JP2005317001A - Presence server, session control server and packet relay system - Google Patents

Presence server, session control server and packet relay system Download PDF

Info

Publication number
JP2005317001A
JP2005317001A JP2005120481A JP2005120481A JP2005317001A JP 2005317001 A JP2005317001 A JP 2005317001A JP 2005120481 A JP2005120481 A JP 2005120481A JP 2005120481 A JP2005120481 A JP 2005120481A JP 2005317001 A JP2005317001 A JP 2005317001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
terminal type
type information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005120481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiko Miyata
辰彦 宮田
Kenji Kasuga
謙治 春日
Kazuma Yumoto
一磨 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005120481A priority Critical patent/JP2005317001A/en
Publication of JP2005317001A publication Critical patent/JP2005317001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make communication between users smoother utilizing terminal type information. <P>SOLUTION: A terminal type is specified based upon information in login and the information is notified by adding it to presence information. Besides, terminals of the same type are connected by an SIP server. Thus, the selection of the communication means of voice communications and a character chat when communication is started and the specification of a calling terminal at a partner terminal are enabled by adding terminal information to the presence information and grasping mutual owned terminals. In addition, detailed status can be grasped from presence information of the same name by grasping presence information and terminal information. Further, in the case of a terminal not provided with a presence function, an SIP server also identifies terminal type information by deputy and can also specify a calling terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報公開の設定方式に関する。   The present invention relates to an information disclosure setting method.

近年、”プレゼンス”と呼ばれる概念を利用した状態把握技術を取り入れた通信技術の
開発が盛んに行なわれている。”プレゼンス”とはユーザの現在状態を表す言葉である。
この”プレゼンス”を他のユーザに対してリアルタイムに通知することでお互いの現在状
態を把握することが可能となる。プレゼンスを取り入れた通信技術の中で、現段階で実施
されている代表的な通信技術に、IM(Instant Messaging)がある。プレゼンス情報を用い
たIMの概念とその通知方法はIETF(Internet Engineering Task Force)のimpp(Instant Me
ssaging and Presence Protocol)ワーキンググループを中心に標準化が行われている。im
ppワーキンググループで標準化された内容は非特許文献1、非特許文献2に記述されてい
る。
In recent years, communication technology that incorporates a state grasping technology using a concept called “presence” has been actively developed. “Presence” is a word representing the current state of the user.
By notifying other users of this “presence” in real time, it becomes possible to grasp each other's current state. Among the communication technologies that incorporate presence, IM (Instant Messaging) is a representative communication technology that is currently being implemented. The concept of IM using presence information and the notification method are impp (Instant Meet) of IETF (Internet Engineering Task Force).
The ssaging and Presence Protocol) working group is standardizing. im
The contents standardized by the pp working group are described in Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2.

従来までは、”プレゼンス”を用いた状態把握技術はIMサービスにアドオンする形で提
供される形態が殆どであり,使用される通信プロトコルも各社が独自に構築したIMサービ
ス用のプロトコルを拡張した形となっていた。しかし,最近はプロトコルレベルでの標準
化も積極的に行われてきている。例えば,IETFのSIMPLE(SIP for Instant Messaging and
Presence Leveraging Extensions)ワーキンググループではIP電話等で利用するセッショ
ン接続プロトコルSIP(Session Initiation Protocol)を拡張したプレゼンス情報送受信プ
ロトコルの標準化を行っている。非特許文献3やその他Internet-Draftにその標準仕様が
記述されている。最近は各社が自社で展開するIMサービスの通信プロトコルをSIMPLE標準
に合わせ,SIPを用いたIP電話,テレビ電話等のサービスとの統合化を図る動きが見られ
る。また, SIMPLE標準を実装したプレゼンスサーバを開発し,IMサービスと分離した形
でのプレゼンス活用を提案する動きも見られる。
Until now, most of the status grasping technology using "presence" is provided as an add-on to the IM service, and the communication protocol used has been expanded to the IM service protocol that each company has built independently. It was in shape. Recently, however, standardization at the protocol level has also been actively carried out. For example, IETF SIMPLE (SIP for Instant Messaging and
The Presence Leveraging Extensions) working group is standardizing a presence information transmission / reception protocol that extends the session connection protocol SIP (Session Initiation Protocol) used in IP telephones. Standard specifications are described in Non-Patent Document 3 and other Internet-Draft. Recently, there is a trend toward integration of services such as IP phones and videophones using SIP by aligning the communication protocol of IM services developed by each company with the SIMPLE standard. There are also moves to develop presence servers that implement the SIMPLE standard and to propose the use of presence in a form separate from IM services.

また、IMサービスは、基本的に1ユーザ1端末で展開するサービスを前提としている。例
えば、IMサービスを利用するUserAが複数の端末、端末Aおよび端末A'を所持しており、現
在は端末AでIMサービスを利用していると想定する。もし,UserAが、端末AとA'をIMサー
バに同時ログインさせた場合、現在のIMサーバは他のユーザであるUserBがUserAに送信す
るインスタントメッセージを端末A,A'のどちらに送信すればよいかの判断ができない。
現在のIMサービスではUserAが端末Aをログインさせている時に端末A'をログインさせよう
とすると端末Aを強制的にログアウトさせる処理を行う等,2重ログインを防止する為の
機構をサーバ側に実装して対処している。
The IM service is basically premised on a service that is developed by one user and one terminal. For example, it is assumed that User A who uses the IM service has a plurality of terminals, terminal A and terminal A ′, and currently uses the IM service on terminal A. If UserA logs both terminals A and A 'into the IM server at the same time, if the current IM server sends an instant message sent to UserA by another user, UserB, to either terminal A or A' Cannot judge whether it is good.
In the current IM service, when UserA logs in terminal A, if the user tries to log in terminal A ', the server side has a mechanism to prevent double login, such as forcibly logging out terminal A. It is implemented and dealt with.

SIPを用いた場合はこの2重ログインを許可するモデルが存在する。しかし,その機能は
IP電話に特化したものである。それは,SIPが元来IP電話をターゲットとした規格である
為である。以下SIPによる2重ログインのモデルを説明する。
There is a model that allows this double login when using SIP. However, its function is
It is specialized for IP phones. This is because SIP is a standard originally targeted at IP phones. The following describes the dual login model using SIP.

図13は312に示すUserBが314,315に示す2台のIP電話をSIPサーバ41に対してログインさ
せている図である。この時UserBは314,315の2端末からSIPサーバ41にログインする為にS
IPのREGISTERメッセージを送信する。図5にREGISTERメッセージの内容を示す。各端末はR
EGISTER送信時に図5の73に示すq-valueを指定することにより,優先順位を指定すること
が可能である。q-valueは0から1までの数字で指定し,値が高い端末ほど優先順位が高い
とみなす。例えば,314に示すIP電話端末1がq-valueに0.5を指定し,315に示すIP電話端
末2がq-valueに0.7を示したとすると,315に示すIP電話端末2の方がq-valueの値が高いの
でSIPサーバ41は以後IP電話端末2を優先的に扱う形となる。この状態でUserAがUserBに対
して電話呼び出しを行うと,SIPサーバ41はUserBがログインさせている端末のうち,優先
順位の高いIP電話端末2に呼び出しをかける。SIPの規格では以上の形式で端末の2重ログ
インを管理する。
FIG. 13 is a diagram in which UserB indicated by 312 logs in two SIP phones indicated by 314 and 315 to the SIP server 41. At this time, UserB logs in to SIP server 41 from two terminals 314 and 315.
Send IP REGISTER message. FIG. 5 shows the contents of the REGISTER message. Each terminal is R
The priority order can be specified by specifying the q-value shown at 73 in FIG. 5 during EGISTER transmission. q-value is specified as a number from 0 to 1, and the higher the value, the higher the priority. For example, if the IP telephone terminal 1 indicated by 314 specifies 0.5 for the q-value and the IP telephone terminal 2 indicated by 315 indicates 0.7 for the q-value, the IP telephone terminal 2 indicated by 315 is more q-value. Since the value of is high, the SIP server 41 thereafter handles the IP telephone terminal 2 preferentially. When UserA makes a telephone call to UserB in this state, the SIP server 41 calls the IP telephone terminal 2 having a higher priority among the terminals to which UserB has logged in. The SIP standard manages the double login of the terminal in the above format.

RFC 2778RFC 2778

RFC 2779RFC 2779 RFC 3265RFC 3265 IETF Internet Draft draft-ietf-impp-cpim-pidf-08.txtIETF Internet Draft draft-ietf-impp-cpim-pidf-08.txt

従来のIMサービスでは、IMサーバは、ログインしたユーザのスクリーンネーム(ユーザ
の識別子)と対応するオンライン/オフラインの状態情報のみを管理し、端末の種類情報
までは管理していなかった。また,各社のIMシステムに対するSIPプロトコル実装状況を
見ると、SIP等の共通プロトコルに基づきシステムを構築し、構築されたシステムを共通
プラットフォームとして、その上でIMサービスやその他のサービスを運用していく可能性
が高い。よって、今後は、共通プラットフォーム上に、IM端末やIP電話、チャット端末な
ど、様々な種別の端末が接続されるようになるものと予想される。更に、アプリケーショ
ン毎に違った端末が接続される場合のみならず、複数アプリケーションが実行されている
同一端末が共通プラットフォームに接続されるようになるとも予想される。従って、プレ
ゼンス情報を用いた種々のサービスをネットワーク上で展開する場合に、従来のIMサービ
スで実施されていたプレゼンス情報の利用方法をそのまま適用すると、図11に示すよう
な不都合が生じると考えられる。
In the conventional IM service, the IM server manages only the online / offline status information corresponding to the screen name (user identifier) of the logged-in user, and does not manage the terminal type information. Also, looking at the implementation status of the SIP protocol for each company's IM system, the system is constructed based on a common protocol such as SIP, and the IM system and other services are operated on that system as a common platform. Probability is high. Therefore, in the future, it is expected that various types of terminals such as IM terminals, IP phones, and chat terminals will be connected to the common platform. Furthermore, it is expected that not only a different terminal is connected for each application, but also the same terminal on which a plurality of applications are executed is connected to the common platform. Therefore, when various services using presence information are deployed on the network, it is considered that the inconvenience as shown in FIG. .

図11は、IP電話端末211を所有するUserAが、複数の端末213〜216を所有するUserBにS
IPサーバ経由で電話をかける場合を示した概要図である。UserA211は、各端末ユーザのプ
レゼンス情報を管理するプレゼンスサーバに接続されており、その結果、吹き出し217に
示すようなUserBのプレゼンス情報を知っているものとする。また、各端末は、接続管理
サーバとしてのSIPサーバに接続されており、SIPサーバが各端末の通信制御を実行してい
るものとする。実線が端末−SIPサーバ間でやりとりされる接続信号の伝達経路を示し、
一点鎖線で示した線がプレゼンス情報の伝達経路を示す。
FIG. 11 shows that User A who owns the IP telephone terminal 211 is transferred to User B who owns a plurality of terminals 213 to 216.
It is the schematic which showed the case where a telephone call is made via an IP server. It is assumed that User A 211 is connected to a presence server that manages the presence information of each terminal user, and as a result, knows the presence information of User B as indicated by a balloon 217. Each terminal is connected to a SIP server as a connection management server, and the SIP server is executing communication control of each terminal. The solid line shows the transmission path of connection signals exchanged between the terminal and the SIP server.
A line indicated by a one-dot chain line indicates a transmission route of presence information.

従来のIMサーバにおいては、IMサーバは、UserAのスクリーンネームとUserA端末201が
オンライン状態になったという状態情報とを対にして管理している。IMサービスにおける
プレゼンス情報の管理方法をそのままプレゼンスサーバに対して用いた場合、プレゼンス
サーバは、ユーザの識別子とそれに対応するオンライン/オフラインの状態情報とを対に
して管理することになる。UserBがテレビ電話端末213,IP電話端末214,会議端末215,IM
端末216を同時にログインさせていたとする。プレゼンスサーバはユーザの識別子は管理
しているので、吹き出し217に示す通り、UserBの各端末のオンライン/オフラインの状態
情報をUserAに通知することは可能である。そこで、UserA211が、現在オンライン中であ
るUserB212のIP電話端末Bに対して電話をかけたいと考えたとする。もちろん、UserAがUs
erBのアドレス情報を全て知っていれば、UserA〜UserB間での通信自体は可能である。し
かし,プレゼンスサーバは、各端末の種別までは管理していないので、UserAがIP電話で
連絡が取りたいとしても,相手端末のうちどれがIP電話端末なのか分からない。よってUs
erBが所有する端末の中で実際に電話を掛ける先を特定することができない。
In the conventional IM server, the IM server manages a pair of the screen name of UserA and the status information that the UserA terminal 201 is online. When the presence information management method in the IM service is used as it is for the presence server, the presence server manages the user identifier and the corresponding online / offline status information in pairs. UserB is videophone terminal 213, IP phone terminal 214, conference terminal 215, IM
Assume that the terminal 216 is logged in at the same time. Since the presence server manages the user identifier, as shown in the balloon 217, it is possible to notify UserA of the online / offline status information of each terminal of UserB. Therefore, suppose that User A 211 wants to make a call to IP phone terminal B of User B 212 that is currently online. Of course, UserA is Us
If you know all the address information of erB, communication between UserA and UserB is possible. However, since the presence server does not manage the type of each terminal, even if UserA wants to communicate with an IP telephone, it does not know which of the other terminals is an IP telephone terminal. So Us
It is not possible to specify the destination of the actual call from the terminals owned by erB.

また,従来技術で述べたようにSIPでは1ユーザが複数端末を2重ログインさせるモデル
が存在するが,このモデルでは不都合が発生する。例えば,端末315がIP電話端末ではな
く,テレビ電話端末や会議端末等IP電話以外の端末であったとする。SIPサーバ41はそれ
を意識しないので,この状態でUserAがUserBにIP電話で呼び出しを行ってもUserBがログ
インさせている端末で優先順位が最も高いIP電話以外の端末に呼び出しをかけてしまう。
結果UserAの発信端末とUserBの受信端末の端末種別が異なってしまい通話が成立しない。
In addition, as described in the prior art, there is a model in which one user double-logs multiple terminals in SIP, but this model causes inconvenience. For example, it is assumed that the terminal 315 is not an IP telephone terminal but a terminal other than an IP telephone such as a video telephone terminal or a conference terminal. Since the SIP server 41 is not aware of this, even if UserA calls UserB with an IP phone in this state, the call is made to a terminal other than the IP phone with the highest priority among the terminals to which UserB is logged in.
As a result, the terminal types of UserA's sending terminal and UserB's receiving terminal are different and the call is not established.

このようにSIPネットワーク上にIP電話しか存在しない状態ならこの2重ログインモデル
が成立するが,IP電話以外の様々な端末が存在する場合はこのq-valueを用いたモデルで
は不都合が発生する。
また,プロトコルの共通化により,端末種別が多様化すると,各端末が同一名称のプレゼ
ンス情報を利用した時,そのプレゼンス情報だけでは情報量として不足する可能性が出て
くる。例えば、図11の吹き出し227は、”通話中”という名称のプレゼンス情報を各端
末が共通で利用している形態を示している。213から216までの各端末は自端末が現在のセ
ッション確立状態を,プレゼンス情報の名称が”通話情報”と呼ばれる部分に”通話中”
もしくは”待機中”のどちらかの値で登録していたとする。211に示すUserAはUserBが所
有する各端末の現在のセッション確立状態を”通話中状態”から取得することができる。
しかし,”通話情報”には具体的な通話手段は記述されていない。よって,プレゼンス情
報を取得した結果,227に示す様に表示したとしても,実際にどのような手段で通話を行
っているか分からない。 よって211に示す発信者のUserAは212に示す着信側のUserBが単
純に誰かと通話中であるから今は連絡できない,といったレベルの解像度でしか相手の状
態を把握できない。もし212で示すUserBが実際には文字チャットで通話をしているのであ
れば,割り込みにはなるが,緊急の用事ならば電話のベルを鳴らすことは可能であり,こ
の時点で発信者側のユーザがコミュニケーションのタイミングを一つ失ったことになって
しまう。
In this way, if there is only an IP phone on the SIP network, this double login model is established. However, if there are various terminals other than the IP phone, the model using this q-value causes inconvenience.
In addition, if the types of terminals are diversified due to the common use of protocols, when each terminal uses presence information with the same name, there is a possibility that the presence information alone is insufficient as the amount of information. For example, a balloon 227 in FIG. 11 shows a form in which each terminal commonly uses presence information named “busy”. Each terminal from 213 to 216 indicates that the current terminal has established the current session, and the name of presence information is “calling” in the part called “calling information”
Or suppose that you have registered with one of the values "Waiting". UserA shown in 211 can acquire the current session establishment state of each terminal owned by UserB from the “busy state”.
However, no specific call means is described in the “call information”. Therefore, even if the presence information is acquired and displayed as shown in 227, it is not known by what means the call is actually made. Therefore, the caller UserA shown in 211 can grasp the other party's state only at a resolution of a level that UserB on the receiving side shown in 212 is simply talking to someone and can not contact now. If UserB shown in 212 is actually talking by text chat, it will be interrupted, but it is possible to ring the telephone bell for emergency use. The user has lost one communication timing.

本願発明は上記問題を解決する為に,各端末のログイン時にログイン情報から端末種別
を抽出し,プレゼンスサーバに保持する。また他のユーザにプレゼンス情報を通知する時
,プレゼンス情報に端末情報を付加し,通知をする。
In order to solve the above problem, the present invention extracts the terminal type from the login information at the time of login of each terminal and holds it in the presence server. When notifying the presence information to other users, the terminal information is added to the presence information and notified.

各ユーザはコミュニケーションを取る時,相手ユーザがログインしている端末の種別を
把握することが可能となる。よって,コミュニケーションを取りたい発信者は相手ユーザ
が現在とれるコミュニケーション手段を確認し,自分が希望するコミュニケーション手段
に合った相手ユーザ端末の特定をすることが可能となる。
Each user can grasp the type of terminal to which the other user is logged in when communicating. Therefore, the caller who wants to communicate can confirm the communication means that the other user can take now, and can identify the other user terminal that matches the communication means he desires.

また,プレゼンス情報に端末種別を付加することで,同一プレゼンス項目でも端末種別
により詳細なプレゼンス情報を得ることが可能となる。例えば,”通話中状態”と言う名
称のプレゼンス情報が”close(話中)”であったとしても,その情報がIP電話のものであ
ると分かればユーザは”電話中”と判断できるし,この情報が会議端末のものであったら
”会議中”と判断できるし,チャット端末のものであったら”チャット中”と判断するこ
とが可能となる。
Further, by adding the terminal type to the presence information, it is possible to obtain detailed presence information by the terminal type even for the same presence item. For example, even if the presence information with the name “busy state” is “close (busy)”, the user can determine “busy” if the information is from the IP phone. If this information is for the conference terminal, it can be determined as “meeting”, and if this information is for the chat terminal, it can be determined as “chatting”.

本実施例では、まず,プレゼンスサーバの構造、動作、及びプレゼンスサーバを用いた
サービスを実現するためのネットワークについて説明する。その後,本願発明を応用した
SIPメッセージルーティング方式を適用したSIPサーバの構造,動作について説明を行う。
図1には、本実施例のプレゼンスサーバの機能ブロック図を模式的に示した。図1の機
能ブロック図は、ソフトウェア上実現される論理的な機能構成を示した図であるが、各機
能ブロックをハードウェアで構成しても構わない。
In the present embodiment, first, the structure and operation of a presence server and a network for realizing a service using the presence server will be described. Later, the present invention was applied
This section describes the structure and operation of a SIP server using the SIP message routing method.
FIG. 1 schematically shows a functional block diagram of the presence server of the present embodiment. The functional block diagram of FIG. 1 is a diagram showing a logical functional configuration realized in software, but each functional block may be configured by hardware.

図2には、図1に示した機能ブロックが、ハードウェア上、どう実現されているかを示
した。図1に示した種々の機能ブロックの動作は、図2に示すメモリ22の処理モジュール
群26に収納されており,動作時にはCPU23がその動作手順を読み出して実行する。個々
の処理モジュールが動作する際に必要な端末種別情報は、データベース24の端末種別情報
管理テーブル30に格納されており,また,プレゼンス情報はデータベース24のプレゼンス
情報管理テーブル31に格納されている。これら情報はプレゼンスサーバ1が利用する時に
,適時インターフェース33を経由してメモリ22の各種情報テンポラリテーブル25に展開さ
れ,CPU23で処理が行われる。また,その結果はインターフェース33を経由してデータ
ベース24に書き込む。
FIG. 2 shows how the functional blocks shown in FIG. 1 are realized in hardware. The operations of the various functional blocks shown in FIG. 1 are accommodated in the processing module group 26 of the memory 22 shown in FIG. 2, and the CPU 23 reads and executes the operation procedure during operation. The terminal type information necessary when each processing module operates is stored in the terminal type information management table 30 of the database 24, and the presence information is stored in the presence information management table 31 of the database 24. When the presence server 1 uses these pieces of information, the information is expanded in various information temporary tables 25 in the memory 22 via the timely interface 33 and processed by the CPU 23. The result is written into the database 24 via the interface 33.

図26は図1に示す機能ブロック群の処理についてのフローチャートである。各機能ブロ
ックはメッセージの入出力時に本図のフローチャートに沿って動作を行う。
図3は端末種別情報を用いたサービス一例のネットワーク図であり,図4はそのシーケン
ス図である。この例では図3の42に示すUserBが所有する端末45,及び46がSIPサーバ41,
及びプレゼンスサーバ1にログインを行う。42に示すUserAと47に示すUserCもログインを
行い,43に示すUserBの端末45,46のプレゼンス情報を閲覧している状態にある。その後
,UserAはUserBに対してIP電話により通話する。以下,これら図面を用いて端末種別情報
の抽出から他ユーザへの端末情報付プレゼンス通知までの全体的な動作について説明する
。なお,本サービス例は通信プロトコルにSIPを用いてプレゼンスシステムを運用してい
るが,プレゼンスシステムの構築にSIPが必須であるわけではなく,他のプロトコルを利
用する事も可能である。他のプロトコルを利用した場合は具体的なメッセージ内容や詳細
なシーケンスは異なるが,基本的な概念は変化しない。さらに図3では43に示すUserBが所
有する端末45,46を異なるハードウェアとして記述しているが,図26の様に同一ハードウ
ェア49上の異なるアプリケーション45,46として取り扱うケースも存在する。
FIG. 26 is a flowchart of the processing of the functional block group shown in FIG. Each functional block operates in accordance with the flowchart of FIG.
FIG. 3 is a network diagram of an example of a service using terminal type information, and FIG. 4 is a sequence diagram thereof. In this example, the terminals 45 and 46 owned by UserB shown in 42 of FIG.
And login to the presence server 1. User A shown in 42 and User C shown in 47 are also logged in and are viewing the presence information of the terminals 45 and 46 of User B shown in 43. UserA then calls UserB via IP phone. The overall operation from the extraction of terminal type information to the presence notification with terminal information to other users will be described below using these drawings. In this service example, the presence system is operated using SIP as a communication protocol. However, SIP is not essential for the construction of the presence system, and other protocols can be used. When other protocols are used, the specific message content and detailed sequence are different, but the basic concept remains unchanged. Further, in FIG. 3, the terminals 45 and 46 owned by User B shown in 43 are described as different hardware, but there are cases in which they are handled as different applications 45 and 46 on the same hardware 49 as shown in FIG.

まず,図4のステップ51でUserBのテレビ電話端末45がSIPサーバ41,及びプレゼンスサ
ーバ1にログインする。ログイン時のSIPメッセージ内容を図5に示す。SIPではログイン時
にREGISTERメソッドを用いたメッセージを送信する。
First, at step 51 in FIG. 4, the videophone terminal 45 of UserB logs into the SIP server 41 and the presence server 1. Figure 5 shows the contents of the SIP message when logging in. In SIP, a message using the REGISTER method is sent at login.

次に,プレゼンスサーバ1は図5に示すログインメッセージのContactヘッダに記述され
たコンタクトアドレス71を端末アドレスとして登録する。また,ステップ52で端末種別情
報を認識する。ステップ52の具体的な処理内容について図26(a)を用いて説明する。プ
レゼンスサーバ1はステップ1291で図1のインタフェース13-1〜13-nからメッセージを受信
すると,ステップ1292で端末種別抽出処理を開始する。まずは,ログイン情報送受信部12
へ転送,ステップ1293でログイン情報を抽出,つまりコンタクトアドレス71を抽出する。
また,ステップ1294で端末種別情報抽出・転送部10がログイン情報のUser-Agentヘッダ値
72を抽出し,その情報を端末情報管理部7へ転送する。本例ではUser-Agentヘッダから端
末種別を判断しているが,他の方法で端末種別を判断してもよい。例えば,独自のヘッダ
を拡張する,Contactヘッダに付与するパラメータを独自追加する等の方法が考えられる
。Contactヘッダにパラメータを付与する場合の一例を挙げると,“Contact:<sip:UserA@
abc.com>;agent=TVPhone”のような記述が考えられる。端末種別の判断方法を変える場合
,端末種別情報抽出・転送部10の処理を変更して対応する。
Next, the presence server 1 registers the contact address 71 described in the Contact header of the login message shown in FIG. 5 as a terminal address. In step 52, the terminal type information is recognized. Specific processing contents of step 52 will be described with reference to FIG. When the presence server 1 receives a message from the interfaces 13-1 to 13-n in FIG. 1 in step 1291, it starts terminal type extraction processing in step 1292. First, login information transmission / reception unit 12
In step 1293, login information is extracted, that is, contact address 71 is extracted.
Also, in step 1294, the terminal type information extraction / transfer unit 10 sends the User-Agent header value of the login information.
72 is extracted, and the information is transferred to the terminal information management unit 7. In this example, the terminal type is determined from the User-Agent header, but the terminal type may be determined by other methods. For example, a method of extending a unique header or adding a parameter to be added to the Contact header can be considered. An example of assigning parameters to the Contact header is “Contact: <sip: UserA @
A description such as “abc.com>; agent = TVPhone” is conceivable. To change the terminal type determination method, the processing of the terminal type information extraction / transfer unit 10 is changed.

次にプレゼンスサーバ1はステップ1294で抽出した端末種別情報から端末種別を割り出
し,ログイン情報と共に記憶する。その具体的な処理を説明する。先ほど端末種別情報抽
出・転送部10から転送された端末情報は端末種別情報管理部7が受信する。端末種別情報
管理部7はステップ1295で受信した端末種別情報から端末種別を判断する。端末種別情報
管理部7は図2のデータベース34の端末種別情報管理テーブル30の中にある入力用テーブル
37で図8の(a)に示すテーブル101を管理している。ステップ1295における端末種別判断処
理はこのテーブル101を利用して行われる。なお,図2の36で管理する図8(b)のテーブル10
6はプレゼンス情報を出力する為のテーブルであるが,テーブル101と106はデータベース
上での利用を考え,同一テーブル上で管理することも可能である。本例ではログイン端末
であるUserBが所有するテレビ電話端末45はログイン情報に”TVPhone/1.0(xxCorp TV Pho
ne)”といった端末種別情報を付与している。SIPの標準が記載されたIETFのRFC3261ではU
ser-Agentヘッダ値の記述フォーマットはRFC2616と同様である,と記述がある。RFC2616
ではUser-Agentヘッダ値の記述フォーマットを”[端末名]/[バージョン番号] ([コメント
])”と規定しているので,ステップ1295ではログイン端末の端末種別情報をUser-Agentヘ
ッダ値72からバージョン番号,コメントを差し引いた値である”TVPhone”と判断する。U
ser-Agentヘッダ値の取り扱い方法は本例で示した以外のロジックを利用しても良い。本
例では端末種別情報として”端末名”のみを利用しているが,”バージョン番号”や”コ
メント”部分を端末種別情報として利用するパターンも考えられる。
Next, the presence server 1 determines the terminal type from the terminal type information extracted in step 1294 and stores it together with the login information. The specific process will be described. The terminal type information management unit 7 receives the terminal information transferred from the terminal type information extraction / transfer unit 10 earlier. The terminal type information management unit 7 determines the terminal type from the terminal type information received in step 1295. The terminal type information management unit 7 is an input table in the terminal type information management table 30 of the database 34 in FIG.
37 manages the table 101 shown in FIG. The terminal type determination process in step 1295 is performed using this table 101. Note that the table 10 of FIG. 8B managed by 36 of FIG.
6 is a table for outputting presence information, but tables 101 and 106 can be managed on the same table in consideration of use on the database. In this example, the videophone terminal 45 owned by the login terminal UserB has “TVPhone / 1.0 (xxCorp TV Pho
ne) ”is added to the device type. IETF RFC3261 that describes the SIP standard is U
There is a description that the description format of the ser-Agent header value is the same as RFC2616. RFC2616
Then, the description format of the User-Agent header value is “[terminal name] / [version number] ([comment
In step 1295, the terminal type information of the login terminal is determined to be “TVPhone”, which is a value obtained by subtracting the version number and comment from the User-Agent header value 72.
The handling method of the ser-Agent header value may use logic other than that shown in this example. In this example, only “terminal name” is used as the terminal type information, but a pattern in which the “version number” or “comment” part is used as the terminal type information is also conceivable.

上記処理でログイン端末の端末種別情報は”TVPhone”と判断した。次にステップ1295
では端末種別情報から実際の端末種別を判定する為に,端末種別管理テーブルの入力用テ
ーブル101を検索する。検索対象はログイン情報(User-Agentヘッダ)102であり,検索キー
は端末種別情報”TVPhone”である。検索の結果”TVPhone”は内部管理用端末種別103よ
りテレビ電話であると判断することができる。端末種別情報管理部7は端末種別を判断す
るとそのデータを端末情報入力部5に送信する。端末情報出力部5はステップ1296でインタ
フェース33を経由して,データベース24のログイン端末種別管理テーブル34にその情報を
登録する。ログイン端末種別管理テーブル34は図7の91に示す形式のテーブルで構成され
ており,そこに端末種別93とログイン端末識別子92をペアとしたデータレコードを追加す
る。プレゼンスサーバ1はステップ1297で本処理と同時に端末のログイン状態やプレゼン
ス情報を管理するテーブルであるデータベース34のプレゼンス情報管理テーブル31にログ
インした端末の情報を記述する。プレゼンス情報管理テーブル31は図6の81に示す形式の
テーブルで構成されており,ログイン端末の識別子である端末アドレス82,その端末の所
有者83をペアとしたデータレコードを追加する。他のセッション情報84や現在状態83等の
プレゼンス情報はログイン処理とは異なる方法で別途登録する形となる。本例ではプレゼ
ンス情報とログイン情報を別シーケンスとして取り扱っているが,同一メッセージを利用
して1シーケンスで行うことも可能である。
In the above process, the terminal type information of the login terminal is determined as “TVPhone”. Next step 1295
Then, in order to determine the actual terminal type from the terminal type information, the input table 101 of the terminal type management table is searched. The search target is login information (User-Agent header) 102, and the search key is terminal type information “TVPhone”. As a result of the search, “TVPhone” can be determined to be a videophone from the internal management terminal type 103. When the terminal type information management unit 7 determines the terminal type, the terminal type information management unit 7 transmits the data to the terminal information input unit 5. In step 1296, the terminal information output unit 5 registers the information in the login terminal type management table 34 of the database 24 via the interface 33. The login terminal type management table 34 is composed of a table having the format shown in 91 of FIG. 7, and a data record in which the terminal type 93 and the login terminal identifier 92 are paired is added thereto. At step 1297, the presence server 1 describes the logged-in terminal information in the presence information management table 31 of the database 34, which is a table for managing the login status and presence information of the terminal simultaneously with this processing. The presence information management table 31 is composed of a table of the format indicated by 81 in FIG. 6, and adds a data record in which a terminal address 82 as an identifier of a login terminal and an owner 83 of the terminal are paired. Presence information such as other session information 84 and current state 83 is separately registered by a method different from the login process. In this example, presence information and login information are handled as separate sequences, but it is also possible to perform the same message in one sequence.

次に43で示すUserBはIP電話端末46をステップ53,54でログインさせるが,この時に発
生するプレゼンスサーバ1の処理手順はステップ51,52の時と同様である。但し,IP電話
端末46がSIPサーバ41及びプレゼンスサーバ1に送信するログインメッセージのUser-Agent
ヘッダ値は図5の72で示した値とは異なる。これはテレビ電話端末45とIP電話端末46は端
末種別が異なるためである。結果プレゼンスサーバ1はIP電話端末46をテレビ電話端末45
とは異なる端末種別として認識する。これは端末種別情報にUser-Agentヘッダを用いなか
った場合でも同様であり,異なる端末は必ず異なる端末種別情報を付与してログインを行
う。
Next, User B indicated by 43 logs in the IP telephone terminal 46 in steps 53 and 54. The processing procedure of the presence server 1 generated at this time is the same as in steps 51 and 52. However, the User-Agent of the login message that the IP telephone terminal 46 sends to the SIP server 41 and the presence server 1
The header value is different from the value indicated by 72 in FIG. This is because the video phone terminal 45 and the IP phone terminal 46 have different terminal types. Result Presence server 1 replaces IP phone terminal 46 with video phone terminal 45.
Is recognized as a different terminal type. This is the same even when the User-Agent header is not used for the terminal type information, and different terminals always log in with different terminal type information.

その後,42で示すUserAがIP電話端末44をログインさせるが,この時に発生するプレゼ
ンスサーバ1の処理手順についてもステップ51,52と同様である。
ここで,IP電話端末44と46は端末の種別は同一であるが,44はUser-Agentヘッダの値に”
IPPhone”を,46は”IPTelephone”を記述されていたとする。つまり同一種別でも異なる
User-Agentヘッダ値が記述されていた場合である。例えば,同じIP電話端末でも開発した
ベンダによりこの様に付与するUser-Agentヘッダ値が変わる可能性が考えられる。プレゼ
ンスサーバ1はこの様な同一端末種別で異なるUser-Agentヘッダ値が記述された端末でも
同一の端末種別にマッピングする。これは図8(a)のテーブル101に記述された2つのレコー
ド1101,1102のように管理を行い,異なるUser-Agentヘッダ102でも同一の内部管理用端
末種別103,出力形態(SIMPLE用)104にマッピングするからである。この様に端末種別情報
を管理する際に,各端末が通知する端末種別情報を内部管理用の端末種別情報に翻訳する
為の辞書となるテーブルを用意することで,多数ベンダが設計した端末を機能やサービス
等で分類することが可能となる。さらにベンダによってはログイン時にこの様な端末種別
の識別子を全く付けない可能性もある。この様な端末についてはレコード1103の様に一律
デフォルトの端末種別にマッピングする方法が考えられる。または,異なる方法を用いて
端末種別を判断する方法も考えられる。
Thereafter, User A indicated by 42 logs in the IP telephone terminal 44. The processing procedure of the presence server 1 that occurs at this time is the same as in steps 51 and 52.
Here, IP phone terminals 44 and 46 have the same terminal type, but 44 is the value of the User-Agent header.
It is assumed that “IPPhone” is described, and 46 is “IPTelephone”.
This is the case when the User-Agent header value is described. For example, there is a possibility that the User-Agent header value assigned in this way may change depending on the vendor that has developed the same IP phone terminal. The presence server 1 maps such terminals with different User-Agent header values in the same terminal type to the same terminal type. This is managed like the two records 1101 and 1102 described in the table 101 of FIG. 8A, and the same internal management terminal type 103 and output form (for SIMPLE) 104 even in different User-Agent headers 102. It is because it maps to. When managing terminal type information in this way, a table that serves as a dictionary for translating the terminal type information notified by each terminal into terminal type information for internal management is prepared. It becomes possible to classify by function or service. Furthermore, there is a possibility that such a terminal type identifier is not added at the time of login depending on the vendor. For such a terminal, a method of mapping to a uniform default terminal type as in record 1103 can be considered. Alternatively, a method of determining the terminal type using a different method may be considered.

次に42に示すUserAは43に示すUserBの現在のプレゼンス情報確認,及び今後プレゼンス
情報変更時の通知を予約する為に,ステップ36でプレゼンスサーバ1に対して情報取得要
求を送信する。インターフェースにSIP/SIMPLEを利用している場合は非特許文献3の記述
に従いSUBSCRIBEメソッドを利用したメッセージを送信する。
Next, UserA shown in 42 transmits an information acquisition request to the presence server 1 in step 36 in order to reserve the current presence information confirmation of UserB shown in 43 and a notification when the presence information changes in the future. When SIP / SIMPLE is used for the interface, a message using the SUBSCRIBE method is transmitted according to the description in Non-Patent Document 3.

メッセージを受信したプレゼンスサーバ1は,図4のステップ57でUserBのプレゼンス情
報をUserAに通知する為の処理を行う。具体的な処理内容について図26(b)を用いて説明す
る。ステップ1301においてプレゼンスサーバ1内部でプレゼンス情報の通知要求が発生す
るとステップ1302で通知処理を開始する。まずステップ1303でUserBがUserAに対してプレ
ゼンス情報公開自体を許可しているかどうかを調べる。具体的には図2のデータベース24
にあるパーミッション情報管理テーブル35に記述されたパーミッション情報を検索する。
本テーブルの具体的な構成を図12に示す。テーブル35はプレゼンス情報の閲覧を求めるア
クセスユーザ302,プレゼンス情報を公開するユーザであるアクセス対象ユーザ303,アク
セス対象ユーザのプレゼンス公開ポリシを記述したパーミッション情報304から構成され
る。パーミッション情報の中には各プレゼンス情報や端末毎のパーミッション情報,つま
り公開するかしないかの設定が記載されている。本例ではUserBがUserAのプレゼンス情報
を閲覧する状態なので,検索キーをカラム302はUserB,カラム303はUserAとして検索を行
う。また,検索されたパーミッション情報は後のプレゼンス情報構築時に利用するために
,図2の各種情報テンポラリテーブル25に一時的に保存される。
The presence server 1 that has received the message performs processing for notifying UserA of the presence information of UserB in step 57 of FIG. Specific processing contents will be described with reference to FIG. When a notification request for presence information is generated in the presence server 1 in step 1301, notification processing is started in step 1302. First, in step 1303, it is checked whether User B permits the presence information disclosure itself to User A. Specifically, the database 24 in FIG.
The permission information described in the permission information management table 35 is retrieved.
A specific configuration of this table is shown in FIG. The table 35 is composed of an access user 302 who requests browsing of presence information, an access target user 303 who discloses the presence information, and permission information 304 describing a presence disclosure policy of the access target user. In the permission information, presence information and permission information for each terminal, that is, setting whether to disclose or not are described. In this example, since UserB browses the presence information of UserA, the search is performed with the search key as column 302 for UserB and column 303 as UserA. Also, the retrieved permission information is temporarily stored in various information temporary tables 25 in FIG.

プレゼンスサーバ1はプレゼンス情報公開許可を確認した後,ステップ1304で端末情報
出力部5を使い,図2のデータベース24のプレゼンス情報管理テーブル31からUserBの全プ
レゼンス情報をインターフェース33経由で取得する。なお,UserBのプレゼンス情報とはU
serBが所有するテレビ電話端末45,IP電話端末46両方のプレゼンス情報を指す。データベ
ース24から取得したプレゼンス情報は後のプレゼンス情報構築の為に図2のメモリ22上に
ある各種情報テンポラリテーブル25に保持される。次に,プレゼンスサーバ1はステップ1
305において図1の通知情報選択部14で各種情報テンポラリテーブル25に保持されたUserB
のプレゼンス情報からUserAへの通知を許可されたプレゼンス情報を選択する。本処理は
先ほど検索して各種情報テンポラリテーブル25に一時的に保持された,UserBのUserAに対
するパーミッション情報を用いて行う。公開パーミッションが許可されていないプレゼン
ス情報はこのステップでフィルタリングされる。フィルタリングされたUserBのプレゼン
ス情報はプレゼンス情報構築部9へ転送される。
After confirming the presence information disclosure permission, the presence server 1 uses the terminal information output unit 5 in step 1304 to acquire all the presence information of UserB from the presence information management table 31 of the database 24 of FIG. UserB's presence information is U
It indicates presence information of both the video phone terminal 45 and the IP phone terminal 46 owned by serB. Presence information acquired from the database 24 is held in various information temporary tables 25 on the memory 22 of FIG. 2 for later construction of presence information. Next, presence server 1
In 305, UserB held in the various information temporary table 25 by the notification information selection unit 14 of FIG.
The presence information permitted to be notified to UserA is selected from the presence information. This process is performed using the permission information for UserA of UserB that has been retrieved earlier and temporarily stored in various information temporary tables 25. Presence information for which public permission is not allowed is filtered in this step. The filtered presence information of UserB is transferred to the presence information construction unit 9.

次にステップ1306において,端末種別情報管理部7に問い合わせを行い,各端末の端末
種別情報とプレゼンス情報構築時の付加情報を取得する。プレゼンス情報の通知方法はプ
ロトコル毎に異なる。よって,端末種別情報の付与方法についてもプロトコル毎に異なる
。図8(b)の106に示す端末種別情報管理テーブルには各プロトコルでの出力形態について
記述されている。プロトコル毎に出力形態を変化させてプレゼンス情報の通知を行う。本
例ではSIP/SIMPLE以外に105でHTTP用の出力形態を記述している。次にステップ1307にお
いてプレゼンス情報構築部9がUserAに通知を行う時のフォーマットで通知内容を構築する
In step 1306, the terminal type information management unit 7 is inquired to acquire terminal type information of each terminal and additional information at the time of constructing presence information. The method of notifying presence information differs for each protocol. Therefore, the method for assigning terminal type information also differs for each protocol. The terminal type information management table 106 shown in FIG. 8 (b) describes the output form of each protocol. Presence information is notified by changing the output form for each protocol. In this example, HTTP output format is described with 105 in addition to SIP / SIMPLE. Next, in step 1307, the presence information construction unit 9 constructs the notification content in the format used when notifying UserA.

本例ではUserAに対して非特許文献4で規定されたPIDF(Presence Information Data Fo
rmat)と呼ばれるフォーマットを用いてプレゼンス情報を通知する。また,端末種別情報
の付加はPIDFの元フォーマットであるXML(eXchange Markup Language)の名前空間(Name S
pace)機能を利用する。構築されたプレゼンス情報の例を図9に示す。図9の111,112には
図8に記述されたIP電話とテレビ電話用の名前空間が定義されている。XMLはまず名前空間
を利用する為にその定義を記述する必要がある。図3の43に示すUserBはテレビ電話端末45
とIP電話端末46の2端末を所有しており,それらすべてのプレゼンス情報をUserAに通知す
るので2端末の端末種別を識別する為に2つの名前空間を定義する。また,名前空間を表現
する時の省略系をこの定義部分で宣言し,その後,XML文章に名前空間を付与する場合は
その省略形の文字列を接頭辞として記述すればよい。本例ではテレビ電話端末用の名前空
間の接頭辞を”tvphone”と定義し,IP電話用の名前空間の接頭辞を”phone”と定義する
In this example, for PIDF (Presence Information Data Fo
The presence information is notified using a format called rmat). In addition, terminal type information is added to the XML (eXchange Markup Language) namespace (Name S
Use pace) function. An example of the constructed presence information is shown in FIG. In FIG. 9, 111 and 112 define the name spaces for IP phones and videophones described in FIG. XML first needs to describe its definition in order to use namespaces. User B shown at 43 in FIG.
And IP phone terminal 46, and the presence information of all of them is notified to User A, so that two name spaces are defined to identify the terminal types of the two terminals. In addition, the abbreviation system for expressing the namespace can be declared in this definition part, and if the namespace is given to the XML text after that, the abbreviation string can be described as a prefix. In this example, the namespace prefix for the video phone terminal is defined as “tvphone”, and the namespace prefix for the IP phone is defined as “phone”.

その後に記述されるプレゼンス情報にはこの端末種別を表すXML接頭辞をプレゼンス情
報名称の前段に付与する。図9の113,114はそれぞれIP電話の現在状態(Availability),
電話中情報(Session Status)であるので接頭辞は”phone”となる。また,115,116はテ
レビ電話の現在状態と電話中情報であるので接頭辞は”tvphone”となる。本例ではXML名
前空間を利用して端末情報を付与したが,端末種別を一プレゼンス情報と考え,他のプレ
ゼンス情報と並列に記述する方法も考えられる。
上記処理で作成されたプレゼンス情報はステップ1308において,図1のプレゼンス情報送
受信部11に転送され,非特許文献3で規定されたNOTIFYメソッドを用いたSIPメッセージ
により図4のステップ58でUserAに送信される。
Presence information described thereafter is given an XML prefix representing the terminal type in front of the presence information name. In FIG. 9, 113 and 114 are the current status (Availability) of the IP phone,
Since it is in-phone information (Session Status), the prefix is “phone”. Further, since 115 and 116 are the current state of the videophone and in-phone information, the prefix is “tvphone”. In this example, terminal information is assigned using the XML namespace, but it is also possible to consider the terminal type as one presence information and describe it in parallel with other presence information.
The presence information created by the above processing is transferred to the presence information transmission / reception unit 11 in FIG. 1 in step 1308 and transmitted to UserA in step 58 in FIG. 4 by a SIP message using the NOTIFY method defined in Non-Patent Document 3. Is done.

その後,図3の59に示すUserCが所有するIP電話端末48でログインしてきたとする。図4
のステップ59からステップ63までの処理手順は上記のUserAがログインする場合と同様で
あり,UserCもUserBのプレゼンス情報を閲覧している状態である。
次に図3の43に示すUserAが自分の所有するIP電話端末44を利用してUserBに電話を掛けよ
うとしたとする。UserAはステップ58で受信したUserBのプレゼンス情報より,UserBが所
有する端末の中でどれがIP電話端末かを把握することが可能である。具体的には117,118
に記述された端末識別子(SIPアドレス)で端末アドレスを確認し,XML名前空間により各端
末の端末種別を確認する。よってUserAは図3の43に示すUserBが所有するIP電話端末46の
電話ベルを直接鳴らすことが可能であり,間違ってテレビ電話端末45に向かって呼び出し
をかけることはない。
After that, it is assumed that the user has logged in at the IP telephone terminal 48 owned by UserC shown at 59 in FIG. Figure 4
The processing procedure from step 59 to step 63 is the same as when UserA logs in, and UserC is viewing the presence information of UserB.
Next, it is assumed that User A shown in 43 of FIG. 3 tries to make a call to User B by using his own IP telephone terminal 44. From the presence information of UserB received at Step 58, UserA can grasp which of the terminals owned by UserB is an IP telephone terminal. Specifically, 117, 118
Confirm the terminal address with the terminal identifier (SIP address) described in, and confirm the terminal type of each terminal with the XML namespace. Therefore, User A can directly ring the telephone bell of the IP telephone terminal 46 owned by User B shown by 43 in FIG. 3, and does not call the video telephone terminal 45 by mistake.

図4のステップ64でUserAがUserBを呼び出し,通話を開始する。その時UserBが所有する
IP電話端末46はステップ65で自分が通話状態になったことをプレゼンスサーバ1に通知す
る。プレゼンスサーバ1はUserBのプレゼンスに変化があったので通知予約しているUserA
とUserCに対してステップ66及び67でプレゼンス情報更新の通知を行う。
In step 64 of FIG. 4, UserA calls UserB and starts a call. At that time owned by UserB
In step 65, IP telephone terminal 46 notifies presence server 1 that it has entered a call state. Presence server 1 UserA who has reserved notifications because UserB's presence has changed
In step 66 and 67, notification of presence information update is made to UserC.

ステップ68でUserAとUserBが通話中の時はUserBが所有するIP電話端末のプレゼンス情
報の一つである”通話中情報”が”通話中”となる。UserCがUserBに連絡を取りたいと考
えてもUserBのIP電話端末が通話中状態にある,つまりUserBは電話中であることが分かる
のでUserCはUserBの電話が終るまでは電話しても出てもらえないと把握できる。UserBが
文字チャット用端末を所有しており,文字チャット端末の”通話中情報”が通話中である
ならUserCは,UserBの文字チャット端末が通話中状態にある,つまりUserBはチャット中
であることが分かる。この時UserBは一応チャットの文字を入力するのに手は利用してい
るが,耳と口は利用可能であるので緊急の連絡ならUserCはUserBに連絡できると判断する
ことが可能となる。また,UserAもUserBと直接通話してはいるが,UserBのIP電話端末の
”通話中情報”が通話中であることをUserCと同様に把握できる。
In step 68, when UserA and UserB are in a call, “in-call information”, which is one of the presence information of IP telephone terminals owned by UserB, becomes “busy”. Even if UserC wants to contact UserB, UserB's IP phone terminal is in a busy state, that is, UserB can see that he is on the phone, so UserC can answer the call until UserB's call ends. If you don't get it, you can understand. If UserB owns a character chat terminal and the “in-call information” of the character chat terminal is busy, UserC is in the state where UserB ’s character chat terminal is busy, that is, UserB is in a chat state I understand. At this time, UserB uses his hand to enter the chat text, but his ears and mouth are available, so it is possible to determine that UserC can contact UserB for urgent contact. In addition, UserA can talk directly to UserB, but UserB's IP phone terminal's "in-call information" can be grasped in the same way as UserC.

その後,ステップ69でUserAとUserBの通話が終了するとステップ70でUserBのIP電話端
末46がセッション終了をプレゼンスサーバ1に通知し,その結果プレゼンスサーバ1がステ
ップ1070,1071でUserAとUserCに対してUserBのIP電話の”通話中情報”がアイドル状態
であることを通知する。
Thereafter, when the call between UserA and UserB is terminated in step 69, the IP phone terminal 46 of UserB notifies the presence server 1 of the end of the session in step 70. As a result, the presence server 1 notifies UserA and UserC in steps 1070 and 1071. Notify that the “in-call information” of UserB's IP phone is idle.

また,この時UserAとUserBに通知されるプレゼンス情報には図9の様な形で端末情報が
付与される。この情報を利用することによりUserA,UserCの端末のGUI上にセッション情
報を表示する時,端末種別からどのようなアプリケーションでセッションを確立している
かを表示させることが可能となる。図14の吹き出し228は実際にUserAのGUI上でどのよう
な表示がされているかを示している。また,図15の1221はUserA,UserCの端末内部で保持
するテーブルイメージであり,各端末がどのようにセッション情報の表示形式を決定して
いるかについて記述されている。例えば,UserBが所有する端末Aはセッション情報1224の
値が”接続中”であり,端末種別1225がIP電話であることから表示形式1226は”電話中”
であると計算されている。この計算は端末依存であり,端末毎に異なる可能性もある。Us
erAの端末では”電話中”と計算されたので,図14の228にはBさんの端末Aは電話中である
旨の表示が行われている。
At this time, the terminal information is added to the presence information notified to UserA and UserB in the form shown in FIG. By using this information, when displaying session information on the GUIs of the UserA and UserC terminals, it is possible to display what application has established the session from the terminal type. A balloon 228 in FIG. 14 shows what is actually displayed on UserA's GUI. Further, reference numeral 1221 in FIG. 15 is a table image held inside the terminals of UserA and UserC, which describes how each terminal determines the display format of the session information. For example, for terminal A owned by UserB, the value of session information 1224 is “connected” and the terminal type 1225 is an IP phone, so the display format 1226 is “busy”
It is calculated to be. This calculation is terminal dependent and may vary from terminal to terminal. Us
Since erA's terminal has been calculated as “calling”, a display indicating that Mr. B's terminal A is busy is displayed at 228 in FIG.

図16は図4の1072の部分のシーケンスを別方法で実現した場合の図である。図16の1072
部分以外のシーケンスは図4と同様である。図4のシーケンスでは,各端末のセッションが
確立した時,セッションが終了した時にそれぞれステップ65,70でプレゼンスサーバ1に
対してそのことをプレゼンス情報として通知していた。図16ではこの方法が図4とは異な
る。図16ではセッション確立,終了を各端末がプレゼンスサーバ1に通知するのではなく
,SIPサーバ41がステップ1111,及び1112で通知する。SIPサーバ41は各端末のセッション
情報を管理するサーバであり,44に示すUserAと46に示すUserBの端末2のセッションの確
立,終了の状態も把握している。よって,セッション確立,終了の情報を各端末の代わり
にプレゼンスサーバ1に対して通知することが可能である。本方法を用いることで既存の
セッション情報を通知する機能を有さないIP電話がセッションを確立,終了してもSIPサ
ーバがセッション状態を代理でプレゼンスサーバ1に登録する為,他のユーザはその端末
のセッション状態を把握することが可能となる。
FIG. 16 is a diagram when the sequence of the portion 1072 in FIG. 4 is realized by another method. Fig. 16 1072
The sequence other than the part is the same as in FIG. In the sequence of FIG. 4, when the session of each terminal is established, the presence server 1 is notified of the fact as presence information in steps 65 and 70 when the session ends. In FIG. 16, this method is different from FIG. In FIG. 16, each terminal does not notify the presence server 1 of the establishment and termination of the session, but the SIP server 41 notifies in steps 1111 and 1112. The SIP server 41 is a server that manages the session information of each terminal, and also grasps the state of establishment and termination of the session of the terminal 2 of User A indicated by 44 and User B indicated by 46. Therefore, it is possible to notify the presence server 1 of the information on session establishment and termination instead of each terminal. By using this method, even if an IP phone that does not have a function of notifying existing session information establishes and terminates a session, the SIP server registers the session state in the presence server 1 on behalf of other users. It becomes possible to grasp the session state of the terminal.

図17はSIPサーバ321が各端末の端末種別を把握したルーティングを行った場合のネット
ワーク図である。また,図18はそのシーケンス図である。また,図19は本方式のルーティ
ングを行う為のSIPサーバの機能ブロック図であり,図20はSIPサーバのフローチャート図
である。また,図21は端末種別を把握したルーティングを図18の方式とは異なる方式で実
現した場合のシーケンス図であり,図22はその時のSIPサーバ機能ブロック図,図23,24
はその際のSIPサーバが行う処理のフローチャート図である。また,図25は本方式を採用
したSIPサーバのハードウェア構成図である。図19,22に示した種々の機能ブロックの動
作は図1,2と同様,メモリ1272の処理モジュール群1279に収納されており,動作時にはCP
U1273がその動作手順を読み出して実行する。個々の処理モジュールが動作する際に必要
な情報はメモリ1272上のロケーションテーブル1278及び端末種別テーブル1280に格納され
ている。また,図19,22の機能ブロック図は、ソフトウェア上実現される論理的な機能構
成を示した図であるが、各機能ブロックをハードウェアで構成しても構わない。
FIG. 17 is a network diagram in the case where the SIP server 321 performs routing based on the terminal type of each terminal. FIG. 18 is a sequence diagram thereof. FIG. 19 is a functional block diagram of a SIP server for performing routing according to the present system, and FIG. 20 is a flowchart of the SIP server. FIG. 21 is a sequence diagram in the case where the routing for grasping the terminal type is realized by a method different from the method of FIG. 18, and FIG. 22 is a block diagram of the SIP server function at that time, FIGS.
FIG. 6 is a flowchart of processing performed by the SIP server at that time. FIG. 25 is a hardware configuration diagram of a SIP server employing this method. The operations of the various functional blocks shown in FIGS. 19 and 22 are housed in the processing module group 1279 of the memory 1272, as in FIGS.
The U1273 reads out and executes the operation procedure. Information necessary when each processing module operates is stored in a location table 1278 and a terminal type table 1280 on the memory 1272. Further, the functional block diagrams of FIGS. 19 and 22 are diagrams showing logical functional configurations realized in software, but each functional block may be configured by hardware.

まず,図18,21と図4の違いについて説明する。前述,図4のシーケンスでは,44に示す
UserAが所有する端末(IP電話)が相手ユーザのログインさせている端末の端末種別をプレ
ゼンス情報から取得し,その情報を用いて端末44自身がUserBのログインさせている端末
のうち,46に示すIP電話端末を呼び出す判断を行っていた。しかし,もし44に示すUserA
のIP電話端末が図17の324の様にプレゼンス取得機能を持っていなかった場合,相手の端
末種別を特定することができない。よって,この方法をそのまま利用することはできなく
なる。図18,21のシーケンス図で示した方法ではUserBがログインさせている端末種別の
確認を324に示すUserAのIP電話端末ではなく,SIPサーバ321が代理で行う。結果324に示
すUserAのIP電話端末がプレゼンス情報取得機能を持たなくても,端末種別を意識した呼
び出しを行うことが可能となる。以下,その方法について図18,21のシーケンス図を用い
て説明する。なお,図17の323に示すUserBが所有する端末325,326は別々のハードウェア
として記述されているが,図3の時と同様,図10の端末49,アプリケーション45,46の様
な形態を取っても構わない。
First, the difference between FIGS. 18 and 21 and FIG. 4 will be described. As shown above, in the sequence of Fig. 4, it is shown as 44.
The terminal (IP phone) owned by UserA obtains the terminal type of the terminal that the other user is logging in from the presence information, and using that information, the terminal 44 itself is shown in 46 among the terminals that UserB logs in to A decision was made to call an IP phone terminal. However, if UserA shown in 44
If the IP telephone terminal does not have the presence acquisition function as shown in 324 of FIG. 17, the terminal type of the other party cannot be specified. Therefore, this method cannot be used as it is. In the method shown in the sequence diagrams of FIGS. 18 and 21, the SIP server 321 performs the confirmation of the terminal type to which User B is logged in, not the IP telephone terminal of User A shown in 324 but a proxy. Even if the IP phone terminal of UserA shown in the result 324 does not have the presence information acquisition function, it is possible to make a call in consideration of the terminal type. The method will be described below with reference to the sequence diagrams of FIGS. Note that the terminals 325 and 326 owned by UserB indicated by 323 in FIG. 17 are described as separate hardware, but as in the case of FIG. 3, the terminals 49 and applications 45 and 46 in FIG. You can take it.

図18では,まず,ステップ1121で325に示すUserBのIP電話端末がSIPサーバ321,及びプ
レゼンスサーバ1にログインする。この時ステップ1122でプレゼンスサーバ1は端末325の
端末種別情報を抽出するが,方法については前述の方法と同様である。またSIPサーバ321
は端末ログイン時に図19ログイン情報送受信モジュール1204でログインメッセージを受信
後,端末ロケーション管理モジュール1206でログイン端末の情報を図25のロケーションテ
ーブル1278に保存する。その後,ステップ1123で326に示すUserBの端末2が,ステップ112
5で324に示すUserAのIP電話端末がログインを行うが,その時の処理手順はステップ1121
,1122と同様である。次に,324に示すUserAのIP電話端末がUserBを呼び出す。この時,
端末324はUserBのプレゼンスを把握していないので,端末アドレスではなく,UserBのユ
ーザそのもののアドレスを指定して呼び出しを行う。その呼び出しを受信したSIPサーバ3
21は呼び出し元のUserAの端末324の端末種別と呼び出し先のUserBがログインさせている
端末の端末種別をステップ1128でプレゼンスサーバ1に問い合わせる。問い合わせを受信
したプレゼンスサーバ1はその結果をステップ1123で返信する。具体的には,SIPサーバ32
1はUserAのIP端末324からステップ1127でUserBの呼び出し用のSIPメッセージを受信する
と,図20のステップ1211でSIPメッセージを受信し,ステップ1212でメッセージ転送のた
めの処理を開始する。まず,SIPサーバ321はステップ1213において図19のメッセージルー
ティングモジュール1203でメッセージの種別を判別する。メッセージ種別を判別するとス
テップ1214において,そのメッセージ種別が端末種別を意識したルーティングを必要とす
るかどうかを判定する。
In FIG. 18, first, the IP phone terminal of UserB indicated by 325 in step 1121 logs in to the SIP server 321 and the presence server 1. At this time, in step 1122, the presence server 1 extracts the terminal type information of the terminal 325, and the method is the same as that described above. SIP server 321
19 receives a login message by the login information transmission / reception module 1204 at the time of terminal login, and then stores the login terminal information in the location table 1278 of FIG. 25 by the terminal location management module 1206. Thereafter, the terminal 2 of UserB shown at 326 in step 1123
UserA's IP telephone terminal shown in 324 in 5 performs login, and the processing procedure at that time is step 1121.
, 1122. Next, UserA's IP telephone terminal shown in 324 calls UserB. This time,
Since the terminal 324 does not know the presence of UserB, the call is performed by designating the address of the UserB user itself instead of the terminal address. SIP server 3 that received the call
21 inquires of the presence server 1 in step 1128 about the terminal type of the terminal 324 of the calling user A and the terminal type of the terminal to which the calling user B is logged in. The presence server 1 that has received the inquiry returns the result in step 1123. Specifically, SIP server 32
When 1 receives a SIP message for calling UserB from UserA's IP terminal 324 in step 1127, it receives the SIP message in step 1211 of FIG. 20, and starts processing for message transfer in step 1212. First, in step 1213, the SIP server 321 determines the message type by the message routing module 1203 of FIG. When the message type is determined, it is determined in step 1214 whether the message type requires routing in consideration of the terminal type.

この時,端末種別を意識する必要が無いと判断するとステップ1220に進み,通常のSIP
メッセージルーティングを行い,ステップ1221でメッセージを転送しステップ1224で処理
が終了する。端末種別を意識する必要がある場合はステップ1215に進む。ステップ1215で
は図19の端末情報問い合わせモジュール1205を利用してプレゼンスサーバ1に対して送信
元であるUserAのIP端末324の端末種別,及び,UserBが現在ログインさせている端末の端
末種別を問い合わせる。問い合わせ方法はSIPメッセージを利用しても良いし,その他の
方法を用いても良い。その後,図18のステップ1129でプレゼンスサーバ1から端末種別情
報を受信すると図20のステップ1216で送信元であるUserAのIP端末324の端末種別を確認し
,続いてステップ1217で送信先であるUserBのログイン端末とその種別を確認する。本例
ではUserBがログインさせている端末はテレビ電話端末325,及びIP電話端末326であるの
でこれを確認する。次に,ステップ1218においてメッセージルーティングモジュール1203
は送信元であるUserAのIP電話端末324と同じ端末種別の端末を送信先であるUserBがログ
インさせているかどうかを調査する。もし,送信先であるUserBが送信元と同一種別の端
末をログインさせていない場合,UserBがログインさせているどの端末にメッセージを転
送してもコネクションが成立しない。
At this time, if it is determined that there is no need to be aware of the terminal type, the process proceeds to step 1220, where normal SIP is performed.
Message routing is performed, the message is transferred in step 1221, and the process ends in step 1224. If it is necessary to be aware of the terminal type, the process proceeds to step 1215. In step 1215, the terminal information inquiry module 1205 of FIG. 19 is used to inquire the presence server 1 of the terminal type of the IP terminal 324 of UserA as the transmission source and the terminal type of the terminal to which UserB is currently logged in. The inquiry method may use a SIP message, or other methods may be used. Thereafter, when the terminal type information is received from the presence server 1 in step 1129 in FIG. 18, the terminal type of the IP terminal 324 of UserA, which is the transmission source, is confirmed in step 1216 in FIG. Confirm the login terminal and its type. In this example, since the terminals to which User B has logged in are the video phone terminal 325 and the IP phone terminal 326, this is confirmed. Next, in step 1218, the message routing module 1203
Checks whether or not UserB as the transmission destination logs in a terminal of the same terminal type as the IP phone terminal 324 of UserA as the transmission source. If UserB as the transmission destination has not logged in a terminal of the same type as the transmission source, the connection will not be established even if the message is transferred to any terminal to which UserB is logged in.

よって,SIPサーバ321はメッセージを転送せず,ステップ1222で送信元であるUserAに
対するコネクション先に接続できないことを示す403レスポンスメッセージを作成し,ス
テップ1223でレスポンスメッセージをUserAに対して返信して,ステップ1224で処理を終
了する。本例ではUserBはIP電話端末326をログインさせているので送信先に同一種別の端
末が存在する。よって,処理はステップ1219に進み,呼び出しメッセージの転送先アドレ
スをUserBのIP電話端末326にセットしてステップ1221でそのメッセージを送信する。そし
て,ステップ1224で処理を終了する。
結果UserAからUserBの呼び出しメッセージは図18のステップ1130でSIPサーバ321からUser
BのIP電話端末326へ転送され,ステップ1131で通話が開始する。その後,ステップ1132で
通話が終了する。
Therefore, the SIP server 321 does not forward the message, creates a 403 response message indicating that connection to the connection destination for UserA, which is the transmission source, cannot be made in Step 1222, returns a response message to UserA in Step 1223, In step 1224, the process ends. In this example, since User B logs in the IP telephone terminal 326, there is a terminal of the same type as the transmission destination. Therefore, the process proceeds to step 1219, and the forwarding address of the call message is set in the IP phone terminal 326 of UserB, and the message is transmitted in step 1221. In step 1224, the process ends.
Result The call message from UserA to UserB is sent from the SIP server 321 to the User at step 1130 in FIG.
The call is transferred to the IP phone terminal 326 of B, and the call is started in step 1131. Thereafter, in step 1132, the call ends.

図21はSIPサーバ321が端末種別を意識したメッセージルーティングを図18に示した方法
以外で実現した場合のシーケンスである。図18と異なる部分はSIPサーバ321が各端末の端
末種別を調査する時の方法である。図18ではこれをプレゼンスサーバ1に問い合わせるこ
とにより実現していたが,図21ではSIPサーバ321がプレゼンスサーバ1と同様の端末種別
抽出機能を有し,ログイン情報受信時に端末種別をSIPサーバ単体で把握する。図21につ
いて詳細を説明する。
FIG. 21 is a sequence when the SIP server 321 realizes message routing in consideration of the terminal type other than the method shown in FIG. A different part from FIG. 18 is a method when the SIP server 321 investigates the terminal type of each terminal. In FIG. 18, this is realized by inquiring the presence server 1. However, in FIG. 21, the SIP server 321 has the same terminal type extraction function as the presence server 1, and the terminal type is determined by the SIP server alone when receiving login information. To grasp. Details will be described with reference to FIG.

図21では図18と同様まずステップ1141でUserBのテレビ電話端末325がSIPサーバ321,及
びプレゼンスサーバ1にログインする。次にSIPサーバ321はプレゼンスサーバ1へログイン
メッセージを転送する前に,ステップ1142でログイン端末の端末種別を抽出する。具体的
には図23の1231でログインメッセージを受信後,ステップ1232で端末種別を把握する為の
処理を行う。処理が開始するとステップ1233において図22の端末種別情報抽出モジュール
1207で端末種別情報をログインメッセージから抽出する。この処理内容はプレゼンスサー
バ1が端末種別を把握する時の処理と全く同様であり,ログインメッセージであるREGISTE
Rメッセージのヘッダ,パラメータ等から端末種別の判定材料にする部分を抽出する。次
にステップ1234で端末種別を判定するが,本処理もプレゼンスサーバ1と同様である。判
定された端末情報はステップ1225で図25のメモリ1272にある端末種別テーブル1280に登録
される。また,ログイン情報をステップ1236で図25のメモリ1280上のロケーションテーブ
ル1278に登録し,ステップ1237で処理が終了する。その後SIPサーバ321は図21のステップ
1143でログイン情報をプレゼンスサーバ1に転送する。
In FIG. 21, the videophone terminal 325 of UserB logs in to the SIP server 321 and the presence server 1 in step 1141 as in FIG. Next, before transferring the login message to the presence server 1, the SIP server 321 extracts the terminal type of the login terminal in step 1142. Specifically, after receiving the login message at 1231 in FIG. 23, processing for grasping the terminal type is performed at step 1232. When the process starts, in step 1233, the terminal type information extraction module of FIG.
In 1207, terminal type information is extracted from the login message. This processing is exactly the same as the processing when the presence server 1 knows the terminal type, and the login message REGISTER
Extract the part to be used for determining the terminal type from the R message header and parameters. Next, in step 1234, the terminal type is determined. This processing is the same as the presence server 1. The determined terminal information is registered in the terminal type table 1280 in the memory 1272 of FIG. In step 1236, the login information is registered in the location table 1278 on the memory 1280 in FIG. 25, and the processing ends in step 1237. SIP server 321 then steps in FIG.
In 1143, the login information is transferred to the presence server 1.

その後のステップ1144のプレゼンスサーバ1の処理は前述と同様となる。その後,UserB
のIP電話端末326とUesrAのIP電話端末324がそれぞれステップ1145,1149でログインを行
うが,その時のSIPサーバ321,プレゼンスサーバ1の処理手順はステップ1141の場合と同
様である。その後,ステップ1153でUserAのIP電話324がUserBを呼び出す。ここでSIPサー
バ321はステップ1154でUserBがログインさせている端末の中でどの端末を呼び出すかを判
断するが,図18のシーケンス手順とは異なり,SIPサーバ321はプレゼンスサーバ1に端末
種別情報を問い合わせるのではなく,図25のメモリ1272上にある端末種別テーブル1280で
端末種別情報を検索する。具体的には図24のフローチャートで処理が行われる。図24のフ
ローチャートはステップ1255以外,図19と同様である。ステップ1255では図22の端末種別
情報管理モジュール1208に問い合わせを行いUserAの端末324,325に示すUserBの端末1及
び326に示す端末2の端末種別を調査する。その後,ステップ1154により送信先端末の選択
をSIPサーバ321内部で行った結果,ステップ1155でSIPサーバ321はUserAからUserBへの呼
び出しメッセージを326に示すUserBの端末2,つまりIP電話端末に転送する。結果,ステ
ップ1156で通話が開始され,その後ステップ1157で通話が終了する。
The subsequent processing of the presence server 1 in step 1144 is the same as described above. Then UserB
IP telephone terminal 326 and UesrA IP telephone terminal 324 log in at steps 1145 and 1149, respectively. The processing procedures of SIP server 321 and presence server 1 at that time are the same as those at step 1141. Thereafter, in step 1153, UserA's IP phone 324 calls UserB. Here, in step 1154, the SIP server 321 determines which terminal is to be called among the terminals to which UserB is logged in. Unlike the sequence procedure in FIG. 18, the SIP server 321 sends the terminal type information to the presence server 1. Instead of making an inquiry, the terminal type information is searched in the terminal type table 1280 on the memory 1272 of FIG. Specifically, the processing is performed according to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 24 is the same as FIG. 19 except for step 1255. In step 1255, an inquiry is made to the terminal type information management module 1208 in FIG. 22, and the terminal types of the user B terminals 1 and 326 shown in the user A terminals 324 and 325 are investigated. After that, as a result of selecting the destination terminal in the SIP server 321 in step 1154, the SIP server 321 transfers the call message from UserA to UserB to the terminal 2 of UserB shown in 326, that is, the IP telephone terminal in step 1155. . As a result, the call is started in step 1156, and then the call is ended in step 1157.

本願発明における端末種別管理方式を適用したプレゼンスサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a presence server to which a terminal type management system in the present invention is applied. 本願発明における端末種別管理方式を適用したプレゼンスサーバの装置図である。It is a device diagram of a presence server to which a terminal type management system in the present invention is applied. 本願発明装置を用いた接続形態を示すネットワーク図である。It is a network diagram which shows the connection form using this invention apparatus. 本願発明装置を用いた接続形態の動作シーケンス図である。It is an operation | movement sequence diagram of the connection form using this invention apparatus. SIPを用いたログイン時の送信メッセージ詳細である。It is the details of the message sent when logging in using SIP. 本願発明装置が記憶するプレゼンス情報のテーブル図である。It is a table figure of the presence information which an invention apparatus of this application memorizes. 本願発明装置が記憶するログイン端末種別管理用のテーブル図である。It is a table figure for login terminal classification management which an invention apparatus of this application memorizes. 本願発明装置が記憶する端末種別情報管理用のテーブル図である。It is a table figure for terminal classification information management which an invention apparatus of this application memorizes. 本願発明装置が外部に送信するプレゼンス情報の記述形式例である。It is an example of a description format of presence information transmitted by the device of the present invention to the outside. 本願発明装置を用いた接続形態を表すネットワーク図である。It is a network diagram showing the connection form using this invention apparatus. IMサービスで実施中のプレゼンス情報サービスをSIPサーバを用いた通信ネットワークで提供する場合に発生する問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem which generate | occur | produces when providing the presence information service currently implemented by IM service with the communication network using a SIP server. 本願発明装置が記憶するパーミッション情報用のテーブル図である。It is a table figure for permission information which an invention apparatus of this application memorizes. 従来技術で1ユーザが2重ログインする場合の接続形態を示すネットワーク図である。FIG. 6 is a network diagram showing a connection form when a single user logs in twice according to the prior art. 本願発明の端末種別管理機能とセッション情報を組み合わせた場合のユーザ端末上での表示形式イメージ図である。It is a display format image figure on a user terminal at the time of combining the terminal classification management function and session information of this invention. 本願発明で用いる端末種別情報をユーザ端末が記憶する時のテーブル図である。It is a table figure when a user terminal memorize | stores the terminal classification information used by this invention. 図3におけるシーケンスでセッション開始,終了をSIPサーバが代理で行う場合のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram when the SIP server performs proxy start and end in the sequence in FIG. 3. 本願発明装置を用いた接続形態を表すネットワーク図である。It is a network diagram showing the connection form using this invention apparatus. 本願発明装置を用いた接続形態の動作シーケンス図である。It is an operation | movement sequence diagram of the connection form using this invention apparatus. 本願発明における端末種別管理方式を適用したSIPサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a SIP server to which the terminal type management method in the present invention is applied. 本願発明SIPサーバにおける端末種別管理のメッセージルーティング時の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure at the time of message routing of the terminal type management in the SIP server of the present invention. 本願発明装置を用いた接続形態の動作シーケンス図である。It is an operation | movement sequence diagram of the connection form using this invention apparatus. 本願発明における端末種別管理方式を適用したSIPサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a SIP server to which the terminal type management method in the present invention is applied. 本願発明SIPサーバにおける端末種別識別時の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure at the time of terminal classification identification in this invention SIP server. 本願発明SIPサーバにおけるメッセージルーティング時の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure at the time of message routing in this invention SIP server. 本願発明における端末種別管理方式を適用したSIPサーバの装置図である。It is a device diagram of a SIP server to which the terminal type management system in the present invention is applied. 本願発明プレゼンスサーバにおける端末種別識別時,及びプレゼンス情報通知時の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure at the time of terminal type identification in the present invention invention presence notice and presence information notification.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・プレゼンスサーバ、2・・・パーミッション情報制御部、3・・・パーミッショ
ン管理部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Presence server, 2 ... Permission information control part, 3 ... Permission management part.

Claims (19)

複数の端末間の通信接続制御を行う接続制御サーバに接続されることが可能で、かつ前記
複数の端末の状態情報を管理するプレゼンスサーバであって、
回線インターフェースと、
該回線インターフェースで受信したパケットの送信元端末の端末種別情報を前記受信パケ
ットのヘッダ情報から抽出する制御部と、
前記抽出された端末種別情報と、前記送信元端末と通信を行っている相手端末と前記送信
元端末間の接続状態情報とを対応させて記憶する記憶部とを有し、
前記回線インターフェースは、前記送信元端末の端末種別情報を、前記相手端末に送信す
ることを特徴とするプレゼンスサーバ。
A presence server that can be connected to a connection control server that performs communication connection control between a plurality of terminals, and manages state information of the plurality of terminals,
A line interface;
A control unit that extracts terminal type information of a transmission source terminal of a packet received by the line interface from header information of the received packet;
A storage unit that stores the extracted terminal type information, the counterpart terminal communicating with the transmission source terminal, and connection state information between the transmission source terminal in association with each other;
The presence server, wherein the line interface transmits terminal type information of the transmission source terminal to the partner terminal.
請求項1記載のプレゼンスサーバであって、
前記制御部は、前記回線インターフェースで受信したログインメッセージに含まれるヘッ
ダ情報から、前記通信接続制御サーバに接続している前記送信元端末の端末種別情報を抽
出し、
前記回線インターフェースは、前記送信元端末の端末種別情報を、前記接続制御サーバを
介して前記相手端末に送信することを特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 1,
The control unit extracts terminal type information of the transmission source terminal connected to the communication connection control server from header information included in a login message received by the line interface,
The presence server, wherein the line interface transmits terminal type information of the transmission source terminal to the partner terminal via the connection control server.
請求項1に記載のプレゼンスサーバであって、
前記端末種別情報の通知可否情報を前記送信元端末の通信相手ごとに格納したテーブルを
備え、
前記端末種別情報の通知が可である相手端末に対してのみ、該端末種別情報を送信するこ
とを特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 1,
A table storing notification availability information of the terminal type information for each communication partner of the transmission source terminal;
A presence server, wherein the terminal type information is transmitted only to a partner terminal to which the terminal type information can be notified.
請求項1に記載のプレゼンスサーバであって、
さらに辞書テーブルを備え、
前記制御部は、前記ヘッダ情報から抽出した前記端末種別情報を、前記辞書テーブルを用
いて内部管理用端末種別情報に変換することを特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 1,
It also has a dictionary table,
The presence server characterized in that the control unit converts the terminal type information extracted from the header information into internal management terminal type information using the dictionary table.
請求項1に記載のプレゼンスサーバであって、
前記制御部は、
前記複数の端末それぞれに対して前記端末種別情報を付与することが可能であり、
前記複数の端末のそれぞれごとに、前記端末種別情報を付与する方法を変更できることを
特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 1,
The controller is
It is possible to give the terminal type information to each of the plurality of terminals,
A presence server, wherein a method for assigning the terminal type information can be changed for each of the plurality of terminals.
請求項5に記載のプレゼンスサーバであって、
前記制御部は、
前記複数の端末のそれぞれが用いる端末種別情報通知プロトコルに応じて前記端末種別情
報の出力方法を変更することを特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 5,
The controller is
A presence server that changes a terminal type information output method according to a terminal type information notification protocol used by each of the plurality of terminals.
請求項1に記載のプレゼンスサーバであって、
前記制御部は、前記パケットのヘッダ情報のうち、前記端末種別情報を抽出する部分を自
由に設定できることを特徴とするプレゼンスサーバ。
The presence server according to claim 1,
The presence server characterized in that the control unit can freely set a part for extracting the terminal type information in the header information of the packet.
複数の端末間の通信接続制御を行う接続制御サーバであって、
回線インターフェースと、
該回線インターフェースで受信したパケットの送信元端末の端末種別情報を前記受信パケ
ットのヘッダ情報から抽出する制御部と、
前記抽出された端末種別情報と、前記送信元端末と通信を行っている相手端末と前記送信
元端末間の接続状態情報とを対応させて記憶する記憶部とを有し、
前記回線インターフェースは、前記送信元端末の前記端末種別情報を、前記相手端末に送
信することを特徴とするセッション制御サーバ。
A connection control server that performs communication connection control between a plurality of terminals,
A line interface;
A control unit that extracts terminal type information of a transmission source terminal of a packet received by the line interface from header information of the received packet;
A storage unit that stores the extracted terminal type information, the counterpart terminal communicating with the transmission source terminal, and connection state information between the transmission source terminal in association with each other;
The session control server, wherein the line interface transmits the terminal type information of the transmission source terminal to the counterpart terminal.
請求項8記載のセッション制御サーバであって、
前記制御部は、前記回線インターフェースで受信したログインメッセージに含まれるヘッ
ダ情報から、前記送信元端末の端末種別情報を抽出することを特徴とするセッション制御
サーバ。
The session control server according to claim 8, wherein
The session control server, wherein the control unit extracts terminal type information of the transmission source terminal from header information included in a login message received by the line interface.
請求項8に記載のセッション制御サーバであって、
さらに辞書テーブルを備え、
前記制御部は、前記ヘッダ情報から抽出した前記端末種別情報を、前記辞書テーブルを用
いて内部管理用端末種別情報に変換することを特徴とするセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 8, wherein
It also has a dictionary table,
The session control server, wherein the control unit converts the terminal type information extracted from the header information into internal management terminal type information using the dictionary table.
請求項8に記載のセッション制御サーバであって、
前記制御部は、
前記複数の端末それぞれに対して前記端末種別情報を付与することが可能であり、
前記複数の端末のそれぞれごとに、前記端末種別情報を付与する方法を変更でいることを
特徴とするセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 8, wherein
The controller is
It is possible to give the terminal type information to each of the plurality of terminals,
A session control server, wherein a method for assigning the terminal type information is changed for each of the plurality of terminals.
請求項9に記載のセッション制御サーバであって、
前記制御部は、
前記複数の端末のそれぞれが用いる端末種別情報通知プロトコルに応じて端末種別情報の
出力方法を変更することを特徴とするセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 9,
The controller is
A session control server, wherein a terminal type information output method is changed according to a terminal type information notification protocol used by each of the plurality of terminals.
請求項8に記載のセッション制御サーバであって、
前記制御部は、前記パケットのヘッダ情報のうち、前記端末種別情報を抽出する部分を自
由に設定できることを特徴とするセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 8, wherein
The session control server, wherein the control unit can freely set a part for extracting the terminal type information in the header information of the packet.
請求項8に記載のセッション制御サーバであって、
前記端末種別情報を利用してメッセージの振り分けを行うことが可能であることを特徴と
するセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 8, wherein
A session control server characterized in that messages can be sorted using the terminal type information.
請求項14に記載のセッション制御サーバであって、
前記端末種別を利用したメッセージ振り分けのポリシを自由に変更可能なことを特徴とす
るサーバ。
The session control server according to claim 14,
A server characterized in that a message distribution policy using the terminal type can be freely changed.
請求項14に記載のセッション制御サーバであって、
前記端末種別を利用したメッセージ振り分けの対象とするメッセージ種別を自由に設定す
ることが可能であることを特徴とするサーバ。
The session control server according to claim 14,
A server capable of freely setting a message type as a target of message distribution using the terminal type.
請求項14に記載のセッション制御サーバであって、
前記端末種別を利用したメッセージ振り分けの際に、振り分け先が見つからない場合に,
その旨を発信者に返すことを特徴とするセッション制御サーバ。
The session control server according to claim 14,
When message distribution using the terminal type is not found,
A session control server that returns a message to that effect to the caller.
請求項8乃至17のいずれかに記載のセッション制御サーバであって、
セッション制御プロトコルにSIP(Session Initiation Protocol)を用いることを特徴とす
るセッション制御サーバ。
A session control server according to any one of claims 8 to 17,
A session control server using SIP (Session Initiation Protocol) as a session control protocol.
端末またはサーバから送信されるパケットを受信して他のサーバまたは端末にパケットを
中継するパケット中継システムであって、
前記端末またはサーバから送信されたパケットから、該端末またはサーバの端末種別を把
握する手段と、
前記端末種別を記憶する手段と、
該端末種別を用いて目的の合った端末同士、サーバ同士、または端末とサーバ同士を接続
することを特徴とするパケット中継システム。
A packet relay system that receives a packet transmitted from a terminal or server and relays the packet to another server or terminal,
Means for grasping the terminal type of the terminal or server from the packet transmitted from the terminal or server;
Means for storing the terminal type;
A packet relay system, characterized in that the terminal types are used to connect terminals, servers, or terminals and servers.
JP2005120481A 2004-03-29 2005-04-19 Presence server, session control server and packet relay system Pending JP2005317001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120481A JP2005317001A (en) 2004-03-29 2005-04-19 Presence server, session control server and packet relay system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094154 2004-03-29
JP2005120481A JP2005317001A (en) 2004-03-29 2005-04-19 Presence server, session control server and packet relay system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327168A Division JP2005318503A (en) 2004-03-29 2004-11-11 Presence server, session control server, packet relay system, server, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317001A true JP2005317001A (en) 2005-11-10

Family

ID=35444301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120481A Pending JP2005317001A (en) 2004-03-29 2005-04-19 Presence server, session control server and packet relay system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005317001A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180791A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp Communication device and communication method
KR101414337B1 (en) 2006-03-31 2014-08-06 마이크로소프트 코포레이션 Managing rich presence collections

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180791A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp Communication device and communication method
JP4574540B2 (en) * 2005-12-27 2010-11-04 京セラ株式会社 Communication apparatus and communication method
KR101414337B1 (en) 2006-03-31 2014-08-06 마이크로소프트 코포레이션 Managing rich presence collections
US9275375B2 (en) 2006-03-31 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing rich presence collections in a single request

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005318503A (en) Presence server, session control server, packet relay system, server, and system
US8335852B2 (en) Contact destination information registration method, network system, node, and contact destination information registration program
EP2862342B1 (en) Notification of communication events
KR101130398B1 (en) System and methods for facilitating third-party call and device control
US7257837B2 (en) Firewall penetration system and method for real time media communications
EP1705856B1 (en) Communication control apparatus
TWI229518B (en) Apparatus and method for computer telephone integration in packet switched telephone networks
US20060187931A1 (en) Communication system and method for providing information on interface connecting network components
JP2008508753A (en) Method and apparatus for providing correlation means in a hybrid communication network
CN101766011A (en) Centralized call log for synchronized call protocol information
CN102165748A (en) File transfer in conference services
GB2444175A (en) Connecting a circuit switched device to a packet switched device by allocating a calling identity to the packet switched device
EP2862343B1 (en) Notification of communication events
JP4576115B2 (en) VoIP gateway device and method for controlling call arrival and departure in VoIP gateway device
US20070206745A1 (en) Communication system and transfer control method together with telphone device, communication device, and program used for same
US20130142085A1 (en) Call transfer processing in sip mode
JP4677350B2 (en) Call control signal transfer apparatus, call control signal transfer method, and call control signal transfer program
JP2005317001A (en) Presence server, session control server and packet relay system
KR100475539B1 (en) Realtime Voice Information Transmission Method using Wireless Instant Messenger and Recording Medium Recording Program Implementing This Method
JP2006086557A (en) Selecting apparatus, converting apparatus, selecting method, converting method and computer program
JP5512919B2 (en) Service usage sharing method between different services
JP2006165919A (en) Communication service system in ip telephone network
WO2009056033A1 (en) Method and server for processing communication request between terminals
JP2003046530A (en) Communication method among ip networks with different address spaces, and device with global ip address
JP3750656B2 (en) Email server

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425