JP2005214484A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214484A
JP2005214484A JP2004020907A JP2004020907A JP2005214484A JP 2005214484 A JP2005214484 A JP 2005214484A JP 2004020907 A JP2004020907 A JP 2004020907A JP 2004020907 A JP2004020907 A JP 2004020907A JP 2005214484 A JP2005214484 A JP 2005214484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration
refrigerant
flow rate
evaporator
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004020907A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kashima
弘次 鹿島
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004020907A priority Critical patent/JP2005214484A/ja
Publication of JP2005214484A publication Critical patent/JP2005214484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、起動時あるいは低負荷運転時の冷媒片流れ及び液バックの発生を防
止する2段圧縮コンプレッサを備えた冷蔵庫を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明による冷蔵庫は、起動時あるいは低負荷運転時のPMV15全閉
モード後に、PMV15を開度を通常運転時よりも緩めることで、Rエバ18及びFエバ
26への冷媒供給流量を増加させて供給するため、冷媒の片流れや液バックを防止し、R
エバ,Fエバともに同時冷却による効率の良い運転をすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2段圧縮コンプレッサを備えた冷蔵庫に関するものである。
従来より、2段圧縮コンプレッサを用いて、蒸発温度の異なる冷蔵用蒸発器及び冷凍用
蒸発器に冷媒を送る冷凍サイクルを有する冷蔵庫としては、下記のようなものが提案され
ている。
すなわち、それぞれの蒸発器の上流側に流量調節装置を設け、この流量調節装置の調節に
より、冷媒を冷蔵用蒸発器(以下、Rエバという)、冷凍用蒸発器(以下、Fエバという
)に冷媒を流してRエバとFエバを同時に冷却するようなものが提案されている(例えば
、特許文献1参照)。
特開2001−201235
上記のような冷蔵室、冷凍室同時に冷却する冷蔵庫においては、熱負荷量が大きい場合
(起動時)や、熱負荷量が小さい場合に、流量調整装置の応答性により、液バック状態や
片流れ現象が発生し、同時冷却のメリットが損なわれ、冷却効率が低下するばかりか、同
時冷却により実現できる冷蔵室,冷凍室の温度変動の解消による恒温高湿性を得ることが
できないという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を考慮して、負荷変動の大きい運転開始時や、負荷変動の
少なくなった安定運転時に、同時冷却中の冷媒片流れ発生を抑制し、冷蔵室及び冷凍室共
に効率的な同時冷却を行うことができる2段圧縮コンプレッサを有する冷蔵庫を提供する
ものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る冷蔵庫は、2段圧縮コンプレッサの高圧側吐
出口と凝縮器が接続され、前記凝縮器と流量可変手段が接続され、前記流量可変手段の冷
蔵側出口が冷蔵キャピラリーチューブ、冷蔵用蒸発器を経て前記2段圧縮コンプレッサの
中間圧側吸込口と接続され、前記流量可変手段の冷凍側出口が冷凍キャピラリーチューブ
、冷凍用蒸発器を経て前記2段圧縮コンプレッサの低圧側吸込口に接続された冷凍サイク
ルを有した冷蔵庫において、前記流量可変手段により前記冷蔵用蒸発器と前記冷凍用蒸発
器に冷媒を同時に流す同時冷却モードと、前記冷凍用蒸発器にのみ冷媒を流す冷凍モード
とに切り替え可能であり、起動時に、前記流量可変手段による前記それぞれの蒸発器への
冷媒の流量を通常運転時より大とすることを特徴とする。
また他の本発明に係る冷蔵庫は、2段圧縮コンプレッサの高圧側吐出口と凝縮器が接続さ
れ、前記凝縮器と流量可変手段が接続され、前記流量可変手段の冷蔵側出口が冷蔵キャピ
ラリーチューブ、冷蔵用蒸発器を経て前記2段圧縮コンプレッサの中間圧側吸込口と接続
され、前記流量可変手段の冷凍側出口が冷凍キャピラリーチューブ、冷凍用蒸発器を経て
前記2段圧縮コンプレッサの低圧側吸込口に接続された冷凍サイクルを有した冷蔵庫にお
いて、前記流量可変手段により前記冷蔵用蒸発器と前記冷凍用蒸発器に冷媒を同時に流す
同時冷却モードと、前記冷凍用蒸発器にのみ冷媒を流す冷凍モード、前記両蒸発器への冷
媒供給を停止する停止モードとに切り替え可能であり、低負荷運転時に、前記流量可変手
段による前記両蒸発器への冷媒の供給を所定時間停止し、その後、前記両蒸発器への冷媒
の供給流量を通常運転時より大とすることを特徴とする。
上記発明によれば、起動時あるいは低負荷運転時の両蒸発器への冷媒供給停止後に、両
蒸発器への冷媒供給流量を通常時より増加させて供給するため、冷媒の片流れや液バック
を防止し、同時冷却による冷却効率の良い2段圧縮コンプレッサを備えた冷蔵庫を提供す
ることができる。
以下、本発明の一実施形態を図に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫1の構造
まず、冷蔵庫1の構造について図2に基づいて説明する。
冷蔵庫1内部は、上段から冷蔵室2、野菜室3、製氷室4、冷凍室5が設けられている

冷凍室5の背面にある機械室6には、能力可変型の2段圧縮コンプレッサ(以下、単に
コンプレッサという)12が設けられている。
製氷室4の背面には、製氷室4と冷凍室5を冷却するための冷凍室用蒸発器(以下、F
エバという)26が設けられている。
さらに、野菜室3の背面には、冷蔵室2と野菜室3を冷却するための冷蔵室用蒸発器(
以下、Rエバという)18が設けられている。
Fエバ26の上方には、Fエバ26によって冷却された冷気を製氷室4と冷凍室5に送
風するための送風ファン(以下、Fファンという)27が設けられている。
Rエバ18の上方には、Rエバ18で冷却された冷気を冷蔵室2と野菜室3に送風する
ための送風ファン(以下、Rファンという)19が設けられている。
冷蔵庫1の天井部後方には、マイクロコンピューターよりなる制御部7が設けられてい
る。
また、冷蔵室2には、庫内温度を測定するRセンサ8が配され、冷凍室5には、庫内温
度を測定するFセンサ9が配されている。
(2)冷凍サイクル10の構造
冷蔵庫1における冷凍サイクル10の構造について図1に基づいて説明する。
コンプレッサ12の高圧側吐出口には凝縮器14が接続され、凝縮器14には、パルス
モータバルブ(以下、PMVという)15が接続されている。このPMV15は、三方弁
型であり、一つの入口に2つの出口がある。これら2つの出口、すなわち、冷蔵側出口と
冷凍側出口から流れ出る冷媒の量は、両出口のバルブの開度をパルスモータによってそれ
ぞれ調整することにより行う。この調整は、制御部7から前記パルスモータへ出力される
パルスの数によって決まっている。このPMV15であると、全開状態から全閉状態に調
整する場合にパルスによりリニアにその開度を調整することができる。
PMV15の冷蔵側出口には、冷蔵キャピラリーチューブ(以下、Rキャピラリーチュ
ーブという)16、Rエバ18が順番に接続されている。
Rエバ18の出口側は、中間圧サクションパイプ22を経てコンプレッサ12の中間圧側
吸込口に接続されている。
前記PMV15の冷凍側出口は、冷凍キャピラリーチューブ(以下、Fキャピラリーチ
ューブという)24を経てFエバ26に接続されている。Fエバ26の出口側は低圧サク
ションパイプ28を経てコンプレッサ12の低圧側吸込口に接続されている。また、低圧
サクションパイプ28の経路中には、アキュムレータが設けられている。
Rキャピラリーチューブ16と中間圧サクションパイプ22とは近接して設けられ、熱
交換が可能なようになっている。このようにRキャピラリーチューブ16から中間圧サク
ションパイプ22に熱を与えることにより、中間圧サクションパイプ中の液冷媒を気化さ
せることができ、コンプレッサ12に液バックをするのを防止することができる。
Fキャピラリーチューブ24と低圧サクションパイプ28も近接して熱交換が可能なよ
うになっている。このようにFキャピラリーチューブ24から低圧サクションパイプ28
に熱を与えることにより液冷媒が気化してコンプレッサ12への液バックを防止すること
ができる。
また、Rエバ18の入口には、Rエバ18へ流入する冷媒の温度を測定するRエバ入口
センサ32が設けられ、出口にはRエバ18から流出する冷媒の温度を測定するRエバ出
口センサ34が設けられている。
さらに、Fエバ26の入口には、Fエバ26へ流入する冷媒の温度を測定するFエバ入
口センサ36が設けられ、出口にはFエバ26から流出する冷媒の温度を測定するFエバ
出口センサ38が設けられている。
(3)冷蔵庫1の電気的構成
次に、図3に基づいて、冷蔵庫1の電気的構成について説明する。
冷蔵庫1の制御を行う制御部7に、コンプレッサ12のモータ、Rファン19、Fファ
ン27、PMV15、Rセンサ8、Fセンサ9、入口センサ32,36、出口センサ34
,38が接続されている。
制御部7は、予め記憶されたプログラム(下記で示す動作状態を実現するプログラム)
に基づいて、Rセンサ8によって検出した冷蔵室2の庫内温度(以下、R温度という)と
冷凍室5の庫内温度(以下、F温度という)と入口センサ32,36と出口センサ34,
38の検出温度に基づいて、コンプレッサ12、Rファン19、Fファン27及びPMV
15を制御する。
(4)冷蔵庫1の動作状態
次に、制御部7に基づく冷蔵庫1の制御状態について説明する。
制御部7は、PMV15にパルスを出力することにより、冷蔵室2、野菜室3(以下、
まとめて冷蔵室2という)と製氷室4と冷凍室5(以下、まとめて冷凍室5という)を同
時に冷却する同時冷却モードと、同時に冷却を停止するモードと、冷凍室5のみを冷却す
る冷凍モードを行うことができる。
(4−1)冷凍モード
まず、冷凍モードについて説明する。
冷凍モードは、PMV15の冷蔵側出口を閉塞し、冷凍側出口にのみ冷媒が流れるよう
にする。冷媒の流れとしては、コンプレッサ12、凝縮器14、PMV15、Fキャピラ
リーチューブ24、Fエバ26を経て低圧サクションパイプ28を通りコンプレッサ12
に戻る経路である。
そして、コンプレッサ12を動作させることにより、Fエバ26が冷却され、冷凍室5
が冷却される。
冷凍モードにおいて制御部7がPMV15に出力するパルス数は例えば61パルスであ
る。すると、PMV15の冷蔵側出口を閉塞し、冷凍側出口にのみ冷媒が流れる。
また、冷凍室5の庫内温度の調整は、Fセンサ9で検出した温度に基づいて、コンプレ
ッサ12を能力を可変させることにより行う。例えば、庫内温度が上昇したときはコンプ
レッサ12のモータの運転周波数を上げる。
(4−2)同時冷却モード
次に、同時冷却モードについて説明する。
同時冷却モードは、PMV15の2つの出口から同時に冷媒を流すことにより、Rエバ
18とFエバ26を同時に冷却して、冷蔵室2と冷凍室5を同時に冷却するモードである
この同時冷却モードにおける冷媒の流れとしては、2つ存在する。
第1の流れは、コンプレッサ12から凝縮器14に流れ、PMV15を経てRキャピラ
リーチューブ16、Rエバ18、中間圧サクションパイプ22を経てコンプレッサ12に
戻る経路である。第2の流れは、PMV15からFキャピラリーチューブ24を経て、F
エバ26、低圧サクションパイプ28を経てコンプレッサ12に戻る経路である。
この場合に、Fキャピラリーチューブ24の径よりもRキャピラリーチューブ16の径
を太くして冷媒の流量抵抗を小さくして、Fキャピラリーチューブ24よりもRキャピラ
リーチューブ16の方に冷媒が流れ易い状態となっている。
同時冷却モードにおいて制御部7がPMV15に出力するパルス数は例えば70〜81
パルスである。すると、PMV15の冷凍側出口は全開であり、冷蔵側出口の開度を調整
して冷媒の流量調整ができる。
Rエバ18の内部における冷媒の状態としては、Rエバ18の入口では液冷媒であって
、Rエバ18内部で液冷媒が蒸発して、出口直前ではガス冷媒となっている。これにより
、中間圧サクションパイプ22を経てコンプレッサ12の中間圧側吸込口に液バックを起
こすことがない。このように出口直前でガス冷媒とするために、Rエバ18の入口付近と
出口付近における温度を入口センサ32、出口センサ34でそれぞれ測定し、その測定し
た入口温度と出口温度との差が設定温度差になるように、PMV15のRエバ18への冷
媒の流量を調整する。この設定温度差としては、1℃から5℃であり、好適には2℃から
4℃である。
また、Fエバ26の内部における冷媒の状態としては、Fエバ26の入口では液冷媒であ
って、Fエバ28内部で液冷媒が蒸発して、出口直前ではガス冷媒となっている。このよ
うに出口直前でガス冷媒とするために、Fエバ26の入口付近と出口付近における温度を
入口センサ36、出口センサ38でそれぞれ測定し、その測定した入口温度と出口温度と
の差が設定温度差になるように、PMV15のFエバ26への冷媒の流量を調整する。こ
の設定温度差としては、1℃から5℃であり、好適には2℃から4℃である。
(4−3)全閉モード
次に、全閉モードについて説明する。
全閉モードは、PMV15の2つの出口を同時に閉鎖することにより、Rエバ18とF
エバ26への冷媒の供給を同時に停止するモードである。
次に、上記構成における制御方法について説明する。
(4−4)通常運転時(同時冷却時)制御方法
通常運転時(同時冷却時)制御方法について説明する。
ステップ1において、PMV15に制御部7が75パルスを出力する。すると、PMV
15は冷蔵側出口及び冷凍側出口を開状態とする。
ステップ2において、この状態を1分間維持する。これによって、冷凍サイクル10内
部に冷媒が行き渡り冷凍サイクル10も状態が安定する。
ステップ3において、入口センサ32と出口センサ34の検出した温度の差が何℃であ
るかを判断する。ここで、上記した設定温度差を4℃とする。そして、設定温度差が4℃
であれば、Rエバ18内部における液冷媒が出口直前で全て蒸発してガス冷媒となり、R
エバ18を目的の温度に冷却し、コンプレッサ12へも液バックが起こることがない状態
となっている。そのため、設定温度差が4℃の場合にはステップ2に戻り、この状態を1
分間維持し再びステップ3に進む。
ステップ3における温度差が3℃以下の場合には、設定温度差よりも低いため、液冷媒
がRエバ18内部で全て蒸発せず液バックを起こそうとしている状態になるため、ステッ
プ4において、PMV15の開度を少し絞るため、制御部7はPMV15に−1パルスの
信号を出力する。これにより、PMV15はその1パルス分だけ冷蔵側出口を閉めて、R
エバ18への液冷媒の流量を減少させる。そして、温度差が縮まらないときは、1パルス
づつ冷蔵側出口を順番に閉めて、Rエバ18への液冷媒の流量を減少させる。パルス数が
70となると冷蔵側出口が全閉状態になり、冷媒は流れなくなる。
ステップ5においては、PMV15の冷蔵側出口が全閉状態になっているか否かを判断
する。PMV15は全閉状態でなければステップ2に戻り、1分間その状態を維持してR
エバ18内部の液冷媒が全て蒸発するか否かを判断する。そして、1分間維持した後に再
びステップ3に進み、入口温度と出口温度との差を測定する。一方、全閉状態のときはス
テップ6に進む。
ステップ6において、パルス数を70としてPMV15を全閉状態に維持し、ステップ2
に戻る。
以上のステップ2からステップ3、ステップ4、ステップ5、ステップ6の流れにより
、液冷媒がRエバ18内部で全て蒸発しない場合でも、冷蔵側出口を徐々に閉めていくこ
とにより液冷媒の量が少なくなり、Rエバ18内部で確実に全ての液冷媒が蒸発するよう
にすることができる。そのため、コンプレッサ12への液バックを防止することができる
次に、ステップ3において、入口温度と出口温度との差が設定温度差より大きい場合、即
ち、5℃以上の場合には、制御部7は、ステップ7に示すようにPMV15へのパルスを
1パルス増加させて、PMV15の冷蔵側出口の開度を開き冷媒流量を増やす。これは、
設定温度差以上に温度差がある場合には、液冷媒がRエバ18内部で流れる量が少なくR
エバ18が十分に冷却されてないことを意味するため、冷媒流量を増加させてRエバ18
を冷却するものである。この制御を全開状態になるまで続ける。
ステップ8において、PMV15が全開状態(パルス数が81)であるか否かを判断し
、全開状態でなければステップ2に戻る。
ステップ8において、PMVが全開状態(即ちパルス数が81)になっている場合には
、ステップ9においてその状態を維持しステップ2に戻る。
以上により、PMV15によってRエバ18に流れる冷媒の流量を調整して、Rエバ1
8を確実に冷却することができると共に、コンプレッサ12への液バックを防止すること
ができる。
Fエバ26についても同様に入口センサ36及び出口センサ38の温度差を出口温度の
過熱度が一定になるように制御する。
(4−5)起動時制御方法
起動時には、PMV15の開度を通常運転時よりも緩める設定を行う。
PMV15に制御部7が78パルスを出力する(通常同時冷却時は75パルス)。する
と、PMV15は冷蔵側出口及び冷凍側出口を全開状態とする。
これにより、起動時の熱負荷に対して、冷媒の循環流量を増加させて、絞りの大きなF
エバ26側にも冷媒が行き渡り、Fエバ26入口温度が飽和温度を検出できるようになり
、入口温度が乾き、飽和温度を検出できなくなるという不具合を防止することができる。
すなわち、同時冷却の起動時には、あらかじめ、PMV15の開度を緩めることで、F
エバ26の負荷に対応して、冷媒循環流量が増加するため、冷媒不足によるFエバ26の
冷却不足及び冷却不足により生じるFエバ26の入口温度の過熱が抑えられ、入口温度と
出口温度の差による温度制御が破綻することなく、同時冷却による効率良い冷却運転をす
ることができる。
(4−6)低負荷運転時制御方法
低負荷時には、PMV15の開度を全閉にして、Rエバ18及びFエバ26の両エバへ
の冷媒の供給を所定時間(例えば1分間)停止後に、両エバに冷媒を供給する場合にも、
通常運転時よりも緩める設定を行う。
まず、PMV15に制御部7が37パルスを出力する(全閉モード)。すると、PMV
15は冷蔵側出口及び冷凍側出口を所定時間、全閉状態とする。
次に、PMV15に制御部7が78パルスを出力する(通常同時冷却時は75パルス)
。すると、PMV15は冷蔵側出口及び冷凍側出口を開状態とする。
これにより、全閉後の、両エバの入口側の渇きを防止することができ、低負荷運転時に
も、両エバに冷媒が行き渡り、エバ入口温度が飽和温度を検出できるようになり、入口温
度が乾き、飽和温度を検出できなくなるという不具合を防止することができる。
すなわち、低負荷運転時には、PMV15の全閉運転後、PMV15開動作に移行した
ときに、あらかじめ設定されたPMV15の開度よりも、開度を緩めることで、冷媒不足
によるエバの冷却不足及び冷却不足により生じるエバの入口温度の過熱が抑えられ、入口
温度と出口温度の差による温度制御が破綻することなく、同時冷却による効率良い冷却運
転をすることができ、同時冷却運転時間を減少させることなく、また、片流れや液バック
が発生してからPMVを全閉に制御するということを防止でき、更に効率の良い温度変動
の少ない保存性に優れた冷蔵庫を提供できる。
なお、上記実施形態では、流量可変手段として、PMVを用いたが、このPMVにキャ
ピラリーチューブの機能を持たせることで、キャピラリーチューブを廃止し、PMVのみ
にすることができ、部品点数を削減することができる。
また、PMVを三方弁式のものに替えて、2方弁式のものを2つ用いることでも同様の
効果を得ることができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
上述の実施形態では、両エバの入口センサ及び出口センサの温度差に基づいてPMV1
5を制御していたが、本実施形態では、冷蔵室の庫内温度を検知する空気温度センサと冷
凍室の庫内温度を検知する空気温度センサを備え、その温度とあらかじめ設定した両蒸発
器の入口温度センサとの温度差により、PMVを過熱度制御の中で全閉する場合、その全
閉時間又は全閉からの弁緩和(弁を緩めるパルス幅)量を制御する構成である。
また、起動時に冷蔵、冷凍どちらの庫内空気温度がコンプレッサの起動運転設定温度に達
して圧縮機運転の信号を出したかが解ること、設定温度との温度差から2つのエバの熱負
荷を演算でき、起動時の弁開度の緩和度を決める制御方式となっている。
起動時に冷蔵、冷凍それぞれの庫内空気温度を検知し、あらかじめ設定している圧縮機運
転必要庫内温度に達するかを判断して、どちらかでもその温度に達すると、圧縮機の起動
運転が開始する。この時、どちらの庫内空気温度が設定温度に達したかがわかる。
また、冷却設定の庫内空気温度と起動直前のそれぞれの庫内空気温度及び外気温度との関
係から、あらかじめ作成した熱負荷計算演算で、それぞれの冷却負荷量が推定できる。よ
って、PMVの開度を負荷のバランスに合った最適な開度に設定してコンプレッサの運転
ができるものである。
この場合、負荷量に合わせたコンプレッサHzも最適に選択できる。よって、同時冷却で
の冷凍室への冷媒量の不足による冷却不良は解消される。その後、安定に至ると、冷却負
荷が減るのに対して、冷媒流量が比較的多いため、例えば、Rエバ出口で乾き度が小さく
なり、PMVのRエバ側の開度を絞る。
この時、液バック現象は予知することが非常に難しい場合が多く、またその現象が非常に
短時間で発生するため、フィードフォワード的にPMVを全閉とする必要が生じる。
よって、一定時間で一定弁開度に制御するのではなく、庫内空気温度とエバ入口温度とを
比較し、この温度が通常時庫内空気温度とどのくらい低くなるかをあらかじめインプット
しておき、空気温度との温度差が何度以下になると飽和温度ではないと判断できるように
しておくことで、全閉時、冷却器の冷媒の蒸発によるエバ入口温度の乾きを防止しながら
、エバ出口の過熱度制御の破綻をすることなく、液バックを無くすための必要十分な全閉
時間を決定する。また、この時の全閉時間の絶対値に合わせて、緩める開度をあらかじめ
作成したマップにより決定することで、乾き過ぎによる冷却不足の防止ができ、最適な過
熱度制御につながることができる。
上述の構成により、同時冷却の課題である起動時の分流の不安定性、冷凍室側に液冷媒が
行きにくくなることに対して、冷蔵、冷凍の負荷量を庫内温度センサにより把握する。あ
るいは、起動の信号がどちらのデマンドであるかを知ることで、PMVの開度を総合的に
適切な開度に調整することができるので、従来、全開とか一義的に決めていた場合より、
分流の安定性が格段に向上して、ロスの少ない高効率な同時流しの起動冷却運転ができる
また、PMV15は全閉機能があるため、コンプレッサ12停止時に冷媒回収運転を行う
場合は、コンプレッサ12の運転停止信号とともに、PMV15を全閉とし、凝縮器ファ
ン(図示せず)及び、Rファン19,Fファン27を運転することで、Rエバ18及びF
エバ26に溜まっている余分な冷媒を、凝縮器14に効率よく回収することができる。一
方、コンプレッサ12停止から起動する場合に行う冷媒回収運転では、コンプレッサ12
起動信号とともに、PMVを全閉として、凝縮器ファン及びRファン19,Fファン27
を運転することで、凝縮器14からの高温の冷媒が両エバに流入することを防ぐことがで
きる。
本発明は、家庭用冷蔵庫または業務用冷蔵庫に好適である。
本発明の一実施形態を示す冷凍サイクル構成図である。 本発明の冷蔵庫を示す縦断面図である。 本発明の冷蔵庫のブロック図である。
符号の説明
1…冷蔵庫本体 2…冷蔵室 3…野菜室
4…製氷室 5…冷凍室 6…機械室
7…制御部 8…Rセンサ 9…Fセンサ
10…冷凍サイクル 12…コンプレッサ 14…凝縮器
15…PMV 18…Rエバ 26…Fエバ
32,36…入口センサ 34,38…出口センサ

Claims (3)

  1. 2段圧縮コンプレッサの高圧側吐出口と凝縮器が接続され、前記凝縮器と流量可変手段が
    接続され、前記流量可変手段の冷蔵側出口が冷蔵キャピラリーチューブ、冷蔵用蒸発器を
    経て前記2段圧縮コンプレッサの中間圧側吸込口と接続され、前記流量可変手段の冷凍側
    出口が冷凍キャピラリーチューブ、冷凍用蒸発器を経て前記2段圧縮コンプレッサの低圧
    側吸込口に接続された冷凍サイクルを有した冷蔵庫において、
    前記流量可変手段により前記冷蔵用蒸発器と前記冷凍用蒸発器に冷媒を同時に流す同時冷
    却モードと、前記冷凍用蒸発器にのみ冷媒を流す冷凍モードとに切り替え可能であり、
    起動時に、前記流量可変手段による前記それぞれの蒸発器への冷媒の流量を通常運転時
    より大とすることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 2段圧縮コンプレッサの高圧側吐出口と凝縮器が接続され、前記凝縮器と流量可変手段が
    接続され、前記流量可変手段の冷蔵側出口が冷蔵キャピラリーチューブ、冷蔵用蒸発器を
    経て前記2段圧縮コンプレッサの中間圧側吸込口と接続され、前記流量可変手段の冷凍側
    出口が冷凍キャピラリーチューブ、冷凍用蒸発器を経て前記2段圧縮コンプレッサの低圧
    側吸込口に接続された冷凍サイクルを有した冷蔵庫において、
    前記流量可変手段により前記冷蔵用蒸発器と前記冷凍用蒸発器に冷媒を同時に流す同時冷
    却モードと、前記冷凍用蒸発器にのみ冷媒を流す冷凍モード、前記両蒸発器への冷媒供給
    を停止する停止モードとに切り替え可能であり、
    低負荷運転時に、前記流量可変手段による前記両蒸発器への冷媒の供給を所定時間停止
    し、その後、前記両蒸発器への冷媒の供給流量を通常運転時より大とすることを特徴とす
    る冷蔵庫。
  3. 前記流量可変手段は、前記冷蔵キャピラリーチューブあるいは冷凍キャピラリーチューブ
    の機能を有することを特徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
JP2004020907A 2004-01-29 2004-01-29 冷蔵庫 Pending JP2005214484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020907A JP2005214484A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020907A JP2005214484A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214484A true JP2005214484A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34904699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020907A Pending JP2005214484A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005214484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187337A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ショーケース冷却システム
JP2008196840A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却装置
JP2013096614A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187337A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ショーケース冷却システム
JP4626520B2 (ja) * 2006-01-11 2011-02-09 富士電機システムズ株式会社 ショーケース冷却システム
JP2008196840A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却装置
JP2013096614A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598410B2 (en) Refrigerator with a plurality of parallel refrigerant passages
US20140208783A1 (en) Refrigerator
CN107024055B (zh) 冰箱及其控制方法
KR102144486B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2002071234A (ja) 複数の気化器を有する冷蔵庫
US9857103B2 (en) Refrigerator having a condensation loop between a receiver and an evaporator
US20170350630A1 (en) Cooling device
KR102370565B1 (ko) 냉장고
KR20060110687A (ko) 냉장고의 제어 방법
KR20150075529A (ko) 냉장고의 냉각장치 및 그 제어 방법
WO2005061976A1 (ja) 冷蔵庫
KR101897332B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 냉장실 정온제어방법
RU2432532C2 (ru) Способ управления холодильником и холодильник с возможностью временной задержки включения компрессора
KR102368006B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2005214484A (ja) 冷蔵庫
KR20200082221A (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
KR102237596B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2005164070A (ja) 冷蔵庫
KR102153056B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR100863041B1 (ko) 냉장고 제어방법
JP4859203B2 (ja) 冷凍装置及びその運転制御方法
KR102144467B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR102255294B1 (ko) 냉장고
KR102211202B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP3954835B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620