultaneous optical and electrochemical label-free biosensing with ITO-coated lossy-mode resonance sensor
Gründler Chemical sensors: an introduction for scientists and engineers
US20220349820A1 (en) Fiber-optic sensing apparatus, system and method for characterizing metal ions in solution
Richardson et al. Spectroelectrochemical Sensing Based on Multimode Selectivity Simultaneously Achievable in a Single Device. 13. Detection of Aqueous Iron by in Situ Complexation with 2, 2 ‘-Bipyridine
Bradshaw et al. Broadband coupling into a single-mode, electroactive integrated optical waveguide for spectroelectrochemical analysis of surface-confined redox couples
US20100193377A1 (en) Electrochemical Detection of Silica Species
Zhai et al. Ionophore-based ion-selective electrodes: signal transduction and amplification from potentiometry
WO2019073396A1 (en) CALIBRATION ELECTRODE
JP2009250820A (ja) 赤外分光装置
JP2005257320A (ja) 分光電気化学セル及びこれを用いた光導波路分光電気化学測定法
CN111638259A (zh) 一种液流电池电极活性面积的检测方法及装置
Brennan et al. Investigations of prussian blue films using surface plasmon resonance
Xiao et al. Cathodic stripping determination of water in organic solvents
Beam et al. An electroactive fiber optic chip for spectroelectrochemical characterization of ultra-thin redox-active films
CN105352955A (zh) 一种采用分光光度法的液体分析方法和装置
CN114646681A (zh) 一种固体接触式离子选择性电极的可视化检测方法
Morris et al. Effect of the concentration of supporting electrolyte on spectroelectrochemical detection of [Ru (bpy) 3] 2+
Shao et al. Simultaneous monitoring of ammonia and moisture using a single fiber optoelectrode as a transducer
Liu et al. Surface Plasmon Resonance Coupled with Potential‐step Chronoamperometry: Theory and Applications for Quantitative Measurements of Electrodeposited Thin Films
Kosowska et al. Low-coherence photonic method of electrochemical processes monitoring
Hadjixenis et al. A compact bipolar electrochemistry device utilizing a liquid free catholyte and eye visual indication of the reporting event for the determination of antioxidant capacity in real-world samples
RU2315976C1 (ru) Мультисенсорное устройство для анализа многокомпонентных водных сред

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091126