JP2005251638A - 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法 - Google Patents

外部電極方式放電ランプ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251638A
JP2005251638A JP2004062719A JP2004062719A JP2005251638A JP 2005251638 A JP2005251638 A JP 2005251638A JP 2004062719 A JP2004062719 A JP 2004062719A JP 2004062719 A JP2004062719 A JP 2004062719A JP 2005251638 A JP2005251638 A JP 2005251638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass container
external electrode
gadolinium
discharge lamp
gadolinium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266855B2 (ja
Inventor
Maki Minamoto
真樹 皆本
Seiichiro Fujioka
誠一郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2004062719A priority Critical patent/JP4266855B2/ja
Priority to KR1020050017623A priority patent/KR100705095B1/ko
Priority to TW094106649A priority patent/TW200535905A/zh
Priority to US11/071,841 priority patent/US7215080B2/en
Publication of JP2005251638A publication Critical patent/JP2005251638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266855B2 publication Critical patent/JP4266855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部電極方式の放電ランプにおいて、従来と同じ電圧で点灯したときでも、ガラス容器の内面の外部電極直下の部分に穴明きが生じないようにする。
【解決手段】密閉のガラス容器1と、ガラス容器1内に封入された放電媒体気体4と、ガラス容器1内に誘電体バリア放電を生じさせるための、ガラス容器の外面に設けられた外部電極2A,2Bとを含んでなる外部電極方式の放電ランプに対し、ガラス容器1の内面の、外部電極2A,2Bに相当する部分を少なくとも含む部分に、オクチル酸ガドリニウム及びプロピオン酸ガドリニウムの少なくとも一種以上を含む溶液の焼成によって得た酸化ガドリニウム膜5A,5Bを設ける。オクチル酸ガドリニウム、プロピオン酸ガドリニウム又はそれらの混合液の焼成によって得られる酸化ガドリニウム膜は、粉体の酸化ガドリニウム膜より緻密であるので、ガラス容器の電極直下の部分に対する放電媒体気体4のイオンのスパッタ阻止能力が高い。放電媒体4に質量の重い水銀ガスを含む場合に、特に有効である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部電極方式の放電ランプに関し、特に、外部電極直下のガラス容器の穴明き防止に有効な技術に関する。
放電ランプは、透明な中空密閉の容器の中に気体を封入し、これを放電媒体として容器内に放電を生じさせ、放電によって放射された光を容器外に取り出して照明などの用途に用いるものである。そして、放電ランプを電極が設けられている場所という観点から分類した場合の形式の一つに、外部電極方式の放電ランプがある。
外部電極方式の放電ランプは、電極を容器の外部に設けた点が構造上の特徴になっており、容器内に電極をもたないことから無電極放電ランプとも呼ばれる。容器内に電極を設けた構造のランプに比べ、容器の外部から容器内の電極へ通じるリードの封止が不要であるので製造が容易である、容器を細管化したり薄型化することができるので小形化に有利である、点灯時の電子衝撃による電極の損傷や、電極のスパッタリングによる放電容器内部の汚れの発生がないので、点滅・点灯を繰り返したときの寿命が短くなる度合いが小さい等の多くの利点を持っていることから、例えば液晶表示装置のバックライトの光源や、複写機或いはファクシミリ装置その他イメージスキャナのような各種OA機器における、原稿照射用の光源などの用途に多く用いられている。
放電容器には主にガラスが使われ、円筒状をしたものが多い。電極にはいろいろな種類の形状のものがあり、例えば特許文献1に例示されているように、円筒形のガラス容器の外側を円周に沿って取り巻くリング状の一対の電極を、ガラス容器の長手方向に間を空けて並べたもの(便宜上、リング形と記す)がある。或いは、ガラス容器の長手方向に沿う長い二本の帯状の電極を、ガラス容器の円周に沿ってスリットを空けて並べた、いわゆるアパーチャー形と称されるものがある。更には、平行な二本の細長い電極を円筒状のガラス容器に螺旋状に巻きつけたもの(同、螺旋形)なども考えられている。
図2に、従来の外部電極方式放電ランプの斜視図及び断面図を、リング形の放電ランプを例にして示す。図2を参照して、密閉された円筒状のガラス容器1の両端近傍の外面に、ガラス容器をその円周に沿って取り巻く二つのリング状の外部電極2A,2Bが設けられている。電極の材質には、一般的には金属が用いられることが多いが、例えばITOのような透明の導電材を用いたり、これと金属とを併用したりすることもある。
ガラス容器1の内部の空間には、放電媒体気体4として、キセノン(Xe)やアルゴン(Ar)のような希ガスと水銀ガスとの混合ガスが、例えば2×10 〜15×10 Pa(15〜113Torr)程度の圧力で封入されている。ガラス容器1の内面には、必要に応じて、蛍光体膜3が形成されている。尚、放電媒体気体4には、水銀を含まない希ガスだけが用いられることもある。よく知られている、希ガス放電ランプである。
この外部電極方式の放電ランプにおいて、図2(b)に示すように、二つの外部電極2A,2Bの間に、例えば周波数:25kHz、電圧:2500V程度の正弦波あるいはパルス波というような高周波、高電圧の交流電圧を印加する。すると、誘電体であるガラス容器1で、外部電極2A,2Bの直下のガラスに誘電分極が生じ、その部分の内面が電極として作用する。これにより、ガラス容器1内に高電圧が導入されて、容器内に誘電体バリア放電が生じる。この誘電体バリア放電によって放電媒体気体4中の水銀が紫外線を放射し、蛍光体膜3はその水銀が放射した紫外線によって励起されて、例えば可視光のような、励起紫外光とは波長の異なる光を発光する。そして、その蛍光体膜3が発した波長変換された光が、透明ガラス容器1を通して外部に放射される。例えば殺菌灯などのように、水銀輝線の紫外線をそのまま利用するときは、蛍光体膜3は設けないで、水銀が放射した紫外光をそのままガラス容器1を通して取り出す。
このように、外部電極方式の放電ランプは、同じ放電ランプとはいえ、ランプ容器の内部の両端近傍に電極を設けた、いわゆる冷陰極ランプや熱陰極ランプとは、単に電極の配設場所が異なるのみならず、特に、ガラス容器の内面の外部電極2A,2B直下の部分が電極として作用するという点で、ガラス容器が果たす役割も大きく異なるランプである。
特開2002−216704号公報(図1〜図10)
本発明者らは、従来の外部電極方式の放電ランプにおいて、点灯時間の経過につれて、ガラス容器1の外部電極2A,2B直下の部分に内側から穴が開き始め、進行してゆき、ついには外面にまで達してガラス容器の気密が保たれなくなる現象を見出した。この穴明き現象は、特に放電媒体気体4に水銀ガスを含む場合に顕著で、早期に現れ進行速度も速かった。
この現象は、外部電極2A,2B間に印加する高周波交流電圧の電圧を低下させることで軽減できることが分かったが、寿命特性はわずかに良くなるものの、その分、ランプ輝度が低下してしまう。
従って、本発明は、外部電極方式の放電ランプにおいて、従来と同じ電圧で点灯したときでも、ガラス容器の外部電極直下の部分に穴明きが生じないようにすることを目的とする。
中空密閉のガラス容器と、前記ガラス容器内に封入した放電媒体の気体と、前記ガラス容器内に誘電体バリア放電を生じさせるための、ガラス容器の外面に設けた外部電極とを含んでなる外部電極方式の放電ランプにおいて、前記ガラス容器の内面の、外部電極に相当する部分を少なくとも含む部分に、連続構造の酸化ガドリニウム膜を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、外部電極方式の放電ランプにおいて、従来と同じ電圧で点灯した場合でも、ガラス容器の外部電極直下の部分に穴明きが生じることを防止できる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明の一実施の形態に係るリング形外部電極方式の水銀蛍光ランプの断面図を示す図1を参照して、この図に示す水銀蛍光ランプは、外観は従来の水銀蛍光ランプと同じである(図2(a)参照)。また、ガラス容器内のガスの成分や圧力、蛍光体膜の組成なども同じである。しかし、図1に示すように、ガラス容器1の内面の外部電極2A,2B直下の部分に、酸化ガドリニウム(Gd )膜5A,5Bが形成されている点が異なっている。この酸化ガドリニウム膜5A,5Bは、オクチル酸ガドリニウム、プロピオン酸ガドリニウム又はそれらの混合溶液を焼成して得られたもので、ガラス容器1の内面上に、リング状に設けられている。
本発明者らは、図1に示す外部電極方式の水銀蛍光ランプの第1の実施例のもの(実施例1)を以下のようにして製作した。先ず、両端開放の円筒状のガラス容器を準備し、その両端側の外面に、従来公知の方法で、リング状の外部電極2A,2Bを形成する。
次いで、オクチル酸ガドリニウムを適当な溶媒に溶解させ粘度を調整した溶液を、ガラス容器1の内面の、外部電極2A,2Bに当たる部分に塗布し、熱を加えて溶媒を揮発させる。更に、大気雰囲気中で500〜600℃程度の温度で焼成することにより、酸化ガドリニウム膜5A,5Bを形成する。この酸化ガドリニウム膜5A,5Bは、被膜の構成物質が連続している構造をもつ緻密な連続膜であった。
その後、従来公知の方法でガラス容器1の内面に蛍光体膜3を形成し、ガラス容器内をいったん真空に引いた後、放電媒体気体4である水銀ガスを含むキセノンガスを封入して、本実施例に係る外部電極方式の水銀蛍光ランプを完成する。
尚、外部電極2A,2Bの形成については、上に述べた例では、例えば導電性ペーストの焼成で形成するために、一番最初に形成してある。使用する蛍光体膜3によっては、加熱によって性質が変化するものもあることから、外部電極の形成に加熱を必要とするような方法を採るときは、蛍光体膜3の形成に先立って外部電極を形成しておくことが好ましい。外部電極2A,2Bに例えばアルミニウム箔を用い、これをガラス容器1の外面に接着などの方法で固着させるのであれば、蛍光体膜3の形成の後に外部電極を形成することもできる。すなわち、蛍光体膜3を形成した後、放電媒体気体4を封入する前に外部電極を形成する、或いは、先に放電媒体気体4を封入してから、一番最後に外部電極を形成してもよい。
次に、第2の実施例として、酸化ガドリニウム膜5A,5Bをプロピオン酸ガドリニウムの焼成で形成した以外は実施例1と同じ外部電極方式の水銀蛍光ランプ(実施例2)を制作した。本実施例において、酸化ガドリニウム膜5A,5Bは、次のようにして形成した。すなわち、プロピオン酸ガドリニウムを溶媒に溶解させ、粘度を調整し、これをガラス容器1の内面の外部電極2A,2Bに当たる部分に塗布する。そして、熱を加えて溶媒を揮発させ、更に、大気雰囲気中で500〜600℃程度の温度で焼成することにより、酸化ガドリニウム膜5A,5Bを得た。この酸化ガドリニウム膜5A,5Bは、被膜の構成物質が連続している構造をもつ緻密な連続膜であった。
実施例1に係る外部電極方式水銀蛍光ランプも、実施例2に係る外部電極方式水銀蛍光ランプも、従来の水銀蛍光ランプと同様に、二つの外部電極2A,2Bの間に高周波、高電圧の交流電圧を加えることによって放電させる。しかしながら、どちらの実施例においても、ガラス容器1の外部電極2A,2B直下の部分に穴明きが生じることはなかった。従来、放電開始後約3000時間あたりから、ガラス容器の穴明きにより瞬発的に点灯不能になるものが発生し始めるのに対し、実施例1,2においては、この程度の時間ではガラス容器1の内面に目視で確認できる程度の変化は認められなかった。これは、次のように考えられる。
先に述べたように、外部電極方式の放電ランプでは、ガラス容器1の内面の外部電極2A,2Bの直下の部分は、放電の際、電極として作用する。そこで、点灯の最中には、その電極として作用しているガラス容器の内面部分に、水銀のイオンが加速されて強く打ち込まれ、スパッタリングが生じる。保護膜が無くガラス容器1の内面の上記部分が剥き出しのときや、内面に直接蛍光体膜3が形成されている場合は、水銀イオンはスパッタによりガラスを削り、内部に浸透する。水銀イオンのスパッタ、浸透が繰り返されると、ガラスの厚さが減少すると同時に温度が上昇して耐電圧が低下するため、局部的に放電電流が増大する。以後、耐電圧の低下、放電電流の増大という正帰還により急激に熱暴走を起こして、最終的にガラスに穴が開いてしまう。実施例1及び実施例2で保護膜として用いた酸化ガドリニウム膜5A,5Bが、加速水銀イオンのガラス容器へのスパッタを阻止しているのである。
ここで、酸化ガドリニウム膜5A,5Bが緻密な連続構造の膜であることが、重要である。すなわち、本発明者らは、金属酸化物の粉体からなる膜を保護膜に用いることを、いくつかの金属酸化物について試みた。例えば蛍光体膜を形成するときと同じような方法で、金属酸化物の粉体を溶媒に分散させ、バインダーなどを加えて泥漿を作り、その泥漿をガラス容器1の内面に塗布、乾燥させて保護膜用の被膜を形成するのである。しかしながら、粉体の被膜からなる保護膜の場合は、水銀が被膜の粒子間の隙間に吸着されて、水銀+キセノン混合ガスからなる放電媒体気体4中の水銀の量が放電時間の経過と共に減少し、この原因によるランプの短寿命化という副作用が現れた。また、粒子間の隙間に吸着された水銀がガラス容器を侵蝕していくという好ましくない現象も認められた。
これに対し、実施例1,2においては、水銀の減少やガラス容器の侵蝕は起こらなかった。実施例1,2における酸化ガドリニウム膜5A,5Bが緻密な連続構造の膜であるからであると考えられる。また、加速水銀イオンに対する阻止能力の観点から見た場合、粒子どうしの間に空間が多い粉体使用の保護膜より、連続構造の被膜のほうが阻止能力は高いと予測される。この点からも、連続構造の被膜が保護膜に適していると言える。
なお、外部電極方式の放電ランプにおいて、電極として作用しているガラス容器の内面部分に対する放電媒体気体のイオンによるスパッタは、水銀を含まない希ガスのみの場合であっても当然生じていることであるが、ガラスの穴明き現象が水銀ガスを含む場合に特に顕著であるのは、水銀イオンはXe,Kr,Ar,Neなどに代表される放電ランプ用の希ガスに比べて重く、スパッタ効果が大きいからであると推測される。
本発明者らは、オクチル酸ガドリニウムとプロピオン酸ガドリニウムとを混合した液を用い、これをガラス容器の内面に塗布、乾燥、焼成して酸化ガドリニウム膜5A,5Bを形成した場合について調査した結果、実施例1及び実施例2と同様に、ガラス容器の穴明き防止効果が認められることを確認した。オクチル酸ガドリニウムとプロピオン酸ガドリニウムの混合比率による効果の相違は認められなかった。
尚、保護膜(オクチル酸ガドリニウム、或いはプロピオン酸ガドリニウム、或いはオクチル酸ガドリニウムとプロピオン酸ガドリニウムの混合溶液の焼成による酸化ガドリニウム膜)は、ガラス容器1の内面の、少なくとも外部電極2A,2Bの直下に形成されていれば本発明の目的を達することはできるのであるが、この保護膜は透光性であるので、ランプ容器1の内面の全域に渡って形成してもよい。このようにすると、保護膜形成工程でガラス容器1の内面にオクチル酸ガドリニウムを塗布する際に、外部電極2A,2Bに当たる部分以外をマスクする必要がないので、そのぶん保護膜形成工程が簡略化、簡素化され、製造コストを削減することができる。
また、本発明は、蛍光体を用いない放電ランプにも適用できることはもちろんであるが、水銀ガスを含む気体と蛍光体膜3とを用いる、いわゆる水銀蛍光ランプの場合は、以下のようにするとより良い。すなわち、蛍光体膜3は、一般に、粒状の蛍光体からなり、蛍光体の粒子どうしの間には隙間が多い。そのため、水銀蛍光ランプでは、上記蛍光体粒子の間の隙間に水銀が凝集し、点灯時間の経過につれてガラス容器1内の水銀ガスの蒸気圧が低下してゆき、ランプの輝度が低下してしまうので、蛍光体膜3の面積はできるだけ小さい方が望ましい。そこで、外部電極方式の水銀蛍光ランプの場合は、外部電極2A,2Bに当たる部分には蛍光体膜を形成しない方が好ましい。
尚また、外部電極については、リング状の二つの電極2A,2Bを形成した場合を例示したが、電極数は特に二つに限るわけではない。電位的に一対になればよいのであって、幾何学的な電極の数はいくつであってもよい。電極の形状についても、リング形のものに限らず、アパーチャー形や螺旋形のものでもよい。更に、ガラス容器は円筒状のものに限らず、平たい角筒状のガラス容器を用いた平板形の放電ランプであってもよい。
本発明は、放電媒体気体に水銀ガスを含む外部電極方式の水銀放電ランプに用いて、特に有効である。
本発明の一実施の形態に係るリング形外部電極方式水銀蛍光ランプの断面図である。 従来の外部電極方式水銀蛍光ランプの一例の斜視図及び断面図である。
符号の説明
1 ガラス容器
2A,2B 外部電極
3 蛍光体膜
4 放電媒体気体
5A,5B 酸化ガドリニウム膜

Claims (9)

  1. 中空密閉のガラス容器と、前記ガラス容器内に封入した放電媒体の気体と、前記ガラス容器内に誘電体バリア放電を生じさせるための、ガラス容器の外面に設けた外部電極とを含んでなる外部電極方式の放電ランプにおいて、
    前記ガラス容器の内面の、外部電極に相当する部分を少なくとも含む部分に、連続構造の酸化ガドリニウム膜を設けたことを特徴とする外部電極方式放電ランプ。
  2. 前記酸化ガドリニウム膜は、オクチル酸ガドリニウム及びプロピオン酸ガドリニウムの少なくとも一種以上を含む溶液から焼成により形成したものであることを特徴とする、請求項1に記載の外部電極方式放電ランプ。
  3. 前記放電媒体の気体が水銀ガスを含むことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の外部電極方式放電ランプ。
  4. 前記酸化ガドリニウム膜を前記ガラス容器の内面の全面に設けたことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外部電極方式放電ランプ。
  5. 前記酸化ガドリニウム膜の上及び酸化ガドリニウム膜から露出するガラス容器の内面の上に蛍光体膜を設けたことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の外部電極方式放電ランプ。
  6. 前記蛍光体膜を、外部電極に相当する部分を除く部分に形成したことを特徴とする、請求項5に記載の外部電極方式放電ランプ。
  7. 円筒状の密閉ガラス容器と、
    前記円筒状のガラス容器をその円周に沿って取り巻く一対のリング状電極であって、前記ガラス容器の長手方向に沿って間を空けて並べて設けた電極と、
    前記ガラス容器内に封入した、水銀ガスを含む放電媒体の気体と、
    前記ガラス容器の内面の外部電極に相当する部分を少なくとも含む部分に設けた、連続構造の酸化ガドリニウム膜と、
    前記酸化ガドリニウム膜の上及び酸化ガドリニウムから露出するガラス容器の内面の上に設けた蛍光体膜であって、前記外部電極に相当する部分を除く部分に形成したた蛍光体膜とを含んでなる外部電極方式放電ランプ。
  8. 前記酸化ガドリニウム膜は、オクチル酸ガドリニウム及びプロピオン酸ガドリニウムの少なくとも一種以上を含む溶液から焼成により形成したものであることを特徴とする、請求項7に記載の外部電極方式放電ランプ。
  9. 請求項8に記載の外部電極方式放電ランプを製造する方法であって、
    両端開放の円筒状のガラス容器の外面に、前記リング状の一対の外部電極を形成する過程と、
    前記ガラス容器の内面の、前記外部電極に相当する部分を少なくとも含む部分にオクチル酸ガドリニウム及びプロピオン酸ガドリニウムの少なくとも一種以上を含む溶液を塗布する過程と、
    前記溶液を焼成して前記酸化ガドリニウム膜を得る過程と、
    前記蛍光体膜を形成する過程と、
    前記ガラス容器内に前記水銀ガスを含む放電媒体の気体を封入する過程とを少なくとも含むことを特徴とする外部電極方式放電ランプの製造方法。
JP2004062719A 2004-03-05 2004-03-05 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4266855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062719A JP4266855B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法
KR1020050017623A KR100705095B1 (ko) 2004-03-05 2005-03-03 외부 전극형 방전 램프와 그 제조 방법
TW094106649A TW200535905A (en) 2004-03-05 2005-03-04 External electrode type discharge lamp and method of manufacturing the same
US11/071,841 US7215080B2 (en) 2004-03-05 2005-03-04 External electrode type discharge lamp and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062719A JP4266855B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251638A true JP2005251638A (ja) 2005-09-15
JP4266855B2 JP4266855B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35031891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062719A Expired - Fee Related JP4266855B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184232A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 外部電極蛍光ランプ及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置のバックライトユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184232A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 外部電極蛍光ランプ及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置のバックライトユニット
KR101183418B1 (ko) 2005-12-30 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 외부 전극 형광램프 및 이를 이용한 액정표시장치의백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266855B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152505B2 (ja) 高圧グロー放電ランプ
US7215080B2 (en) External electrode type discharge lamp and method of manufacturing the same
KR100401368B1 (ko) 자외선 변환 재료와 표시 장치
JP2005267908A (ja) 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法
JP3645897B2 (ja) 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法
JP4848879B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP4266855B2 (ja) 外部電極方式放電ランプ及びその製造方法
JP2000311660A (ja) ガス放電ランプ
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
JP2004311358A (ja) 放電管
JP4469255B2 (ja) 放電管
JP2006244794A (ja) 放電管
JP2006024423A (ja) 放電管
US8253331B2 (en) Mercury dosing method for fluorescent lamps
JP4764059B2 (ja) 放電管
JP3117007B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに表示装置
JP3125269U (ja) 放電管
TWI389164B (zh) 外部電極式螢光燈及利用該螢光燈之裝置
JP2009200037A (ja) 外面電極放電ランプ
JP2005032640A (ja) 放電管
JP2007005128A (ja) 放電管
JP2000100383A (ja) 蛍光ランプおよびこれを用いた光源装置
JP2006024422A (ja) 放電管
JP2003346729A (ja) 誘電体バリア放電蛍光ランプ
JPH06111764A (ja) 飽和型高圧金属蒸気放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees