JP2005198221A - ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム - Google Patents

ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005198221A
JP2005198221A JP2004029953A JP2004029953A JP2005198221A JP 2005198221 A JP2005198221 A JP 2005198221A JP 2004029953 A JP2004029953 A JP 2004029953A JP 2004029953 A JP2004029953 A JP 2004029953A JP 2005198221 A JP2005198221 A JP 2005198221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inquiry
network information
address
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004029953A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Morita
富治男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004029953A priority Critical patent/JP2005198221A/ja
Publication of JP2005198221A publication Critical patent/JP2005198221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】IPアドレスの問合せについて、IPアドレスがサブネットの範囲内にある法人情報又は団体情報が保存されていた場合、この情報を返信しネットワーク情報センターへの通信負荷を軽減させる。
【解決手段】クライアント1とネットワーク情報センター7との間で中継を行うIPアドレス問合せ中継機構2とIPアドレスが所属するデータをデータベース4から読み込むネットワーク情報読取り/登録機構3と読取った係数から再問合せの判断をする情報の更新判断/係数生成機構5と未登録又は再問合せの判断がYESの場合、ネットワーク情報センター問合せ機構6を使い、ネットワーク情報センター7へ問合せを行い、法人情報又は団体情報を取り出しIPアドレス問合せ中継機構2がこれをクライアント1へ送信すると共に情報の更新判断/係数生成機構5により係数を生成しネットワーク情報読取り/登録機構3を使ってデータベース4へ格納する。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明はIP通信分野における法人情報又は団体情報の問い合わせ通信に関する発明である。
従来、ネットワーク情報センターの問合せを行うWWWサイトが存在していた。このサイトはWWWブラウザで参照することができ、問い合わせフォームのページからIPアドレスを入力すると各国のネットワーク情報センターへ問い合わせを送信し、その応答である法人情報又は団体情報をHTMLソース内に組み入れ結果をWWWブラウザから参照できるようになっていた。
発明が解決しようとする問題点
このサイトは単純に、問い合わせフォームのページから入力されたIPアドレスをネットワーク情報センターへ問い合わせする方式のため、問い合わせ先のネットワーク情報センターがダウンした場合、情報が得られないという欠点があった。また、問い合わせフォームのページで多くの人が一度にIPアドレスを入力するとネットワーク情報センターへ問い合わせが殺到し、ネットワーク情報センターのサーバマシンの負荷があがりダウンする危険性があった。本発明はこれらの欠点を軽減するものである。
問題点を解決するための手段
図1は本発明の構成を示すブロック図である。
本発明はクライアント1とネットワーク情報センター7との間で中継を行う「IPアドレス問合せ中継機構2」とIPアドレスが所属するデータを「データベース(ネットワーク情報テーブル)4」から読み込む「ネットワーク情報読取り/登録機構3」と読取ったデータ内にある「係数」から再問合せするか判断したりその「係数」を生成する「情報の更新判断/係数生成機構5」とデータが未登録の場合又は再問合せの判断がYESの場合、ネットワーク情報センター7へ直接問合せを行い、その応答から必要な情報を取り出す「ネットワーク情報センター問合せ機構6」により実現される。
作用
ネットワーク情報センターへの問合せにより獲得した情報を保存しているため、クライアントから受信したIPアドレスが格納済みの情報である「サブネットの起点IPアドレス(第1表−項3)」から「サブネットの終点IPアドレス(第1表−項4)」の範囲内にある場合、ネットワーク情報センターがダウンしていた時でも、代行してクライアントへ格納済みの情報「ネットワーク情報センターの応答から取り出された法人情報又は団体情報(第1表−項7)」を送信することができる。さらに、ネットワーク情報センターへ毎回問合せを行う必要がなく、結果としてネットワーク情報センターの通信負荷を軽減することができる。
また、獲得した情報に再問合せの判断となる「係数(最終更新日時など)(第1表−項2)」を付加し保存することで、獲得した情報がネットワーク情報センター側で変更された場合でも再度の問合せ処理により情報の更新が可能となり、保存された情報を最新に保つことができるようになった。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
IPアドレス問合せ中継機構2はクライアント1からIPアドレスを受信し、ネットワーク情報センター7へ問合せを代行して行う主機構である。問合せによるネットワーク情報センター7の応答から取り出された法人情報又は団体情報はデータベース(ネットワーク情報テーブル)4へ格納される。
データベース(ネットワーク情報テーブル)4の内容は第1表となっている。第1図のブロック図を構成する機構は第2図に示す流れ図に従って動作する。
IPアドレス問合せ中継機構2が処理ステップ1で、クライアント1からIPアドレスを受信する。
IPアドレス問合せ中継機構2がネットワーク情報読取り/登録機構3に対し、処理ステップ2で、データベース(ネットワーク情報テーブル)4からIPアドレスが「サブネットの起点IPアドレス(第1表−項3)」から「サブネットの終点IPアドレス(第1表−項4)」の範囲内にある情報の読取りを指令する。
ネットワーク情報読取り/登録機構3はIPアドレスが「サブネットの起点IPアドレス(第1表−項3)」から「サブネットの終点IPアドレス(第1表−項4)」の範囲内にある情報を検索し、IPアドレス問合せ中継機構2へ結果を通知する。この結果は第1表の全項の情報が通知される。
IPアドレス問合せ中継機構2がネットワーク情報読取り/登録機構3から受けとった結果から処理ステップ3で、格納された情報が獲得できたか判定する。
判定の結果、格納された情報が獲得できた場合(YESの場合)、IPアドレス問合せ中継機構2がネットワーク情報読取り/登録機構3から受けとった結果の中にある「係数(最終更新日時など)(第1表−項2)」を情報の更新判断/係数生成機構5へ渡し係数の判定を依頼する。情報の更新判断/係数生成機構5は処理ステップ4で、係数を判定する。例えば、情報の最終更新日時と現在の時刻を比較し1ヶ月以上経過していた場合、「問合せ判断」をYESとする。これをIPアドレス問合せ中継機構2へ通知する。
IPアドレス問合せ中継機構2は情報の更新判断/係数生成機構5から「問合せ判断」の結果を受け、処理ステップ5で「問合せするか?」判定し、問合せしない場合(NOの場合)、処理ステップ10で、先にネットワーク情報読取り/登録機構3で通知された「ネットワーク情報センターの応答から取り出された法人情報又は団体情報(第1表−項7)」をクライアント1へ送信する。
問合せをする場合(YESの場合)もしくは処理ステップ3の判定で格納された情報が獲得できなかった場合(NOの場合)、IPアドレス問合せ中継機構2はネットワーク情報センター問合せ機構6へ指令し、ネットワーク情報センター問合せ機構6が処理ステップ6で、ネットワーク情報センターへ問合せデータを送信する。
ネットワーク情報センター問合せ機構6は処理ステップ7で、ネットワーク情報センターから応答を受信し、必要な部分(法人情報又は団体情報)を取り出す。この情報をIPアドレス問合せ中継機構2へ知らせる。
IPアドレス問合せ中継機構2は係数生成の指令を情報の更新判断/係数生成機構5に出し、情報の更新判断/係数生成機構5は処理ステップ8で、情報更新の判定のための「係数(最終更新日時など)(第1表−項2)」を作成する。
IPアドレス問合せ中継機構2はネットワーク情報読取り/登録機構3を使い、処理ステップ9で、作成した係数及び取り出した法人情報又は団体情報など第1表の項2から項7の情報をデータベース(ネットワーク情報テーブル)4へ登録する。
すでに「サブネットの起点IPアドレス(第1表−項3)」と「サブネットの終点IPアドレス(第1表−項4)」の等しいデータが格納されている場合、情報は置き換えられる。
IPアドレス問合せ中継機構2は、処理ステップ10で、データベース(ネットワーク情報テーブル)4の「ネットワーク情報センターの応答から取り出された法人情報又は団体情報(第1表−項7)」をクライアント1へ送信する。
以上、情報更新の判定のための係数は例として「最終更新日時」としたが、例えば頻繁に変更が予想される企業名又は団体名を持つ情報に対して係数に種別の要素を加え、より早く再問合せを行わせることや再問合せにより獲得した情報に変更がなかった場合、次回の再問合せの時期を徐々に延ばす要素を係数に加えるなどが考えられる。
発明の効果
本発明を利用することで多数のクライアントからネットワーク情報センターへ問合せがなされても、ネットワーク情報センター側の通信負荷を軽減することが可能になる。また、ネットワーク情報センターがダウンしていても、以前の問合せにより獲得された法人情報又は団体情報が格納されていた場合、クライアントへこのデータを知らせることができるので、ネットワーク情報の応答について可用性向上の効果が出る。
他に、以前の問合せにより獲得された法人情報又は団体情報を格納する方式であるため、古い情報が更新されずに残るという弊害が発生するが、情報更新の判定の「係数」が格納されているので、情報の更新のタイミングを決めることが可能となり、格納された法人情報又は団体情報を最新に保つことができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図
第2図は本発明の処理の流れ図
第1表はネットワーク情報テーブルの構成要素

Claims (1)

  1. ネットワーク情報センターとクライアントの中間に位置し、クライアントからIPアドレスを受信し、クライアントに代行してネットワーク情報センターへ問合せを行い、その結果得た法人情報又は団体情報を保存すると共にクライアントへこの情報を送信する。以前の問い合わせにより法人情報又は団体情報が保存されている状態で、クライアントから同様の問合せがあった場合、この情報をクライアントへ送信することでネットワーク情報センターへの問合せ要求の負荷を軽減させることを特徴とする点と以前の問い合わせにより法人情報又は団体情報が保存されている状態でも再問合せが必要と判断された場合、ネットワーク情報センターへ問合せを行い法人情報又は団体情報を最新に保つ点を特徴とした中継方法とそのシステム
JP2004029953A 2004-01-06 2004-01-06 ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム Pending JP2005198221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029953A JP2005198221A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029953A JP2005198221A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198221A true JP2005198221A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34824110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029953A Pending JP2005198221A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005198221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043190A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社日立システムズ 運転許可装置、車両制御装置、運転許可システム、運転許可方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043190A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社日立システムズ 運転許可装置、車両制御装置、運転許可システム、運転許可方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413426B2 (ja) 最適化されたネットワーク・リソース・ロケーション
CN102077225B (zh) 预约受理系统
US9553930B2 (en) DNS overriding-based methods of accelerating content delivery
US11218437B2 (en) Method for network traffic forwarding, request sending, and communication acceleration, forwarding server and node server
US9130970B2 (en) Systems for accelerating content delivery via DNS overriding
US7594029B2 (en) System and method for external resolution of packet transfer information
US9219705B2 (en) Scaling network services using DNS
US7054935B2 (en) Internet content delivery network
US20150326640A1 (en) Configuring an origin server content delivery using a pulled data list
US20090094379A1 (en) Apparatus and Method for Web Forwarding
JP3725376B2 (ja) Dns問い合わせ装置、dns問い合わせ方法、および記録媒体
US20130226899A1 (en) Method and system for triggering web crawling based on registry data
US6757726B2 (en) Cache server having a cache-data-list table storing information concerning data retained by other cache servers
US20110154457A1 (en) Authenticating method, conversion device, and relay device
JP5271925B2 (ja) キャッシュ情報の更新方法、コンピュータ、プログラムおよび記憶媒体
CN105991793A (zh) 报文转发的方法和装置
AU2022209249A1 (en) Directory assisted routing of content in an information centric network
JP2005198221A (ja) ネットワーク情報センター問合せの中継方法とそのシステム
JP2000089996A (ja) 情報処理装置およびデータベースシステム
CN101878630A (zh) 用于具有多个客户端的网络的修复管理
KR20040001550A (ko) 시디엔 망에서 컨텐트 루팅 향상 방법 및 그 장치
JP2003152766A (ja) ウェブサーバの公開方法、システムおよびプログラム
Camargo Jingle Relay Nodes
WO2009096089A1 (ja) 状態情報提供システム、提供方法、及び、プログラム
JP2001290741A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603