JP2005235592A - コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器 - Google Patents

コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235592A
JP2005235592A JP2004043594A JP2004043594A JP2005235592A JP 2005235592 A JP2005235592 A JP 2005235592A JP 2004043594 A JP2004043594 A JP 2004043594A JP 2004043594 A JP2004043594 A JP 2004043594A JP 2005235592 A JP2005235592 A JP 2005235592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
ground
contact
fastening member
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004043594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Setsuya Kataoka
摂哉 片岡
Masaki Matsuda
昌樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004043594A priority Critical patent/JP2005235592A/ja
Publication of JP2005235592A publication Critical patent/JP2005235592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機器の内部回路と外部機器とを電気的に接続し単純な構造で機器内部の電気部品等を静電気による悪影響から防止し得るコネクタ装置とこれを具備するカメラ又は携帯型情報機器を提供する。
【解決手段】機器内部に設けられ機器の外面に露呈する部位を有しこの露呈部位を介して機器と外部機器とを電気的に接続するコネクタ装置において、電気的接続用の端子18aと、この端子を保持するハウジング18dと、このハウジングの外面上の一部に設けられるグランド部18cとを備えたコネクタ18と、機器の外面に一部が露呈した状態でコネクタを機器の取付部12aに対して固定する締結部材19と、グランド部に接触する第1の接触部31aと締結部材に接触する第2の接触部31bとを備え機器の取付部とコネクタとを締結部材によって共締めされることで締結部材とグランド部とを電気的に接続するアース部材31とを具備して構成する。
【選択図】図4

Description

この発明は、コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器、詳しくは携帯型の電子機器と外部機器とを接続するコネクタ装置のアース技術に関し、静電気による内部電気回路への悪影響を防止し得るコネクタ装置と、これを適用するカメラ及び携帯型情報機器に関するものである。
近年、内部に電子回路等を備え、使用者が携帯して使用し得るように形成された各種の電子機器、例えばカメラや携帯電話や小型コンピュータ等の携帯型情報機器等(以下、携帯機器と総称する)が広く普及している。
このような携帯機器は、その使用者が手に持って利用されるようになっているために、例えば使用者に帯電した静電気が使用中の携帯機器に向けて放電してしまうことも考えられる。このような場合には、例えば携帯機器における外装部材の外面に露呈されて設けられる固定ネジや同外面上に取り付られる各種のアクセサリ等の主に導電性の金属部分を介して静電気が当該携帯機器の内部に流入してしまうことがある。この場合には、当該携帯機器の内部回路に含まれる電気部品に悪影響を及ぼすことがある。
一方、従来の携帯機器においては、当該携帯機器と外部に接続される各種の機器(以下、外部機器と称する)とを電気的に接続して、例えば電力の供給又は受け渡しやデータ通信やリモコン制御等を行なうための外部機器接続用コネクタ等からなるコネクタ装置を内部に備えてなるものがある。
このようなコネクタ装置は、当該携帯機器の外装部材における側面や底面等に対して取り付け強度を確保するために、例えばネジ等の固定部材によって固設されるようになっているのが普通である。そして、そのコネクタ装置の一部が当該携帯機器の外装部材における側面や底面等に露呈するように配置されている。
この場合において、コネクタ装置を備えた従来の携帯機器においては、その機器の稼動中に、例えばコネクタ装置に対して所定のケーブルを着脱する等の操作を行なうことがある。このとき、操作者の手などに帯電している静電気が、当該コネクタ装置を固定する固定部材である金属製ネジ等を介して機器の内部に設けられる電気回路や電気部品等に流入することがある。この場合には、当該電気回路に含まれる電気部品、特にCPU (Central Processing Unit) 等をはじめとした集積回路等の電気部品に悪影響を及ぼすことがある。
したがって、従来の各種の携帯機器においては、その内部に流入した静電気によって内部電気回路や電気部品等に悪影響が及ぶのを防ぐための手段について、例えば特開平11−15054号公報や特開平5−189625号公報等によって種々の提案がなされ、また一般に実用化されている。
上記特開平11−15054号公報によって開示されているカメラは、外装部材をカメラ本体部材に固定する固定部材(ネジ)を介して外装部材と負極側の電池接片とが導通するように構成している。この固定部材(ネジ)は一部が外装部材の外面に露呈しており、この露呈部分を介して内部に流入する静電気はカメラ本体部材に確実に流れることになる。したがってこれにより、内部に配設される電気部品は、流入した静電気による悪影響を確実に防止することができるというものである。
また、特開平5−189625号公報によって開示されているメモリーカード用のコネクタ装置は、複数のコネクタピン端子を覆うグランド板金部材をボルト及びナットを用いて電気基板上に固定されるように構成している。この構成において、上記ナットは電気基板のグランドパターンに接触するように配置されている。これにより、グランド板金はボルト及びナットを介して電気基板のグランドパターンに接地されるようになっている。
以上のように、従来の携帯機器においては、これに対する静電気の内部回路への流入が生じた場合、これを機器の内部に設置されるグランド部へと流すような構成とするのが望ましい。
特開平11−15054号公報 特開平5−189625号公報
ところが、従来の携帯機器においては、携帯性を向上させる等の目的から機器自体の小型化及びより軽量化が望まれている。しかしながら、上述のように機器の外部からの静電気を同機器の内部に設置されるグランド部へと流すためのネジやワイヤーハーネス等を新たに追加配置することは、その構成が複雑となってしまうという問題点がある。これと同時に、追加すべき部品を機器内部の所定の位置に配置するための空間的な余裕も必要となってくる。したがってこれにより当該機器自体が大型化したり、その製造コストを低減することが困難になってしまうという問題点がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、外部機器と携帯機器の内部回路とを電気的に接続し得ると同時に、単純な構造で機器の外部から流入する静電気をグランド部に確実に流すことのできる構成とし、よって機器の内部電気回路や電気部品の静電気による悪影響から防止し得るコネクタ装置と、このコネクタ装置を具備するカメラ又は携帯型情報機器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によるコネクタ装置は、機器の内部に設けられ当該機器の外面に露呈する部位を有しこの露呈部位を介して当該機器と外部機器とを電気的に接続するコネクタ装置において、電気的接続用の端子と、この端子を保持するハウジングと、このハウジングの外面上の一部に設けられるグランド部とを備えたコネクタと、上記機器の外面に一部が露呈した状態で上記コネクタを上記機器の取付部に対して固定する締結部材と、上記グランド部に接触する第1の接触部と上記締結部材に接触する第2の接触部とを備え、上記機器の上記取付部と上記コネクタとを上記締結部材によって共締めされることで上記締結部材と上記グランド部とを電気的に接続するアース部材とを具備してなることを特徴とする。
本発明によれば、外部機器と携帯機器の内部回路とを電気的に接続し得ると同時に、単純な構造で機器の外部から流入する静電気をグランド部に確実に流すことのできる構成とし、よって機器の内部電気回路や電気部品の静電気による悪影響から防止し得るコネクタ装置と、このコネクタ装置を具備するカメラ又は携帯型情報機器を提供することができる。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施形態のコネクタ装置を具備するカメラを示し、図1は当該カメラの主に前面側及び右側面を示す外観斜視図である。図2は図1のカメラの主に底面及び左側面を示す外観斜視図である。図3は図1のカメラの主要構成部材を示す分解斜視図である。また、図4〜図7は本実施形態のコネクタ装置を示し、図4は図1のカメラの一部であって主にコネクタ装置の配設部位を拡大して示す要部拡大斜視図である。図5は図4のコネクタ装置の一部であって主にコネクタアース板の配設される部位の構成を拡大して示す要部拡大分解斜視図である。図6は図4のA−A線に沿う部位に相当する断面図であって、コネクタアース板がコネクタハウジングの取付部に配設され、かつコネクタアース板の第1の接触部がコネクタのコネクタグランド板と中カバーの取付部とに挟持された状態を示している。図7は図4のA−A線に沿う断面図であって、図6の状態においてコネクタアース板とコネクタハウジングの取付と中カバーの取付部とが締結部材によって共締めされた状態を示している。
以下に説明する一実施形態は、光学像を画像として取得する携帯機器としてのカメラに本発明のコネクタ装置を適用した場合の例を示すものである。
まず、本発明のコネクタ装置を具備するカメラの構成についての概略を図1〜図3によって以下に説明する。
本実施形態のカメラ1は、前面側を覆う前側カバー11と、背面側を覆う後側カバー13と、両者に挟持され上面及び底面及び両側面を覆う中カバー12との三部材が組み合わさった形態で構成される外装部材によって、その外面が覆われている。
この外装部材(11,12,13)によって形成される内部空間には、図3に示すように被写体像を形成する撮影光学系やこの撮影光学系をその光軸に沿う方向に移動させる駆動部材や撮影光学系によって結像される光学像を受けて光電変換するCCD等の撮像素子及びこの撮像素子からの出力信号を伝達するフレキシブルプリント基板等を備えたレンズ鏡枠ユニット20と、当該カメラ1を統括的に制御する制御回路等を形成する各種の電気部品が実装される主基板21と、閃光発光装置や測光装置や電源装置や液晶表示装置(いずれも特に図示せず)等を保持し当該カメラ1の本体部分を構成する本体フレーム22等がそれぞれ所定の位置に配設され固定保持されている。
前側カバー11の前面側(図1〜図3参照)には、上記レンズ鏡枠ユニット20の撮影光学系における対物レンズ光学系に対応する位置に設けられ外部からの光束を撮影光学系へと入射させる開口となる撮影レンズ窓11aと、閃光発光装置の閃光発光部に対応する位置に設けられ当該閃光発光部から閃光を出射させる開口となる閃光発光窓11b等が設けられている。また、この前側カバー11の底面側(図2参照)には三脚等のアクセサリ機器を装着するための三脚ネジ孔11c等が形成されている。
中カバー12には、その内側における底面側には、後述するコネクタ18(図3参照)をコネクタ固定ネジ19(締結部材)によって固定保持しコネクタ18を取り付ける取付部となるコネクタ固定台座部12a等が形成されている。なお、このコネクタ18の構成及び当該コネクタ18の中カバー12への取り付け部位の構成についての詳細は後述する(図4〜図7参照)。
また、この中カバー12の底面側には電池室12c(図3参照)が設けられている。この電池室12cに対向する部位には電池室蓋15が配設されている。この電池室蓋15は、電池室12cを外部から覆い遮蔽する位置と同電池室12cの内部を開放する位置との間で回動自在となるように中カバー12の固定部に軸支されている。
さらに、中カバー12の上面側には、写真撮影動作をおこなう際に操作するシャッターボタン16(図1及び図3参照)や当該カメラ1の各種の設定等をおこなう際に操作する設定ダイアル17(図1及び図2参照。図3には図示せず)等の操作部材がそれぞれ所定の位置に配設されている。
そして、中カバー12の側面がわ、即ち当該カメラ1の正面側(前面側)から見て右側面がわ(図1及び図3参照)には、通し孔14aを備え閉塞された環形状を形成する吊り環14が中カバー12に対して一体となるように固設されている。この吊り環14の通し孔14aには、例えば当該カメラ1の携帯時に利用する吊りひも(ストラップ)等を通すことができるようになっている。
次に、上記カメラ1の内部に設けられるコネクタ装置の構成について、図2及び図4〜図7を用いて以下に説明する。
本実施形態のカメラ1におけるコネクタ装置は、携帯機器としての本カメラ1の内部回路と外部機器(図示せず)、例えば当該カメラ1で取得した画像データを保存するための画像データ記録装置や当該カメラ1の電源電池に対して給電しこれを充電するための充電装置等との間を電気的に接続し得うるように設けられているものである。
このコネクタ装置は、電気的接続用の端子であるコネクタピン18a及びコネクタ端子18bと、このコネクタピン18a及びコネクタ端子18b(端子)を保持するハウジングであり例えばプラスチック等の樹脂製からなるコネクタハウジング18dと、このコネクタハウジング18dの外面上の一部に設けられコネクタ端子18bの1つの端子と接続されているグランド部であるコネクタグランド板18cとを備えたコネクタ18と、このコネクタ18を本カメラ1の取付部であるコネクタ固定台座部12aに対して固定する締結部材でありコネクタ固定部材であるコネクタ固定ネジ19と、このコネクタ固定ネジ19(締結部材)とコネクタグランド板18cとを電気的に接続するアース部材であるコネクタアース板31等によって主に構成されている。
コネクタ18の構成部材のうちコネクタピン18a及びコネクタ端子18bは、本カメラ1の内部回路と外部機器との接続を確保するために設けられているものである。このうちコネクタ端子18bは、コネクタハウジング18dの外面側に固設される端子群であって、各端子は本カメラ1の内部回路に電気的に接続されるフレキシブルプリント基板32(図4において二点鎖線で示す)が接続されるようになっている。これにより、コネクタ18と本カメラ1の内部回路との間で電気的な接続が確保されるようになっている。
また、コネクタピン18aは、複数の針状部材からなる端子群であって、各端子の基端部はコネクタハウジング18dの所定の部位に固定保持されていると共に、同コネクタハウジング18dの内部においてコネクタ端子18bと電気的に接続されている。
一方、コネクタピン18aの各端子の先端部は、本カメラ1の外面であって中カバー12の底面側の所定の部位に形成される凹部12d(図2参照)において、その一部が露呈するように配設されている。この場合において、各端子の露呈部は、例えば所定の間隔を持って整列した形態で配置される。
そして、コネクタピン18aの各端子の先端露呈部には、例えば外部機器(図示せず)から延出される接続ケーブルのコネクタ部(図示せず)等が接続されるようになっている。これにより、本カメラ1の内部回路と外部機器とは、コネクタ18を介して電気的な接続が確保されるようになっている。
コネクタ18は、二本のコネクタ固定ネジ19によって中カバー12の内部の所定の部位に固定保持されている。この場合において中カバー12の内側の底面側にはコネクタ固定台座部12a(二箇所)が形成されている。このコネクタ固定台座部12aにはコネクタ固定ネジ19を挿通し得る直径の貫通孔12bが穿設されている。
一方、コネクタ18を中カバー12のコネクタ固定台座部12aに固定保持する際に、コネクタ固定台座部12aに対応するコネクタハウジング18dの所定の部位には取付台部18eが突設されている。そして、この取付台部18eにはコネクタ固定ネジ19に対応するネジ孔(下孔)18fが形成されている。
したがって、コネクタ固定ネジ19は、中カバー12のコネクタ固定台座部12aの貫通孔12bの外面側から内側に向けて挿通され、コネクタ固定台座部12aを介して取付台部18eのネジ孔18fにセルフタップによりネジ溝を形成して螺合するようになっている(図5又は図7参照)。
なお、コネクタハウジング18dの一部を形成する取付台部18eにおいて、上記コネクタ固定台座部12aに対向配置される面には、コネクタグランド板18cが当該コネクタハウジング18dと一体となるように配設されている。このコネクタグランド板18cは例えば金属板等の導電性部材によって形成されるものである。そして、このコネクタグランド板18cは当該コネクタ18のコネクタハウジング18dの内部において、当該コネクタ18のグランド端子に導通しているものである(図示せず)。
さらに、本実施形態のコネクタ装置においては、コネクタ18の取付台部18eを抱き込むような形態で配置されるアース部材であるコネクタアース板31を備えている。このコネクタアース板31は、例えば金属等の導電性部材からなり例えば板ばね等の板状部材を折り曲げて形成されるものである。即ち、このコネクタアース板31は、コネクタハウジング18dに取り付けられた状態で、その取付台部18eの両側面部を抱き込むように保持する保持腕部31dと、同状態でコネクタグランド板18cに接触する第1の接触部31aと、同状態でコネクタ固定ネジ19に接触する第2の接触部31bとを備えて形成されている。
この場合において、上記保持腕部31dと第1の接触部31aと第2の接触部31bとは、いずれも同方向に折り曲げられて形成され、かつ弾性を有して形成されている。
そして、第1の接触部31aには、その略中央部にコネクタ固定台座部12aの貫通孔12b及び取付台部18eのネジ孔18fに対応しコネクタ固定ネジ19を挿通させる貫通孔31eが形成されている。
また、第2の接触部31bには二本のスリット31cが設けられ、これにより三分割されて三つの腕部31ba,31bbを形成している。この第2の接触部31bの三つの腕部31ba,31bbのうち中央の腕部31baには、当該コネクタ18を中カバー12に組み込んだ状態としたときにコネクタ固定ネジ19の軸部先端が接触するようになっている。また、他の腕部31bbは、同状態にて取付台部18eの外面を自己の弾性によって抑え込むようになっている。さらにまた、保持腕部31dも、同状態にて取付台部18eの両側面部を自己の弾性力によって抱き込むようになっている。
このように形成されるコネクタアース板31は、コネクタ18の取付台部18eに取り付けられ、その状態のコネクタ18が中カバー12のコネクタ固定台座部12aにコネクタ固定ネジ19を用いて固定される。その際に、コネクタアース板31の第1の接触部31aは、コネクタ固定台座部12aと取付台部18e(のコネクタグランド板18c)との間に挟持された状態で共締めされるようになっている。さらに、コネクタ固定ネジ19の軸部先端は第2の接触部31bに接触するようになっている。したがってこれにより、コネクタ固定ネジ19とコネクタグランド板18cとが電気的に接続するようになっている。
このように構成される本実施形態のコネクタ装置において、コネクタ18をカメラ1の所定の部位に取り付ける際の作用を主に図6及び図7を用いて以下に説明する。
まず、コネクタ18の取付台部18eに対してコネクタアース板31を取り付ける(本実施形態では図4に示すように二箇所)。このとき、コネクタアース板31の第1の接触部31aは取付台部18eのコネクタグランド板18cに接触した状態で、かつ貫通孔31eと取付台部18eのネジ孔18fとを合致させた状態とする。また、第2の接触部31bの各腕部31ba,31bbは同取付台部18eの他方の面を自己の弾性力によってネジ孔18fの軸方向に押圧した状態とする。そして、保持腕部31dは取付台部18eの両側面部を自己の弾性力によってネジ孔18fの軸方向とは直交する方向に押圧した状態とする。これにより、コネクタアース板31は取付台部18eに対して固定保持される。
こうしてコネクタアース板31を所定の部位(取付台部18e)に取り付けたコネクタ18を、カメラ1の中カバー12の所定の位置に固設する。そのためには、まずコネクタ18のネジ孔18fとコネクタ固定台座部12aの貫通孔12bとを合致させた状態とする。このときの状態が図6に示す状態である。
つまり、この状態においては、コネクタ固定台座部12aの貫通孔12bと、コネクタアース板31の貫通孔31eと、コネクタ18のネジ孔18fとが合致することによって所定の挿通孔が形成されることになる。
この挿通孔に対してコネクタ固定ネジ19を挿通及び螺合させる。この場合において、コネクタ固定ネジ19は、まず本カメラ1(の中カバー12)の外面側から内側に向けて、即ち図6に示す矢印X方向に向けて貫通孔12bを挿通する。その後、当該コネクタ固定ネジ19はネジ孔18fに螺合する。そして、コネクタ固定ネジ19の軸部先端は取付台部18eの他の面(コネクタグランド板18cの配設されていない面)から突出し、第2の接触部31bのうち真ん中の腕部31baに接触する。
さらに、コネクタ固定ネジ19の軸部が突出方向に進むと、コネクタ固定ネジ19は腕部31baをその弾性力に抗して上記矢印X方向へと押し上げる。そして、腕部31baは、図7の二点鎖線で示す位置から同図実線で示す位置にまで移動する。これにより、腕部31baは、自己の弾性力によりコネクタ固定ネジ19の軸部先端に常に押し付けられ両者が接触した状態が維持される。
なお、このときコネクタアース板31の第2の接触部31bのうち他の腕部31bbは、コネクタ固定台座部12aの他の面に押し付けられた状態が維持されているので、コネクタアース板31のコネクタ固定台座部12aに対する取り付け状態も常に確保されている状態にある。
このように、図7に示す状態においては、コネクタアース板31の第1の接触部31aは、コネクタ固定台座部12aと取付台部18e(のコネクタグランド板18c)との間に挟持された状態で共締めされている。これと同時に、上述のようにコネクタ固定ネジ19の軸部先端は第2の接触部31b(の腕部31ba)に接触するようになっている。そたがってこれによりコネクタ固定ネジ19とコネクタグランド板18cとがコネクタアース板31を介して電気的に接続される。
以上説明したように上記一実施形態によれば、一部(第2の接触部31b)がコネクタ固定ネジ19の軸部先端に接触すると共に、他の一部(第1の接触部31a)がコネクタ18のグランド端子に導通するコネクタグランド板18cに接触するコネクタアース板31を具備して構成している。したがって、コネクタ固定ネジ19を介してカメラ1の内部に流入する静電気は、確実にグランド端子へと導かれることになる。これにより、当該静電気によるカメラ1の内部電気回路や電気部品に対して悪影響が及ぶことを防ぐことができる。この場合において、静電気の流入経路となるコネクタ固定ネジ19は、コネクタ18をカメラ1の中カバー12に固定するために設けられているものである。このコネクタ固定ネジ19を利用することにより、グランド部へと流すためのワイヤーハーネス等の電気部材を新たに設ける必要がない。したがって、内部部材配置に影響することなく、また部材の増加を伴うこともなく、極めて容易かつ安価にに所望の効果を得ることができる。
また、コネクタアース板31の第1の接触部31aは、コネクタグランド板18cとカメラ1の中カバー12のコネクタ固定台座部12a(取付部)とによって挟持した形態で取り付けられるように構成している。したがって、第1の接触部31aとコネクタグランド板18cとの間の接触を確実なものとすることができる。
さらに、コネクタアース板31の第2の接触部31b(の腕部31ba)は弾性を有するように形成してあるので、この第2の接触部31bはコネクタ固定ネジ19(締結部材)の軸部先端を弾性的に押圧するようにしている。これにより、両者の接触を確実なものとし、調整等を不要としながら安定した導通状態を確保することができる。
そして、コネクタアース板31の第1の接触部31aには、コネクタ固定ネジ19(締結部材)が挿通する貫通孔31eを形成したので、コネクタアース板31を所定の位置に確実に保持することができる。
なお、上述の一実施形態のコネクタ装置おけるコネクタアース板31の第2の接触部31bは、図8に示すような形態としてもよい。図8は、上述の一実施形態のコネクタ装置おけるコネクタアース板の一変形例を示す要部拡大斜視図である。
この図8に示す一変形例では、上述の一実施形態のコネクタアース板31の第2の接触部31bにおける二本のスリット31cを廃した形態の第2の接触部31Abとしている点が異なるのみである。その他の部位については、上述の一実施形態と全く同様に形成されている。
このように形成したコネクタアース板31Aにおいては、これをコネクタ装置に取り付けてコネクタ固定ネジ19にてコネクタ18を固設したときに、第2の接触部31Abがコネクタ固定ネジ19を押圧する力量が、上述の一実施形態におけるコネクタアース板31とは異なるものとすることができる。つまり、第2の接触部31Abとコネクタ固定ネジ19の軸部先端との接触状態を調整することができる。
一方、上述の一実施形態のコネクタ装置おけるコネクタアース板31の第1の接触部31aは、図9に示すような形態としてもよい。図9は、上述の一実施形態のコネクタ装置おけるコネクタアース板の別の変形例を示す要部拡大斜視図である。
この図9に示すコネクタアース板の別の変形例では、上述の一実施形態のコネクタアース板31の第1の接触部31aに形成される貫通孔31eに代えて、略U字形状の切欠部31Beをコネクタアース板31Bの第1の接触部31Baに形成している点が異なるのみである。その他の部位については、上述の一実施形態と全く同様に形成されている。
この場合において、当該コネクタアース板31Bの第1の接触部31Baの切欠部31Beは、コネクタ固定ネジ19が挿通し得る幅寸法を有するように設定される。
このように形成したコネクタアース板31Bにおいては、これをコネクタ装置に取り付けてコネクタ固定ネジ19にてコネクタ18を固設する際に、より容易にコネクタ固定ネジ19を挿通させることができる。したがって、コネクタアース板31Bを所定の位置に確実に保持する効果を損なうことなく、組み立て工程の効率化に寄与することができる。
本発明の一実施形態のコネクタ装置を具備するカメラの主に前面側及び右側面を示す外観斜視図。 図1のカメラの主に底面及び左側面を示す外観斜視図。 図1のカメラの主要構成部材を示す分解斜視図。 図1のカメラの一部であって主にコネクタ装置の配設部位を拡大して示す要部拡大斜視図。 図4のコネクタ装置の一部であって主にコネクタアース板の配設される部位の構成を拡大して示す要部拡大分解斜視図。 図4のA−A線に沿う部位に相当する断面図であって、コネクタアース板がコネクタハウジングの取付部に配設され、かつコネクタアース板の第1の接触部がコネクタのコネクタグランド板と中カバーの取付部とに挟持された状態を示す図。 図4のA−A線に沿う断面図であって、図6の状態においてコネクタアース板とコネクタハウジングの取付と中カバーの取付部とが締結部材によって共締めされた状態を示す図。 図4のコネクタ装置おけるコネクタアース板の一変形例を示す要部拡大斜視図。 図4のコネクタ装置おけるコネクタアース板の別の変形例を示す要部拡大斜視図。
符号の説明
1……カメラ
11……前側カバー(外装部材)
12……中カバー(外装部材)
12a……コネクタ固定台座部
12b……貫通孔
13……後側カバー
14……吊り環
14a……通し孔
18……コネクタ
18a……コネクタピン
18b……コネクタ端子
18c……コネクタグランド板
18d……コネクタハウジング
18e……取付台部
18f……ネジ孔
19……コネクタ固定ネジ
20……レンズ鏡枠ユニット
21……主基板
22……本体フレーム
31・31A・31B……コネクタアース板
31a・31Ba……第1の接触部
31b31Ab……第2の接触部
31ba・31bb……腕部
31c……スリット
31d……保持腕部
31e……貫通孔
31Be……切欠部
32……フレキシブルプリント基板
代理人弁理士伊藤進

Claims (10)

  1. 機器の内部に設けられ当該機器の外面に露呈する部位を有しこの露呈部位を介して当該機器と外部機器とを電気的に接続するコネクタ装置において、
    電気的接続用の端子と、この端子を保持するハウジングと、このハウジングの外面上の一部に設けられるグランド部とを備えたコネクタと、
    上記機器の外面に一部が露呈した状態で上記コネクタを上記機器の取付部に対して固定する締結部材と、
    上記グランド部に接触する第1の接触部と上記締結部材に接触する第2の接触部とを備え、上記機器の上記取付部と上記コネクタとを上記締結部材によって共締めされることで上記締結部材と上記グランド部とを電気的に接続するアース部材と、
    を具備してなることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記グランド部は、上記ハウジングの一部と上記機器の取付部の一部とに挟持される部位に配設され、
    上記第1の接触部は、上記グランド部と上記機器の取付部とに挟まれるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 上記第1の接触部には、上記締結部材が挿通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ装置。
  4. 上記第2の接触部は、上記締結部材の軸部が接触することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。
  5. 上記第2の接触部は、上記締結部材の軸部の先端を弾性的に押圧して接触することを特徴とする請求項4に記載のコネクタ装置。
  6. 上記アース部材は金属板からなり、その両端には同方向に折り曲げられた曲げ部からなる上記第1の接触部及び上記第2の接触部が形成されており、
    上記締結部材によって上記機器の上記取付部と上記コネクタとが共締めされると、この共締め部位にて上記第1の接触部と上記グランド部とが接触すると共に、上記第2の接触部が上記締結部材の軸部の先端部位に弾性的に押圧接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ装置。
  7. 外部機器の接続用のコネクタを備えたカメラにおいて、
    電気的接続用の端子と、この端子を保持するハウジングと、このハウジングの外面上の一部に設けられるグランド部とを備えたコネクタと、
    このコネクタが取り付けられる取付部と、
    上記機器の外面に一部が露呈した状態で上記コネクタを上記取付部に対して固定する締結部材と、
    上記取付部と上記コネクタとを上記締結部材によって共締めされることで上記締結部材と上記グランド部とのそれぞれに接触し両者を電気的に接続するアース部材と、
    を具備することを特徴とするカメラ。
  8. 上記アース部材は金属板からなり、その両端には同方向に折り曲げられた曲げ部からなる上記第1の接触部及び上記第2の接触部が形成されており、
    上記締結部材によって上記取付部と上記コネクタとが共締めされると、この共締め部位にて上記第1の接触部と上記グランド部とが接触すると共に、上記第2の接触部が上記締結部材の軸部の先端部位に弾性的に押圧接触するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。
  9. 外部機器の接続用のコネクタを備えた携帯型情報機器において、
    電気的接続用の端子と、この端子を保持するハウジングと、このハウジングの外面上の一部に設けられるグランド部とを備えたコネクタと、
    このコネクタが取り付けられる取付部と、
    上記機器の外面に一部が露呈した状態で上記コネクタを上記取付部に対して固定する締結部材と、
    上記取付部と上記コネクタとを上記締結部材によって共締めされることで上記締結部材と上記グランド部とのそれぞれに接触し両者を電気的に接続するアース部材と、
    を具備することを特徴とする携帯型情報機器。
  10. 上記アース部材は金属板からなり、その両端には同方向に折り曲げられた曲げ部からなる上記第1の接触部及び上記第2の接触部が形成されており、
    上記締結部材によって上記取付部と上記コネクタとが共締めされると、この共締め部位にて上記第1の接触部と上記グランド部とが接触すると共に、上記第2の接触部が上記締結部材の軸部の先端部位に弾性的に押圧接触するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の携帯型情報機器。
JP2004043594A 2004-02-19 2004-02-19 コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器 Withdrawn JP2005235592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043594A JP2005235592A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043594A JP2005235592A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235592A true JP2005235592A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043594A Withdrawn JP2005235592A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683422B2 (en) 2010-12-20 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Support apparatus and information processing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683422B2 (en) 2010-12-20 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Support apparatus and information processing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115856B2 (en) Camera module
US10951796B2 (en) Image pickup apparatus including thermally isolated radio antenna and thermally isolated electronic viewfinder
US8971552B2 (en) Electronic device
US8687113B2 (en) Image pickup apparatus equipped with handle unit
JP2010134449A (ja) カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置
JPH1073873A (ja) 画像撮影装置
CN108347553B (zh) 电子组件及电子装置
CN107037666B (zh) 可附接摄影附件的附件插座装置和摄像设备
CN110325445B (zh) 云台手柄和具有其的云台
JP2005235592A (ja) コネクタ装置及びカメラ及び携帯型情報機器
KR20120118894A (ko) 카메라모듈장치
JP4460790B2 (ja) 電子機器
JP6083982B2 (ja) 光学機器アクセサリおよび光学機器
US8602830B2 (en) Terminal component and portable electronic device
JP7305406B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP2005252476A (ja) カメラ及びアクセサリ取付装置及び携帯型情報機器
JP3631270B2 (ja) 電子機器
JP2005251551A (ja) 操作装置及びそれを用いたカメラ又は電子機器
JP2016128856A (ja) 撮像装置
CN216016965U (zh) 数字摄像装置的组装结构
JP3772176B2 (ja) 電子機器
CN217135574U (zh) 一种电子设备
JP2006081008A (ja) 光学機器
JP2005107217A (ja) 電子機器
JP2023106172A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501