JP2005231353A - プリント媒体の縁のプリント - Google Patents

プリント媒体の縁のプリント Download PDF

Info

Publication number
JP2005231353A
JP2005231353A JP2005006129A JP2005006129A JP2005231353A JP 2005231353 A JP2005231353 A JP 2005231353A JP 2005006129 A JP2005006129 A JP 2005006129A JP 2005006129 A JP2005006129 A JP 2005006129A JP 2005231353 A JP2005231353 A JP 2005231353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print medium
nozzles
printing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336658B2 (ja
Inventor
Alejandro Campillo
カンピジョ アレハンドロ
Joaquim Veciana
ヴェシアーナ ホキアム
Ezequiel Jordi Rufes
ホルディ ルフェス エセキエル
Angel Cercos
セルコス アンヘル
Marc Serra
セラ マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005231353A publication Critical patent/JP2005231353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336658B2 publication Critical patent/JP4336658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end

Abstract

【課題】プリント媒体の下マージンがない状態での印刷で、送りローラとピンチローラとの挟持部からプリント媒体が解放され、プリントに不連続が生ずることを防止する。
【解決手段】ノズルを有するプリントヘッド50でプリント媒体11の後端近くをプリントする場合には、大きなプリント媒体前進運動の後、プリント媒体11のその他の部分について用いたものとは異なる群のノズルを使用する。これによって、プリント媒体11が送りローラ46における挟持部を離れるときのプリントの不自然さを回避する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ハードコピー装置によるプリント媒体の縁または端またはその近傍におけるプリントに関する。詳細には、本発明は、ハードコピー装置のプリントヘッドがプリント媒体に、ちょうどその縁のところまで、および場合によってはそこを越えてインクを塗布する、いわゆるブリードプリントすなわちゼロマージンプリント(余目なし印刷)に関する。
プリント媒体のシートは、ハードコピー装置内でプリントする場合には、送りローラとピンチホイールとの間を通すことによって、プリントゾーン内のプラテン上に制御されて送られる。そのページすなわちシートが、従来の大きさのプリントされない下マージンを有する場合には、シートのプリントが完了するまで、シートの後縁が送りローラとピンチホイールとの間に保持されたままであるため、そのシート全体を通して良好なプリント品質を維持することができる。
しかし、下マージンが比較的少ないまたはマージンが全くない状態でそのシートをプリントしなければならない場合には、プリントの完了前に送りローラとピンチホイールとの間の挟持部からシートが解放され、これによって、プリントに不連続が生じる。これは、解放に関連して、プリントヘッドとその下を通過しているプリント媒体との間の間隔が急変するためである。
本発明は、上記問題を克服または緩和しようとするものである。
フルブリードプリントを行う場合には、ページの端をわずかに越えても、プリントヘッドノズルからインクを発射する、ということが知られている。これによって、位置決めエラーの場合であってもプリント媒体のシートの縁においてインクのない白紙区域は確実になくなる。このようにページ外へプリントすると、その後のプリント媒体のシートを汚さないように、プラテンにインクを吸収するインク収集機構が必要である。そのようなインク収集機構を設けると、かなりの量のスペースをとってしまう。さらに、インク収集機構は大きさがあるので、プリントヘッドとその関連するプリントゾーンとは、トラクションシステムすなわち送りローラおよびピンチホイールからかなりの間隔を置く必要がある。
本発明はまた、このような問題を克服または緩和しようとするものである。
本発明の第1の態様によれば、プリントヘッドのノズルを用いて、プリント媒体送り手段によって前記プリントヘッドを通り過ぎて前進するプリント媒体上にプリントする方法であって、前記媒体の端が前記送り手段によって解放されると、前記媒体に比較的大きな媒体前進運動を行わせる段階と、それに対応して前記プリントヘッドの異なるノズルを用いる段階であって、それによって、前記媒体上にプリントする、異なるノズルを用いる段階とを含む方法が提供される。
上記方法の利点は、媒体の端に隣接するプリントの不自然さが緩和される、ということである。
好ましくは、プリント媒体は、主領域と、前記端における端領域とを含み、前記ノズルのうちの媒体前進方向と平行な方向に延びる第1の群の隣接するノズルを用いて前記主領域上にプリントが行われ、前記ノズルのうちの前記方向に延びる第2の群の隣接するノズルを用いて前記端領域上にプリントが行われる。
前記第1の群と第2の群とにおいて共通するノズルはなくてもよい。
または、前記第2の群におけるノズルのうちのいくつかまたはすべては、前記第1の群にもある。
プリント媒体の端領域は、シートの頂部にあってもよく、シートの底部にあってもよい。
好ましい実施形態において、プリント媒体の前記主領域から前記端領域すなわちマージンへの移行部は、プリント媒体がその送りすなわち駆動手段によって駆動されなくなる位置として定義される。送り手段は、送りローラとピンチホイールまたはローラとの組合せとすることができる。ピンチホイールまたはローラは、移行前は制御されてプリント媒体を保持する。
一実施形態において、移行部までプリントが行われ、次にプリント媒体が比較的大きな前進運動を行い、次にプリントがさらに継続する。移行の前後でプリント媒体前進運動の大きさを変更する必要はなく、用いるプリントマスクを変更する必要もない。
別の実施形態において、プリントに用いるスワス高さは移行前に減少し、移行の前後でプリント媒体前進運動は異なる。
好ましい構成では、スワス高さの減少にはマルチパスプリントの導入が伴う。このマルチパスプリントの導入は、スワス高さの減少に先行して行われても後続して行われてもよいが、好ましい構成では、この2つのプロセスは時間的に重なり合う。
本発明による構成は、プリント媒体のシートの底縁、すなわちプリントするシートの最後の領域におけるプリント品質を改善するのに特に好適である。
本発明の第2の態様によれば、プリントゾーン内のプリント媒体上にその第1の部分からインクをプリントするよう配置されたプリントヘッドと、前記プリント媒体を通過させて媒体前進方向に送る手段と、前記プリント媒体の端領域が接近していることを検出する手段とを備えるプリント装置であって、前記検出手段に応答して、前記送り手段に前記プリント媒体を比較的大きな前進運動によって前進させる手段と、前記プリントヘッドにその第2の部分からインクをプリントさせる手段とが設けられ、該第2の部分は前記第1の部分に関して、前記プリントヘッドに沿って前記媒体前進方向にシフトしている、プリント装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、プリントヘッドによってプリント媒体の端領域においておよび該端領域に接近してプリントする方法であって、第1の段階においてスワス高さは徐々に減少してプリント媒体前進の大きさは小さくした第1の値に維持され、第2の段階において前記スワス高さは小さくした値に維持されて前記プリント媒体前進の大きさはさらに小さくした第2の値に維持される、方法が提供される。
プリント媒体前進を単一回変更することの、複数回の変更よりも優れた利点は、変更によってプリントの不自然さが生じる可能性のある場所の数が減る、ということである。さらに、変更を行うのに必要な制御命令が少なくなる。
本明細書において用いる「プリント装置」という表現は、すべてのタイプのプリンタ、ならびに、ファクシミリ機、写真複写機、およびスキャナ等のその他のタイプのハードコピー装置を包含する。
単一のカラー、例えばブラック用の、単一のプリントヘッドを設けてもよい。または、装置は異なるカラーのインクに対応する複数のプリントヘッドを備えていてもよい。プリント媒体に定着液を塗布するさらなるプリントヘッドを設けてもよい。定着液とは、プリント媒体に塗布して別の液体(通常インク)がそのプリント媒体を貫いて広がることを制限する、および/またはその視覚的な外観を改善する、液体である。したがって、本明細書において用いる「インク」という用語は「定着液」も包含する。
「プリントマスク」は、たとえプリントコントローラからのプリント命令が発射命令を含んでいても、プリントヘッドのいくつかのノズルを発射しないようにする手段である。これは、典型的にはプリント装置の制御命令において構成される。
本明細書において用いる「移行」という用語は、状況に応じて、プリント媒体の主領域における通常の動作とプリント媒体の端領域における特別な動作との間でプリントが変更される期間または空間領域を意味する。移行は、漸進的なプロセスであってもよく、略瞬時に生じてもよい。「移行」はプリント媒体の両端において生じる、ということが理解されよう。
図面を参照して、図1ないし図4は従来技術のインクジェットプリンタのプリント機構10を示す。プリント媒体11が、リブ14、15によって概略的に表すリブの付いたプラテンの上を制御されて前進する。プリント媒体は、送りローラ16と関連するピンチホイール17との間に保持され、関連するモータ(図示せず)によってローラ16が回転するにつれて、プリント媒体はプリントヘッド20の下を前進する。プリントヘッド20は、典型的には2行のノズルを含む。これらのノズルはプリント媒体上にインクを発射し、ライン21、22はプリントに用いる端ノズルの位置を示す。
図1は、プリント媒体11の主領域(すなわちその縁から遠い領域)がプリントされている通常の状況を示す。媒体11は、ローラ16とピンチホイール17とによって、挟持部とプリントゾーンとの間でなだらかに湾曲するよう押さえ付けられ、リブ14、15の上に略平らに置かれるようになっており、それによって高いプリント品質を維持することを可能にしている、ということに留意されたい。
図2において、送りローラ16が回転していて、プリント媒体11が、ローラ16とピンチホイール17との間の挟持部からちょうど解放されるところまで前進している。これによって、プリント媒体が解放されて押さえ付けられないまっすぐな形状をとるときに「飛上がり作用」が引き起こされ、これは、プリント媒体がリブ14、15から離れて持ち上がる運動につながる。挟持部からの解放後、図1ないし図4の右手に配置されたオーバードライブローラ(図示せず)によって、プリント媒体は前進し続ける。図3において、プリント媒体が前進し続けるにつれて、プリント媒体の後縁31はローラ16の表面に乗って下がっていく。
プリント媒体は最終的に図4に示す構成に達し、図4において再びリブ14、15上に略平らに置かれ、「飛上がり作用」は終わる。図1から図4の間に行われるプロセスは、「移行」として知られている。移行が行われるプリント媒体上の部分は移行領域として知られ、これが行われる時間は移行期間として知られている。図1ないし図4に示すプリント媒体運動全体を通して、一様なプリントスワス高さとともに一様な媒体前進が維持される。
図5は、プリント媒体11がプリント機構を通って前進するときのリブ14とプリント媒体11上のリブ14の真上のポイントとの間の間隔「h」(図2に示す)をmmで示し、数字1ないし4は、それぞれ図1ないし図4に示す構成における間隔を示す。図2の構成の時点のあたりにプリントヘッドから紙媒体までの間隔が1mm以上急変し、その後、図4に示す所望位置に戻るまでには遅れがあるために、プリント媒体11に塗布されるインク滴のパターンに不連続があり、結果としてプリントの不自然さが生じ、したがってプリント品質が低下してしまう。この期間中、プリント媒体の形状もまた変化して、プリント媒体の関係する領域がプリントヘッドのノズル板の平面に対して角度をなして配置されるようになり、これがさらなるプリント欠陥につながってしまう。
図5に示す距離「h」は、h+x=zという式によってプリントヘッドとプリント媒体との間の距離「x」(「ペンからプリントヘッドまで」の間隔、すなわちPPSとしても知られている)に関係付けられる、ということに留意されたい。ただしzはプリントヘッドとプラテンのリブ14、15の頂部との間の距離である。
次に図6および図7を参照して、本発明の第1の実施形態は、図1ないし図4に示すものと同様のプリント機構40を備える。しかし図6から、プリントヘッド50の左手側のライン41と42との間に配置された群のノズルのみを用いてプリント媒体11の主中央領域上にインクを発射する、ということがわかるであろう。図6において、紙媒体11はちょうど挟持部から解放されようとしているところである。
プリントプロセスは、プリントコントローラ59の制御下にある。プリント媒体のプリントが進行するときに、プリント媒体11の後縁31の位置が紙センサ29によって直接的に(例えば光学的に)および/または間接的に(例えばそれまでのプリント媒体前進運動を合計することによって)監視される。センサ29はコントローラ59に接続されている。本実施形態において、図2において示す位置から図3に示す位置にかけて一様な媒体前進を継続する代わりに、プリント媒体は図7に示す位置まで比較的長い前進運動を行う。図7において、後縁31は送りローラ46を通過し終わっている。したがって、図5の、図2および図3の位置の領域に示す面倒な区域が、完全に回避される。
これに対応する、プリント媒体11に塗布されるインクドット同士のギャップを回避するために、プリントヘッド50の異なる群のノズルを用いてインクを発射する。この群は、図7においてライン51と52とによって境界が定められている。ライン51と52とは、ライン41と42とが離れている距離と同じ距離だけ互いから離れており、これは、同じ数のノズルを用いているため用いるプリントスワス高さが一定に保たれている、ということを示している。図7において用いるノズルは図4において用いるものの右手にあり、すなわち媒体前進方向に送り機構から遠ざかる向きにシフトしている、ということに留意されたい。この長い前進運動の大きさは、ライン41と52との間の距離に等しい、ということもまた留意されたい。
この長い前進運動が行われている間、プリントは行われないが、その後、次の通常の前進の前にプリントパスが行われる。したがって、ノズルシフト距離、すなわちライン41と51との間の距離は、この長い媒体前進運動の大きさから通常の1プリントパスの幅(すなわちスワス高さ)を引いたものに対応する、ということがわかるであろう。このようにして、この長い媒体前進の後にプリントされる最初のスワス(すなわち図7の位置にある)の頂縁は、この長い媒体前進の前にプリントされる最後のスワス(すなわち図6の位置にある)の底縁に直接隣接している。したがって、印刷物を形成するインクドット同士の間にギャップまたは重なり合いはない。
次に、プリント媒体の縁領域のプリントが、単一の長い前進の前と同じスワス高さおよび同じ大きさの媒体前進(すなわちプリント媒体の主領域に関するものと同じ前進)で、右手の群のノズルを用いて後縁31まで継続する。
図6および図7のプリント機構40を含むプリンタ400の概略正面図を図8に示す。走査プリントヘッド50がキャリッジ60上に搭載され、キャリッジ60はプリント媒体11の上を、両方向の矢印61で示す方向、すなわち媒体前進方向と垂直な方向に往復運動する。キャリッジ60は、プリンタの固定バー62上を摺動するよう搭載されている。プリント媒体11は、固定されたプリントプラテン63の上を移動する。バー62、プラテン63、およびプリント媒体センサ29は、プリンタ400のシャシ上に固定して搭載されている。
プリントヘッド50のノズル板58のノズル57のパターンを図9に概略的に示す。ノズル57は、2つのラインを備えるアレイになるよう配置されており、一方のラインにおけるノズルは他方のラインにおけるノズルに関して千鳥配置されている。
図6および図7に関して説明した配置の利点は、ブリードプリント中に生じるプリントの不自然さが緩和されるということである。長い前進運動を行うのに用いる時間は、インクの乾燥時間と比較して無視できるので、長い前進の直前および直後のインクのスワスはそれぞれ、問題なく普通に融合する。
長い前進運動の大きさは、プリントヘッドの長さよりもかなり小さく、用いるノズルを必要な距離だけ移動することが常に可能なようになっている。さらに、挟持部から解放されるポイントがわずかに異なる場合があるので、安全マージンを組み込んで、長い前進を行う前に挟持部から解放される危険性がないようにすることが可能である。
いかなる時点においてもプリントヘッド50のノズルのうち用いられるノズルは半分よりも少ないので、これによって、プリント命令に必要なハードウェアの量を減らすことが可能になる、または、より高いプリント解像度を提供することが可能になる。
単一の大きな媒体前進の大きさは、通常の媒体前進の2倍から20倍の間、好ましくは5倍から10倍の間である。
変更形態において、プリントヘッド50の略すべてのノズルを用いてプリント媒体の主領域をプリントする。少なくしたノズルの群とそれに対応するより小さな媒体前進とが用いられるのは、図1の位置が近づいたときのみである。これは、より高いスループットを達成しプリントヘッドのノズルをより一様に用いる、という利点を有する。
本発明による配置は、プリント媒体の底縁を越えてはみ出る画像、および/または、そのテキストが少なくとも部分的に下マージン内へと延びるフォームまたはその他のドキュメントをプリントするのに用いることができる。
このプリントヘッドを用いて、ブラックのインクまたはカラーのインクまたは定着液をプリント媒体上に発射することができる。本発明による配置は、プリント媒体上に異なるインクを発射する図8の複数のプリントヘッド54、55、56を組み込んでもよい。図8に示すように、プリントヘッドは、プリント媒体を横切る走査運動を行う走査プリントヘッドであってもよい。または、ページワイドアレイタイプの装置におけるプリント機構の全幅を横切って延びる固定プリントヘッドであってもよい。
本発明による配置は、インクジェットプリンタ以外のプリンタにおいておよびさまざまなタイプのハードコピー装置において用いてもよい。
上述の実施形態は多数の利点を有するが、通常の媒体前進の大きさと比較してこの単一の媒体前進の大きさが比較的大きいということは、前進量のいかなる誤差もより大きくなる可能性が高い、ということを意味する。そのような誤差は、製造公差のためである可能性がある。これが、印刷物内にプリントの不自然さを残すことにつながる。考えられる別の欠点は、移行後に異なる群のノズルを用いるということが、そのようなノズルが移行前に用いるノズルとは異なるドット配置特性を有するということを意味する、ということである。ドット配置の誤差を克服するさらなる措置がなければ、この要因もまた移行時にプリントの不自然さを持ち込む可能性がある。
次に、残されたプリントの不自然さを除去または少なくともさらに緩和しようとする本発明の第2の実施形態を、図10ないし図13に関して説明する。
典型的には、走査プリントヘッドは2つのラインになるよう配置された304個のノズルを備え、そのうちの288個のノズルを用いてプリント媒体上にインクを発射する。プリント欠陥を回避するために、通常両ラインの端にあるノズルが用いられない。第2の実施形態において、プリント媒体の主領域は4回のパスでプリントされ、各スワスは事実上フルのスワス高さを有する、すなわち288個のノズルである。これをプリントモードAと呼ぶ。底縁領域に近づくにつれて、インクを発射するのに用いるノズルの数が漸進的に減る。これには、まず、用いるノズルの数を少なくするようプリントマスクを変更し、次にプリント媒体前進を小さくするという、2つの段階が含まれる。第2の段階のプリントをプリントモードBと呼ぶ。
図10は、第1の段階で用いるプリントマスク70を示す。これはそれぞれ72個のノズルに対応する4つの4分の1の部分に分割されている。マスクは傾斜がつけられている、すなわち頂領域71、底領域77における低ドット密度「p」は2つの中央領域73、74における高ドット密度「q」よりも低い。プリント媒体前進は72個のノズルに対応する距離である。
図11は、マスク70の4回のパス後にプリント媒体に塗布されるインクドットのパターンを示す。矢印Aはノズルに関係するプリント媒体の運動方向を示す。領域「r」はドット密度pでプリントされていて薄い。領域「s」はドット密度pおよびドット密度qでプリントされていてわずかにより濃い。領域「t」はドット密度pで1回およびドット密度qで2回プリントされていてさらにわずかに濃い。領域「v」はドット密度pで2回およびドット密度qで2回プリントされていてフルのドット密度に対応し最も濃い領域である。この段階の間、スワス高さは288個のノズルのままである。
しかし移行領域においてはまた、スワス高さを288個のノズルから144個のノズルへと減少させることが所望される。図12は、用いるのが所望されるプリントマスク80を示す。記号0は、下半分81がブランクである、すなわち言い換えれば送りローラ16に近い方のノズルは用いられていないということを示す。マスクの上半分は、前述と同様にドット密度pおよびqのパターンの4つの領域82〜84に分割されることによって、漸減の特徴を保持している。
滑らかな移行を可能にするために、マスク70からマスク80への突然の変更はなく、むしろ複数回のパスがあり、その間にプリントヘッドのうちの一部がマスク70を用い他方の一部がマスク80を用いる。このプロセスを、図13に関して説明する。用いるスワス高さ、紙前進、およびマスクを表1に挙げる。
Figure 2005231353
示される第1のパスIは図11に対応する288個のノズルというスワス高さを有する。第2のパスIIにおいて、プリントヘッドのノズルのうちの送りローラ46からより遠くに配置された4分の3はマスク2(70と同様のマスクのうちの1つ)を用い、残りのうちの半分、すなわち36個のノズルは変更したマスクb(80と同様のマスクのうちの1つ)を用いる。第3のパスIIIは半分はマスク3(70と同様のマスクのうちの1つ)を用い、残りのうちの半分すなわち72個のノズルは変更したマスクc(80と同様のマスクのうちの1つ)を用いる。第4のパスIVは4分の1はマスク4(70と同様のマスクのうちの1つ)を用い、残りのうちの半分、すなわち108個のノズルは変更したマスクd(80と同様のマスクのうちの1つ)を用いる。パスVないしVIIIは漸減のマスク80を用い、これはプリントが完了するまで継続する。プリント媒体11の主領域の4回のパスのプリントが、最終的に下半分のペン(144個のノズル)のみを用いる底縁に隣接する4回のパスのプリントに取って代わられた、ということがわかるであろう。第8のパスVIIIは、好ましくはプリント媒体シートが送りローラ16とプリントホイール17との間の挟持部を離れる前に終了する。いったんパスVIIIが完了すると、プリントモードBの全サイクルが完了し、ドキュメントの端までパスV、VI、VII、およびVIIIが繰り返される。
第2の実施形態の利点は、ノズルの使用を動的かつ漸進的に変更することによって、結果として得られるプリント画像またはその他の印刷物におけるバンディングを緩和する、ということである。特に、これによって、合体等、インクとプリント媒体との間の相互作用の変化の悪影響が回避される。インクが媒体に吸収される方法は、その同じ場所にこれまでにインクが塗布されたことがあるかどうか、および、塗布されたことがある場合には、インクの量およびいつ塗布されたかによって決まる。いかなる変更も徐々に行うことによって、このような影響は最終の印刷物において見えなくなる。これに関して、最初低密度のドットでプリントを行う図8および図10のマスクは、そのような低密度であれば、比較的迅速に媒体に吸収され、また、いったんいくらかインクが吸収されると、いかなるその後に塗布されるインクもより迅速に吸収される、という利点を有する。
プリント媒体の主領域についてフルのスワス高さのプリントを用いることによって、スループットが高く保たれる。用いるスワス高さ、媒体前進、およびマスクの変更は送りローラ46とピンチホイールとの間の挟持部からプリント媒体が解放される前に完了するべきなので、図11に関して説明した変更は、好ましくはプリント媒体の解放の7回または8回のパスの前に導入される。
上述の第2の実施形態には、さまざまな変更を行ってもよい。例えば、スワス高さおよびプリントマスクの変更をより早い段階で導入して、そのような変更が移行開始前に確実に完了するようにしてもよい。しかし、導入するのが早すぎると、スループットがかなり低くなる可能性がある。
説明したスワス高さ、紙前進量、およびプリントマスクの変更は単に例であり、広範囲の値を用いてもよく、また、広範囲の開始および完了の時間またはプリント媒体上の位置を用いてもよい、ということが理解されよう。
領域qとpとのインクドット密度の比率は、1.5:1から5:1の範囲内であり、好ましくは1.5:1と3:1との間、そして最も好ましくは2:1である。
第1および第2の実施形態の特徴および変更は、説明したように入れ替えてもよく組み合わせてもよい。
本発明の第3の実施形態に移る前に、まず図14に示す従来技術のプリント機構110を参照する。この機構は、送りローラ116と関連するピンチホイール117とを備える。これらは、プリント媒体11のシートをプラテン上のプリントゾーンに向かって送る。プラテンは、プリントヘッド120の下でのプリント媒体前進の方向と垂直な方向にプラテンの幅を横切って伸びる、リブ114、214、314を備える。リブ114と214との間および214と314との間に形成されるチャネル内には帯状のインク吸収材115、215が設けられ、これらは、導入部において説明したフルブリードプリント動作中に発射されるインクを吸収する役割を果たす。領域216で示すプリントヘッド120の略全長が用いられ、領域216全体の下に吸収材を設けることが必要なようになっている。図12の機構においては、これは端のリブ114、314が領域216の実質的に外側に配置されなければならない、ということを意味している。これは、プリントヘッド120とピンチホイール117との間に離隔距離「y1」があるということにつながる。離隔距離y1の大きさは、典型的には15mmの範囲である。図14に示す特定のプリントヘッドについては、領域216の大きさは296個のノズルに対応する。
次に、図15に示す本発明の第3の実施形態によるプリント機構140を説明する。前述の第1または第2の実施形態と同様に、プリント媒体11のシートの端領域のプリント中に、インクを発射するのに用いる群のノズルの大きさが小さくなり、プリントヘッド120に沿ってピンチホイール117から遠ざかる方向にシフトする。図15の領域316によって示すように、この群のノズルの長さが小さくなっているので、インク収集領域の大きさを小さくすることのみが必要である。したがって、プリントプラテンは2つのリブ114、314を備え、両者の間のチャネル内には単一の帯状のインク吸収材115が設けられている。この配置において、リブ114、314は部分的にプリントヘッド120の下に配置してもよい。そのようにすることによって、スペースの節約につながる。特に、図15のプリントヘッド120とピンチホイール117との間の離隔距離「y2」は、図14の機構110における対応する寸法「y1」よりも小さい。離隔距離y2の大きさは、典型的には3mmの範囲であり、このプリントヘッドが図14の機構よりも約12mmピンチホイールに接近するようになっている。領域316の大きさは、プリントヘッドの約2分の1から3分の2、すなわち148個から198個の間のノズルに対応する。
本発明による配置は、印刷物の不自然さの緩和に加えて、ハードコピー装置のプラテンの領域においてスペースを節約することもできるも与える。したがって、第3の実施形態に特有の利点は、プリントゾーンがトラクションシステムにより近く、プリント媒体上での移行領域の場所をページのより下部にすることができ、プリント媒体の形状をより長い間より正確に制御することができるようになっている、ということである。さらに、よりコンパクトなインク収集機構が設けられ、必要な構成要素が少なくなる。インク吸収材115が紙媒体の背面を汚さないようにするために、リブ114、314が依然として必要ではあるが、プリントヘッドの、その下にある吸収材115に対する割合は大きくなる。説明した配置において、帯状のインク吸収材は1つのみ必要である。
第3の実施形態には、さまざまな変更を行ってもよい。例えば、プラテンを形成しているリブの数および大きさならびにリブ同士の間の帯状のインク吸収材の数、大きさ、および形状は、説明したように選択してもよい。
第3の実施形態の機構はまた、図15に関して説明したように底部におけるブリードプリントに加えて、プリント媒体のシートの頂部におけるブリードプリントにも用いてもよい。シートの頂縁においては、領域316のノズルを用いるよう準備しさえすればよい。頂端領域におけるプリントから主領域におけるプリントへの移行は、上述と同様の方法で行われる。
第3の実施形態の特徴および変更は、第1および第2の実施形態のものについて適切な入れ替えを行ってもよく組合せを行ってもよい。
従来技術のプリンタのプリント機構の概略側断面図であり、プリント媒体のシートがそこを通って前進するときの様子を示す。 従来技術のプリンタのプリント機構の概略側断面図であり、プリント媒体のシートがそこを通って前進するときの様子を示す。 従来技術のプリンタのプリント機構の概略側断面図であり、プリント媒体のシートがそこを通って前進するときの様子を示す。 従来技術のプリンタのプリント機構の概略側断面図であり、プリント媒体のシートがそこを通って前進するときの様子を示す。 プリント媒体が図1ないし図4のプリント機構を通って前進するときの、プリント媒体とその下にあるプラテンとの間の間隔の変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に従って動作するプリント機構の、図1に対応する図である。 本発明の第1の実施形態に従って動作するプリント機構の、図4に対応する図である。 図6および図7のプリント機構を組み込んだプリンタの図である。 プリントヘッドのノズル板の拡大図である。 本発明の第2の実施形態において用いられる第1のプリントマスクを示す図である。 図10のプリントマスクを用いてプリント媒体に塗布されるインクのパターンを示す図である。 本発明の第2の実施形態において用いられる第2のプリントマスクを示す図である。 図12のプリントマスクを用いてプリント媒体に塗布されるインクのパターンを示す図である。 プリントヘッドの略すべてを用いる従来技術のプリント機構の概略側断面図である。 本発明の第3の実施形態によるプリント機構の、図14に対応する図である。
符号の説明
11 プリント媒体
16、46 送りローラ
17 ピンチホイール
20、50 プリントヘッド
29 紙センサ
59 コントローラ
60 キャリッジ
63 プラテン

Claims (13)

  1. プリントヘッドのノズルを用いて、プリント媒体送り手段によって前記プリントヘッドを通り過ぎるよう前進するプリント媒体上にプリントする方法であって、前記媒体の端が前記送り手段によって解放されたときに、前記媒体に比較的大きな媒体前進運動を行わせる段階と、それに対応して前記プリントヘッドの異なるノズルを用いて前記媒体上にプリントする段階とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記プリント媒体は、主領域と前記端における端領域とを含み、前記ノズルのうちの媒体前進方向と平行な方向に延びる第1の群の隣接するノズルを用いて前記主領域上にプリントが行われ、前記ノズルのうちの前記方向に延びる第2の群の隣接するノズルを用いて前記端領域上にプリントが行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の領域に対して用いる前記第2の群の隣接するノズルの中心は、前記主領域に対して用いる前記第1の群の隣接するノズルの中心に対して前記媒体前進方向にシフトしていることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記比較的大きな媒体前進運動の大きさは、前記第1の群の隣接するノズルの中心と前記第2の群の隣接するノズルの中心との間の距離に略等しいことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記主領域から前記端領域への移行の前後で、プリントに用いるノズルの数が変更され、前記端領域においては前記主領域においてよりも少ないノズルが用いられるようにすることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記主領域および端領域において、前記プリント媒体は、前記プリントヘッドノズルによるそれぞれのインク塗布とインク塗布の間に前進運動を行い、前記主領域から前記端領域への移行の前後で、前記プリント媒体前進運動の大きさを変更して、前記端領域における前記プリント媒体前進運動が前記主領域における前記プリント媒体前進運動よりも小さくなるようにすることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記主領域から前記端領域への移行の前後で異なるプリントマスクを用いることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 前記主領域から前記端領域への移行の前後で、第1の段階においてスワス高さは徐々に減少して前記プリント媒体前進の大きさは小さくした第1の値に維持され、第2の段階において前記スワス高さは小さくした値に維持されて前記プリント媒体前進の大きさはさらに小さくした第2の値に維持されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記送り手段による前記媒体の解放は、前記プリント媒体が前記送り手段の送りローラ部材とローラ部材に関連するピンチ部材との間の挟持部を離れることによって行われることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. プリントゾーン内のプリント媒体上に第1の部分からインクをプリントするよう配置されたプリントヘッドと、前記プリント媒体を通過させて媒体前進方向に送る手段と、前記プリント媒体の端領域が接近していることを検出する手段とを備えるプリント装置であって、前記検出する手段に応答して、前記送り手段に前記プリント媒体を比較的大きな前進運動によって前進させる手段と、前記プリントヘッドに第2の部分からインクをプリントさせる手段とが設けられ、該第2の部分は前記第1の部分に対して、前記プリントヘッドに沿って前記媒体前進方向にシフトしていることを特徴とするプリント装置。
  11. プリントヘッドによってプリント媒体の端領域においておよび該端領域に接近してプリントする方法であって、第1の段階においてスワス高さは徐々に減少してプリント媒体前進の大きさは小さくした第1の値に維持され、第2の段階において前記スワス高さは小さくした値に維持されて前記プリント媒体前進の大きさはさらに小さくした第2の値に維持されることを特徴とする方法。
  12. インクノズルの細長いアレイを備えるプリントヘッドを用いて、主領域と端領域とを含むプリント媒体上にプリントする方法であって、前記ノズルのうちの第1の群の隣接するノズルを用いて前記主領域上にプリントが行われ、前記ノズルのうちの第2の群の隣接するノズルを用いて前記端領域内にプリントが行われ、前記第2の群のノズルの中心は、前記第1の群のノズルの中心に対して前記ノズルのアレイに沿ってシフトしていることを特徴とする方法。
  13. プリント媒体上にインクをプリントするよう配置されたプリントヘッドと、プリント媒体に前記プリントヘッドに対して連続的な前進運動を行わせるプリント媒体駆動装置と、前進しているプリント媒体の端領域を検出する検出器とを備えるプリント装置であって、前記検出器が前記端領域が接近していることを検出すると、前記プリント媒体駆動装置が前記プリント媒体に比較的小さな前進運動を行わせるようになっていることを特徴とするプリント装置。
JP2005006129A 2004-01-13 2005-01-13 プリント媒体の縁のプリント Expired - Fee Related JP4336658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100098A EP1555134B1 (en) 2004-01-13 2004-01-13 Print media edge printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231353A true JP2005231353A (ja) 2005-09-02
JP4336658B2 JP4336658B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34610213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006129A Expired - Fee Related JP4336658B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-13 プリント媒体の縁のプリント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7543927B2 (ja)
EP (1) EP1555134B1 (ja)
JP (1) JP4336658B2 (ja)
DE (1) DE602004021766D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8439464B2 (en) 2007-05-15 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US7236271B2 (en) * 1998-11-09 2007-06-26 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunication device with printhead and media drive
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US7999964B2 (en) 1999-12-01 2011-08-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printing on pre-tagged media
SG152904A1 (en) 2000-10-20 2009-06-29 Silverbrook Res Pty Ltd Cartridge for an electronic pen
US7991432B2 (en) 2003-04-07 2011-08-02 Silverbrook Research Pty Ltd Method of printing a voucher based on geographical location
FR2881375B1 (fr) * 2005-01-31 2007-05-11 Neopost Ind Sa Machine a affranchir pour optimiser la qualite d'impression de donnees sensibles sur un article de courrier
US20060252456A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device with printhead for receiving data via modulate light signal
US7284921B2 (en) 2005-05-09 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device with first and second optical pathways
US7697159B2 (en) 2005-05-09 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method of using a mobile device to determine movement of a print medium relative to the mobile device
US7645022B2 (en) 2005-05-09 2010-01-12 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunication device with a printhead, a capper and a locking mechanism for holding the capper in an uncapped position during printing
US7447908B2 (en) 2005-05-09 2008-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of authenticating a print medium offline
US7517046B2 (en) 2005-05-09 2009-04-14 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with printhead capper that is held in uncapped position by media
US7726764B2 (en) 2005-05-09 2010-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Method of using a mobile device to determine a position of a print medium configured to be printed on by the mobile device
US7558962B2 (en) 2005-05-09 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method of authenticating a print medium online
US7392950B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 Silverbrook Research Pty Ltd Print medium with coded data in two formats, information in one format being indicative of information in the other format
US7566182B2 (en) * 2005-05-09 2009-07-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead that uses data track for print registration on print medium
US8061793B2 (en) 2005-05-09 2011-11-22 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device that commences printing before reading all of the first coded data on a print medium
US8104889B2 (en) * 2005-05-09 2012-01-31 Silverbrook Research Pty Ltd Print medium with lateral data track used in lateral registration
US7465047B2 (en) 2005-05-09 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunication device with a printhead and media sheet position sensor
US7717634B1 (en) * 2006-01-11 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Trough support ribs
US7648216B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for printing on a print media
US8651610B2 (en) 2011-02-23 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system and methods thereof
US8894174B2 (en) 2011-02-23 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Swath height adjustments
JP6855400B2 (ja) * 2018-01-31 2021-04-07 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746101B2 (en) * 2000-09-27 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US6796648B2 (en) * 2000-12-27 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method for performing ink jet recording
JP3900896B2 (ja) * 2001-11-12 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
US6840617B2 (en) * 2002-04-02 2005-01-11 Lexmark International, Inc. Mid-frame for an imaging apparatus
JP4013909B2 (ja) * 2003-04-10 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8439464B2 (en) 2007-05-15 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336658B2 (ja) 2009-09-30
EP1555134B1 (en) 2009-07-01
US7543927B2 (en) 2009-06-09
DE602004021766D1 (de) 2009-08-13
EP1555134A1 (en) 2005-07-20
US20050179758A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336658B2 (ja) プリント媒体の縁のプリント
JP3422840B2 (ja) インクジェットプリンタのインク乾燥時間の適応制御のためのデンシトメータ
EP1029688A1 (en) Printing apparatus and method
JP5025327B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP5504802B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
US20090128595A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
EP0622204A2 (en) Adaptive control of second page printing to reduce smear in an inkjet printer
US8562108B2 (en) Two pass print mode method and apparatus for limiting wind-related print defects
US7455378B2 (en) Printer control system and method for changing print mask height
JPH08258395A (ja) カラーインクジェット印刷方法及び印刷システム
JP5506596B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4735245B2 (ja) 制御装置、液滴吐出装置、液滴吐出方法、およびプログラム
US8985721B2 (en) Printing apparatus and aging method
JP5877666B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005125791A (ja) プリンタを動作させる方法および装置
JP2006110958A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP4290057B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011073329A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
US20030025747A1 (en) Printer device and method
JP6631164B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP5603185B2 (ja) 記録装置及び記録方法
EP1029686B1 (en) Printing apparatus and method
JP2001105585A (ja) ドット記録装置
JPH08252929A (ja) カラーインクジェット印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees