JP2005220138A - 1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法 - Google Patents

1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220138A
JP2005220138A JP2005031078A JP2005031078A JP2005220138A JP 2005220138 A JP2005220138 A JP 2005220138A JP 2005031078 A JP2005031078 A JP 2005031078A JP 2005031078 A JP2005031078 A JP 2005031078A JP 2005220138 A JP2005220138 A JP 2005220138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
diaminocyclohexane
formula
platinum
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997232B2 (ja
Inventor
Andreas Pepels
ペーペルス アンドレアス
Holger Rauter
ラウター ホルガー
Ralf-Dieter Schnebeck
シュネベック ラルフ−ディーター
Friedrich Wissmann
ヴィスマン フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JP2005220138A publication Critical patent/JP2005220138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997232B2 publication Critical patent/JP3997232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、高い純度、特に低いAg含有量;欧州薬局方の要求を満たす;最終生成物の精製のために再結晶する必要がない;高い収率で得られる;腸管外適用のための作用物質の特別な適性を有する品質の、ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラート−錯体を提供すること
【解決手段】KPtXと1,2−ジアミノシクロヘキサン(DACH)との反応により次の式の化合物にし、(2)と銀塩AgAとの反応により次の式の化合物にし、かつ生じたAgX沈殿物を除去し、(3)とジカルボキシラートとの反応により次の式の化合物にし、生成物(1)を単離する工程を有する、ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラートの製造方法において、工程Cにおいて銀塩を不足量で使用することを特徴とする方法
【選択図】なし

Description

本発明は、1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−錯体、特にジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラート−錯体、例えばオキサリプラチン(Oxaliplatin)の製造方法に関する。
1,2−ジアミノシクロヘキサン−配位子を有するシス−白金(II)錯体は、例えば抗腫瘍活性の調製剤を製造するための作用物質として使用される(B.Lippert著, ed. Cisplatin, Wiley VCH 1999)。
抗腫瘍活性を示す白金錯体の例は、次の式(1)、(2)、(3)の化合物である:
Figure 2005220138
前記式中、R及びRは一緒になってジカルボキシラト基を形成し、XはCl又はIを表し、Aは1価又は2価のアニオンを表し、nは1又は2を表す。
シス−白金−化合物の本願明細書に記載された製造方法は、有利にオキサリプラチン[R及びRは一緒になって式(4)の基を形成する]に関する。
Figure 2005220138
B.Lippert著, ed. Cisplatin, Wiley VCH 1999
本発明の課題は、ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラート−錯体を、次の要求の1つ又は複数を満たす品質で提供することである:
1. 高い純度、特に低いAg含有量;
2. 欧州薬局方(European Pharmacopoeia, 4th edition, 2002, supplement 4.4)の要求を満たすか又は上回る;
3. 最終生成物の精製のために再結晶する必要がない;
4. 高い収率で得られる;
5. 腸管外適用のための作用物質の特別な適性。
前記の課題は、次の工程を有するジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラートの製造方法により解決される:
B KPtXと1,2−ジアミノシクロヘキサン(DACH)との反応により次の式の化合物にする
Figure 2005220138
C (2)と銀塩AgAとの反応により次の式の化合物にし
Figure 2005220138
かつ、生じたAgX沈殿物を除去する。
D (3)とジカルボキシラートとの反応により次の式の化合物にする
Figure 2005220138
(1) [式中、R、R=ジカルボキシラト]
F Dから生成物を単離する;ならびに場合により
G 得られた生成物を水及びメタノール(又は他の、薬理学的に許容できる低沸点溶剤)で洗浄する、
その際、工程Cにおいて銀塩は不足量で使用される。この合成の場合に、式(2)による化合物も化学量論的に不足量で、つまり2モル当量よりも少ない銀塩と反応させ、生成物中に低い銀含有量を保証する。
この方法生成物の光学純度及び異性体純度は、まずキラル配位子の1,2−ジアミノシクロヘキサンの品質に依存する。1,2−ジアミノシクロヘキサンは高い光学純度及び異性体純度で使用するのが有利である。一般に、必要な純度の製品は市販されている。ない場合には、周知の精製方法、例えば共結晶化又は蒸留が行われる。
この合成の場合には、白金側で有利にKPtClから出発する(付加的工程A)。
A: KPtCl + 4KI → KPtI + 4KCl
もちろん、KPlIから直接行う(工程Bから出発する)ことも可能である。更に、KPtClをDACHと直接反応させることも可能である。しかしながら、このヨージドは、Ag沈殿物の可溶性が低いために、最終生成物の純度について有利な展望が開ける。
次の方法の特徴が有利であることが判明した。これらの特徴は、本発明による方法の場合に単独で又は相互に組み合わせて使用することができる:
C 銀反応からの反応混合物を濾過の前に10℃より低く冷却する。それにより沈殿物は可能な限り完全に除去され、かつこの生成物は銀をわずかに含有する。
D このジカルボキシラートもしくはオキサラートは、そのアンモニウム塩の形で(遊離化合物として又はin situでジカルボン酸もしくはシュウ酸及びアンモニアから製造される)使用される。
E 工程Fの前に、有利に活性炭で1回又は特に有利に2回処理し、この処理により、不純物の、特に中間生成物の1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)の極めてわずかな含有量が生じる。分析により、この最終生成物は、通常では0.02%より少ない1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)を含有する。
A〜F 全ての反応工程に対して、制限されたバクテリア含有量の、精製された、エンドトキシンのわずかな水(EP 4もしくはUSP 27による「純水」)が使用される。EP 4(欧州薬局方、第4版、2002)による「超純水」が特に適している。
F 生成物の結晶化の前に、この溶液を滅菌フィルターで濾過する。それにより、この生成物は、注入溶液の製造のために極めて良好に適している。
G この白金化合物を、水を用いた、なお付加的にメタノール(又は他の、薬理学的に許容性の低沸点溶剤)を用いた最終的な洗浄工程により洗浄する。それにより、短い乾燥時間及び生成物中のわずかな含水量(及び少量のアクア種、化合物(3))が達成される。
複数の又は全体の方法工程を組み合わせる場合に、この方法により製造された化合物は再結晶により精製する必要はなく、欧州薬局方(第4版)により要求された規格を満たす。
本発明により製造されたこの化合物は、198〜292℃の範囲内の(US 5,338,874に記載されたような)融点を示さず、198.3〜199.7℃の範囲内の(US 5,420,319による)融点を示さず、272〜303℃の分解温度範囲、より狭く286〜299℃の分解温度範囲を示す。
本発明は、特に、次の反応工程(反応式1及び反応式2)で示された式(1)に相当するオキサリプラチン[オキサラト−(トランス−I−1,2−シクロヘキサンジアミン)白金(II);CA Reg. No. 61825-94-3]の製造方法を記載する:
中間体:異性体/エナンチオマー純粋なジアミノシクロヘキサン、適当な酒石酸塩を用いた結晶化及び/又は蒸留により精製。
第1の合成工程:1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)の製造
テトラクロロ白金酸カリウム(K[PtCl])と、ヨウ化カリウム(KI)及び1,2−ジアミノシクロヘキサンとの反応、その際、まず式(2)のジヨージド−化合物(X=I)が得られる。
反応式1:
Figure 2005220138
この得られた中間体を、濾過し、かつ水で洗浄した後に、乾燥するか又は直接、次の反応工程(反応式2)に導入することができる。
反応式2: 第2の反応工程:オキサリプラチンの製造
Figure 2005220138
可溶性の銀塩(例えば硝酸銀、硫酸銀など)との反応は、1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)(濾過ケーク又は乾燥材料)の再懸濁及び、テトラクロロ白金酸カリウム中で使用された白金量に対して、化学量論を下回る量の(2モル当量より少ない量の)可溶性の銀塩の添加により行われる。化学量論を下回る量の可溶性の銀塩は、この場合に1.4〜1.98のモル当量の範囲内にある。可溶性の銀塩の有利な量は、1.70〜1.90のモル当量の範囲内にあり、特に銀塩量は1.78〜1.82のモル当量の範囲内にあるのが有利である。銀塩との反応は、有利に20〜70℃の温度で、2〜24時間内で実施される。引き続き、4〜30時間、4〜10℃の温度で冷却し、生じたヨウ化銀を濾過により除去する。
こうして得られた、式(3)のジアクア化合物の溶液[図示された場合では対イオンはニトラート;しかしながらスルファート等でも可能である]に、使用した銀塩に対して過剰量のシュウ酸アンモニウムの溶液を添加する。シュウ酸アンモニウムの量は有利に0.51〜0.70モル当量の範囲内にあり、有利に0.525〜0.60モル当量、特に好ましくは0.54〜0.56モル当量である。シュウ酸アンモニウムとの反応は、有利に20〜70℃の温度で、2〜24時間内で実施される。
こうして得られた溶液に、有利にテトラクロロ白金酸カリウムに対して5〜10質量%の活性炭を添加し、12〜72時間撹拌する。この活性炭をそれぞれ濾過により除去する。前記の活性炭を用いる精製を繰り返すのが極めて好ましい。
得られた溶液を、もう1回滅菌フィルターで濾過し、適当な体積に、例えば生成物1gあたり10mlより少ない体積に濃縮する。
この固体成分を分離し、例えば濾過し、洗浄し、乾燥する。この場合、水(EP 4もしくはUSP 27による「純水」又はEP 4による「超純粋」、エンドトキシンの少ない)を用いてそれぞれ1〜3回、及びメタノール(又は薬理学的に許容性の他の低沸点溶剤)を用いてそれぞれ1〜3回洗浄し、滅菌された空気中で少なくとも24時間(20〜50℃の温度でかつ1bar〜10−3bar(絶対)の圧力で)乾燥するのが好ましい。
次の実施例は本発明を詳説するために用いるが、本発明はこの実施例に限定されるものではない:
実施例1
[PtCl](59.60g)を水(439ml)に溶かした。ヨウ化カリウム(168.0g)を水(147ml)に溶かした。両方の溶液を合わせ、30分撹拌した。
トランス−I−1,2−ジアミノシクロヘキサン(18.39)を水(72ml)に溶かした。この溶液を白金含有溶液に撹拌しながら添加し、72時間この撹拌を続けた。得られた懸濁液を濾過した。濾過された沈殿物を水(200ml)で6回洗浄し、引き続き乾燥した。1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)の収量:77.9g(96%)。
得られたトランス−I−1,2−ジアミノシクロヘキサン−ジヨード−白金(II)を、水(1389ml)中に懸濁させ、かつこの懸濁液を45℃に加熱した。硝酸銀(43.91g)を水(139ml)に溶かし、この溶液を白金含有溶液と合わせた。得られた混合物を45℃で8時間撹拌した。この懸濁液を、引き続き6時間の間に6℃に冷却し、濾過した。
ジ−アンモニウムオキサラート モノヒドラート(20.19g)を水(278mL)に溶かした。水(3333mL)、シュウ酸アンモニウム−溶液及び白金溶液を合わせ、45℃で8時間撹拌した。引き続き、活性炭(3.05g)を添加し、16時間更に撹拌した。濾過しかつ活性炭処理を繰り返した。この得られた溶液を、滅菌フィルターを介して回転蒸発器中に供給し、真空中で55〜65℃で約110mlにまで濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物を水(28ml)と一緒に3回10分間撹拌した。引き続きメタノール(139ml)で3回洗浄した。濾別された沈殿物を、滅菌空気流中で少なくとも24時間乾燥した。オキサラト(トランス−I−1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(II)の収量は33.88g(80%)であった。

Claims (12)

  1. 次の工程:
    B KPtXと1,2−ジアミノシクロヘキサン(DACH)との反応により次の式の化合物にする工程、
    Figure 2005220138
    C (2)と銀塩AgAとの反応により次の式の化合物にし、
    Figure 2005220138
    かつ、生じたAgX沈殿物を除去する工程、
    D (3)とジカルボキシラートとの反応により次の式の化合物にする工程、
    Figure 2005220138
    F 生成物(1)を単離する工程を有し、
    その際、R及びRは一緒になってジカルボキシラト基を形成し、XはCl又はIを表し、Aは鉱酸の1〜2価のアニオンを表し、nは1又は2を表す、ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラートの製造方法において、工程Cにおいて銀塩を不足量で使用することを特徴とする、ジアミノシクロヘキサン−白金(II)−ジカルボキシラートの製造方法。
  2. XはIを表し、ジカルボキシラートはオキサラートである、請求項1記載の方法。
  3. オキサリプラチンの製造のために、次の工程:
    A KPtClをKIと反応させてKPtIにする工程を有する、請求項2記載の方法。
  4. 工程Cにおいて、沈殿物の除去の前に、この混合物を1〜10℃に冷却することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 工程Dにおいてシュウ酸アンモニウムを使用することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 工程Dの後で得られた溶液を、
    E 活性炭で連続して2回精製しかつ濾過することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 工程D又はEの後に得られた溶液を、生成物1g当たり10mlより少なくなるまで濃縮することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 制限されたバクテリア含有量を有する、精製された、エンドトキシンの少ない水(EP 4もしくはUSP 27による「純水」)中で実施することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 水がEP(欧州薬局方、第4版、2002)による「超純水」である、請求項8記載の方法。
  10. 工程E)により得られた溶液を滅菌濾過し、次いで濃縮し、
    F 固形物成分を濾過し、乾燥することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  11. 工程F)の後に、
    G 生成物を請求項8又は9記載の水で、引き続き薬理学的に許容性の低沸点溶剤を用いて洗浄することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 溶剤が、アセトン又はメタノールである、請求項11記載の方法。
JP2005031078A 2004-02-05 2005-02-07 1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法 Expired - Fee Related JP3997232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005906A DE102004005906B3 (de) 2004-02-05 2004-02-05 Verfahren zur Herstellung von 1,2-Diaminocylohexan-Platin(II)-Komplexen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220138A true JP2005220138A (ja) 2005-08-18
JP3997232B2 JP3997232B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34673186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031078A Expired - Fee Related JP3997232B2 (ja) 2004-02-05 2005-02-07 1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7309796B2 (ja)
EP (1) EP1561754B1 (ja)
JP (1) JP3997232B2 (ja)
CN (2) CN1680411A (ja)
AR (1) AR047519A1 (ja)
AT (1) ATE356136T1 (ja)
AU (1) AU2005200417C1 (ja)
BR (1) BRPI0500307A (ja)
CA (1) CA2492254C (ja)
CY (1) CY1106579T1 (ja)
DE (2) DE102004005906B3 (ja)
DK (1) DK1561754T3 (ja)
ES (1) ES2281031T3 (ja)
MX (1) MXPA05001428A (ja)
PL (1) PL1561754T3 (ja)
PT (1) PT1561754E (ja)
SI (1) SI1561754T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525273A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 プラットコー テクノロジーズ (プロプライエタリー) リミテッド 白金(ii)錯体の調製
US8068647B2 (en) 2005-06-14 2011-11-29 General Electric Company Method and apparatus for real-time motion correction for ultrasound spatial compound imaging

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2547275A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Platco Technologies (Proprietary) Limited Platinum(ii) complexes, preparation and use
TW200617014A (en) * 2004-07-12 2006-06-01 Sicor Inc Cis-diiodo-(trans-l-1,2-cyclohexanediamine) platinum (Ⅱ) complex and processes for preparing high purity oxaliplatin
ES2327346T3 (es) * 2004-09-01 2009-10-28 Platco Technologies (Proprietary) Limited Preparacion de complejos de platino (ii).
US20090076139A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched oxalplatin
AR072238A1 (es) * 2009-01-13 2010-08-18 Eriochem Sa Proceso para preparar derivados antineoplasicos neutros de platino (ii) grado farmaceutico con bajo contenido de plata
EP2208731B1 (en) 2009-06-26 2012-08-15 Umicore AG & Co. KG Process for preparation of 1,2-diamino-cyclohexane-platinum(II) complexes
CN101891771B (zh) * 2010-07-30 2012-12-12 重庆泰濠制药有限公司 一种制备奥沙利铂的方法
CN103232494A (zh) * 2012-05-22 2013-08-07 湖北一半天制药有限公司 奥沙利铂的制备方法
CA3110611A1 (en) 2018-09-01 2020-03-05 Beijing Showby Pharmaceutical Co., Ltd. Phosphate of platinum compound and preparation method therefor
CN111569868A (zh) * 2020-06-10 2020-08-25 上海济平新能源科技有限公司 一种载于碳上的催化剂的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041077B2 (ja) 1976-09-06 1985-09-13 喜徳 喜谷 1,2‐ジアミノシクロヘキサン異性体のシス白金(2)錯体
US4206208A (en) * 1977-08-29 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Use of 4-carboxy-phthalato(1,2-diaminocyclohexane)-platinum(II) and alkali metal salts thereof with cyclophosphamide and 5-fluorouracil in alleviating L1210 murine leukemia
US4206226A (en) 1977-08-29 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Use of 4-carboxy-phthalato-(1,2-diaminocyclohexane)-platinum(II) and alkali metal salts thereof in alleviating L1210 murine leukemia
GR75598B (ja) * 1980-04-29 1984-08-01 Sanofi Sa
US4665210A (en) * 1984-12-17 1987-05-12 American Cyanamid Company Platinum complexes of aliphatic tricarboxylic acids
DE3575144D1 (de) 1984-12-17 1990-02-08 American Cyanamid Co Platinkomplexe von aliphatischen tricarbonsaeuren.
EP0376076A1 (en) * 1988-12-27 1990-07-04 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Novel platinum complex
JPH0776230B2 (ja) * 1992-01-13 1995-08-16 田中貴金属工業株式会社 白金化合物の製造方法
JPH06287021A (ja) * 1992-04-22 1994-10-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 光学活性な白金錯化合物の光学的分割方法
JP2673331B2 (ja) * 1993-01-12 1997-11-05 田中貴金属工業 株式会社 光学的に高純度なシス―オキザラート(トランス―1―1,2―シクロヘキサンジアミン)白金(▲ii▼)
JP3025602B2 (ja) * 1993-05-21 2000-03-27 デビオファーム エス.アー. 光学的に高純度なシス−オキザラート(トランス−l−1,2−シクロヘキサンジアミン)白金(II)錯体の製造方法
WO2003004505A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Debiopharm S.A. Oxaliplatin active substance with a very low content of oxalic acid
DE10226592B4 (de) * 2002-06-14 2004-07-29 Faustus Forschungs Cie. Translational Cancer Research Gmbh Tumorhemmende Platin(II)-oxalato-Komplexe
TW200617014A (en) * 2004-07-12 2006-06-01 Sicor Inc Cis-diiodo-(trans-l-1,2-cyclohexanediamine) platinum (Ⅱ) complex and processes for preparing high purity oxaliplatin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068647B2 (en) 2005-06-14 2011-11-29 General Electric Company Method and apparatus for real-time motion correction for ultrasound spatial compound imaging
JP2009525273A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 プラットコー テクノロジーズ (プロプライエタリー) リミテッド 白金(ii)錯体の調製

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005200417B8 (en) 2005-08-25
CN1680411A (zh) 2005-10-12
ES2281031T3 (es) 2007-09-16
BRPI0500307A (pt) 2005-11-08
DK1561754T3 (da) 2007-06-11
AU2005200417B2 (en) 2007-07-12
AU2005200417C1 (en) 2008-04-03
PT1561754E (pt) 2007-04-30
AU2005200417A1 (en) 2005-08-25
CA2492254A1 (en) 2005-08-05
DE502005000428D1 (de) 2007-04-19
PL1561754T3 (pl) 2007-07-31
JP3997232B2 (ja) 2007-10-24
US7309796B2 (en) 2007-12-18
CA2492254C (en) 2010-03-16
ATE356136T1 (de) 2007-03-15
SI1561754T1 (sl) 2007-08-31
EP1561754B1 (de) 2007-03-07
AR047519A1 (es) 2006-01-25
US20050197389A1 (en) 2005-09-08
EP1561754A1 (de) 2005-08-10
CN103214525A (zh) 2013-07-24
MXPA05001428A (es) 2005-09-30
CY1106579T1 (el) 2012-01-25
DE102004005906B3 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997232B2 (ja) 1,2−ジアミノシクロヘキサン−白金(ii)−錯体の製造方法
US7956208B2 (en) Preparation of platinum (II) complexes
CN103467528B (zh) 一种洛铂的制备方法
JP2010254710A (ja) 白金(ii)錯体の製造
US7208616B2 (en) Cis-diiodo-(trans-L-1,2-cyclohexanediamine) platinum (II) complex and processes for preparing high purity oxaliplatin
HU185951B (en) Method for producing co-ordination compounds of platinum
TWI599361B (zh) 磷酸鉑(phosphaplatin)化合物之合成與純化方法及其用途
EP2029615B1 (en) A rpocess for the preparation of an oxaliplatin
CZ297703B6 (cs) Oxaliplatina s nízkým obsahem doprovodných necistot a zpusob její výroby
US20090312417A1 (en) Platinum(ii) complexes, preparation and use
JPH09278785A (ja) 白金化合物の製造方法
CA2604862A1 (en) A process for the preparation of an oxaliplatin preparation
JP6721605B2 (ja) 有機金属化合物
KR20120029436A (ko) 1,2-다이아미노-사이클로헥산-백금(ⅱ) 착물의 제조방법
JPH0228135A (ja) 白金錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3997232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees