JP2005225606A - 搬送物の仕分け装置 - Google Patents

搬送物の仕分け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005225606A
JP2005225606A JP2004035834A JP2004035834A JP2005225606A JP 2005225606 A JP2005225606 A JP 2005225606A JP 2004035834 A JP2004035834 A JP 2004035834A JP 2004035834 A JP2004035834 A JP 2004035834A JP 2005225606 A JP2005225606 A JP 2005225606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
deceleration
sorting
payout
endless rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004035834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218543B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2004035834A priority Critical patent/JP4218543B2/ja
Publication of JP2005225606A publication Critical patent/JP2005225606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218543B2 publication Critical patent/JP4218543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Relays Between Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】被搬送物を高速で払出すことが可能で、軽量化、コンパクト化を図る。
【解決手段】ローラコンベヤ装置1の横断方向の両側で搬送面の下部に駆動スプロケット24Aと従動スプロケット24Bを介して左右一対の駆動チェーン26をに巻張して搬送ローラ間に配置し、駆動チェーン26に長さ方向に等間隔をあけて払出し部材27を掛け渡し、従動スプロケット24Bの出口に払出し部材27の発進点Aを設けるとともに、駆動スプロケット24Aの出口に払出し部材27の到達点Dを設け、発信点Aから駆動スプロケット24Aの入口に設けられた減速点Cの間に、払出し部材27を加速して荷に当接させる加速区間Eと、払出し部材27により荷を高速で払い出す高速区間Fとを設け、前記減速点Cから到達点Dまで払出し部材27を減速して停止させる減速区間Gを設けた。
【選択図】 図8

Description

本発明は、搬送装置により搬送される被搬送物を払出して仕分けする搬送物の仕分け装置に関する。
従来、たとえば特許文献1のように、ローラコンベヤにより搬送される被搬送物に対して、ローラ間を垂直状態で移動される複数の仕分けピンを駆動チェーンに取り付けて仕分けピン駆動装置を設けたものがある。
実開昭63−183621号公報
しかしながら、仕分けピンによる被搬送物の仕分け移送では、仕分けピンにより局部的に被搬送物が加圧されるため、仕分けピンを高速で被搬送物に押付けると被搬送物が損傷する恐れがあるため高速化が困難であり、またピンを平行移動させるガイド装置が設けられているため、装置全体が複雑であること、また被搬送物が搬送方向に長尺であったり、重量物である場合、仕分けピンに転倒トルクが加わるため、強度を高める必要があり大型化、大重量化を余儀なくされるため、全体として高速化が困難であるという問題がある。
本発明は上記問題点を解決して、被搬送物を高速で払出すことが可能で、軽量化、コンパクト化を図ることができる搬送物の仕分け装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、払出し部材を搬送装置の搬送面に沿って横断方向に移動させて搬送面から被搬送物を払出す仕分け装置であって、前記横断方向の左右両側で搬送面より下位に左右一対の輪体を搬送方向に所定間隔をあけて少なくとも2組設け、前記左右の輪体間にそれぞれ無端回動体を巻張し、前記無端回動体に長さ方向に等間隔をあけて2個の払出し部材を無端回動体間に掛け渡し、前記輪体を介して無端回動体を駆動する仕分け駆動装置を設け、前記搬送面の左右の一方の輪体の出口近傍に前記払出し部材の発進点を設けるとともに、他方の輪体の出口近傍に払出し部材の到達点を設けて、前記無端回動体を半周ずつ間欠駆動して払出し動作を行うように構成し、前記発信点から他方の輪体の入口近傍に設けられた減速点までの間に、払出し部材を加速して被搬送物に当接させる加速区間と、払出し部材により被搬送物を高速で払い出す高速区間とを設け、さらに前記減速点から到達点まで払出し部材を減速して停止させる減速区間を設け、前記仕分け駆動装置を制御して、加速区間と高速区間と減速区間の回転速度を制御する払出し制御部を設けたものである。
請求項2記載の発明は、減速点に払出し部材を検出する減速点検出器とを設け、払出し制御部は、前記減速点検出器の検出信号に基づいて仕分け駆動装置を制御し払出し部材を減速するように構成されたものである。
請求項3記載の発明は、輪体を小径化して搬送面に接近して配置し、前記輪体を支持する軸受部材を小型化するとともに、前記輪体を接近離間させて無端回動体を張力調整可能なテンション装置を前記軸受部材の下部に設けたものである。
上記請求項1記載の発明によれば、無端回動体に長さ方向に等間隔をあけて払出し部材を設けるとともに、一方の輪体の出口近傍の発進点から払出し部材を加速させる加速区間を設けることで、払出し部材を低速で駆動して当接させ被搬送物を加速することで被搬送物への衝撃を緩和して被搬送物の損傷を防止し確実に払出すことができる。また高速区間で払出し部材を高速で駆動して被搬送物を短時間で払出すことができる。さらに減速区間で払出し部材を減速して到達点に停止させることで、2つの払出し部材を交互に払出しに使用して、無端回動体のストロークを小さくし、全体を小型化、コンパクト化することができるという効果を有している。
請求項2記載の発明によれば、減速点検出器により払出し部材を減速点で検出して、払出し制御部により払出し部材を減速するので、払出し部材の速度制御を正確に行うことができ、正確な払出し動作が期待できる。
請求項3記載の発明によれば、仕分け装置をさらにコンパクト化、軽量化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、この仕分け装置は、ローラコンベヤ装置(搬送装置)1からなる搬送ラインL1から、被搬送物である所定の荷Mを搬送ラインL1の横断方向で直角に交差する(搬送方向の下流側に向って)たとえば左方向の払出しラインL2の搬送装置(コンベア装置やシュートなど)に払出して荷Mを仕分けるものである。
この仕分け装置は、ローラコンベヤ装置1により搬送される荷Mを停止させるストッパ装置2と、このストッパ装置2により停止された荷Mをチェーン駆動式の払出し装置3とで構成されている。
ローラコンベヤ装置1は、左右一対のコンベヤ基台11に搬送ローラ12が一定ピッチで回転自在に支持され、たとえばチェーンとスプロケットからなる巻き掛け伝動機構により構成された図示しない伝動搬送装置により回転駆動される。
前記払出し装置3は、コンベヤ基台11の下部に交差して払出しラインL2方向に沿って枠状基台フレーム21が設置され、この枠状基台フレーム21のコンベヤ基台11の(搬送方向の下流側に向って)左側に軸受(軸受部材)22Aを介して水平な駆動軸23Aが回転自在に支持されるとともに、右側に軸受(軸受部材)22Bを介して従動軸23Bが回転自在に支持されている。そして駆動軸23Aに左右一対の駆動スプロケット(輪体)24A,24Aが所定間隔をあけて取り付けられると共に、前記駆動スプロケット24A,24Aに対応して従動軸23Bに左右一対で同径の従動スプロケット(輪体)24B,24Bが取り付けられている。また駆動軸23Aの一端部には減速機付きの仕分け駆動装置(電動モータ)29の出力軸が連結連動されている。
前記軸受22A,22Bは、図5に示すように、その軸直角方向に取付フランジを有しない幅の狭いものが採用されるとともに、両スプロケット24A,24Bも動作に支障が出ない範囲で小径のものが採用されている。また従動軸23B側の軸受22Bは底部部材22cを有しており、枠状基台フレーム21の平面板部21aを軸受22Bと底部部材22cとで挟み込んだ状態で、平面板部21aに形成された軸直角方向の長孔にボルトを介して位置調整自在に装着されている。そして、枠状基台フレーム21のリブ21bと底部部材22cとの間に装着された調整ボルト・ナット25aにより、テンション装置25が構成されている。このように、小型の軸受22A,22Bと小径のスプロケット24A,24Bを採用し、テンション装置25の調整ボルト・ナット25aを平面板部21aより下部に配置することで、ローラコンベヤ装置との干渉が回避されて払出し装置3の小型化を図っている。
駆動スプロケット24A,24Aと従動スプロケット24B,24Bには、それぞれ駆動チェーン(無端回動体)26が巻張され、上部の往路に位置する駆動チェーン26は、所定の搬送ローラ12間に位置すると共にチェーンガイド30に下方から支持されている。前記駆動チェーン26には、その長さ方向に等間隔をあけて2個の払出し部材27が対称位置で左右の駆動チェーン26に掛渡されて設けられている。前記払出し部材27は、図6,図7に示すように、駆動チェーン26に装着された取付ブラケット27aと、左右の取付ブラケット27a間に連結された円筒状の払出しロッド27bとで構成され、上部の往路で払出しロッド27bが搬送ローラ12頂部の搬送面上方を払出しライン方向に沿って移動するように構成されている。また所定の前記取付ブラケット27には、水平方向に検出板28が取り付けられている。
図8,図9に示すように、上記払出し装置3における払出し部材27の周回経路には、往路上で、従動スプロケット24Bの出口側所定位置(ローラコンベヤ搬送面の側縁部上方)に払出し部材27の発進点Aが設けられると共に、駆動スプロケット24Aの出口側所定位置に払出し部材27の到達点Dが設けられて、前記スプロケット24A,24Bを介して駆動チェーン26を半周ずつ間欠駆動して払出し動作を行うように構成されている。また発進点Aと前記駆動スプロケット24Aの入口側所定位置(ローラコンベヤ搬送面の側縁部上方)の減速点Cからそれぞれ等距離にある中間点Bが設けられ、発進点Aから中間点Bまで加速区間Eとし、中間点Bから減速点Cまでを高速区間Fとしている。さらに減速点Cから到達点Dに減速区間Gが設けられている。到達点Dから発進点Aが復路に構成されている。
また図5に示すように、枠状基台フレーム21には、投光器32a、受光器32bにより形成されて搬送ラインL1を横断する光軸32cによりストッパ装置2で停止された荷Mを検出する在荷検出機32と、図6,図7に示すように、前記発進点Aに対応して設置されて前記検出板28を介して発進点A位置の払出し部材27を検出する発進点検出器(近接センサ)33と、減速点Cに対応して設けられて前記検出板28を介して払出し部材27の通過を検出する減速点検出器(近接センサ)34とが設置されている。
前記ストッパ装置2は、図4に示すように、支持ピンを介して上下揺動自在に支持された昇降レバー6と、昇降レバー6の遊端部に連結されたストッパ駆動装置(流体圧シリンダ)4と、昇降レバー6の遊端部寄りに立設されて枠状基台フレーム21の下流側の搬送ローラ12間に昇降自在に配置されたストッパ板5とで構成され、ストッパ駆動装置4を進展することにより、昇降レバー6を介してストッパ板5を搬送面から上方に突出させ、搬送ローラ12により搬送される荷Mを停止させることができる。
上記構成において、仕分けする目的の荷Mが搬送ラインL1に搬送され、中央制御装置から目的の荷Mを仕分けする仕分け指令が払出し制御部31に出力されると、まずストッパ装置2が作動されてストッパ板5が搬送面上に突出され、ストッパ板5により目的の荷Mが仕分けラインL2上に停止される。そして、荷Mが在荷検出機32により検出され、発進点検出器33により発進点Aの払出し部材27が検出されると、これらの検出信号に基いて、払出し制御部31から仕分け駆動装置29に作動信号が出力されて、払出し部材27が発進点Aから起動される。発進点Aから中間点Bまでの加速区間Eで払出し部材27が加速され、払出し部材27を低速状態の加速区間E内で荷Mに当接させることで、荷Mに対する衝撃を緩和し損傷などを防止するとともに正確に荷Mに係止させる。そして、中間点Bからの高速区間Fで払出し部材27を一定の高速で移動させて、荷Mを短時間にローラコンベヤ装置1上から払出しラインL2の搬送装置に払い出す。さらに払出し部材27は減速点Cで減速点検出器34により検出板28を検出して払出し部材27の通過を検出すると、払出し制御部31により仕分け駆動装置29が制御されて減速点Cからの減速区間Gで払出し部材27を減速し転向させて到達点Dで精度よく停止させる。また荷Mが払出されると同時にストッパ装置2のストッパ板5が下方に後退される。
これを繰り返すことで、目的の荷Mを迅速に払出しラインL2に送りだして仕分けることができる。
上記実施の形態によれば、駆動チェーン26に長さ方向に等間隔をあけて払出し部材27を設けるとともに、従動スプロケット24Bの出口の発進点Aから払出し部材27を加速させる加速区間Eを設けて、払出し部材27を低速で荷Mに当接させた後、荷Mを加速することで、荷Mへの衝撃を緩和して荷Mの損傷を防止しまた払出し部材27により確実に払出すことができる。また高速区間Fで払出し部材27を高速で駆動して荷Mを短時間で払出すことができる。さらに減速区間Gで払出し部材27を減速して到達点Dに正確に停止させることができ、2つの払出し部材27を交互に払出しに使用して、駆動チェーン26のストロークを小さくし、全体を小型化、コンパクト化することができる。
また減速点検出器34により払出し部材27を減速点Cで検出して、払出し制御部31により仕分け駆動装置29を減速区間Gで減速制御し払出し部材27を減速し、払出し部材27を精度よく速度制御して到達点Dで正確に停止させることができ、これにより迅速で正確な払出し動作を実施することができる。
さらに前記軸受22A,22Bを取付フランジのない幅の狭いものを採用するとともに、両スプロケット24A,24Bを小径化し、テンション装置25の調整ボルト・ナット25aを底部部材22cに連結して平面板部21aより下部に配置することで払出し装置3を全体として小型化、軽量化を図ることができる。
本発明に係る仕分け装置の実施の形態を示す平面図である。 同仕分け装置の側面図である。 図1に示すI−I矢視図である。 図1に示すII−II矢視図である。 同仕分け装置の拡大側面図である。 図1に示すIII部拡大図である。 図4に示すIV部拡大図である。 同仕分け装置の払出し部材の周回経路を説明する側面図である。 同仕分け装置の払出し部材の速度変化を示すグラフである。
符号の説明
L1 搬送ライン
L2 払出しライン
M 荷
A 発進点
B 中間点
C 減速点
D 到達点
E 加速区間
F 高速区間
G 減速区間
1 ローラコンベヤ装置
2 ストッパ装置
3 払出し装置
11 コンベヤ基台
12 搬送ローラ
21 枠状基台フレーム
22A,22B 軸受
23A 駆動軸
23B 従動軸
24A 駆動スプロケット
24B 従動スプロケット
25 テンション装置
27 払出し部材
27a 取付ブラケット
27b 払出しロッド
28 検出板
29 仕分け駆動装置
31 払出し制御部
32 在荷検出器
33 発進点検出器
34 減速点検出器

Claims (3)

  1. 払出し部材を搬送装置の搬送面に沿って横断方向に移動させて搬送面から被搬送物を払出す仕分け装置であって、
    前記横断方向の左右両側で搬送面より下位に左右一対の輪体を搬送方向に所定間隔をあけて少なくとも2組設け、
    前記左右の輪体間にそれぞれ無端回動体を巻張し、
    前記無端回動体に長さ方向に等間隔をあけて2個の払出し部材を無端回動体間に掛け渡し、
    前記輪体を介して無端回動体を駆動する仕分け駆動装置を設け、
    前記搬送面の左右の一方の輪体の出口近傍に前記払出し部材の発進点を設けるとともに、他方の輪体の出口近傍に払出し部材の到達点を設けて、前記無端回動体を半周ずつ間欠駆動して払出し動作を行うように構成し、
    前記発信点から他方の輪体の入口近傍に設けられた減速点までの間に、払出し部材を加速して被搬送物に当接させる加速区間と、払出し部材により被搬送物を高速で払い出す高速区間とを設け、さらに前記減速点から到達点まで払出し部材を減速して停止させる減速区間を設け、
    前記仕分け駆動装置を制御して、加速区間と高速区間と減速区間の回転速度を制御する払出し制御部を設けた
    ことを特徴とする搬送物の仕分け装置。
  2. 減速点に払出し部材を検出する減速点検出器とを設け、
    払出し制御部は、前記減速点検出器の検出信号に基づいて仕分け駆動装置を制御し払出し部材を減速するように構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送物の仕分け装置。
  3. 輪体を小径化して搬送面に接近して配置し、
    前記輪体を支持する軸受部材を小型化するとともに、前記輪体を接近離間させて無端回動体を張力調整可能なテンション装置を前記軸受部材の下部に設けた
    ことを特徴とする請求項1または2記載の搬送物の仕分け装置。
JP2004035834A 2004-02-13 2004-02-13 搬送物の仕分け装置 Expired - Lifetime JP4218543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035834A JP4218543B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 搬送物の仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035834A JP4218543B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 搬送物の仕分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225606A true JP2005225606A (ja) 2005-08-25
JP4218543B2 JP4218543B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35000624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035834A Expired - Lifetime JP4218543B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 搬送物の仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215352A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sanki Eng Co Ltd 仕分け装置
CN105599989A (zh) * 2015-10-29 2016-05-25 红塔烟草(集团)有限责任公司 烟条传输中的轮式排齐装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215352A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sanki Eng Co Ltd 仕分け装置
CN105599989A (zh) * 2015-10-29 2016-05-25 红塔烟草(集团)有限责任公司 烟条传输中的轮式排齐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218543B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666461B2 (ja) 横向きローラベルトコンベアおよび物体を回転させる方法
US5653325A (en) Conveyor system for divergence and convergence
EP0712349B1 (en) Offset job separator
US8146730B2 (en) High speed diverter
JP5518351B2 (ja) 仕分け装置
JP2002538058A (ja) 整頓・配列コンベヤ
CA2124106C (en) Controlled flow gravity conveyor system and method
US7341421B2 (en) Workpiece turning apparatus
JP2000512254A (ja) 高速自動コグソータ
CZ359099A3 (cs) Způsob a zařízení pro kontrolu sledu nádob dopravovaných ve sledu za sebou na přímém dopravníku
JP2012046344A (ja) 仕分装置
US11365056B2 (en) Conveying device
JP4218543B2 (ja) 搬送物の仕分け装置
JP5114246B2 (ja) 移載装置及び搬送装置
CN209835093U (zh) 自动装车机水泥袋连包处理装置
CN110153014B (zh) 分拣系统及其分拣装置、控制方法
JP5992144B2 (ja) 仕分け機構及び仕分け装置
JP2006160476A (ja) 振分装置
KR102473480B1 (ko) 컨베이어용 이송방향 교차변환장치
US20040000464A1 (en) Article row former
CN109607245B (zh) 自动装车机水泥袋连包处理装置
EP2505527B1 (en) Lifting device for emptying a hopper
JP2000072231A (ja) 反転装置
CN214494789U (zh) 一种托盘水平旋转输送机
CN107738882B (zh) 一种自摆式运输轨道

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250