JP2005235040A - Data management method and data management system - Google Patents

Data management method and data management system Download PDF

Info

Publication number
JP2005235040A
JP2005235040A JP2004045754A JP2004045754A JP2005235040A JP 2005235040 A JP2005235040 A JP 2005235040A JP 2004045754 A JP2004045754 A JP 2004045754A JP 2004045754 A JP2004045754 A JP 2004045754A JP 2005235040 A JP2005235040 A JP 2005235040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
instruction
management center
central management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koju Uchiyama
幸樹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTTOLINK KK
Original Assignee
HOTTOLINK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTTOLINK KK filed Critical HOTTOLINK KK
Priority to JP2004045754A priority Critical patent/JP2005235040A/en
Publication of JP2005235040A publication Critical patent/JP2005235040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management method of surely managing data occurring in business activities in an enterprise. <P>SOLUTION: In a system having a computer of a central management center and a plurality of management object computers connected to the computer of the central management center through a communication line of an intra-net, the Internet, or the like, each management object computer is configured to include steps of; detecting a fixing instruction of data from a user; extracting transmission destination data of the data being an object of the fixing instruction; adding an address of a transmission destination to the data being the object of the fixing instruction; and transmitting data to the computer of the central management center. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、企業内の業務活動のもとに生じるデータを確実に企業が確保するデータ管理方法及びデータ管理システムに係り、特に一の被管理コンピュータで一のユーザが作成したデータを一元管理するデータ管理方法及びデータ管理システムに関する。   The present invention relates to a data management method and a data management system in which a company securely secures data generated by business activities in the company, and in particular, centrally manages data created by one user on one managed computer. The present invention relates to a data management method and a data management system.

一般に、オフィスでは、パソコンやワークステーション等(以下、パソコン等)を利用してデータを作成している。そして、データは、入出力可能なパソコン等の補助記憶装置に保存される。また、一般に、オフィスでは、パソコン等はクライアントコンピュータとされ、大容量の補助記憶装置を持ったコンピュータをサーバコンピュータとして、ネットワークを介してクライアント−サーバ・システムを構成している。   In general, in an office, data is created using a personal computer, a workstation, or the like (hereinafter, a personal computer or the like). The data is stored in an auxiliary storage device such as a personal computer capable of input / output. In general, in an office, a personal computer or the like is a client computer, and a computer having a large-capacity auxiliary storage device is used as a server computer to constitute a client-server system via a network.

クライアントコンピュータは、一般にクライアントコンピュータの補助記憶装置に作成したデータを保存する。これは、作成したデータをクライアントコンピュータのユーザが、保存の後、自ら利用可能にするためである。そして、ユーザは、クライアントコンピュータの補助記憶装置のみならず、サーバコンピュータの大容量の補助記憶装置にも同じデータを保存する。これは、一般的には、業務の一環として作成したデータのバックアップをとるためである。または、他のクライアントコンピュータから自ら作成したデータを利用するためである。さらに、他のユーザと共有するために、他のユーザに作成したデータの内容を公開するためである。   The client computer generally stores the created data in an auxiliary storage device of the client computer. This is because the user of the client computer can use the created data after saving it. The user stores the same data not only in the auxiliary storage device of the client computer but also in the large-capacity auxiliary storage device of the server computer. This is generally for backing up data created as part of business. Or, to use data created by another client computer. Furthermore, in order to share with other users, the contents of the created data are disclosed to other users.

そして、このように例えばクライアントコンピュータで作成されたデータをサーバコンピュータの大容量の補助記憶装置に記録・保存するための判断は、主としてユーザが行っている。つまり、データをサーバコンピュータに記録するか否かは、作成したユーザが判断している。このため、クライアントコンピュータの補助記憶装置にはデータが記録されているが、サーバコンピュータにはそのファイルが無い場合がある。   Thus, for example, the user mainly makes a determination to record / save the data created by the client computer in the large-capacity auxiliary storage device of the server computer. That is, the created user determines whether to record data in the server computer. For this reason, data is recorded in the auxiliary storage device of the client computer, but the file may not exist in the server computer.

しかし、この状況では、クライアントコンピュータで作成され、サーバコンピュータに記録されていないデータは、他のクライアントコンピュータからは、特別な設定を行わない限り、参照不可能である。そして、このような参照不可能なデータは、他のユーザから秘蔵化可能になってしまう。ましてや、このようなデータに重要なデータが含まれていてもこのことが他のユーザには分からないため、隠匿が可能になる。そして、企業の財産が、外部に流出することになりかねない。   However, in this situation, data created by the client computer and not recorded in the server computer cannot be referenced from other client computers unless special settings are made. Such unreferenceable data can be treasured by other users. In addition, even if important data is included in such data, this cannot be concealed by other users, so concealment is possible. And corporate assets may leak out.

例えば、企業の研究所において研究者は、企業の研究費を用いて研究成果を出したにもかかわらず、サーバコンピュータにその成果であるデータを記録しないと、他の研究者や管理者には、その研究成果が出たことが分からない。そして、このような研究成果は秘蔵化され、この研究者が転職後の他の企業において隠匿し、転用することが少なからずある。   For example, if a researcher at a corporate research laboratory uses a corporate research fund to produce research results, but does not record the resulting data on the server computer, other researchers and administrators , I do not know that the research results have come out. And such research results are treasured, and this researcher often conceals and diverts in other companies after changing jobs.

一方、例えば特許文献1によれば、クライアント−サーバ・システムにおいて、各クライアントコンピュータが保存する文書の管理情報をサーバコンピュータ側で一元管理し、参照頻度の高い文書を共有文書として、サーバコンピュータ側で保存し、その他の文書も、保存するクライアントコンピュータから取得するようなシステムが提供されている。   On the other hand, according to Patent Document 1, for example, in a client-server system, management information of documents stored in each client computer is centrally managed on the server computer side, and a document with high reference frequency is used as a shared document on the server computer side. Systems are provided that store and retrieve other documents from the saving client computer.

このシステムは、次の流れにより、クライアントコンピュータの文書を共有文書として、サーバコンピュータに保存する。
まず、クライアントコンピュータは、文書とその文書の文書管理情報をこの記憶装置上に格納する。次に、クライアントコンピュータは、サーバコンピュータへこの文書管理情報を転送する。次に、サーバコンピュータのこの文書管理情報を他のクライアントコンピュータは参照し、この文書管理情報の参照頻度は増加する。そして、この参照頻度が一定値になった文書のみがクライアントコンピュータからサーバコンピュータへ送られる。このようにして、この文書は、共有文書として、サーバコンピュータに保存される。
This system stores a document of a client computer as a shared document in a server computer according to the following flow.
First, the client computer stores the document and document management information of the document on the storage device. Next, the client computer transfers this document management information to the server computer. Next, other client computers refer to this document management information of the server computer, and the reference frequency of this document management information increases. Then, only the document whose reference frequency becomes a constant value is sent from the client computer to the server computer. In this way, this document is stored in the server computer as a shared document.

しかし、このシステムでは、文書を他人に見せようとしない研究者等のユーザから、この文書を管理者側のサーバコンピュータに確実に記録することができない。具体的には、一旦クライアントコンピュータにこの文書を記録した後、文書を印刷し、文書の抹消がこのクライアントコンピュータから行われた場合がある。この場合には、文書そのものが無いので、文書の抹消後にサーバコンピュータにこの文書を記録することはできない。
尚、文書の抹消には、クライアントコンピュータの破壊等も含まれる。
However, in this system, a user such as a researcher who does not try to show the document to others cannot reliably record the document on the server computer on the manager side. Specifically, there is a case where the document is once recorded on the client computer, then the document is printed, and the document is deleted from the client computer. In this case, since the document itself does not exist, this document cannot be recorded on the server computer after the document is deleted.
Note that the deletion of the document includes destruction of the client computer.

さらに、上記背景技術では、サーバコンピュータに登録されていないデータが、消失してしまったときには、消失してしまったデータを復元できない。しかし、サーバコンピュータにデータが保存されていれば、このデータを他のクライアントコンピュータから呼び出すことにより、実質上、データの復元が可能になる。   Furthermore, in the above background art, when data not registered in the server computer is lost, the lost data cannot be restored. However, if data is stored in the server computer, the data can be substantially restored by calling the data from another client computer.

特開平11−353211号公報JP 11-353211 A

そこで、本発明は、企業内の業務活動のもとに生じるデータを確実に企業が確保することを可能にするデータ管理方法及びデータ管理システムを提供することを課題とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a data management method and a data management system that enable a company to ensure data generated under business activities in the company.

さらに、本発明は、データの一元管理を容易にするデータ管理方法及びデータ管理システムを提供することを課題とする。   Furthermore, an object of the present invention is to provide a data management method and a data management system that facilitate centralized management of data.

課題を解決するために、第一の発明は、中央管理センタのコンピュータと中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するシステムにおけるデータ管理方法であって、被管理コンピュータにおいて、作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する工程と、固定化命令の検出に伴い、データを、ユーザに問い合わせることなく自動的に中央管理センタのコンピュータに送信する工程と、を含んで構成されてなるデータ管理方法を提供する。   In order to solve the problems, a first invention is a data management in a system having a computer of a central management center and a plurality of managed computers connected to the computer of the central management center via a communication line such as an intranet or the Internet. A method for detecting, when a fixed instruction for fixing generated data is generated in a managed computer, and without inquiring of a user for data with the detection of the fixed instruction. A data management method comprising: automatically transmitting to a computer of a central management center.

第二の本発明は、中央管理センタのコンピュータと中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するシステムにおけるデータ管理方法であって、被管理コンピュータにおいて、作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する工程と、中央管理センタにデータを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程と、そして、データを、ユーザの返答にかかわらず自動的に中央管理センタのコンピュータに送信する工程と、を含んで構成されてなるデータ管理方法を提供する。 A second aspect of the present invention is a data management method in a system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet. In the management computer, when a fixing command for fixing the generated data is generated, a step of detecting this, a step of inquiring the user whether or not to transmit data to the central management center, and And a step of automatically transmitting to a computer of a central management center regardless of a user's response.

第三の本発明は、上記第一の本発明又は上記第二の本発明において、データを固定化する固定化命令が、作成したデータを前記被管理コンピュータの記憶装置に記録する命令、前記被管理コンピュータに接続されたプリンタにより出力する命令、Eメール等を通じて外部に送信する命令、消去する命令、Eメール等により外部から受信する命令、等のデータの固定化を意図して為された命令、及び作成したデータを処理するがユーザの意図しない命令、等であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention or the second aspect of the invention, the immobilization instruction for immobilizing data includes an instruction for recording the created data in the storage device of the managed computer, A command intended to fix data such as a command output by a printer connected to the management computer, a command to be transmitted to the outside through e-mail, a command to be deleted, a command to be received from the outside by e-mail, etc. And commands that process the created data but are not intended by the user.

第四の本発明は、中央管理センタのコンピュータと中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するデータ管理システムであって、被管理コンピュータには、作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する手段と、手段が検出した固定化命令に伴い、データを、ユーザに問い合わせることなく自動的に中央管理センタのコンピュータに送信する手段と、を含んでいることを特徴とするデータ管理システムを提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data management system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet. If there is an immobilization instruction that immobilizes the created data, the means for detecting this and the immobilization instruction detected by the means are automatically managed centrally without querying the user. And a means for transmitting to the center computer.

第五の本発明は、中央管理センタのコンピュータと中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するデータ管理システムであって、被管理コンピュータには、作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する手段と、データを、中央管理センタに送信するか否かをユーザに問い合わせる手段と、そして、データを、ユーザの返答にかかわらず自動的に中央管理センタのコンピュータに送信する手段と、を含んでいることを特徴とするデータ管理システムを提供する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data management system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet. Includes a means for detecting a fixing instruction for fixing the generated data, a means for inquiring a user whether to transmit the data to the central management center, and And a means for automatically transmitting the data to a central management center computer regardless of user's response.

第六の本発明は、上記第四の本発明又は上記第五の本発明において、データを固定化する固定化命令が、作成したデータを前記被管理コンピュータの記憶装置に記録する命令、前記被管理コンピュータに接続されたプリンタにより出力する命令、Eメール等を通じて外部に送信する命令、消去する命令、Eメール等により外部から受信する命令、等のデータの固定化を意図して為された命令、及び作成したデータを処理するがユーザの意図しない命令、等であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention or the fifth aspect of the present invention, the fixing instruction for fixing data includes an instruction for recording the created data in a storage device of the managed computer, A command intended to fix data such as a command output by a printer connected to the management computer, a command to be transmitted to the outside through e-mail, a command to be deleted, a command to be received from the outside by e-mail, etc. And commands that process the created data but are not intended by the user.

本発明によれば、企業内の業務活動のもとに生じるデータを確実に管理することが可能になる。また、本発明によれば、データがクライアントコンピュータ等の被管理コンピュータに入力されれば、確実にサーバコンピュータ等の中央管理センタにこのデータを有することが出来るようになる効果を有する。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to manage reliably the data which arise under the business activity in a company. Further, according to the present invention, when data is input to a managed computer such as a client computer, there is an effect that the data can be surely held in a central management center such as a server computer.

本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムに関して、実施の形態に基づいて、更に詳しく説明する。 The data management method and data management system according to the present invention will be described in more detail based on the embodiments.

まず、図1は本発明に係るデータ管理方法を実現するデータ管理システムの全体の構成例を示した模式図である。
データ管理システムは、複数の被管理コンピュータ1、1と、コンピュータを有する中央管理センタ2と、を備えて構成されている。そして、中央管理センタ2のコンピュータに、複数の被管理コンピュータ1、1が電気通信回線Lを介して接続されている。
First, FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the overall configuration of a data management system for realizing a data management method according to the present invention.
The data management system includes a plurality of managed computers 1 and 1 and a central management center 2 having computers. A plurality of managed computers 1, 1 are connected to a computer of the central management center 2 via an electric communication line L.

図1で示したデータ管理システムの被管理コンピュータ1と中央管理センタ2のコンピュータとの関係は、いわゆるクライアントコンピュータとサーバコンピュータとの関係である。すなわち、図1で示したデータ管理システムは、被管理コンピュータ1をクライアントコンピュータと、また中央管理センタ2のコンピュータをサーバコンピュータとして、クライアント−サーバ・システムとみなすことができる。しかし、本発明は、クライアント−サーバ・システムに限定するものではない。   The relationship between the managed computer 1 and the computer of the central management center 2 in the data management system shown in FIG. 1 is a so-called relationship between a client computer and a server computer. That is, the data management system shown in FIG. 1 can be regarded as a client-server system in which the managed computer 1 is a client computer and the computer of the central management center 2 is a server computer. However, the present invention is not limited to client-server systems.

また、電気通信回線Lは、インターネットやイントラネット等の種々の通信回線として考えることができる。または、これらの種々の通信回線の組合せと考えることもできる。   Further, the telecommunication line L can be considered as various communication lines such as the Internet and an intranet. Alternatively, it can be considered as a combination of these various communication lines.

次に、図2に、図1における一の被管理コンピュータ1の構成の一例を説明するための模式図を示す。
図2には、二つの被管理コンピュータ1、1と、コンピュータを含む中央管理センタ2が描かれている。その内の一の被管理コンピュータ1は、入出力装置としてのモニタ1Xと、キーボード1Yと、マウス1Zを備え、被管理コンピュータ1の内部にはCPU1aと、ソフトウエアS1を格納したメモリ1bと、通信装置1cと、記憶装置11とを備えている。尚、この記憶装置11は、補助記憶装置のことを指し、ユーザUからデータの記録、消去等が可能である。
Next, FIG. 2 shows a schematic diagram for explaining an example of the configuration of one managed computer 1 in FIG.
FIG. 2 shows two managed computers 1 and 1 and a central management center 2 including the computers. One of the managed computers 1 includes a monitor 1X as an input / output device, a keyboard 1Y, and a mouse 1Z. The managed computer 1 has a CPU 1a, a memory 1b storing software S1, and a memory 1b. A communication device 1c and a storage device 11 are provided. The storage device 11 indicates an auxiliary storage device, and data can be recorded and erased from the user U.

ソフトウエアS1は、被管理コンピュータ1の本体を構成する一要素であり、プログラムSP1とデータSD1からなっている。このソフトウエアS1にCPU1aが直接アクセスして命令やデータを処理し、命令実行やデータ操作を行う。そして、CPU1aとソフトウエアS1から、指示検出手段1pと、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sと、が生じる(図3参照)。   The software S1 is one element constituting the main body of the managed computer 1, and is composed of a program SP1 and data SD1. The CPU 1a directly accesses the software S1, processes instructions and data, and executes instructions and data operations. Then, the instruction detection means 1p, the transmission destination data extraction means 1q, the transmission destination data addition means 1r, and the data transmission means 1s are generated from the CPU 1a and the software S1 (see FIG. 3).

指示検出手段1pは、ユーザからのデータの固定化命令を検出する手段である。
ユーザUは、モニタ1Xに表示されているデータD1を記憶装置11に保存するために、マウス1Zを用いて、ポインタPにより保存ボタンBをクリックする。それに伴いCPU1aに、保存命令C1が届く。これを指示検出手段1pは検出する。指示検出手段1pは保存命令C1を検出し、送信先データ抽出手段1qに通知する。
The instruction detection unit 1p is a unit that detects a data fixing instruction from the user.
The user U clicks the save button B with the pointer P using the mouse 1Z in order to save the data D1 displayed on the monitor 1X in the storage device 11. Along with this, the save instruction C1 arrives at the CPU 1a. The instruction detection unit 1p detects this. The instruction detection unit 1p detects the storage instruction C1 and notifies the transmission destination data extraction unit 1q.

送信先データ抽出手段1qは、固定化命令の対照であるデータの送信先データを抽出する手段である。
送信先データ抽出手段1qは、ソフトウエアS1のデータSD1から保存命令C1の対象であるデータD1を送信する送信先である中央管理センタ2のコンピュータの送信先データが収められている領域d31からアドレス20を抽出する。
The transmission destination data extracting unit 1q is a unit that extracts transmission destination data of data that is a comparison with the fixing instruction.
The transmission destination data extracting means 1q addresses from the area d31 where the transmission destination data of the computer of the central management center 2 which is the transmission destination for transmitting the data D1 which is the target of the save instruction C1 from the data SD1 of the software S1. 20 is extracted.

次に、送信先データ付加手段1rが作動する。送信先データ付加手段1rは、固定化命令の対象であるデータに送信先データ抽出手段1qで抽出したアドレスを付加する手段である。   Next, the transmission destination data adding means 1r operates. The transmission destination data adding means 1r is a means for adding the address extracted by the transmission destination data extraction means 1q to the data to be fixed.

具体的には、送信先データ付加手段1rは、図4のデータ送信用の書式である情報3になるように、保存命令C1の対象であるデータD1に送信先データ抽出手段1qで抽出したアドレス20を付加する。そして、当該データD1を送信可能にする。 Specifically, the destination data adding means 1r uses the address extracted by the destination data extracting means 1q to the data D1 that is the target of the save command C1 so as to be the information 3 that is the format for data transmission in FIG. 20 is added. Then, the data D1 can be transmitted.

尚、図4の情報3は、データと送信先データとの関係を模式的に表した模式図であり、送信先データが収められる領域31と、そして固定化命令の対象であるデータが収められる領域32とから構成されている。つまり、領域32に収められたデータD1は、領域31に収められたアドレス20で宛先指定される中央管理センタ2のコンピュータに情報3として送信される。   Note that the information 3 in FIG. 4 is a schematic diagram schematically showing the relationship between the data and the destination data. The information 31 contains the area 31 in which the destination data is stored, and the data that is the target of the immobilization command. The area 32 is constituted. In other words, the data D1 stored in the area 32 is transmitted as information 3 to the computer of the central management center 2 specified as the destination by the address 20 stored in the area 31.

そして、最後にデータ発信手段1sが作動する。データ発信手段1sは、通信装置1cを介して、中央管理センタ2のコンピュータにデータを送信する手段である。尚、データ発信手段1sは、データD1に送信日時、作成者、閲覧可否や変更可否等のセキュリティ情報、等を付して送信することも可能である。これにより、中央管理センタ2は、送信されてくるデータを送信日時に従い整理することを可能にする。
ここでは、データ発信手段1sは、通信装置1cを介して、中央管理センタ2のコンピュータにデータD1を含む情報3の送信T1を行う。
Finally, the data transmission means 1s operates. The data transmission unit 1s is a unit that transmits data to the computer of the central management center 2 via the communication device 1c. The data transmitting means 1s can also transmit the data D1 with the transmission date and time, the creator, security information such as whether to view or change, etc. Thereby, the central management center 2 can arrange the transmitted data according to the transmission date and time.
Here, the data transmission means 1s performs transmission T1 of the information 3 including the data D1 to the computer of the central management center 2 via the communication device 1c.

このようにして被管理コンピュータ1は、ユーザからの固定化命令の指示を検出すると、それに連動して、自動的に、中央管理センタ2のコンピュータへデータを送信する。この結果、中央管理センタ2のコンピュータは、確実にデータを有することができるようになる。   In this way, when the managed computer 1 detects the instruction of the fixing command from the user, it automatically transmits data to the computer of the central management center 2 in conjunction with it. As a result, the computer of the central management center 2 can surely have data.

ところで、CPU1aとソフトウエアS1とが協働して生じる前記手段により、被管理コンピュータ1で処理可能なデータが中央管理センタ2のコンピュータに送信される。しかし、中央管理センタ2のコンピュータが確実に当該データを有するようにするために、被管理コンピュータ1は、データ発信手段1sにより当該データを中央管理センタ2のコンピュータに送信後に、指示検出手段1pで検出した固定化命令を実行するのが良い。このようにすることで、中央管理センタ2のコンピュータは更に確実にデータを有することが出来るようになる。   By the way, the data that can be processed by the managed computer 1 is transmitted to the computer of the central management center 2 by the means generated by the cooperation of the CPU 1a and the software S1. However, in order to ensure that the computer of the central management center 2 has the data, the managed computer 1 transmits the data to the computer of the central management center 2 by the data transmission means 1s and then uses the instruction detection means 1p. The detected fixed instruction should be executed. In this way, the computer of the central management center 2 can have data more reliably.

また、本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムに関する実施例では、指示検出手段1pが検出する固定化命令は、保存命令C1とした。しかし、本発明は、固定化命令を保存命令C1に限定するものではなく、作成したデータを被管理コンピュータ1の記憶装置11に記録する命令の他に、被管理コンピュータ1に接続されたプリンタにより出力する命令、Eメール等を通じて外部に送信する命令、消去する命令、Eメール等により外部から受信する命令、等のデータの固定化を意図して為された命令の何れでも良い。または、作成したデータを記録、送信、出力等の処理をするがユーザの意図しない命令、等であっても良い。   In the embodiment relating to the data management method and the data management system according to the present invention, the immobilization instruction detected by the instruction detection unit 1p is the storage instruction C1. However, the present invention does not limit the immobilization instruction to the storage instruction C1, but by a printer connected to the managed computer 1 in addition to the instruction to record the created data in the storage device 11 of the managed computer 1. The command may be any command that is intended to fix data, such as a command to be output, a command to be transmitted to the outside through e-mail, a command to be deleted, a command to be received from the outside by e-mail or the like. Alternatively, it may be a command that records, transmits, and outputs the generated data but is not intended by the user.

なお、上記した四つの手段によるデータD1の処理工程を、図5の工程図に示す。
ステップ1は、ユーザからのデータの固定化命令を検出する工程である。次にステップ2は、固定化命令の対照であるデータの送信先データを抽出する工程である。また、ステップ3は、固定化命令の対象であるデータに送信先のアドレスを付加する工程である。さらに、ステップ4は、中央管理センタのコンピュータにデータを送信する工程である。
The process of processing data D1 by the above four means is shown in the process diagram of FIG.
Step 1 is a step of detecting a data fixing instruction from the user. Next, step 2 is a process of extracting transmission destination data of data which is a control of the fixing instruction. Step 3 is a step of adding a destination address to the data to be fixed. Further, step 4 is a process of transmitting data to the computer of the central management center.

ところで、CPU1aとソフトウエアS1から生じるのは、指示検出手段1pと、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sの四つの手段に限定されない。   By the way, what is generated from the CPU 1a and the software S1 is not limited to the four means of the instruction detection means 1p, the transmission destination data extraction means 1q, the transmission destination data addition means 1r, and the data transmission means 1s.

本発明に係るデータ管理方法を実現するデータ管理システムの第二の実施例では、図2において、CPU1aとソフトウエアS1から図6に示す六つの手段が少なくとも生じる。
図6のブロック図に、指示検出手段1pと、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sの四つの手段と、問い合わせ手段1tと、入力判別手段1uとを示す。
In the second embodiment of the data management system for realizing the data management method according to the present invention, at least six means shown in FIG. 6 are generated from the CPU 1a and the software S1 in FIG.
In the block diagram of FIG. 6, instruction detecting means 1p, transmission destination data extracting means 1q, transmission destination data adding means 1r, data transmission means 1s, four means, inquiry means 1t, and input determination means 1u are provided. Show.

図6において、問い合わせ手段1tと入力判別手段1uとは、指示検出手段1pと、送信先データ抽出手段1qとの間で行うように示している。しかし、本発明は、指示検出手段1pと、データ発信手段1sとの間であれば、問い合わせ手段1tと、入力判別手段1uとを実行可能に任意に設定することができる。   In FIG. 6, the inquiry means 1t and the input determination means 1u are shown to be performed between the instruction detection means 1p and the transmission destination data extraction means 1q. However, in the present invention, the inquiry unit 1t and the input determination unit 1u can be arbitrarily set so as to be executable as long as they are between the instruction detection unit 1p and the data transmission unit 1s.

指示検出手段1pは、ユーザUからのデータD1を保存する保存命令C1を検出する。指示検出手段1pは保存命令C1を検出し、問い合わせ手段1tに通知する。   The instruction detection unit 1p detects a save command C1 for saving data D1 from the user U. The instruction detection unit 1p detects the storage instruction C1 and notifies the inquiry unit 1t.

問い合わせ手段1tは、指示検出手段1pが検出した固定化命令の対象であるデータを、中央管理センタに送信するか否かをユーザに問い合わせる手段である。すなわち、問い合わせ手段1tは、保存命令C1の対象であるデータD1を被管理コンピュータ1の記憶装置11ばかりでなく、サーバコンピュータ等である中央管理センタ2にも送信可能にするか否かをユーザUに問い合わせる。   The inquiry unit 1t is a unit that inquires of the user whether or not to transmit the data that is the target of the fixing instruction detected by the instruction detection unit 1p to the central management center. In other words, the inquiry means 1t determines whether or not the data U as the target of the save command C1 can be transmitted not only to the storage device 11 of the managed computer 1 but also to the central management center 2 such as a server computer. Contact

具体的には、被管理コンピュータ1の問い合わせ手段1tは、まず、データSD1の領域dQから表示画面Qを読み出す。そして、図7の表示画面Q「このデータをサーバにも保存しますか? Yes? or No?」をモニタ1Xに表示する。これにより、問い合わせ手段1tは、ユーザUにデータD1を中央管理センタ2に記録するか否かを問い合わせることが可能になる。   Specifically, the inquiry means 1t of the managed computer 1 first reads the display screen Q from the area dQ of the data SD1. Then, the display screen Q of FIG. 7 “Do you want to save this data on the server? Yes? Or No?” Is displayed on the monitor 1X. Thereby, the inquiry means 1t can inquire the user U whether or not the data D1 is recorded in the central management center 2.

または、当該システムを経て、中央管理センタ2のコンピュータにデータD1が送信されて中央管理センタにデータD1が記録されることにより、その後データD1が他の被管理コンピュータ1から共有可能になる場合がある。この場合には、表示画面Qの代わりに、「このデータを共有しますか? はい? 又は いいえ?」と表示するように設定することも可能である。いずれにせよ、問い合わせ手段1tは、ユーザに固定化命令の対象であるデータを中央管理センタ2のコンピュータへ送信するか否かを問い合わせる画面をモニタ1Xに表示する。   Alternatively, when the data D1 is transmitted to the computer of the central management center 2 through the system and the data D1 is recorded in the central management center, the data D1 can be shared from other managed computers 1 thereafter. is there. In this case, instead of the display screen Q, it is possible to set to display “Do you share this data? Yes? Or No?”. In any case, the inquiry means 1t displays on the monitor 1X a screen for inquiring whether the user is to send the data to be fixed to the computer of the central management center 2 or not.

ユーザUは、図7の表示画面Qがモニタ1Xに表示されることにより、データD1を中央管理センタ2に送るか否かの選択を求められる。そして、キーボード1Yやマウス1Zを使って、「Yes」のボタンa1又は「No」のボタンa2を押す。   The user U is requested to select whether or not to send the data D1 to the central management center 2 by displaying the display screen Q of FIG. 7 on the monitor 1X. Then, using the keyboard 1Y and the mouse 1Z, the “Yes” button a1 or the “No” button a2 is pressed.

入力判別手段1uは、ユーザUがボタンを押したことを検出し、ユーザUがボタンa1又はボタンa2の何れを押したのかを判別する手段である。そして、本第二の実施例では、入力判別手段1uは、ユーザUがボタンを押したことを検出した場合には、何れのボタンを押した場合であっても、送信先データ抽出手段1qが作動するように信号を送るように設定されている。すなわち、本第二の実施例では、ユーザUがデータD1を中央管理センタ2に送信したいか否かにかかわらず、データD1は、中央管理センタ2に送信される。もちろん、その送信は、前述した送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sにより行われる。   The input determining unit 1u is a unit that detects that the user U has pressed the button, and determines whether the user U has pressed the button a1 or the button a2. In the second embodiment, when the input determination unit 1u detects that the user U has pressed the button, the transmission destination data extraction unit 1q determines whether the user U has pressed the button. It is set to send a signal to activate. That is, in the second embodiment, the data D1 is transmitted to the central management center 2 regardless of whether the user U wants to transmit the data D1 to the central management center 2. Of course, the transmission is performed by the transmission destination data extraction unit 1q, the transmission destination data addition unit 1r, and the data transmission unit 1s.

尚、図6では、ユーザUがボタンa1又ボタンa2を押したことで応答信号Aが入力判別手段1uに届き、これを入力判別手段1uは検出する。そして、送信先データ抽出手段1qを作動させる。   In FIG. 6, when the user U presses the button a1 or the button a2, the response signal A reaches the input determination unit 1u, and the input determination unit 1u detects this. And the transmission destination data extraction means 1q is operated.

尚、上記した六つの手段によるデータD1の処理工程を、図8の工程図に示す。
ステップ11は、ユーザからのデータの固定化命令を検出する工程である。次に、ステップ12は、固定化命令の対象であるデータを、中央管理センタに送信するか否かをユーザに問い合わせる工程である。そして、ステップ13は、ユーザが問い合わせに応答したことを検出し、応答内容を判別する工程である。次にステップ14は、固定化命令の対照であるデータの送信先データを抽出する工程である。また、ステップ15は、固定化命令の対象であるデータに送信先のアドレスを付加する工程である。さらに、ステップ16は、中央管理センタのコンピュータにデータを送信する工程である。
The process of processing data D1 by the above six means is shown in the process diagram of FIG.
Step 11 is a step of detecting a data fixing command from the user. Next, step 12 is a step of inquiring the user whether or not the data to be fixed is transmitted to the central management center. Step 13 is a step of detecting that the user has responded to the inquiry and determining the response content. Next, step 14 is a process of extracting transmission destination data of data which is a control of the fixing instruction. Step 15 is a step of adding a destination address to the data to be fixed. Further, step 16 is a process of transmitting data to the computer of the central management center.

さらに、他の第三の実施例では、指示検出手段1pと、問い合わせ手段1tと、入力判別手段1uと、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sの六つの手段の他に、ユーザ名判別手段1vと、拒否通知手段1wとがCPU1aとソフトウエアS1から少なくとも生じる(図9及び図10参照)。   Furthermore, in another third embodiment, there are six instruction detection means 1p, inquiry means 1t, input determination means 1u, transmission destination data extraction means 1q, transmission destination data addition means 1r, and data transmission means 1s. In addition to these means, the user name discrimination means 1v and the rejection notification means 1w are generated at least from the CPU 1a and the software S1 (see FIGS. 9 and 10).

本第三の実施例では、入力判別手段1uは、ユーザUがボタンを押したことを検出した場合には、「Yes」のボタンa1を押した場合と「No」のボタンa2を押した場合とで異なる対応をとるように設定されている。すなわち、入力判別手段1uは、ユーザUが「Yes」のボタンa1を押したと判断した場合、送信先データ抽出手段1qにのみ作動する指示を送る。しかし、入力判別手段1uは、ユーザUが「No」のボタンa2を押したと判断した場合、送信先データ抽出手段1q及びユーザ名判別手段1vの二つの手段に作動する指示を送る。   In the third embodiment, when it is detected that the user U has pressed the button, the input determination unit 1u has pressed the “Yes” button a1 and the “No” button a2. Are set to take different actions. That is, if the input determination unit 1u determines that the user U has pressed the “Yes” button a1, the input determination unit 1u sends an instruction to operate only to the transmission destination data extraction unit 1q. However, if the input determination unit 1u determines that the user U has pressed the “No” button a2, the input determination unit 1u sends an instruction to operate to the transmission destination data extraction unit 1q and the user name determination unit 1v.

入力判別手段1uは、ユーザUが「Yes」のボタンa1を押したとの応答信号A1を検出した場合、上述したのと同様に、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sにより、データD1を中央管理センタ2に送信する(図9参照)。   If the input determination unit 1u detects a response signal A1 that the user U has pressed the “Yes” button a1, the transmission destination data extraction unit 1q, the transmission destination data addition unit 1r, The data transmission means 1s transmits the data D1 to the central management center 2 (see FIG. 9).

一方、入力判別手段1uは、ユーザUが「No」のボタンa2を押したとの応答信号A2を検出した場合、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sにより、データD1を中央管理センタ2に送信することに加えて、ユーザ名判別手段1v及び拒否通知手段1wとを作動する(図10参照)。   On the other hand, when the input determination unit 1u detects the response signal A2 that the user U has pressed the “No” button a2, the transmission destination data extraction unit 1q, the transmission destination data addition unit 1r, and the data transmission unit 1s In addition to transmitting the data D1 to the central management center 2, the user name determination unit 1v and the rejection notification unit 1w are operated (see FIG. 10).

ユーザ名判別手段1vは、固定化命令を発したのがどのユーザであるか判別する手段である。また、ユーザ名判別手段1vで判別されるのは、ユーザ名でなく、当該被管理コンピュータのコード名であっても良い。いずれにせよ、直接的又は間接的に、どのユーザが固定化命令の対象であるデータを中央管理センタ2に送信したくないのかを判別できれば良い。   The user name discriminating means 1v is a means for discriminating which user has issued the immobilization command. Further, what is discriminated by the user name discriminating means 1v may be the code name of the managed computer instead of the user name. In any case, it suffices if it is possible to determine directly or indirectly which user does not want to transmit the data targeted for the fixing command to the central management center 2.

ユーザ名判別手段1vは、データSD1の領域dIDに蓄積されている当該被管理コンピュータ1のコード「U1」をユーザ名IDNとして読み出す。尚、本第三の実施例では、一のユーザに一の被管理コンピュータが対応付けられている。   The user name discrimination means 1v reads the code “U1” of the managed computer 1 stored in the area dID of the data SD1 as the user name IDN. In the third embodiment, one managed computer is associated with one user.

もしくは、非管理コンピュータ1のコードをユーザ名IDNとして用いる以外に、ユーザがログインした時のユーザ登録名を用いることも可能である。尚、このユーザ登録名は、ユーザがログインした時に自動的に記憶し、ユーザがログオフした時に自動的に削除される。   Alternatively, in addition to using the code of the unmanaged computer 1 as the user name IDN, it is also possible to use the user registration name when the user logs in. The registered user name is automatically stored when the user logs in, and is automatically deleted when the user logs off.

次に、拒否通知手段1wが作動する。拒否通知手段1wは、中央管理センタ2のコンピュータに、ユーザ名判別手段1vで判別したユーザが中央管理センタ2へのデータの送信を拒んだことを通知する手段である。具体的には、データSD1の領域dWから通知信号Wを読み出し、これに被管理コンピュータ1のコード「U1」を添付して、通信装置1cを介して送信T2を行う。   Next, the rejection notification means 1w operates. The rejection notification means 1w is means for notifying the computer of the central management center 2 that the user determined by the user name determination means 1v has refused to transmit data to the central management center 2. Specifically, the notification signal W is read from the area dW of the data SD1, the code “U1” of the managed computer 1 is attached thereto, and transmission T2 is performed via the communication device 1c.

これにより、この通知を受信した中央管理センタ2のコンピュータは、企業内の業務活動のもとに生じるデータを確実に管理することを妨げるユーザを知ることができる効果を有する。   As a result, the computer of the central management center 2 that has received this notification has an effect of knowing the user who is prevented from reliably managing the data generated under the business activities in the company.

尚、上記した8つの手段によるデータD1の処理工程を、図11の工程図に示す。
ステップ21は、ユーザからのデータの固定化命令を検出する工程である。次に、ステップ22は、固定化命令の対象であるデータを、中央管理センタに送信するか否かをユーザに問い合わせる工程である。そして、ステップ23は、ユーザが問い合わせに応答したことを検出し、応答内容を判別する工程である。次にステップ24は、固定化命令の対照であるデータの送信先データを抽出する工程である。また、ステップ25は、固定化命令の対象であるデータに送信先のアドレスを付加する工程である。さらに、ステップ26は、中央管理センタのコンピュータにデータを送信する工程である。そして、さらにステップ23でユーザの拒否の信号を検出したときには、ステップ27又はステップ28が行われる。ステップ27は、固定化命令を発したのがどのユーザであるか判別する工程である。また、ステップ28は、中央管理センタのコンピュータに拒んだユーザを通知する工程である。
The process of processing data D1 by the above eight means is shown in the process diagram of FIG.
Step 21 is a step of detecting a data fixing instruction from the user. Next, step 22 is a step of inquiring the user as to whether or not the data to be fixed is transmitted to the central management center. Step 23 is a step of detecting that the user has responded to the inquiry and determining the response content. Next, step 24 is a process of extracting transmission destination data of data which is a control of the fixing instruction. Step 25 is a step of adding a destination address to the data to be fixed. Further, step 26 is a step of transmitting data to the computer of the central management center. When a user rejection signal is detected in step 23, step 27 or step 28 is performed. Step 27 is a step of determining which user has issued the immobilization command. Step 28 is a step of notifying the rejected user to the computer of the central management center.

上記実施例では、入力判別手段1uはユーザからの応答が「Yes」か「No」の何れであっても、中央管理センタ2へデータを送信することとしている。しかし、「No」の場合には、データを送信しない場合を本発明は排除するものではない。その場合には、ユーザ名判別手段1v及び拒否通知手段1wが作動して、中央管理センタのコンピュータに拒んだユーザを通知することのみを行う。   In the above embodiment, the input determination unit 1 u transmits data to the central management center 2 regardless of whether the response from the user is “Yes” or “No”. However, in the case of “No”, the present invention does not exclude the case where data is not transmitted. In that case, the user name discriminating means 1v and the refusal notifying means 1w operate to only notify the computer of the central management center of the rejected user.

次に、既に述べた本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムを、より具体的に例を用いて説明する。
図12は、本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムの具体例を説明するための全体の概略を表した模式図である。尚、図中において既に説明したものを同様に用いる場合には、同じ符号を付した。
Next, the above-described data management method and data management system according to the present invention will be described more specifically using examples.
FIG. 12 is a schematic diagram showing an overall outline for explaining a specific example of the data management method and the data management system according to the present invention. In addition, when using what was already demonstrated in the figure similarly, the same code | symbol was attached | subjected.

図12は、X薬品会社の研究所の研究者URが、業務に基づき成し得た研究成果を上司に報告しないでおこうと考えている場面を表している。図10では、研究者URから入出力可能なクライアントコンピュータ101と、電気通信回線rを介して互いにアクセス可能なサーバコンピュータ201が表されている。電気通信回線rは、無線通信である。   FIG. 12 shows a situation in which a researcher UR at a laboratory of an X pharmaceutical company intends not to report a research result that can be achieved based on work to a supervisor. FIG. 10 shows a client computer 101 that can be input / output from a researcher UR and a server computer 201 that can access each other via a telecommunication line r. The telecommunication line r is wireless communication.

クライアントコンピュータ101には、研究者URからの入出力を可能にするモニタ101aと、キーボード101bと、マウス101cと、そしてプリンタ101dが備わっている。加えて、クライアントコンピュータ101は、CPU1aと、ソフトウエアS1を有するメモリ1bと、通信装置1cと、記憶装置11とを備えている。そして、図12では図示しないが、指示検出手段1pと、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sと、を有している(図3参照)。   The client computer 101 includes a monitor 101a that enables input / output from the researcher UR, a keyboard 101b, a mouse 101c, and a printer 101d. In addition, the client computer 101 includes a CPU 1a, a memory 1b having software S1, a communication device 1c, and a storage device 11. And although not shown in FIG. 12, it has the instruction | indication detection means 1p, the transmission destination data extraction means 1q, the transmission destination data addition means 1r, and the data transmission means 1s (refer FIG. 3).

図12では、研究者URが作成した研究業績がまとめられたデータDRが開かれている。つまり、データDRを含むファイルは、アクティブな状態にされている。そして、このデータDRをクライアントコンピュータ101のプリンタ101dから出力することで、そのデータを保存せずに隠匿しようと研究者URは考えている。   In FIG. 12, data DR in which research achievements created by the researcher UR are summarized is opened. That is, the file including the data DR is in an active state. The researcher UR considers that the data DR is output from the printer 101d of the client computer 101 to conceal the data without saving it.

そこで、研究者URは、データDRをプリンタ101dから出力するために、モニタ101a上のボタンBRをポインタPを使ってクリックする。この研究者URからのデータDRのプリンタ101dから出力する印刷の命令を、指示検出手段1pは検出する。   Therefore, the researcher UR clicks the button BR on the monitor 101a using the pointer P in order to output the data DR from the printer 101d. The instruction detection unit 1p detects a print command output from the printer 101d of the data DR from the researcher UR.

指示検出手段1pが研究者URの固定化命令である指示を検出したので、送信先データ抽出手段1qと、送信先データ付加手段1rと、データ発信手段1sとは順に作動する。そして、データ送信手段1bは、図13に模式的に示したデータDRを含む情報3Rを研究者URには断らずにサーバコンピュータ201に送る。
尚、アドレス201は、送信先であるサーバコンピュータ201のアドレスである。
Since the instruction detection unit 1p detects an instruction that is a fixed instruction of the researcher UR, the transmission destination data extraction unit 1q, the transmission destination data addition unit 1r, and the data transmission unit 1s operate in order. Then, the data transmission means 1b sends the information 3R including the data DR schematically shown in FIG. 13 to the server computer 201 without notifying the researcher UR.
The address 201 is the address of the server computer 201 that is the transmission destination.

情報3Rが送られてくると、サーバコンピュータ201が情報3Rを受信する。そして、サーバコンピュータ201は、情報3Rの中のデータDRを保存して確実にデータDRを有することができる。また、これにより、研究者URのデータDRの秘蔵化や隠匿も防げる。   When the information 3R is sent, the server computer 201 receives the information 3R. The server computer 201 can store the data DR in the information 3R and reliably have the data DR. This also prevents the data DR of the researcher UR from being hidden or concealed.

以上、上記実施例により、本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムを具体的に説明した。上記実施例では、CPU1aとソフトウエアS1から種々の上記手段が生じ、中央管理センタ2やサーバコンピュータ201へデータの送信を行っている。しかし、本発明は、これら以外に、例えばOS(オペレーティング・システム)やアプリケーションに、これらに相当する機能や手段を備えるようにすることを排除するものではない。いずれにしても、本発明は、種々の機能や手段を用いて、被管理コンピュータやクライアントコンピュータで作成したデータを中央管理センタ2やサーバコンピュータ201へ送信し、管理可能にすればよい。   As described above, the data management method and the data management system according to the present invention have been specifically described by the above embodiments. In the above-described embodiment, various means are generated from the CPU 1a and the software S1, and data is transmitted to the central management center 2 and the server computer 201. However, the present invention does not exclude that, in addition to these, for example, an OS (operating system) or application is provided with functions or means corresponding to these. In any case, in the present invention, data created by the managed computer or the client computer may be transmitted to the central management center 2 or the server computer 201 using various functions and means so as to be manageable.

本発明に係るデータ管理方法を実現するデータ管理システムの全体の構成例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the example of a whole structure of the data management system which implement | achieves the data management method concerning this invention. 図1における一の被管理コンピュータの構成の一例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an example of a structure of the one managed computer in FIG. 図2における一の被管理コンピュータの構成の一例を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining an example of a configuration of one managed computer in FIG. 2. 中央管理センタに送信するデータを含む情報の模式図である。It is a schematic diagram of information including data to be transmitted to the central management center. 図3における処理工程を示した工程図である。It is process drawing which showed the process process in FIG. 図2における一の被管理コンピュータの構成の他の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating another example of a structure of the one managed computer in FIG. 被管理コンピュータのモニタに表示される表示画面の一例である。It is an example of the display screen displayed on the monitor of a managed computer. 図6における処理工程を示した工程図である。It is process drawing which showed the process process in FIG. 図2における一の被管理コンピュータの構成の他の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating another example of a structure of the one managed computer in FIG. 図2における一の被管理コンピュータの構成の他の一例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating another example of a structure of the one managed computer in FIG. 図9及び図10における処理工程を示した工程図である。It is process drawing which showed the process process in FIG.9 and FIG.10. 本発明に係るデータ管理方法及びデータ管理システムの具体例を説明するための全体の概略を表した模式図である。It is a schematic diagram showing the outline of the whole for demonstrating the specific example of the data management method and data management system which concern on this invention. サーバコンピュータに送信する情報の模式図である。It is a schematic diagram of the information transmitted to a server computer.

符号の説明Explanation of symbols

1 被管理コンピュータ
1a CPU
1b メモリ
1c 通信装置
1p 指示検出手段
1q 送信先データ抽出手段
1r 送信先データ付加手段
1s データ発信手段
1t 問い合わせ手段
1u 入力判別手段
1v ユーザ名判別手段
1w 拒否通知手段
1X モニタ
1Y キーボード
1Z マウス
2 中央管理センタ
11 記憶装置
L 電気通信回線
S1 ソフトウエア
1 Managed computer 1a CPU
1b memory 1c communication device 1p instruction detection means 1q transmission destination data extraction means 1r transmission destination data addition means 1s data transmission means 1t inquiry means 1u input determination means 1v user name determination means 1w rejection notification means 1X monitor 1Y keyboard 1Z mouse 2 central management Center 11 Storage device L Telecommunications line S1 Software

Claims (6)

中央管理センタのコンピュータと当該中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するシステムにおけるデータ管理方法であって、前記被管理コンピュータにおいて、
作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する工程と、
前記固定化命令の検出に伴い、前記データを、ユーザに問い合わせることなく自動的に前記中央管理センタのコンピュータに送信する工程と、
を含んで構成されてなるデータ管理方法。
A data management method in a system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet, wherein the managed computer includes:
Detecting an immobilization instruction for immobilizing the created data, and detecting this,
Automatically sending the data to the computer of the central management center without inquiring of a user in accordance with the detection of the fixing instruction;
A data management method comprising:
中央管理センタのコンピュータと当該中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するシステムにおけるデータ管理方法であって、前記被管理コンピュータにおいて、
作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する工程と、
前記中央管理センタに前記データを送信するか否かをユーザに問い合わせる工程と、そして、
前記データを、ユーザの返答にかかわらず自動的に前記中央管理センタのコンピュータに送信する工程と、
を含んで構成されてなるデータ管理方法。
A data management method in a system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet, wherein the managed computer includes:
Detecting an immobilization instruction for immobilizing the created data, and detecting this,
Querying the user whether to send the data to the central management center; and
Automatically sending the data to the central management center computer regardless of user response;
A data management method comprising:
請求項1又は2に記載のデータ管理方法において、
前記データを固定化する固定化命令が、
作成したデータを前記被管理コンピュータの記憶装置に記録する命令、前記被管理コンピュータに接続されたプリンタにより出力する命令、Eメール等を通じて外部に送信する命令、消去する命令、Eメール等により外部から受信する命令、等のデータの固定化を意図して為された命令、及び作成したデータを処理するがユーザの意図しない命令、等であることを特徴とするデータ管理方法。
In the data management method according to claim 1 or 2,
An immobilization instruction for immobilizing the data is
An instruction to record the created data in a storage device of the managed computer, an instruction to be output by a printer connected to the managed computer, an instruction to be transmitted to the outside through e-mail, an instruction to delete, an e-mail, etc. A data management method comprising: a command that is intended to fix data such as a command to be received; and a command that processes generated data but is not intended by a user.
中央管理センタのコンピュータと当該中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するデータ管理システムであって、
前記被管理コンピュータには、
作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する手段と、
前記手段が検出した固定化命令に伴い、前記データを、ユーザに問い合わせることなく自動的に前記中央管理センタのコンピュータに送信する手段と、
を含んでいることを特徴とするデータ管理システム。
A data management system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet,
The managed computer includes
Means for detecting the occurrence of a fixing instruction for fixing the generated data;
Means for automatically transmitting the data to the computer of the central management center without inquiring of the user in accordance with the fixing instruction detected by the means;
A data management system characterized by including:
中央管理センタのコンピュータと当該中央管理センタのコンピュータにイントラネット、インターネット等の通信回線を介して接続された複数の被管理コンピュータとを有するデータ管理システムであって、
前記被管理コンピュータには、
作成されたデータを固定化する固定化命令が生じた場合に、これを検出する手段と、
前記データを、前記中央管理センタに送信するか否かをユーザに問い合わせる手段と、そして、
前記データを、ユーザの返答にかかわらず自動的に前記中央管理センタのコンピュータに送信する手段と、
を含んでいることを特徴とするデータ管理システム。
A data management system comprising a central management center computer and a plurality of managed computers connected to the central management center computer via a communication line such as an intranet or the Internet,
The managed computer includes
Means for detecting the occurrence of a fixing instruction for fixing the generated data;
Means for querying a user whether to send the data to the central management center; and
Means for automatically transmitting the data to the computer of the central management center regardless of user responses;
A data management system characterized by including:
請求項4又は5に記載のデータ管理システムにおいて、
前記データを固定化する固定化命令が、
作成したデータを前記被管理コンピュータの記憶装置に記録する命令、前記被管理コンピュータに接続されたプリンタにより出力する命令、Eメール等を通じて外部に送信する命令、消去する命令、Eメール等により外部から受信する命令、等のデータの固定化を意図して為された命令、及び作成したデータを処理するがユーザの意図しない命令、等であることを特徴とするデータ管理システム。
In the data management system according to claim 4 or 5,
An immobilization instruction for immobilizing the data is
An instruction to record the created data in a storage device of the managed computer, an instruction to be output by a printer connected to the managed computer, an instruction to be transmitted to the outside through e-mail, an instruction to delete, an e-mail, etc. A data management system comprising: a command that is intended to fix data such as a command to be received; and a command that processes the created data but is not intended by the user.
JP2004045754A 2004-02-23 2004-02-23 Data management method and data management system Pending JP2005235040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045754A JP2005235040A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Data management method and data management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045754A JP2005235040A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Data management method and data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235040A true JP2005235040A (en) 2005-09-02

Family

ID=35017921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045754A Pending JP2005235040A (en) 2004-02-23 2004-02-23 Data management method and data management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235040A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176256A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Ri Co Ltd Backup program
JP2010266933A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Ri Co Ltd Document management program, document management system, and document management method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185408A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd Storage control device
JPH11351560A (en) * 1998-06-12 1999-12-24 Yamatake Corp Combustion controller data collecting system, remote monitor and combustion controller
JP2000132343A (en) * 1998-08-20 2000-05-12 Hitachi Ltd Storage device system
JP2000215279A (en) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd Ic card settlement device
JP2001312422A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Nri & Ncc Co Ltd Method and device for document batch management and recording medium
JP2003076662A (en) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp Information leakage tracing system
JP2003091429A (en) * 2001-09-17 2003-03-28 Tomoki Noguchi Data batch protection system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185408A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd Storage control device
JPH11351560A (en) * 1998-06-12 1999-12-24 Yamatake Corp Combustion controller data collecting system, remote monitor and combustion controller
JP2000132343A (en) * 1998-08-20 2000-05-12 Hitachi Ltd Storage device system
JP2000215279A (en) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Ltd Ic card settlement device
JP2001312422A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Nri & Ncc Co Ltd Method and device for document batch management and recording medium
JP2003076662A (en) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp Information leakage tracing system
JP2003091429A (en) * 2001-09-17 2003-03-28 Tomoki Noguchi Data batch protection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176256A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Ri Co Ltd Backup program
JP2010266933A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Ri Co Ltd Document management program, document management system, and document management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9954965B2 (en) Method, system and computer program product for tagging content on uncontrolled web application
US10511496B2 (en) Method, system and computer program product for interception, quarantine and moderation of internal communications of uncontrolled systems
US10963584B2 (en) Method and system for collaborative editing of a remotely stored document
JP5002165B2 (en) Remote desktop system
US20120030772A1 (en) Method of Removing Metadata from Email Attachments
US20090144619A1 (en) Method to protect sensitive data fields stored in electronic documents
US9396460B2 (en) Facilitating a sender of email communications to specify policies with which the email communication are to be managed as a record
JP2005071327A (en) Data management server, data management method and computer program
JP2007226608A (en) Site management apparatus and computer program
US20090135444A1 (en) Method to protect sensitive data fields stored in electronic documents
JP6210761B2 (en) E-mail transmission control system and program
JP4429229B2 (en) Directory information providing method, directory information providing apparatus, directory information providing system, and program
JP2006202259A (en) Information processing system and method, and information processing program
JP2005235040A (en) Data management method and data management system
US20060248352A1 (en) Method and system of securing electronic data
JP2005244600A (en) Preserving apparatus, image forming apparatus, and program
WO2012111144A1 (en) Improper operation detection method, improper operation detection system, and computer-readable non-temporary storage medium
JP6517416B1 (en) Analyzer, terminal device, analysis system, analysis method and program
JP4532434B2 (en) Message distribution system and customer information registration system
US20200280582A1 (en) Systems, methods and machine readable programs for isolation of data
WO2023248863A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2017182122A (en) Data provision system, access right management device, data provision method, and computer program
JP2008225830A (en) Information management system, terminal equipment, information management method, and program
JP2006099287A (en) Computer system, security policy distribution device, security policy using device, security policy distribution method and program
JP2004062348A (en) File management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413