JP2005208425A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208425A
JP2005208425A JP2004016209A JP2004016209A JP2005208425A JP 2005208425 A JP2005208425 A JP 2005208425A JP 2004016209 A JP2004016209 A JP 2004016209A JP 2004016209 A JP2004016209 A JP 2004016209A JP 2005208425 A JP2005208425 A JP 2005208425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
liquid crystal
crystal display
display device
periods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082689B2 (ja
Inventor
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Daisuke Kajita
大介 梶田
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004016209A priority Critical patent/JP4082689B2/ja
Priority to TW093133065A priority patent/TWI277053B/zh
Priority to US10/984,072 priority patent/US7602370B2/en
Priority to CNB2007101087093A priority patent/CN100480797C/zh
Priority to CNB2004101048409A priority patent/CN100340903C/zh
Priority to KR1020050005663A priority patent/KR100686269B1/ko
Publication of JP2005208425A publication Critical patent/JP2005208425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082689B2 publication Critical patent/JP4082689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/04Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary of wing type, e.g. revolving or sliding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/144Security grills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/52Devices affording protection against insects, e.g. fly screens; Mesh windows for other purposes
    • E06B2009/527Mounting of screens to window or door
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

【課題】 各色毎に制御可能なバックライトを用いた液晶表示装置において、動画表示時に動画のエッジボヤケ部に色がつくことによる画質不良を改善する。
【解決手段】 液晶表示部205を光照射する各色毎に制御可能なバックライト部204と、液晶表示部の表示を制御する表示部コントローラ201と、バックライト部の発光を制御するバックライトコントローラ202とを有する液晶表示装置において、前記バックライトコントローラは、1画像表示期間毎に設定されているバックライト部の各色の一連の発光期間における少なくとも1色の発光期間が、複数のサブ発光期間に分割され、一連の発光期間における各色のサブ発光期間の発光中心が略一致するように制御する。
【効果】 エッジボヤケ部に色がついてしまう画質不良を改善すると共に、フリッカ妨害による画質不良も低減することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、照明装置としてのバックライトを備えた液晶表示装置に係り、特に、バックライトを制御することにより動画表示性能を高くした液晶表示装置に関する。
これまで、表示装置としてはCRTが主流であったが、近年はアクティブマトリクス型の液晶表示装置(以下「LCD」という。)が普及しつつある。LCDは液晶の光透過性を利用した表示装置であり、自らは発光せず、背面にあるバックライトの光を透過−遮断することで表示する。
これまで、LCDのバックライトとしては蛍光管を用いたものが多かったが、近年、表示画像の色再現性の向上のために、発光ダイオード(以下「LED」という。)をバックライトに使用した報告があり、例えば、下記非特許文献1等がある。このLEDバックライトは、赤色(以下「R」という。)のLEDの温度特性が緑色(以下「G」という。)のLEDや青色(以下「B」という。)のLEDの温度特性と異なっているために、長時間にわたって同じ色を表示するためには、適切なフィードバック回路を設ける必要がある。
これに対して、例えば、下記非特許文献2,3の発表のようにRGB3色の発光期間をずらして、1つのセンサで3色のフィードバック回路を構成し、各色の発光期間を調節することで色調整する方式が報告されている。
また、LEDバックライトの輝度調節方法としては、下記特許文献1の図16のようにLED毎の発光期間を調節することによって輝度を調節する方法(Pulse Width Modulation、以下、単に「PWM」という。)が示されている。
SID2002年Digest pp.1154 電気情報通信学会技術報告EID2002−35(2002−09)p.25 カラーフォーラムJAPAN2002、6−3 特開2001−272938号公報
しかし、上記特許文献1における方法や上記非特許文献2における方法で、RGB3色のLEDの発光期間を制御すると、RGB3色の発光タイミングや発光中心がずれているために、動画表示時の輪郭ぼやけ(エッジボヤケ)の中に色がついてしまう現象が発生する。
LCDにおいて動画表示時に輪郭がぼやけてしまう現象については、電気通信学会技術報告EID96-4,pp.19-26(1996-06)等で報告されている。これらによると、ホールド発光している動画像と人間の動画追従視による視線移動の不一致により動画像のエッジ部にぼやけが発生する。
LEDをバックライトに用いて、RGB各色のLEDを上記特許文献1のようなPWM制御とした場合のエッジ部の色つきについて、図16を用いて説明する。
図16上部は、縦軸が時間であり、横軸がLCD上の動画表示物の移動方向である。RGBの各LEDは同時に点灯し、LEDの発光強度が色によって異なるために、例えばB、R,Gの順に消灯するPWM制御が行われている。
これに対して図16下部は、この画像を人間の眼が見たときの明るさ特性を示している。横軸は移動方向であり、縦軸は明るさである。人間の眼は移動物体を見るとき、移動方向に追従しながら観測して、積分値を明るさとして認識するため、物体の進行方向側エッジではまずBが強く、それにRが加わり、最後にGが加わって白が表示されることになる。また、進行方向反対側のエッジではまずBが無くなり、次にBが減り、Gが最後に残ることになる。
また、同じ原理により、上記非特許文献2,3のようにRGBの発光期間をずらす場合にも同様に動画表示のエッジ部に色つきが発生する。
本発明の目的は、バックライトにLEDなどのRGB3色個別制御の発光素子を用いた場合にも、動画表示時のエッジボヤケ部に色つきを発生することなく、動画をきれいに表示できる液晶表示装置を提供することである。
本発明の液晶表示装置の一つの実施形態によれば、画像を表示する液晶表示部と、液晶表示部を光照射する各色毎に制御可能なバックライト部と、液晶表示部の表示を制御する表示コントローラと、バックライト部の各色の発光を制御するバックライトコントローラとを有する液晶表示装置において、前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の発光開始タイミングと発光終了タイミングとが全ての色で一致するように制御する。
前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の発光中心が全ての色で略一致するように制御する。
前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の中で、少なくとも1色の発光期間を複数の発光に分割して制御する。
前記一連の発光期間は、液晶表示部の1画像表示期間毎(1フレーム毎)に設定されており、つまり、1フレーム内での各色の発光のうち、少なくとも1色の一連の発光が複数のサブ発光に分割されている。
前記バックライトの発光強度は、各色のサブ発光期間の長さを制御することで調節されており、各色のサブ発光期間の発光中心が略一致していることが望ましい。
前記一連の発光期間内の各色の発光タイミングのずれは、少なくとも3ミリ秒以下であり、1ミリ秒以下であることが望ましい。
前記一連の発光期間は、1画像表示期間(1フレーム)内に2回繰り返し、その間隔は3ミリ秒以上とすることで、フリッカ妨害を低減することが望ましい。
前記バックライト部の発光領域は、2つ以上に分割することが望ましい。
以上、本発明により、各色毎に制御可能なバックライトを用いた液晶表示装置において、動画表示時に動画のエッジボヤケ部に色がつくことによる画質不良を改善することができる。また、フリッカ妨害による画質不良も低減することが可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
本実施例の液晶表示装置の表示シーケンスを図1に、また、ブロック図を図2に示す。本実施例の液晶表示装置における構成は図2に示しているように、表示コントローラ201、バックライトコントローラ202、光センサ203、バックライト204、表示部205からなっている。
表示部205は、横電界方式液晶表示モードでアクティブマトリクスを用いた液晶表示パネルを用いており、バックライト204は、RGBの3色を独立に制御できるLEDを光源として使用している。この表示部205は、画像源から送られてきた表示データを元に表示コントローラ201により制御される。また、バックライト204のRGB各色の点灯は、表示コントローラ201からのタイミング信号と光センサ203からの情報及び光量調節の直接入力データを元に、バックライトコントローラ202により制御される。
次に、本実施例の液晶表示装置の1フレーム(1画面分の画像の表示期間)の表示シーケンスを図1を用いて説明する。画像源から送られてきた1フレーム(1画像)分の表示データは、表示コントローラ201により、約1/4フレームの時間で表示部205に画面走査により書き込まれる(図1−101)。
表示部205の各画素はそれぞれ書き込まれた直後から応答を開始し(図1−102)、書き込みのタイミングに従って、1フレーム期間の約半分から3/4程度の時点でほぼ応答が終了する。その後で、バックライト204のRGB各色のLEDが一連の発光期間110内で発光する。
本実施例において使用したLEDは、LED素子としての発光効率がGが最も低く、次がRで、Bの効率が最も高い。使用する素子数をR:G:B=1:2:1としたが、それでも定格電流における使用時において、発光強度の調節を発光期間により制御した場合、標準の白色を表示するためには、G>R>Bの発光期間としなければならなかった。
ここで、従来例の表示シーケンスである図17に示すように、RGB各色の一連の発光期間110内において、開始時期を揃えて発光を開始し、各色発光毎の規定の発光期間が終わったときにそれぞれ終了するように発光した場合、図16に示すように動画表示時にエッジに色付きが発生することは課題で説明した。
そこで、本実施例においては、図1に示すように、1フレーム毎のバックライト(BL(R),BL(G),BL(B))の一連の発光期間110を3つのサブ発光期間111,112,113に分割し、一連の発光期間110内でのRGBの最初の発光開始タイミングと最後の発光終了タイミングが一致するようにRGBの各サブ発光を制御している。
本実施例では、Gの発光は、全てのサブ発光期間において連続して発光しており、Rの発光長さはGの約6割で、第1サブ発光期間111では、Gと同時に発光開始し、第2サブ発光期間112では、この期間の中心をサブ発光期間の中心としてサブ発光期間全体の約6割、第3サブ発光期間113では、Gと同時に発光終了するようになっている。また、Bの発光はRと同様であるが発光長さはGの約4割となっている。
上記のように発光強度の調節は発光長さの増減により制御(PWM制御)しているが、色調補正などで、例えば、図1に点線で示すように、Rの発光期間のみを調節する場合でも、RGB3色の発光開始タイミングと発光終了タイミングがずれないようし、サブ発光期間112内では前後どちらにも期間を変化するが、サブ発光期間111内では発光期間の後ろだけを変化させ、サブ発光期間113内では前だけを変化させている。
これら、RGB各色の発光はバックライトコントローラ202により制御されている。この制御シーケンスを図3に示す。まず、直接入力された光量調節の設定値により最長発光色(本実施例ではG)の発光時間が決定される。
次に、センサ203で検出した前回発光時のRGBの発光強度及び色バランス(表示色の色温度)の設定値により、他2色(本実施例ではRとB)の発光期間比率を決定する。
1フレーム内における一連の発光期間内のサブ発光期間数(分割数)は本実施例では3に固定してあるが、RGBの発光期間比率が極端である場合には3以上に変化させたほうが望ましい場合もある。そして最後にRGB毎に発光/消灯のタイミングを設定する。
以上のように一連の発光期間内の発光開始タイミングと発光終了タイミングがRGB全ての色で一致しているときに、動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えているかを図4に示す。従来例である図16と比較して、RGBの線があまりずれておらず、色付きが発生しにくくなっていることがわかる。
RGBの発光にどれほどのずれがあると、色付きが視認されるかについての報告はないが、一つの考え方としては、人間の網膜の神経節細胞が1秒間に出力できるパルス数は約300個であるといわれている(例えば、L. Spillmann, J. S. Werner, "Visual Perception", p.89, Academic Press (1990)を参照)から、少なくとも3ミリ秒以下としなければ、色つきが視認されることが予想される。
また、実際にテレビ放送などでの動画を考えた場合、テレビ番組における動き速度の統計は不明であるが、一般的な動きは3〜6度/秒であり、10度/秒程度の動きもかなり頻繁に生じるという報告(例えば、宮原、「動画像の画質とテレビジョン信号方法」、電気通信学会技術報告IE75-95, pp.9-16(1975)を参照)があり、10度/秒=0.6分/ミリ秒であり、通常視力が1.0の人の最小分離閾を1分とすると、1.66ミリ秒の発光のずれがあれば色付きが視認されることになる。特に、スポーツ番組などでは移動速度が更に速い動画があることから、発光のずれは1ミリ秒以下であることが望ましいと思われる。
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、1.2ミリ秒が2回ある。これは1ミリ秒よりは大きいが1.66ミリ秒よりは小さいため、色付きはほとんど見えない程度に抑えることができた。なお、Gが発光していてRが発光していない期間として、0.8ミリ秒が2回あるが、これは1ミリ秒よりは小さいので色付きを抑えることができる。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、全ての色の発光開始タイミングと発光終了タイミングとが一致していることから、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを低減することで、動画表示特性を向上することが可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例1と同じである。本実施例における表示シーケンスを図5に示す。本実施例においては実施例1と異なり1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110をサブ発光期間に分割することはせず、RGB3色の発光期間115,116,117の発光中心を3色で一致させている。各色の全発光長さの割合は実施例1と同じである。
本実施例の表示シーケンスのように一連の発光期間内において、各色の発光中心が一致しているときに、動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えるのかを図6に示す。
実施例1の図4と比べるとRGBの線のずれは大きいが、従来例である図16と比較すると、RGBの線のずれは減っており、色付きが発生しにくくなっていることがわかる。
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、発光の前後に1.2ミリ秒が2回ある。これは1ミリ秒よりは大きいが1.66ミリ秒よりは小さい。ただし、GとBの発光開始タイミングと発光終了タイミングとが前後に偏っており、また、Rとの発光の開始終了タイミングとのずれも同様に前後に偏っているため、実施例1よりは若干色付きが認められたが、色付き低減効果は大きかった。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、全ての色の発光中心のタイミングが一致していることから、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを低減することで、動画表示特性を向上することが可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例1と同じである。本実施例における表示シーケンスを図7に示す。本実施例においては1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110を3つのサブ発光期間111,112,113に分割している点では実施例1と同じであるが、1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110内でRGBの発光開始タイミングと発光終了タイミングが一致しておらず、各サブ発光期間内でのRGB3色の発光開始終了のタイミングはばらばらとなっている。
本実施例においても、Gの発光は全てのサブ発光期間を連続して発光しているが、RやBについては、各サブ発光期間内で、Rが約6割、Bが約4割の発光となっている。なお、本実施例では3つのサブ発光期間はすべて同じ発光タイミングであるとは限らない。
本実施例の表示シーケンスのように一連の発光期間内において、各色の発光が3つのサブ発光に分割されているときに、動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えるのかを図8に示す。実施例1の図4と比べて、RGBの線のずれが若干小さくなっている。
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、各サブ発光期間の間に約1.0ミリ秒が2回ある。これにより動画表示時におけるエッジボヤケ内の色付きはほとんど見ることができなかった。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、RとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割したことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例3と同じである。本実施例における表示シーケンスを図9に示す。本実施例においては1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110を3つのサブ発光期間111,112,113に分割している点では実施例3と同じであるが、各サブ発光期間内のRGBの発光開始タイミングがRGBで一致していることが異なっている。。
本実施例においても、Gの発光は全てのサブ発光期間を連続して発光しているが、RやBについては、各サブ発光期間内で、サブ発光期間の開始と共に発光しており、Rが約6割、Bが約4割の発光となっている。なお、本実施例では3つのサブ発光期間はすべて同じ状態の発光となる。これにより発光制御回路の回路規模を縮小させることができる。
色調補正などで、例えば、Rの発光期間のみを調節する場合には、各サブ発光期間内において、発光終了時間を増減させて調節する。これは全てのサブ発光期間で同じである。
本実施例の表示シーケンスにおいて動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えるかの図は特に示さないが、実施例3とほぼ同じである。
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、各サブ発光期間に0.8ミリ秒が3回ある。これは1ミリ秒より小さいため動画表示時におけるエッジボヤケ内の色付きはほとんど見ることができなかった。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、RとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割し、さらにサブ発光期間内の発光開始タイミングをRGB3色で揃えたことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。また各色の発光開始タイミングがサブ発光期間で同じであるため、バックライトコントローラ202の回路規模を縮小し、コスト低減が可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例3と同じである。本実施例における表示シーケンスを図10に示す。本実施例においては1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110を3つのサブ発光期間111,112,113に分割している点では実施例3と同じであるが、各サブ発光期間内のRGBの発光終了タイミングがRGBで一致していることが異なっている。
本実施例においても、Gの発光は全てのサブ発光期間を連続して発光しているが、RやBについては、各サブ発光期間内で、サブ発光期間の終了と共に発光終了するようになっており、Rが約6割、Bが約4割の発光となっている。なお、本実施例でも3つのサブ発光期間はすべて同じ状態の発光となる。
色調補正などで、例えば、Rの発光期間のみを調節する場合には、各サブ発光期間内において、発光開始時間を増減させて調節する。これは全てのサブ発光期間で同じである。
本実施例の表示シーケンスにおいて動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えるかの図は特に示さないが、実施例3とほぼ同じである。
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、各サブ発光期間に0.8ミリ秒が3回ある。これは1ミリ秒より小さいため動画表示時におけるエッジボヤケ内の色付きはほとんど見ることができなかった。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、RとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割し、さらにサブ発光期間内の発光終了タイミングをRGB3色で揃えたことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。また、各色の発光終了タイミングがサブ発光期間で同じであるため、バックライトコントローラ202の回路規模を縮小し、コスト低減が可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例3と同じである。本実施例における表示シーケンスを図11に示す。本実施例においては1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110を3つのサブ発光期間111,112,113に分割している点では実施例3と同じであるが、実施例3では、各サブ発光期間内でのRGB3色の発光開始終了のタイミングがばらばらであるのに対して、本実施例では、各サブ発光期間内のRGBの発光中心がRGB3色でほぼ一致していることが異なっている。
本実施例においても、Gの発光は全てのサブ発光期間を連続して発光しているが、RやBについては、各サブ発光期間内で、サブ発光期間の中心が各発光の中心となるようになっており、Rが約6割、Bが約4割の発光となっている。なお、本実施例でも3つのサブ発光期間はすべて同じ状態の発光となる。
色調補正などで、例えば、Rの発光期間のみを調節する場合には、各サブ発光期間内において、発光中心はずらさず、前後に同じ時間だけ発光時間を増減させて調節する。これは全てのサブ発光期間で同じである。
本実施例の表示シーケンスのように一連の発光期間内において、各色の発光中心が一致しているときに、動画が表示された場合、人間の眼にどのように見えるのかを図12に示す。実施例1の図4や実施例3の図8と比べて、RGBの線のずれがさらに小さくなっている
本実施例ではG発光の長さが約4ミリ秒であり、Gが発光していてBが発光していない期間として、各サブ発光期間の間に0.8ミリ秒が2回ある。これは1ミリ秒より小さいため動画表示時におけるエッジボヤケ内の色付きはほとんど見ることができなかった。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間内で、RとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割し、さらに、サブ発光期間内のRとBの発光中心を揃え、かつ、Gの発光中心を揃えたことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。また、Gの発光中心とRとBのサブ発光期間内での中心が同じであるため、バックライトコントローラ202の回路規模を縮小し、コスト低減が可能である。
本実施例は以下の要件を除けば実施例6と同じである。本実施例における表示シーケンスを図13に示す。本実施例においては、1フレーム毎のバックライトの一連の発光期間110を、2つの大きな第1発光期120と第2発光期130に分割してある。そして、その第1発光期120及び第2発光期130内を、さらにそれぞれ3つのサブ発光期間121,122,123と131、132、133とに分割している。各発光期内のサブ発光期間におけるRGBの発光は実施例6と同じであり、RGBの発光中心が3色でほぼ一致している。
前記第1発光期120内と第2発光期130内において、Gの発光は全てのサブ発光期間121〜123と131〜132とで連続して発光しているが、RやBについては、各サブ発光期間内で、サブ発光期間の中心が各発光の中心になっており、Rが約6割、Bが約4割の発光となっている。なお、本実施例では6つのサブ発光期間はすべて同じ状態の発光となる。
色調補正などで、例えば、Rの発光期間のみを調節する場合には、各サブ発光期間内において、発光中心はずらさず、前後に同じ時間だけ発光時間を増減させて調節する。これは全てのサブ発光期間で同じである。
全てのサブ発光期間での発光特性が実施例6と同じであるため、動画表示時におけるエッジボヤケ内の色付きはほとんど見ることができなかった。
一方、第1発光期120と第2発光期130との間ではRGB全ての発光が停止して、完全に非発光状態となる。本実施例ではこの非発光期間は約4ミリ秒としてある。このように1フレーム内の一連の発光を大きく2つに分けて、1フレーム内で実質2回繰り返して光らせることで、このようなインパルス型表示方式にありがちなフリッカ妨害による画質劣化を改善することができる。
この場合、大きく2つに分けた発光期の間隔は、人間の眼に検出できるように3ミリ秒以上とすることが重要である。また、フリッカ妨害の改善効果が最も大きいのは、この間隔と、第2発光期が終ってから次のフレームの第1発光期が始まる間隔が等しい時、つまりフレーム周波数の倍の発光周波数とした時である。
しかし、液晶応答がそれまでに終了していない場合には動画にゴーストが発生してしまうために、この間隔は0〜半フレーム周期の間に最適値が存在する。これは表示部への画面走査101と液晶応答102とに依存しており、これらを調整する場合には、それに従って調整してもよい。
なお、本実施例では1フレームが約20ミリ秒であるPAL方式を表示する液晶表示装置であり、走査期間を約4ミリ秒、液晶応答期間を約8ミリ秒、第1発光期と第2発光期とをそれぞれ2ミリ秒として、非発光期間を4ミリ秒に固定してある。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、1フレーム期間内におけるバックライトの一連の発光期間を大きく2つに分け、さらにその発光期内で、RとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割し、さらに、一連の発光期間内の発光中心をRGB3色で揃えたことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。また、各色の発光期間内の発光中心が同じであるため、バックライトコントローラ202の回路規模を縮小し、コスト低減が可能である。
さらに、発光期を大きく2つに分けてあることから、フリッカ妨害などの画質劣化の低減が可能である。
なお、本実施例では各サブ発光期間内のRGBの発光は実施例6と同じように発光中心が一致していたが、実施例4のように発光開始タイミングが一致していてもよいし、実施例5のように発光終了タイミングが一致していてもよい。また、実施例3のように、これらのタイミングがばらばらであってもかまわない。
本実施例は以下の要件を除けば実施例6と同じである。本実施例の液晶表示装置のブロック図を図14に示す。本実施例において、実施例1のブロック図2と異なるのは、バックライト(BL1〜4)の発光領域が表示部205の画像走査方向に4分割されており、画像走査の方向順に第1発光部214、第2発光部224、第3発光部234、第4発光部244となっている。
そして、各発光部の発光シーケンスは図15に示すように、第1発光部214に対する一連の発光140、第2発光部224に対する一連の発光150、第3発光部234に対する一連の発光160、第4発光部244に対する一連の発光170はそれぞれ発光タイミングが異なっており、走査の方向の順番で時間がずれている。
本実施例では画面走査101による画面上部から下部への走査に同期して、前記4つの発光部の発光タイミングがずれており、画像走査により画素の液晶応答が始まってから液晶応答がほぼ終了する程度の時間の後、各領域の発光が開始されているが、画像走査と各領域の発光タイミングが同期していなくてもかまわない。
各発光部の一連の発光内では実施例6のように3つのサブ発光期間に分割され、RGBの各発光は発光中心が一致するように発光している。
バックライトを複数の領域分割して、それぞれ分割したバックライトの発光のタイミングを画面上部から下部へ順次ずらすことにより、分割した一つの領域に対応する画面における液晶の応答をみると、これまで述べた画面走査期間を、分割した領域数分の1に減らして考えることができる。このことを逆にいうと、1画面としては画面走査期間を長くすることができる。
したがって、本実施例では、実施例6では4ミリ秒程度であった画面走査期間を、倍の8ミリ秒としてある。これにより表示の画像走査における各画素への書き込み時間が倍の長さになるため、各画素への書き込みが充分に行えることで画質不良をさらに減少することが可能である。
以上のことから、本実施例の液晶表示装置においては、バックライトとして発光領域が4つに分割されており、各領域は各色毎に制御可能なRGB3色のLEDを用いており、各発光領域の1フレーム期間内における一連の発光が発光領域毎にタイミングが異なり、各発光領域の一連の発光期間内でRとBの2色の発光を3つのサブ発光に分割し、さらに、発光期間内の発光中心をRGB3色で揃えたことにより、動画表示をしたときのエッジボヤケ部の色ずれを非常に低減し、動画表示特性を向上することが可能である。
また各色の発光タイミングがサブ発光期間で同じであるため、バックライトコントローラ202の回路規模を縮小し、コスト低減が可能である。さらに、発光領域を4つに分けて、異なるタイミングで発光していることから、各画素への書き込み時間が倍の長さになるため、各画素への書き込みが充分に行えることで画質不良をさらに減少することが可能である。
なお、本実施例では各サブ発光期間内のRGBの発光は実施例6と同じように発光中心が一致していたが、実施例4のように発光開始タイミングが一致していてもよいし、実施例5のように発光終了タイミングが一致していてもよい。また、実施例3のように、これらのタイミングがばらばらであってもかまわない。
実施例1の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例1の液晶表示装置のブロック図 実施例1の液晶表示装置のバックライトコントローラの制御シーケンス図 実施例1の液晶表示装置において動画表示時のエッジボヤケ部がどのように見えるかを示す図 実施例2の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例2の液晶表示装置において動画表示時のエッジボヤケ部がどのように見えるかを示す図 実施例3の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例3の液晶表示装置において動画表示時のエッジボヤケ部がどのように見えるかを示す図 実施例4の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例5の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例6の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例6の液晶表示装置において動画表示時のエッジボヤケ部がどのように見えるかを示す図 実施例7の液晶表示装置の表示シーケンス図 実施例8の液晶表示装置のブロック図 実施例8の液晶表示装置の表示シーケンス図 従来例の液晶表示装置において動画表示時のエッジボヤケ部がどのように見えるかを示す図 従来例の液晶表示装置の表示シーケンス図
符号の説明
101…表示部の画面走査、102…液晶の応答、110…一連の発光期間、111…第1のサブ発光期間、112…第2のサブ発光期間、113…第3のサブ発光期間、
115…Rの発光期間、116…Gの発光期間、117…Bの発光期間、
120…第1の発光期、121…第1の発光期内の第1のサブ発光期間、122…第1の発光期内の第2のサブ発光期間、123…第1の発光期内の第3のサブ発光期間、
130…第2の発光期、131…第2の発光期内の第1のサブ発光期間、132…第2の発光期内の第2のサブ発光期間、133…第2の発光期内の第3のサブ発光期間、
140…第1発光部に対する一連の発光期間、141…第1発光部に対する一連の発光期間内の第1のサブ発光期間、142…第1発光部に対する一連の発光期間内の第2のサブ発光期間、143…第1発光部に対する一連の発光期間内の第3のサブ発光期間、
150…第2発光部に対する一連の発光期間、151…第2発光部に対する一連の発光期間内の第1のサブ発光期間、152…第2発光部に対する一連の発光期間内の第2のサブ発光期間、153…第2発光部に対する一連の発光期間内の第3のサブ発光期間、
160…第3発光部に対する一連の発光期間、161…第3発光部に対する一連の発光期間内の第1のサブ発光期間、162…第3発光部に対する一連の発光期間内の第2のサブ発光期間、163…第3発光部に対する一連の発光期間内の第3のサブ発光期間、
170…第4発光部に対する一連の発光期間、171…第4発光部に対する一連の発光期間内の第1のサブ発光期間、172…第4発光部に対する一連の発光期間内の第2のサブ発光期間、173…第4発光部に対する一連の発光期間内の第3のサブ発光期間、
201…表示コントローラ、202…バックライトコントローラ、203…光センサ、204…バックライト、205…表示部、214…バックライトの第1発光部、224…バックライトの第2発光部、234…バックライトの第3発光部、244…バックライトの第4発光部

Claims (17)

  1. 画像を表示する液晶表示部と、液晶表示部を光照射する各色毎に制御可能なバックライト部と、液晶表示部の表示を制御する表示コントローラと、バックライト部の各色の発光を制御するバックライトコントローラとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の発光開始タイミングと発光終了タイミングとが全ての色で一致するように制御することを特徴とする液晶表示装置
  2. 画像を表示する液晶表示部と、液晶表示部を光照射する各色毎に制御可能なバックライト部と、液晶表示部の表示を制御する表示コントローラと、バックライト部の各色の発光を制御するバックライトコントローラとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の発光中心が全ての色で略一致するように制御することを特徴とする液晶表示装置
  3. 画像を表示する液晶表示部と、液晶表示部を光照射する各色毎に制御可能なバックライト部と、液晶表示部の表示を制御する表示コントローラと、バックライト部の各色の発光を制御するバックライトコントローラとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトコントローラは、バックライト部の各色の一連の発光期間の中で、少なくとも1色の発光期間を複数の発光に分割して制御され、各色の発光期間が、互いに重なっていることを特徴とする液晶表示装置
  4. 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間は、液晶表示部の1画像表示期間毎に設定されており、1画像表示期間内の各色の発光期間の発光開始タイミングと発光終了タイミングとが一致していることを特徴とする液晶表示装置
  5. 請求項2に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間は、液晶表示部の1画像表示期間毎に設定されており、1画像表示期間内の各色の発光期間の発光中心が略一致していることを特徴とする液晶表示装置
  6. 請求項3に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間は、液晶表示部の1画像表示期間毎に設定されており、1画像表示期間内の各色の発光のなかで、少なくとも1色の発光期間が複数のサブ発光に分割されていることを特徴とする液晶表示装置
  7. 請求項1ないし6に記載の液晶表示装置において、前記バックライト部の発光強度は、前記一連の発光期間中の発光期間の長さを制御して調節することを特徴とする液晶表示装置
  8. 請求項2,3,5,6,7に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間における各色のサブ発光期間の発光中心が略一致していることを特徴とする液晶表示装置
  9. 請求項3、6、7に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間における各色のサブ発光期間の発光開始タイミングが一致していることを特徴とする液晶表示装置
  10. 請求項3、6、7に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間における各色のサブ発光期間の発光終了タイミングが一致していることを特徴とする液晶表示装置
  11. 請求項1ないし10に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間内の各色の発光タイミングのずれが少なくとも3ミリ秒以下であることを特徴とする液晶表示装置
  12. 請求項1ないし10に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間内の各色の発光タイミングのずれが少なくとも1.6ミリ秒以下であることを特徴とする液晶表示装置
  13. 請求項1ないし10に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間内の各色の発光タイミングのずれが少なくとも1ミリ秒以下であることを特徴とする液晶表示装置
  14. 請求項1ないし13に記載の液晶表示装置において、前記一連の発光期間を1画像表示期間内に繰り返すことを特徴とする液晶表示装置
  15. 請求項14に記載の液晶表示装置において、前記繰り返す一連の発光期間の間隔は、3ミリ秒以上とすることを特徴とする液晶表示装置
  16. 請求項14又は15に記載の液晶表示装置において、前記繰り返す一連の発光期間の間隔は、前記液晶表示部の1画像書き込み時間、及び、液晶材料の応答時間により変化することを特徴とする液晶表示装置
  17. 請求項1ないし16に記載の液晶表示装置において、前記バックライト部の発光領域が2つ以上に分割されており、前記一連の発光期間は、分割された発光領域毎に発光タイミングがそれぞれ異なることを特徴とする液晶表示装置
JP2004016209A 2004-01-23 2004-01-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4082689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016209A JP4082689B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 液晶表示装置
TW093133065A TWI277053B (en) 2004-01-23 2004-10-29 Liquid crystal display device
US10/984,072 US7602370B2 (en) 2004-01-23 2004-11-09 Liquid crystal display device
CNB2007101087093A CN100480797C (zh) 2004-01-23 2004-12-29 液晶显示装置
CNB2004101048409A CN100340903C (zh) 2004-01-23 2004-12-29 液晶显示装置
KR1020050005663A KR100686269B1 (ko) 2004-01-23 2005-01-21 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016209A JP4082689B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208425A true JP2005208425A (ja) 2005-08-04
JP4082689B2 JP4082689B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34792471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016209A Expired - Fee Related JP4082689B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7602370B2 (ja)
JP (1) JP4082689B2 (ja)
KR (1) KR100686269B1 (ja)
CN (2) CN100480797C (ja)
TW (1) TWI277053B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032124A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
EP1914713A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display with coloured backlight
JP2009003402A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nulight Technology Corp 液晶表示装置の平面光源装置及び平面光源駆動方法
US7830474B2 (en) 2006-01-10 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Lighting device and liquid crystal display using it
CN102376244A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 佳能株式会社 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
JP5791130B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712471B1 (ko) * 2000-11-09 2007-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
TW200629210A (en) * 2004-11-26 2006-08-16 Hitachi Displays Ltd Liquid-crystal display device and method of driving liquid-crystal display device
JP2006243185A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 動画像表示に適した液晶表示装置
CN100456340C (zh) * 2005-08-11 2009-01-28 冶天科技有限公司 低电压差动信号直接传输方法及装置
TWI299483B (en) * 2005-09-09 2008-08-01 Ind Tech Res Inst Lcd backlight apparatus and the driving method for the same
US20080231571A1 (en) * 2005-09-30 2008-09-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Color Overdrive for Color Sequential Matrix-Type Display Devices
KR101471150B1 (ko) * 2006-04-04 2014-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
US20070257878A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Light source device for video display, and related method
JP2010512556A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 エヌエックスピー ビー ヴィ 液晶ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置を駆動する方法
US8836624B2 (en) * 2007-02-15 2014-09-16 Cree, Inc. Partially filterless and two-color subpixel liquid crystal display devices, mobile electronic devices including the same, and methods of operating the same
KR101410465B1 (ko) * 2007-02-22 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4457144B2 (ja) * 2007-12-11 2010-04-28 シャープ株式会社 表示システム、液晶表示装置
JP5141277B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
CN101364396B (zh) * 2008-10-13 2011-01-05 友达光电股份有限公司 一种液晶显示装置的图像优化方法
TWI419131B (zh) * 2009-12-30 2013-12-11 Wintek Corp 背光調變系統及方法
US9166810B2 (en) 2012-05-24 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication device of obtaining information by demodulating a bright line pattern included in an image
US8988574B2 (en) 2012-12-27 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information using bright line image
US10530486B2 (en) 2012-12-27 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting apparatus, and program
US10303945B2 (en) 2012-12-27 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method and display apparatus
US9608725B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus
US9252878B2 (en) 2012-12-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
JP5608834B1 (ja) 2012-12-27 2014-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 映像表示方法
US8922666B2 (en) 2012-12-27 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
WO2014103341A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 情報通信方法
US10523876B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9608727B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program
US9087349B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
SG11201504985WA (en) * 2012-12-27 2015-07-30 Panasonic Ip Corp America Display method
US9560284B2 (en) 2012-12-27 2017-01-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines
US9088360B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
CN104885381B (zh) 2012-12-27 2017-12-19 松下电器(美国)知识产权公司 信息通信方法
US10951310B2 (en) 2012-12-27 2021-03-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method, communication device, and transmitter
CN103763811B (zh) * 2013-10-25 2016-07-06 深圳市镭润科技有限公司 光源动态变化控制的方法、终端和控制器
WO2015075937A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
JP6591262B2 (ja) 2014-11-14 2019-10-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 再生方法、再生装置およびプログラム
US10283031B2 (en) * 2015-04-02 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with image processor to reduce color motion blur
CN107305481B (zh) * 2016-04-25 2021-05-04 中兴通讯股份有限公司 提升终端显示效果的方法及装置
JP6764829B2 (ja) * 2017-06-01 2020-10-07 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法
US11289037B2 (en) * 2018-05-22 2022-03-29 Sony Corporation Image processing device, display device, and image processing method
WO2021173153A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drivers to power led zones

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9020892D0 (en) * 1990-09-25 1990-11-07 Emi Plc Thorn Improvements in or relating to display devices
JP3215913B2 (ja) * 1997-07-30 2001-10-09 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP3368890B2 (ja) * 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP2001272938A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Sharp Corp 色調調整回路およびその回路を備えたバックライトモジュールおよび発光ダイオード表示装置
JP4068317B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置
JP3879484B2 (ja) * 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003280607A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd カラー映像表示装置
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2004053826A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032124A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8063922B2 (en) 2005-09-15 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7830474B2 (en) 2006-01-10 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Lighting device and liquid crystal display using it
EP1914713A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display with coloured backlight
JP2009003402A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nulight Technology Corp 液晶表示装置の平面光源装置及び平面光源駆動方法
CN102376244A (zh) * 2010-08-06 2012-03-14 佳能株式会社 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
JP5791130B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100480797C (zh) 2009-04-22
TW200527366A (en) 2005-08-16
KR20050076823A (ko) 2005-07-28
JP4082689B2 (ja) 2008-04-30
TWI277053B (en) 2007-03-21
CN1645204A (zh) 2005-07-27
KR100686269B1 (ko) 2007-02-23
US7602370B2 (en) 2009-10-13
CN100340903C (zh) 2007-10-03
US20050162584A1 (en) 2005-07-28
CN101063760A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082689B2 (ja) 液晶表示装置
US8558781B2 (en) Color sequential display where each sub-frame is illuminated by a secondary color backlight followed by illumination with the complementary primary color backlight
US7830358B2 (en) Field sequential display of color images
US8581887B2 (en) Color-sequential display method
US8289266B2 (en) Method, device and system for multi-color sequential LCD panel
US8264449B2 (en) Method for driving a color-sequential display
JP2004191490A (ja) 液晶表示装置
US20100079366A1 (en) Method of driving a backlight module and a display
US20080252625A1 (en) Display method with interlacing reversal scan and device thereof
US20090102864A1 (en) Driving method for color sequential display
JP5318184B2 (ja) 発光装置およびその制御方法、並びに表示装置およびその制御方法
US7742034B2 (en) Color display
JP2005208486A (ja) 液晶表示装置
US20070229444A1 (en) Liquid crystal display, method for displaying color images, and method for controlling light sources of an lcd panel
US7928944B2 (en) Color-sequential display device
TWI408652B (zh) 顯示方法與彩色序列式顯示器
JP2010512556A (ja) 液晶ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置を駆動する方法
US20100295865A1 (en) Display method and color sequential display
US20090102854A1 (en) Display method and color sequential display
US20110063335A1 (en) Color-filterless liquid crystal display device and displaying method thereof
US20140232767A1 (en) Driving of a color sequential display
US20110006976A1 (en) Field sequential liquid crystal display with passive matrix and driving method thereof
KR100463868B1 (ko) 필드 시퀀셜 액정 표시 장치의 구동방법
JPH0519257A (ja) カラー液晶表示装置
KR101405253B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees