JP2005242381A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242381A
JP2005242381A JP2005123203A JP2005123203A JP2005242381A JP 2005242381 A JP2005242381 A JP 2005242381A JP 2005123203 A JP2005123203 A JP 2005123203A JP 2005123203 A JP2005123203 A JP 2005123203A JP 2005242381 A JP2005242381 A JP 2005242381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display
retardation plate
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042758B2 (ja
Inventor
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005123203A priority Critical patent/JP4042758B2/ja
Publication of JP2005242381A publication Critical patent/JP2005242381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042758B2 publication Critical patent/JP4042758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 基板の液晶に面する側に反射電極又は半透過反射電極を設けた内面反射方式を採る反射型又は半透過反射型の液晶において、明るく高コントラストの画像表示を行う。
【解決手段】
反射型液晶装置は、第1基板(10)上の液晶に面する側に、反射電極(14)を備える一方、第2基板(20)上の液晶と反対側に、第1位相差板(106)、第2位相差板(116)及び偏光板(105)を備える。液晶のツイスト角及びΔndは夫々、230〜260度及び0.70〜0.85μmである。第1位相差板のΔndは、150±50nmであり、第2位相差板のΔndは、610±60nmである。偏光板の透過軸又は吸収軸と第2位相差板の光軸とのなす角度は、10〜35度であり、第1位相差板の光軸と第2位相差板の光軸とのなす角度は、30〜60度である。これにより、明るく高コントラストの画像表示が可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、パッシブマトリクス駆動方式等の液晶装置及びこれを用いた電子機器に関する。詳細には、本発明は、基板の液晶面側に反射層や半透過反射層を設けた内面反射方式の反射型液晶装置や半透過反射型液晶装置、更にこのような液晶装置を用いた電子機器に関する。
従来、バックライト等の光源を用いることなく、外光を利用して表示を行う反射型液晶装置は、低消費電力化や小型軽量化等の観点から有利であるため、特に携帯性が重要視される携帯電話や、腕時計、電子手帳、ノートパソコン等の携帯用電子機器に採用されている。伝統的な反射型液晶装置では、一対の基板間に液晶が挟持されるとともに、表側から液晶パネルや偏光板等を介して入射する外光を、該液晶パネルの裏側に貼り付けられた反射板によって反射する構成となっている。しかし、これでは、基板等により隔てられた液晶から反射板までの光路が長いため、表示画像に視差が生じて、二重写りとなり、更にカラー表示の場合には、上述した長い光路によって各色光が混じってしまうため高品位の画像表示を行うことが極めて困難となる。加えて液晶パネルに入射してから反射板までを往復する間に外光は減衰するため、基本的に明るい表示を行うことも困難である。
そこで、最近では、外光が入射する側と反対側に位置する基板に形成される表示用電極を反射板としても兼用することによって、反射位置を液晶層に近接させた内面反射方式の反射型液晶装置が開発されている。具体的には、特開平8―114799号公報には、基板上に反射板を兼ねた画素電極を形成する技術が開示されている。
他方、反射型液晶装置においては、外光を利用して表示を視認可能にしているため、暗い場所では表示を読みとることができない。このため、明るい場所では、通常の反射型液晶装置と同様に外光を利用する一方、暗い場所では、内部の光源により表示を視認可能にした半透過反射型液晶装置が実開昭57−049271号公報や特開平8−292413号公報で提案されている。
ただし、これらによれば、液晶パネルの観察側と反対側の外面には半透過反射板やバックライト等が配置していると共に、液晶層と半透過反射板との間には透明基板が介在するため、二重映りや表示のにじみなどが発生してしまう。更にカラーフィルタを組み合わせると、視差によって二重映りや表示のにじみなどが発生し、十分な発色を得ることができないという問題点がある。そこで、特開平7−318929号公報では、液晶セルの内面に半透過反射膜を兼ねた画素電極を設けた半透過反射型液晶装置が提案されている。
しかしながら、上記特開平8―114799号公報に記載された反射型液晶装置によれば、明るさ及びコントラスト比を同時に高めるのは極めて困難である。特にカラー表示の場合に、色補正のために位相差板(位相差フィルム)を1枚或いは複数枚用いると、明るさ及びコントラスト比を高めると同時に色補正を的確に行うことは、一層困難となるという問題点がある。
他方、特開平7−318929号公報に記載された半透過反射型液晶装置によれば、やはり反射型表示時において明るさ及びコントラスト比を同時に高めるのは極めて困難である。特にカラー表示の場合に、色補正のために位相差板を1枚或いは複数枚用いると、反射型表示時において明るさ及びコントラスト比を高めると同時に色補正を的確に行うことは一層困難となるという問題点がある。
因みに本件出願人は、特願平10−160866号において、新規な半透過反射型液晶装置を提案しているが、この液晶装置では、特に反射型表示時において十分な反射率を得ることが出来ず、表示が暗くなってしまうという問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、明るさ及びコントラスト比が共に高められておりカラー表示にも適した反射型液晶装置、特に反射型表示時において明るさ及びコントラスト比が共に高められておりカラー表示にも適した半透過反射型液晶装置、並びにこのような反射型又は半透過反射型液晶装置を備えた液晶装置を備えた電子機器を提供することを技術的課題とする。
本発明の第1の液晶装置は上記技術的課題を解決するために、第1基板と、該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された反射電極層と、前記第2基板の前記第1基板と反対側に設けられた偏光板と、該偏光板と前記第2基板との間に配置された第1位相差板と、前記偏光板と前記第1位相差板との間に配置された第2位相差板とを備えており、前記液晶のツイスト角は、230〜260度であり、前記液晶のΔnd(光学異方性Δnと層厚dの積)はその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であり、前記第1位相差板のΔndは、150±50nmであり、前記第2位相差板のΔndは、610±60nmであり、前記偏光板の透過軸又は吸収軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ1は、10〜35度であり、前記第1位相差板の光軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ2は、30〜60度であることを特徴とする。
本発明の第1の液晶装置によれば、偏光板の側から入射した外光は、偏光板、透明な第2基板及び液晶を介して、第1基板上に設けられた反射電極層により反射し、再び液晶、第2基板及び偏光板を介して偏光板の側から出射する。従って、例えば第1基板上に設けられた反射電極層(反射電極)と第2基板上に設けられた透明電極(対向電極)との間の電界を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射電極層による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。このように、液晶と反射板との間の透明基板の存在により二重映りや表示のにじみなどが発生することがなくなり、カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能となる。そして、偏光板と第2基板との間に配置された第1及び第2位相差板という2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができる。なお、反射電極層とは反射機能と電極機能とを兼ね備えた単層もしくは多層の膜のことをいう。
ここで、液晶のツイスト角は、230〜260度であるため、例えば「10」以上といった高いコントラスト比が実現可能となる。同時に、液晶のΔndは、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化(即ち、単調増加又は単調減少)とすることができ、階調表示を的確に行うことも可能となる。
また、第1の液晶装置は、第1位相差板のΔndは、150±50nm(即ち、100〜200nm)であり、第2位相差板のΔndは、610±60nm(即ち、550〜670nm)であるため、黒表示が、赤みや青み等を帯びる事態を効果的に回避することが可能となる。これらに加えて、角度θ1は、10〜35度であり、角度θ2は、30〜60度であるが故に、明るさ及びコントラスト比を同時に高めることができ、しかも2枚の位相差板を用いることによりカラー表示又は白黒表示の際に色補正が的確に施された高品位の反射型表示が可能となる。
本発明の第1の液晶装置の一の態様では、前記液晶のΔndは、0.70〜0.85μmである。
