JP2005254171A - 液体からの脱酸素方法 - Google Patents

液体からの脱酸素方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254171A
JP2005254171A JP2004070939A JP2004070939A JP2005254171A JP 2005254171 A JP2005254171 A JP 2005254171A JP 2004070939 A JP2004070939 A JP 2004070939A JP 2004070939 A JP2004070939 A JP 2004070939A JP 2005254171 A JP2005254171 A JP 2005254171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
dissolved oxygen
oxygen
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004070939A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Miyazawa
正純 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004070939A priority Critical patent/JP2005254171A/ja
Publication of JP2005254171A publication Critical patent/JP2005254171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】脱酸素剤や防錆剤を使わずに、用役水などの溶存酸素を有する液体から溶存酸素を低減させる方法を提供する。
【解決手段】溶存酸素を有する液体Aを、ガスBとともにポンプ11に流入させ、上記ポンプ11により上記液体Aと上記ガスBとを混合させて、次いで気液分離器12に送り、この気液分離器12において気相分Dを分離することにより、上記液体中の上記溶存酸素量を低減させた脱酸素液体Eを得る。
【選択図】図1

Description

この発明は、溶存酸素を有する液体からの脱酸素方法に関する。
ボイラー水や冷却水として用いる用役水は、通常、溶存酸素を含んだ状態であるので、そのまま使用すると、その溶存酸素によって、配管などが腐食される場合がある。そのため、ボイラー水に用いる場合にはヒドラジン等の脱酸素剤を添加して溶存酸素を減少させたり、冷却水に用いる場合には防錆剤を添加したりして、配管などが腐食しないように図っている。
しかし、脱酸素剤や防錆剤を多量に使用することは環境上好ましくなく、また、経済的にも使用量を減らすことが求められる。そこで、脱酸素剤や防錆剤を使用しない脱酸素方法として、図2のように、溶存酸素を有する水aに窒素bを供給して、窒素に酸素を同伴させた気体dを、ポンプ1を介在させずに設けた気液分離器2により分離することで、溶存酸素量の減少した脱酸素水eを得る方法が、特許文献1や2に記載されている。
特開2002−301305号公報 特開平7−313802号公報
しかしながら、単に窒素を供給して抜き出すだけでは、気液分離できる酸素の割合が十分ではないため、大量の窒素を導入する必要があり、効率が悪かった。
そこでこの発明は、脱酸素剤や防錆剤を使わずに、用役水などの溶存酸素を有する液体から溶存酸素量を低減させる方法を提供することを目的とする。
この発明は、溶存酸素を有する液体を、酸素と反応しうるガスとともにポンプに流入させるとその溶存酸素量を低減できることを利用し、すなわち、溶存酸素を有する液体を、酸素と反応しうるガスとともにポンプに流入させ、上記ポンプにより上記液体と上記ガスとを混合させ、次いで気液分離器に送り、この気液分離器において気相分を分離する脱酸素方法により上記の課題を解決したのである。
この発明により、脱酸素剤や防錆剤を使わずに、用役水などの溶存酸素を有する液体からその溶存酸素量を低減させる方法を提供することが出来る。
以下、この発明について詳細に説明する。
この発明は、図1に示すように、溶存酸素を有する液体Aを、ガスBとともにポンプ11に流入させ、上記ポンプ11により上記液体Aと上記ガスBとを混合させ、次いで気液分離器12に送り、この気液分離器12において気相分Dを分離することにより、上記液体中の溶存酸素量を低減させた脱酸素液体Eを得る、液体からの脱酸素方法である。
この発明を用いる上記の溶存酸素を有する液体Aとしては、特に限定はなく、例えば、ボイラー水や冷却水などとして用いる用役水が挙げられる。これらの液体Aの中に溶存する酸素を取り除くことによって、上記液体Aが流れる配管や装置などが腐食することを抑えたり、上記液体Aを材料とした製品の酸化を抑えたりする等の効果が得られる。特に腐食の防止は、配管や装置などが腐食しやすい炭素鋼等で製造されている場合に効果的である。
上記ガスBはなんらかの形で酸素と反応しうるガスである必要がある。ただし、この用いるガスBが上記液体Aに溶解しすぎると、仮に溶存酸素を取り除けても、液体AがガスBの溶液になってしまうため、用いるガスBは上記液体Aへの溶解度が低いほど望ましく、酸素と同程度又はそれ以下の溶解度であるとより望ましい。上記ガスBとしては、例えば燃料ガス等が挙げられ、この燃料ガスとしては、例えば、メタンやエタンのような炭化水素ガス等が挙げられる。
上記液体Aを上記ガスBとともにポンプ11に流入させることにより、攪拌及び混合のための装置を別に設置することなく、上記ポンプ11が起こす流動によって上記液体Aと上記ガスBとを混合することができる。このとき、上記液体A中の溶存酸素量は、溶存酸素が上記ガスBと反応して二酸化炭素や水になったり、上記ガスBに同伴して気相に戻ったりすることによって上記液体A中から減少する。こうして溶存酸素量が減少した液相と、酸素、上記ガス及びその反応物からなる気相とが混合した気液混合流体Cを得る。
上記液体Aと上記ガスBとの体積混合比は、A/B=0.3〜1.0であることが望ましく0.3〜0.5であるとより望ましい。上記ガスBが多すぎると非効率的となってしまい、一方で、上記ガスBが少なすぎると、十分な脱酸素効果が得られないおそれがある。
上記ポンプ11は、その内部に流入物を混合できる機能を有するものであれば、特に種類を制限されるものではない。具体的には、回転型ポンプ、遠心型ポンプ等が挙げられる。
この気液混合流体Cを、上記ポンプ11により生じた圧力を利用して気液分離器12に送る。この気液分離器12としては、例えば、膜を利用したもの、真空ポンプを利用したもの、機械的なものなど、特に制限されるものではない。この気液分離器12により、上記気液混合流体Cから気相分Dを分離して、溶存酸素量が減少した脱酸素液体Eが得られる。
この発明にかかる方法を用いると、液体を循環、供給するとともに、溶存酸素を有する大量の液体から溶存酸素を抜き出すことができる。
また、得られた気相分Dは、上記燃料ガスの成分の大半がそのまま残っており、微量の酸素と上記燃料ガスの酸化物質とが加わっているだけであるので、燃料として使用することができる。これにより、使用した上記燃料ガスを無駄に大気中に放出することなく、有効に利用することができる。
(実施例)
図1に記載の工程に、溶存酸素を有する液体として溶存酸素量が8ppmである水を供給し、酸素と反応しうるガスとしてメタンを供給し、ポンプ((株)荏原製作所製:RU41115−06)により混合し、気液分離器により気相分を分離して、脱酸素液体を得る作業を連続で実施した。ガスと水との体積比を0.3とした場合と0.5とした場合とのそれぞれについて、稼動から1時間おきに得られた脱酸素液体をサンプリングして、溶存酸素濃度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2005254171
(比較例1)
メタンの代わりに窒素を用いた以外は実施例1と同様の手順により脱酸素液体を製造した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
図2に記載の工程に、実施例と同様の水を供給し、窒素を供給して、それ以外は実施例1と同様の条件と手順により脱酸素液体を製造した。その結果を表1に示す。
(結果)
この発明にかかる方法を、メタンを用いて行うと、窒素を使った場合や、従来の方法を用いた場合よりも一桁以上溶存酸素量が少ない脱酸素水を得ることができた。
この発明にかかる脱酸素方法を示すフロー図 従来の脱酸素方法例を示すフロー図
符号の説明
1,11 ポンプ
2,12 気液分離器
a 水
b 窒素
d 酸素を同伴させた気体
e 脱酸素水
A 液体
B 酸素と反応しうるガス
C 気液混合流体
D 気相分
E 脱酸素液体

Claims (4)

  1. 溶存酸素を有する液体を、酸素と反応しうるガスとともにポンプに流入させ、上記ポンプにより上記液体と上記ガスとを混合させ、次いで気液分離器に送り、上記気液分離器において気相分を分離する、液体からの脱酸素方法。
  2. 上記の酸素と反応しうるガスが燃料ガスである、請求項1に記載の脱酸素方法。
  3. 上記液体が用役水である、請求項1又は2に記載の脱酸素方法。
  4. 上記気相分を燃料として使用する、請求項1乃至3のいずれかに記載の脱酸素方法。
JP2004070939A 2004-03-12 2004-03-12 液体からの脱酸素方法 Pending JP2005254171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070939A JP2005254171A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 液体からの脱酸素方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070939A JP2005254171A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 液体からの脱酸素方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005254171A true JP2005254171A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35080430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070939A Pending JP2005254171A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 液体からの脱酸素方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005254171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073227A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nohmi Bosai Ltd 消火設備及び送水管の充水方法
KR101909298B1 (ko) 2010-11-16 2018-12-18 에이엠티 인터내셔널 인코포레이티드 해수로부터 산소 제거를 위한 공정 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073227A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nohmi Bosai Ltd 消火設備及び送水管の充水方法
KR101909298B1 (ko) 2010-11-16 2018-12-18 에이엠티 인터내셔널 인코포레이티드 해수로부터 산소 제거를 위한 공정 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486338B2 (en) Gas-liquid contactor
EP0179768A1 (en) CONTACT WITH A GAS AND A LIQUID TO ELIMINATE AN UNWANTED GAS.
EP1790927A3 (en) Removing contaminants from natural gas by cooling
Zarca et al. Recovery of carbon monoxide from flue gases by reactive absorption in ionic liquid imidazolium chlorocuprate (I): Mass transfer coefficients
JP2005254171A (ja) 液体からの脱酸素方法
US6660067B2 (en) Mechanical oxygen scavenger device
JP2008307475A (ja) 硫化水素除去方法及び硫化水素除去装置
WO2005007265A3 (en) Deaeration of water and other liquids
JP2005186067A (ja) オゾン含有超純水供給方法及び装置
CN107445288A (zh) 一种污水臭氧氧化装置
US10927015B2 (en) Method and apparatus for removal of oxygen from seawater
DE60110101D1 (de) Verfahren zur entfernung von methanol aus abgas
JP5865383B2 (ja) 酸性ガスの除去のための吸着剤としての2−(3−アミノプロポキシ)エタン−1−オールの使用
CN101734737B (zh) 一种乙烯装置工艺水汽提塔出水的处理方法
JP2008142584A (ja) 減圧システム
JP2001129304A (ja) 脱酸素装置
US5346614A (en) Removal of hydrogen sulfide from an oil-containing mixture having a continuous aqueous phase
NO833302L (no) Fremgangsmaate for ekstrahering av gass fra vaeske
US6106243A (en) Jet pump installation for creating a vacuum during distillation of a liquid
KR20050013489A (ko) 용존 산소 저감 장치
JP4582641B2 (ja) アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
RU2112577C1 (ru) Установка для создания вакуума при перегонке жидкого продукта
RU2137815C1 (ru) Рабочая жидкость для жидкостно-газового струйного аппарата (варианты)
JP2005152804A (ja) 超臨界水酸化処理方法および装置
Qiu et al. A possible unaccounted source of nitrogen-containing compound formation in aerosols: amines reacting with secondary ozonides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217