JP2005202724A - Service system and setting method for communication conditions therefor - Google Patents

Service system and setting method for communication conditions therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005202724A
JP2005202724A JP2004008793A JP2004008793A JP2005202724A JP 2005202724 A JP2005202724 A JP 2005202724A JP 2004008793 A JP2004008793 A JP 2004008793A JP 2004008793 A JP2004008793 A JP 2004008793A JP 2005202724 A JP2005202724 A JP 2005202724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
sip
server
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004008793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuo Hayase
克雄 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004008793A priority Critical patent/JP2005202724A/en
Publication of JP2005202724A publication Critical patent/JP2005202724A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service system in which communication capability can be designated by the transmitter side irrespective of the system environment, and a setting method for communication conditions therefor. <P>SOLUTION: In a SIP communication system 10, communication conditions of a communication partner registered beforehand in an SIP-DB 20 are searched according to the transmit from an SIP client terminal device 14, by the function of a presence searching function part 28 which is possessed by an SIP server 18. The obtained communication conditions for the communication partner are supplied to the SIP client terminal device 14 of the transmitter. One of the communication conditions is selected from among these communication conditions by the function of a transmitter side designating function part 32. The communication conditions are designated to an SIP client terminal device 16 of the communication partner side. In this way, communication conditions which satisfy the communication partner can be set at the transmitter side. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サービスシステムおよびその通信条件の設定方法に関し、本発明のサービスシステムは、サーバ-クライアント間においてサービス性が高く、リアルタイムに通信する通信システムで、とくに、VoIP(Voice Over Internet Protocol)を実現する代表的なプロトコルであるSIP(Session Initiation Protocol)によるVoIPサーバ環境(SIPサーバ環境)と、この環境と異なる環境上のAP(Application:アプリケーションソフトウェア)とを利用した融合型の通信システムに関するものであり、また、本発明の通信条件の設定方法は、サーバ-クライアント間の通信システムにおける発信者側でたとえば、メディアの決定権を与える通信条件の設定方法に関するものである。   The present invention relates to a service system and a method for setting communication conditions thereof. The service system of the present invention is a communication system that provides high serviceability between a server and a client and performs real-time communication, and in particular, VoIP (Voice Over Internet Protocol). This is a fusion communication system that uses a VoIP server environment (SIP server environment) based on SIP (Session Initiation Protocol), which is a representative protocol, and an AP (Application: application software) in a different environment. Further, the communication condition setting method of the present invention relates to a communication condition setting method for giving, for example, a media decision right on the caller side in the server-client communication system.

従来、SIP(Session Initiation Protocol)は、インターネット技術の標準文書であるRFC(Request For Comments)3261勧告により本体が定義されている。RFC3261勧告には、Preferenceが定義されている。この定義では、発信者側がメディアタイプを指定して通信する場合と、着信側が着信時のメディアを登録しておく場合がある。メディアタイプとは、通信能力を示すものであり、具体的には音声/画像符号化方式等を表している。SIPでは、いずれの場合も着信側にメディアの決定権を持たせている。   Conventionally, the main body of SIP (Session Initiation Protocol) is defined by RFC (Request For Comments) 3261 recommendation which is a standard document of Internet technology. Preference is defined in the RFC3261 recommendation. In this definition, there is a case where the caller side performs communication by specifying a media type, and a case where the callee side registers the media upon arrival. The media type indicates communication capability, and specifically represents an audio / image encoding method or the like. In both cases, in the SIP, the callee has media decision rights.

RFC3261 インターネット<URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt>RFC3261 Internet <URL: http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt> インターネット<URL: http://jcp.org/aboutJava/communityprocess/final/jsr116/index.html>Internet <URL: http://jcp.org/aboutJava/communityprocess/final/jsr116/index.html>

しかしながら、上述したようなメディアの決定権の規定により、ISP(Internet Service Provider)が提供するリアルタイムコミュニケーションサービス等において発信者はメディアを指定できない。このことから、発信者は、相手の状況・自分の状況に基づいた最適なメディアを選択できない。   However, due to the above-mentioned media decision rights, the caller cannot specify media in a real-time communication service provided by an ISP (Internet Service Provider). For this reason, the caller cannot select the optimum media based on the other party's situation or his / her situation.

簡単にメディアの選択について説明する。単一システムにおける着信指定の場合がある。第1に、着信側による指定において、メディアタイプを携帯電話またはIM(Instant Message)での通信だけとしてサーバに設定している場合、決定権のある着信者は、送信側のソフトフォンでの発信に対して携帯電話で着信を行う。第2に、着信側がメディアタイプとしてIMまたは通常の電話の通信を指定する場合、たとえ発信者がテレビ電話を指定し、発信要求を出力しても、決定権のある着信者は、この発信要求を受け入れず、発信者にたとえば、普通の電話での接続ならば可能なことを伝える。したがって、発信者はメディアを指定できない。   The media selection will be briefly described. There is a case where the incoming call is specified in a single system. First, if the media type is set in the server as a mobile phone or IM (Instant Message) communication only in the designation by the called party, the called party who has the right to make a call will use the soft phone on the sending side. Incoming calls with mobile phones. Second, if the called party specifies IM or normal telephone communication as the media type, even if the caller specifies a videophone and outputs a call request, the callee with the decision- If the connection is made with a normal telephone, for example, the caller is informed of what is possible. Therefore, the caller cannot specify the media.

また、異種のシステム間で発信を指定する場合がある。たとえば発信者がSIP環境を介してサービス提供者が有する相手側のWeb(world wide Web)サーバにアクセスして通信相手が使用したい通信能力等の条件内で優先度付けを行う場合、別々なAP(AP: APplication)環境に対するそれぞれの煩雑な操作によって実現させている。しかしながら、WebのAP環境のWebクライアントは、Web画面等を駆使して通信方法の優先度付け等を行うことができない。これは、従来のWebのAP環境が企業の情報システムやISPが提供する情報提供型のAPサービスの構築とSIPのAP環境が電話系サービスの構築と、それぞれ異なる用途に利用されていることが原因である。   In addition, transmission may be specified between different systems. For example, when a caller prioritizes within the conditions such as the communication capability that the communication partner wants to use by accessing the other party's Web (world wide Web) server that the service provider has via the SIP environment, separate APs (AP: APplication) It is realized by each complicated operation for the environment. However, a Web client in a Web AP environment cannot prioritize communication methods using a Web screen or the like. This is because the conventional Web AP environment is used for different purposes, such as the construction of information provision AP services provided by corporate information systems and ISPs, and the SIP AP environment for construction of telephone services. Responsible.

本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、システム環境に関わらず、発信側による通信能力の指定を可能にするサービスシステムおよびその通信条件の設定方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a service system and a communication condition setting method that can solve such drawbacks of the prior art and enable a caller to specify communication capability regardless of the system environment.

本発明は上述の課題を解決するために、システム環境を特定する通信プロトコルを取り扱って、管理する第1のサーバと、第1のサーバが管理する情報とともに、通信条件を格納する情報蓄積手段と、通信プロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第2のサーバと、第2のサーバに提供されるアプリケーションを構築するインタフェース手段と、第1のサーバに接続されるクライアント端末手段とを含み、第1および第2のサーバは、それぞれ、通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックを有し、クライアント端末手段は、この手段からの発信に応じて第1のサーバを介して通信相手に対する通信条件が供給され、この供給された通信条件の中から一つの通信条件を選択する条件指定機能ブロックを有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention handles a communication protocol for specifying a system environment and manages it, and information storage means for storing communication conditions together with information managed by the first server, A second server for operating an application for operating a communication protocol, an interface means for constructing an application provided to the second server, and a client terminal means connected to the first server, Each of the second servers has a function block for searching for presence information indicating communication conditions, and the client terminal means is supplied with communication conditions for the communication partner via the first server in response to a call from this means. And having a condition specifying function block for selecting one communication condition from the supplied communication conditions To.

本発明のサービスシステムは、クライアント端末手段の発信に応じて第1のサーバが有する機能ブロックの機能により情報蓄積手段にあらかじめ登録されている通信相手の通信条件を検索し、得られた通信相手に対する通信条件を発信元のクライアント端末手段に供給し、条件指定機能ブロックの機能によりこの通信条件の中から一つの通信条件を選択して、通信相手側に通信条件を指定することにより、発信側にて通信相手側が満足する通信条件を設定することができる。   The service system of the present invention searches for communication conditions of a communication partner registered in advance in the information storage means by the function of the function block of the first server in response to transmission from the client terminal means, and for the obtained communication partner By supplying the communication conditions to the client terminal means of the transmission source, selecting one communication condition from the communication conditions by the function of the condition specifying function block, and specifying the communication condition on the communication partner side, Thus, communication conditions that satisfy the communication partner can be set.

また、本発明は上述の課題を解決するために、異なる通信プロトコルの環境により構築されたシステムに接続するクライアントのそれぞれと情報を通信して、この情報をサービスとして提供するサービスシステムにおいて、このサービスシステムは、第1の通信プロトコルに基づいて動作する第1のシステムと、第2の通信プロトコルに基づいて動作する第2のシステムとを備え、第1のシステムは、第2のシステムに送出する情報を第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルにおいて共通に連携させる情報として扱う仲介ソフトウェアで処理し、第2のシステムから供給される仲介ソフトウェアで処理された情報を第1の通信プロトコルの情報にする第1の連携管理手段と、サービス対象の状態情報を表すプレゼンス情報を処理し、管理する第1のプレゼンス管理手段と、第1の通信プロトコルを取り扱って、管理する第1のサーバと、第1のプロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第2のサーバと、第1のサーバが管理する情報とともに、第1の通信条件を格納する第1の情報蓄積手段と、第2のサーバに提供されるアプリケーションを構築するインタフェース手段と、第1および第2のサーバの少なくとも一方に第1の通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックとを含み、第2のシステムは、第1のシステムに送出する情報を仲介ソフトウェアで処理し、第1のシステムから供給される仲介ソフトウェアで処理された情報を第2の通信プロトコルの情報にする第2の連携管理手段と、第2のシステムから第1のプレゼンス管理手段にアクセスして、サービス対象の各種情報を取得する第2のプレゼンス管理手段と、第2の通信プロトコルを取り扱って、管理する第3のサーバと、第2のプロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第4のサーバと、第3のサーバが管理する情報とともに、第2の通信条件を格納する第2の情報蓄積手段と、第4のサーバに提供されるアプリケーションを構築するインタフェース手段と、第3および第4のサーバの少なくとも一方に第2の通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックとを含み、さらに、このサービスシステムは、第1のサーバに接続され、発信に応じて通信相手に対する第2の通信条件が供給され、該供給された第2の通信条件の中から一つの通信条件を選択する条件指定機能ブロックを有するクライアント端末手段を含むことを特徴とする。   Further, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a service system in which information is communicated with each of clients connected to a system constructed by an environment of different communication protocols, and this information is provided as a service. The system includes a first system that operates based on a first communication protocol, and a second system that operates based on a second communication protocol, the first system sending to the second system Information is processed by mediation software that handles information as information that is commonly linked in the first communication protocol and the second communication protocol, and information processed by the mediation software supplied from the second system is information of the first communication protocol. First presence management means for processing the presence information representing the status information of the service target, Managed by the first presence management means, the first server that handles and manages the first communication protocol, the second server that operates the application that operates the first protocol, and the first server First information storage means for storing first communication conditions together with information, interface means for constructing an application provided to the second server, and first communication to at least one of the first and second servers And a function block for searching for presence information indicating a condition. The second system processes information to be sent to the first system with the mediation software, and the information processed with the mediation software supplied from the first system. Access to the first presence management means from the second system and the second cooperation management means for making the information of the second communication protocol A second presence management means for acquiring various information to be serviced, a third server for handling and managing the second communication protocol, and a fourth server for operating an application for operating the second protocol; , Second information storage means for storing the second communication condition together with information managed by the third server, interface means for constructing an application provided to the fourth server, and third and fourth servers And a function block for searching for presence information indicating the second communication condition. Further, the service system is connected to the first server, and the second communication condition for the communication partner is determined according to the outgoing call. Client terminal means having a condition specifying function block that is supplied and selects one communication condition from the supplied second communication conditions It is characterized by including.

本発明のサービスシステムは、クライアント端末手段の発信に応じて第1のサーバが有する機能ブロックの機能により第1の情報蓄積手段に登録されている通信相手の第1の通信条件を検索し、この検索結果を第1の連携管理手段の仲介ソフトウェアで処理して、第2の連携管理手段に送って、第2の通信プロトコルの情報にした検索結果を第4のサーバに供給し、この検索結果を基に第4のサーバが有する機能ブロックを機能させて第2の情報蓄積手段を検索して該当する第2の通信条件を求め、得られた第2の通信条件を第4のサーバ、第2の連携管理手段、第1の連携管理手段、第2のサーバおよび第1のサーバを経て発信元のクライアント端末装置に供給し、条件指定機能ブロックの機能により第2の通信条件の中から一つの通信条件を選択して、通信相手側に通信条件を指定することにより、発信側にて通信相手側が満足する通信条件を設定することができる。   The service system of the present invention searches for the first communication condition of the communication partner registered in the first information storage means by the function of the function block of the first server in response to the transmission of the client terminal means, The search result is processed by the mediation software of the first linkage management means, sent to the second linkage management means, and the search result converted to the information of the second communication protocol is supplied to the fourth server. The function block of the fourth server is made to function based on the second information storage means to search for the corresponding second communication condition, and the obtained second communication condition is set to the fourth server, The second cooperation management means, the first cooperation management means, the second server, and the first server are supplied to the source client terminal device, and one of the second communication conditions is selected by the function of the condition designation function block. Communication Select, by specifying a communication condition in the communication partner side, it is possible to set the communication conditions that the communication counterpart is satisfied at the originating side.

本発明は上述の課題を解決するため、通信端末装置間で通信条件を設定する方法であって、この方法は、送信側の通信端末装置から通信相手を特定する情報を発信する第1の工程と、この発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された通信相手側が所望する通信条件を検索する第2の工程と、この検索により得られた通信相手側が所望する通信条件を送信側の通信端末装置に通知する第3の工程と、この送信側の通信端末装置にて通知された通信相手側が所望する通信条件の中から所望の通信条件を選択する第4の工程と、この選択した通信条件を通信相手側の通信端末装置に送信する第5の工程とを含むことを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a method for setting communication conditions between communication terminal devices, and this method is a first step of transmitting information for specifying a communication partner from a communication terminal device on the transmission side. And a second step of searching for a communication condition desired by the communication partner registered in advance based on the information for identifying the communication partner that has transmitted, and the communication condition desired by the communication partner obtained by this search on the transmission side A third step of notifying the communication terminal device, a fourth step of selecting a desired communication condition from the communication conditions desired by the communication counterpart notified by the communication terminal device on the transmitting side, and this selection And a fifth step of transmitting the communication condition to the communication terminal device on the communication partner side.

本発明の通信条件の設定方法は、発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された通信相手側が所望する通信条件を検索して得られた通信相手側が所望する通信条件を送信元の通信端末装置に供給し、取得した通信条件の中から所望の通信条件を選択し、通信相手側の通信端末装置に送信することにより、発信側にて通信条件を指定することが可能になる。   According to the communication condition setting method of the present invention, the communication condition desired by the communication partner obtained by searching for the communication condition desired by the communication partner registered in advance based on the information for identifying the communication partner that has transmitted is transmitted to the sender. By selecting a desired communication condition from among the acquired communication conditions supplied to the communication terminal apparatus and transmitting it to the communication terminal apparatus on the communication partner side, the communication condition can be specified on the transmission side.

さらに、本発明は上述の課題を解決するため、異なる通信プロトコルの環境により構築されたシステムに接続するクライアントのそれぞれと情報を通信する際に通信条件を設定する方法において、この方法は、第1の通信プロトコルに応じて動作する第1のシステムと第2の通信プロトコルに応じて動作する第2のシステムとの間の通信のうち、第1のシステムから送出する情報を第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルにおいて共通に連携させる情報として扱う仲介ソフトウェアで処理した情報を送出する第1の工程と、第2のシステムに供給される前記仲介ソフトウェアにより処理した情報を第2の通信プロトコルの情報に処理して、送出する第2の工程と、第2のシステムから送出する第2の通信プロトコルの情報を仲介ソフトウェアで処理した情報を送出する第3の工程と、第1のシステムに供給される仲介ソフトウェアにより処理した情報を第1の通信プロトコルの情報に処理して、送出する第4の工程とを含み、送信側のクライアントから通信相手を特定する情報を発信する第5の工程と、この発信した通信相手を特定する情報を第1の検索条件として検索する第6の工程と、第1の検索条件を第1および第2の工程により第2のシステムに送り、第2の通信プロトコルにおける検索条件にする第7の工程と、第2の通信プロトコルにおける検索条件を基に該当するあらかじめ登録された通信相手側が所望する通信条件を検索する第8の工程と、この検索結果を第3および第4の工程により第1のシステムに送り、第1の通信プロトコルで記述した通信相手側が所望する通信条件にする第9の工程と、この検索により得られた通信相手側が所望する通信条件を送信側のクライアントに通知する第10の工程と、この送信側の通信端末装置にて通知された通信相手側が所望する通信条件の中から所望の通信条件を選択する第11の工程と、この選択した通信条件を通信相手側の通信端末装置に送信する第12の工程とを含むことを特徴とする。   Furthermore, in order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a method for setting communication conditions when communicating information with each of clients connected to a system constructed by an environment of different communication protocols. Of the communication between the first system that operates in accordance with the communication protocol of the first and the second system that operates in accordance with the second communication protocol, the information transmitted from the first system is the first communication protocol. A first step of sending information processed by the mediation software handled as information to be commonly linked in the second communication protocol, and information processed by the mediation software supplied to the second system in the second communication protocol The second step of processing and sending information and the information of the second communication protocol sent from the second system as an intermediary software A third step of sending information processed by the air, and a fourth step of processing the information processed by the mediation software supplied to the first system into information of the first communication protocol and sending the information. A fifth step of transmitting information specifying a communication partner from a sending client, a sixth step of searching for information specifying the transmitted communication partner as a first search condition, and a first search The conditions are sent to the second system by the first and second steps and the search conditions in the second communication protocol are sent to the second system, and the corresponding pre-registered based on the search conditions in the second communication protocol An eighth step of searching for communication conditions desired by the communication partner side, and sending the search result to the first system through the third and fourth steps, and the communication partner side described in the first communication protocol Ninth step of making desired communication condition, tenth step of notifying communication client desired communication condition obtained by this search to transmission side client, and notification by communication terminal device on transmission side Including a eleventh step of selecting a desired communication condition from communication conditions desired by the communication partner side and a twelfth step of transmitting the selected communication condition to the communication terminal device of the communication partner side. And

本発明の通信条件の設定方法は、発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された通信相手側の第1の通信条件を検索し、仲介ソフトウェアにより検索結果を第1のシステムから第2のシステムに送り、供給された検索結果を基に第2の通信条件を検索し、第2の通信条件を第2のシステムから第1のシステムに仲介ソフトウェアを用いて送り、さらに送信側のクライアントに通知し、通知された第2の通信条件の中から所望の通信条件を選択し、通信相手側のクライアントに送信することにより、異なる通信システムにおける通信を融合させて取得した情報を基に発信側にて通信条件を指定する。   According to the communication condition setting method of the present invention, the first communication condition of the communication partner side registered in advance is searched based on the information for identifying the communication partner that has transmitted, and the search result is retrieved from the first system by the mediation software. The second communication condition is searched based on the supplied search result, and the second communication condition is transmitted from the second system to the first system by using the intermediary software. Based on the information acquired by fusing communication in different communication systems by notifying the client, selecting the desired communication condition from the notified second communication conditions, and transmitting to the client on the communication partner side Specify communication conditions on the caller side.

次に添付図面を参照して本発明によるサービスシステムの実施例を詳細に説明する。本実施例は、本発明のサービスシステムをSIP通信システム10に適用した場合である。本発明と直接関係のない部分について図示および説明を省略する。以下の説明で、信号はその現れる接続線の参照番号で指示する。   Next, an embodiment of a service system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the service system of the present invention is applied to the SIP communication system 10. The illustration and description of parts not directly related to the present invention are omitted. In the following description, the signal is indicated by the reference number of the connecting line in which it appears.

SIP通信システム10は、図1に示すように、SIPシステム12およびSIPクライアント端末装置14, 16を含む。SIPシステム12は、1つのサーバ計算機内または同じドメイン内のLAN(Local Area Network)環境に配置される構成である。SIPシステム12は、SIPサーバ18、SIPデータベース(SIP-DB)20、SIPアプリケーションサーバ(SIP-APサーバ)22、SIPアプリケーションインタフェース(SIP-API)24およびSIPアプリケーション(SIP−AP)26を含む。   The SIP communication system 10 includes a SIP system 12 and SIP client terminal devices 14 and 16, as shown in FIG. The SIP system 12 is configured to be arranged in a LAN (Local Area Network) environment in one server computer or in the same domain. The SIP system 12 includes a SIP server 18, a SIP database (SIP-DB) 20, a SIP application server (SIP-AP server) 22, a SIP application interface (SIP-API) 24, and a SIP application (SIP-AP) 26.

SIPシステム12の構成要素それぞれについて簡単に説明する。SIPサーバ18は、エンド・ツー・エンドでやりとりするクライアント-サーバモデルのプロトコルであるSIPに基づいてクライアントの要求に応じて応答するサーバであり、とくに、IETF(International Engineering Task Force)で規定される、たとえばRFC(Request For Comments)3261に準拠したSIPをハンドリング・管理する機能を有している。この管理機能のうち、SIPサーバ18には、一般的に3つのサーバ機能、すなわちSIPプロキシサーバ機能、SIPレジストラサーバ機能およびSIPロケーションサーバ機能が含まれている。   Each component of the SIP system 12 will be briefly described. The SIP server 18 is a server that responds to client requests based on SIP, which is a client-server model protocol that communicates end-to-end, and is specified in particular by the International Engineering Task Force (IETF). For example, it has a function of handling and managing SIP compliant with RFC (Request For Comments) 3261. Of these management functions, the SIP server 18 generally includes three server functions, namely, a SIP proxy server function, a SIP registrar server function, and a SIP location server function.

第1に、SIPプロキシサーバ機能はクライアントの代理として、SIPメッセージの中継を行う機能である。第2に、SIPレジストラサーバ機能はクライアントの登録を管理する機能である。第3に、SIPロケーションサーバ機能は登録されたクライアントのアドレス情報等を管理する機能を有している。   First, the SIP proxy server function is a function of relaying a SIP message as a proxy for a client. Second, the SIP registrar server function is a function for managing client registration. Third, the SIP location server function has a function of managing registered client address information and the like.

また、SIPサーバ18は、本実施例の特徴であるプレゼンス探索機能部28を有している。プレゼンス探索機能部28は、SIPクライアント端末装置の発信要求に対する着信側のSIPクライアント端末装置に設定されているプレゼンス情報を探索する機能を有している。SIPサーバ18は、本実施例にてSIPクライアント端末装置14, 16に接続され、SIP-APサーバ22から提供される情報、SIPメッセージによりやりとりしている。   Further, the SIP server 18 has a presence search function unit 28 that is a feature of the present embodiment. The presence search function unit 28 has a function of searching for presence information set in the SIP client terminal device on the receiving side in response to a call request from the SIP client terminal device. In this embodiment, the SIP server 18 is connected to the SIP client terminal devices 14 and 16, and exchanges information and SIP messages provided from the SIP-AP server 22.

SIP-DB 20は、SIPサーバ18が管理する、たとえばユーザ情報およびプレゼンス情報等を相互に関連付けて格納するストレージでデータベースが構築されている。SIP-DB 20にはSIPサーバ18に接続され、SIPサーバ18の検索要求やSIP-APサーバ22からの要求に応じて情報を提供する機能を有するものもある。上述したユーザ情報は、クライアントのアドレス情報や認証に用いる情報である。プレゼンス情報は、クライアントがSIPシステム12に接続されているか否か、クライアントが起動・利用されているか否か、さらに別のクライアントと接続中であるか否か等の情報である。   The SIP-DB 20 is constructed of a storage that is managed by the SIP server 18 and stores, for example, user information and presence information in association with each other. Some SIP-DBs 20 are connected to the SIP server 18 and have a function of providing information in response to a search request from the SIP server 18 or a request from the SIP-AP server 22. The user information described above is information used for client address information and authentication. The presence information is information such as whether or not the client is connected to the SIP system 12, whether or not the client is activated and used, and whether or not the client is connected to another client.

本実施例では、希望する通信形態に関する情報やこれらの情報が適用される優先順位等も格納されている。通信形態に関する情報としては、たとえば固定電話、携帯電話、テレビ電話、IM等が挙げられる。また、通信能力を示す情報には、G.711、G.729およびG.723等の音声符号化方式、H.261、H.263等の画像符号化方式に関する情報がある。   In the present embodiment, information relating to a desired communication form, priority order to which such information is applied, and the like are also stored. Examples of the information relating to the communication form include a fixed phone, a mobile phone, a video phone, and IM. Further, the information indicating the communication capability includes information on audio encoding methods such as G.711, G.729, and G.723, and image encoding methods such as H.261 and H.263.

SIP-APサーバ22は、SIPプロトコルに基づいてSIPサーバ18により管理されるアプリケーションを操作に応じて稼動するサーバである。SIP-APサーバ22は、SIPサーバ18およびSIP-API 24にそれぞれ、接続されている。SIP-API 24は、SIPサーバ18で受信するSIPリクエストをアプリケーションに伝達する機能およびSIPサーバ18ヘのリクエストを発行する機能を有する。SIPリクエストには、セッション確立、確認応答、通話終了およびプレゼンス変更等がある。SIP-APサーバ22には、プレゼンス探索機能部30を設けるようにしてもよい。この場合、SIP-APサーバ22は、SIPクライアント端末装置からの発信要求を受けて、SIPサーバ28を介してSIP-DB 20にて該当するプレゼンス情報の事前探索を行い、得られた結果をSIPクライアント端末装置に提供するように動作させる。   The SIP-AP server 22 is a server that operates an application managed by the SIP server 18 according to an operation based on the SIP protocol. The SIP-AP server 22 is connected to the SIP server 18 and the SIP-API 24, respectively. The SIP-API 24 has a function of transmitting a SIP request received by the SIP server 18 to an application and a function of issuing a request to the SIP server 18. SIP requests include session establishment, confirmation response, call termination and presence change. The SIP-AP server 22 may be provided with a presence search function unit 30. In this case, the SIP-AP server 22 receives a call request from the SIP client terminal device, performs a prior search for the corresponding presence information in the SIP-DB 20 via the SIP server 28, and obtains the obtained result as a SIP. Operate to provide to client terminal.

SIP-API 24は、SIP-APサーバ22が提供するアプリケーションインタフェースである。SIP-APサーバ22は、SIP-API 24を介してSIP-AP 26に接続されている。SIP-API 24には、代表的なものとして、JCP(Java(商標) Community Process)において標準化作業が進められているSIP Servlet アプリケーションインタフェース(API)がある。   The SIP-API 24 is an application interface provided by the SIP-AP server 22. The SIP-AP server 22 is connected to the SIP-AP 26 via the SIP-API 24. A typical SIP-API 24 is a SIP Servlet application interface (API) that is being standardized in JCP (Java (trademark) Community Process).

SIP-AP 26は、接続するSIP-API 24により構築され、SIP-APサーバ22上で稼動するアプリケーションである。SIP-AP 26が扱うアプリケーションには、たとえばIP電話、インスタントメッセージ、テレビ電話、プレゼンスコミュニケーション等がある。   The SIP-AP 26 is an application that is constructed by the SIP-API 24 to be connected and operates on the SIP-AP server 22. Examples of applications handled by the SIP-AP 26 include IP phone, instant message, video phone, presence communication, and the like.

SIPクライアント端末装置14, 16は、SIPサーバ18と接続し、SIP-AP 26が提供する機能を利用するクライアント環境を有している。これらを代表する端末装置には、SIPソフトフォンがある。SIPクライアント端末装置14, 16は、それぞれ発信側指定機能部32, 34を含む。発信側指定機能部32, 34は、SIPサーバ18またはSIP-APサーバ22で得られた優先度を有する事前のプレゼンス情報の中からプレゼンス情報を選択して着信側に送信する機能を有している。   The SIP client terminal devices 14 and 16 have a client environment that connects to the SIP server 18 and uses the functions provided by the SIP-AP 26. A typical terminal device is a SIP soft phone. The SIP client terminal devices 14 and 16 include calling side designation function units 32 and 34, respectively. The calling side designation function units 32 and 34 have a function of selecting presence information from prior presence information having priorities obtained by the SIP server 18 or the SIP-AP server 22 and transmitting it to the called side. Yes.

SIP通信システム10は、SIPサーバ18とSIP-APサーバ22を接続させ、これらのサーバに連携して動作させ、プレゼンス探索機能部28, 30を設けてSIPクライアント端末装置が要求する着信相手の情報をSIP-DB 20で探索し、事前に取得し、発信元に対応するSIPクライアント端末装置に提供する。SIPクライアント端末装置は、発信側指定機能部で事前に提供された情報の中から選択した指定情報を着信側に送る。これにより、発信側で通信能力を指定することができる。   The SIP communication system 10 connects the SIP server 18 and the SIP-AP server 22, operates in cooperation with these servers, and has presence search function units 28 and 30 to provide information on the called party requested by the SIP client terminal device. Is searched in the SIP-DB 20, acquired in advance, and provided to the SIP client terminal device corresponding to the caller. The SIP client terminal device sends designated information selected from information provided in advance by the calling side designation function unit to the called side. As a result, the communication capability can be specified on the calling side.

次にSIP通信システム10における通信条件の選択処理について説明する。この説明においてSIPクライアント端末装置14を送信側とSIPクライアント端末装置16を受信側とする。SIPクライアント端末装置16は、あらかじめ通信能力等に関するプレゼンス情報をSIPシステム12に登録する。時刻T10にてSIPクライアント端末装置16は、プレゼンス情報の登録依頼(REGIST_REQ.)40をSIPサーバ18に送信する。   Next, communication condition selection processing in the SIP communication system 10 will be described. In this description, it is assumed that the SIP client terminal device 14 is a transmission side and the SIP client terminal device 16 is a reception side. The SIP client terminal device 16 registers presence information related to communication capability and the like in the SIP system 12 in advance. At time T10, the SIP client terminal device 16 transmits a presence information registration request (REGIST_REQ.) 40 to the SIP server 18.

SIPサーバ18では時刻T12にてSIPクライアント端末装置16から提供されたプレゼンス情報の登録依頼(REGIST_REQ.)40に含まれるプレゼンス情報を登録情報(REGIST_INFO.)42としてSIP-DB 20に送信する。SIP-DB 20は、プレゼンス情報の登録情報42を記録して蓄積する。このようにSIP-DB 20に格納されるプレゼンス情報の登録情報42は、SIPクライアント端末装置16が扱う通信形態、ならびに通信能力を示す音声符号化方式および画像符号化方式とともに、これらに対する優先度を含んでいる。SIP-DB 20には、SIPクライアント端末装置16に限らず、他のSIPクライアント端末装置のプレゼンス情報をあらかじめ登録していることは言うまでもない。   At the time T12, the SIP server 18 transmits the presence information included in the presence information registration request (REGIST_REQ.) 40 provided from the SIP client terminal device 16 to the SIP-DB 20 as registration information (REGIST_INFO.) 42. The SIP-DB 20 records and stores the registration information 42 of presence information. As described above, the presence information registration information 42 stored in the SIP-DB 20 includes the communication mode handled by the SIP client terminal device 16 and the voice encoding method and the image encoding method indicating the communication capability, and the priority for these. Contains. It goes without saying that the presence information of not only the SIP client terminal device 16 but also other SIP client terminal devices is registered in the SIP-DB 20 in advance.

SIPクライアント端末装置14は、時刻T14にてこれから通信する相手が登録しているプレゼンス情報を確認するように確認依頼(CONFIRM_REQ.)44をSIPサーバ18に出力する。確認依頼44には、電話番号、IPアドレス等のように通信相手を特定する情報が含まれている。SIPサーバ18では、SIPクライアント端末装置14からの確認依頼44を受信して、時刻T16にてプレゼンス探索機能部28の機能によりプレゼンス情報の確認依頼(CONFIRM_REQ.)46をSIP-DB 20に出力する。   The SIP client terminal device 14 outputs a confirmation request (CONFIRM_REQ.) 44 to the SIP server 18 so as to confirm the presence information registered by the other party to be communicated at time T14. The confirmation request 44 includes information for specifying a communication partner such as a telephone number and an IP address. The SIP server 18 receives the confirmation request 44 from the SIP client terminal device 14, and outputs a presence information confirmation request (CONFIRM_REQ.) 46 to the SIP-DB 20 by the function of the presence search function unit 28 at time T16. .

SIP-DB 20では、確認依頼46に含まれている情報を基に通信する相手先の登録されているプレゼンス情報を検索する。SIP-DB 20は、時刻T18にて検索結果を応答情報(RESPONSE)48としてSIPサーバ18に出力する。ここで、これは、ソフトウェア上における引数に対して値を返すことに対応している。応答情報48には、該当するプレゼンス情報が存在した場合、登録されているプレゼンス情報が含まれている。また、該当するプレゼンス情報がない場合、応答情報48は、該当する情報がないことを示す情報を含む。   In the SIP-DB 20, the presence information registered for the communication partner is searched based on the information included in the confirmation request 46. The SIP-DB 20 outputs the search result as response information (RESPONSE) 48 to the SIP server 18 at time T18. Here, this corresponds to returning a value for an argument in software. The response information 48 includes registered presence information when the corresponding presence information exists. When there is no corresponding presence information, the response information 48 includes information indicating that there is no corresponding information.

SIPサーバ18では、SIP-DB 22から供給された応答情報48を時刻T20にて取得したプレゼンス情報の通知(NOTIFY)50として要求されたSIPクライアント端末装置14に送出する。   The SIP server 18 sends the response information 48 supplied from the SIP-DB 22 to the requested SIP client terminal device 14 as the presence information notification (NOTIFY) 50 acquired at time T20.

SIPクライアント端末装置14は、発信側指定機能部32により通知された通信相手先のプレゼンス情報に設定された通信形態および通信能力のうち、所望するものを決定する。この決定は、発信側指定機能部32により、通信形態および通信能力の個々に対して設定されている優先度も、たとえば画面に表示させ、ユーザのキー操作によって行う。SIPクライアント端末装置14は、時刻T22にて通信相手である本実施例のSIPクライアント端末装置16との通信要求をSIPサーバ18に出力する。このとき、通信要求には、上述した選択結果、すなわち指定情報(DESIG._INFO.)52が含まれている。   The SIP client terminal device 14 determines a desired communication mode and communication capability set in the presence information of the communication partner notified by the calling side designation function unit 32. This determination is performed by, for example, displaying the priority set for each of the communication mode and communication capability on the screen by the calling side designation function unit 32 and operating the key by the user. The SIP client terminal device 14 outputs a communication request to the SIP server 18 at time T22 with the SIP client terminal device 16 of this embodiment that is the communication partner. At this time, the communication request includes the above-described selection result, that is, the designation information (DESIG._INFO.) 52.

SIPサーバ18は、決定した指定情報52を含めた、通信要求(COMM._REQ.)54をSIPクライアント端末装置16に時刻T24にて通知する。これにより、SIPクライアント端末装置16は、自装置16の通信指定に合った状況で通信できることを確認し、発信元のSIPクライアント端末装置14との通信を開始する。   The SIP server 18 notifies the SIP client terminal device 16 of a communication request (COMM._REQ.) 54 including the determined designation information 52 at time T24. As a result, the SIP client terminal device 16 confirms that communication is possible in a situation that matches the communication designation of the own device 16, and starts communication with the SIP client terminal device 14 that is the transmission source.

なお、発信元のSIPクライアント端末装置は、SIPサーバ18に限定されるものでなく、SIP-APサーバ22に設けたプレゼンス探索機能部30を用い、SIP-DB 20から該当する登録されたプレゼンス情報を取得するようにSIPサーバ18を介してアクセスするようにしてもよい。このアクセスによっても情報を取得することができ、SIPサーバ18から発信元のSIPクライアント端末装置に情報を提供することができる。   Note that the source SIP client terminal device is not limited to the SIP server 18, but using the presence search function unit 30 provided in the SIP-AP server 22, the corresponding registered presence information from the SIP-DB 20 is used. May be accessed via the SIP server 18 so as to obtain the password. Information can also be acquired by this access, and information can be provided from the SIP server 18 to the SIP client terminal device of the transmission source.

このようなシーケンスにより、発信者が通信能力等を指定できる。これにより、相手の状況・自分の状況から最適な通信能力等を選択することができる。   With such a sequence, the caller can specify the communication capability and the like. As a result, it is possible to select an optimal communication capability or the like based on the other party's situation / own situation.

次に本発明のサービスシステムを適用した他の実施例について説明する。本実施例は、異種システム間で通信融合システム60である。共通する部分には、先の実施例に用いた参照番号を付して、説明の煩雑さを避けるためその説明を省略する。通信融合システム60は、図3に示すように、SIP環境のSIPシステム12、SIPクライアント端末装置14, 16、Web環境のWebシステム62、Webクライアント端末装置64, 66を含む。SIPシステム12とWebシステム62は、上述したように、異なるネットワークドメインに属するネットワーク環境上のシステムであり、ネットワーク68を介して相互の通信を行う。SIPシステム12およびWebシステム62は、それぞれ1つのサーバ計算機内または同じドメイン内のLAN環境に配置する構成している。   Next, another embodiment to which the service system of the present invention is applied will be described. This embodiment is a communication fusion system 60 between different systems. Common parts are denoted by reference numerals used in the previous embodiments, and the description thereof is omitted in order to avoid complicated explanation. As shown in FIG. 3, the communication fusion system 60 includes a SIP environment SIP system 12, SIP client terminal devices 14 and 16, a Web environment Web system 62, and Web client terminal devices 64 and 66. As described above, the SIP system 12 and the Web system 62 are systems on a network environment belonging to different network domains, and communicate with each other via the network 68. Each of the SIP system 12 and the Web system 62 is configured in a LAN environment in one server computer or in the same domain.

ネットワーク68は、異なるネットワークドメインに属するネットワーク環境上のシステムを接続するネットワークであり、本実施例においてSOAP(Simple Object Access Protocol)/CORBA(Common Object Request Broker Architecture)ネットワークで、SOAP/CORBAは、それぞれ、SIPシステム12とWebシステム14との情報を仲介する役割を担う通信プロトコルである。さらに説明すると、SOAPは、Webサービス間で交換されるメッセージのデータフォーマットやメッセージの処理ルールを規定した通信プロトコルである。また、CORBAは、OMG(Object Management Group)が策定した分散オブジェクト技術である。   The network 68 is a network that connects systems on network environments belonging to different network domains. In this embodiment, the network 68 is a SOAP (Simple Object Access Protocol) / CORBA (Common Object Request Broker Architecture) network. A communication protocol that plays a role of mediating information between the SIP system 12 and the Web system 14. More specifically, SOAP is a communication protocol that defines the data format and message processing rules of messages exchanged between Web services. CORBA is a distributed object technology developed by OMG (Object Management Group).

図4に示すSIPシステム12は、図1に示した構成要素、SIPサーバ18、SIP-DB 20、SIP-APサーバ22、SIP-API 24およびSIP-AP 26を含むとともに、新たな構成要素としてWebアクセッサコンポーネント70を含んでいる。   The SIP system 12 shown in FIG. 4 includes the components shown in FIG. 1, the SIP server 18, SIP-DB 20, SIP-AP server 22, SIP-API 24 and SIP-AP 26, and new components. Includes a web accessor component 70.

Webアクセッサコンポーネント70は、SIP-AP 26がWebシステム14と連携するコンポーネント群の総称であり、コンポーネントのそれぞれはライブラリソフトウェア部品を表している。したがって、Webアクセッサコンポーネント70は、SIP-AP 26が動作する際に呼び出され、図6に示すWebシステム62の後述するSIPアクセッサコンポーネント72と交信する際に利用される。Webアクセッサコンポーネント70には、たとえば、図4に示すように、プレゼンス管理部74、連携管理部76およびコンポーネントアプリケーションインタフェース(コンポーネントAPI)78を含む。   The Web accessor component 70 is a generic name for a component group in which the SIP-AP 26 cooperates with the Web system 14, and each component represents a library software component. Therefore, the Web accessor component 70 is called when the SIP-AP 26 operates, and is used when communicating with a SIP accessor component 72 described later of the Web system 62 shown in FIG. The Web accessor component 70 includes, for example, a presence management unit 74, a linkage management unit 76, and a component application interface (component API) 78, as shown in FIG.

さらにWebアクセッサコンポーネント70について図5を参照しながら、説明する。プレゼンス管理部74は、SIPシステム12、すなわちSIP環境内で管理するプレゼンス情報を操作管理する機能を有するコンポーネントである。プレゼンス管理部74は、情報登録機能部80、情報変更機能部82、情報検索機能部84および情報更新通知アクセス機能部86を含む。   Further, the Web accessor component 70 will be described with reference to FIG. The presence management unit 74 is a component having a function of operating and managing presence information managed in the SIP system 12, that is, the SIP environment. The presence management unit 74 includes an information registration function unit 80, an information change function unit 82, an information search function unit 84, and an information update notification access function unit 86.

情報登録機能部80は、たとえば、SIPサーバ18を介して供給されるプレゼンス情報をSIP-DB 20に登録するモジュールである。情報変更機能部82は、SIP-DB 20に対してすでに登録済であるプレゼンス情報を供給される最新のプレゼンス情報で更新するモジュールである。情報検索機能部84は、SIP-DB 20が記録しているプレゼンス情報を供給されるプレゼンス情報で検索するモジュールである。情報更新通知アクセス機能部86は、Webシステム62のプレゼンス管理部に対して最新のプレゼンス情報を更新したことを通知するアクセスモジュールである。   The information registration function unit 80 is a module that registers presence information supplied via the SIP server 18 in the SIP-DB 20, for example. The information change function unit 82 is a module that updates presence information already registered in the SIP-DB 20 with the latest presence information supplied. The information search function unit 84 is a module that searches for presence information recorded in the SIP-DB 20 using the supplied presence information. The information update notification access function unit 86 is an access module that notifies the presence management unit of the Web system 62 that the latest presence information has been updated.

なお、具体的なSIP-AP 26としてどのような機能を実現するかにより、SIP-AP 26側から組合せて利用できるものであり、これらのコンポーネント以外にも、用途に応じて随時拡張することが可能である。このコンポーネントの追加・拡張により、Webシステム62との連携のバリエーションも追加・拡張されることになる。   In addition, depending on what functions are realized as specific SIP-AP 26, it can be used in combination from the SIP-AP 26 side. In addition to these components, it can be expanded as needed depending on the application. Is possible. By adding / extending this component, the variation of linkage with the Web system 62 is also added / extended.

連携管理部76は、Webシステム62内の対応する連携管理部88と連携し、プレゼンス管理部70をWebシステム62側からアクセスするまたはWebシステム62側をアクセスする通信環境を管理する機能を有している。連携管理環境には、たとえば、SOAPやCORBAのプロトコルに対応する環境設定等がある。このように設定して連携管理部76は、上述したアクセスを可能にするように情報を共通の通信プロトコルに変換する機能およびSIPプロトコルに変換する機能を有している。   The linkage management unit 76 has a function of managing the communication environment for accessing the presence management unit 70 from the Web system 62 side or accessing the Web system 62 side in cooperation with the corresponding linkage management unit 88 in the Web system 62. ing. The linked management environment includes, for example, an environment setting corresponding to a SOAP or CORBA protocol. The link management unit 76 configured as described above has a function of converting information into a common communication protocol and a function of converting into a SIP protocol so as to enable the above-described access.

コンポーネントAPI 78は、Webアクセッサコンポーネント70をSIP-AP 26が利用するためのインタフェースである。   The component API 78 is an interface for using the Web accessor component 70 by the SIP-AP 26.

次にWebシステム62について説明する。Webシステム62は、図6に示すように、Webサーバ90、Web-DB 92、Web-APサーバ94、Web-API 96、Web-AP 98およびSIPアクセッサコンポーネント部72を含む。   Next, the Web system 62 will be described. The Web system 62 includes a Web server 90, a Web-DB 92, a Web-AP server 94, a Web-API 96, a Web-AP 98, and a SIP accessor component unit 72, as shown in FIG.

Webサーバ90は、HTTPプロトコルを基にハンドリング・管理するサーバである。Webサーバ90は、Web環境内におけるWebクライアント端末装置64, 66に接続されている。Webクライアント端末装置64, 66には、代表的なものとしてWebブラウザがある。また、Webサーバ90は、Web-DB 92およびWeb-APサーバ94と接続してこれらを管理している。Webサーバ90には、プレゼンス探索機能部100を有している。プレゼンス探索機能部100は、SIPクライアント端末装置の発信要求に対する着信側のSIPクライアント端末装置に設定されているプレゼンス情報をWeb-DB 92から探索する機能を有している。   The Web server 90 is a server that handles and manages based on the HTTP protocol. The web server 90 is connected to web client terminal devices 64 and 66 in the web environment. A typical example of the Web client terminal devices 64 and 66 is a Web browser. The Web server 90 is connected to the Web-DB 92 and the Web-AP server 94 to manage them. The Web server 90 has a presence search function unit 100. The presence search function unit 100 has a function of searching the Web-DB 92 for presence information set in the SIP client terminal device on the receiving side in response to a call request from the SIP client terminal device.

Web-DB 92は、Webサーバ90が管理する情報を格納するストレージであり、管理する情報としてはクライアントの課金情報、利用ログ等を格納してデータベースが構築されている。本実施例でWeb-DB 92には、ユーザの所望する通信形態や通信能力に関する情報が格納されている。通信形態とは、SIP-DB 20の説明で前述したように固定電話、携帯電話、テレビ電話、IM等のことである。また、通信能力情報としては、たとえばG.711、G.729およびG.723等の音声符号化方式やH.261およびH.263等の画像符号化方式のうち、いずれの方式が可能かを示す情報を格納されている。さらに、Web-DB 92は、格納するこれらの情報が適用される優先順位等の情報もユーザによって指定されている。   The Web-DB 92 is a storage for storing information managed by the Web server 90. As the information to be managed, a database is constructed by storing client billing information, usage logs, and the like. In this embodiment, the Web-DB 92 stores information related to the communication mode and communication capability desired by the user. As described above in the description of the SIP-DB 20, the communication form means a fixed telephone, a mobile phone, a videophone, an IM, or the like. In addition, as the communication capability information, for example, which of the audio encoding methods such as G.711, G.729, and G.723 and the image encoding methods such as H.261 and H.263 can be used. The information shown is stored. Further, in the Web-DB 92, information such as the priority order to which the stored information is applied is designated by the user.

Web-APサーバ94は、Webサーバ90により管理されるWebプロトコル、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を操作するAPを稼動するサーバである。Web-APサーバ94には、たとえば、オープンソースのTOMCAT、BEAシステム社のWebLogic(商標)等が挙げられる。Web-APサーバ94は、Web-API 96を介してWeb-AP 98に接続されている。Web-APサーバ94は、Web-DB 92の情報を基にアプリケーションを動作させてもよい。Web-APサーバ94には、Webサーバ90と同様にプレゼンス探索機能部102を有している。プレゼンス探索機能部102は、SIPクライアント端末装置の発信要求に対する着信側のSIPクライアント端末装置に設定されているプレゼンス情報をWeb-DB 92から探索する機能を有している。   The Web-AP server 94 is a server that operates an AP that operates a Web protocol, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) managed by the Web server 90. Examples of the Web-AP server 94 include open source TOMCAT and BEA ™ WebLogic (trademark). The Web-AP server 94 is connected to the Web-AP 98 via the Web-API 96. The Web-AP server 94 may operate the application based on the information in the Web-DB 92. Like the Web server 90, the Web-AP server 94 has a presence search function unit 102. The presence search function unit 102 has a function of searching the Web-DB 92 for presence information set in the SIP client terminal device on the receiving side in response to a call request from the SIP client terminal device.

Web-API 96は、Web-APサーバ94が提供するアプリケーションインタフェースである。Web-API 96は、代表的なAPIとして、J2EE(Java2 Enterprise Edition)環境で規定されているHTTP Servlet APIやEJB(Enterprise Java(商標) Beans)等がある。Web-API 96は、Web-APサーバ94とWeb-AP 98との情報のやりとりを可能にしている。   The Web-API 96 is an application interface provided by the Web-AP server 94. Web-API 96 includes HTTP Servlet API and EJB (Enterprise Java (trademark) Beans) defined in the J2EE (Java2 Enterprise Edition) environment as typical APIs. The Web-API 96 enables information exchange between the Web-AP server 94 and the Web-AP 98.

Web-AP 98は、接続するWeb-API 96により構築され、Web-APサーバ94上で稼動するWebアプリケーションであり、SIPアクセッサコンポーネント72にも接続されている。Webアプリケーションには、インターネットショッピングモール、企業ポータル、コンテンツ配信等のAPがある。   The Web-AP 98 is a Web application that is constructed by the connected Web-API 96 and runs on the Web-AP server 94, and is also connected to the SIP accessor component 72. Web applications include APs for Internet shopping malls, corporate portals, and content distribution.

SIPアクセッサコンポーネント72は、Web-AP 98がSIPシステム12と連携するコンポーネント群の総称であり、Web-AP 98が動作する際に呼び出されるライブラリソフトウェアである。SIPアクセッサコンポーネント72は、Web-AP 98がSIPシステム12上のWebアクセッサコンポーネント70と交信する際に利用される。この場合も、Webアクセッサコンポーネント70と同様に、Web-AP 98は、SIP-AP 26と連携してどのような機能を実現するかに応じてWeb-AP 98側から組み合せて利用できるものである。SIPアクセッサコンポーネント72は、用途に応じて随時拡張することが可能で、このコンポーネントの追加・拡張により、SIPシステム12との連携のバリエーションも追加・拡張されることになる。   The SIP accessor component 72 is a generic term for a component group in which the Web-AP 98 cooperates with the SIP system 12, and is library software called when the Web-AP 98 operates. The SIP accessor component 72 is used when the Web-AP 98 communicates with the Web accessor component 70 on the SIP system 12. In this case as well, as with the Web accessor component 70, the Web-AP 98 can be used in combination from the Web-AP 98 side depending on what functions are realized in cooperation with the SIP-AP 26. . The SIP accessor component 72 can be expanded at any time according to the use, and the addition / expansion of this component also adds / expands variations of cooperation with the SIP system 12.

SIPアクセッサコンポーネント72は、プレゼンス管理部104、連携管理部88およびコンポーネントAPI 106を含む。プレゼンス管理部104は、プレゼンス管理部74内の前述した各機能部を連携管理部76と連携管理部88との通信によりアクセスする複数のモジュールを含む。プレゼンス管理部104は、SIP環境のプレゼンス管理部74にアクセスして、SIPシステム12またはSIP環境内で管理するプレゼンス情報にアクセスするWeb環境内のコンポーネントである。すなわち、プレゼンス管理部104は、機能部のそれぞれからプレゼンス管理部74の対応する機能部をアクセスすることにより、Webシステム62またはWeb環境側からのアクセス機能を実現し、各種の情報を取得する。   The SIP accessor component 72 includes a presence management unit 104, a cooperation management unit 88, and a component API 106. The presence management unit 104 includes a plurality of modules that access the above-described functional units in the presence management unit 74 through communication between the cooperation management unit 76 and the cooperation management unit 88. The presence management unit 104 is a component in the Web environment that accesses the presence management unit 74 in the SIP environment to access presence information managed in the SIP system 12 or SIP environment. That is, the presence management unit 104 accesses the corresponding function unit of the presence management unit 74 from each of the function units, thereby realizing an access function from the Web system 62 or the Web environment side and acquiring various types of information.

プレゼンス管理部104は、図5に示すように、情報登録アクセス機能部108、情報変更アクセス機能部110、情報検索アクセス機能部112および情報更新通知機能部114を含む。情報登録アクセス機能部108、情報変更アクセス機能部110および情報検索アクセス機能部112は、それぞれの機能部からアクセスし、SIP環境側のプレゼンス管理部74内の対応する機能部をアクセスすることにより、アクセス機能を実現し、情報更新通知機能部114は、SIP環境側のプレゼンス管理部74内のプレゼンス情報更新通知アクセス機能部86からの情報通知後に起動される機能として実現する。通知されたプレゼンス情報は、Webブラウザ上で表示可能な形式に変換される。   As shown in FIG. 5, the presence management unit 104 includes an information registration access function unit 108, an information change access function unit 110, an information search access function unit 112, and an information update notification function unit 114. The information registration access function unit 108, the information change access function unit 110, and the information search access function unit 112 are accessed from the respective function units, and by accessing the corresponding function units in the presence management unit 74 on the SIP environment side, The access update function is realized, and the information update notification function unit 114 is realized as a function activated after information notification from the presence information update notification access function unit 86 in the presence management unit 74 on the SIP environment side. The notified presence information is converted into a format that can be displayed on a Web browser.

連携管理部88は、SIPシステム12内の対応する連携管理部76と連携し、プレゼンス管理部108を利用してSIPシステム12側をアクセスし、また、Webシステム62側をアクセスさせる通信環境を有している。具体的に連携管理部88は、連携管理部76に対応してSOAPやCORBA等による連携処理を行う。本実施例における連携処理とは、Webシステム62からの送信に際してSOAP/CORBAのいずれかに処理し、Webシステム62への受信に際して供給されるデータをHTTPプロトコルにすることである。この処理とは、SIPシステム12の情報検索機能部84をWebシステム62側から利用する場合、情報検索機能をリモート環境からアクセスするプレゼンス情報検索スタブを呼び出すことにより交信を行うことである。このスタブは、リモートアクセスの実現に利用する上述した機構により異なる。選択する機構がCORBAによる連携であればCORBAのスタブ、選択する機構がSOAPによる連携であればSOAPアクセスするスタブを利用することになる。   The cooperation management unit 88 has a communication environment that cooperates with the corresponding cooperation management unit 76 in the SIP system 12 to access the SIP system 12 side using the presence management unit 108 and to access the Web system 62 side. doing. Specifically, the cooperation management unit 88 performs cooperation processing using SOAP, CORBA, or the like corresponding to the cooperation management unit 76. The cooperation processing in the present embodiment is to process one of SOAP / CORBA upon transmission from the Web system 62, and to change the data supplied upon reception to the Web system 62 to the HTTP protocol. This processing is to perform communication by calling a presence information search stub that accesses the information search function from a remote environment when the information search function unit 84 of the SIP system 12 is used from the Web system 62 side. This stub differs depending on the above-described mechanism used for realizing remote access. If the mechanism to be selected is CORBA linkage, the CORBA stub is used. If the mechanism to be selected is SOAP linkage, the SOAP access stub is used.

コンポーネントAPI 106は、SIPアクセッサコンポーネント部72をWeb-AP 98が利用するために配設されている。   The component API 106 is provided for the Web-AP 98 to use the SIP accessor component unit 72.

このようにSIP環境とWeb環境との通信を融合させて、相互に連携した通信を可能にしながら、あらかじめ通信相手が所望する通信能力や優先度等を示すプレゼンス情報をWeb-DB 92に通信条件として設定しておき、SIP環境のSIPクライアント端末装置を発信者として、SIPシステム12、SOAP/CORBAネットワーク68を介してサービスを提供するWebシステム62におけるWeb-APサーバ94にアクセスし、通信要求の相手先に関する通信条件をWeb-DB 92から探索して求める。Webシステム62は、得られた通信条件をSOAP/CORBAネットワーク68を介してSIPシステム12内のSIPサーバ18に供給し、さらに通信条件を発信者であるSIPクライアント端末装置に通知する。発信者は、通信相手の所望する通信条件の中から選んだ条件を発信する。このとき、SIPサーバは自動的に通信相手側と指定された通信条件を基にネゴシエーションして、通信可能な状態にする。これにより、発信者の指定する通信条件で通信が行われるようになる。   In this way, communication between the SIP environment and the Web environment is integrated to enable communication linked to each other, while presence information indicating the communication capability, priority, etc. desired by the communication partner is communicated to the Web-DB 92 in advance. The SIP client terminal device in the SIP environment is set as a caller, the SIP system 12 and the Web-AP server 94 in the Web system 62 that provides the service via the SOAP / CORBA network 68 are accessed, and the communication request is made. Search the Web-DB 92 for communication conditions related to the other party. The Web system 62 supplies the obtained communication conditions to the SIP server 18 in the SIP system 12 via the SOAP / CORBA network 68, and further notifies the SIP client terminal device that is a caller of the communication conditions. The caller sends a condition selected from communication conditions desired by the communication partner. At this time, the SIP server automatically negotiates based on the communication condition designated with the communication partner side to make it communicable. As a result, communication is performed under communication conditions designated by the caller.

次に通信融合システム60における発信者側による通信設定手順を説明する。通信設定手順を行う前提として通信条件の設定をWeb-DB 92にあらかじめおこなっておく。Webクライアント端末装置64のWebブラウザは、図7に示すように、受信時における所望の通信条件等を含むプレゼンス情報設定依頼(Set_REQ.)120を時刻T30にてWebサーバ90/Web-APサーバ94に出力する。プレゼンス情報設定依頼120を受信したWebサーバ90/Web-APサーバ94は、Web-DB 92に対して供給された通信条件を含むプレゼンス情報を時刻T32にて通知し、書き込む(W._INSTRUCT. 122)。Webサーバ90/Web-APサーバ94は、プレゼンス情報を書き込む前に、新規登録か否かを判定する。Webサーバ90/Web-APサーバ94は、未登録の場合新規として情報登録し、登録済みの場合、最新のプレゼンス情報の更新として情報更新して書き込む。   Next, a communication setting procedure on the caller side in the communication fusion system 60 will be described. As a precondition for performing the communication setting procedure, communication conditions are set in Web-DB 92 in advance. As shown in FIG. 7, the Web browser of the Web client terminal device 64 sends a presence information setting request (Set_REQ.) 120 including a desired communication condition at the time of reception to the Web server 90 / Web-AP server 94 at time T30. Output to. Upon receiving the presence information setting request 120, the Web server 90 / Web-AP server 94 notifies and writes the presence information including the communication conditions supplied to the Web-DB 92 at time T32 (W._INSTRUCT. 122 ). The Web server 90 / Web-AP server 94 determines whether or not it is a new registration before writing presence information. The Web server 90 / Web-AP server 94 registers information as new if not registered, and updates and writes information as an update of the latest presence information if registered.

この書込み完了と同時に時刻T34にてWeb-DB 92から正常に書込み処理が済んだことを示す情報が応答信号(RESPONSE)124としてWebサーバ90/Web-APサーバ94に返される。Webサーバ90/Web-APサーバ94は、さらに時刻T36でプレゼンス情報設定依頼120を発信したWebクライアント端末装置64に応答信号126を返す。   Simultaneously with the completion of the writing, information indicating that the writing process has been normally completed from the Web-DB 92 is returned to the Web server 90 / Web-AP server 94 as a response signal (RESPONSE) 124 at time T34. The Web server 90 / Web-AP server 94 returns a response signal 126 to the Web client terminal device 64 that has transmitted the presence information setting request 120 at time T36.

図8に示す時刻T40にてSIPクライアント端末装置14が発信側として発信要求(TRANSMIT_REQ.)130をSIPサーバ18に出力する。発信要求130には、相手先の電話番号が含まれている。SIPサーバ18は、時刻T42にてSIP-DB 20に対して着信側の情報検索を行う(SEARCH 132)。SIP-DB 20は、時刻T44にて検索結果を応答信号(RESPONSE)134として返す。検索結果は、たとえばソフトウェアにおける引数に与えられる情報である。この情報には、たとえばIP(Internet Protocol)アドレス等が含まれる。   At time T40 shown in FIG. 8, the SIP client terminal device 14 outputs a transmission request (TRANSMIT_REQ.) 130 to the SIP server 18 as a transmission side. The call request 130 includes the telephone number of the other party. The SIP server 18 searches the SIP-DB 20 for information on the called side at time T42 (SEARCH 132). The SIP-DB 20 returns the search result as a response signal (RESPONSE) 134 at time T44. The search result is information given to an argument in software, for example. This information includes, for example, an IP (Internet Protocol) address.

次にSIPサーバ18は、時刻T46にて通信相手先の通信条件を取得する条件要求(COND._REQ.)136をSIP-APサーバ22に出力する。条件要求136には、検索結果が示す情報を基にWeb-DB 92の検索が行えるように着信側の情報を含んでいる。SIP-APサーバ22は、条件要求136を含み、連携管理部76を起動する起動信号(LAUNCHING)138を生成し、時刻T48にて起動信号138を連携管理部76に出力する。   Next, the SIP server 18 outputs a condition request (COND._REQ.) 136 for acquiring the communication condition of the communication partner to the SIP-AP server 22 at time T46. The condition request 136 includes information on the called side so that the Web-DB 92 can be searched based on the information indicated by the search result. The SIP-AP server 22 includes the condition request 136, generates a start signal (LAUNCHING) 138 for starting the link management unit 76, and outputs the start signal 138 to the link management unit 76 at time T48.

ここで、図示しないが、本実施例ではプレゼンス管理部74の情報検索機能部84を起動させて起動信号138に供給している。   Here, although not shown, in the present embodiment, the information search function unit 84 of the presence management unit 74 is activated and supplied to the activation signal 138.

連携管理部76は、起動信号138を受信して“条件要求”の検索情報をWeb-APサーバ94に伝えるため、SOAPあるいはCORBA等の内、いずれか一つの通信プロトコルを選択し、この選択した通信プロトコルを利用して“条件要求”の検索情報を含む検索要求(SEARCH_REQ.)140を生成する。連携管理部76は、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部88に検索要求140を時刻T50にて供給して通信する。連携管理部88は、連携管理部76から供給される“条件要求”の情報を含む検索要求140を受信する。   In order to receive the activation signal 138 and transmit the search information of “condition request” to the Web-AP server 94, the cooperation management unit 76 selects one of the communication protocols such as SOAP or CORBA, and selects the selected communication protocol. A search request (SEARCH_REQ.) 140 including search information of “condition request” is generated using a communication protocol. The cooperation management unit 76 communicates by supplying a search request 140 to the cooperation management unit 88 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 at time T50. The cooperation management unit 88 receives the search request 140 including the “condition request” information supplied from the cooperation management unit 76.

連携管理部88は、検索要求140を受信して、検索要求140をWeb環境で用いられるHTTPプロトコルに準拠した検索要求(SEARCH_REQ.)142に変換する。連携管理部88は、時刻T52にて検索要求142をWeb-APサーバ94に出力する。   The cooperation management unit 88 receives the search request 140 and converts the search request 140 into a search request (SEARCH_REQ.) 142 compliant with the HTTP protocol used in the Web environment. The cooperation manager 88 outputs the search request 142 to the Web-AP server 94 at time T52.

Web-APサーバ94では、受信した検索要求142に応じてプレゼンス探索機能部102を起動させ、時刻T54にて通信相手の通信条件を検索する(SEARCH 144)。Web-DB 92では、データベース内の情報と検索情報が一致するか否かで検索が行われる。該当する場合、Web-DB 92内に登録されている通信条件を応答信号(RESPONSE)146として時刻T56にて読み出してWeb-APサーバ94に返す。検索が不一致の場合、該当する通信条件がないことを応答信号146として時刻T56にてWeb-APサーバ94に返す。   The Web-AP server 94 activates the presence search function unit 102 in response to the received search request 142, and searches for communication conditions of the communication partner at time T54 (SEARCH 144). In the Web-DB 92, a search is performed based on whether the information in the database matches the search information. If applicable, the communication condition registered in the Web-DB 92 is read as a response signal (RESPONSE) 146 at time T56 and returned to the Web-AP server 94. If the search does not match, the response signal 146 is returned to the Web-AP server 94 as a response signal 146 that there is no corresponding communication condition.

Web-APサーバ94は、時刻T58にてこのようにして得られたプレゼンス情報を含む起動信号(LAUNCHING)148として連携管理部88に供給する。連携管理部88は、起動信号148を受けて、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部76に供給されたプレゼンス情報をSIP-APサーバ22に伝えるように、SOAPあるいはCORBA等の内、いずれか一つの通信プロトコルを選択し、この選択した通信プロトコルを利用して得られた応答信号に含まれる“プレゼンス情報”が扱えるように変換する。プレゼンス情報には、検索結果である通信条件が含まれている。連携管理部88は、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部76に応答信号150を時刻T60にて送信する。連携管理部76は、時刻T62にて共通に情報を扱える形式からSIP環境の形式にプレゼンス情報を変換した応答信号152をSIP-APサーバ22に出力する。   The Web-AP server 94 supplies the link management unit 88 with an activation signal (LAUNCHING) 148 including presence information obtained in this way at time T58. Upon receiving the activation signal 148, the cooperation management unit 88 transmits the presence information supplied to the cooperation management unit 76 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 to the SIP-AP server 22, so that the SOAP or CORBA Is selected so that “presence information” included in the response signal obtained by using the selected communication protocol can be handled. The presence information includes a communication condition that is a search result. The cooperation management unit 88 transmits a response signal 150 to the cooperation management unit 76 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 at time T60. The cooperation management unit 76 outputs to the SIP-AP server 22 a response signal 152 obtained by converting presence information from a format that can handle information in common at time T62 into a SIP environment format.

SIP-APサーバ22は、応答信号152を時刻T64にてSIPサーバ18に応答信号154として通知する。SIPサーバ18は、着信側の通信条件を示すプレゼンス情報を時刻T66にて発信要求を出力したSIPクライアント端末装置14に通知する(NOTIFY 156)。SIPクライアント端末装置14は、これにより着信側の通信条件、すなわち通信形態、通信能力および優先度を含むプレゼンス情報を得る。プレゼンス情報がたとえば、優先度付の通信形態とともに、通信可能な時間帯も合わせて提供することが好ましい。このような付帯情報も考慮して、発信者(ユーザ)は、SIPクライアント端末装置14が有する発信側指定機能部32を用いて表示された通信条件の中から条件を選択する。この選択によって、通信を確実に行える条件がSIPクライアント端末装置16に提供できるようになる。SIPクライアント端末装置14は、時刻T68にて選択した通信条件および通信相手の番号等の情報を含む発信要求(TRANSMIT_REQ.)158をSIPサーバ18に出力する。   The SIP-AP server 22 notifies the response signal 152 to the SIP server 18 as the response signal 154 at time T64. The SIP server 18 notifies the presence information indicating the communication condition on the called side to the SIP client terminal device 14 that has output the call request at time T66 (NOTIFY 156). Thereby, the SIP client terminal device 14 obtains presence information including communication conditions on the called side, that is, communication form, communication capability and priority. For example, it is preferable that presence information is provided together with a communication mode with priority and a communicable time zone. In consideration of such incidental information, the caller (user) selects a condition from the displayed communication conditions using the caller-side designation function unit 32 included in the SIP client terminal device 14. This selection makes it possible to provide the SIP client terminal device 16 with conditions for reliable communication. The SIP client terminal device 14 outputs a transmission request (TRANSMIT_REQ.) 158 including information such as the communication condition selected at time T68 and the communication partner number to the SIP server 18.

SIPサーバ18は、供給された情報を時刻T70にて着信側のSIPクライアント端末装置16に通知する(NOTIFY 160)。SIPクライアント端末装置16は、所望の通信条件を満足する条件が発信元から供給されることから、時刻T72にて通信を受けることを示す応答信号(RESPONSE)162をSIPサーバ18に返す。SIPサーバ18は、SIPクライアント端末装置16からの応答信号164を時刻T74にてSIPクライアント端末装置14に返す。これにより、発信側からの指定した通信条件に基づいたSIPクライアント端末装置14, 16との間のネゴシエーションが完了する。これ以降、通信を開始する。   The SIP server 18 notifies the received information to the SIP client terminal device 16 on the receiving side at time T70 (NOTIFY 160). The SIP client terminal device 16 returns a response signal (RESPONSE) 162 indicating that the communication is received at the time T72 to the SIP server 18 because conditions satisfying the desired communication conditions are supplied from the transmission source. The SIP server 18 returns the response signal 164 from the SIP client terminal device 16 to the SIP client terminal device 14 at time T74. As a result, the negotiation with the SIP client terminal devices 14 and 16 based on the communication conditions designated by the caller is completed. Thereafter, communication is started.

このように動作させることにより、Web環境とSIP環境が相互に連携可能となり、WebとVoIPを融合させて、所望の通信相手の状況を異なるシステム環境のサービスから通信条件を取得して、この得られた通信条件の中から発信者側で選択して発信側から通信を要求する。これにより、通信相手に対する通信条件を発信側から設定することができ、発信側と着信側とのネゴシエーションを確実に行うことができる。   By operating in this way, the Web environment and the SIP environment can be linked to each other. By integrating the Web and VoIP, the communication conditions of the desired communication partner can be acquired from services in different system environments, and this can be obtained. The sender is selected from the specified communication conditions and communication is requested from the sender. As a result, the communication conditions for the communication partner can be set from the transmission side, and the negotiation between the transmission side and the reception side can be reliably performed.

また、図9に示すように、上述した通信融合システム60におけるSIPシステム12およびWebシステム62を1つにまとめた計算機170環境上に配置するように構成してもよい。ただし、SIPシステム12およびWebシステム62は、上述した実施例の連携管理部76, 88を設けていない。本実施例では、連携管理部76, 88によるSIPシステム12およびWebシステム62との融合を図るプロセス連携の代替機能として、計算機170は、SIPシステム12およびWebシステム62との間に関数呼出し機能部172を設ける。関数呼出し機能部172は、たとえば、C言語やC++言語で作成した関数呼出しやJava(商標)言語のメソッドコール等を用いて、両システム12, 62のプロセスを連携させる。関数呼出し機能部172は、SOAP/CORBAプロトコルの変換機能と同じ機能を有している。動作は、図7および図8に示したシーケンスとまったく同じである。   Further, as shown in FIG. 9, the SIP system 12 and the Web system 62 in the communication fusion system 60 described above may be arranged on a computer 170 environment combined into one. However, the SIP system 12 and the Web system 62 are not provided with the cooperation management units 76 and 88 of the above-described embodiment. In the present embodiment, as an alternative function of the process linkage that aims at merging with the SIP system 12 and the Web system 62 by the linkage management units 76 and 88, the computer 170 has a function call function unit between the SIP system 12 and the Web system 62. 172 is provided. The function call function unit 172 links the processes of both systems 12 and 62 using, for example, a function call created in C language or C ++ language, a method call of Java (trademark) language, or the like. The function call function unit 172 has the same function as the SOAP / CORBA protocol conversion function. The operation is exactly the same as the sequence shown in FIGS.

これにより、単一の小規模な計算機上にてWebシステム62のAPとSIPシステム12におけるVoIP-APを融合させ、発信側から着信側の通信条件を設定することができる。   Thereby, it is possible to set the communication conditions from the calling side to the called side by fusing the AP of the Web system 62 and the VoIP-AP in the SIP system 12 on a single small computer.

通信融合システム60は、SIPシステム12とWebシステム62との融合を図る構成に限定されるものでなく、SIPシステム12とFTP(File Transfer Protocol)システム180とを融合させる構成でも実現することができる。SIPシステム12とFTPシステム180は、SOAP/CORBAネットワーク68を介して、それぞれ、異なるネットワークドメインに属するネットワーク環境上に配置されている。また、本実施例のSIP環境とFTP環境は、それぞれ1つのサーバ計算機内あるいは同じドメイン内のLAN環境に配置されている。SIPシステム12は、先の実施例と同じ構成であり、説明を省略する。   The communication fusion system 60 is not limited to a configuration for integrating the SIP system 12 and the Web system 62, but can also be realized by a configuration in which the SIP system 12 and the FTP (File Transfer Protocol) system 180 are integrated. . The SIP system 12 and the FTP system 180 are arranged on network environments belonging to different network domains via the SOAP / CORBA network 68, respectively. In addition, the SIP environment and the FTP environment of this embodiment are arranged in a LAN environment in one server computer or in the same domain. The SIP system 12 has the same configuration as in the previous embodiment, and a description thereof is omitted.

図10のFTPシステム180は、FTPサーバ182、FTP-DB 184、FTP-APサーバ186、FTP-API 188、FTP-AP 190およびSIPアクセッサコンポーネント部192を含む。以下に各構成を簡単に説明する。FTPサーバ182は、FTPをハンドリング・管理するサーバである。FTPサーバ182には、Webサーバ90のプレゼンス探索機能部100と同じ機能を有するプレゼンス探索機能部194を含む。FTP-DB 184は、FTPサーバ182が管理するFTPにより転送されたファイル情報等を格納するとともに、ファイル情報に対応した通信条件をも格納するデータベースである。   The FTP system 180 of FIG. 10 includes an FTP server 182, FTP-DB 184, FTP-AP server 186, FTP-API 188, FTP-AP 190, and SIP accessor component unit 192. Each configuration will be briefly described below. The FTP server 182 is a server that handles and manages FTP. The FTP server 182 includes a presence search function unit 194 having the same function as the presence search function unit 100 of the Web server 90. The FTP-DB 184 is a database that stores file information and the like transferred by FTP managed by the FTP server 182 and also stores communication conditions corresponding to the file information.

FTP-APサーバ186は、FTPサーバ182により管理されるファイル転送プロトコルを操作するAPを稼動するサーバである。FTP-APサーバ186には、Web-APサーバ94のプレゼンス探索機能部102と同じ機能を有するプレゼンス探索機能部196を含む。FTP-API 188は、FTP-APサーバl86が提供するAPインタフェースである。FTP-AP 190は、FTP-API 188により構築され、FTP-APサーバl86上で稼動するAPである。APには、たとえば、2者間でのピア・ツー・ピア型のファイル交換、ファイル共有等がある。   The FTP-AP server 186 is a server that operates an AP that operates a file transfer protocol managed by the FTP server 182. The FTP-AP server 186 includes a presence search function unit 196 having the same function as the presence search function unit 102 of the Web-AP server 94. The FTP-API 188 is an AP interface provided by the FTP-AP server l86. The FTP-AP 190 is an AP constructed by the FTP-API 188 and operating on the FTP-AP server l86. APs include, for example, peer-to-peer file exchange between two parties, file sharing, and the like.

SIPアクセッサコンポーネント部192は、FTP-AP 190がSIP環境と連携させる機能を有するコンポーネント、すなわちソフトウェア部品群の総称である。SIPアクセッサコンポーネント部192は、Webシステム62におけるSIPアクセッサコンポーネント部72と同じ構成要素を含み、同じ参照番号を付す。プレゼンス管理部104は、SIPシステム12内で管理するプレゼンス情報にアクセスするFTPシステム180内のコンポーネント群を含む。連携管理部88は、SIPシステム12内の連携管理部76と連携し、SIPクライアント端末装置64のリセット要求を受信し、また、FTPサーバ194からのリセット指示をSIPシステム12に送信するように共通化したプロトコルへの変換、配設された通信環境に合うように変換する機能を有している。共通化のプロトコルには、SOAPやCORBAがある。コンポーネントAPI 106は、SIPアクセッサコンポーネント部192をFTP-AP 190が利用するためのインタフェースである。   The SIP accessor component unit 192 is a general term for components having a function of causing the FTP-AP 190 to cooperate with the SIP environment, that is, a software component group. The SIP accessor component unit 192 includes the same components as the SIP accessor component unit 72 in the Web system 62, and is given the same reference number. The presence management unit 104 includes a group of components in the FTP system 180 that accesses presence information managed in the SIP system 12. The cooperation management unit 88 is common to cooperate with the cooperation management unit 76 in the SIP system 12 to receive a reset request of the SIP client terminal device 64 and to transmit a reset instruction from the FTP server 194 to the SIP system 12. It has a function to convert to a converted protocol and to suit the arranged communication environment. Common protocols include SOAP and CORBA. The component API 106 is an interface for the FTP-AP 190 to use the SIP accessor component unit 192.

FTPクライアント端末装置198, 200は、FTPサーバ182と接続し、FTP-AP 190が提供する機能を利用するクライアント環境の端末装置であり、FTP-DB 184に通信条件を提供する機能を有している。   The FTP client terminal devices 198 and 200 are terminal devices in a client environment that connect to the FTP server 182 and use the functions provided by the FTP-AP 190, and have the function of providing communication conditions to the FTP-DB 184. Yes.

このように構成して、SIP環境とFTP環境との通信を融合させて、相互に連携した通信を可能にしながら、あらかじめ通信相手が所望する通信能力や優先度等を示すプレゼンス情報をFTP-DB 184に通信条件として設定しておき、SIP環境のSIPクライアント端末装置を発信者として、SIPシステム12、SOAP/CORBAネットワーク68を介してサービスを提供するFTPシステム180におけるFTP-APサーバ186にアクセスし、通信要求の相手先に関する通信条件をFTP-DB 184から探索して求める。FTPシステム180は、得られた通信条件をSOAP/CORBAネットワーク68を介してSIPシステム12内のSIPサーバ18に供給し、さらに通信条件を発信者であるSIPクライアント端末装置に通知する。発信者は、通信相手の所望する通信条件の中から選んだ条件を発信する。このとき、SIPサーバは自動的に通信相手側と指定された通信条件を基にネゴシエーションして、通信可能な状態にする。これにより、発信者の指定する通信条件で通信が行われるようになる。   With this configuration, presence information indicating the communication capability and priority desired by the communication partner in advance is stored in the FTP-DB while allowing communication in the SIP environment and the FTP environment to be integrated and enabling mutual communication. The communication condition is set in 184, and the SIP client terminal device in the SIP environment is used as the caller to access the FTP-AP server 186 in the FTP system 180 that provides the service via the SIP system 12 and the SOAP / CORBA network 68. Then, the communication condition related to the communication request destination is searched from the FTP-DB 184 and obtained. The FTP system 180 supplies the obtained communication conditions to the SIP server 18 in the SIP system 12 via the SOAP / CORBA network 68, and further notifies the SIP client terminal device that is a caller of the communication conditions. The caller sends a condition selected from communication conditions desired by the communication partner. At this time, the SIP server automatically negotiates based on the communication condition designated with the communication partner side to make it communicable. As a result, communication is performed under communication conditions designated by the caller.

次に本実施例の通信融合システム60における発信者側による通信設定手順を説明する。通信設定手順を行う前提として通信条件の設定がFTP-DB 184にあらかじめ行われている。この前提の基で通信設定を行う。   Next, a communication setting procedure on the caller side in the communication fusion system 60 of the present embodiment will be described. Communication conditions are set in advance in FTP-DB 184 as a premise for performing the communication setting procedure. Communication settings are made based on this assumption.

時刻T80にてSIPクライアント端末装置14が発信側として発信要求(TRANSMIT_REQ.)202をSIPサーバ18に出力する。発信要求202には、相手先の電話番号が含まれている。SIPサーバ18は、時刻T82にてSIP-DB 20に対して着信側の情報検索を行う(SEARCH 204)。SIP-DB 20は、時刻T84にて検索結果を応答信号(RESPONSE)206として返す。検索結果は、たとえばソフトウェアにおける引数に与えられる情報である。この情報には、たとえばIPアドレス等が含まれる。   At time T80, the SIP client terminal device 14 outputs a transmission request (TRANSMIT_REQ.) 202 to the SIP server 18 as a transmission side. The call request 202 includes the telephone number of the other party. The SIP server 18 searches the SIP-DB 20 for information on the called side at time T82 (SEARCH 204). The SIP-DB 20 returns the search result as a response signal (RESPONSE) 206 at time T84. The search result is information given to an argument in software, for example. This information includes, for example, an IP address.

次にSIPサーバ18は、時刻T86にて通信相手先の通信条件を取得する条件要求(COND._REQ.)208をSIP-APサーバ22に出力する。条件要求208には、検索結果が示す情報を基にFTP-DB 184の検索が行えるように着信側の情報を含んでいる。SIP-APサーバ22は、条件要求208を含み、連携管理部76を起動する起動信号(LAUNCHING)210を生成し、時刻T88にて起動信号210を連携管理部76に出力する。   Next, the SIP server 18 outputs a condition request (COND._REQ.) 208 for acquiring the communication condition of the communication partner to the SIP-AP server 22 at time T86. The condition request 208 includes information on the called side so that the FTP-DB 184 can be searched based on the information indicated by the search result. The SIP-AP server 22 includes the condition request 208, generates a start signal (LAUNCHING) 210 for starting the cooperation management unit 76, and outputs the start signal 210 to the cooperation management unit 76 at time T88.

ここで、図示しないが、本実施例ではプレゼンス管理部74の情報検索機能部84を起動させて起動信号210に供給している。   Here, although not shown, in the present embodiment, the information search function unit 84 of the presence management unit 74 is activated and supplied to the activation signal 210.

連携管理部76は、起動信号210を受信して“条件要求”の検索情報をFTP-APサーバ186に伝えるため、SOAPあるいはCORBA等の内、いずれか一つの通信プロトコルを選択し、この選択した通信プロトコルを利用して“条件要求”の検索情報を含む検索要求(SEARCH_REQ.)212を生成する。連携管理部76は、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部88に検索要求140を時刻T90にて供給して通信する。連携管理部88は、連携管理部76から供給される“条件要求”の情報を含む検索要求212を受信する。   In order to receive the activation signal 210 and transmit the search information of “condition request” to the FTP-AP server 186, the cooperation management unit 76 selects one of the communication protocols such as SOAP or CORBA, and selects the selected communication protocol. A search request (SEARCH_REQ.) 212 including search information of “condition request” is generated using a communication protocol. The cooperation management unit 76 communicates by supplying a search request 140 to the cooperation management unit 88 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 at time T90. The cooperation management unit 88 receives the search request 212 including the “condition request” information supplied from the cooperation management unit 76.

連携管理部88は、検索要求212を受信して、検索要求212をFTP環境で用いられるHTTPプロトコルに準拠した検索要求(SEARCH_REQ.)214に変換する。連携管理部88は、時刻T92にて検索要求214をFTP-APサーバ186に出力する。   The cooperation management unit 88 receives the search request 212 and converts the search request 212 into a search request (SEARCH_REQ.) 214 compliant with the HTTP protocol used in the FTP environment. The cooperation management unit 88 outputs the search request 214 to the FTP-AP server 186 at time T92.

FTP-APサーバ186では、受信した検索要求214に応じてプレゼンス探索機能部196を起動させ、時刻T94にて通信相手の通信条件を検索する(SEARCH 216)。FTP-DB 184では、データベース内の情報と検索情報が一致するか否かで検索が行われる。該当する場合、FTP-DB 184内に登録されている通信条件を応答信号(RESPONSE)218として時刻T96にて読み出してFTP-APサーバ186に返す。検索が不一致の場合、該当する通信条件がないことを応答信号218として時刻T96にてFTP-APサーバ186に返す。   The FTP-AP server 186 activates the presence search function unit 196 in response to the received search request 214, and searches for communication conditions of the communication partner at time T94 (SEARCH 216). In FTP-DB 184, a search is performed based on whether the information in the database matches the search information. If applicable, the communication condition registered in the FTP-DB 184 is read out as a response signal (RESPONSE) 218 at time T96 and returned to the FTP-AP server 186. If the search does not match, the response signal 218 is returned to the FTP-AP server 186 as a response signal 218 that there is no corresponding communication condition.

FTP-APサーバ186は、時刻T98にてこのようにして得られたプレゼンス情報を含む起動信号(LAUNCHING)220として連携管理部88に供給する。連携管理部88は、起動信号148を受けて、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部76に供給されたプレゼンス情報をSIP-APサーバ22に伝えるように、SOAPあるいはCORBA等の内、いずれか一つの通信プロトコルを選択し、この選択した通信プロトコルを利用して得られた応答信号に含まれる“プレゼンス情報”が扱えるように変換する。プレゼンス情報には、検索結果である通信条件が含まれている。連携管理部88は、SOAP/CORBAネットワーク68上の別ドメイン内に存在する連携管理部76に応答信号222を時刻T100にて送信する。連携管理部76は、時刻T102にて共通に情報を扱える形式からSIP環境の形式にプレゼンス情報を変換した応答信号224をSIP-APサーバ22に出力する。   The FTP-AP server 186 supplies the link management unit 88 with an activation signal (LAUNCHING) 220 including presence information obtained in this way at time T98. Upon receiving the activation signal 148, the cooperation management unit 88 transmits the presence information supplied to the cooperation management unit 76 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 to the SIP-AP server 22, so that the SOAP or CORBA Is selected so that “presence information” included in the response signal obtained by using the selected communication protocol can be handled. The presence information includes a communication condition that is a search result. The cooperation management unit 88 transmits a response signal 222 to the cooperation management unit 76 existing in another domain on the SOAP / CORBA network 68 at time T100. The cooperation management unit 76 outputs to the SIP-AP server 22 a response signal 224 obtained by converting presence information from a format that can handle information in common at time T102 to a SIP environment format.

SIP-APサーバ22は、応答信号224を時刻T104にてSIPサーバ18に応答信号226として通知する。SIPサーバ18は、着信側の通信条件を示すプレゼンス情報を時刻T106にて発信要求を出力したSIPクライアント端末装置14に通知する(NOTIFY 228)。SIPクライアント端末装置14は、これにより着信側の通信条件、すなわち通信形態、通信能力および優先度を含むプレゼンス情報を得る。プレゼンス情報がたとえば、優先度付の通信形態とともに、通信可能な時間帯も合わせて提供することが好ましい。このような付帯情報も考慮して、発信者(ユーザ)は、SIPクライアント端末装置14が有する発信側指定機能部32を用いて表示された通信条件の中から条件を選択する。この選択によって、通信を確実に行える条件がSIPクライアント端末装置16に提供できるようになる。SIPクライアント端末装置14は、時刻T108にて選択した通信条件および通信相手の番号等の情報を含む発信要求(TRANSMIT_REQ.)230をSIPサーバ18に出力する。   The SIP-AP server 22 notifies the response signal 224 to the SIP server 18 as the response signal 226 at time T104. The SIP server 18 notifies the presence information indicating the communication condition on the called side to the SIP client terminal device 14 that has output the call request at time T106 (NOTIFY 228). Thereby, the SIP client terminal device 14 obtains presence information including communication conditions on the called side, that is, communication form, communication capability and priority. For example, it is preferable that presence information is provided together with a communication mode with priority and a communicable time zone. In consideration of such incidental information, the caller (user) selects a condition from the displayed communication conditions using the caller-side designation function unit 32 included in the SIP client terminal device 14. This selection makes it possible to provide the SIP client terminal device 16 with conditions for reliable communication. The SIP client terminal device 14 outputs a transmission request (TRANSMIT_REQ.) 230 including information such as the communication condition selected at time T108 and the communication partner number to the SIP server 18.

SIPサーバ18は、供給された情報を時刻T110にて着信側のSIPクライアント端末装置16に通知する(NOTIFY 232)。SIPクライアント端末装置16は、所望の通信条件を満足する条件が発信元から供給されることから、時刻T112にて通信を受けることを示す応答信号(RESPONSE)234をSIPサーバ18に返す。SIPサーバ18は、SIPクライアント端末装置16からの応答信号236を時刻T114にてSIPクライアント端末装置14に返す。これにより、発信側からの指定した通信条件に基づいたSIPクライアント端末装置14, 16との間のネゴシエーションが完了する。これ以降、通信を開始する。   The SIP server 18 notifies the received information to the SIP client terminal device 16 on the receiving side at time T110 (NOTIFY 232). The SIP client terminal device 16 returns a response signal (RESPONSE) 234 indicating that the communication is received at the time T112 to the SIP server 18 because the condition that satisfies the desired communication condition is supplied from the transmission source. The SIP server 18 returns the response signal 236 from the SIP client terminal device 16 to the SIP client terminal device 14 at time T114. As a result, the negotiation with the SIP client terminal devices 14 and 16 based on the communication conditions designated by the caller is completed. Thereafter, communication is started.

このように動作させることにより、FTP環境とSIP環境が相互に連携可能となり、FTPとVoIPを融合させて、所望の通信相手の状況を異なるシステム環境のサービスから通信条件を取得して、この得られた通信条件の中から発信者側で選択して発信側から通信を要求する。これにより、通信相手に対する通信条件を発信側から設定することができ、発信側と着信側とのネゴシエーションを確実に行うことができる。   By operating in this way, the FTP environment and the SIP environment can be linked to each other. By combining FTP and VoIP, the communication conditions of the desired communication partner can be acquired from services in different system environments, and this gain can be obtained. The sender is selected from the specified communication conditions and communication is requested from the sender. As a result, the communication conditions for the communication partner can be set from the transmission side, and the negotiation between the transmission side and the reception side can be reliably performed.

以上のように構成することにより、SIP通信システム10は、SIPクライアント端末装置14の発信に応じてSIPサーバ18が有するプレゼンス探索機能部28の機能によりSIP-DB 20にあらかじめ登録されている通信相手の通信条件を検索し、得られた通信相手に対する通信条件を発信元のSIPクライアント端末装置14に供給し、発信側指定機能部32の機能によりこの通信条件の中から一つの通信条件を選択して、通信相手側のSIPクライアント端末装置16に通信条件を指定して、発信側にて通信相手側が満足する通信条件を設定することにより、最適な通信能力等を選択して容易にネゴシエーションをとり、通信することができる。   By configuring as described above, the SIP communication system 10 can communicate with a communication partner registered in the SIP-DB 20 in advance by the function of the presence search function unit 28 of the SIP server 18 in response to the transmission of the SIP client terminal device 14. The communication condition for the communication partner obtained is supplied to the SIP client terminal device 14 of the transmission source, and one communication condition is selected from the communication conditions by the function of the caller designation function unit 32. By specifying the communication conditions for the SIP client terminal device 16 on the communication partner side and setting the communication conditions that the communication partner side satisfies on the caller side, it is possible to select the optimal communication capability etc. and easily negotiate Can communicate.

通信条件は、あらかじめ登録された通信形態情報ならびに音声および映像情報に対する通信形式情報とともに、通信形態情報と通信形式情報との組合せに対してユーザが所望の優先度を含む情報とすることで、通信能力の選択を一層最適なものにすることができる。   The communication condition is communication information that includes the communication mode information registered in advance, communication format information for audio and video information, and information including a desired priority for the combination of the communication format information and the communication format information. Capability selection can be further optimized.

本発明のサービスシステムは、SIPクライアント端末装置14の発信に応じてSIPサーバ18が有するプレゼンス探索機能部28の機能によりSIP-DB 20に登録されている通信相手の通信条件を検索し、この検索結果を連携管理部76のSOAP/CORBAのいずれかで処理して、連携管理部88に送って、Web環境のHTTPプロトコルの情報にした検索結果をWeb-APサーバ94に供給し、この検索結果を基にWeb-APサーバ94が有するプレゼンス探索機能部102を機能させてWeb-DB 92を検索して該当する通信条件を求め、得られた通信条件をWeb-APサーバ94、連携管理部88、連携管理部76、SIP-APサーバ26およびSIPサーバ18を経て発信元のSIPクライアント端末装置14に供給し、発信側指定機能部32の機能により通信条件の中から一つの通信条件を選択して、通信相手側のSIPクライアント端末装置16に通信条件を指定し、発信側にて通信相手側が満足する通信条件を設定することにより、最適な通信能力等を選択して容易にネゴシエーションをとり、通信することができる。   The service system of the present invention searches the communication condition of the communication partner registered in the SIP-DB 20 by the function of the presence search function unit 28 of the SIP server 18 in response to the transmission of the SIP client terminal device 14, and this search The result is processed by one of SOAP / CORBA of the linkage management unit 76, sent to the linkage management unit 88, and the search result converted to the HTTP protocol information of the Web environment is supplied to the Web-AP server 94. Based on the above, the presence search function unit 102 of the Web-AP server 94 is operated to search the Web-DB 92 to obtain the corresponding communication condition, and the obtained communication condition is obtained from the Web-AP server 94 and the cooperation management unit 88. , Via the linkage management unit 76, the SIP-AP server 26 and the SIP server 18, are supplied to the originating SIP client terminal device 14, and the communication side selection function unit 32 selects one communication condition from the communication conditions. The communication partner SIP client terminal device 16 The specified by setting the communication condition communication partner is satisfied at the calling side selects an optimum communication capabilities like easily takes a negotiation can communicate.

仲介ソフトウェアは、SOAPおよびCORBAのいずれかにすることで異なるシステムを融合させることができ、通信を可能にする。   The intermediary software can integrate different systems by using either SOAP or CORBA, and enables communication.

SIPシステム12およびWebシステム62は、ともに同一計算機に配置され、関数呼出し機能部172を設け、この機能の重複を避けた構成にすることでシステムの構成を小型化することができる。関数呼出し機能部172は、プログラムを格納し、C言語およびC++言語のいずれかを用いて記述されていることが好ましい。   The SIP system 12 and the Web system 62 are both arranged on the same computer, and a function call function unit 172 is provided, and the system configuration can be reduced in size by avoiding duplication of this function. The function call function unit 172 preferably stores a program and is described using either C language or C ++ language.

通信融合システム60は、SIP環境のシステムとWeb環境のシステムやSIP環境のシステムとFTP環境のシステムであればよい。   The communication fusion system 60 may be a SIP environment system and a Web environment system, or a SIP environment system and an FTP environment system.

また、本発明の通信条件の設定方法によれば、発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された通信相手側が所望する通信条件を検索して得られた通信相手側が所望する通信条件を送信元の通信端末装置に供給し、取得した通信条件の中から所望の通信条件を選択し、通信相手側の通信端末装置に送信することにより、発信側にて通信条件を指定することが可能になる。   In addition, according to the communication condition setting method of the present invention, the communication condition desired by the communication partner obtained by searching for the communication condition desired by the communication partner registered in advance based on the information for identifying the communication partner that has transmitted is desired. Can be specified on the transmission side by selecting a desired communication condition from the acquired communication conditions and transmitting it to the communication terminal apparatus on the communication partner side. It becomes possible.

通信条件は、あらかじめ登録された通信形態情報ならびに音声および映像情報に対する通信形式情報とともに、通信形態情報と通信形式情報との組合せに対してユーザが所望の優先度を含む情報とすることで、通信能力の選択を一層最適なものにすることができる。   The communication condition is communication information that includes the communication mode information registered in advance, communication format information for audio and video information, and information including a desired priority for the combination of the communication format information and the communication format information. Capability selection can be further optimized.

さらに、本発明の通信条件の設定方法によれば、発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された通信相手側の第1の通信条件を検索し、SOAP/CORBASにより検索結果をSIPシステム12からWebシステム62に送り、供給された検索結果を基に第2の通信条件を検索し、第2の通信条件をWebシステム62からSIPシステム12にSOAP/CORBAを用いて送り、さらに送信側のクライアントに通知し、通知された第2の通信条件の中から所望の通信条件を選択し、通信相手側のクライアントに送信し、異なる通信システムにおける通信を融合させることにより、取得した情報を基に発信側にて通信条件を指定することができ、最適な通信能力等の選択により、容易にネゴシエーションをとり、通信することができる。   Further, according to the communication condition setting method of the present invention, the first communication condition of the communication partner side registered in advance is searched based on the information for identifying the communication partner that has transmitted, and the search result is SIP / CORBAS. The second communication condition is sent from the system 12 to the Web system 62, and the second communication condition is searched based on the supplied search result. The second communication condition is sent from the Web system 62 to the SIP system 12 using SOAP / CORBA, and further transmitted. To the client on the other side, select a desired communication condition from the notified second communication conditions, send it to the client on the other end of the communication, and fuse the communication in different communication systems to obtain the acquired information Communication conditions can be specified on the transmission side on the basis of the communication, and negotiation can be easily performed and communication can be easily performed by selecting an optimal communication capability or the like.

この方法においても通信条件は、あらかじめ登録された通信形態情報ならびに音声および映像情報に対する通信形式情報とともに、通信形態情報と通信形式情報との組合せに対してユーザが所望の優先度を含む情報とすることで、通信能力の選択を一層最適なものにすることができる。   In this method as well, the communication conditions are information including the communication device information registered in advance and the communication format information for the audio and video information, and information including a desired priority for the combination of the communication format information and the communication format information. This makes it possible to further optimize the selection of communication capability.

通信融合システム60は、たとえば、SIP環境のシステムとWeb環境のシステムやSIP環境のシステムとFTP環境のシステムであれることがより好ましい。   The communication fusion system 60 is more preferably, for example, a SIP environment system and a Web environment system, or a SIP environment system and an FTP environment system.

本発明のサービスシステムおよびその通信条件の設定方法は、SIP環境、SIP環境とWeb環境の融合およびSIP環境とFTP環境の融合に関して説明したが、この環境の組合せに限定されるものでなく、異なるプロトコル環境であっても、相互に通信する情報を共通に扱う融合処理、すなわち連携を可能にする処理を適用することにより発信側に通信条件をもたらし、発信側から通信条件を指定して通信することができることは言うまでもない。   The service system and the communication condition setting method of the present invention have been described with respect to the SIP environment, the fusion of the SIP environment and the Web environment, and the fusion of the SIP environment and the FTP environment, but are not limited to this combination of environments and are different. Even in a protocol environment, by applying a fusion process that handles information that communicates with each other in common, that is, a process that enables cooperation, communication conditions are brought to the calling side, and communication is performed by specifying the communication conditions from the calling side. It goes without saying that it can be done.

本発明のサービスシステムを適用した実施例におけるSIP通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the SIP communication system in the Example to which the service system of this invention is applied. 図1のSIP通信システムにおける発信開始までの手順を説明するシーケンシャルチャートである。2 is a sequential chart for explaining a procedure up to the start of transmission in the SIP communication system of FIG. 本発明のサービスシステムを適用した他の実施例における通信融合システムの概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the communication fusion system in the other Example to which the service system of this invention is applied. 図3の通信融合システムの内、SIP環境における概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure in a SIP environment among the communication fusion systems of FIG. 図3の通信融合システムにおけるWebアクセッサコンポーネント部とSIPアクセッサコンポーネントの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the Web accessor component part and SIP accessor component in the communication fusion system of FIG. 図3の通信融合システムの内、Web環境における概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure in a Web environment among the communication fusion systems of FIG. 図3の通信融合システムでのWeb環境における通信条件の設定手順を説明するシーケンシャルチャートである。It is a sequential chart explaining the setting procedure of the communication conditions in the Web environment in the communication fusion system of FIG. 図3の通信融合システムにおける発信側による通信条件設定を説明するシーケンシャルチャートである。It is a sequential chart explaining the communication condition setting by the transmission side in the communication fusion system of FIG. 図3の通信融合システムにおいて簡略化した構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure simplified in the communication fusion system of FIG. 図3の通信融合システムの内、FTP環境における概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure in FTP environment among the communication fusion systems of FIG. 図10で構成された通信融合システムにおける発信側による通信条件設定を説明するシーケンシャルチャートである。11 is a sequential chart for explaining communication condition setting by a transmission side in the communication fusion system configured in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 SIP通信システム
12 SIPシステム
14, 16 SIPクライアント端末装置
18 SIPサーバ
20 SIP-DB
22 SIP-APサーバ
24 SIP-API
26 SIP-AP
28, 30, 100, 102 プレゼンス探索機能部
32, 34 発信側指定機能部
60 通信融合システム
62 Webシステム
70 Webアクセッサコンポーネント部
72 SIPアクセッサコンポーネント部
90 Webサーバ
92 Web-DB
94 Web-APサーバ
96 Web-API
98 Web-AP
74, 104 プレゼンス管理部
76, 88 連携管理部
78, 106 コンポーネントAPI
10 SIP communication system
12 SIP system
14, 16 SIP client terminal
18 SIP server
20 SIP-DB
22 SIP-AP server
24 SIP-API
26 SIP-AP
28, 30, 100, 102 Presence search function
32, 34 Calling side designation function section
60 Communication fusion system
62 Web system
70 Web accessor component
72 SIP accessor component
90 Web server
92 Web-DB
94 Web-AP server
96 Web-API
98 Web-AP
74, 104 Presence Management Department
76, 88 Cooperation Management Department
78, 106 Component API

Claims (15)

システム環境を特定する通信プロトコルを取り扱って、管理する第1のサーバと、
第1のサーバが管理する情報とともに、通信条件を格納する情報蓄積手段と、
前記通信プロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第2のサーバと、
第2のサーバに提供される前記アプリケーションを構築するインタフェース手段と、
第1のサーバに接続されるクライアント端末手段とを含み、
第1および第2のサーバは、それぞれ、前記通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックを有し、
前記クライアント端末手段は、該手段からの発信に応じて第1のサーバを介して通信相手に対する通信条件が供給され、該供給された通信条件の中から一つの通信条件を選択する条件指定機能ブロックを有することを特徴とするサービスシステム。
A first server for handling and managing a communication protocol for specifying a system environment;
Information storage means for storing communication conditions together with information managed by the first server;
A second server for running an application for operating the communication protocol;
Interface means for building the application provided to the second server;
Client terminal means connected to the first server,
Each of the first and second servers has a functional block for searching for presence information indicating the communication condition,
The client terminal means is supplied with a communication condition for a communication partner via the first server in response to a call from the means, and a condition specifying function block for selecting one communication condition from the supplied communication conditions A service system comprising:
請求項1に記載のシステムにおいて、前記通信条件は、あらかじめ登録された通信機器を示す通信形態情報ならびに音声および映像情報に対する通信方式を示す通信形式情報とともに、前記通信形態情報と前記通信形式情報との組合せに対してユーザが所望の優先度を含むことを特徴とするサービスシステム。   2. The system according to claim 1, wherein the communication condition includes communication form information indicating a communication apparatus registered in advance and communication form information indicating a communication method for audio and video information, as well as the communication form information and the communication form information. A service system characterized in that a user's desired priority is included with respect to the combination. 異なる通信プロトコルの環境により構築されたシステムに接続するクライアントのそれぞれと情報を通信して、該情報をサービスとして提供するサービスシステムにおいて、該サービスシステムは、
第1の通信プロトコルに基づいて動作する第1のシステムと、
第2の通信プロトコルに基づいて動作する第2のシステムとを備え、
第1のシステムは、第2のシステムに送出する情報を第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルにおいて共通に連携させる情報として扱う仲介ソフトウェアで処理し、第2のシステムから供給される前記仲介ソフトウェアで処理された情報を第1の通信プロトコルの情報にする第1の連携管理手段と、
サービス対象の状態情報を表すプレゼンス情報を処理し、管理する第1のプレゼンス管理手段と、
第1の通信プロトコルを取り扱って、管理する第1のサーバと、
第1のプロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第2のサーバと、
第1のサーバが管理する情報とともに、第1の通信条件を格納する第1の情報蓄積手段と、
第2のサーバに提供される前記アプリケーションを構築するインタフェース手段と、
第1および第2のサーバの少なくとも一方に第1の通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックとを含み、
第2のシステムは、第1のシステムに送出する情報を前記仲介ソフトウェアで処理し、第1のシステムから供給される前記仲介ソフトウェアで処理された情報を第2の通信プロトコルの情報にする第2の連携管理手段と、
第2のシステムから第1のプレゼンス管理手段にアクセスして、前記サービス対象の各種情報を取得する第2のプレゼンス管理手段と、
第2の通信プロトコルを取り扱って、管理する第3のサーバと、
第2のプロトコルを操作するアプリケーションを稼動させる第4のサーバと、
第3のサーバが管理する情報とともに、第2の通信条件を格納する第2の情報蓄積手段と、
第4のサーバに提供される前記アプリケーションを構築するインタフェース手段と、
第3および第4のサーバの少なくとも一方に第2の通信条件を示すプレゼンス情報を探索する機能ブロックとを含み、
さらに、該サービスシステムは、第1のサーバに接続され、発信に応じて通信相手に対する第2の通信条件が供給され、該供給された第2の通信条件の中から一つの通信条件を選択する条件指定機能ブロックを有するクライアント端末手段を含むことを特徴とするサービスシステム。
In a service system that provides information as a service by communicating information with each of clients connected to a system constructed by an environment of a different communication protocol, the service system includes:
A first system operating based on a first communication protocol;
A second system that operates based on a second communication protocol,
The first system processes the information sent to the second system with mediation software that handles information that is commonly linked in the first communication protocol and the second communication protocol, and the mediation supplied from the second system. First linkage management means for converting information processed by software into information of a first communication protocol;
First presence management means for processing and managing presence information representing status information of a service target;
A first server that handles and manages a first communication protocol;
A second server running an application that operates the first protocol;
A first information storage means for storing a first communication condition together with information managed by the first server;
Interface means for constructing the application provided to the second server;
A function block for searching for presence information indicating the first communication condition in at least one of the first and second servers,
The second system processes the information sent to the first system with the mediation software, and converts the information processed with the mediation software supplied from the first system into information of the second communication protocol. The linkage management means,
A second presence management means for accessing the first presence management means from the second system and acquiring various information of the service target;
A third server that handles and manages the second communication protocol;
A fourth server running an application that operates the second protocol;
A second information accumulating means for storing a second communication condition together with information managed by the third server;
Interface means for building the application provided to a fourth server;
A function block for searching for presence information indicating the second communication condition in at least one of the third and fourth servers,
Further, the service system is connected to the first server, is supplied with the second communication condition for the communication partner in response to the outgoing call, and selects one communication condition from the supplied second communication condition A service system comprising client terminal means having a condition specifying function block.
請求項3に記載のサービスシステムにおいて、前記仲介ソフトウェアは、SOAP(Simple Object Access Protocol)およびCORBA(Common Object Request Broker Architecture)のいずれかであることを特徴とするサービスシステム。   4. The service system according to claim 3, wherein the intermediary software is one of SOAP (Simple Object Access Protocol) and CORBA (Common Object Request Broker Architecture). 請求項3または4に記載のサービスシステムにおいて、第1のシステムおよび第2のシステムは、それぞれ、一つの計算機内または同じドメイン内のLAN(Local Area Network)環境に配置されていることを特徴とするサービスシステム。   5. The service system according to claim 3, wherein each of the first system and the second system is arranged in a LAN (Local Area Network) environment in one computer or in the same domain. Service system. 請求項3または4に記載のサービスシステムにおいて、第1のシステムおよび第2のシステムは、ともに同一計算機に配置され、第1および第2の連携管理手段ならびに第1および第2のプレゼンス管理手段と同一の機能を関数として実現させる関数呼出し機能ブロックを設け、該機能の重複を避けた構成にすることを特徴とするサービスシステム。   5. The service system according to claim 3 or 4, wherein both the first system and the second system are arranged on the same computer, and the first and second cooperation management means and the first and second presence management means are provided. A service system comprising a function calling function block for realizing the same function as a function, and having a configuration that avoids duplication of the function. 請求項6に記載のサービスシステムにおいて、前記関数呼出し機能ブロックは、C言語およびC++言語のいずれかを用いて記述されたプログラムであることを特徴とするサービスシステム。   7. The service system according to claim 6, wherein the function call function block is a program described using one of C language and C ++ language. 請求項3ないし7のいずれか一項に記載のサービスシステムにおいて、第1のシステムは、SIP(Session Initiation Protocol)環境のシステムであり、第2のシステムは、Web(world wide Web)環境のシステムであることを特徴とするサービスシステム。   8. The service system according to claim 3, wherein the first system is a SIP (Session Initiation Protocol) environment system, and the second system is a Web (world wide Web) environment system. A service system characterized by 請求項3ないし7のいずれか一項に記載のサービスシステムにおいて、第1のシステムは、SIP(Session Initiation Protocol)環境のシステムであり、第2のシステムは、FTP(File Transfer Protocol)環境のシステムであることを特徴とするサービスシステム。   8. The service system according to claim 3, wherein the first system is a SIP (Session Initiation Protocol) environment system, and the second system is an FTP (File Transfer Protocol) environment system. A service system characterized by 通信端末装置間で通信条件を設定する方法であって、該方法は、
送信側の通信端末装置から通信相手を特定する情報を発信する第1の工程と、
該発信した通信相手を特定する情報を基にあらかじめ登録された前記通信相手側が所望する通信条件を検索する第2の工程と、
該検索により得られた前記通信相手側が所望する通信条件を前記送信側の通信端末装置に通知する第3の工程と、
該送信側の通信端末装置にて通知された前記通信相手側が所望する通信条件の中から所望の通信条件を選択する第4の工程と、
該選択した通信条件を前記通信相手側の通信端末装置に送信する第5の工程とを含むことを特徴とする通信条件の設定方法。
A method for setting communication conditions between communication terminal devices, the method comprising:
A first step of transmitting information identifying a communication partner from a communication terminal device on the transmission side;
A second step of searching for a communication condition desired by the communication partner side registered in advance based on the information specifying the communication partner that has transmitted,
A third step of notifying the communication terminal device on the transmission side of the communication condition desired by the communication counterpart obtained by the search;
A fourth step of selecting a desired communication condition from communication conditions desired by the communication counterpart notified by the communication terminal device on the transmission side;
And a fifth step of transmitting the selected communication condition to the communication terminal device on the communication partner side.
請求項10に記載の方法において、前記通信相手側が所望する通信条件は、所望する通信機器を示す通信形態情報ならびに音声および映像情報に対する通信方式を示す通信形式情報とともに、前記通信形態情報と前記通信形式情報との組合せに対してユーザが所望の優先度を含むことを特徴とする通信条件の設定方法。   11. The method according to claim 10, wherein the communication condition desired by the communication partner side includes communication form information indicating a desired communication device and communication form information indicating a communication method for audio and video information, as well as the communication form information and the communication. A communication condition setting method characterized in that a user includes a desired priority for a combination with format information. 異なる通信プロトコルの環境により構築されたシステムに接続するクライアントのそれぞれと情報を通信する際に通信条件を設定する方法において、該方法は、
第1の通信プロトコルに応じて動作する第1のシステムと第2の通信プロトコルに応じて動作する第2のシステムとの間の通信のうち、第1のシステムから送出する情報を第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルにおいて共通に連携させる情報として扱う仲介ソフトウェアで処理した情報を送出する第1の工程と、
第2のシステムに供給される前記仲介ソフトウェアにより処理した情報を第2の通信プロトコルの情報に処理して、送出する第2の工程と、
第2のシステムから送出する第2の通信プロトコルの情報を前記仲介ソフトウェアで処理した情報を送出する第3の工程と、
第1のシステムに供給される前記仲介ソフトウェアにより処理した情報を第1の通信プロトコルの情報に処理して、送出する第4の工程とを含み、
送信側のクライアントから通信相手を特定する情報を発信する第5の工程と、
該発信した通信相手を特定する情報を第1の検索条件として検索する第6の工程と、
第1の検索条件を第1および第2の工程により第2のシステムに送り、第2の通信プロトコルにおける検索条件にする第7の工程と、
第2の通信プロトコルにおける検索条件を基に該当するあらかじめ登録された前記通信相手側が所望する通信条件を検索する第8の工程と、
該検索結果を第3および第4の工程により第1のシステムに送り、第1の通信プロトコルで記述した前記通信相手側が所望する通信条件にする第9の工程と、
該検索により得られた前記通信相手側が所望する通信条件を前記送信側のクライアントに通知する第10の工程と、
該送信側の通信端末装置にて通知された前記通信相手側が所望する通信条件の中から所望の通信条件を選択する第11の工程と、
該選択した通信条件を前記通信相手側の通信端末装置に送信する第12の工程とを含むことを特徴とする通信条件の設定方法。
In a method of setting communication conditions when communicating information with each of clients connected to a system constructed with environments of different communication protocols, the method includes:
Of the communication between the first system that operates according to the first communication protocol and the second system that operates according to the second communication protocol, the information transmitted from the first system is the first communication. A first step of sending information processed by the mediation software handled as information to be commonly linked in the protocol and the second communication protocol;
A second step of processing the information processed by the mediation software supplied to the second system into information of a second communication protocol and sending it;
A third step of sending information obtained by processing the information of the second communication protocol sent from the second system by the intermediary software;
A fourth step of processing the information processed by the mediation software supplied to the first system into information of the first communication protocol and sending the information,
A fifth step of transmitting information for identifying a communication partner from a sending client;
A sixth step of searching for information specifying the communication partner as a first search condition;
A seventh step of sending the first search condition to the second system by the first and second steps and making the search condition in the second communication protocol;
An eighth step of searching for a communication condition desired by the previously registered communication counterpart side based on a search condition in the second communication protocol;
A ninth step of sending the search result to the first system by the third and fourth steps to obtain the communication condition desired by the communication partner described in the first communication protocol;
A tenth step of notifying the sending client of the communication conditions desired by the communication partner obtained by the search;
An eleventh step of selecting a desired communication condition from communication conditions desired by the communication counterpart notified by the communication terminal device on the transmission side;
A communication condition setting method comprising: a twelfth step of transmitting the selected communication condition to the communication terminal device on the communication partner side.
請求項12に記載の方法おいて、前記仲介ソフトウェアは、SOAP(Simple Object Access Protocol)およびCORBA(Common Object Request Broker Architecture)のいずれかであることを特徴とする通信条件の設定方法。   13. The communication condition setting method according to claim 12, wherein the intermediary software is one of SOAP (Simple Object Access Protocol) and CORBA (Common Object Request Broker Architecture). 請求項12または13に記載の方法において、第1のシステムは、SIP(Session Initiation Protocol)環境のシステムであり、第2のシステムは、Web(world wide Web)環境のシステムであることを特徴とする通信条件の設定方法。   14. The method according to claim 12 or 13, wherein the first system is a system in a SIP (Session Initiation Protocol) environment and the second system is a system in a Web (world wide Web) environment. How to set the communication conditions. 請求項12または13に記載の方法において、第1のシステムは、SIP(Session Initiation Protocol)環境のシステムであり、第2のシステムは、FTP(File Transfer Protocol)環境のシステムであることを特徴とする通信条件の設定方法。   14. The method according to claim 12, wherein the first system is a system in a SIP (Session Initiation Protocol) environment, and the second system is a system in a FTP (File Transfer Protocol) environment. How to set the communication conditions.
JP2004008793A 2004-01-16 2004-01-16 Service system and setting method for communication conditions therefor Withdrawn JP2005202724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008793A JP2005202724A (en) 2004-01-16 2004-01-16 Service system and setting method for communication conditions therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008793A JP2005202724A (en) 2004-01-16 2004-01-16 Service system and setting method for communication conditions therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202724A true JP2005202724A (en) 2005-07-28

Family

ID=34822015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008793A Withdrawn JP2005202724A (en) 2004-01-16 2004-01-16 Service system and setting method for communication conditions therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202724A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172257A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Device control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172257A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Device control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574029B1 (en) Dynamic user state dependent processing
US8356083B2 (en) System and method for transmitting and receiving a call on a home network
JP4277621B2 (en) Service providing system and method, service providing program, and recording medium
JP4348270B2 (en) SIP server
KR101223882B1 (en) Multi-Layer Stack Platform for Cloud Communications
JP2005318503A (en) Presence server, session control server, packet relay system, server, and system
US20060187931A1 (en) Communication system and method for providing information on interface connecting network components
JP4300965B2 (en) Service system and service providing method
WO2015000356A1 (en) Webrtc communication method, related device and system
CN109617990B (en) Converged communication resource cloud sharing method and system
JP2005301468A (en) Service provision system and method therefor
WO2009017181A1 (en) Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program
US20080275937A1 (en) Control Device, Method and Program for Providing Information
JP2010516131A (en) Method for discovering a telephone-based web server, and electronic equipment and computer program related to the method
JP4201184B2 (en) How to establish a communication session
JP2005202724A (en) Service system and setting method for communication conditions therefor
JP2005094297A (en) Network control apparatus, communication terminal, and network control method
JP2002009846A (en) Communication system employing multimedia proxy server
JP4333325B2 (en) Service system and service providing method
JP5233714B2 (en) Communication media conversion system, method and program
JP2005317001A (en) Presence server, session control server and packet relay system
JP2005026952A (en) Distributed communication system
WO2011161862A1 (en) Mobile communications system
JP2007201563A (en) Proxy server, control method of proxy server, and control program for proxy server
JP2008270899A (en) Communication control unit, communication interception device, communication interception system, communication control method, and communication interception method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403