この態様によれば、前記液晶のΔndは、0.70〜0.85μmである(即ち、液晶のΔndの最小値が0.70μm以上であり且つ液晶のΔndの最大値が0.85μm以下である)ので、装置仕様上要求される広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を、より良好に単調変化とすることができ、階調表示を非常に的確に行うことも可能となる。
本発明の第1の液晶装置では特に、液晶のΔndは、液晶の層厚dが画像表示領域内或いは各画素の開口領域内で一定であれば、このような0.70〜0.85μmという条件で、非常に良好な結果(即ち、上記良好な透過率の変化及び階調表示)が得られる。しかしながら、例えば反射電極層の表面に凹凸が設計上意識的に或いは無意識的に形成されており液晶の層厚dが各画素内の全ての領域で一定とならないような場合には、係る液晶のΔndの範囲を各画素内の全ての領域で0.70〜0.85μm とするのが困難或いは不可能となり得る。そのような場合には、上述のように液晶のΔndを、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるように設定すれば、実用上十分に良好な結果(即ち、上記良好な透過率の変化及び階調表示)が得られる。
本発明の第1の液晶装置の他の態様では、前記第1基板もしくは前記第2基板の液晶側の面にカラーフィルタを備える。
この態様によれば、反射電極層を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射電極層による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。そして反射光は、カラーフィルタを介して反射するため、カラーの反射型表示が可能となる。この際、偏光板と第2基板との間に配置された2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができる。これらの結果、明るさ及びコントラスト比を同時に高めることができ、しかも色再現性の高い高品位のカラーの反射型表示が可能となる。
本発明の第1の液晶装置の他の態様では、前記反射電極層は、単一層の反射電極からなる。
この態様によれば、第1基板上に設けられた反射電極を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射電極による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。尚、このような反射電極は、例えばAl(アルミニウム)等の金属膜から形成すればよい。
或いは本発明の第1の液晶装置の他の態様では、前記反射電極層は、反射膜と、該反射膜上に配置された透明の絶縁膜と、該絶縁膜上に配置された透明電極とを含む積層構造を有する。
この態様によれば、第1基板上に積層された透明電極を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射膜による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。尚、このような透明電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜から形成すればよく、絶縁膜は、例えば酸化シリコンを主成分として形成すればよい。他方、反射膜は、例えばAl等の金属膜から形成すればよい。
本発明の第1の液晶装置の他の態様では、ノーマリーブラックモードでパッシブマトリクス駆動される。
この態様によれば、例えばSTN液晶を用いてノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により、明るさ及びコントラスト比が高く、しかもカラー表示の際に色補正が的確に施された高品位の反射型表示が可能となる。
本発明の第1の液晶装置の他の態様では、前記第1基板の前記第2基板に対向する側の表面に凹凸が形成されている。
この態様によれば、液晶を介して反射される外光は、基板の凹凸表面上に形成されることで凹凸状に形成された反射電極層により反射されるので、凹凸のサイズや形状等を制御することで最適な反射特性を得ることが可能となる。よって最終的には、より明るく高品位の表示を行うことが可能となる。尚、このような凹凸の形成方法としては、例えば、第1基板の表面を凹凸状に形成する方法でもよいし、平坦な第1基板上の表面上に凹凸膜を形成する方法でもよい。更に、平坦な第1基板上に反射電極層自体を凹凸状に形成することも可能である。
本発明の第2の液晶装置は上記技術的課題を解決するために、第1基板と、該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された半透過反射電極層と、前記第2基板の前記第1基板と反対側に設けられた偏光板と、該偏光板と前記第2基板との間に配置された第1位相差板と、前記偏光板と前記第1位相差板との間に配置された第2位相差板とを備えており、前記液晶のツイスト角は、230〜260度であり、前記液晶のΔnd(光学異方性Δnと層厚dの積)はその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であり、前記第1位相差板のΔndは、150±50nmであり、前記第2位相差板のΔndは、610±60nmであり、前記偏光板の透過軸又は吸収軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ1は、10 〜35度であり、前記第1位相差板の光軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ2は、30〜60 度であることを特徴とする。
本発明の第2の液晶装置によれば、反射型表示時には、偏光板の側から入射した外光は、偏光板、透明な第2基板及び液晶を介して、第1基板上に設けられた半透過反射電極層により反射し、再び液晶、第2基板及び偏光板を介して偏光板の側から出射する。従って、例えば第1基板上に設けられた半透過反射電極層(半透過反射電極)と第2基板上に設けられた透明電極(対向電極)との間の電界を用いて液晶の配向状態を制御することにより、半透過反射電極層による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。このように、液晶と反射板との間の透明基板の存在により二重映りや表示のにじみなどが発生することはなくなり、カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能となる。そして、偏光板と第2基板との間に配置された第1及び第2位相差板という2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができる。なお、半透過反射電極層とは半透過反射機能と電極機能とを兼ね備えた単層もしくは多層の膜のことをいう。
他方、透過型表示時には、光源から発せられ、半透過反射電極層の透過領域を第1基板側から透過する光源光は、液晶、第2基板及び偏光板を介して偏光板の側から出射する。従って、例えば第1基板と光源との間に他の偏光板を、第2基板上の偏光板との間で透過軸及び吸収軸が所定関係となるように配置すれば、第1基板上に設けられた半透過反射電極層(半透過反射電極)と第2基板上に設けられた透明電極(対向電極)との間の電界を用いて液晶の配向状態を制御することにより、半透過反射電極層を透過後に液晶を介して表示光として出射する光源光強度を制御できる。
ここで、液晶のツイスト角は、230〜260度であるため、例えば「10」以上といった高いコントラスト比を実現可能となる。同時に、液晶のΔndは、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化(即ち、単調増加又は単調減少)とすることができ、階調表示を的確に行うことも可能となる。
また、第2の液晶装置は、第1位相差板のΔndは、150±50nm(即ち、100〜200nm)であり、第2位相差板のΔndは、610±60nm(即ち、550〜670nm)であるため、黒表示が、赤みや青み等を帯びる事態を効果的に回避可能となる。これらに加えて、角度θ1は、10〜35度であり、角度θ2は、30〜60度であるが故に、明るさ及びコントラスト比を同時に高めることができ、しかも2枚の位相差板を用いることによりカラー表示又は白黒表示の際に色補正が的確に施された高品位の表示が可能となる。
本発明の第2の液晶装置の一の態様では、前記液晶のΔndは、0.70〜0.85μmである。
この態様によれば、前記液晶のΔndは、0.70〜0.85μmである(即ち、液晶のΔndの最小値が0.70μm以上であり且つ液晶のΔndの最大値が0.85μm以下である)ので、装置仕様上要求される広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を、より良好に単調変化とすることができ、階調表示を非常に的確に行うことも可能となる。
本発明の第2の液晶装置では特に、液晶のΔndは、液晶の層厚dが画像表示領域内或いは各画素の開口領域内で一定であれば、このような0.70〜0.85μmという条件で、非常に良好な結果が得られる。しかしながら、液晶の層厚dが各画素内の全ての領域で一定とならないような場合には、係る液晶のΔndの範囲を各画素内の全ての領域で0.70〜0.85μmとするのが困難或いは不可能となり得る。そのような場合には、上述のように液晶のΔndを、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるように設定すれば、実用上十分に良好な結果が得られる。
本発明の第2の液晶装置の他の態様では、前記第1基板もしくは前記第2基板の液晶側の面にカラーフィルタを備える。
この態様によれば、反射型表示時には、第1基板上に設けられた半透過反射電極層を用いて液晶の配向状態を制御することにより、半透過反射電極層による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。そして反射光は、カラーフィルタを介して反射されるため、カラーの反射型表示が可能となる。他方、透過型表示時には、第1基板上に設けられた半透過反射電極層を用いて液晶の配向状態を制御することにより、半透過反射電極層を透過後に液晶を介して表示光として出射する光源光強度を制御できる。そして光源光は、カラーフィルタを介して出射するため、カラーの透過型表示が可能となる。これらの結果、明るさ及びコントラスト比を同時に高めることができ、しかも色再現性の高い高品位のカラー表示が可能となる。
本発明の第2の液晶装置の他の態様では、前記半透過反射電極層は、スリットが形成された反射層からなる。
この態様によれば、第1基板上に設けられたスリットが形成された反射層を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射型表示時には、反射電極による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御でき、透過型表示時には、スリットを透過後に液晶を介して表示光として出射する光源光強度を制御できる。尚、このような反射電極は、例えばAl等の金属膜から形成すればよい。また半透過反射電極層としては、このようなスリットが形成された反射層以外に、例えば、間隙を光が透過可能なように第2基板に垂直な方向から平面的に見て相互に分断された反射層でもよいし、光を透過可能な規則的或いは不規則的な複数の開口部が設けられた反射層でもよい。
この態様では、前記スリットの幅は、3〜20μmであってもよい。
このように構成すれば、反射型表示時にも透過型表示時にも、明るく高コントラストな表示が可能となる。
或いは本発明の第2の液晶装置の他の態様では、前記半透過反射電極層は、半透過反射膜と、該半透過反射膜上に配置された透明の絶縁膜と、該絶縁膜上に配置された透明電極とを含む積層構造を有する。
この態様によれば、第1基板上の半透過反射膜上に積層された透明電極を用いて液晶の配向状態を制御することにより、反射型表示時には、半透過反射膜による反射後に液晶を介して表示光として出射する外光強度を制御でき、透過型表示時には、半透過反射膜及び透明電極を透過後に液晶を介して表示光として出射する光源光強度を制御できる。尚、このような透明電極は、例えばITO膜から形成すればよく、絶縁膜は、例えば酸化シリコンを主成分として形成すればよい。他方、このような半透過反射膜は、例えばスリットや開口部が設けられたAl等の金属膜から形成すればよい。
本発明の第2の液晶装置の他の態様では、当該液晶装置は、ノーマリーブラックモードでパッシブマトリクス駆動される。
この態様によれば、例えばSTN液晶を用いてノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により、明るさ及びコントラスト比が高く、しかもカラー表示又は白黒表示の際に色補正が的確に施された高品位の表示が可能となる。
本発明の第2の液晶装置の他の態様では、前記第1基板と前記光源との間に配置された他の偏光板と、前記第1基板と前記他の偏光板との間に配置された他の位相差板とを更に備える。
この態様によれば、第2基板側の偏光板の透過軸と第1基板側の偏光板の透過軸とが所定関係を持つように両偏光板を配置すれば、透過型表示時において、電圧印加による液晶の配向状態の変化により、第2基板側の偏光板から出射する光源光(透過光)の変調が可能となる。更に第2基板側の他の位相差板により、透過型表示時における色補正を比較的容易に行える。
本発明の第2の液晶装置の他の態様では、前記第1基板の前記第2基板に対向する側の表面に凹凸が形成されている。
この態様によれば、液晶を介して反射される外光は、基板の凹凸表面上に形成されることで凹凸状に形成された半透過反射電極層により反射されるので、凹凸のサイズや形状等を制御することで最適な反射特性を得ることが可能となる。よって最終的には、より明るく高品位の表示を行うことが可能となる。尚、このような凹凸の形成方法としては、例えば、第1基板の表面を凹凸状に形成する方法でもよいし、平坦な第1基板上の表面上に凹凸膜を形成する方法でもよい。更に、平坦な第1基板上に半透過反射電極層自体を凹凸状に形成することも可能である。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の第1又は第2の液晶装置(それらについての上述した各種態様も含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、視差による二重映りや表示のにじみがなく、明るく高コントラストの反射型表示が可能な反射型液晶装置や、明るく高コントラストの反射型表示と透過型表示とを切り換えて表示することのできる半透過反射型液晶装置を用いた携帯電話、腕時計、電子手帳、ノートパソコン等の各種の電子機器を実現できる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
先ず、本発明による第1実施例に係る反射型液晶装置の構成について、図1から図3を参照して説明する。第1実施例は、本発明をパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したものである。尚、図1は、この反射型液晶装置を対向基板上に形成されるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見た様子を示す図式的平面図であり、図2は、図1のA−A’断面を、カラーフィルタを含めて示す反射型液晶装置の図式的断面図であり、図3は、この反射型液晶装置の部分的な斜視図である。また、図1では、説明の便宜上ストライプ状電極を縦横6本づつ図式的に示しているが、実際には、多数本の電極が存在しており、図2においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、図3では、縦横3本づつのストライプ状電極にかかる部分を拡大して示している。
さて、図1から図3において、第1実施例の反射型液晶装置は、第1基板10と、第1基板10に対向配置された透明の第2基板20と、第1基板10及び第2基板20間に挟持された液晶層50と、第1基板10の第2基板20に対向する側(即ち、図2で上側表面)に配置された複数のストライプ状の反射電極14と、反射電極14上に配置された配向膜15とを備える。反射型液晶装置は、第2基板上の第1基板10に対向する側(即ち、図2で下側表面)に配置されたカラーフィルタ23と、カラーフィルタ23上に配置されたカラーフィルタ平坦化膜24と、カラーフィルタ平坦化膜24上において反射電極14と相交差するように配置された複数のストライプ状の透明電極21と、透明電極21上に配置された配向膜25とを備えて構成されている。尚、カラーフィルタ23の位置は反射電極14と第1基板10の間に形成しても良い。また、カラーフィルタ23は、反射電極14と透明電極21とが相交差する各平面領域に対応する画素毎にRGB(赤青緑)の各色部分が所定順序で配列されている(図3参照)。
第1基板10及び第2基板20は、液晶層50の周囲において、シール材31により貼り合わされており(図1及び図2参照)、液晶層50は、シール材31及び封止材32により、第1基板10及び第2基板20間に封入されている。更に反射型液晶装置は、第2基板20の液晶層50と反対側に、偏光板105、第1位相差板106及び第2位相差板116を備えている。
第1基板10には、透明性が要求されないため、例えば石英基板はもちろん半導体基板等を用いることができるが、第2基板20には、可視光に対して透明或いは少なくとも半透明であることが要求されるので、例えばガラス基板や石英基板等が用いられる。
反射電極14は、例えばAlを主成分とする反射膜からなり、蒸着やスパッタ等により形成される。一方、透明電極21は、例えばITO膜などの透明導電性薄膜からなる。
配向膜15及び25は夫々、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなり、スピンコート又はフレキソ印刷により形成され、ラビング処理等の所定の配向処理が施されている。
液晶層50は、反射電極14及び透明電極21間で電界が印加されていない状態で配向膜15及び25により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合したSTN液晶からなる。
シール材31は、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着材である。特に、当該反射型液晶装置が対角数インチ程度以下の小型である場合には、シール材中に両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバーやガラスビーズ等のギャップ材(スペーサ)が混入される。但し、このようなギャップ材は、当該反射型液晶装置が対角数インチ〜10インチ程度或いはそれ以上の大型である場合には、液晶層50内に混入されてもよい。また、封止材32は、シール材31の注入口を介して液晶を真空注入した後に、当該注入口を封止する樹脂性接着材等からなる。
カラーフィルタ23は、青色(B)光、緑色(G)光及び赤色(R)光を画素毎に夫々透過する色材膜されて、デルタ配列や、ストライプ配列、モザイク配列、トライアングル配列等をとる。また、各画素の境界には、ブラックマスク或いはブラックマトリクスと称される遮光膜から形成されて、これにより、各画素間の混色が防止されている。
また、図1及び図2では省略しているが、シール材52の内側に並行して、例えばカラーフィルタ23中の遮光膜と同じ或いは異なる材料によって額縁が形成されて、画像表示領域の周辺が規定されている。このような額縁は、第2基板20側又は第1基板10側のいずれか一方若しくは両方に形成されてよい。或いはこのような額縁は、反射型液晶装置を入れる遮光性のケースの縁により規定してもよい。
第1実施例では特に、STN液晶からなる液晶層50のツイスト角θtは、230〜260度に限定されており、液晶のΔnd(光学異方性Δnと層厚dとの積 )は、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上である(但し、当該最小値が当該最大値より小さく設定されることは言うまでもない)。このようなツイスト角θtは、配向膜15及び配向膜25に対するラビング方向により高精度で規定可能である。第1位相差板106のΔndは、150±50nm又は600±50nmであり、第2位相差板116のΔndは、550±50nmである。偏光板105の透過軸又は吸収軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ1は、15〜35度であり、第1位相差板106の光軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ2は、60〜80度である。従って、第1実施例の反射型液晶装置によれば、波長550nm付近の光に対する反射率が高くなり、明るく高コントラストの反射型カラー表示が可能となる。更に、2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができ、特に美しい黒表示や白表示(即ち、赤み、青み、緑み等を殆ど帯びることのない黒の表示や白の表示)も可能となる。
更に、液晶のΔndが、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化(例えば、ノーマリーブラックモードの場合には単調増加、ノーマリーホワイトモードの場合には単調減少)とすることができ、カラーの階調表示を的確に行うことも可能となる。但し、このように液晶のΔndはその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるが、本実施例では特に、液晶層厚を規定する両基板の最上層表面(即ち配向膜15或いはその下地となる反射電極14の表面)が平坦であるため、液晶のΔndは単純に0.70〜0.85μmとすればよい。他方、後述の実施例の如く液晶層厚を規定する両基板の最上層表面に凹凸がある場合には(第3及び第4実施例参照)、係る液晶のΔndを各画素内の全領域に渡って0.70〜0.85μmとするのが困難或いは不可能となり得るので、そのような場合に上述の如く液晶のΔndをその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上もあるように設定すればよい。
次に、以上の如く構成された第1実施例の反射型液晶装置の動作について図2を参照して説明する。この反射型液晶装置は、ノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により駆動される。
図2において、偏光板105の側(即ち、図2で上側)から入射した外光は、偏光板105、透明な第2基板20及び液晶層50を介して第1基板10上に設けられた反射電極14により反射し、再び液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射する。ここで、外部回路から反射電極14及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定のタイミングで供給すれば、反射電極14及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。従って、この印加電圧により液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、透過軸及び吸収軸が固定された偏光板105を透過する光量を各画素単位で変調し、カラーの階調表示が可能となる。
このように本実施例によれば、第1基板の外側に設けた反射板により反射する伝統的な反射型液晶装置と比べて、液晶層と反射板との間の透明基板の存在により二重映りや表示のにじみなどが発生することはなくなって、カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能となる。しかも本実施例によれば、第1基板10の上側における反射電極14により外光を反射するので、光路が短くなる分だけ表示画像における視差が低減され且つ表示画像における明るさも向上する。そして特に、液晶層50のツイスト角θt、角度θ1及び角度θ2並びに液晶のΔnd、第1位相差板106のΔnd及び第2位相差板116のΔndは、夫々上述した所定範囲に入っているため、ノーマリーブラックモードにより明るく且つ高コントラストのカラー表示が実現される。
以上説明した第1実施例では、反射電極14の第1基板10上の端子領域に引き出された端子部及び透明電極21の第2基板10上の端子領域に引き出された端子部には、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装されており、反射電極14及び透明電極21に画像信号や走査信号を所定タイミングで供給するデータ線駆動回路や走査線駆動回路を含む駆動用LSIを、異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。或いは、シール材31の外側の第1基板10又は第2基板20上の周辺領域に、このようなデータ線駆動回路や走査線駆動回路を形成して、所謂駆動回路内蔵型の反射型液晶装置として構成してもよく、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成して所謂周辺回路内蔵型の反射型液晶装置としてもよい。
加えて第1実施例では、パッシブマトリクス駆動方式以外にも、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)アクティブマトリクス駆動方式や、TFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)アクティブマトリクス駆動方式、セグメント駆動方式等の公知の各種駆動方式を採用可能である。また第2基板20上には、駆動方式に応じて適宜、複数のストライプ状やセグメント状の透明電極が形成されたり、第2基板20のほぼ全面に透明電極が形成されたりする。或いは、第2基板20上に対向電極を設けることなく、第1基板10上の相隣接する反射電極14間における基板に平行な横電界で駆動してもよい。また、ノーマリーブラックモードに限らずにノーマリーホワイトモードを採用してもよい。更に、第2基板20上に1画素に1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、第2基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
また図2に示したように第1実施例では、反射電極14を、Alを主成分とする単一層から形成することにより、比較的容易な製造プロセス且つ比較的低コストで反射率の向上を図ることができる。但し、反射電極14の主成分をAg(銀)やCr(クロム)等の他の金属としても、上述の如き第1実施例における効果は得られる。
ここで、第1実施例に基づく各具体例について図4から図6を参照して説明する。図4は、具体例1〜具体例6における、上述した液晶層50のツイスト角θt、液晶層50のΔnd、第2位相差板116のリタデーションΔnd(図4の表中では、R2 Δndと記す。Δnは位相差板の光学異方性、dは位相差板厚み)、第1位相差板106のリタデーションΔnd(図4の表中では、R1 Δndと記す)、角度θ1及び角度θ2を、反射型表示時における明るさ(反射率)及びコントラスト比と共に示す表である。
具体例1〜具体例3は、1/120デューティ且つ1/13バイアスによりノーマリーブラックモードで駆動される例であり、具体例4〜具体例6は、1/240デューティ且つ1/13バイアスによりノーマリーブラックモードで駆動される例である。
例えば図5に示したように、各具体例における各角度θ1、θ2及びθtの設定に従って、外光の入射側から、偏光板105の吸収軸の方向A1、第2位相差板116の遅相軸の方向A2、第1位相差板106の遅相軸の方向A3、配向膜25のラビング方向A4及び配向膜15のラビング方向A5を夫々設定すれば、高反射率(約24%〜32%)が得られ、同時に高コントラスト比(約11〜19)が得られる。尚、図5では、ストライプ状の反射電極14の伸びる方向をx方向(横方向)とし、ストライプ状の透明電極21の伸びる方向をy方向(縦方向)としてある。
更に、図6に示したように、このようなパラメータ設定を採用した反射型液晶装置を上述の1/120デューティ且つ1/13バイアスによりノーマリーブラックモードで駆動した場合、例えば液晶印加電圧が約2.0V〜約2.2Vに増加するのに応じて、反射率が約0%から最大値たる約60%に至るまで滑らかに単調増加する特性が得られる。
図4から図6から明らかなように、上述した第1実施例にしたがって、液晶層50のツイスト角θt、液晶層50のΔnd、第2位相差板116のR2 Δnd、第1位相差板106のR1 Δnd、角度θ1及び角度θ2が設定されている各具体例1〜具体例6では、20%を超える高い反射率が得られるので、視覚上非常に明るい反射型表示が得られる。同時に10を超える高いコントラストの表示が得られると共に、液晶印加電圧に対する良好な反射率の増加特性により高品位の階調表示も可能となる。
尚、本実施例を含む本発明の各種実施例において、第1位相差板106及び第2位相差板116は夫々、好ましくは2軸性位相差板からなり、条件Nx>Nz>Ny(但し、Nx:X軸方向の屈折率、Nz:Z軸方向の屈折率、Ny:Y軸方向の屈折率)を満たす。このように構成すれば、視角を広げることができる。但し、これら第1位相差板106及び第2位相差板116を1軸性位相差板から構成しても上述した本実施例の利益は得られる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例に係る反射型液晶装置について図7を参照して説明する。本発明の第2実施例は第1位相差板106、第2位相差板116及び偏光板105に係るパラメータ設定が第1実施例と異なり、その他の構成や動作は、図1から図3に示した第1実施例と同様である。
即ち第2実施例では、先ずSTN液晶からなる液晶層50のツイスト角θtについては第1実施例と同様に、230〜260度に限定されており、液晶層50のΔndについても第1実施例と同様に、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上である。
そして第2実施例では第1実施例とは異なり、第1位相差板106のΔndは、150±50nmであり、第2位相差板116のΔndは、610±60nmであり、偏光板105の透過軸又は吸収軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ1は、10〜35度であり、第1位相差板106の光軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ2は、30〜60度である。従って、第2実施例の反射型液晶装置によれば、波長550nm付近の光に対する反射率が高くなり、明るく高コントラストの反射型カラー表示が可能となる。更に、2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができ、特に美しい黒表示や白表示(即ち、赤み、青み、緑み等を殆ど帯びることのない黒の表示や白の表示)も可能となる。
そして第2実施例では、第1実施例の場合と同様に、液晶のΔndが、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化とすることができ、カラーの階調表示を的確に行うことも可能となる。
ここで、第2実施例に基づく各具体例について図7を参照して説明する。図7は、具体例7〜具体例12における液晶層50のツイスト角θt、液晶層50のΔnd、第2位相差板116のΔnd(図3の表中では、R2 Δndと記す)、第1位相差板106のΔnd(図3の表中では、R1 Δndと記す)、角度θ1及び角度θ2を、反射型表示時における明るさ(反射率)及びコントラスト比と共に示す表である。尚、図7に示した具体例7〜具体例12は、1/120デューティ且つ1/13バイアスによりノーマリーブラックモードで駆動される例である。
図7から明らかなように、上述した第2実施例にしたがって、液晶層50のツイスト角θt、液晶層50のΔnd、第2位相差板116のR2 Δnd、第1位相差板106のR1 Δnd、角度θ1及び角度θ2が設定されている各具体例7〜具体例12では、いずれも30%を超える高い反射率が得られる。即ち視覚上非常に明るい反射型表示が得られる。同時に「10」を超える高いコントラストの表示が得られる。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例に係る反射型液晶装置について、図8を参照して説明する。尚、図8に示す第3実施例では、図1から図3に示した第1実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
第3実施例では、第1又は第2実施例と比べて、第1基板10の表面に凹凸が形成されており、これに伴って反射電極14及び配向膜15も凹凸に形成されており、更に液晶層50の層厚dが各画素内で位置によって多少変化する点が異なり、その他の構成については第1又は第2実施例と同様である。
このように第3実施例では、表面に凹凸が形成された第1基板10’を用いることで、反射電極14の液晶層50に面する表面を凹凸として鏡面感を無くし、散乱面(白色面)に見せる。また、凹凸による散乱によって視野角を広げられる。この凹凸形状は、基板自身をフッ酸によって荒らすこと等によって比較的簡単に形成できる。第3実施例では、第1又は第2実施例と同様に、液晶層50のΔndはその最小値(凸部における値)が0.85μm以下であり且つその最大値(凹部における値)が0.70μm以上である。尚、反射電極14の凹凸表面上に透明な平坦化膜を形成して、液晶層50に面する表面(配向膜15を形成する表面)を平坦化しておくことが液晶の配向不良を防ぐ観点から望ましい。
(第4実施例)
次に、本発明の第4実施例に係る反射型液晶装置について、図9を参照して説明する。尚、図9に示す第4実施例では、図1から図3に示した第1実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
第4実施例では、第1又は第2実施例と比べて、第1基板10の表面に凹凸膜10uが形成されており、これに伴って反射電極14及び配向膜15も凹凸に形成されており、更に液晶層50の層厚dが各画素内で位置によって多少変化する点が異なり、その他の構成については第1又は第2実施例と同様である。
このように第4実施例では、第1基板10上に凹凸膜10uを形成することで、第3実施例の場合と同様に、反射電極14の液晶層50に面する表面を凹凸として鏡面感を無くし、散乱面(白色面)に見せる。また、凹凸による散乱によって視野角を広げられる。このような凹凸膜10uは、反射電極14の下地に感光性のアクリル樹脂等を積層することで比較的簡単に形成できる。
(第5実施例)
次に、本発明の第5実施例に係る反射型液晶装置について、図10から図12を参照して説明する。ここに、図10は、第5実施例における反射電極14’の積層構造を示す断面図であり、図11は、その平面図であり、図12は、その斜視図である。尚、図10から図12に示す第5実施例では、図1から図3に示した第1実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
図10から図12に示すように、第5実施例では、第1から第4実施例における単一層からなる反射電極14に替えて、反射電極14’は、ストライプ状の反射膜141と、該反射膜141上に配置された透明の絶縁膜142と、該絶縁膜142上に配置されたストライプ状の透明電極143とを含む積層構造を有しており、その他の構成については第1から第4実施例のいずれかと同様である。このように構成すれば、第1基板10上に積層されたITO膜等からなる透明電極143を用いて液晶層50の配向状態を制御することにより、Al膜等からなる反射膜141による反射後に液晶層50を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。この場合の絶縁膜142は、例えば酸化シリコンを主成分として形成すればよい。
(第6実施例)
次に、本発明の第6実施例に係る半透過反射型液晶装置について、図13から図15を参照して説明する。第6実施例は、本発明を半透過反射型液晶装置に適用したものである。ここで図13は、第2実施例の構成を示す図式的断面図であるが、図2に示した第1実施例と同様の構成要素については同様の参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
図13及び図14において、第6実施例の半透過反射型液晶装置は、第1実施例における反射電極14に替えて、半透過反射電極214を備えるとともに、第1実施例の構成に加えて、第1基板10の液晶層50と反対側に、偏光板107及び位相差板108を備えている。更に、偏光板107の外側には、蛍光管119と、蛍光管119からの光を偏光板107から液晶パネル内に導くための導光板118とを備えている。その他の構成については、第1実施例の場合と同様である。
半透過反射電極214は、AgやAlなどの金属からなり、スリットや開口部などを備えるものである。このため、半透過反射電極214は、第2基板20の側から入射する光を反射する一方、第1基板10側からの光源光を透過する。
ここで、半透過反射電極214のスリットや開口部の各種具体例について図15を参照して説明する。
図15(a)に示すように、画素毎に4つの矩形スロットを四方に配置してもよいし、図15(b)に示すように画素毎に5つの矩形スロットを横並びに配置してもよいし、図15(c)示すように画素毎に多数の円形開口(例えば、2μm径の開口)を離散配置してもよいし、図15(d)示すように画素毎に1つの比較的大きな矩形スロットを配置してもよい。このような開口部は、レジストを用いたフォト工程/現像工程/剥離工程で容易に作製することができる。開口部の平面形状は、図示のほかにも、正方形でもよいし、或いは、多角形、楕円形、不規則形でもよいし、複数の画素に跨って延びるスリット状でもよい。また、反射層を形成するときに同時に開口部を開孔することも可能であり、このようにすれば製造工程数を増やさず済む。特に、図15(a)、(b)又は(d)に示した如きスリットの場合、スリットの幅は、好ましくは約3〜20μmとされる。このように構成すれば、反射型表示時にも透過型表示時にも、明るく高コントラストな表示が可能となる。尚、このようなスリットや開口部を設ける以外に、例えば、間隙を光が透過可能なように第2基板20に垂直な方向から平面的に見て相互に分断された単一層の半透過反射電極214としてもよい。
説明を図13に戻す。図13において、蛍光管119と共にバックライトを構成する導光板118は、裏面全体に散乱用の粗面が形成された、或いは散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管119の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光を放出するようになっている。
尚、透過型表示時に点灯される光源としては、小型の液晶装置用には、LED(Light Emitting Diode)素子や、EL(Electro-Luminescence)素子等が適しており、大型の液晶装置用には、導光板を介して側方から光を導入する蛍光管119等が適している。第1基板10と導光板118との間には、更に、反射偏光子を光の有効利用目的で配置してもよい。
このように第6実施例では、液晶セルの上側に偏光板105、第1位相差板106及び第2位相差板116が配置されており、液晶セルの下側に偏光板107及び位相差板108が配置されているので、反射型表示と透過型表示とのいずれにおいても良好な表示制御ができる。より具体的には、第1位相差板106及び第2位相差板116によって、反射型表示時における光の波長分散に起因する色付きなどの色調への影響が低減される(即ち、第1位相差板106及び第2位相差板116を用いて反射型表示時における表示の最適化が図られる)と共に、位相差板108によって、透過型表示時における光の波長分散に起因する色付きなどの色調への影響が低減される(即ち、第1位相差板106及び第2位相差板116により反射型表示時における表示の最適化が図られた条件下で、更に、位相差板108により透過型表示時における表示の最適化が図られる)。なお、各位相差板については、液晶セルの着色補償、もしくは視角補償により複数枚或いは3枚以上の位相差板を配置することも可能である。このように位相差板を複数枚用いれば着色補償或いは視覚補償の最適化をより容易に行える。
更にまた、偏光板105、第1位相差板106、第2位相差板116、液晶層50及び半透過反射電極214における光学特性を反射型表示時におけるコントラストを高める設定とすると共に、この条件下で偏光板107及び位相差板108における光学特性を透過型表示時におけるコントラストを高める設定とすることにより、反射型表示と透過型表示とのいずれにおいても高いコントラスト特性を得ることができる。例えば、反射型表示時には、外光が、偏光板105を通って直線偏光となり、更に位相差板106及び電圧非印加状態(暗表示状態)にある液晶層50部分を通って右円偏光となって半透過反射電極214に達し、ここで反射されて進行方向が逆転すると共に左円偏光に変換され、再び電圧非印加状態にある液晶層50部分を通って直線偏光に変換され、偏光板105で吸収される(即ち、暗くなる)ように、偏光板105、第1位相差板106、第2位相差板116、液晶層50及び半透過反射電極214における光学特性が設定される。この時、電圧印加状態(明表示状態)にある液晶層50部分を通る外光は、液晶層50部分を素通りするため、半透過反射電極214で反射して偏光板105から出射する(即ち、明るくなる)。一方、透過型表示時には、バックライトから発せられ、偏光板107及び位相差板108を介して半透過反射電極214を透過する光源光が、上述した反射型表示時における半透過反射電極214で反射される左円偏光と同様な光となるように、偏光板107及び位相差板108の光学特性が設定される。すると、反射型表示時と比べて光源及び光路が異なるにも拘わらず、透過型表示時における半透過反射電極214を透過する光源光は、反射型表示時における半透過反射電極214で反射する外光と同様に電圧非印加状態(暗表示状態)にある液晶層50部分を通って直線偏光に変換され、偏光板105で吸収される(即ち、暗くなる)。この時、電圧印加状態(明表示状態)にある液晶層50部分を通る光は、液晶層50部分を素通りして偏光板105から出射する(即ち、明るくなる)。
以上説明したように、本実施例の液晶装置では、偏光板105、第1位相差板106及び第2位相差板116並びに偏光板107及び位相差板108を備えるので、反射型表示と透過型表示とのいずれにおいても良好な色補償と高いコントラスト特性を得ることが可能となる。尚、これらの光学特性の設定については、実験的又は理論的に若しくはシミュレーション等により、液晶装置の仕様上要求される明るさやコントラスト比に見合った設定とすることができる。
第6実施例では特に、STN液晶からなる液晶層50のツイスト角θtは、230〜260度に限定されており、液晶のΔndは、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上である。このようなツイスト角θtは、配向膜15及び配向膜25に対するラビング方向により高精度で規定可能である。第1位相差板106のΔndは、150±50nm又は600±50nmであり、第2位相差板116のΔndは、550±50nmである。偏光板105の透過軸又は吸収軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ1は、15〜35度であり、第1位相差板106の光軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ2は、60〜80度である。従って、第6実施例の反射型液晶装置によれば、波長550nm付近の光に対する反射率が高くなり、明るく高コントラストの反射型カラー表示が可能となる。更に、2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができ、特に美しい黒表示や白表示(即ち、赤み、青み、緑み等を殆ど帯びることのない黒の表示や白の表示)も可能となる。
更に、液晶のΔndが、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化とすることができ、カラーの階調表示を的確に行うことも可能となる。但し、このように液晶のΔndはその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるが、本実施例では特に、液晶層厚を規定する両基板の最上層表面が、平坦であるため、液晶のΔndは、単純に0.70〜0.85μmとすればよい。他方、後述の実施例の如く液晶層厚を規定する両基板の最上層表面が凹凸である場合には(第8及び第9実施例参照)、係る液晶のΔndを各画素全体に渡って0.70〜0.85μmとするのが困難或いは不可能となり得るので、そのような場合に上述の如く液晶のΔndをその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上もあるように設定すればよい。
次に、以上の如く構成された第6実施例の半透過反射型液晶装置の動作について図13を参照して説明する。第6実施例の半透過反射型液晶装置は、ノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により駆動される。
まず、反射型表示について説明する。この場合には第1実施例の場合と同様に、図13において、偏光板105の側(即ち、図13で上側)から入射した外光は、偏光板105、透明な第2基板20及び液晶層50を介して第1基板10上に設けられた半透過反射電極214により反射し、再び液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射する。ここで、外部回路から半透過反射電極214及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定のタイミングで供給すれば、半透過反射電極214及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。従って、この印加電圧により液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、偏光板105を透過する光量を変調し、カラーの階調表示が可能となる。
このように本実施例によれば、反射型表示の際に、第1基板の外側に設けた反射板により反射する伝統的な反射型液晶装置と比べて、液晶層と反射板との間の透明基板の存在により二重映りや表示のにじみなどが発生することはなくなって、カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能となる。しかも本実施例によれば、第1基板10の上側における半透過反射電極214により外光を反射するので、光路が短くなる分だけ表示画像における視差が低減され且つ表示画像における明るさも向上する。そして特に、液晶層50のツイスト角θt、角度θ1及び角度θ2並びに液晶層50のΔnd、第1位相差板106のΔnd及び第2位相差板116のΔndは、夫々上述した所定範囲に入っているため、ノーマリーブラックモードにより明るく且つ高コントラストのカラー表示が実現される。
次に透過型表示について説明する。この場合には、図13において第1基板10の下側から偏光板107を介して入射した光源光は、半透過反射電極214の開口部を透過し、液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射する。ここで、外部回路から半透過反射電極214及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定タイミングで供給すれば、半透過反射電極214及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。これにより液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、光源光を変調し、階調表示が可能となる。
以上説明した第6実施例では、第1実施例の場合と同様に、半透過反射電極214の第1基板10上の端子領域に引き出された端子部及び透明電極21の第2基板10上の端子領域に引き出された端子部には、例えばTAB基板上に実装されており、データ線駆動回路や走査線駆動回路を含む駆動用LSIを、異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。或いは駆動回路内蔵型の半透過反射型液晶装置として構成してもよく、更に、検査回路等を形成して所謂周辺回路内蔵型の半透過反射型液晶装置としてもよい。更に、第1位相差板106及び第2位相差板116を2軸性位相差板から構成してもよいし、1軸性位相差板から構成してもよい。
加えて第6実施例では、第1実施例の場合と同様に、パッシブマトリクス駆動方式以外にも、TFTアクティブマトリクス駆動方式や、TFDアクティブマトリクス駆動方式、セグメント駆動方式等の公知の各種駆動方式を採用可能である。また第2基板20上には駆動方式に応じて適宜、複数のストライプ状やセグメント状の透明電極が形成されたり、第2基板20のほぼ全面に透明電極が形成されたりする。或いは、第2基板20上に対向電極を設けることなく、第1基板10上の相隣接する半透過反射電極214間における基板に平行な横電界で駆動してもよい。また、ノーマリーブラックモードに限らずにノーマリーホワイトモードを採用してもよい。反射型表示と透過型表示とでは液晶セルの電圧−反射率(透過率)特性が異なる場合が多いので、反射型表示時と透過型表示時とで駆動電圧を相異ならせ、各々で最適化した方が好ましい。更に、第2基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。更にまた、第2基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。
また図13に示したように第6実施例では、半透過反射電極214を、Alを主成分とする単一層から形成することにより、比較的容易な製造プロセス且つ比較的低コストで反射率の向上を図ることができる。但し、半透過反射電極214の主成分をAgやCr等の他の金属としても、上述の如き第6実施例における効果は得られる。
(第7実施例)
次に、本発明の第7実施例に係る半透過反射型液晶装置について説明する。本発明の第7実施例は第1位相差板106、第2位相差板116及び偏光板105に係るパラメータ設定が第6実施例と異なり、その他の構成や動作は、図13から図15に示した第6実施例と同様である。
即ち第7実施例では、先ずSTN液晶からなる液晶層50のツイスト角θtについては第6実施例と同様に、230〜260度に限定されており、液晶層50のΔndについても第6実施例と同様に、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上である。
そして第7実施例では第6実施例とは異なり、第1位相差板106のΔndは、150±50nmであり、第2位相差板116のΔndは、610±60nmであり、偏光板105の透過軸又は吸収軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ1は、10〜35度であり、第1位相差板106の光軸と第2位相差板116の光軸とのなす角度θ2は、30〜60度である。従って、第7実施例の半透過反射型液晶装置によれば、波長550nm付近の光に対する反射率が高くなり、明るく高コントラストの反射型カラー表示が可能となる。更に、2枚の位相差板を用いることにより、色補正も比較的容易に且つ的確に行うことができ、特に美しい黒表示や白表示(即ち、赤み、青み、緑み等を殆ど帯びることのない黒の表示や白の表示)も可能となる。
更に、第6実施例の場合と同様に、液晶のΔndが、その最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であるため、装置仕様上要求される比較的広い動作温度範囲において当該液晶装置の印加電圧に対する透過率の変化を単調変化とすることができ、カラーの階調表示を的確に行うことも可能となる。
(第8実施例)
次に、本発明の第8実施例に係る半透過反射型液晶装置について、図16を参照して説明する。尚、図16に示す第8実施例では、図13から図15に示した第6実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
第8実施例では、第6又は第7実施例と比べて、第1基板10の表面に凹凸が形成されており、これに伴って半透過反射電極214及び配向膜15も凹凸に形成されており、更に液晶層50の層厚dが各画素内で位置によって多少変化する点が異なり、その他の構成については第6又は第7実施例と同様である。
このように第8実施例では、表面に凹凸が形成された第1基板10’を用いることで、半透過反射電極214の液晶層50に面する表面を凹凸として鏡面感を無くし、散乱面(白色面)に見せる。また、凹凸による散乱によって視野角を広げられる。
(第9実施例)
次に、本発明の第9実施例に係る半透過反射型液晶装置について、図17を参照して説明する。尚、図17に示す第9実施例では、図13から図15に示した第6実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
第9実施例では、第6又は第7実施例と比べて、第1基板10の表面に凹凸膜10uが形成されており、これに伴って半透過反射電極214及び配向膜15も凹凸に形成されており、更に液晶層50の層厚dが各画素内で位置によって多少変化する点が異なり、その他の構成については第6又は第7実施例と同様である。
このように第9実施例では、第1基板10上に凹凸膜10uを形成することで、第8実施例の場合と同様に、半透過反射電極214の液晶層50に面する表面を凹凸として鏡面感を無くし、散乱面(白色面)に見せる。また、凹凸による散乱によって視野角を広げられる。
(第10実施例)
次に、本発明の第10実施例に係る半透過反射型液晶装置について、図18から図20を参照して説明する。ここに、図18は、第10実施例における半透過反射電極214’の積層構造を示す断面図であり、図19は、その平面図であり、図20は、その斜視図である。尚、図18から図20に示す第10実施例では、図13から図15に示した第6実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
図18から図20に示すように、第10実施例では、第6から第9実施例における単一層からなる半透過反射電極214に替えて、半透過反射電極214’は、ストライプ状の半透過反射膜241と、該半透過反射膜241上に配置された透明の絶縁膜242と、該絶縁膜242上に配置されたストライプ状の透明電極243とを含む積層構造を有している。半透過反射膜241には、スリット241hが開孔されており、これに応じて透明電極243には、窪み243hが形成されている。その他の構成については第6から第9実施例のいずれかと同様である。
このように構成すれば、反射表示時には、第1基板10上に積層されたITO膜等からなる透明電極243を用いて液晶層50の配向状態を制御することにより、Al膜等からなる半透過反射膜241による反射後に液晶層50を介して表示光として出射する外光強度を制御できる。また透過表示時には、第1基板10上に積層されたITO膜等からなる透明電極243を用いて液晶層50の配向状態を制御することにより、Al膜等からなる半透過反射膜241を透過後に液晶層50を介して表示光として出射する光源光強度を制御できる。この場合の絶縁膜242は、例えば酸化シリコンを主成分として形成すればよい。
(第11実施例)
次に、本発明の第11実施例に係る反射型液晶装置について、図21から図23を参照して説明する。ここに、図21は、第11実施例の図式的平面図であり、図22は、そのA−A’断面図であり、図23は、第11実施例におけるカラーフィルタが組み込まれた反射電極層の構造を示す部分的な斜視図である。尚、図21から図23に示す第11実施例では、図1から図3に示した第1実施例と同様の構成要素には同様の参照符号を付しそれらの説明は省略する。
図21から図23に示すように、第11実施例では、第1実施例と比べて、第2基板20側に、図21中横方向に伸びるストライプ状の透明電極321を備える点と、第1基板10側に、図21中縦方向に伸びるストライプ状の透明電極314a、カラーフィルタ323、カラーフィルタ323の平坦化膜324、及び透明電極314aと共に反射電極層を構成するベタ状の反射板314bを備える(特に、カラーフィルタ323が係る反射電極層中に形成されている)点とが異なり、その他の構成については第1実施例と同様である。
第11実施例の如く構成しても、第1実施例の場合と同様に、液晶層と反射板との間の透明基板の存在により二重映りや表示のにじみなどが発生することはなくなって、カラー化した場合にも十分な発色を得ることが可能となる。しかも第1基板10の上側における反射板314bにより外光を反射するので、表示画像における視差が低減され且つ表示画像における明るさも向上する。そして特に、液晶層50のツイスト角θt、角度θ1及び角度θ2並びに液晶のΔnd、第1位相差板106のΔnd及び第2位相差板116のΔndは、夫々上述した所定範囲に入っているため、ノーマリーブラックモードにより明るく且つ高コントラストのカラー表示が実現される。
尚、上述した第2から第10実施例においても、第11実施例の如く第1基板10側にカラーフィルタを形成する構成を採用しても、液晶層50のツイスト角θt、角度θ1及び角度θ2並びに液晶のΔnd、第1位相差板106のΔnd及び第2位相差板116のΔndを夫々上述した所定範囲に入れれば、同様の効果が得られる。
(第12実施例)
次に、本発明の第12実施例について、図24を参照して説明する。第12実施例は、上述した本発明の第1から第11実施例の反射型又は半透過反射型液晶装置を適用した各種の電子機器からなる。
先ず、第1から第11実施例における液晶装置を、例えば図24(a)に示すような携帯電話1000の表示部1001に適用すれば、明るく高コントラストであり、しかも視差が殆ど無く高精細のカラー表示を行う省エネルギ型の携帯電話を実現できる。
また、図24(b)に示すような腕時計1100の表示部1101に適用すれば、明るく高コントラストであり、しかも視差が殆ど無く高精細のカラー表示を行う省エネルギ型の腕時計を実現できる。
更に、図24(c)に示すようなパーソナルコンピュータ(或いは、情報端末)1200において、キーボード1202付きの本体1204に開閉自在に取り付けられるカバー内に設けられる表示画面1206に適用すれば、明るく高コントラストであり、しかも視差が殆ど無く高精細のカラー表示を行う省エネルギ型のパーソナルコンピュータを実現できる。
以上図24に示した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、エンジニアリング・ワークステーション(EWS)、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などの電子機器にも、第1から第11実施例の反射型又は半透過反射型液晶装置を適用可能である。
尚、本発明は、以上説明した実施例に限るものではなく、本発明の要旨を変えない範囲で実施例を適宜変更して実施することができる。
本発明に係る反射型液晶装置は、明るさ及びコントラスト比が共に高められおりカラー表示にも適した低消費電力の各種の表示装置として利用可能であり、本発明に係る半透過反射型液晶装置は、特に反射型表示時において明るさ及びコントラスト比が共に高められおりカラー表示にも適した各種の表示用装置として利用可能であり、更に、各種の電子機器の表示部を構成する液晶装置として利用可能である。また、本発明に係る電子機器は、このような液晶装置を用いて構成された液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等として利用可能である。
本発明を実施するための最良の形態における第1実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置を、対向基板上に形成されるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見た様子を示す図式的平面図である。 図1のA−A’断面を、カラーフィルタを含めて示す反射型液晶装置の図式的断面図である。 第1実施例の反射型液晶装置の部分的な斜視図である。 第1実施例に基づく具体例1〜具体例6におけるパラメータ設定と明るさ及びコントラスト比を示す表である。 第1実施例でパラメータ設定された各種角度の関係の一例を基板面上で図式的に示す説明図である。 第1実施例をノーマリーブラックモードで駆動する際の液晶印加電圧に対する反射率特性を示した特性図である。 第2実施例に基づく具体例7〜具体例12におけるパラメータ設定と明るさ及びコントラスト比を示す表である。 本発明を実施するための最良の形態における第3実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の断面図である。 本発明を実施するための最良の形態における第4実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の断面図である。 本発明を実施するための最良の形態における第5実施例の反射型液晶装置の反射電極付近における断面図である。 図10に示した第5実施例の反射電極の平面図である。 図10に示した第5実施例の反射電極の斜視図である。 本発明を実施するための最良の形態における第6実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の断面図である。 第6実施例の半透過反射型液晶装置の部分的な斜視図である。 第6実施例の半透過反射層に設けられるスリットや開口部に係る各種具体例を示す拡大平面図である。 本発明を実施するための最良の形態における第8実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の断面図である。 本発明を実施するための最良の形態における第9実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の断面図である。 本発明を実施するための最良の形態における第10実施例の半透過反射型液晶装置の半透過反射電極付近における断面図である。 図18に示した第10実施例の半透過反射電極の平面図である。 図18に示した第10実施例の半透過反射電極の斜視図である。 本発明を実施するための最良の形態における第11実施例であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の図式的平面図である。 図21のA−A’断面図である。 第11実施例の反射型液晶装置における反射電極及びカラーフィルタの構造を示す部分的な斜視図である。 本発明を実施するための最良の形態における第12実施例である各種電子機器の外観図である。
符号の説明
10…第1基板
14…反射電極
15…配向膜
20…第2基板
21…透明電極
23…カラーフィルタ
25…配向膜
31…シール材
32…封止材
105…偏光板
106…第1位相差板
116…第2位相差板
214…半透過反射電極

Claims (5)

  1. 第1基板と、
    該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、
    前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された反射電極層と、
    前記第2基板の前記第1基板と反対側に設けられた偏光板と、
    該偏光板と前記第2基板との間に配置された第1位相差板と、
    前記偏光板と前記第1位相差板との間に配置された第2位相差板とを備えており、
    前記液晶のツイスト角は、230〜260度であり、
    前記液晶のΔnd(光学異方性Δnと層厚dの積)はその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であり、
    前記第1位相差板のΔndは、150±50nmであり、
    前記第2位相差板のΔndは、610±60nmであり、
    前記偏光板の透過軸又は吸収軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ1は、10 〜35度であり、
    前記第1位相差板の光軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ2は、30〜60 度である液晶装置。
  2. 第1基板と、
    該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、
    前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された半透過反射電極層と、
    前記第2基板の前記第1基板と反対側に設けられた偏光板と、
    該偏光板と前記第2基板との間に配置された第1位相差板と、
    前記偏光板と前記第1位相差板との間に配置された第2位相差板とを備えており、
    前記液晶のツイスト角は、230〜260度であり、
    前記液晶のΔnd(光学異方性Δnと層厚dの積)はその最小値が0.85μm以下であり且つその最大値が0.70μm以上であり、
    前記第1位相差板のΔndは、150±50nmであり、
    前記第2位相差板のΔndは、610±60nmであり、
    前記偏光板の透過軸又は吸収軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ1は、10 〜35度であり、
    前記第1位相差板の光軸と前記第2位相差板の光軸とのなす角度θ2は、30〜60 度である液晶装置。
  3. 前記第1基板の前記第2基板に対向する側の表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記第1基板もしくは前記第2基板の液晶側の面にカラーフィルタを備えた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005123203A 1999-11-02 2005-04-21 液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP4042758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123203A JP4042758B2 (ja) 1999-11-02 2005-04-21 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31293399 1999-11-02
JP2000000933 2000-01-06
JP2005123203A JP4042758B2 (ja) 1999-11-02 2005-04-21 液晶装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535116A Division JP3692445B2 (ja) 1999-11-02 2000-11-02 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242381A true JP2005242381A (ja) 2005-09-08
JP4042758B2 JP4042758B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=35024098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123203A Expired - Lifetime JP4042758B2 (ja) 1999-11-02 2005-04-21 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042758B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042758B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
US6690438B2 (en) Liquid crystal display panel
JP4111180B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP3674581B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP2001221995A (ja) 液晶装置および電子機器
US20050225696A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7995169B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2000284275A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005275359A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007156052A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3931199B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP4042540B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP4032569B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3931201B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP3472926B2 (ja) 液晶装置
JP3931200B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931198B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931193B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2002350839A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term