JP2005252480A - アンテナ装置及びアンテナシステム - Google Patents

アンテナ装置及びアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005252480A
JP2005252480A JP2004057976A JP2004057976A JP2005252480A JP 2005252480 A JP2005252480 A JP 2005252480A JP 2004057976 A JP2004057976 A JP 2004057976A JP 2004057976 A JP2004057976 A JP 2004057976A JP 2005252480 A JP2005252480 A JP 2005252480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear element
linear
antenna
line
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959396B2 (ja
Inventor
Teruhiro Tsujimura
彰宏 辻村
Shuichi Sekine
秀一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004057976A priority Critical patent/JP3959396B2/ja
Publication of JP2005252480A publication Critical patent/JP2005252480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959396B2 publication Critical patent/JP3959396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】多共振逆Fアンテナにおいて、アンテナ特性を後から調整することができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】給電点に一端が接続される第1の線状素子(12)と、第1の線状素子に対して垂直方向に配置された第4の線状素子(15)と、第4の線状素子に平行に配置される第3の線状素子(14)と、第1の線状素子の他端に一端が接続され、他端が第3の線状素子の一端に接続される第7の線状素子(20)と、第1の線状素子と第7の線状素子との接続点に一端が接続される第6の線状素子(19)と、第3の線状素子と第7の線状素子との接続点に一端が接続され、第4の線状素子の一端に他端が接続される第2の線状素子(13)と、第2の線状素子と第4の線状素子との接続点に一端が接続され、他端が接地される第5の線状素子(15)とで構成され、第6の線状素子は第3の線状素子の反対側に配置され、第6の線状素子は、前記第3、第4の線状素子に対して平行に配置される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、主として無線LAN(Local Area Network)等の無線通信機能を備えた携帯情報端末やアクセスポイントなどの無線装置に内蔵されるアンテナ装置、特に2周波数で動作するために最適な平面アンテナ装置に関する。
近年、無線システムは、携帯電話、PHS、無線LAN、及びBluetooth等があり、多種多様となってきている。伝送速度、料金、及びサービスエリアに合わせてユーザーが使い分けるため、複数の異なるシステムに対応した無線装置が実現されている。特に、デュアルモード携帯電話や、無線LANのIEEE802.11a/b/g等、複数のシステムを1つにした無線装置が製品化されている。
アンテナを無線機に配置する場合、金属筐体、レドーム、部品、及び線路の影響でアンテナ特性が変化する場合がある。アンテナ素子の動作する帯域を広くしておけば、アンテナの特性が変化しても問題がない。また、量産時の特性ばらつきを抑えることができる。
従来の技術としては、逆Fアンテナの給電線に複数の放射素子を垂直に配置したアンテナがある(例えば、特許文献1参照)。このようなアンテナでは、逆Fアンテナに板状素子を配置することにより、これらの共振周波数をわずかにずらして、単一周波数で広帯域になるように調整されている。
特開2003−51712号公報
しかしながら、上記した従来技術においては、板状素子が誘電体基板を積層して構成されるため、後から調整することはできない。また、実装面積が大きくなる問題がある。さらに、アンテナの放射メカニズム自体を変更させるために調整することができない。また更に、放射効率の劣化も発生する。その他に、薄型化、デュアルバンド/ブロードバンド化、インピーダンス整合、放射特性、放射効率の向上、低価格化、無線回路との接続性などが課題となっている。
この発明は、多共振逆Fアンテナにおいて、アンテナ特性を後から調整することができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、給電点に一端が接続される第1の線状素子と、前記第1の線状素子に対して垂直方向に配置された第4の線状素子と、前記第1の線状素子側に前記第4の線状素子に平行に配置される第3の線状素子と、前記第1の線状素子の他端に一端が接続され、他端が第3の線状素子の一端に接続される第7の線状素子と、前記第1の線状素子と前記第7の線状素子との接続点に一端が接続される第6の線状素子と、第3の線状素子と第7の線状素子との接続点に一端が接続され、前記第4の線状素子の一端に他端が接続される第2の線状素子と、前記第2の線状素子と前記第4の線状素子との接続点に一端が接続され、他端が接地される第5の線状素子とで構成され、前記第1、第2、第7の線状素子は同一線上になるように配置され、前記第6の線状素子は前記第1、2、7の線状素子に対して前記第3の線状素子の反対側に配置され、前記第6の線状素子は、前記第1の線状素子との接続点から前記第3、第4の線状素子に対して平行に配置されていることを特徴とするアンテナ装置を提供する。
本発明のアンテナ装置によると、高い周波数では第1、第7の線状素子からの放射が支配的である。従って、第1、第7の接続点から第6の線状素子を接続することにより、第1の線状素子からの放射を抑制することなく、インピーダンスの調整を行うことができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態のアンテナ装置の概略構成を示す図である。
図1によると、誘電体基板1に逆Fアンテナが組み込まれている。この逆Fアンテナによると、直線状の第1の線状素子12の一端は誘電体基板1の面上の給電点11に接続され、他端は接続点21に接続されている。直線状の第7の線状素子20の一端は接続点21に接続され、他端は接続点17に接続される。直線状の第2の線状素子13の一端は接続点17に接続され、他端は接続点18に接続されている。第1、第2および第3の線状素子は同一方向に延びている。
接続点17には直線状の第3の線状素子14の一端が接続される。第3の線状素子14は第1、第2および第3の線状素子の延在方向に二次元的に直交する方向に延びている。直線状の第4の線状素子15の一端は接続点18に接続される。第4の線状素子15は第3の線状素子14に平行に配置される。接続点18は、短絡素子である直線状第5の線状素子16の自由端に接続されている。線状素子16は接続点18から線状素子15とは反対方向に延在している線状素子16aとこの線状素子16aの先端から線状素子12,13,20に平行に延びている線状素子16bとで構成されている。即ち、線状素子16は逆L形状となる。
さらに接続点21に、第3の線状素子14および第4の線状素子15とは反対方向に延在している直線状の第6の線状素子19の一端が接続されている。線状素子19の他端に第8の線状素子22が接続され、線状素子20に平行に延びている。線状素子22の他端は開放されている。
上記の構成では、第6の線状素子19は第1の線状素子12に垂直に接続され、第7の線状素子20は第1の線状素子12と平行に接続されることになる。第6の線状素子19で、所望の特性を満たす場合は、第8の線状素子22は無くてよい。
図2の(a)は、図1に示したアンテナの動作原理を示している。(b+e)は第1周波数の1/4波長で並列共振し、(a+c+b)は第2周波数の1/4波長で直列共振する。(b+c+d)で第3周波数の1/2波長で並列共振し、(a+d)は第4周波数の1/4波長で直列共振する。アンテナとしては、第2、4周波数でインピーダンス整合をとる。(a+c+b)はeを短絡素子とする逆Fアンテナ、(a+d)は逆Lアンテナとなる。線状素子12で線状素子19を並列に接続する。
図2の(b)は、図1に示した第6の線状素子19、第7の線状素子22の動作原理を示している。(a1+a2+d)は図2(a)に示した第4周波数の1/4波長で直列共振し、(d+a2+f)は第5の周波数の1/2波長で並列共振し、(a1+f)は第6周波数の1/4波長で直列共振する。ただし、第1周波数<第2周波数<第3周波数<第4周波数<第5周波数<第6周波数の関係である。まとめると、次式のようになる。
(a1+a2+d)×4>(d+a2+f)×2>(a1+f)×4
従って、第4周波数でアンテナとして動作させるため、インピーダンス整合をとる場合は次のようになる。
アンテナの抵抗値が低い場合は、比較的高抵抗値になる並列共振を発生する(d+a2+f)×2を(a1+a2+d)×4に近づける。逆に抵抗値が高い場合は、(d+a2+f)×2を(a1+a2+d)×4から遠ざければ良い。
図3は、図1に示した逆Fアンテナの調整箇所の動作原理を示している。図4は、従来の逆Fアンテナの調整箇所の動作原理を示している。図3では、第1の線状素子12と第3の線状素子14を1/4波長となる周波数で直列共振する。電流I1が支配的となり、第1の線状素子12から放射する。電流I2は給電点11の電流を減らし、高抵抗にする働きがある。ただし、第6の線状素子19を接続点17で無い点で接続したことにより、第1の線状素子12上の線状素子21からの放射は相殺されないため、放射量が大きくなる。
図4では、第1の線状素子12と第3の線状素子14を1/4波長となる周波数で直列共振する。電流I3が支配的となり、第1の線状素子12から放射する。電流I4は給電点11の電流を減らし、高抵抗にする働きがある。ただし、第6の線状素子19を接続点17で接続したことにより、第1の線状素子12上からの放射は相殺され、放射量が小さくなる。
上記のように本実施形態は、線状素子19の長さを調整することによりインピーダンスの調整が可能となるアンテナ装置を提供している。また、試作の段階で調整することにより広帯域化すれば、試作の構成で大量生産できる。
上記実施形態によると、高い周波数では第1、第7の線状素子からの放射が支配的である。従って、第1、第7の接続点から第6の線状素子を接続することにより、第1の線状素子からの放射を抑制することなく、インピーダンスの調整を行うことができる。また、第8の線状素子を追加することにより、第6の線状素子が電気的に長くなるので、調整箇所が大きくなる。また、第8の線状素子を第6の線状素子から垂直に接続することにより、第6、第8の線状素子間の結合を防ぐことができる。更に、第1の周波数は逆Fアンテナ、第2の周波数は逆Lアンテナとして動作するため、数値限定のようにすることにより、設計が容易となる。
(第2の実施形態)
図5〜図7を用いて本発明の第2実施形態について説明する.図5〜図7は、本実施形態のアンテナ装置の概略構成を示す。
図5に示すように、アンテナ装置501において、誘電体基板502の面1に接地導体板503が配置され、面2にマイクロストリップ線路509が図の左側から右側に延びて配置される。L字状の短絡線506は、その一端が短絡点507で接地導体板503に接続され、面1上に配置される。線状素子508は線路509の接続点512で接続され、線路509に直角に基板502の端に沿って延びている。線状素子508と短絡線506は、接続点512を通る少なくとも1つ以上のスルーホール513を介して電気的に接続される。即ち、基板502に穿設されたスルーホール513の内壁に形成された導電層により線状素子508と短絡線506は接続される。線路509には図1に示す線状素子14および19に相当する線状素子が接続されている。
図6の構成では、アンテナ装置601において、誘電体基板602の面1に接地導体板603が配置され、面2に線路609が図の左側から右側に延びて配置されている。短絡点607で接地導体板603に接続された短絡線606は面1上に線路609と同じ方向に延びて配置される。線状素子608は、面2に線路609と直交する方向に基板602の端に沿って延在している。線状素子608の両端間において線状素子608は、接続点612Aで線路609に接続されている。面2上の点612Bにおいて、線状素子608の一端が短絡線606とスルーホール613を介して電気的に接続される。即ち、基板602に穿設されたスルーホール613の内壁に形成された導電層により線状素子608と短絡線606は接続される。線路609には図1に示す線状素子14および19に相当する線状素子が接続されている。
図7の構成では、アンテナ装置701において、誘電体基板702の面1に接地導体板703が配置され、面2に線路709が図の左側から右側に延びて配置されている。短絡線706はその一端が短絡点707で接地導体703と接続され、面1の基板面に線路709と同じ方向に延びて配置される。線状素子708Aはその一端が短絡線706の他端に接続され、短絡線706と直角に基板702の端に沿って延びている。即ち、短絡線706と線状素子708AとがL字状に接続されている。L字状の線状素子708Bは、その長手線分の両端間において接続点712で線路709に接続され、面2側に配置される。線状素子708Bの形状と線状素子708Aと短絡線706とで形成される形状とは同じL字状となっており、線状素子708Bは複数のスルーホール713を介して線状素子708Aと短絡線706に電気的に接続している。即ち、基板702に穿設された複数のスルーホール713の内壁に形成された導電層により線状素子708は線状素子708A及び短絡線706に接続される。線路709には図1に示す線状素子14および19に相当する線状素子が接続されている。
これらのようにアンテナ素子に関して、スルーホールの位置や数が異なっていても、線状素子、接地導体、短絡線、線路で逆Fアンテナを構成していれば良い。
(第3の実施形態)
図8〜図10を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。
図8は第3の線状素子815の有無によるアンテナインピーダンスをシミュレーションするためのモデルを示す。接地導体板803、第1の線状素子808、給電線809、短絡線806で所望の第1周波数f1用逆Fアンテナ804を構成する。基板幅が0.4λと狭いため、第1の線状素子808の先端を折り曲げている。給電線809の途中から第2の線状素子814を配置することにより、所望の第2周波数f2で共振する動作を行うようになっている。
図9は、第3の線状素子815の有無によるシミュレーション結果を示している。周波数範囲は所望の第1周波数をf1=2.45GHzで、2.1GHzから5.4GHzまでである。所望の第2周波数f2=5.2GHzでインピーダンスが変化していることがわかる。
上記実施形態によると、接地導体板を地板とする給電線路をマイクロストリップ線路にすることにより、無線回路との接続が容易となる。また、第1の線状素子808を折り曲げることにより、性能を落とさずにアンテナ素子として小型化が可能となる。
図10は、本実施形態のアンテナ装置の概略構成を示す図である。
無線装置1001は、アンテナ部1005にある2個の逆Fアンテナ1004A、1004Bを用いて、通信状態の良い方を選択するダイバーシチ受信を行う。誘電体基板1002上には接地導体板1003が形成されている。アンテナ1004Aは、第1の線状素子1008Aと接続され、短絡線1006Aにより、接地導体板1003の一辺に配置された短絡点1007Aで接地される。アンテナ1004Bは、第1の線状素子1008Bと接続され、短絡線1006Bにより、接地導体板1003の一辺に配置された短絡点1007Bで接地される。第1の線状素子1008Aは線路1009AでRF回路1010と電気的に接続され、第1の線状素子1008Bは線路1009BでRF回路1010と電気的に接続されている。
アンテナ1004A,1004Bは、RF回路1010が配置される基板面の幅方向に並置される。短絡線1006Aはアンテナ1004B側に配置され、短絡線1006Bはアンテナ1004Aとは反対側に配置されている。即ち、アンテナ1004A、1004Bは、短絡線1006A,1006Bを後ろ側として第1の線状素子1008A,1008Bの延在方向に並んで配置される。
第2の線状素子1014Aは線路1009Aと接続され、第2の線状素子1014Bは線路1009Bと接続している。第3の線状素子1015Aは線路1009Aと接続しており、短絡線1006Aと給電線1007Aの囲む範囲に配置される。第3の線状素子1015Bは線路1009Bと接続しており、短絡線1006Bと給電線1007Bの囲む範囲に配置される。
少なくとも1個のアンテナ素子は短絡線を有するアンテナで構成され、前記短絡点側で接続する線状素子を新たに付加したことにより、2個のアンテナ素子間結合を抑制し、アンテナ素子の入力インピーダンスを調整できる。
図11は、本実施形態のアンテナ装置の他の概略構成を示す図である。
無線装置1101は、アンテナ部1105にある2個の逆Fアンテナ1104A、1104Bを用いて、通信状態の良い方を選択するダイバーシチ受信を行う。誘電体基板1102上に接地導電版1103が形成される。アンテナ1104Aは、第1の線状素子1108Aと接続され、短絡線1106Aにより、接地導体板1103の一辺に配置された短絡点1107Aで接地される。アンテナ1104Bは、第1の線状素子1108Bと接続され、短絡線1106Bにより、接地導体板1103の一辺に配置された短絡点1107Bで接地される。
第1の線状素子1108Aは線路1109AでRF回路1110と電気的に接続され、第1の線状素子1108Bは線路1109BでRF回路1110と電気的に接続されている。第1の線状素子1104A,1104Bは、RF回路1110が配置される基板面の幅方向に並置される。短絡線1106Aはアンテナ素子1104B側に配置され、短絡線1106Bはアンテナ素子1104A側に配置されている。即ち、短絡線1106Aと1106Bは互いに向き合って配置される。
第2の線状素子1114Aは線路1109Aと接続され、第2の線状素子1114Bは線路1109Bと接続される。第3の線状素子1115Aは線路1109Aと接続しており、短絡線1106Aと給電線1107Aの囲む範囲に配置される。第3の線状素子1115Bは線路1109Bと接続しており、短絡線1006Bと給電線1107Bの囲む範囲に配置される。
2個のアンテナ素子は短絡線を有するアンテナで構成され、前記短絡点側で接続する線状素子を新たに付加したことにより、2個のアンテナ素子間結合を抑制し、アンテナ素子の入力インピーダンスを調整できる。
(第4の実施形態)
図12を参照して本発明の第4の実施形態について説明する.図12は、アンテナを4素子用いたアレーアンテナで成るアンテナ装置の概略構成を示している。このように4個の逆Fアンテナを用いて、通信状態の良い方を選択するダイバーシチ受信を行ったり、各素子の振幅と位相を調整することにより指向性を制御したりすることができる。
図12(a)のアンテナ構成によると、各逆Fアンテナ1204が、短絡線1206が隣接する他の逆Fアンテナの開放側1219に向かい合うように4個の逆Fアンテナ1204が配置される。つまり、各逆Fアンテナは、アンテナ間結合の大きい開放側1219が向かい合うことがないように配置される。
図12(b)のアンテナ構成によると、4個の逆Fアンテナ1204の2個が短絡線1206が隣接する他の逆Fアンテナの開放側1219に向かい合うように配置され、同様に他の2個も短絡線1206が隣接する他の逆Fアンテナの開放側1219を向かい合うように配置される。これら2組の逆アンテナが短絡線1206が互いに向き合うように配置される。即ち、2組のアンテナが開放側1219が向かい合わないように配置される。
図12(c)のアンテナ構成によると、4個の逆Fアンテナ1204の3個が短絡線1206が隣接する他の逆Fアンテナの開放側1219に向かい合うように配置され、残りの1個の逆Fアンテナが3個の逆Fアンテナに対して短絡線1219が向かい合うように配置される。即ち、3組のアンテナが開放側1219が向かい合わないように、かつ残り1個の逆Fアンテナの開放側に向かい合わないように配置される。
上記のように接地導体板1203が大きくても、3素子以上の逆Fアンテナ1204を近接して配置する場合でも、短絡線1206をもう一方のアンテナ素子の開放側1219に配置したことにより、アンテナの抵抗値を上げて整合をとるため、短絡線に電流を流さないようにハイインピーダンスにすると、その効果を利用してアンテナ素子間を遮蔽することになるから、アンテナ素子間結合を抑制することができる。
上記実施形態によると、少なくとも1個のアンテナ素子は短絡線を有する逆Fアンテナで構成され、短絡線をもう一方のアンテナ素子側に配置したアンテナ部を新たに付加したことにより、共振周波数時に短絡線がハイインピーダンスとなり、アンテナ素子間を遮蔽することになるから、2個のアンテナ素子間結合を抑制することができる。
図13は、本発明のアンテナ装置が適用できるカード型無線機および携帯端末の構成を示している。これによると、第1乃至第4の実施形態のアンテナ装置に相当するアンテナ1305がPCカード型無線機1317の後端部に設けられる。PCカード型無線機1317は、携帯端末の筐体1316に設けられたカードスロット1318にアンテナ1305が露出するように挿入される。これにより、アンテナ1305を介してPCカード型無線機1317は外部と携帯端末との通信を行う。
PCカード型無線機1317は、例えば、携帯電話用カード、PHS用カード、無線LANカード、及びBluetooth用カード等がある。また、無線LANのIEEE802.11a/b/g等、複数のシステムを1つにした無線カードに適用できる。特にPCカードは、たとえばPCMCIA(Personal Memory Card International Association)またはJEIDA(Japan Electronic Development Association)のPCカード規格に適合する形状とする。無線LANの仕様でIEEE802.11a、b、gに準拠させる場合、PCカードの幅は60mmで2.45GHzの半波長となる。図8に示す第4の線状素子を折り曲げれば、アレイ化され、ダイバーシチが可能となる。
上記のようにPCカード型無線機を含め無線通信全般において、フェージングの影響を軽減する技術として二つ以上の受信波を利用するダイバーシチ受信は、高品質伝送を実現するための重要な技術になっている。例えば、PCカードによる無線通信においてダイバーシチを使うのはIEEE802.11でも指定されている。無線装置はますます小型になり、アンテナは近接して配置される場合が多い。この場合、アンテナ相互の干渉が大きくなり、放射効率の劣化を生じることがある。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置のアンテナの動作を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置の第6の線状素子の動作を示す図。 本発明の第6の線状素子に対応する従来のアンテナ装置の線状素子の動作を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置の他の概略構成を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置の他の概略構成を示す図。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す図。 インピーダンス特性のシミュレーション結果を示す図。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置の他の概略構成を示す図。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置の他の概略構成を示す図。 本発明の第4の実施形態に係るアンテナ装置の概略構成を示す図。 本発明の他の実施形態に係る携帯アンテナ装置の概略構成図。
符号の説明
1…誘電体基板、11…給電点、12…第1の線状素子、13…第2の線状素子、14…第3の線状素子、15…第4の線状素子、16…第5の線状素子、17…接続点、18…接続点、19…第6の線状素子、20…第7の線状素子、21…接続点、22…第8の線状素子、501…無線装置、502…誘電体基板、503…接地導電板、506…短絡線、507…短絡点、508…線状素子、509…線路、512…接続点、601…無線装置、602…誘電体基板、603…接地導電板、606…短絡線、607…短絡点、608…線状素子、609…線路、612A…接続点、701…無線装置、702…誘電体基板、703…接地導電板、706…短絡線、707…短絡点、708A、708B…線状素子、709…線路、712…接続点、803…接地導体板、804…逆Fアンテナ、806…短絡線、808…第1の線状素子、809…給電線、814…第2の線状素子、815…第3の線状素子、1001…無線装置、1002…誘電体基板、1003…接地導電板、1006A,1006B…短絡線、1007A、1007B…短絡点、1008A、1008B…第1の線状素子、1009A、1009B…線路、1010…RF回路、1014A,1014B…第2の線状素子、1015A,1015B…第3の線状素子、1101…無線装置、1102…誘電体基板、1103…接地導電板、1106A,1106B…短絡線、1107A、1107B…短絡点、1108A、1108B…線状素子、1109A、1109B…線路、1110…RF回路、1204…逆Fアンテナ、1206…短絡線、1219…開放側、1305…アンテナ、1317…PCカード型無線機

Claims (8)

  1. 給電点に一端が接続される第1の線状素子と、
    前記第1の線状素子に対して垂直方向に配置された第2の線状素子と、
    前記第1の線状素子側に前記第2の線状素子に平行に配置される第3の線状素子と、
    前記第1の線状素子の他端に一端が接続され、他端が第3の線状素子の一端に接続される第4の線状素子と、
    前記第1の線状素子と前記第4の線状素子との接続点に一端が接続される第5の線状素子と、
    第3の線状素子と第4の線状素子との接続点に一端が接続され、前記第2の線状素子の一端に他端が接続される第6の線状素子と、
    前記第6の線状素子と前記第2の線状素子との接続点に一端が接続され、他端が接地される第7の線状素子と
    で構成され、前記第1、第6、第4の線状素子は同一線上になるように配置され、前記第5の線状素子は前記第1、第6、第4の線状素子に対して前記第3の線状素子の反対側に配置され、前記第5の線状素子は、前記第1の線状素子との接続点から前記第3、第2の線状素子に対して平行に配置されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1、第6、第4の線状素子と平行に配置され、前記第5の線状素子の他端に一端が接続される第8の線状素子を有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1、第6、第2、第4の線状素子の長さの和が、第1の周波数信号の波長の1/4であり、前記第1,第3、第4の線状素子の長さの和が、第6の周波数信号の波長の1/4であることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 対向する第1面及び第2面を有する誘電体基板と、前記誘電体基板の第1面に配置された接地導体板とを有し、前記第1および第5の線状素子が前記第2面に配置され、前記第6ないし第7の線状素子および第4の線状素子が前記誘電体基板の前記第1面および第2面の少なくとも一方に配置され、給電線路が前記第1面および第2面の他方に配置され、前記給電点に接続されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載のアンテナ装置。
  5. 前記接地導体板を地板とし、前記第2面に配置されたマイクロストリップ線路と前記給電点とを接続したことを特徴とする請求項4記載のアンテナ装置。
  6. 前記第2の線状素子を折り曲げたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1の周波数を約2GHz帯、前記第2の周波数を約5GHz帯とし、PCカードで構成したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載のアンテナ装置。
  8. 各々が請求項1ないし7のいずれか1に記載のアンテナ装置により構成され、同一平面上に配置される2組のアンテナ装置により構成され、2組の前記アンテナ装置がこれらの前記第1の線状素子が平行になるように配置され、2組の前記アンテナ装置の一方の前記第7の線状素子が他方のアンテナ装置側に配置することを特徴とするアンテナシステム。

JP2004057976A 2004-03-02 2004-03-02 アンテナ装置及びアンテナシステム Expired - Fee Related JP3959396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057976A JP3959396B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 アンテナ装置及びアンテナシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057976A JP3959396B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 アンテナ装置及びアンテナシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252480A true JP2005252480A (ja) 2005-09-15
JP3959396B2 JP3959396B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=35032578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057976A Expired - Fee Related JP3959396B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 アンテナ装置及びアンテナシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959396B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764238B2 (en) 2008-07-29 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and electronic equipment
KR101077444B1 (ko) * 2009-12-07 2011-10-26 엘지이노텍 주식회사 Rf신호 송수신 모듈
JP2012182726A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd マルチアンテナ装置および通信機器
JP2012231417A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置、及び、電子装置
JP2015050517A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人 長崎大学 逆f平面アンテナ及びアンテナ装置
KR101618875B1 (ko) * 2009-11-10 2016-05-09 엘지이노텍 주식회사 Rf신호 송수신 모듈
US20190372241A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Planar inverted f-antenna integrated with ground plane frequency agile defected ground structure
CN113745816A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 重庆大学 一种兼具自去耦和滤波特性的混合模式贴片天线

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764238B2 (en) 2008-07-29 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and electronic equipment
US7982678B2 (en) 2008-07-29 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and electric equipment
KR101618875B1 (ko) * 2009-11-10 2016-05-09 엘지이노텍 주식회사 Rf신호 송수신 모듈
KR101077444B1 (ko) * 2009-12-07 2011-10-26 엘지이노텍 주식회사 Rf신호 송수신 모듈
JP2012182726A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd マルチアンテナ装置および通信機器
JP2012231417A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置、及び、電子装置
JP2015050517A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人 長崎大学 逆f平面アンテナ及びアンテナ装置
US20190372241A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Planar inverted f-antenna integrated with ground plane frequency agile defected ground structure
US11417965B2 (en) * 2018-06-05 2022-08-16 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Planar inverted F-antenna integrated with ground plane frequency agile defected ground structure
CN113745816A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 重庆大学 一种兼具自去耦和滤波特性的混合模式贴片天线
CN113745816B (zh) * 2021-08-31 2024-04-16 重庆大学 一种兼具自去耦和滤波特性的混合模式贴片天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959396B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108461902B (zh) 三宽带混合lte隙缝天线
US7411554B2 (en) MIMO antenna operable in multiband
US6891506B2 (en) Multiple-element antenna with parasitic coupler
JP4868128B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
US8754814B2 (en) Antenna for multi mode MIMO communication in handheld devices
JP2007181076A (ja) アンテナ、その共振周波数の調整方法及び無線通信装置
US20040257291A1 (en) Multiple-element antenna with wide-band antenna element
JP2011528520A (ja) アンテナ装置
JP4690820B2 (ja) アンテナ装置
CA2776339C (en) Antenna for multi mode mimo communication in handheld devices
KR20090031969A (ko) 안테나 소자 및 광대역 안테나 장치
US9231298B2 (en) Antenna device of mobile communication terminal
CN103346393A (zh) 一种应用于移动终端的含有凸出地板的多频平面印制天线
US20100231462A1 (en) Multi-band serially connected antenna element for multi-band wireless communication devices
WO2022156550A1 (zh) 一种电子设备
JP3959396B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナシステム
JP2004172912A (ja) マルチバンドアンテナ
US20230387594A1 (en) Antenna assembly and electronic device
JP4189433B1 (ja) 携帯無線機
US20100265157A1 (en) Multi-band antenna
EP2375488B1 (en) Planar antenna and handheld device
JP2007194961A (ja) 携帯端末用アンテナ
TW201304271A (zh) 天線
JPWO2010150543A1 (ja) 携帯無線端末
JP3838971B2 (ja) 無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees