JP4671635B2 - Zoom lens - Google Patents
Zoom lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671635B2 JP4671635B2 JP2004209352A JP2004209352A JP4671635B2 JP 4671635 B2 JP4671635 B2 JP 4671635B2 JP 2004209352 A JP2004209352 A JP 2004209352A JP 2004209352 A JP2004209352 A JP 2004209352A JP 4671635 B2 JP4671635 B2 JP 4671635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、CCDやCMOS等の受光素子を用いた車載用カメラ、監視用カメラ、デジタルカメラ、携帯電話機搭載カメラ等に使用されるメガオーダの高画質に対応した小型で軽量なズームレンズに関するものである。 The present invention relates to a compact and lightweight zoom lens that supports mega-order high-quality images used in in-vehicle cameras, surveillance cameras, digital cameras, mobile phone cameras, and the like using light receiving elements such as CCDs and CMOSs. is there.
CCDやCMOS等の受光素子として、1/3、1/4インチサイズのものが実用化され、これに伴って、カメラ自体も小型化されてきており、これらに組み込まれる撮影レンズはもとよりズームレンズも必然的に小型化、コンパクト化の要求が高まってきている。更に、CCDなどの受光素子は、CCDの小型化とは裏腹にメガオーダの高画素化となってきている。このような高画素の受光素子を用いたカメラに使用されるズームレンズも必然的に高い光学性能を発揮できるものでなければならなくなってきた。従来では、この手のズームレンズは高い光学性能を発揮させるために、多数枚のレンズを用いて収差補正を行ってきたのが実情である。 As light receiving elements such as CCDs and CMOSs, 1/3 and 1/4 inch sizes have been put into practical use, and along with this, the cameras themselves have been miniaturized. Inevitably, there is an increasing demand for downsizing and downsizing. Furthermore, light receiving elements such as CCDs have become higher in the order of mega pixels, contrary to the miniaturization of CCDs. A zoom lens used in a camera using such a high-pixel light-receiving element must inevitably exhibit high optical performance. Conventionally, zoom lenses of this type have been corrected for aberrations using a large number of lenses in order to exhibit high optical performance.
2群ズームレンズとしては、例えば、特許文献1、2に記載されたものがある。これらの2群ズームレンズは、いずれもワイド側からテレ側に変倍するとき、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔を狭めながら、物体側に移動する方式が取られていて、テレ端における光学全長はワイド端のときに比し、相当に長いものとなっている。また、特許文献3に記載されたものは、負正正からなる3群ズームレンズであり、ワイド端の全長とテレ端の全長がほぼ同じである。しかし、2群の第2レンズの肉厚が厚いため、光学全長が比較的長いものとなっている。
本発明の課題は、携帯電話機などに搭載するのに適したズームレンズを提案することにある。 An object of the present invention is to propose a zoom lens suitable for mounting on a mobile phone or the like.
すなわち、本発明の課題は、レンズ系の全長をできるだけ短くでき、同時に、ワイド時の第1群レンズの物体側レンズ面から結像面までの全長と、テレ時における第1群レンズの物体側レンズ面から結像面までの全長が、概ね同じになるようにすることのできるズームレンズを提案することにある。 That is, the object of the present invention is to make the total length of the lens system as short as possible, and at the same time, the total length from the object side lens surface of the first group lens to the imaging surface at wide time and the object side of the first group lens at tele time. The object is to propose a zoom lens in which the overall length from the lens surface to the imaging surface can be made substantially the same.
また、本発明の課題は、テレ端とワイド端の中間焦点距離の位置において第1レンズ群をテレまたはワイドの時の位置にまで繰り出すことにより超マクロ撮影(超近接撮影)を可能とし、高精細な画素に対応可能なレンズ枚数の少ない小型で軽量な高倍率のズームレンズを提案することにある。 Another object of the present invention is to enable super macro photography (super close-up photography) by extending the first lens group to the tele or wide position at the intermediate focal length between the tele end and the wide end. The object is to propose a small, lightweight, high-power zoom lens with a small number of lenses that can handle fine pixels.
上記の課題を解決するために、本発明のズームレンズは、全光学系が3ないし4枚のレンズからなる2群ズームレンズであって、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比率配分によりワイド端のときの光学全長とテレ端の時の光学全長をほぼ同じになるようにしてある。また、第1レンズ群は、変倍に伴う像面位置の変動を補正する作用を有し、必要に応じて距離調節機能を持たせている。第2レンズ群は、第1レンズ群との間に形成される空間距離を光軸に沿って狭めることにより、ワイドからテレに向かって焦点距離が変化するようになっている。さらに、第1レンズ群および第2レンズ群を構成しているレンズのレンズ面のうち、少なくとも一つのレンズ面を非球面とすることにより、光学性能を有利にしている。 In order to solve the above problems, the zoom lens of the present invention is a two-group zoom lens in which the entire optical system is composed of three to four lenses, and the focal length of the first lens group and the focal point of the second lens group. The optical total length at the wide end and the optical total length at the tele end are made substantially the same by the ratio distribution of distances. In addition, the first lens group has an action of correcting fluctuations in the image plane position caused by zooming, and has a distance adjustment function as necessary. The focal length of the second lens group changes from wide to telephoto by narrowing the spatial distance formed with the first lens group along the optical axis. Furthermore, the optical performance is advantageous by making at least one lens surface out of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group.
なお、各レンズはプラスチックレンズあるいはガラスレンズのいずれとすることも可能であるが、プラスチックレンズとした場合には、加工上、大変都合がよい。また、本発明は2群3枚構成のズームレンズに限定されるものではなく、第1レンズ群が二枚のレンズからなる2群4枚構成、または第2レンズ群の前側レンズが二枚のレンズからなる2群4枚構成のズームレンズに対しても同様に適用できる。 Each lens can be either a plastic lens or a glass lens, but using a plastic lens is very convenient for processing. The present invention is not limited to a zoom lens having a two-group three-lens configuration, and the first lens group has a two-group four-lens configuration including two lenses, or the front lens of the second lens group has two lenses. The present invention can be similarly applied to a zoom lens having two groups and four lenses.
詳細に説明すると、本発明は、
物体側より結像側に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されてなる2群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、
以下の条件式(1)〜(7)を満たしていることを特徴としている。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7)
但し、fW :全レンズ系のワイド端における合成焦点距離
f1 :第1レンズ群の焦点距離
f2 :第2レンズ群の前側レンズの焦点距離
f3 :第2レンズ群の後側レンズの焦点距離
f23:第2レンズ群の焦点距離
R7 :第2レンズ群の後側レンズの物体側レンズ面の曲率
R8 :第2レンズ群の後側レンズの結像側レンズ面の曲率
dm :第2レンズ群の前側レンズの物体側レンズ面からから後側レンズの結像側レンズ面までの距離
dn :第2レンズ群における前側レンズの物体側のレンズ面から像面側のレンズ面までの光軸上の距離
ΣdW:ワイド端における物体側レンズ面から結像面までの光軸上の距離
H :結像面における最大像高
More specifically, the present invention
A zoom lens having a two-group configuration in which a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power are arranged in this order from the object side toward the imaging side ,
The first lens group is composed of a single concave lens with a large curvature lens surface facing the object side ,
The second lens group has a configuration in which a front lens made up of a single convex lens and a rear lens made up of a single convex lens are arranged in a state of maintaining a constant distance via a diaphragm. ,
Of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group, at least one lens surface is an aspheric surface,
The following conditional expressions (1) to (7) are satisfied.
0.5 <dm / fW <3.0 (1)
2.0 <ΣdW / fW <8.0 (2)
0.5 <| f1 / f23 | <2.0 (3)
1.0 <f3 / f2 <10.0 (4)
| R8 / R7 | <1.0 (5)
0.05 <H / fW / ΣdW <0.1 (6)
1.0 / fW <dn <3.5 / fW (7)
However, fW: Composite focal length at the wide end of the entire lens system f1: Focal length of the first lens group f2: Focal length of the front lens of the second lens group f3: Focal length of the rear lens of the second lens group f23: Focal length of second lens group R7: Curvature of object side lens surface of rear lens of second lens group R8: Curvature of imaging side lens surface of rear lens of second lens group dm: Front side of second lens group Distance from the object-side lens surface of the lens to the imaging-side lens surface of the rear lens dn: Distance on the optical axis from the object-side lens surface of the front lens to the image-side lens surface in the second lens group ΣdW : Distance on the optical axis from the object side lens surface to the imaging plane at the wide end H: Maximum image height on the imaging plane
条件式(1)は、下限の0.5を下回ると軸外の倍率の色収差が補正不足となり、また、ズームの各ポジションにおいて、大きな口径を維持しながらコマ収差や球面収差を安定に保つことができない。次に、上限の3.0を超えると周辺光量の確保が難しくなると同時に、小型化を実現することが困難となる。 In conditional expression (1), if the lower limit of 0.5 is not reached, the off-axis chromatic aberration will be undercorrected, and at each zoom position, coma and spherical aberration will remain stable while maintaining a large aperture. I can't. Next, when the upper limit of 3.0 is exceeded, it becomes difficult to ensure the amount of peripheral light, and at the same time, it is difficult to achieve downsizing.
条件式(2)は、光学系の大きさを規定するものであり、下限2.0を下回ると各レンズ群のパワーが強くなり、収差の補正が困難となると共にレンズの加工が極めて困難となる。また、上限8.0を超えると各レンズ群のパワーは弱くなり、収差の補正やレンズの加工性には有利であるが、当初の目的である小型化にはそぐわなくなる。 Conditional expression (2) defines the size of the optical system. If the lower limit of 2.0 is not reached, the power of each lens group becomes strong, making it difficult to correct aberrations and processing the lens. Become. If the upper limit of 8.0 is exceeded, the power of each lens group becomes weak, which is advantageous for aberration correction and lens workability, but is not suitable for the original size reduction.
条件式(3)は、ワイド・ポジションとテレ・ポジションにおいて、レンズ系の全長を一定に保つための条件であると共に、ワイドとテレの光学性能を安定にするための条件でもある。 Conditional expression (3) is a condition for keeping the entire length of the lens system constant in the wide position and the tele position, and is also a condition for stabilizing the optical performance of the wide and tele.
即ち、下限0.5を下回るとワイド側の全長に対してテレ側の全長が短くなると共に、第1レンズ群のパワーが強くなって各収差の補正バランスが取りにくくなる。また、上限の2.0を超えるとテレ側の全長に対してワイド側の全長が短くなると同時に、第2レンズ群のパワーが強くなって各収差の補正バランスが取りにくくなる。従って、この条件式(3)は、この下限および上限の範囲を超えるとワイド端およびテレ端の全長を一致させることができなくなる。 That is, when the lower limit is less than 0.5, the tele-side length is shortened with respect to the wide-side length, and the power of the first lens group is increased, making it difficult to balance the correction of each aberration. When the upper limit of 2.0 is exceeded, the total length on the wide side becomes shorter than the total length on the telephoto side, and at the same time, the power of the second lens group becomes strong, making it difficult to balance each aberration. Therefore, if this conditional expression (3) exceeds the range of the lower limit and the upper limit, the full length of the wide end and the tele end cannot be matched.
条件式(4)は、各収差のバランスを安定に保つための条件であって、下限の1.0を下回ると軸外の倍率の色収差が補正困難となると共に、小型化が難しくなる。また、上限の10.0を超えると第2レンズ群の前側レンズのパワーが強くなって各収差を安定的に補正することが難しく、特に、軸外の倍率の色収差が補正過剰となってしまう。 Conditional expression (4) is a condition for keeping the balance of each aberration stable. If the lower limit of 1.0 is not reached, it is difficult to correct off-axis chromatic aberration and it is difficult to reduce the size. If the upper limit of 10.0 is exceeded, the power of the front lens of the second lens group will become strong and it will be difficult to stably correct each aberration. In particular, chromatic aberration at off-axis magnification will be overcorrected. .
条件式(5)は、各ズーム・ポジションにおける像面湾曲と球面収差のバランスを取るための条件であって、この範囲を超えると周辺の像面が物体側に湾曲し、球面収差とのバランスがとれなくなる。即ち、像面は(−)方向に湾曲し、球面収差は(+)方向に傾いてしまう。 Conditional expression (5) is a condition for balancing the curvature of field and the spherical aberration at each zoom position. If this range is exceeded, the surrounding image surface is curved toward the object side, and the balance with the spherical aberration is satisfied. Can not be removed. That is, the image surface is curved in the (−) direction, and the spherical aberration is inclined in the (+) direction.
条件式(6)において、下限0.05を下回るとレンズ系全体が大型化してしまい、本来の目的とする小型化が達成できなくなると共にズーム系のワイド化が難しくなる。また、上限を超えるとレンズ系の小型化は可能となるが、各レンズ群のパワーが強くなり過ぎて、安定した収差の確保ができなくなる。 In conditional expression (6), if the lower limit of 0.05 is not reached, the entire lens system becomes large, making it impossible to achieve the original size reduction and making it difficult to widen the zoom system. If the upper limit is exceeded, the lens system can be reduced in size, but the power of each lens group becomes too strong, and stable aberrations cannot be secured.
条件式(7)において、上限の3.5/fWを超えると全長が長くなり、本来の小型化が達成できなくなる。また、全長を維持した状態では2群のパワーが小さくなるため、ディストーションが大きくなり、更に、ワイド側の像面がオーバーとなって結像性能が満たされなくなる。下限の1/fWを下回ると第2レンズ群の前側レンズのコバ厚が薄くなり生産が困難となってしまう。 In conditional expression (7), if the upper limit of 3.5 / fW is exceeded, the total length becomes longer, and the original size reduction cannot be achieved. In addition, in the state where the full length is maintained, since the power of the second group is reduced, the distortion is increased, and the image surface on the wide side is over, and the imaging performance is not satisfied. If the lower limit of 1 / fW is not reached, the edge thickness of the front lens of the second lens group becomes thin, making production difficult.
次に、本発明は、物体側より結像面に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されており、前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた二枚の凹レンズからなり、前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面となっている2群構成のズームレンズにも適用できる。 Next, according to the present invention, a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power are arranged in this order from the object side toward the imaging surface. becomes a large lens surface curvature from the two concave lenses toward the object side, the second lens group, a front lens made of a single convex lens, and the side lens after made from a single convex lens, a diaphragm And at least one of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group is an aspherical surface. The present invention can also be applied to a zoom lens having a two-group configuration .
また、本発明は、物体側より結像面に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されており、前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、前記第2レンズ群は、二枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面となっている2群構成のズームレンズにも適用できる。 Further, according to the present invention, a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power are arranged in this order from the object side toward the imaging surface, and the first lens group includes: becomes a large lens surface curvature from one concave toward the object side, the second lens group, a front lens comprising two convex lenses, the rear lens after made from a single convex lens, through the aperture And at least one of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group is an aspherical surface. The present invention can also be applied to a two-group zoom lens.
本発明のズームレンズでは、前記第1レンズ群における、ズーミングにおけるワイド端とテレ端での結像面からの距離をほぼ同一にすることができ、スタンダード位置での結像面からの距離を前記ワイド端および前記テレ端での前記距離よりも短くすることができる。また、前記第2レンズ群を、ワイド端からテレ端に向かうに従って前記第1レンズ群との距離が狭まるように光軸に沿って移動させることができる。 In the zoom lens of the present invention, the distance from the imaging surface at the wide end and the tele end in zooming in the first lens group can be made substantially the same, and the distance from the imaging surface at the standard position is The distance can be shorter than the distance at the wide end and the tele end. Further, the second lens group can be moved along the optical axis so that the distance from the first lens group becomes narrower from the wide end toward the tele end.
また、ズーミングにおける前記スタンダード位置において前記第1レンズ群をテレ端あるいはワイド端の位置とすることにより、超近接撮影を行うことができる。 In addition, super close-up photography can be performed by setting the first lens group at the tele end or the wide end at the standard position in zooming.
さらに、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成している各レンズを同一材質、特にプラスチックとすれば、加工が簡単になるなどの利点がある。 Further, if the lenses constituting the first lens group and the second lens group are made of the same material, particularly plastic, there is an advantage that the processing is simplified.
以上説明したように、本発明のズームレンズは2群3枚構成あるいは2群4枚構成のレンズであり、光学系の全長が10mm以下と小さいにもかかわらず、2〜3倍の高いズーム比を保持し、メガオーダ相当の高画素に対応することが可能である。よって、本発明によれば、小型でメガオーダの高画素に対応した高倍率のズームレンズを実現できる。 As described above, the zoom lens of the present invention is a lens having a two-group three-element configuration or a two-group four-element configuration, and has a high zoom ratio of 2 to 3 times despite the fact that the total length of the optical system is as small as 10 mm or less. It is possible to support high pixels equivalent to mega orders. Therefore, according to the present invention, it is possible to realize a high-power zoom lens that is small and supports high-order megapixels.
以下に、図面を参照にして、本発明を適用したズームレンズの各実施例を説明する。実施例1〜3のズームレンズは2倍のズームレンズの例であり、実施例4〜6のズームレンズは3倍の高倍率ズームレンズの例である。また、各実施例においては、光学材料を全て同一材料であるプラスチックとしたもの、異なった光学材料、例えば、プラスチックとガラスとを用いた例が含まれている。しかしながら、光学材料を全てガラスとしてもよく、また、各実施例において、使用している材料とは異なる光学材料を用いることも可能である。 Embodiments of a zoom lens to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. The zoom lenses of Examples 1 to 3 are examples of double zoom lenses, and the zoom lenses of Examples 4 to 6 are examples of high magnification zoom lenses of 3 times. In each of the embodiments, examples in which all the optical materials are made of plastic, which is the same material, and different optical materials, for example, plastic and glass are included. However, all the optical materials may be glass, and in each embodiment, an optical material different from the material used can be used.
図1(a)は実施例1のズームレンズを示す構成図である。本例のズームレンズ10Aは、物体側から結像面11に向かって、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIがこの順序に配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズ1からなり、第2レンズ群IIは前側レンズ2と後側レンズ3から構成されている。後側レンズ3の物体側近傍には、絞り4が配置され、後側レンズ3と結像面11の間にはカバーガラス10が配置されている。
FIG. 1A is a configuration diagram illustrating the zoom lens according to the first exemplary embodiment. The
第1レンズ1は、物体側に大きな曲率を有するレンズ面1aを備えた凹レンズである。第2レンズ群IIの前側レンズ2は一枚の凸レンズ2からなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなる。これら二枚の凸レンズ2、3は一定の間隔を保持した状態で配列されている。すなわち、ズーミング時において一定の間隔を保持した状態で光軸方向に移動するように構成されている。また、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、第2レンズ群IIの前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが非球面とされている。
The
図1(b)にはズームレンズ10Aのズーミングにおける第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIの移動軌跡を示してある。第1レンズ群Iは、ワイド端Wとテレ端Tにおける結像面11からの距離がほぼ同一であり、その中間焦点距離(スタンダード)の位置Sにおいてはそれよりも短い。そして、第1レンズ群Iはこれらの点を結ぶ曲線状の移動軌跡Iaを描くことにより、ズーミングによる焦点面の移動の補正を行っている。これに対して、第2レンズ群IIは、ワイド端Wからテレ端Tに向かうに従って、第1レンズ群Iとの距離が狭まるように、直線状の移動軌跡IIaを描くことにより、変倍を行っている。
FIG. 1B shows the movement locus of the first lens group I and the second lens group II during zooming of the zoom lens 10A. The first lens group I has substantially the same distance from the
また、第1レンズ群Iは距離調節機能を有しているが、本例においては、50cmの有限セットとすることにより、概ね、ワイド端では∞〜12cm、スタンダードにおいては∞〜18cm、テレ端においては∞〜22cmまでを実現させている。 In addition, the first lens group I has a distance adjusting function. In this example, by using a 50 cm finite set, in general, ∞ to 12 cm at the wide end, ∞ to 18 cm at the standard, and tele end. Has realized ∞ to 22cm.
更には、スタンダード位置Sにおいて、第1レンズ群Iをワイド端Wあるいはテレ端Tの時点の位置にまで繰り出すことにより、凹レンズ1の物体側のレンズ面1aから23mmの超近接撮影(マクロ撮影)を可能としている。
Further, at the standard position S, the first lens group I is extended to the position at the time of the wide end W or the tele end T, so that the close-up photographing (macro photographing) of 23 mm from the
ズームレンズ10Aの全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.37 4.40 5.40
焦点距離 :2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1 :−3.19mm
f2 :3.125mm
f3 :8.39mm
f23 :2.70mm
dm :2.5mm
ΣdW :9.0165mm
The lens data of the entire optical system of the zoom lens 10A is as follows.
Wide end Standard Tele end F-number: 3.37 4.40 5.40
Focal length: 2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1: -3.19 mm
f2: 3.125 mm
f3: 8.39 mm
f23: 2.70 mm
dm: 2.5 mm
ΣdW: 9.0165 mm
表1Aにはズームレンズ10Aの各レンズ面のレンズデータを示し、表1Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。表1Aにおいて、iは物体側より数えたレンズ面の順番を表し、Rはレンズ面の曲率を表し、dはレンズ面の距離を表し、Ndは各レンズの屈折率を表し、νdは各レンズのアッベ数を表す。また、番号iに星印が付してあるレンズ面は非球面であることを示す。 Table 1A shows lens data of each lens surface of the zoom lens 10A, and Table 1B shows aspheric coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface. In Table 1A, i represents the order of the lens surfaces counted from the object side, R represents the curvature of the lens surfaces, d represents the distance of the lens surfaces, Nd represents the refractive index of each lens, and νd represents each lens. Represents the Abbe number. In addition, a lens surface with a star mark attached to the number i indicates an aspherical surface.
レンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をX、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をK、非球面係数をA、B、C、Dとすると、次式により表すことができる。 The aspherical shape adopted for the lens surface is as follows, where the axis in the optical axis direction is X, the height in the direction perpendicular to the optical axis is H, the conical coefficient is K, and the aspherical coefficients are A, B, C, and D. It can be expressed by a formula.
なお、各記号の意味および非球面形状を表す式は、後述の実施例2〜6においても同様である。 The meaning of each symbol and the expression representing the aspherical shape are the same in Examples 2 to 6 described later.
ズームレンズ10Aは条件式(1)〜(7)を満足している。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7)
The zoom lens 10A satisfies the conditional expressions (1) to (7).
0.5 <dm / fW <3.0 (1)
2.0 <ΣdW / fW <8.0 (2)
0.5 <| f1 / f23 | <2.0 (3)
1.0 <f3 / f2 <10.0 (4)
| R8 / R7 | <1.0 (5)
0.05 <H / fW / ΣdW <0.1 (6)
1.0 / fW <dn <3.5 / fW (7)
即ち、dm/fW=1.11、ΣdW/fW=4.0、|f1/f23|=1.16、f3/f2=2.69、|R8/R7|=0.19、H/fW/ΣdW=0.092、0.44<dn=0.8<1.56であり、条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.867mmである。 That is, dm / fW = 1.11, ΣdW / fW = 4.0, | f1 / f23 | = 1.16 , f3 / f2 = 2.69 , | R8 / R7 | = 0.19 , H / fW / ΣdW = 0.092, 0.44 <dn = 0.8 <1.56, which satisfies the conditional expressions (1) to (7). Note that H is 1.867 mm.
図6はズームレンズ10Aにおける諸収差を示す収差図である。SAは球面収差を表し、ASは非点収差を表し、Tはタンジェンシャル、Sはサジタルの像面を表し、DISTはディストーションを表す。これらの記号の意味は、後述の実施例2〜6に対する諸収差を表す収差図においても同様である。 FIG. 6 is an aberration diagram showing various aberrations in the zoom lens 10A. SA represents spherical aberration, AS represents astigmatism, T represents tangential, S represents sagittal image plane, and DIST represents distortion. The meanings of these symbols are the same in aberration diagrams showing various aberrations for Examples 2 to 6 described later.
実施例2のズームレンズ20の構成は実施例1の構成と基本的に同一であるので、図1を転用して説明する。ズームレンズ20では、物体側から結像面11に向かって、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIがこの順序に配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズ1からなる。第2レンズ群IIは、前側レンズ2と後側レンズ3とが絞り4を介して配列された構成となっており、絞り4は後側レンズ3の物体側近傍に配置されている。また、後側レンズ3と結像面11の間にはカバーガラス10が配置されている。
Since the configuration of the
第1レンズ1は、物体側に大きな曲率を有するレンズ面1aを備えた凹レンズである。第2レンズ群IIの前側レンズ2は一枚の凸レンズ2からなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなる。これら二枚の凸レンズ2、3は一定の間隔を保持した状態で配列されている。すなわち、ズーミング時において一定の間隔を保持した状態で光軸方向に移動するように構成されている。また、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、第2レンズ群IIの前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが非球面とされている。
The
ズームレンズ20におけるズーム方式、距離調節方式、超近接撮影方式(マクロ撮影方式)は実施例1のズームレンズ10Aと同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and super close-up photographing method (macro photographing method) in the
ズームレンズ20の全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.46 4.4 5.3
焦点距離 :2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1 :−3.19mm
f2 :3.21mm
f3 :8.127mm
f23 :2.75mm
dm :2.40mm
ΣdW :9.0754mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 3.46 4.4 5.3
Focal length: 2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1: -3.19 mm
f2: 3.21 mm
f3: 8.127 mm
f23: 2.75 mm
dm: 2.40 mm
ΣdW: 9.0754 mm
表2Aはズームレンズ20の各レンズ面のレンズデータを示し、表2Bは非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 2A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ20においては、dm/fW=1.07、ΣdW/fW=4.0、|f1/f23|=1.16、f3/f2=2.53、|R8/R7|=0.003、H/fW/ΣdW=0.09、0.45<dn=0.8<1.56であるので、前述の条件式(1)〜 (7)を満足している。なお、Hは1.835mmである。
In the
図7は実施例2のズームレンズ20における諸収差を示す収差図である。
FIG. 7 is an aberration diagram showing various aberrations in the
図2(a)は実施例3に係るズームレンズ30の構成図である。ズームレンズ30は、物体側より結像面11に向かって、第1レンズ群I、第2レンズ群IIおよびカバーガラス10がこの順序で配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズ1からなり、この凹レンズ1は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。第2レンズ群IIは前側レンズ2および後側レンズ3と、これらの間に配置した絞り4とを備えている。前側レンズ2は一枚の凸レンズからなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなる。これらの凸レンズは一定の間隔を保持した状態で配列されている。
FIG. 2A is a configuration diagram of the
本例では、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが共に非球面とされている。
In this example, the lens surfaces 1a and 1b on both sides of the
ズームレンズ30におけるズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式は、図2(b)に示すように、実施例1のズームレンズ10Aの場合と同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and macro photography method in the
ズームレンズ30の全光学系のレンズデータは、次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.0 3.9 4.8
焦点距離 :2.14mm 3.24mm 4.28mm
f1 :−3.058mm
f2 :2.71mm
f23 :2.706mm
f3 :8.224mm
dm :2.45mm
ΣdW :8.4565mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 3.0 3.9 4.8
Focal length: 2.14mm 3.24mm 4.28mm
f1: −3.058 mm
f2: 2.71 mm
f23: 2.706 mm
f3: 8.224 mm
dm: 2.45 mm
ΣdW: 8.4565mm
表3Aはズームレンズ30の各レンズ面のレンズデータを示し、表3Bは非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 3A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ30においては、dm/fW=1.15、ΣdW/fW=3.95、|f1/f23|=1.13、f3/f2=3.0、|R8/R7|=0.79、H/fW/ΣdW=0.07、0.47<dn=0.8<1.64であり、前述の条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.267mmである。
In the
図8はズームレンズ30の諸収差を表す収差図である。
FIG. 8 is an aberration diagram showing various aberrations of the
実施例4に係るズームレンズ40の基本構成は実施例3のズームレンズ30と同一であるので、図2を転用して説明する。ズームレンズ40は、物体側より結像面11に向かって、第1レンズ群I、第2レンズ群IIおよびカバーガラス10がこの順序で配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズ1からなり、この凹レンズ1は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。第2レンズ群IIは前側レンズ2および後側レンズ3と、これらの間に配置した絞り4とを備えている。前側レンズ2は一枚の凸レンズからなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなる。これらの凸レンズは一定の間隔を保持した状態で配列されている。
Since the basic configuration of the
本例では、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが共に非球面とされている。
In this example, the lens surfaces 1a and 1b on both sides of the
ズームレンズ40におけるズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式は、実施例1のズームレンズ10Aの場合と同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and macro photography method in the
ズームレンズ40の全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.0 4.6 6.3
焦点距離 :1.54mm 3.0mm 4.62mm
f1 :−2.67mm
f2 :2.66mm
f3 :7.81mm
f23 :2.71mm
dm :2.59mm
ΣdW :9.176mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 3.0 4.6 6.3
Focal length: 1.54mm 3.0mm 4.62mm
f1: -2.67 mm
f2: 2.66 mm
f3: 7.81 mm
f23: 2.71 mm
dm: 2.59 mm
ΣdW: 9.176 mm
表4Aはズームレンズ40の各レンズ面のレンズデータを示し、表4Bは非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 4A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ40では、dm/fW=1.68、ΣdW/fW=5.96、|f1/f23|=0.98、f3/f2=2.94、|R8/R7|=0.78、H/fW/ΣdW=0.09、0.65<dn=0.75<2.27であり、前述の条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.272mmである。
In the
図9はズームレンズ40の諸収差を表す収差図である。
FIG. 9 is an aberration diagram showing various aberrations of the
図3(a)は実施例5に係るズームレンズを示す構成図である。実施例5のズームレンズ50は、物体側より結像面11に向かって、第1レンズ群I、第2レンズ群IIおよびカバーガラス10がこの順序で配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズからなり、この凹レンズ1は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。第2レンズ群IIは前側レンズ2および後側レンズ3と、これらの間に配置した絞り4とを備えている。前側レンズ2は一枚の凸レンズからなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなっている。これらの第2レンズ群IIは一定の間隔を保持した状態で配列されている。
FIG. 3A is a configuration diagram illustrating a zoom lens according to the fifth embodiment. The
本例では、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが共に非球面とされている。
In this example, the lens surfaces 1a and 1b on both sides of the
ズームレンズ50におけるズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式は、図3(b)に示すように、実施例1のズームレンズ10Aの場合と同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and macro photography method in the
ズームレンズ50の全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :3.0 4.4 6.4
焦点距離 :1.503mm 2.63mm 4.47mm
f1 :−2.60mm
f2 :2.466mm
f3 :9.39mm
f23 :2.65mm
dm :2.514mm
ΣdW :9.289mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 3.0 4.4 6.4
Focal length: 1.503mm 2.63mm 4.47mm
f1: -2.60mm
f2: 2.466 mm
f3: 9.39 mm
f23: 2.65 mm
dm: 2.514 mm
ΣdW: 9.289 mm
表5Aにはズームレンズ50の各レンズ面のレンズデータを示し、表5Bには非球面とされるレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 5A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ50において、dm/fW=1.67、ΣdW/fW=6.18、|f1/f23|=0.98、f3/f2=3.81、|R8/R7|=0.90、H/fW/ΣdW=0.093、0.67<dn=0.95<2.33であり、前述の条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.298mmである。
In the
図10はズームレンズ50の諸収差を表す収差図である。
FIG. 10 is an aberration diagram showing various aberrations of the
実施例6に係るズームレンズ60の基本構成は実施例5のズームレンズ50の構成とほぼ同一であるので、図3を転用して説明する。ズームレンズ60は、物体側より結像面11に向かって、第1レンズ群I、第2レンズ群II、およびカバーガラス10がこの順序に配列された構成となっている。第1レンズ群Iは一枚の凹レンズ1からなり、この凹レンズ1は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。第2レンズ群IIは前側レンズ2および後側レンズ3と、これらの間に配置した絞り4とを備えている。前側レンズ2は一枚の凸レンズからなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなる。第2レンズ群IIは一定の間隔を保持した状態で配列されている。
Since the basic configuration of the
本例では、凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが共に非球面とされている。ズームレンズ60におけるズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式は、実施例1のズームレンズ10Aの場合と同様である。
In this example, the lens surfaces 1a and 1b on both sides of the
ズームレンズ60の全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 3.8 5.8
焦点距離 :1.565mm 2.63mm 4.67mm
f1(1a+1b):−2.705mm
f2 :2.42mm
f3 :10.27mm
f23 :2.63mm
dm :2.514mm
ΣdW :9.209mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 2.8 3.8 5.8
Focal length: 1.565mm 2.63mm 4.67mm
f1 (1a + 1b): -2.705 mm
f2: 2.42 mm
f3: 10.27 mm
f23: 2.63 mm
dm: 2.514 mm
ΣdW: 9.209 mm
表6Aにはズームレンズ60の各レンズ面のレンズデータを示し、表6Bには非球面とされるレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 6A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ60において、dm/fW=1.61、ΣdW/fW=5.88、|f1/f23|=1.03、f3/f2=4.24、|R8/R7|=0.93、H/fW/ΣdW=0.07、0.64<dn=0.95<2.24であり、前述の条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.009mmである。
In the
図11はズームレンズ60の諸収差を表す収差図である。
FIG. 11 is an aberration diagram showing various aberrations of the
図4(a)は実施例7に係るズームレンズを示す構成図である。実施例7のズームレンズ70は、第1レンズ群Iの凹レンズのパワーを2分割して、3倍のズームレンズとしたものである。
FIG. 4A is a configuration diagram illustrating a zoom lens according to the seventh embodiment. The
ズームレンズ70は、物体側から結像面11に向けて、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIと、カバーガラス10とがこの順序で配列された構成となっている。第1レンズ群Iは二枚の凹レンズ101、102を備えており、これらの凹レンズ101、102は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなっている。第2レンズ群IIは正のパワーを有する前側レンズ2と後側レンズ3とを備えており、これらのレンズ2、3の間に絞り4が配置されている。前側レンズ2は一枚の凸レンズからなり、後側レンズ3も一枚の凸レンズからなり、これらの凸レンズ2、3は一定の間隔を保持するように構成されている。また、第1レンズ群Iの凹レンズ101の物体側のレンズ面101aと、第1レンズ群Iの凹レンズ102の両側のレンズ面102a、102bと、第2レンズ群IIの前側レンズ2の両側のレンズ面2a、2bと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが非球面とされている。
The
ズームレンズ70のズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式も、図2(b)に示すように、実施例1のズームレンズ10Aと同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and macro photography method of the
ズームレンズ70の全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 4.0 5.6
焦点距離 :1.54mm 2.98mm 4.62mm
f1(1a+1b):−2.66mm
f2 :2.58mm
f3 :13.155mm
f23 :2.72mm
dm :2.84mm
ΣdW :10.34mm
The lens data of the entire optical system of the
Wide end Standard Tele end F-number: 2.8 4.0 5.6
Focal length: 1.54mm 2.98mm 4.62mm
f1 (1a + 1b): -2.66 mm
f2: 2.58 mm
f3: 13.155 mm
f23: 2.72 mm
dm: 2.84 mm
ΣdW: 10.34 mm
表7Aにはズームレンズ50の各レンズ面のレンズデータを示し、表7Bには非球面とされるレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 7A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ70において、dm/fW=1.85、ΣdW/fW=6.72、|f1/f23|=0.98、f3/f2=5.1、|R8/R7|=0.8、H/fW/ΣdW=0.08、0.65<dn=0.9<2.27であり、前述の条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.273mmである。
In the
図12はズームレンズ70の諸収差を表す収差図である。
FIG. 12 is an aberration diagram showing various aberrations of the
図5(a)は実施例8に係るズームレンズの構成図である。実施例8のズームレンズ80は、第2レンズ群の前側レンズを2分割して2群4枚構成とし、3倍ズームレンズとしたものである。
FIG. 5A is a configuration diagram of a zoom lens according to Example 8. In the
ズームレンズ80は、物体側より結像面11に向かって、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとカバーガラス10がこの順序で配列された構成となっている。第1レンズ群Iは、一枚の凹レンズ1からなり、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとされている。第2レンズ群IIは、前側レンズ2と後側レンズ3を有し、これらの間には、後側レンズ3の近傍に配置した絞り4が位置している。前側レンズ2は二枚の凸レンズ201、202を備えており、後側レンズ3は一枚の凸レンズからなっている。本例では、第1レンズ群Iの凹レンズ1の両側のレンズ面1a、1bと、第2レンズ群IIの前側レンズ2の凸レンズ201の両側のレンズ面201a、201bと、前側レンズ2の凸レンズ202の物体側のレンズ面202aと、後側レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが非球面となっている。
The
ズームレンズ80のズーム方式、距離調節方式、マクロ撮影方式もまた、図5(b)に示すように、実施例1のズームレンズ10Aと同様である。
The zoom method, distance adjustment method, and macro photography method of the
ズームレンズ80に対する全光学系のレンズデータは次の通りである。
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 3.9 5.4
焦点距離 :1.543mm 3.0mm 4.65mm
f1 :−2.69mm
f2(2a+2b):2.54mm
f3 :8.03mm
f23 :2.69mm
dm :2.79mm
ΣdW :9.166mm
The lens data of the entire optical system for the
Wide end Standard Tele end F-number: 2.8 3.9 5.4
Focal length: 1.543mm 3.0mm 4.65mm
f1: -2.69 mm
f2 (2a + 2b): 2.54 mm
f3: 8.03 mm
f23: 2.69 mm
dm: 2.79 mm
ΣdW: 9.166 mm
表8Aにはズームレンズ80の各レンズ面のレンズデータを示し、表8Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Table 8A shows lens data of each lens surface of the
ズームレンズ80において、dm/fW=1.81、ΣdW/fW=5.94、|f1/f23|=1.0、f3/f2=3.16、|R8/R7|=0.83、H/fW/ΣdW=0.09、0.65<dn=1.35<2.27であり、条件式(1)〜(7)を満足している。なお、Hは1.273mmである。
In the
図13はズームレンズ80の諸収差を表す収差図である。
FIG. 13 is an aberration diagram showing various aberrations of the
10A、20、30、40、50、60、70、80 ズームレンズ
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
1、101、102 凹レンズ
2 前側レンズ
201、202 凸レンズ
3 後側レンズ
4 絞り
10 カバーガラス
11 結像面
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 各レンズ面の曲率
d1、d3、d5、d7 各レンズの肉厚
d2、d4、d6 各レンズ間の空気間隔
10A, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80 Zoom lens I First lens group
II
Claims (5)
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズの肉厚をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) A zoom lens having a two-group configuration in which a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power are arranged in this order from the object side toward the imaging side ,
The first lens group is composed of a single concave lens with a large curvature lens surface facing the object side ,
The second lens group has a configuration in which a front lens made up of a single convex lens and a rear lens made up of a single convex lens are arranged in a state of maintaining a constant distance through a diaphragm. ,
Of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group, at least one lens surface is an aspheric surface,
The focal length of the first lens group is f1, the focal length of the front lens is f2, the focal length of the rear lens is f3, and the focal length of the second lens group is f23. The curvature of the lens surface is R7, the curvature of the lens surface on the imaging side is R8, the thickness of the front lens is dn, and the lens surface on the object side of the front lens to the lens surface on the imaging side of the rear lens Is the distance dm, the combined focal length at the wide end is fW, the distance on the optical axis from the object-side lens surface of the first lens group to the imaging surface at the time of wide is ΣdW, and the maximum image height is H. When the zoom lens satisfies the following conditional expression.
0.5 <dm / fW <3.0 (1)
2.0 <ΣdW / fW <8.0 (2)
0.5 <| f1 / f23 | <2.0 (3)
1.0 <f3 / f2 <10.0 (4)
| R8 / R7 | <1.0 (5)
0.05 <H / fW / ΣdW <0.1 (6)
1.0 / fW <dn <3.5 / fW (7)
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた二枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズの肉厚をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) A zoom lens having a two-group configuration in which a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power from the object side toward the imaging surface are arranged in this order ,
The first lens group is composed of two concave lenses having a lens surface with a large curvature facing the object side ,
The second lens group has a configuration in which a front lens made up of a single convex lens and a rear lens made up of a single convex lens are arranged in a state of maintaining a constant distance through a diaphragm. ,
Of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group, at least one surface is an aspheric surface,
The focal length of the first lens group is f1, the focal length of the front lens is f2, the focal length of the rear lens is f3, and the focal length of the second lens group is f23. The curvature of the lens surface is R7, the curvature of the lens surface on the imaging side is R8, the thickness of the front lens is dn, and the lens surface on the object side of the front lens to the lens surface on the imaging side of the rear lens Is the distance dm, the combined focal length at the wide end is fW, the distance on the optical axis from the object-side lens surface of the first lens group to the imaging surface at the time of wide is ΣdW, and the maximum image height is H. When the zoom lens satisfies the following conditional expression.
0.5 <dm / fW <3.0 (1)
2.0 <ΣdW / fW <8.0 (2)
0.5 <| f1 / f23 | <2.0 (3)
1.0 <f3 / f2 <10.0 (4)
| R8 / R7 | <1.0 (5)
0.05 <H / fW / ΣdW <0.1 (6)
1.0 / fW <dn <3.5 / fW (7)
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、二枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズにおける物体側に位置する前記凸レンズの物体側のレンズ面から像面側に位置する前記凸レンズの像面側のレンズ面までの光軸上の距離をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) A zoom lens having a two-group configuration in which a first lens group having a negative power and a second lens group having a positive power from the object side toward the imaging surface are arranged in this order ,
The first lens group is composed of a single concave lens with a large curvature lens surface facing the object side ,
The second lens group has a configuration in which a front lens made up of two convex lenses and a rear lens made up of a single convex lens are arranged in a state of maintaining a constant distance through a diaphragm. ,
Of the lens surfaces of the lenses constituting the first lens group and the second lens group, at least one surface is an aspheric surface,
The focal length of the first lens group is f1, the focal length of the front lens is f2, the focal length of the rear lens is f3, and the focal length of the second lens group is f23. The curvature of the lens surface is R7, and the curvature of the lens surface on the imaging side is R8. On the image surface side of the convex lens located on the image surface side from the object side lens surface of the convex lens located on the object side of the front lens. The distance on the optical axis to the lens surface is dn, the distance from the object-side lens surface of the front lens to the image-side lens surface of the rear lens is dm, and the combined focal length at the wide end is fW. A zoom lens satisfying the following conditional expression, where ΣdW is the distance on the optical axis from the object-side lens surface of the first lens group to the imaging surface and H is the maximum image height.
0.5 <dm / fW <3.0 (1)
2.0 <ΣdW / fW <8.0 (2)
0.5 <| f1 / f23 | <2.0 (3)
1.0 <f3 / f2 <10.0 (4)
| R8 / R7 | <1.0 (5)
0.05 <H / fW / ΣdW <0.1 (6)
1.0 / fW <dn <3.5 / fW (7)
前記第1レンズ群は、ズーミングにおけるワイド端とテレ端での結像面からの距離がほぼ同一であり、スタンダード位置での結像面からの距離が前記ワイド端および前記テレ端での前記距離よりも短く、
前記第2レンズ群は、ワイド端からテレ端に向かうに従って前記第1レンズ群との距離が狭まるようになっているズームレンズ。 In any one of claims 1 to 3,
The first lens group has substantially the same distance from the imaging surface at the wide end and the tele end in zooming, and the distance from the imaging surface at the standard position is the distance between the wide end and the tele end. Shorter than
The zoom lens is configured such that the distance between the second lens group and the first lens group decreases from the wide end toward the tele end.
超近接撮影を行うために、ズーミングにおける前記スタンダード位置において前記第1レンズ群がテレ端あるいはワイド端の位置とされるズームレンズ。 In any one of claims 1 to 4,
A zoom lens in which the first lens group is at a tele end or a wide end at the standard position for zooming in order to perform super close-up photography.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209352A JP4671635B2 (en) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387415 | 2003-11-18 | ||
JP2004209352A JP4671635B2 (en) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | Zoom lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005173542A JP2005173542A (en) | 2005-06-30 |
JP4671635B2 true JP4671635B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=34741862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004209352A Expired - Fee Related JP4671635B2 (en) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | Zoom lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671635B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108037577A (en) * | 2017-12-08 | 2018-05-15 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | A kind of sampling image lens |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4864403B2 (en) * | 2005-09-29 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | Wide-angle lens system and imaging device |
JP2007133324A (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | Lens unit |
JP2007206516A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Enplas Corp | Imaging lens |
JP4815319B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-11-16 | 富士フイルム株式会社 | Imaging lens and camera device provided with the same |
JP5679902B2 (en) * | 2011-05-17 | 2015-03-04 | 京セラ株式会社 | Imaging lens |
WO2012176470A1 (en) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 富士フイルム株式会社 | Zoom lens and imaging device |
CN104834157A (en) * | 2015-04-13 | 2015-08-12 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | Camera module and assembly structure thereof |
WO2017064750A1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | オリンパス株式会社 | Image capture device and optical device equipped with same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740211A (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-05 | Canon Inc | Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing |
JPH02109009A (en) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Nikon Corp | Kepler-type zoom finder optical system |
JPH0784184A (en) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | Real image type variable power finder optical system |
JPH10161022A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPH11271613A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kyocera Corp | Zoom finder |
JP2002082284A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Minolta Co Ltd | Imaging lens device |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004209352A patent/JP4671635B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740211A (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-05 | Canon Inc | Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing |
JPH02109009A (en) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Nikon Corp | Kepler-type zoom finder optical system |
JPH0784184A (en) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | Real image type variable power finder optical system |
JPH10161022A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens |
JPH11271613A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kyocera Corp | Zoom finder |
JP2002082284A (en) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Minolta Co Ltd | Imaging lens device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108037577A (en) * | 2017-12-08 | 2018-05-15 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | A kind of sampling image lens |
CN108037577B (en) * | 2017-12-08 | 2020-06-26 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | Image capturing lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005173542A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100682387B1 (en) | Zoom lens including cemented lens | |
KR101826332B1 (en) | Single focus lens system and photographing apparatus having the same | |
CN211603690U (en) | Camera lens | |
US7542219B2 (en) | Intermediate telephoto lens system | |
CN106338812B (en) | Imaging lens and imaging device | |
JP4507140B2 (en) | 3 group zoom lens | |
JP3606548B2 (en) | 3 group zoom lens | |
CN111913274B (en) | Imaging optical system and imaging device | |
CN102483515B (en) | Variable-power lens system | |
JP4657624B2 (en) | Zoom lens | |
US8767314B2 (en) | Zoom lens and photographing device having the same | |
JP6548590B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
CN106918891B (en) | Camera lens module | |
JP4794915B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus having the same | |
JP2005284153A (en) | Imaging lens | |
JP4450600B2 (en) | Zoom lens | |
JP2005316010A (en) | Imaging lens | |
EP3474057A1 (en) | Image-capturing optical system and image-capturing device | |
KR101880633B1 (en) | Zoom lens and photographing device having the same | |
JP4671635B2 (en) | Zoom lens | |
US7116499B2 (en) | Wide-angle lens system | |
JP4027335B2 (en) | Small zoom lens | |
JP2006133283A (en) | Small-sized zoom lens | |
JP3833218B2 (en) | 2 group zoom lens | |
JP2006126418A (en) | Zoom lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |