JP2005198644A - 稲の雄蕊の特異的発現システムプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法 - Google Patents

稲の雄蕊の特異的発現システムプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198644A
JP2005198644A JP2004144567A JP2004144567A JP2005198644A JP 2005198644 A JP2005198644 A JP 2005198644A JP 2004144567 A JP2004144567 A JP 2004144567A JP 2004144567 A JP2004144567 A JP 2004144567A JP 2005198644 A JP2005198644 A JP 2005198644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
rice
stamen
rcysp1
pollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004144567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943559B2 (ja
Inventor
Chung Yong-Yoon
チュン,ヨン−ヨーン
Sang-Hyun Lee
リー,サン−ヒュン
An Gyn-Heung
アン,ジン−ヘウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea University
Original Assignee
Korea University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea University filed Critical Korea University
Publication of JP2005198644A publication Critical patent/JP2005198644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943559B2 publication Critical patent/JP3943559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8231Male-specific, e.g. anther, tapetum, pollen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/63Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

【課題】稲の雄蕊に特異に発現する新規のシステインプロテアーゼ(cysteine protease)遺伝子、該遺伝子の雄蕊特異的発現プロモーター、および該遺伝子の発現を抑制して雄性不妊形質が導入された稲を生産する方法の提供。
【解決手段】新規システインプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊特異的発現プロモーターの利用が可能となった。該遺伝子の機能が花粉生成に関与して発現を制限する場合、雄性不妊植物を生産することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は稲の雄蕊に特異的に発現する新規のシステインプロテアーゼ(cysteine protease)遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法に関し、より詳細には稲(Oryza sativa L.)のT-DNA挿入変異株から稲の雄蕊に特異に発現するシステインプロテアーゼ遺伝子をT-DNA遺伝子−トラップシステムにより分離し、前記遺伝子の機能が花粉発達に関与することを明らかにすることにより前記遺伝子の発現抑制を利用して植物に雄性不妊を導入する方法に関する。
現在まで報告されたシステインプロテアーゼは雄蕊に特異的に発現したりその機能が雄性不妊に利用し得る形質が無かったりであり、また、現在までの雄性不妊導入技術は外部毒性遺伝子の導入による雄蕊組織の選択的死滅に因り誘導されたものであったため、雄蕊に特異的に発現して花粉発達に関与する稲自体遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入技術に関する本発明は新規のものであって、その価値が非常に高いと言える。
稲は、国内は勿論全世界の3分の1以上の国で主食になっている米の生産植物であって、経済的に重要な農作物のうちの一つである。この作物の生産量増大のために雄性不妊導入によるF1ハイブリッド生産は、全世界の研究者が注目している技術開発である。稲においても細胞質雄性不妊(CMS)方式が可能であるが、生産費用や実際利用面においては現実的でなく遺伝子操作による雄性不妊形質転換体開発方式にはタペチュム(tapetum)特異的プロモーターを利用して外部毒性遺伝子(バクテリアまたは植物体遺伝子)を利用して選択的な雄蕊組織の死滅を誘導することにより雄性不妊を作る方法が利用されている。
雄蕊は、花植物の雄性生殖器官としてタぺチュム、エンドセシウム(endothecium)、結合組織、管束組織などの多数組織で構成され、花粉の生産を担当する。雄蕊の発達過程は雄蕊の形態が確立されマイクロスポア(microspore)母細胞が減数分裂してテドラドのマイクロスポアを形成する第1期と、花粉と雄蕊が分化して組織退化、裂開(dehiscence)および花粉放出が起こる第2期に区分されるが、このような発達過程に関与する多様な遺伝子のうち一部だけが雄蕊に特異的に発現される。また一方、システインプロテアーゼは広範に広がっているシステム、即ち、動物・植物、そして微生物において、細胞間蛋白質分解の重要な役割をする酵素に属する。このように蛋白質分解から得られたアミノ酸は、新たな蛋白質合成のために更に使用されうる。高等植物におけるシステインプロテアーゼ(CysP)は、種子において広く研究されているが、これは前記の如き蛋白質加水分解酵素が発芽過程のための主要酵素と認識されるためである(非特許文献1)。
種子発芽のための栄養供給は胚乳に保存された澱粉と貯蔵蛋白質を加水分解することにより得られ、従って、CysPは夫々麦と稲における主要貯蔵蛋白質であるホルデイン(hordein)、グルテンの加水分解の責任を負う主要酵素として報告されている(非特許文献2)。
また、CysPは細胞が細胞予定死(programmed cell death;PCD)を経験するに寄与する役割を有するが(Solomon et al.,1999)、これと関連して豆細胞において前記酵素の生産がPCDの間に増加し調節されるのが発見された。
茲に、本発明者達は前記の如き点を勘案して従来技術の問題点が無く雄性不妊形質を有する稲を得るために多くの研究を重ね、2002年からは稲T−DNA挿入変異株を利用した雄性不妊関連遺伝子探索を課題とする研究を進めて来た。その結果、種子特異的に発現したり種子発芽に関与する一般システインプロテアーゼとは異に雄蕊に特異的に発現して花粉発達に関与する新規のシステインプロテアーゼ遺伝子を明らかにした。
Shutov and Vaintraub.1987;Ryan and Walker-Simmons,1991;Ho et al.,2000 Rostogi and Oaks,1986;Kato Minamikawa,1996
従って、本発明の目的は、稲の雄蕊に特異に発現して花粉発達に関与する新規のシステインプロテアーゼ遺伝子を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記遺伝子の稲雄蕊の特異的発現プロモーターを提供することにある。
本発明のまた別の目的は、前記遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法を提供することにある。
前記目的により本発明では稲の雄蕊に特異に発現して花粉発達に関与する下記序列1の塩基序列およびアミノ酸序列を有する新規のシステインプロテアーゼ遺伝子を提供する。
<序列1>
catacctgttcaactgcagcgatattagaacatccagttccagccatcaccaatttaacc -2274
gatatatgatcatactttgatctgtctgaagatttcttcaggtcctttgcttttgtttga -2214
gcattattgcttgtgctagctacattggcatctgcctgtaatttcataacggataaaatt -2154
aagattagtaacagagcaagttgagctacaacaggatctcactgtccttccagggacaca -2094
aaacaaccaacagtttacaatttggacagtgagaaaccttgataataactggcattgcag -2034
gaccttgacatggatcttccctcagtctgacactattgtagtgctcaccctgatgatacg -1974
atctatattggaatcaaaacaaaggaacatgagaatgtatgtccttttactgccagtatt -1914
agcatattagtttaaaacagcagaacacacattaacttacaaatgaatcatactggtagc -1854
ttcacgatcagaaaagtttcttatgtaccatcgtggtgagttaagctgcaaatcattcag -1794
taatggtacaggcatcaatcaaatgttacagtacgttctcttctatagaagaaaggctat -1734
aatatgaaaatgagtacgaaaaataacagagaaccatcaggggatatataagcagcacat -1674
tgatctatatcacccatgtgtttcaaaatacagactaggcaaggctcaactgcctagcgt -1614
gttattcataggttgaagaaatcatactgcaaagcttgtattgaaaattaccatgtggat -1554
gcatatgttttttctcttgagaatagaagctgcttgcaactccatatgaccagcccaagt -1494
cccatcctcaagcatagagtcacaatatttctcaaacggttcctcgtcctcaatgaatgg -1434
ctcaaaatccacacggtgctcctgtaagatgcatacaagaaagattatgaagtgtaaata -1374
ggccaatgcttgcttgcagcatgtcttttagataaaagaacaacccagcctggcagcctg -1314
tactctacgcccagatcagatgtacacagccaaagtttgcagcatgtgcaataccttatt -1254
gattcaatggcaccctaattacagttcttaagtcacagtgttacaagatgtttcttggtc -1194
atagccaaagcttgcagtatttctaataccttattgattcaatggcaccctaactacagt -1134
tattaagtcacagtgttacaagatgtttgttttggtcatctcatctgatgcataccttaa -1074
tgtattgcacaatcattgcacggtacttcatgtgctcttcctcgttgccttcgagctggt -1014
cgcccattgccctgcagactacgatgagtaaccatataacacaagactgcataatgcata -954
tactattcctcctttcataaactaacagtactctaacatatcgtacaacatcgattagcc -894
tcttcttgtaaaaagtggcaagaatttgagtaatggaatcgaaaagaagacctaaagaag -834
cagttgccatccgcactaacttcgataatcttcaaccccagcgagtccagctgcgcccgg -774
aactccgtcatgtcggccttcttcgcgaacttcttctcctcctaacaaatcaatcaccaa -714
aaggaaaaaaaaacgagaaaatatattagctaaagctcaattccccttccaccaaaaacg -654
atccaatctccagctgactgaggcgcggggtattactgcatcacgcttcggcttccgggc -594
tttgggcgccgccacggctaccttcttcttgttccgagccattacgacacgtgcggtagt -534
agtggagtctcgcctagatttccccgcggcggcggcggcggcgagggggaggggaggcgg -474
aatcgcagatagtatcaaatcgtactctaccagaagcccggagaagaaatcggatgggaa -414
aaggaagaggagaagagaagagaagtcgtcaggtgatatttcgtgggccaaatgggccgg -354
gccgtaacacctcaatccccaatctgctacggcccgtgtgtgaacgtgacacgtcatcct -294
atttagaatcgaataccgaacctgaacgtgacacgtcagatttaggagtagaaacgagta -234
cactctacacgatacagatccaatacgagaccgacacgtcgtcagcgaccaagtaaaatt -174
cggtcacgaa↓ccgtacgccaccaacctgtataaattcatcgaccgccaagcctctccaga-114
acatagcacaagccaaccaaacaccgcacgatttcgtatccacacatacttctacgtga -55
tttcgtttcgacgatctcgaggcgccgcggcgtgacgtgacgtcgacgacaaccatggca 6
M A 2
Ggcggtggcggcaagtccgtagcggcggcgctggccatggcctgcttcctcctcatcctc 66
G G G G K S V A A A L A M A C F L L I L 22
gccgccttcgctcccccggcggcggcggcgccgccggacatcatgtcgatcatcaggtac 126
A A F A P P A A A A P P D I M S I I R Y 42
Aacgcggagcacggggtgcgggggctggagcggacggaggccgaggcgcgcgccgcgtac 186
N A E H G V R G L E R T E A E A R A A Y 62
Gacctgtggttggcgcggcaccggcgcggcggcggcggcggctcgcgcaacgggttcatc 246
D L W L A R H R R G G G G G S R N G F I 82
Ggcgagcacgagcgccggttccgcgtgttctgggacaacctcaagttcgtcgacgcccac 306
G E H E R R F R V F W D N L K F V D A H 102
Aacgcccgcgccgacgagcgcggcgggttccgcctcgggatgaaccgcttcgccgacctc 366
N A R A D E R G G F R L G M N R F A D L 122
Accaacggcgagttccgcgccacctacctcggcaccacgcccgccggcagggggcgccgc 426
T N G E F R A T Y L G T T P A G R G R R 142
Gtcggggaggcgtaccgccacgacggcgtcgaggcgctgccggactccgtggactggagg 486
V G E A Y R H D G V E A L P D S V D W R 162
Gacaagggcgccgtcgtcgcccccgtcaagaaccagggccagtgcggtagctgctgggcg 546
D K G A V V A P V K N Q G Q C G S C W A 182
Ttctcggcggtcgccgccgtggagggcatcaacaagatcgtcaccggcgagctggtgtcg 606
F S A V A A V E G I N K I V T G E L V S 202
Ctgtcggagcaggagctggtggagtgcgcgaggaacgggcagaacagcggctgcaacggt 666
L S E Q E L V E C A R N G Q N S G C N G 222
Gggatcatggacgacgcgttcgccttcatcgcccggaacggcggcctcgacacggaggag 726
G I M D D A F A F I A R N G G L D T E E 242
Gactacccgtacacggccatggacggcaagtgcaacctcgccaagaggagccgcaaggtg 786
D Y P Y T A M D G K C N L A K R S R K V 262
Gtgtccatcgacggcttcgaggacgtgcccgagaacgacgagctgtcgctccagaaggcc 846
V S I D G F E D V P E N D E L S L Q K A 282
Gtggcgcaccagcccgtcagcgtcgccatcgacgccggcggccgcgagttccagctctac 906
V A H Q P V S V A I D A G G R E F Q L Y 302
Gactccggcgtgttcaccggccggtgcggcaccaacctggaccacggcgtggtggcggtg 966
D S G V F T G R C G T N L D H G V V A V 322
Gggtacggcacggacgccgccaccggcgccgcctactggacggtgcgcaactcgtggggg 1026
G Y G T D A A T G A A Y W T V R N S W G 342
Cccgactggggcgagaacggctacatccgcatggagcgcaacgtcaccgcgcgcaccggc 1086
P D W G E N G Y I R M E R N V T A R T G 362
Aagtgcggcatcgccatgatggcgtcctacccgatcaagaaggggcccaacccgaagccg 1146
K C G I A M M A S Y P I K K G P N P K P 382
Tcgccgccgtctccggcgccatcgccgccgcagcaatgcgaccggtacagcaagtgcccg 1206
S P P S P A P S P P Q Q C D R Y S K C P 402
Gcggggaccacctgctgctgcaactacgggatcaggaaccactgcatcgtgtggggatgc 1266
A G T T C C C N Y G I R N H C I V W G C 422
Tgccccgtcgagggcgccacctgctgcaaggatcactccacctgctgccccaaggagtat 1326
C P V E G A T C C K D H S T C C P K E Y 442
cccgtctgcaacgccaaggctcgcacttgctccaag*gttttaaatttaaattttatgtt 1385
P V C N A K A R T C S K 454
Tacttttaatttttagagttgattttagcgtttttataagtaatttctttttcatcattg 1445
Acttttttttaagttgttaagaacatatgtaaaagttacattggccgctaatacgtgtta 1505
tgtctgtgtgtgttatgtgctcacacgttgccatgttttttccttgacag*agcaagaac 1564
S K N 457
Agcccgtacaatatcaggactccggcggcgatggcacgaagtgttccggaacaacctgat 1624
S P Y N I R T P A A M A R S V P E Q P D 477
Tcaatctcttttgtagttttgaatagggaagatctagtatagaagccttatctttgttac 1684
S I S F V V L N R E D L V - 490
Tgttaccgagtcctttattattatcgctctttttttttcgcaagatgtataaagtcctaa 1744
Acagttactgttactattactgaagttattatctatctttggatatgagttctcccaagt 1804
Acagcatcacgtgttgttacagctctatcgtttgttttttagggtgtgtttagtttacga 1864
Aaaaaaaattggtatcacatcgaacgtttgatcgacgttgaaaggggttttcggatacga 1924
Atgaaaaaactaatttcataactcgcttggaaaccgcgagacgaatttattaagtctaat 1984
Taatccgtcattagcacatgttggttactgtagcatttatgactaatcatggactaatta 2044
Ggctcaaaagattcgtctcacgatttccatgtaaactgtgcaattagttttttaatctat 2104
Atttaacgcccgatgcatgtgtccaaagattcgatgtaatatttttagagaaaaaaattg 2164
Ggaactaaattattaataaacgttacagctgacaaatgggattgtagcttttgactgagt 2224
別の目的により前記遺伝子のうち-2333番目乃至-119番目の塩基序列に該当する下記序列2を有する雄蕊特異的発現プロモーターを提供する。
<序列2>
catacctgttcaactgcagcgatattagaacatccagttccagccatcaccaatttaacc -2274
gatatatgatcatactttgatctgtctgaagatttcttcaggtcctttgcttttgtttga -2214
gcattattgcttgtgctagctacattggcatctgcctgtaatttcataacggataaaatt -2154
aagattagtaacagagcaagttgagctacaacaggatctcactgtccttccagggacaca -2094
aaacaaccaacagtttacaatttggacagtgagaaaccttgataataactggcattgcag -2034
gaccttgacatggatcttccctcagtctgacactattgtagtgctcaccctgatgatacg -1974
atctatattggaatcaaaacaaaggaacatgagaatgtatgtccttttactgccagtatt -1914
agcatattagtttaaaacagcagaacacacattaacttacaaatgaatcatactggtagc -1854
ttcacgatcagaaaagtttcttatgtaccatcgtggtgagttaagctgcaaatcattcag -1794
taatggtacaggcatcaatcaaatgttacagtacgttctcttctatagaagaaaggctat -1734
aatatgaaaatgagtacgaaaaataacagagaaccatcaggggatatataagcagcacat -1674
tgatctatatcacccatgtgtttcaaaatacagactaggcaaggctcaactgcctagcgt -1614
gttattcataggttgaagaaatcatactgcaaagcttgtattgaaaattaccatgtggat -1554
gcatatgttttttctcttgagaatagaagctgcttgcaactccatatgaccagcccaagt -1494
cccatcctcaagcatagagtcacaatatttctcaaacggttcctcgtcctcaatgaatgg -1434
ctcaaaatccacacggtgctcctgtaagatgcatacaagaaagattatgaagtgtaaata -1374
ggccaatgcttgcttgcagcatgtcttttagataaaagaacaacccagcctggcagcctg -1314
tactctacgcccagatcagatgtacacagccaaagtttgcagcatgtgcaataccttatt -1254
gattcaatggcaccctaattacagttcttaagtcacagtgttacaagatgtttcttggtc -1194
atagccaaagcttgcagtatttctaataccttattgattcaatggcaccctaactacagt -1134
tattaagtcacagtgttacaagatgtttgttttggtcatctcatctgatgcataccttaa -1074
tgtattgcacaatcattgcacggtacttcatgtgctcttcctcgttgccttcgagctggt -1014
cgcccattgccctgcagactacgatgagtaaccatataacacaagactgcataatgcata -954
tactattcctcctttcataaactaacagtactctaacatatcgtacaacatcgattagcc -894
tcttcttgtaaaaagtggcaagaatttgagtaatggaatcgaaaagaagacctaaagaag -834
cagttgccatccgcactaacttcgataatcttcaaccccagcgagtccagctgcgcccgg -774
aactccgtcatgtcggccttcttcgcgaacttcttctcctcctaacaaatcaatcaccaa -714
aaggaaaaaaaaacgagaaaatatattagctaaagctcaattccccttccaccaaaaacg -654
atccaatctccagctgactgaggcgcggggtattactgcatcacgcttcggcttccgggc -594
tttgggcgccgccacggctaccttcttcttgttccgagccattacgacacgtgcggtagt -534
agtggagtctcgcctagatttccccgcggcggcggcggcggcgagggggaggggaggcgg -474
aatcgcagatagtatcaaatcgtactctaccagaagcccggagaagaaatcggatgggaa -414
aaggaagaggagaagagaagagaagtcgtcaggtgatatttcgtgggccaaatgggccgg -354
gccgtaacacctcaatccccaatctgctacggcccgtgtgtgaacgtgacacgtcatcct -294
atttagaatcgaataccgaacctgaacgtgacacgtcagatttaggagtagaaacgagta -234
cactctacacgatacagatccaatacgagaccgacacgtcgtcagcgaccaagtaaaatt -174
cggtcacgaaccgtacgccaccaacctgtataaattcatcgaccgccaagcctct -119
また別の目的により前記遺伝子の発現を抑制して雄性不妊導入稲を生産する方法を提供する。
本発明が提供する遺伝子は稲の雄蕊に特異的に発現して花粉発達に関与する新規のシステインプロテアーゼであって、その発現を抑制した場合、稲における花粉生成が制限されるため、種子生産調節を可能にする雄性不妊導入稲の生産を可能ならしめる。また、前記遺伝子は他の花粉と植物にも利用可能であるのみならず、過多発現する場合には反対の形質が現れる可能性があるので、多様に利用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の遺伝子は稲(Oryza sativa L.)のT-DNA挿入変異株から分離され雄蕊に特異に発現して花粉発達に関与し、ゲノム上の塩基序列としては前記序列1で表示される新規のシステインプロテアーゼである。前記rCysP1遺伝子の概略を図示すると図1aの通りであり、その序列を示すと前記序列1の通りである。
図1aにおいて、右側の黒色矩形はエキソン(exon)を示し、左側の灰色箱はIPCR(inverse PCR)の結果物であったrCysP1遺伝子のプロモーター部位を指す。逆3角形はT-DNA挿入位置を表示するが、T-DNAはバイナリベクター(binary vector)の右側境界(BR)の左側境界(BL)との間にリポーター遺伝子であるGUS遺伝子と選別遺伝子であるhph(ハイグロマイシン抵抗性遺伝子)を含んでいる。また、矢印はT2子孫(T2 progeny)の遺伝子型分析に用いられた三つのプライマー(a,bおよびc)を示す。
一方、rCysP1遺伝子の序列を表示する前記序列1において、右側数字は塩基序列(上)およびアミノ酸序列(下)の位置を示し、このうち1番はrCysP1遺伝子の開始位置を示す。この塩基序列から類推されるアミノ酸コーディング領域のうち454番目コードン間に5’と3’末端に夫々GTおよびAG序列を含んでいるイントロン(別表間部分)が存在する。このコーディング領域の5’非コーディング序列には‐139番目との間の塩基位置にTATAボックス序列であるTATAAATが位置し、3’非コーディング領域には2179番目で2184番目までの塩基位置にポリアデニール化シグナル序列であるAATAAAが位置する。前記序列1でTATAボックス序列を含む5’非コーディング序列(‐119番目)から‐2333番目までの塩基位置がrCysP1遺伝子の雄蕊特異的プロモーター部位である(大文字で表記)。前記アミノ酸コーディング領域のうち180番位置のシステイン、297番位置のヒスチジンおよび339番位置のアスパラギンはパパイン科(papain family)に属するシステインプロテアーゼで保存される触媒3対(catalytic triad)と一致する。また、rCysP1のアミノ酸コーデイング領域のうち84番目コードン(グルタミン)と103番目コードン(アスパラギン)との間にはカテプシンB(cathepsin B)を除く全てのパパイン酵素とシステインプロテアーゼに存在するものと同一のERPNINモチフの保存序列(consensus sequence)が存在し(Karrer et al.,1993)、但し、イソルシンの代わりにバリンを使用する(Akasofu et al.,1989)。T−DNAはアミノ酸コーディング領域の5’非コーディング序列のうち‐86番目と‐87番目の塩基位置との間に挿入された(図1b垂直矢印部分)。
前記コーディング領域のオープンリーディングフレーム(ORF)は490個のアミノ酸で構成され、下記序列3のアミノ酸序列を有する。
<序列3>
M A G G G G K S V A A A L A
M A C F L L I L A A F A P P A A A A P P D I M S I I R Y N A E H G V R G L E R T
E A E A R A A Y D L W L A R H R R G G G G G S R N G F I G E H E R R F R V F W D
N L K F V D A H N A R A D E R G G F R L G M N R F A D L T N G E F R A T Y L G T
T P A G R G R R V G E A Y R H D G V E A L P D S V D W R D K G A V V A P V K N Q
G Q C G S C W A F S A V A A V E G I N K I V T G E L V S L S E Q E L V E C A R N
G Q N S G C N G G I M D D A F A F I A R N G G L D T E E D Y P Y T A M D G K C N
L A K R S R K V V S I D G F E D V P E N D E L S L Q K A V A H Q P V S V A I D A
G G R E F Q L Y D S G V F T G R C G T N L D H G V V A V G Y G T D A A T G A A Y
W T V R N S W G P D W G E N G Y I R M E R N V T A R T G K C G I A M M A S Y P I
K K G P N P K P S P P S P A P S P P Q Q C D R Y S K C P A G T T C C C N Y G I R
N H C I V W G C C P V E G A T C C K D H S T C C P K E Y P V C N A K A R T C S K
S K N S P Y N I R T P A A M A R S V P E Q P D S I S F V V L N R E D L V
データベース検索結果によれば、前記ORFはcontig8664(http://btn.Genomics.org.cn:8080/rice/)、OSJNBa0043A12(http://www.Ncbi.nim.nih.gov/)およびAK107506(http://cdna01.Dna.affrrc.go.jp/cDNA/)に位置しており、相同性調査によれば植物から発見されるシステインプロテアーゼらのうち稲のorizainβとヌクレオチド序列およびアミノ酸序列において夫々89%、69%の同一性を見せる。従って、本発明の遺伝子はパパイン科のシステインプロテアーゼに属するのである。
本発明の遺伝子の発現は時・空間的に調節される特徴があるが、空間的には稲花の雄蕊器官で著しく発現され、根部分や雄蕊以外の他の花器官そして葉器官では殆んどまたは全く発現されない。特に、前記雄蕊器官のうちでもタペチュム(tapetum)および花粉にのみ限定して発現され、管束組織や結合組織には全く発現されない。また、本発明の遺伝子は相同性を見せたoryzain βとは異に種子発芽過程中には極めて制限された量で発現され、前記遺伝子rCysP1が標識されたT-DNA挿入稲がその弱器官で著しい花粉退化を見せることにより、花粉発達に重要な役割をする遺伝子であることが分かる。一方、時間的には花が成熟するに従ってその発現量が増加するが、成熟した花で最も著しく発現される。従って、本発明の遺伝子は花の成長時期において遅い時期に発現される遺伝子(late‐expressed gene)に属する。
本発明遺伝子の雄蕊特異的発現プロモーターは、前記序列1の塩基序列のうち‐2333番目乃至‐119番目の塩基序列に該当する序列2で表示される。前記プロモーターは稲ゲノムDNAから通常的なクローニング方法で得られるが、例えば、序列2の塩基序列を利用して適切にプライマーを合成した後、通常的なPCR方法を行うのである。
本発明におけるT−DNAは、rCysP1−標識されたT−DNA挿入稲のT2子孫に対する遺伝子型分析結果によれば、次世代に同一−分離(co-segregation)され、rCysP1突然変異のうち同型接合植物は、生長および発達において全体的に深刻な遅延を見せてくれる。即ち、前記突然変異植物は、野生型に比べて種子発芽が約7日乃至9日程遅く、根と茎の成長においては正常的な姿を見せるが、植物の長さの成長が減少する矮小性を見せる。特に、円錐花序(panicle)の場合、修正されないまま継続緑色に残っている花を多数個含み、開花も約15日程遅い。結果的に、rCysP1同型接合突然変異植物は種子形成数が減少する特徴を見せる。また、前記突然変異植物は非正常的な花粉発達を示す。小胞子期(microspore stage)から単核花粉期(uni-nucleated pollen stage)にちょうど放出される段階で一番目異常症候を観察することができるが、雄蕊が非常に少数の花粉を含んでおり、そのうち残っている花粉らは細胞死滅(cell death)になる。液胞化された花粉期(vacuolated pollen stage)に至ると、その程度がもっと深刻になって最後の成熟した花粉期(matured pollen stage)では完全に空組織(locule)を含む。
前記から分かる通り、本発明遺伝子は稲雄蕊特異的に発現して花粉発達に関与する新規のシステインプロテアーゼであって、その発現を抑制させる場合、稲における花粉生成が制限されるため、前記遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産が可能である。また、前記遺伝子は小麦・玉蜀黍・黍または茅草種など他の花粉と植物にも利用可能であるのみならず、前記遺伝子の発現抑制を利用した稲の種子生産および成長調節も可能である。
一方、稲は1株に多数の分げつ枝(tiller)を有しているため、前記分げつ枝を人為的に分離して更に移植する方法により無性繁殖することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明がこれに限定されるのではない。
<実施例1:rCysP1遺伝子のクローニングおよび序列分析>
(1)先ず、2000年前などにより公知された方法(Jeon et al.,2000.T‐DNA
insertional mutagenesis for functional genomics in rice.Plant J.22,561-570参照)によりGUS遺伝子転写体(GUS gene transcript)が無作為でゲノム内に挿入された稲(Oryza sativa L.)のT−DNA挿入変異株を製作し、2003年ゴタンダム等により公知された方法(Gothandam et al.,2003.Identification of anther-specific gene expression from T−DNA tagging rice.Mol.Cells 15,102‐109参照)により前記変異株らのT2世代で見せたGUS発現を探索し、その結果、前記変異株のうち特に雄蕊でGUS発現を見せたT‐DNA標識変異株を選択してその特性を調査した(図4参照)。
(2)本発明のT−DNAに隣接した序列(flanking sequence)を決定するために前記T−DNA部位に位置したGUSの転写体序列からデザインしたプライマーセットを利用してIPCR(inverse PCR)を行った(図1a参照)。
IPCRは1988年トリグリア等により公知された方法(Triglia et al.,1988.A procedure for In vitro amplification of DNA segment that lie outside the boundaries of known sequences.Nucl.Acids Res.16,8186)により行われた。Genomic DNA 1μgをPstI制限酵素で12時間切断した。前記反応はエタノール沈澱により止まり、前記DNAは40Ulの水で再懸濁された。その後、前記再懸濁されたgenomic DNAはT4 DNA ligaseにより分子内連結(self-ligation)された。PCR反応はDNA 20ng,1Ex Taqバッファー、0.2mM dNTP,0.5 unit Ex Taqポリマーレーズ(Takara,Japan)およびプライマー1UMを含む50ULの混合物で行われた。前記IPCRで用いられたプライマーは下記の通りである。
5’‐TTGGGGTTTCTACAGGTAAC‐3’(reverse)
5’‐GAACCCGCTCGTCTGGCTAAGATC‐3’(forward)
前記IPCR結果、前記T‐DNAが前記稲ゲノムで1,666bp長さORFの上流部位に融合されたのが明かされ、前記隣接序列に対するデータベース検索結果は前記ORFがcontig8664(http://btn.genomics.org.cn:8080/rice/)、OSJNBa0043A12(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)およびAK107506(http://cdna01.dna.affrc.go.jp/cDNA/)に位置しているのを見せてくれた。
(3)前記genomic DNAを分離して序列分析し、その結果得られたアミノ酸序列に対し植物から発見されるシステインプロテアーゼオリザインβ(Oryzainβ:Oriza sativa,P25777)、玉蜀黍(Zea mays:Zea mays,AAB70820.2)、樅(Douqlas fir:Pseudotsuga menziesii,JC4848)、煙草(Tabacco;Nicotiana tabacum,T03941)および白菜科(Rape;Brassica napus,JQ1121)のアミノ酸序列との相同性調査を行った。
前記序列分析結果は図1の通りであり、ORFが全体490個のアミノ酸を暗号化する。
前記アミノ酸序列に対する調査結果は図2aに示した。図2aにおいて、黒色箱は同一のアミノ酸残基を示し、灰色箱は類似のものを示す。別表はERFNINモチフの保存序列(concensus sequence)を指し、アンダーライン部分はパパイン酵素とシステインプロテアーゼのペプチダーゼ(peptidase)C1ドメインを表示する。また、垂直矢印は翻訳後切断位置(posttranslational cleavage site)と推定される所を表示する。
前記遺伝子は植物から発見されるシステインプロテアーゼらのうち稲のoryzainβとヌクレオチド序列およびアミノ酸序列において、夫々89%,69%の同一性を見せたが、oryzainβはorizainαおよびγと共にシステインプロテアーゼのパパイン酵素科(papain family)に属する(Watanabe et al.,1991)。また、前記rCysP1遺伝子はカテプシンB(cathepsin B)を除く全てのパパイン酵素とステインプロテアーゼに存在するRFNINモチフの保存序列(consensus sequence)を含んでおり(Karrer et al.,1993)、前記保存序列はrCysP1のアミノ酸序列のうち84番位置のグルタミンと103番位置のアスパラギンとの間で発見された。また、Karrer等(1993)が描写した通り、本発明者達はrCysP1とOrizainβが同一のモチフ序列を共有するが(図2a参照)、前記保存序列EX3RX2(V/I)FX2NX3IX3Nは種によって多様であることを発見した。しかし、他のIVステインプロテアーゼとは異なりrCysP1とOryzainβは哺乳動物システムで観察されたようにイソルシンの代わりにバリンを用いるものと明かされた(Akasofu et al.,1989)。パパイン酵素科に属するもののうち保存される180番位置のシステイン、297番位置のヒスチジンおよび339番位置のアスパラギンなどの特徴的触媒3対(catalytic triad)が前記rCysP1のアミノ酸序列においても観察された(図1b参照)。一方、このような結果は植物から発見される代表的なシステインプロテアーゼに対する系統分析結果と一致するのであった。前記系統分析結果は図2bに示し、図2bで用いられたシステインプロテアーゼは、じゃが芋(potato;Solanum tuberosum,CAB53515.1)、トマト(tomato;Lycopersicon esculentum,Y06416)、豌豆(garden pea;Pisumsativum,S24602)、白菜科(brassica o.;Brassica oleracea,AAL60579.1)、樅(Douglas fir;Pseudotsuga menziesii,JC4848)、クローブピンク(clove pink;Dianthus caryophyllus,AAA79915.1)、三度豆(phaseolus v.;Phaseolus vulgaris,CAB17076.1)、スプリングベッチ(spring vetch;Vicia sativa,S47312)、煙草(tobacco;Nicotiana tabacum,T03941)、アラビドプシス(arabidopsis;Arabidopsis thaliana,AAK92229.1)、レープ(rape;Brassica napus,JQ1121)、玉蜀黍1(maizel;Zea mays,AAB70820.2)、玉蜀黍2(maize2;Zea mays,T01206)、玉蜀黍3(maize3;Zea mays,T01207)、オリザイン a(oryzain a;Oryza sativa P25777)、麦(barley;Hordeum vulgare,T06208)、クリスマス(Christmas;Sandersonia aurantiaca,AAD28477.1)、薩摩芋(sweet potato;Ipomoea batatas,AAK27968.1)である。
従って、前記結果を綜合してみるとき、前記rCysP1遺伝子は稲でシステインプロテアーゼを暗号化したのが分かった。
(4)前記稲ゲノムにおいてrCysP1遺伝子の遺伝体複合性(genomic complexity)を決定するためにDNAブラット分析を行った。
稲の葉を窒素溶液に入れて粉砕した後、抽出溶液(extraction buffer,100mM Tris‐HCl,pH8.0,50mM EDTA,500mM NaCl,1.25% SDS)で懸濁した。次いでフェノール/クロロホルム(1:1.v/v)で抽出した後、前記水相(aqueous phase)はエタノール沈澱により濃縮した。前記沈殿物はTEバッファー(10mM Tris‐HCl,pH7.4,1mM EDTA)で再懸濁された。このように分離抽出されたgenomic DNA 13Ugを前記rCysP1序列には存在しない三つの互いに異なる制限酵素EcoRI,HindIIIおよびPstIにより切断し、0.8%アガロースゲルで電気泳動した後、変性および中和反応を経てナイロン膜上にブラッチングさせた。前記膜(membrane)を65℃で2時間前処理した後、32Pと標識されたrCysp1特異的な二つの探針で一夜混成化させた。前記二つのフローブはrCysP1全体クーロン(full‐length rCysP1 clone)と前記遺伝子の5’上流部位から製作した。混成化後、前記膜は2SSC,0.5% SDSで5分ずつ洗浄した。更に2SSC,0.1% SDSで65℃で5分ずつ2回洗浄した。
その結果を図3aに示した。図3aにおいて、EはEcoRIを、HはHindIIIを、PはPstI酵素を表示する。1〜3番レーンは全体クローン(full-clone)探針で混成化した結果を示し、4〜6番レーンは5’UTR部位探針で混成化した結果を示す。サイズ表示は左側にした。
前記全体遺伝子(full-gene)の探針から由来した結果は1個以上のバンドで混成化され、このような事実はrCysP1遺伝子が前記稲ゲノムで小さい遺伝子集団として存在することを暗示した(図3a参照)。一方、前記rCysP1遺伝子の5’上流部位から製作された探針の場合には前記ゲノムでrCysP1遺伝子のみを認識した(図3a右側参照)。
<実施例2:稲においてrCysP1遺伝子の発現様相を調査するためのRT‐PCR分析>
rCysP1遺伝子の発現様相を調査するためにRT‐PCR分析を行った(図3参照)。
(1)先ず、稲の雄蕊器官(anther)、雄蕊を除く他の花器官(anther‐less flower)、葉、根におけるrCysP1遺伝子の転写体蓄積および互いに異なる三つの発達段階(young,immature,mature)にある花器官における時間的発現を知るために前記器官らからRNA分離キット(TRI reagent,Molecular Research Center,Cincinnati,OH)を利用してtotal RNAを抽出し、該total RNAの逆転写酵素を利用してcDNA筋を合成した。RT‐PCRは94℃で30秒、55℃で30秒および72℃で50秒を30回繰り返し、そして72℃で5分間延長過程(extension)の条件で行い、rCysP1転写体を探知するためのプライマーは下記の通りである。
5’‐AAGTGCAACCTCGCCAAGAG‐3’(forward)
5’‐CCGGAGTCCTGATATTGTACG‐3’(reverse)
一方、オーエスアクチン(OsActin)を対照区として用い、そのプライマーは下記の通りである。
5’‐TCCATCTTGGCATCTCTCAG‐3’(forward)
5’‐GTACCCGCATCAGGCATCTG‐3’(reverse)
前記実験結果を図3bおよび3cに示した。図3cにおいて、1は幼花(young flower)を、2は未成熟花(immature flower)を、3は成熟花(mature flower)を示す。図3bを見ると、前記遺伝子転写体は雄蕊部分で著しく蓄積されており、根と葉部分では非常に弱く、雄蕊以外の他の花器官では殆んど蓄積されていなかった(図3b参照)。従って、これから前記rCysP1遺伝子が雄蕊‐特異的であるのが分かった。一方、図3cを見ると、前記rCysP1遺伝子の場合、3で蓄積量が最も多く現れることにより、稲花の後期発達段階(mature stage)でもっと多くの発現があるのが分かった。
(2)一方、前記実施例1でrCysP1遺伝子のアミノ酸序列に対する相同性調査結果、前記遺伝子が発芽する種子で活性を帯びるものと知られているOryzainβと相同性を見せたため、前記rCysP1遺伝子とOryzainβの雄蕊器官および発芽過程のうち発現を比較調査した。これのためにOryzainβ塩基序列から下記も如きプライマーを製作し、前記プライマーを前記RT−PCR反応が適切になされたかを知るための陽性対象群(positive control)として利用した。
5’‐TGACATCAACAGGGAAAATGCT‐3’(forward)
5’‐GTGTTCAGTTTAGCGAGCGTG‐3’(reverse)
その結果を図3dに示した、図3dにおいて、1dは発芽1日目、3dは発芽3日目、5dは発芽5日目を意味する。図3dを見ると、Oryzainβの転写体は既に研究された通り、種子発芽過程のうち著しく蓄積されたことが分かった(Watanabe et al.,)。しかし、rCysP1の転写体蓄積は稲花の雄蕊で多少特異的であり、発芽する種子では非常に制限された量で現れた。前記結果はrCysP1遺伝子の1番目の役割は発芽過程でなく花粉発達に関与するものであるのを暗示した。
<実施例3:稲におけるrCysP1プロモーターの活性調査>
前記rCysP1遺伝子のプロモーター活性を決定するために前記rCysP1‐標識されたT−DNA挿入稲のT2世代を利用した組織化学的GUS分析を行った(図4参照)。
稲の花器官、根器官、葉器官を収集してGUS分析を行い、稲花は雄蕊器官と雄蕊以外の他の花器官に細分化した。本発明でのGUS活性の組織化学的分析は1987年ジェファーソン等により公知された方法(Jefferson et al.,1987.GUS fusion:β‐glucuronidase as a sensitive and versatile gene fusion marker in higher plants.EMBO J.6,3901‐3907参照)にやや変更を加えて行ったが、観察組織を100mMの燐酸ナトリウム、pH7.0の0.1% BCIP(5-bromo-4-chloro-3-indolyl-B-D-glucuronide)、5mMのフェロシアンカリウム(potassium ferrocyanide)、5mMのフェリシアンカリウム(potassium ferricyanide)、10mMのEDTA、0.5%のトリトン(Triton)X‐100および20%のエタノールを含有する溶液に入れて37℃の培養器に1夜間放置した後、70%のエタノールで洗浄して立体顕微鏡で観察した。また、時間による前記薬におけるGUS発現分析を行い、前記プロモーター活性をもっと詳細に分析するためにrCysP1突然変異植物から採取した雄蕊器官を4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)、0.5%(v/v)のグルタールアルデヒド(glutaraldehyde)および100mMのフォスフェートバッファー(phosphate buffer,pH 7.0)を含む溶液に4℃で1夜間固定して組織を準備し、前記雄蕊組織をエタノールで完全に脱水した後、アクリル樹脂内で固め、超マイクロトムを利用して1Um大に切開した。その後、サフラニンO(Safranin O)で染色して光学顕微鏡で観察した。
その結果を図4に示した。図4aは互いに異なる発達期にある花器官のGUS発現結果を見せてくれ、4bはGUS遺伝子が発現された雄蕊器官を切開して光学顕微鏡で観察したものであって、前記rCysP1遺伝子の発現位置を見せてくれる。4cは雄蕊部位(anther locule)に限定されたGUS発現(矢印の頭部分)を見せてくれ、4dおよび4eは夫々GUS発現が現われない葉部位とを根部位を示す。Aは雄蕊(anther)、S1は不妊性外翳(sterile lemma)、Pはパレア(palea)、Poは花粉(pollen)、Tはタペチュム(tapetum0、Vは管束(vascular bundle)を意味する。
図4aを見ると、GUS発現は未成熟花(immature flower)からは見られなく、花の後期発達段階(mature flower)で最も高い水準で観察された。このような事実はrCysP1遺伝子が雄蕊の遅く発現される遺伝子(late-expressed gene)に属することを提示した。また、図4b〜4eを見ると、rCysP1プロモーターの活性は雄蕊で著しく、雄蕊以外の他の花器官ではそうでなく(図4b参照)、管束や結合組織でもGUS発現が現れなかった。局部的に、GUS発現はタペチュム(tapetum)と幾つの発達中の花粉で観察された。しかし、実施例2におけるRT−PCR結果とは異に、稲の他の植物器官、即ち、葉と根ではGUS発現を探知し得なく(図4d、4e参照)、発芽する種子でもGUS発現を見出し得なかった。これは、たとえ葉を除く他の器官らからは少量の転写体蓄積が見られたが(図3参照)、rCysP1プロモーターの活性があまり低いため、Gus発現が視覚的に探知されなかったからであると判断された。また、本発明者達はrCysP1−標識されたT‐DNA挿入稲の雄蕊器官が花粉発達において著しい欠陥、即ち、花粉退化を見せるのを発見した(図4d参照)。綜合して見るとき、前記結果はrCysP1遺伝子が花粉発達に関与することを暗示した。
<実施例4:T−DNAの同一−分離(co-segregation)か否かおよび同型接合突然変異(homozygous mutant)の表現型確認>
(1)T−DNAの遺伝学的分離を研究するために前記rCysP1−標識されたT−DNA挿入稲のT2‐子孫を養成して遺伝子型を分析した。
全19個のT2子孫の幼葉からgenomic DNAを抽出してこれを前記遺伝子の同型性または異型性を決定するための遺伝子型分析に利用した。PCR反応は94℃で1分、57℃で1分、72℃で2分の条件で35回行い。下記序列のa,b,c三つのプライマーを用いた。
・プライマーa(rCysP1 gene‐specific forward primer)
:5’‐ATCGAAAAGAAGACCTAAAGAAGCA‐3’
・プライマーb(rCysP1 gene‐specific reverse primer)
:5’‐AACTTGAGGTTGTCCCTACAGGACGTAAC‐3’
・プライマーc(T‐DNA border‐specific reverse primer)
:5’‐TTGGGGTTTCTACAGGACGTAAC‐3’
図5aのその概略図に表現された通り、前記aプライマーはrCysP1遺伝子の上流部位から製作されたフォーワードプライマー(forward primer)であり、bプライマーはrCysP1遺伝子のコーディング領域から製作されたリバースプライマー(reverse primer)である。一方、cプライマーはT−DNA部位から製作されたリバースプライマー(reverse primer)である。a+cのプライマー組合は0.9kbのPCR断片を生産するため単にこのような増幅のみを許容するT2植物は同型接合体であろうと期待された。a+bプライマー組合によるDNA断片(16.5kb)は増幅するにはあまり大きためである(図5a参照)。しかし、野生型植物はゲノム内にT‐DNAが挿入されなかったためa+bプライマーであり、組合による唯一つの1.1kbのPCR断片のみを生産する反面、異型接合T2植物はa+cおよびa+bプライマー組合による0.9kb、1.1kb PCR増幅が可能である。
その結果を図5bに示した。前記図5bを見ると、2,5,9,10,11,14,15,17レーンの8個の形質転換植物は同型接合であり、1,3,4,6,7,8,12,13,16,19レーンの10個の形質転換植物は異型接合であった。残りの18番レーンの植物は野生型であった。このような結果は前記T−DNAが次の世代に同一−分離されることを立証した。
(2)一方、前記同型接合植物は、T−DNA融合によるrCysP1遺伝子の機能的トラッピング(functional trapping)から由来した突然変異表現型を次の世代に伝達するであろうと期待されたため、前記植物の生長および発達を調査した。
その結果を図5および図6に示した。前記rCysP1同型接合突然変異植物は、種子発芽において約7日〜9日ほど遅延される様相を示したが、結局には完全に成熟した植物に成長した。17個のrCysP1突然変異と24個の野生型植物を準備して植物の長さ(plant height)を分析した結果、rCysP1突然変異植物は野生型に比べて長さの成長が減少する矮小性(dwarfism)を見せ(図5d,5fおよび6a参照)、根および茎成長においては正常的であったが(図5c参照)、全体的な成長は深刻に阻害された(図5f参照)。また、前記突然変異植物は花を有する正常的な円錐花序(panicle)を形成した。しかし、46個のrCysP1突然変異と75個の野生型植物の円錐花序を分析した結果、前記突然変異植物の円錐花序は修正されないまま継続緑色に残っている花を多数個含んでおり(図5e,矢印参照)、修正された種子の比率も野生型に比べてずっと低く(図6b参照)、開花も約15日程遅れた。これは雄蕊の非正常的な発達のためであると判断された。
一方、前記rCysP1突然変異植物と野生型植物から雄蕊器官をテトラゾリウム染色して光学顕微鏡で観察した。前記染色は50%のスクローズ(sucrose)に1%(w/v)の2,3,5‐トリフェニルテトラゾリウムクロライド(triphenyltetrazolium chloride)水溶液を含む溶液を利用して28℃の暗条件下で1時間行った。その結果、前記同型接合植物の多くの雄蕊器官が生育可能な花粉を含んでいないことが分かり(図6c参照)、結果的に、前記rCysP1突然変異は種子形成の数が減少する現象を現した(図6b参照)。
<実施例5:花粉発達中の同型接合rCysP1突然変異の細胞学的特長調査>
花粉発達において、野生型植物と前記rCysP1突然変異間の差異点を調査するために雄蕊切断組織(anther sections)を光学顕微鏡で観察したところ、前記雄蕊器官の細胞学的な特徴は花粉母細胞期(pollen mother cell stage)で二つ、4分子期(tetrad stage0で二つ、小胞子期で一つ、単核花粉期(uni‐nucleated pollen stage)で二つ、液胞化花粉期(vacuolated pollen stage)で一つ、そして成熟花粉期(mature pollen stage)で二つに構成される全10個の発達段階に細分化して調査した。
野生型と前記rCysP1突然変異稲の花器官を分離して4%(w/v)のパラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)、0.5%(v/v)のグルタールアルデヒド(glutaraldehyde)および100mMフォスフェートバッファー(phosphate buffer,pH 7.0)を含む溶液に4℃で1夜間固定してサンプルを準備した。次いで、前記サンプルをエタノール連続処理過程(ethanol series)により脱水し、アクリル樹脂(London Resin Company,London,UK)に入れて固めた。前記樹脂に固定されたサンプルを超マイクロトム(LKB,Bromma 2088)を利用して1Um大に切開し、0.1%炭酸ナトリウムを含む0.5%トルイジンブルー(toluidine blue)で染色した。前記組織部位は光学顕微鏡(Zeiss)で調査した。一方、前記rCysP1標識された雄蕊器官におけるGUS発現を調査するために雄蕊サンプルを実施例3に記載されたものと同一の方法で準備および切開し、サフラニンO(Safranin O)で染色した後に光学顕微鏡で調査し、実施例4に記載されたものと同一の方法でテトラゾリウム染色した後に観察した。
前記実験結果を図7に示した。図7において、7a,7b,7k,7lは花粉母細胞期、7c,7d,7m,7nは4分子期、7e,7oは小胞子期、7f,7g,7p,7qは単核花粉期、7h,7rは液胞化花粉期および7i,7j,7s,7tは成熟花粉期における様相を示し、7a〜7jは野生型植物の、7k〜7tはrCysP1突然変異植物の細胞学的特長を見せてくれる。また、dpは退化した花粉(degenerated pollen)、Eはエピダーミス(epidermis)、Enはエンドセシウム(endothecium)、Miは中間層(middle layer)、MSpは小胞子(microspores)、PCはパリエタルセル(parietal cell)、PGは花粉粒(pollen grain)、PMCは花粉母細胞(pollen mother cell)、Tはタペチュム(tapetum)、Tdsは4分子(tetrads)およびvMSは液胞化花粉を示し、前記図において矢印部位は前記部位における非正常的な繊維物質を指す。Scale barsは20Umである。
本発明者達が前記実施例4で観察した通り、前記rCysP1突然変異の雄蕊は非正常的な花粉発達を含むものと明かされた(図7q〜t)。異常(abnormality)を探知し得る1番目標識は小胞子期(microspore stage)から単核花粉期(uni‐nucleated pollen stage)に将に放出される段階で観察された(図7q)。前記段階で雄蕊は非常に制限された数の花粉を含むものと顕れ、前記花粉らのうち幾つは細胞死滅(cell death)を経ていた。このような花粉の退化は前記花粉の細胞質が無くなる液胞化された花粉期(vacuolated pollen stage)ではずっと深刻になり(図7r)、その次の成熟花粉期(mature pollen stage)で前記rCysP1突然変異の雄蕊は完全に空いた花粉嚢(locule)を含んでいた(図7s参照)。反面、野生型植物の雄蕊は前記部位に完全に成熟した花粉粒(pollen grain)を含んでいた(図7i参照)。
プロモーター部分を含むrCysP1遺伝子の概略図および序列を表すもので、図1aはrCysP1遺伝子の構造およびT‐DNA挿入位置を示し、図1bはrCysP1遺伝子の塩基序列およびアミノ酸序列を示す。 植物から発見されるシステインプロテアーゼのアミノ酸序列を比較したもので、図2aはシステインプロテアーゼを整列したものであり、図2bは植物から観察される代表的なシステインプロテアーゼの系統数(phylogenetic tree)を示したものである。 図3a,b,cおよびdはrCysP1のgenomic DNAをブラッチングした結果とRT−PCRした結果を示したもので、3bは稲の各種器官(雄蕊、雄蕊が無い花、葉、根)におけるrCysP1遺伝子の転写体蓄積を示し、3cは稲花の時間的発現様相を示す。また、3dは発芽する種子におけるrCysP1転写体蓄積を示す。 図4a,b,c,dおよびeはrCysP1標識された稲を組織化学的にGUS分析した結果である。雄蕊に特異に発現されるGUSの発現でrCysP1プロモーターの雄蕊特異的発現を見せてくれる。cはこの遺伝子の発現が制限される場合、花粉生成が退化しているのを見せているので、雄性不妊形質の可能性を見せてくれている。 図5a,b,c,d,eおよびfはrCysP1 T2子孫の遺伝子型分析結果とrCysP1同型接合突然変異の表現型を示したものである。 図6aは充分に成長したrCysP1突然変異植物と野生型植物を形態学的に分析した結果であり、図6bは円錐花序(panicle)に対する修正(fertilization;seed formation)の比率を示す。この際、図6cと6dはrCysP1突然変異と野生型植物の雄蕊をテトラゾリウム染色して観察した結果である。突然変異植物体の雄蕊では花粉の生成が退化して染色に現れていない。 図7a〜図7jは野生型植物の発達過程中の雄蕊器官を細胞学的に分析した結果であり。図7k〜7tはrCysP1突然変異の発達過程中の雄蕊器官を細胞学的に分析した結果である。

Claims (3)

  1. 稲(Oryza sativa L.)の雄蕊に特異的に発現して花粉発達に関与する序・目・序列1の塩基序列およびアミノ酸序列を有するシステインプロテアーゼ遺伝子。
  2. 序・目・序列4の塩基序列を有する稲(Oriza sativa L.)の雄蕊の特異的発現プロモーター。
  3. 請求項1の遺伝子の発現をT-DNA挿入により抑制させ、それからT2子孫を得た後、前記T2子孫のうち長さ成長が減少する矮小性、遅い開花および遅い種子発芽と共に花粉成長抑制を見せた突然変異植物を分裂により無性繁殖することを特徴とする雄性不妊導入稲の生産方法。
JP2004144567A 2004-01-16 2004-05-14 稲の雄蕊の特異的発現システムプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法 Expired - Fee Related JP3943559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0003156A KR100527285B1 (ko) 2004-01-16 2004-01-16 벼 수술 특이적 발현 시스테인 프로테아제 유전자, 상기유전자의 수술 특이적 발현 프로모터, 상기 유전자의 발현억제를 이용한 웅성불임 도입벼의 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198644A true JP2005198644A (ja) 2005-07-28
JP3943559B2 JP3943559B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34747832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144567A Expired - Fee Related JP3943559B2 (ja) 2004-01-16 2004-05-14 稲の雄蕊の特異的発現システムプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050160498A1 (ja)
JP (1) JP3943559B2 (ja)
KR (1) KR100527285B1 (ja)
CN (1) CN1283796C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2119787B1 (en) * 2004-12-22 2012-08-15 Posco Regulator for flowering time, transgenic plant transformed with the same, and method for regulating flowering time
CN101413006B (zh) * 2008-12-02 2010-07-07 北京凯拓迪恩生物技术研发中心有限责任公司 一种干旱诱导的水稻花特异性启动子及其应用
US8338667B2 (en) * 2009-04-16 2012-12-25 Gendocs, Inc. Environmental stress-inducible 972 promoter isolated from rice and uses thereof
WO2011099664A1 (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 엠앤디(주) Hpv 유전자형 진단용 프로브 및 그 분석방법
CN102199601B (zh) * 2011-02-16 2012-11-28 中国科学院植物研究所 Dna片段及其应用
CN104975022B (zh) * 2014-04-08 2019-05-21 未名兴旺系统作物设计前沿实验室(北京)有限公司 植物花药特异表达启动子pTaASG036的鉴定和应用
CN104561061B (zh) * 2014-12-25 2017-08-08 华中农业大学 一种甘蓝型油菜育性相关BnCP20基因及其应用
CN112410368B (zh) * 2020-11-24 2022-03-18 中国农业科学院油料作物研究所 芝麻SiOASA基因在植物雄性不育中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365185B2 (en) * 2000-07-19 2008-04-29 Monsanto Technology Llc Genomic plant sequences and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1641030A (zh) 2005-07-20
US20050160498A1 (en) 2005-07-21
KR100527285B1 (ko) 2005-11-09
CN1283796C (zh) 2006-11-08
JP3943559B2 (ja) 2007-07-11
KR20050075170A (ko) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Desfeux et al. Female reproductive tissues are the primary target of Agrobacterium-mediated transformation by the Arabidopsis floral-dip method
EP0329308B1 (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
Lee et al. Isolation and characterization of a rice cysteine protease gene, OsCP1, using T-DNA gene-trap system
US6184439B1 (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
US20040123347A1 (en) Water-deficit-inducible plant promoters
CA3091081A1 (en) Methods of increasing nutrient use efficiency
CN102618510B (zh) 一种植物雄性育性相关蛋白及其编码基因与应用
JP3943559B2 (ja) 稲の雄蕊の特異的発現システムプロテアーゼ遺伝子、該遺伝子の雄蕊の特異的発現プロモーター、該遺伝子の発現抑制を利用した雄性不妊導入稲の生産方法
Konagaya et al. Efficient production of genetically engineered, male-sterile Arabidopsis thaliana using anther-specific promoters and genes derived from Brassica oleracea and B. rapa
JP2022081655A (ja) 植物調節エレメント及びその使用
US5728926A (en) Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
JP2016507240A (ja) 植物における自家不和合性の操作
US20180105824A1 (en) Modulation of dreb gene expression to increase maize yield and other related traits
CN112239762B (zh) 一种植物花粉管生长基因及应用
US20220275383A1 (en) Sterile genes and related constructs and applications thereof
WO2001031041A2 (en) Modification of plant architecture
JPWO2008120410A1 (ja) エンドリデュプリケーション促進活性を有する遺伝子
Ottaviani et al. Cotransformation and differential expression of introduced genes into potato (Solanum tuberosum L.) cv Bintje
US20110093985A1 (en) Transcription factor for promoting lateral root growth under nitrogen-limiting conditions
CN116724886B (zh) 颜色标记扩繁玉米细胞核雄性不育系的方法
AU6259800A (en) Promoter system and production and use of the same
KR102453800B1 (ko) CRISPR/Cas9 시스템을 이용한 SlMS10 유전자 녹아웃 토마토 식물체의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 웅성 불임 토마토 식물체
KR102448347B1 (ko) 무 웅성불임 판별하는 방법 및 무 웅성불임 식물체
CN114516906B (zh) 玉米与菌根真菌共生相关蛋白及其编码基因与应用
CN110358787B (zh) 水稻spl6基因在抑制穗顶部退化中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees