JP2005227569A - Two-group zoom lens - Google Patents
Two-group zoom lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005227569A JP2005227569A JP2004036615A JP2004036615A JP2005227569A JP 2005227569 A JP2005227569 A JP 2005227569A JP 2004036615 A JP2004036615 A JP 2004036615A JP 2004036615 A JP2004036615 A JP 2004036615A JP 2005227569 A JP2005227569 A JP 2005227569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- zoom
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、CCDやCMOS等の受光素子を用いた小型ビデオカメラ、監視用カメラ、デジタルカメラ、携帯電話機搭載カメラ等に使用されるメガオーダの高画素に対応した小型軽量の2群ズームレンズに関するものである。 The present invention relates to a small and lightweight two-group zoom lens compatible with high-order megapixels used in small video cameras, surveillance cameras, digital cameras, mobile phone cameras and the like using light receiving elements such as CCD and CMOS. It is.
CCDやCMOS等の受光素子は、1/3インチから1/4インチと随時小型化されてきており、これに伴って、カメラ自体も小型化されてきている。これらに組み込まれる撮影レンズはもとよりズームレンズにあっても同様に小型化、軽量コンパクト化の要求が高まってきている。さらに、CCD等の受光素子は、CCDの小型化とは裏腹にメガオーダの高画素化となってきている。このような高画素の受光素子を用いたカメラに使用されるズームレンズも必然的に高い光学性能を発揮できるものでなければならなくなってきた。従来、この手の高い光学性能を発揮させるためには、多数枚のレンズを用いて収差補正を行なってきたのが実状である。 Light receiving elements such as CCDs and CMOSs have been reduced in size from 1/3 inch to 1/4 inch at any time, and the camera itself has been reduced in size accordingly. There is a growing demand for downsizing and light weight in the zoom lens as well as in the taking lens incorporated therein. Furthermore, light receiving elements such as CCDs have become higher in the order of mega pixels, contrary to the miniaturization of CCDs. A zoom lens used in a camera using such a high-pixel light-receiving element must inevitably exhibit high optical performance. Conventionally, in order to exhibit such high optical performance, aberration correction has been performed using a large number of lenses.
また、CCDやCMOS等の受光素子の特徴として、各画素に取り込まれる光線角度に制約があり、これを無視すると周辺光量が減少し、周辺部の暗い映像となってしまう。従来では、これに対応するため、電気的補正回路を設け、あるいは、受光素子の画素と対をなすようにマイクロレンズを配置するなどして素子面への光量拡大を図る方策が取られていた。 In addition, as a feature of a light receiving element such as a CCD or CMOS, there is a restriction on the angle of the light beam taken into each pixel. If this is ignored, the amount of peripheral light is reduced, resulting in a dark image in the peripheral part. Conventionally, in order to cope with this, measures have been taken to increase the amount of light on the element surface by providing an electrical correction circuit or arranging a microlens so as to be paired with a pixel of the light receiving element. .
しかし、これらの方策はいずれもコストアップの要因となるものである。そこで、射出瞳位置を長くしてシェーディングを防ぎ、併せて、光学系と受光素子との間にIR・UVカットフィルタなどを介在させる必要性から後側焦点距離を長くする必要があるので、レトロフォーカスタイプのズームレンズとすることが必要となってくる。 However, both of these measures are factors that increase costs. Therefore, it is necessary to lengthen the exit pupil position to prevent shading, and at the same time, it is necessary to increase the rear focal length because of the necessity of interposing an IR / UV cut filter between the optical system and the light receiving element. A focus type zoom lens is required.
従来において、類似タイプの2群構成のズームレンズとしては、例えば、ズーム比が2.1倍以上で薄型化を狙った良好な結像性能をもった35ミリ用のレンズを基幹としたものが次の特許文献1などに開示されている。
ここで、上記公報に開示の2群構成のズームレンズにおいては、ズーム比を2.1倍以上としているが、ワイド側ではディストーションが(−)5%程度と大きく、加えて、周辺光量が急激に減少している。また、テレ側では第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とによる光軸上の空気間隔が既に少なく、よって、機構上必要な空気間隔を考慮するとズーム比は凡そ2.5倍程度が限界と考えられる。 Here, in the zoom lens of the two-group configuration disclosed in the above publication, the zoom ratio is 2.1 times or more, but on the wide side, the distortion is as large as (−) 5%, and in addition, the peripheral light amount is abrupt. Has decreased. On the tele side, the air gap on the optical axis between the first lens group G1 and the second lens group G2 is already small, so the zoom ratio is limited to about 2.5 times considering the air gap necessary for the mechanism. it is conceivable that.
本発明の課題は、デジタルカメラや携帯電話機搭載カメラに見合うように小型で、メガオーダの高画素に対応した高性能を有し、しかも射出瞳位置の長い3倍程度のズーム比をもった軽量コンパクトな2群構成のズームレンズを提供することにある。 The subject of the present invention is a compact and light-weight compact with a zoom ratio of about three times the exit pupil position, which is small enough to match a digital camera or a camera equipped with a mobile phone, has high performance corresponding to high-order megapixels Another object of the present invention is to provide a zoom lens having a two-group configuration.
本発明の2群ズームレンズは、
物体側に配列された負のパワーを有する第1レンズ群と、像面側に配列された正のパワーを有する第2レンズ群とを備えており、
前記第1レンズ群は、物体側に配列された負のパワーを有する第1レンズと、像面側に配列された正のパワーを有する第2レンズとを備え、
前記第1レンズの像面側レンズ面には凹面が形成され、前記第2レンズの物体側レンズ面には凸面が形成されており、
前記第2レンズ群は、物体側に配列された前群レンズと、像面側に配列された後群レンズとを備え、
前記前群レンズは第3レンズからなり、当該第3レンズは、物体側レンズ面に凸面が形成された凸レンズであり、
前記後群レンズは、物体側に位置する第4レンズおよび像面側に位置する第5レンズを貼り合せた構成の負のパワーを有する合成レンズと、負のパワーを有する第6レンズとを備え、
前記第4レンズは、物体側レンズ面に凸面が形成された正のパワーを有するレンズであり、
前記第5レンズは、像面側レンズ面に凹面が形成された負のパワーを有するレンズであり、
前記第1レンズ群のレンズ面のうち、少なくとも2面は非球面であり、前記第2レンズ群のレンズ面のうち、少なくとも2面は非球面であり、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を光軸上に沿って変化させることにより変倍を行なうことを特徴としている。
The two-group zoom lens of the present invention is
A first lens group having negative power arranged on the object side, and a second lens group having positive power arranged on the image plane side,
The first lens group includes a first lens having negative power arranged on the object side and a second lens having positive power arranged on the image plane side,
A concave surface is formed on the image surface side lens surface of the first lens, and a convex surface is formed on the object side lens surface of the second lens;
The second lens group includes a front group lens arranged on the object side and a rear group lens arranged on the image plane side,
The front group lens includes a third lens, and the third lens is a convex lens in which a convex surface is formed on the object side lens surface;
The rear lens group includes a negative lens composite lens having a configuration in which a fourth lens located on the object side and a fifth lens located on the image side are bonded together, and a sixth lens having negative power. ,
The fourth lens is a lens having a positive power in which a convex surface is formed on the object side lens surface,
The fifth lens is a lens having negative power in which a concave surface is formed on the image side lens surface,
Of the lens surfaces of the first lens group, at least two surfaces are aspherical, and among the lens surfaces of the second lens group, at least two surfaces are aspherical,
The zooming is performed by changing the distance between the first lens group and the second lens group along the optical axis.
特に、前記第1レンズの物体側レンズ面を非球面とする場合には、変曲点を有する非球面とすることが望ましい。このようにすれば、ワイド側における歪曲収差やコマ収差、非点収差などの画面周辺部の収差補正を有効に機能させることができる。 In particular, when the object side lens surface of the first lens is an aspherical surface, it is desirable that the aspherical surface has an inflection point. In this way, it is possible to effectively function aberration correction at the periphery of the screen such as distortion, coma and astigmatism on the wide side.
また、前記第1レンズの屈折率Nd1、およびアッベ数νd1を、それぞれNd1<1.6、νd1>50とし、前記第2レンズの屈折率Nd2、およびアッベ数νd2を、それぞれNd2<1.6、νd2<35とすることが望ましい。これにより、軸上の色収差および倍率の色収差を良好に補正する事が出来ると共に、第1および第2レンズをプラスチックレンズとすることができる。この結果、第1レンズ群はもとより全光学系の軽量化を図ることができる。また、ズーム動作時の摺動抵抗を低減できるので、ズーミングを容易にすることができる。 Further, the refractive index Nd1 and Abbe number νd1 of the first lens are set to Nd1 <1.6 and νd1> 50, respectively, and the refractive index Nd2 and Abbe number νd2 of the second lens are set to Nd2 <1.6, respectively. , Νd2 <35 is desirable. As a result, axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration can be corrected well, and the first and second lenses can be plastic lenses. As a result, the weight of the entire optical system as well as the first lens group can be reduced. In addition, since the sliding resistance during the zoom operation can be reduced, zooming can be facilitated.
本発明の2群ズームレンズでは、変倍にあたって、第2レンズ群を光軸上に沿って第1レンズ群の側に接近させることによりワイド端からテレ端に切り換わり、逆に、第2レンズ群を第1レンズ群から遠ざかる方向に移動させることによりテレ端からワイド端に切り換わる。かかる変倍操作によって生じる像面移動の補正は、第1レンズ群を第2レンズ群の移動に伴って移動させて像面位置を一定に保つことにより行うことができる。ワイド端からテレ端に変倍するに当り、第1レンズ群を、第2レンズ群の側に接近させた後に再び第2レンズ群から遠ざかる方向に移動させることにより、3倍のズーム比を確保することが可能である。 In the two-group zoom lens of the present invention, when zooming, the second lens group is moved closer to the first lens group along the optical axis to switch from the wide end to the tele end, and conversely, the second lens By moving the group away from the first lens group, the tele end is switched to the wide end. Correction of the image plane movement caused by the zooming operation can be performed by keeping the image plane position constant by moving the first lens group in accordance with the movement of the second lens group. When zooming from the wide end to the tele end, the first lens group is moved closer to the second lens group and then moved away from the second lens group to ensure a zoom ratio of 3 times. Is possible.
次に、本発明の2群ズームレンズは以下の条件式を満たしていることが望ましい。
0.65<|fB/fA|<0.75 (1)
0.05<|f1/f2|<0.2 (2)
10<tanθw・ΣdW<15 (3)
但し、
fA :第1レンズ群の焦点距離
fB :第2レンズ群の焦点距離
f1 :第1レンズ群の第1レンズの焦点距離
f2 :第1レンズ群の第2レンズの焦点距離
ΣdW:全光学系のワイド端における第1レンズの物体側第1レンズ面より結像面ま
での光軸上の距離
θw :ワイド端における半画角(画角の1/2)
Next, it is desirable that the second group zoom lens of the present invention satisfies the following conditional expression.
0.65 <| fB / fA | <0.75 (1)
0.05 <| f1 / f2 | <0.2 (2)
10 <tanθw · ΣdW <15 (3)
However,
fA: focal length of the first lens group fB: focal length of the second lens group f1: focal length of the first lens of the first lens group f2: focal length of the second lens of the first lens group ΣdW: of all optical systems From the first lens surface on the object side of the first lens at the wide end to the imaging surface
Distance on the optical axis at θw: Half field angle at the wide end (1/2 of field angle)
条件式(1)は、ズームレンズの全長を規制するもので、この種のレンズでは一般に、テレ端、またはワイド端のいずれかにおいて全長が最小になるように設定することが望ましく、本発明においては、ワイド端に対しテレ端が最小になるようにfA、およびfBのパワーを設定している。本発明ではワイド端における第1レンズの物体側レンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdWとし、テレ端における全光学全長をΣdTとしたとき、0.9<ΣdW/ΣdT<1.2程度、好ましくは、1.0<ΣdW/ΣdT<1.2となるように設定するのが望ましい。 Conditional expression (1) regulates the total length of the zoom lens. In general, it is desirable that this type of lens is set so that the total length is minimized at either the tele end or the wide end. Sets the power of fA and fB so that the tele end is minimized relative to the wide end. In the present invention, when the distance on the optical axis from the object side lens surface of the first lens to the imaging surface at the wide end is ΣdW and the total optical total length at the telephoto end is ΣdT, 0.9 <ΣdW / ΣdT <1. .2 or so, preferably 1.0 <ΣdW / ΣdT <1.2.
条件式(1)の上限0.75を超えるとテレ側の全長が長くなり、本来の小型化を満たすことができなくなる。また、下限の0.65を超えるとテレ端の全長を短くすることはできるが、ワイド端の全長が長くなってしまい、小型化の目的に適さない。また、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎて各収差に対して安全に保つことができなくなる。 If the upper limit of 0.75 of the conditional expression (1) is exceeded, the total length on the tele side becomes long and the original size reduction cannot be satisfied. If the lower limit of 0.65 is exceeded, the total length of the tele end can be shortened, but the total length of the wide end becomes long, which is not suitable for the purpose of downsizing. In addition, the power of the second lens group becomes too strong and cannot be kept safe against each aberration.
条件式(2)は、ズーム全域における軸上の色収差および倍率の色収差に関するものであり、上限の0.2を超えるとワイド側の軸上色収差が増大し、画面中心部の性能が劣化する。また、下限の0.05を下回ると、ワイド側における倍率の色収差が補正できなくなる。 Conditional expression (2) relates to axial chromatic aberration and chromatic aberration of magnification in the entire zoom range. When the upper limit of 0.2 is exceeded, axial chromatic aberration on the wide side increases, and the performance at the center of the screen deteriorates. On the other hand, if the lower limit of 0.05 is not reached, chromatic aberration of magnification on the wide side cannot be corrected.
条件式(3)は、ワイド端における全光学系の全長と画角を規定するものであり、上限の15を超えると全長が長くなり過ぎて、目的とする小型化を満たすことができないばかりか、ズーム系の広角化も達成できなくなる。また、下限の10を超えると全長は短くできるが各レンズ群のパワーが強くなると共に、各レンズのパワーも強くなるためレンズの加工が不利となることとズーム全域における安定した収差補正ができなくなる。 Conditional expression (3) defines the total length and angle of view of the entire optical system at the wide end. If the upper limit of 15 is exceeded, the total length becomes too long to satisfy the desired miniaturization. In addition, the widening of the zoom system cannot be achieved. If the lower limit of 10 is exceeded, the overall length can be shortened, but the power of each lens group becomes stronger and the power of each lens also becomes stronger. This makes lens processing disadvantageous and makes it impossible to stably correct aberrations throughout the entire zoom range. .
本発明の2群ズームレンズでは、第2レンズ群の後群レンズを負のパワーを有する合成レンズと、同じく負のパワーを有する第6レンズから構成することにより、第2レンズ群の主点の位置を物体側に移動させることができるため、全光学系の全長を短くできる。また、第1レンズ群をプラスチックレンズとすることができるので、軽量化を図ることができると共にズーム作動を円滑に行なうことが可能となる。さらに、第1レンズの物体側レンズ面を変曲点をもたせた非球面とすることにより、ワイド側の歪曲収差やコマ収差などの軸外の収差補正を良好に行なうことができ、さらに、非球面を活用してメガオーダの高解像度を達成することができる。従って、本発明によれば、メガオーダの高画素に対応した光学性能を備えた小型・コンパクトで軽量な2群ズームレンズを実現できる。 In the two-group zoom lens of the present invention, the rear lens group of the second lens group is composed of a synthetic lens having negative power and a sixth lens having negative power, so that the main point of the second lens group can be reduced. Since the position can be moved to the object side, the entire length of the entire optical system can be shortened. Further, since the first lens group can be a plastic lens, the weight can be reduced and the zoom operation can be performed smoothly. Furthermore, by making the object side lens surface of the first lens an aspherical surface with an inflection point, it is possible to satisfactorily correct off-axis aberrations such as wide-side distortion and coma, A spherical surface can be used to achieve mega-order high resolution. Therefore, according to the present invention, it is possible to realize a small, compact, and lightweight two-group zoom lens having optical performance corresponding to mega-order high pixels.
以下に、図面を参照して、本発明を適用した2群ズームレンズの各実施例について説明する。 Embodiments of a two-group zoom lens to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
図1(a)は、実施例1に係るズームレンズ100のワイド端での状態を示す構成図である。ズームレンズ100は、物体側より結像面9に向かって配列された、負のパワーを有する第1レンズ群Aと正のパワーを有する第2レンズ群Bとによって構成されている。また、第3レンズ3の物体側には絞り7が配置され、第2レンズ群Bと結像面9の間にはカバーガラス8が配置されている。
FIG. 1A is a configuration diagram illustrating a state at the wide end of the
第1レンズ群Aは、像面側レンズ面に凹面が形成された負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側レンズ面が凸面となっている正のパワーを有するメニスカスの第2レンズ2から構成されている。第2レンズ群Bは前群レンズIおよび後群レンズIIから構成されている。
The first lens group A includes a
第2レンズ群Bにおける物体側に位置する前群レンズIは、物体側レンズ面に凸面が形成された正のパワーを有する第3レンズ3からなる。後群レンズIIは、第4レンズ4および第5レンズ5を貼り合せた構成の負のパワーを有する合成レンズ(接合レンズ)と、同じく負のパワーを有する第6レンズ6から構成されている。
The front lens group I located on the object side in the second lens group B includes a
合成レンズの物体側に位置している第4レンズ4は、物体側レンズ面が凸面となっている正のパワーを有するレンズである。合成レンズの像面側に位置している第5レンズ5は、像面側レンズ面に凹面が形成された負のパワーを有するレンズである。一方、第6レンズは、物体側レンズ面が凹面となっている負のパワーを有するメニスカスレンズである。なお、本例の合成レンズは光学ガラスからなる合成レンズである。
The
ここで、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、および第6レンズ6は、それぞれ、両側のレンズ面が非球面となっており、第1レンズ1の物体側レンズ面は変曲点を有する非球面となっている。
Here, each of the
ズームレンズ100のズーム方式は、第2レンズ群Bを光軸100aに沿って移動させることにより変倍を行ない、第1レンズ群Aによって像面位置の補正を行なうものである。図1(b)に示すように、ワイド端Wからテレ端Tに向かってズーミングすると、第2レンズ群Bは、直線bで示すように、物体側に徐々に移動する。これに対して、第1レンズ群Aは、曲線aで示すように、像面側に徐々に移動した後に物体側に徐々に戻るという移動形態を採る。
In the zoom system of the
ズームレンズ100の全光学系のレンズデータは次のとおりである。
Fナンバー: 3.0 4.26 5.65
焦点距離: 3.70 7.13 11.03mm
fA: −7.355mm
fB: 4.987mm
f1: −5.909mm
f2: 30.732mm
f45: −14.977mm
ΣdW: 19.057mm
tanθw: 0.6216
(注)f45は、後側レンズの第4レンズと第5レンズの合成焦点距離である。
The lens data of the entire optical system of the
F number: 3.0 4.26 5.65
Focal length: 3.70 7.13 11.03 mm
fA: −7.355 mm
fB: 4.987 mm
f1: -5.909 mm
f2: 30.732 mm
f45: -14.9777 mm
ΣdW: 19.057mm
tan θw: 0.6216
(Note) f45 is a combined focal length of the fourth lens and the fifth lens of the rear lens.
これらの符号の意味は後述の実施例2、3においても同様である。 The meaning of these symbols is the same in Examples 2 and 3 described later.
表1Aにはズームレンズ100の各レンズデータを示し、表1Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。表1Aにおいて、iは物体側より数えたレンズ面の順番を表し、Rはレンズ面の曲率半径を表し、dはレンズ面間の距離を表し、Ndは各レンズの屈折率を表し、νdは各レンズのアッベ数を表す。また、番号iに星印が付いているレンズ面は非球面である。なお、表1Aにおける右端の列におけるW、S、Tは、それぞれ、ワイド端、スタンダードおよびテル端におけるレンズ面間の距離dを表している。
Table 1A shows lens data of the
レンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をX、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA、B、C、Dとすると、次式により表すことができる。 The aspherical shape adopted for the lens surface is as follows, assuming that the axis in the optical axis direction is X, the height in the direction orthogonal to the optical axis is H, the conical coefficient is k, and the aspherical coefficients are A, B, C, and D. It can be expressed by a formula.
なお、各記号の意味、および非球面形状を表す式は、後述の実施例2、3においても同様である。 The meaning of each symbol and the expression representing the aspherical shape are the same in Examples 2 and 3 described later.
図4は、実施例1に係るズームレンズ100における諸収差を示す収差図である。(W)はワイド、(S)はスタンダード、(T)はテレの位置を示し、SAは球面収差、ASは非点収差、DISTはディストーションを表している。これらの記号の意味は、後述の実施例2、3においても同様である。
FIG. 4 is an aberration diagram illustrating various aberrations in the
本実施例1に係るズームレンズ100では、第1レンズ1の屈折率およびアッベ数がそれぞれNd1=1.5247、νd1=56.2であり、第2レンズの屈折率およびアッベ数がそれぞれNd2=1.585、νd2=29.9である。したがって、Nd1<1.6,νd1>50,Nd2<1.6,νd2<35の各条件を満足している。
In the
また、ズームレンズ100は次の条件式(1)〜(3)を満足している。
0.65<|fB/fA|<0.75 (1)
0.05<|f1/f2|<0.2 (2)
10<tanθw・ΣdW<15 (3)
但し、
fA :第1レンズ群の焦点距離
fB :第2レンズ群の焦点距離
f1 :第1レンズ群の第1レンズの焦点距離
f2 :第1レンズ群の第2レンズの焦点距離
θw :ワイド端における半画角
ΣdW:ワイド端における第1レンズの物体側第1レンズ面から結像面までの光軸上の距離
The
0.65 <| fB / fA | <0.75 (1)
0.05 <| f1 / f2 | <0.2 (2)
10 <tan θw · ΣdW <15 (3)
However,
fA: focal length of the first lens group fB: focal length of the second lens group f1: focal length of the first lens of the first lens group f2: focal length of the second lens of the first lens group θw: half at the wide end Angle of View ΣdW: Distance on the optical axis from the first lens surface on the object side of the first lens to the imaging surface at the wide end
すなわち、|fB/fA|=0.678、|f1/f2|=0.192、tanθw・ΣdW=11.85となり、条件式(1)〜(3)を満足している。 That is, | fB / fA | = 0.678, | f1 / f2 | = 0.192, and tan θw · ΣdW = 11.85, which satisfies the conditional expressions (1) to (3).
図2は実施例2に係るズームレンズ200のワイド端の状態を示す構成図である。ズームレンズ200の光学系の構成は実施例1と基本的に同一であり、物体側より結像面に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群Aと正のパワーを有する第2レンズ群Bにより構成されている。また、第1レンズ群Aは、像面側に小さな凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ11と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ12からなる。第2レンズ群Bは前群レンズIと後群レンズIIからなり、前群レンズIは、物体側に小さな凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズ13である。後群レンズIIは、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第4レンズ14と像面側に凹面を向けた負のパワーを有する第5レンズ15の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有する第6レンズ16とからなっている。当該接合レンズは負のパワーを有する光学ガラスからなる合成レンズである。第1レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ13および第6レンズ16のレンズ面の両面は非球面となっており、第1レンズ11の物体側レンズ面は変曲点を有する非球面となっている。第3レンズ13の物体側には絞り17が配置され、第6レンズ16と結像面9との間にはカバーガラス8が配置されている。なお、ズームレンズ200のズーム方式は、実施例1のズームレンズ100と同様である。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating the wide end state of the
ズームレンズ200の全光学系のレンズデータは次のとおりである。
Fナンバー: 3.0 4.23 5.63
焦点距離: 3.70 7.13 11.04mm
fA: −7.36mm
fB: 4.98mm
f1: −6.15mm
f2: 38.14mm
f45: −19.204mm
ΣdW: 19.055mm
tanθw: 0.6216
The lens data of the entire optical system of the
F number: 3.0 4.23 5.63
Focal length: 3.70 7.13 11.04 mm
fA: −7.36 mm
fB: 4.98 mm
f1: −6.15 mm
f2: 38.14 mm
f45: -19.204 mm
ΣdW: 19.055mm
tan θw: 0.6216
表2Aにはズームレンズ200の各レンズ面のレンズデータを示し、表2Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 2A shows lens data of each lens surface of the
図5は、ズームレンズ200の諸収差を示す収差図である。
FIG. 5 is an aberration diagram showing various aberrations of the
ズームレンズ200では、第1レンズ11の屈折率およびアッベ数がそれぞれNd1=1.5247、νd1=56.2であり、第2レンズ12の屈折率およびアッベ数がそれぞれNd2=1.585、νd2=29.9である。したがって、Nd1<1.6,νd1>50,Nd2<1.6,νd2<35の各条件を満足している。
In the
また、ズームレンズ200は条件式(1)〜(3)を満足している。すなわち、|fB/fA|=0.677、|f1/f2|=0.16、tanθw・ΣdW=11.84である。
The
図3は実施例3に係るズームレンズ300のワイド端の状態を示す構成図である。ズームレンズ300も実施例1のズームレンズ100と基本的に同様であり、物体側より順に結像面に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群Aと正のパワーを有する第2レンズ群Bにより構成されている。第1レンズ群Aは、像面側に小さな凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ21と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ22からなる。第2レンズ群Bは前群レンズIと後群レンズIIによって構成されている。前群レンズIは、物体側に小さな凸面を向けた正のパワーを有する第3レンズ23である。後群レンズIIは、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第4レンズ24と像面側に小さな凹面を向けた負のパワーを有する第5レンズ25との接合レンズと、像面側に凸面を向けた負のパワーを有する第6レンズ26とによって構成されている。当該接合レンズは光学ガラスからなる負のパワーを有する合成レンズである。第1レンズ21、第2レンズ22、第3レンズ23、および第6レンズ26のレンズ面の両面が非球面であり、第1レンズ21の物体側レンズ面が変曲点を有する非球面となっている。第3レンズ27の物体側には絞り27が配置されており、第6レンズ26と結像面9との間には、カバーガラス8が配置されている。なお、ズームレンズ300のズーム方式は、実施例1のズームレンズ100と同様である。
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating the wide end state of the
ズームレンズ300の全光学系のレンズデータは次のとおりである。
Fナンバー: 2.86 4.01 5.37
焦点距離: 3.70 7.15 11.08mm
fA: −7.38mm
fB: 4.96mm
f1: −5.88mm
f2: 31.61mm
f45: −13.534mm
ΣdW: 18.968mm
tanθw: 0.6216
The lens data of the entire optical system of the
F-number: 2.86 4.01 5.37
Focal length: 3.70 7.15 11.08 mm
fA: −7.38 mm
fB: 4.96 mm
f1: -5.88mm
f2: 31.61 mm
f45: -13.534 mm
ΣdW: 18.968mm
tan θw: 0.6216
表3Aにはズームレンズ300の各レンズ面のレンズデータを示し、表3Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 3A shows lens data of each lens surface of the
図6は、ズームレンズ300における諸収差を示す収差図である。
FIG. 6 is an aberration diagram showing various aberrations in the
ズームレンズ300では、第1レンズ21の屈折率およびアッベ数がそれぞれNd1=1.5247、νd1=56.2であり、第2レンズ22の屈折率およびアッベ数がそれぞれNd2=1.585、νd2=29.9である。したがって、Nd1<1.6,νd1>50,Nd2<1.6,νd2<35の各条件を満足している。
In the
また、ズームレンズ300は、条件式(1)〜(3)を満足している。すなわち、|fB/fA|=0.67、|f1/f2|=0.186、tanθw・ΣdW=11.79である。
The
1、11、21 第1レンズ
2、12、22 第2レンズ
3、13、23 第3レンズ
4、14、24 第4レンズ
5、15、25 第5レンズ
6、16、26 第6レンズ
7 絞り
8 カバーガラス
9 結像面
I 前群レンズ
II 後群レンズ
A 第1レンズ群
B 第2レンズ群
100、200、300、 ズームレンズ
1, 11, 21
II Rear lens group A First lens group B
Claims (4)
前記第1レンズ群は、物体側に配列された負のパワーを有する第1レンズと、像面側に配列された正のパワーを有する第2レンズとを備え、
前記第1レンズの像面側レンズ面には凹面が形成され、前記第2レンズの物体側レンズ面には凸面が形成されており、
前記第2レンズ群は、物体側に配列された前群レンズと、像面側に配列された後群レンズとを備え、
前記前群レンズは第3レンズからなり、当該第3レンズは、物体側レンズ面に凸面が形成された凸レンズであり、
前記後群レンズは、物体側に位置する第4レンズおよび像面側に位置する第5レンズを貼り合せた構成の負のパワーを有する合成レンズと、負のパワーを有する第6レンズとを備え、
前記第4レンズは、物体側レンズ面に凸面が形成された正のパワーを有するレンズであり、
前記第5レンズは、像面側レンズ面に凹面が形成された負のパワーを有するレンズであり、
前記第1レンズ群のレンズ面のうち、少なくとも2面は非球面であり、前記第2レンズ群のレンズ面のうち、少なくとも2面は非球面であって、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を光軸上に沿って変化させることにより変倍を行なう2群ズームレンズ。 A first lens group having negative power arranged on the object side, and a second lens group having positive power arranged on the image plane side,
The first lens group includes a first lens having negative power arranged on the object side and a second lens having positive power arranged on the image plane side,
A concave surface is formed on the image surface side lens surface of the first lens, and a convex surface is formed on the object side lens surface of the second lens;
The second lens group includes a front group lens arranged on the object side and a rear group lens arranged on the image plane side,
The front group lens includes a third lens, and the third lens is a convex lens in which a convex surface is formed on the object side lens surface;
The rear lens group includes a negative lens composite lens having a configuration in which a fourth lens located on the object side and a fifth lens located on the image side are bonded together, and a sixth lens having negative power. ,
The fourth lens is a lens having a positive power in which a convex surface is formed on the object side lens surface,
The fifth lens is a lens having negative power in which a concave surface is formed on the image side lens surface,
Of the lens surfaces of the first lens group, at least two surfaces are aspheric, and among the lens surfaces of the second lens group, at least two surfaces are aspheric,
A two-group zoom lens that performs zooming by changing an interval between the first lens group and the second lens group along the optical axis.
前記第1レンズの屈折率をNd1、アッベ数をνd1、前記第2レンズの屈折率をNd2、アッベ数をνd2としたとき、下記の条件を満たしている2群ズームレンズ。
Nd1<1.6
νd1>50
Nd2<1.6
νd2<35 In claim 1,
A two-group zoom lens satisfying the following conditions, where the refractive index of the first lens is Nd1, the Abbe number is νd1, the refractive index of the second lens is Nd2, and the Abbe number is νd2.
Nd1 <1.6
νd1> 50
Nd2 <1.6
νd2 <35
全光学系におけるワイド端のときの、半画角をθw、前記第1レンズの物体側レンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、前記第1レンズ群の焦点距離をfA、前記第2レンズ群の焦点距離をfB、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、下記の条件式を満たしている2群ズームレンズ。
0.65<|fB/fA|<0.75
0.05<|f1/f2|<0.2
10<tanθw・ΣdW<15 In claim 2,
At the wide end in the entire optical system, the half field angle is θw, the distance on the optical axis from the object side lens surface of the first lens to the imaging surface is ΣdW, and the focal length of the first lens group is fA, A two-group zoom lens that satisfies the following conditional expression, where fB is the focal length of the second lens group, f1 is the focal length of the first lens, and f2 is the focal length of the second lens.
0.65 <| fB / fA | <0.75
0.05 <| f1 / f2 | <0.2
10 <tanθw · ΣdW <15
テレ端における全光学全長をΣdTとしたとき、
0.9<ΣdW/ΣdT<1.2
を満たしている2群ズームレンズ。 In claim 3,
When the total optical total length at the tele end is ΣdT,
0.9 <ΣdW / ΣdT <1.2
2 group zoom lens that satisfies
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004036615A JP3833218B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 2 group zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004036615A JP3833218B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 2 group zoom lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227569A true JP2005227569A (en) | 2005-08-25 |
JP3833218B2 JP3833218B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=35002322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004036615A Expired - Fee Related JP3833218B2 (en) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 2 group zoom lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833218B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129608A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Lg Innotek Co Ltd | Zoom lens |
KR101123776B1 (en) | 2011-12-22 | 2012-03-16 | 대원전광주식회사 | Surveillance camera pinhole lens for visible and near infrared wavelength |
CN107608058A (en) * | 2017-11-08 | 2018-01-19 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Low distortion wide-angle optics |
CN113960773A (en) * | 2021-12-22 | 2022-01-21 | 江西联创电子有限公司 | Optical imaging lens and imaging apparatus |
CN114815175A (en) * | 2017-05-24 | 2022-07-29 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Wide-angle high-definition optical system and camera module applying same |
CN117092800A (en) * | 2023-10-17 | 2023-11-21 | 江西联益光学有限公司 | zoom lens |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05333266A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Olympus Optical Co Ltd | Small-sized two-group zoom lens |
JPH05346542A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-27 | Olympus Optical Co Ltd | Small-sized two-group zoom lens |
JPH06230280A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Canon Inc | Two group zoom lens |
JPH09113804A (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nikon Corp | Variable power optical system |
JPH1010423A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Nikon Corp | Near infrared luminous flux transmission preventing lens system |
JP2003015034A (en) * | 2001-04-26 | 2003-01-15 | Hitachi Ltd | Lens device for projection, and backproject type image display device using the same |
JP2003066330A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | Projection lens unit and back projection type picture display device using the same |
JP2004271668A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Projection lens |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004036615A patent/JP3833218B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05333266A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Olympus Optical Co Ltd | Small-sized two-group zoom lens |
JPH05346542A (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-27 | Olympus Optical Co Ltd | Small-sized two-group zoom lens |
JPH06230280A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Canon Inc | Two group zoom lens |
JPH09113804A (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nikon Corp | Variable power optical system |
JPH1010423A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Nikon Corp | Near infrared luminous flux transmission preventing lens system |
JP2003015034A (en) * | 2001-04-26 | 2003-01-15 | Hitachi Ltd | Lens device for projection, and backproject type image display device using the same |
JP2003066330A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | Projection lens unit and back projection type picture display device using the same |
JP2004271668A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | Projection lens |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129608A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Lg Innotek Co Ltd | Zoom lens |
KR101123776B1 (en) | 2011-12-22 | 2012-03-16 | 대원전광주식회사 | Surveillance camera pinhole lens for visible and near infrared wavelength |
CN114815175A (en) * | 2017-05-24 | 2022-07-29 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Wide-angle high-definition optical system and camera module applying same |
CN114815175B (en) * | 2017-05-24 | 2024-04-05 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Wide-angle high-definition optical system and camera module applying same |
CN107608058A (en) * | 2017-11-08 | 2018-01-19 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Low distortion wide-angle optics |
CN107608058B (en) * | 2017-11-08 | 2023-04-28 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | Low distortion wide angle optical system |
CN113960773A (en) * | 2021-12-22 | 2022-01-21 | 江西联创电子有限公司 | Optical imaging lens and imaging apparatus |
CN113960773B (en) * | 2021-12-22 | 2022-05-24 | 江西联创电子有限公司 | Optical imaging lens and imaging apparatus |
CN117092800A (en) * | 2023-10-17 | 2023-11-21 | 江西联益光学有限公司 | zoom lens |
CN117092800B (en) * | 2023-10-17 | 2024-02-20 | 江西联益光学有限公司 | Zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3833218B2 (en) | 2006-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3606548B2 (en) | 3 group zoom lens | |
JP4507140B2 (en) | 3 group zoom lens | |
JP4776948B2 (en) | Variable magnification optical system | |
CN102483515B (en) | Variable-power lens system | |
KR101890304B1 (en) | Zoom lens and photographing apparatus | |
JP2006091643A (en) | Variable power optical system | |
JP4173977B2 (en) | Zoom lens system | |
JP2008040033A (en) | Wide-angle lens | |
JP2006119574A (en) | Variable magnification optical system | |
WO2013175722A1 (en) | Zoom lens and imaging device | |
JP5353267B2 (en) | Macro lens and camera | |
JP4574257B2 (en) | Large aperture wide angle lens | |
JPH11237549A (en) | Simple wide angle zoom lens | |
JP2008129349A (en) | Imaging lens and image pickup apparatus equipped with same | |
JP5251545B2 (en) | Macro lens and camera | |
JP2007212537A (en) | Zoom lens and imaging apparatus having same | |
JP5565656B2 (en) | Imaging lens system and imaging apparatus | |
KR101880633B1 (en) | Zoom lens and photographing device having the same | |
JP2005084285A (en) | Zoom lens and imaging device | |
JP2011197058A (en) | Zoom lens and imaging device using the same | |
JP4027335B2 (en) | Small zoom lens | |
JP4671635B2 (en) | Zoom lens | |
JP4349553B2 (en) | Fixed-focus wide-angle lens with long back focus | |
JP5462081B2 (en) | Zoom lens and imaging device | |
JP3833218B2 (en) | 2 group zoom lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |