JP2005197809A - Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor - Google Patents

Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005197809A
JP2005197809A JP2003435452A JP2003435452A JP2005197809A JP 2005197809 A JP2005197809 A JP 2005197809A JP 2003435452 A JP2003435452 A JP 2003435452A JP 2003435452 A JP2003435452 A JP 2003435452A JP 2005197809 A JP2005197809 A JP 2005197809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
eye
image data
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003435452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiyouji Ichimasa
昭司 一政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003435452A priority Critical patent/JP2005197809A/en
Priority to EP04254149.0A priority patent/EP1499111B1/en
Priority to US10/889,994 priority patent/US7414667B2/en
Priority to KR1020040054897A priority patent/KR100573936B1/en
Priority to CN2008101000376A priority patent/CN101334838B/en
Priority to CNB2004100696512A priority patent/CN100447660C/en
Publication of JP2005197809A publication Critical patent/JP2005197809A/en
Priority to US12/045,072 priority patent/US8045037B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for accurately detecting the occurrence of a red eye and the position and size of the red eye on the basis of image data during light projection depending on the state of eyes changing with time during the light projection. <P>SOLUTION: While a projector 49 projects light for red-eye relaxation, an imaging element 14 executes photography by each prescribed time, and two newest imaged image data are stored and conserved in an image display memory 24 and a preceding image display memory 27. BY comparing R components of the two stored imaged image data, the position and the size of the red-eye are detected. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は電子スチルカメラ等の装置におけるストロボを利用した撮影時の赤目現象を抑制する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for suppressing a red-eye phenomenon at the time of photographing using a strobe in an apparatus such as an electronic still camera.

従来ストロボ(閃光)を使用した撮影時に発生する赤目現象を緩和する技術としては、撮影前に閃光を予備照射し、人間の瞳孔の開きを縮小させるものがある(特許文献1)。この技術は、撮影前に瞳孔の開きを縮小させることで、照射された閃光が網膜で反射される量を抑えようとするものである。   As a technique for alleviating the red-eye phenomenon that occurs during shooting using a conventional strobe (flash), there is a technique in which flash is preliminarily irradiated before shooting to reduce the opening of a human pupil (Patent Document 1). This technique is intended to reduce the amount of reflected flash by the retina by reducing the pupil opening before imaging.

また電子スチルカメラに於いては、ストロボ発光撮影による画像データとストロボ非発光撮影による画像データとを比較して、ストロボ発光撮影による画像データ中からストロボ光が目の網膜部分で反射することにより生ずる赤目個所と大きさを検出するとともに、画像データに補正を行う技術もある(特許文献2)。
特公昭58−48088号(第3頁、図1及び図2) 特許第3114103号(第6頁、図1)
Further, in an electronic still camera, image data obtained by flash photography is compared with image data obtained by non-flash photography, and strobe light is reflected from the retina of the eye from image data obtained by flash photography. There is also a technique for detecting the red-eye location and size and correcting the image data (Patent Document 2).
Japanese Patent Publication No.58-48088 (page 3, Fig. 1 and Fig. 2) Japanese Patent No. 3114103 (6th page, FIG. 1)

このような従来の赤目緩和手段を持つ特許文献1に於いては、赤目緩和手段では予め定められた発光後、赤目緩和効果が得られているものとして、撮影を許可していた。しかしながら赤目緩和効果得られているか否かは撮影されるまで判らない。   In Patent Document 1 having such a conventional red-eye mitigating means, the red-eye mitigating means permits photographing, assuming that a red-eye mitigating effect is obtained after a predetermined light emission. However, it is not known until the photo is taken whether the red-eye reduction effect is obtained.

また、特許文献2では、ストロボ発光撮影による画像データとストロボ非発光撮影による画像データとを比較して、ストロボ発光撮影による画像データ中からストロボ光が目の網膜部分で反射することにより生ずる赤目個所と大きさを検出するものであるが、2つの画像データの撮影条件(一方はストロボ非発光で、もう一方がストロボ発光)は一致しない。また、ストロボ発光時の画像は図11の画像111のようなものであり、その後にストロボ非発光の画像は同図11の画像113のようになる。赤目を補正する対象はストロボ発光時の画像111、すなわち、瞳孔が大きい状態の画像であるので、その補正結果は画像112のように、その補正対象の領域が大きい分だけ不自然なものとなりやすい。   Further, in Patent Document 2, the image data obtained by flash photography and the image data obtained by non-flash photography are compared, and the red-eye location caused by the reflection of the strobe light from the retina of the eye from the image data obtained by flash photography. However, the shooting conditions of the two image data (one is non-flash emission and the other is flash emission) do not match. Further, the image at the time of flash emission is like an image 111 in FIG. 11, and the non-flash image after that becomes an image 113 in FIG. Since the target for red-eye correction is the image 111 at the time of flash emission, that is, an image with a large pupil, the correction result is likely to be unnatural as the correction target area is large as in the image 112. .

また、ストロボ非発光時の画像は、明るさが十分ではないので、赤目の位置や大きさを精度良く検出することもできない。   Also, since the image when the flash is not emitted is not sufficiently bright, the position and size of the red eye cannot be accurately detected.

本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、1つには、赤目発生の有無、赤目の位置と大きさを精度良く検出する技術を提供するものである。また、他の発明はこの検出結果を反映させて、赤目を緩和しつつ、自然な赤目補正を行って撮像する技術を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of such problems, and one is to provide a technique for accurately detecting the presence / absence of red-eye occurrence and the position and size of red-eye. In addition, another invention is intended to provide a technique for reflecting the detection result and performing natural red-eye correction while taking an image while relaxing the red eye.

この課題を解決するため、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像手段と、投光手段とを有する画像処理装置であって、
前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第1の撮像画像データを取得する第1の画像取得手段と、
該第1の画像取得手段で前記第1の撮像画像データを取得した所定時間後、前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第2の撮像画像データを取得する第2の画像取得手段と、
前記第1、第2の画像取得手段で取得された第1、第2の撮像画像データを比較する比較手段と、
該比較手段の比較結果に基づき、赤目の位置及び赤目の大きさを検出する検出手段とを備える。
In order to solve this problem, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is,
An image processing apparatus having an imaging unit and a light projecting unit,
A first image acquisition means for acquiring first captured image data by the imaging means during light projection by the light projecting means;
Second image acquisition in which second imaging image data is acquired by the imaging means during light projection by the light projecting means after a predetermined time after the first image acquisition means has acquired the first captured image data. Means,
Comparison means for comparing the first and second captured image data acquired by the first and second image acquisition means;
Detection means for detecting the position of the red eye and the size of the red eye based on the comparison result of the comparison means.

本発明によれば、投光中に経時的に変化する目の状態から、投光中の画像データをもとに赤目の発生、位置、大きさを精度良く検出することができる。   According to the present invention, it is possible to accurately detect the occurrence, position, and size of red eyes based on image data being projected from the state of the eyes that changes over time during the projection.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<装置構成の説明>
図1は、実施形態におけるデジタルスチルカメラのブロック構成図である。同図において、100は装置本体を示し、以下の構成を備える。
<Description of device configuration>
FIG. 1 is a block diagram of a digital still camera according to the embodiment. In the figure, reference numeral 100 denotes an apparatus main body having the following configuration.

10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子(CCD等)、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や各種制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。   10 is a photographing lens, 12 is a shutter having a diaphragm function, 14 is an image sensor (CCD or the like) that converts an optical image into an electrical signal, and 16 is an A / D converter that converts an analog signal output of the image sensor 14 into a digital signal. It is. A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and various control signals to the image sensor 14, the A / D converter 16, and the D / A converter 26, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.

20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。   An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A / D converter 16 or the data from the memory control circuit 22. Further, the image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and the system control circuit 50 controls the exposure control means 40 and the distance measurement control means 42 based on the obtained calculation result. TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing are performed.

さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。   Further, the image processing circuit 20 performs predetermined arithmetic processing using captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained arithmetic result.

22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。   A memory control circuit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing circuit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32.

A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。   The data of the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or the data of the A / D converter 16 is directly passed through the memory control circuit 22. It is.

24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT方式のLCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。この画像表示メモリ24に書き込まれた表示用のデータは、撮像素子14の撮影領域の全画素のデータを書き込むものではなく、撮像素子14の画像データを間引き読み出しした撮影画質に対して低画質の画像データである。   Reference numeral 24 denotes an image display memory, 26 denotes a D / A converter, and 28 denotes an image display unit made up of a TFT type LCD or the like. Display image data written in the image display memory 24 is stored in the D / A converter 26. Via the image display unit 28. The display data written in the image display memory 24 does not write the data of all the pixels in the imaging area of the image sensor 14, but has a lower image quality than the image quality obtained by thinning out the image data of the image sensor 14. Image data.

画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。また、画像表示部28には不図示のバックライトが備えられ、システム制御回路50の指示により任意に表示及びバックライトをON/OFFすることが可能であり、表示並びにバックライトをOFFにした場合には装置100の電力消費を低減することが出来る。   If the image data captured using the image display unit 28 is sequentially displayed, the electronic viewfinder function can be realized. Further, the image display unit 28 is provided with a backlight (not shown), and the display and backlight can be arbitrarily turned on / off according to an instruction from the system control circuit 50. When the display and backlight are turned off Thus, the power consumption of the apparatus 100 can be reduced.

27は前画像表示メモリで、画像表示メモリ24で表示が終わった後の画像データを記憶しておくメモリである。画像表示メモリ24と前画像表示メモリ27の画像データより画像中の赤目の有無及び赤目の大きさを検出する(詳細後述)。   Reference numeral 27 denotes a previous image display memory which stores image data after the display in the image display memory 24 is finished. From the image data in the image display memory 24 and the previous image display memory 27, the presence / absence of the red eye and the size of the red eye in the image are detected (details will be described later).

30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。   Reference numeral 30 denotes a memory for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images. Thereby, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50.

32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。   A compression / decompression circuit 32 compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the memory 30, performs compression processing or decompression processing, and stores the processed data in the memory 30. Write to.

40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。   Reference numeral 40 denotes an exposure control means for controlling the shutter 12 having a diaphragm function, and has a flash light control function in cooperation with the flash 48.

42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はレンズ10を保護するバリアである保護部102の動作を制御するバリア制御部である。   Reference numeral 42 denotes a distance measurement control unit that controls focusing of the photographing lens 10, reference numeral 44 denotes a zoom control unit that controls zooming of the photographing lens 10, and reference numeral 46 denotes a barrier control unit that controls the operation of the protection unit 102 that protects the lens 10. It is.

48はフラッシュ(ストロボ)であり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。   A flash (strobe) 48 has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function.

露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。   The exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 are controlled using the TTL method. Based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing circuit 20, the system control circuit 50 performs the exposure control unit 40 and the distance measurement. Control is performed on the control means 42.

49はLED或いは、ランプの投光装置で、被写体輝度が所定の明るさより暗い場合に投光を行う。この投光装置は、撮影レンズ10に対してフラッシュ48より近い或いは同じ距離に位置し、投光することにより瞳孔を絞り、赤目を緩和するとともに、画像に赤目現象が発生しやすいように構成されている。   An LED or lamp projector 49 emits light when the subject brightness is darker than a predetermined brightness. This light projecting device is located closer to or at the same distance than the flash 48 with respect to the photographing lens 10, and is configured so that the pupil is narrowed by projecting light to relieve red eyes, and a red eye phenomenon is likely to occur in an image. ing.

50は装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。   Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the entire apparatus 100, and reference numeral 52 denotes a memory that stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control circuit 50.

54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。   Reference numeral 54 denotes a display unit such as a liquid crystal display device or a speaker that displays an operation state or a message using characters, images, sounds, and the like in accordance with execution of a program in the system control circuit 50. One or a plurality of locations are installed at positions where the user can easily see the image, and is configured by a combination of, for example, an LCD, an LED, and a sound generating element. In addition, the display unit 54 is partially installed in the optical viewfinder 104.

表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示の区別するマーク、セルフタイマー表示を行っていることを示すマーク、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュを行うか否かのマーク、赤目緩和を行うか否かを示すマーク、マクロ撮影を行うか否かのマーク、ブザー設定表示、時計用電池残量、電池残量、エラー、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。   Among the display contents of the display unit 54, what is displayed on the LCD or the like includes a mark for distinguishing single shot / continuous shooting display, a mark indicating that the self-timer display is being performed, a compression rate display, and a recording pixel number display. , Number of recorded images, number of remaining shots displayed, shutter speed display, aperture value display, exposure compensation display, flash on / off mark, red eye reduction on / off, macro shooting on / off Mark, buzzer setting display, clock battery level, battery level, error, multi-digit information display, recording medium 200 and 210 attachment / detachment status display, communication I / F operation display, date / time display, Etc.

また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。   Further, among the display contents of the display unit 54, what is displayed in the optical viewfinder 104 includes in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, and the like.

56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROMM等が用いられる。   Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory such as an EEPROMM.

60、62、64、65、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。これらの操作手段を具体的に説明すると、次の通りである。   Reference numerals 60, 62, 64, 65, 66, 68 and 70 are operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 50, such as switches, dials, touch panels, pointing by line-of-sight detection, voice recognition devices, etc. Consists of a single or a plurality of combinations. These operating means will be specifically described as follows.

60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。   Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which can switch and set various function modes such as power-off, automatic shooting mode, shooting mode, panoramic shooting mode, playback mode, multi-screen playback / erase mode, and PC connection mode.

62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中(シャッターボタンの第1段階を検出する)でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。   Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1, which is turned on during the operation of a shutter button (not shown) (detects the first stage of the shutter button), AF (auto focus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance). Instructs the start of operations such as processing and EF (flash pre-emission) processing.

64はシャッタースイッチSW2で、シャッターボタンの操作完了(シャッターボタンの第2段階=全押し)でONとなるものである。このシャッタースイッチSW2がONになると、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。   A shutter switch SW2 64 is turned on when the operation of the shutter button is completed (second stage of the shutter button = full press). When the shutter switch SW2 is turned on, exposure processing for writing the signal read from the image sensor 12 to the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22, the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 The development processing using the calculation in the above, the image data is read from the memory 30, compressed by the compression / decompression circuit 32, and the start of a series of processing operations such as recording processing for writing the image data to the recording medium 200 or 210 is instructed.

65はストロボモードSWで、強制発光モード/オートモード発光/赤目緩和オートモード発光/発光オフ等のストロボ発光モードを設定する。   A strobe mode switch 65 sets a strobe light emission mode such as forced light emission mode / auto mode light emission / red-eye reduction auto mode light emission / light emission off.

66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28の表示する/しないを設定することが出来る。この機能により、光学ファインダー104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。   Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch which can be set to display / not display the image display unit 28. With this function, when photographing is performed using the optical viewfinder 104, it is possible to save power by cutting off the current supply to the image display unit including a TFT LCD or the like.

68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。   Reference numeral 68 denotes a quick review ON / OFF switch, which sets a quick review function for automatically reproducing image data taken immediately after photographing. In the present embodiment, in particular, a function for setting a quick review function when the image display unit 28 is turned off is provided.

70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、赤目緩和時の表示拡大設定を行う拡大ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。   Reference numeral 70 denotes an operation unit composed of various buttons, a touch panel, etc., a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, a menu moving + (plus) button, a menu moving. -(Minus) button, replay image move + (plus) button, replay image-(minus) button, shooting quality selection button, exposure compensation button, enlargement button to set display enlargement during red-eye reduction, date / time setting button, etc. There is.

80は電源制御部で、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。   Reference numeral 80 denotes a power supply control unit, which includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, etc., and detects the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, and the detection result In addition, the DC-DC converter is controlled based on an instruction from the system control circuit 50, and a necessary voltage is supplied to each part including the recording medium for a necessary period.

82は装置側コネクタ、84は電源側ユニット側コネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源である。   Reference numeral 82 denotes a device side connector, 84 denotes a power source side unit side connector, and 86 denotes a power source including a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery or Li battery, an AC adapter, or the like.

90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。   90 and 94 are interfaces with a recording medium such as a memory card or a hard disk, 92 and 96 are connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk, and 98 is a recording medium 200 or 210 attached to the connector 92 or 96. Recording medium attachment / detachment detecting means for detecting whether or not the recording medium is present.

なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。   In the present embodiment, it is assumed that there are two systems of interfaces and connectors for attaching a recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or a plurality of systems and any number of systems. Moreover, it is good also as a structure provided with combining the interface and connector of a different standard.

インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIA(商標)カードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。   The interface and the connector may be configured using a PCMCIA (trademark) card, a CF (compact flash (registered trademark)) card, or the like.

さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIA(商標)カードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。   Further, when the interfaces 90 and 94 and the connectors 92 and 96 are configured using a PCMCIA (trademark) card, a CF (compact flash (registered trademark)) card, or the like, a LAN card, modem card, USB Management of image data and image data attached to peripheral devices such as other computers and printers by connecting various communication cards such as cards, IEEE1394 cards, P1284 cards, SCSI cards, PHS, etc. You can transfer information.

102は、装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。   Reference numeral 102 denotes protection means that is a barrier that prevents the imaging unit from being soiled or damaged by covering the imaging unit including the lens 10 of the apparatus 100.

104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。   Reference numeral 104 denotes an optical viewfinder, which can take an image using only the optical viewfinder without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28. In the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, for example, a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are installed.

110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。   A communication unit 110 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication.

112は通信手段110により装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナであり、装置100の表面上に実装される。   Reference numeral 112 denotes a connector for connecting the apparatus 100 to other devices by the communication unit 110 or an antenna in the case of wireless communication, which is mounted on the surface of the apparatus 100.

200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、装置100とのインタフェース204、装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。210もメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、装置100とのインタフェース214、装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。   Reference numeral 200 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 includes a recording unit 202 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 204 with the apparatus 100, and a connector 206 for connecting with the apparatus 100. Reference numeral 210 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 210 includes a recording unit 212 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, an interface 214 with the apparatus 100, and a connector 216 that connects to the apparatus 100.

図10は実施形態における装置(カメラ)の外観を示している。同図(A)はカメラの正面図で、301はカメラ本体、302は光学式ファインダー、303は撮影レンズを含むのズーム及びレンズピントを合わせる鏡筒、304はランプ或いは、LED等を投光することにより赤目位置の検出及び赤目の緩和を行う赤目投光器、305はフラッシュの発光部である。   FIG. 10 shows the appearance of the apparatus (camera) in the embodiment. FIG. 1A is a front view of the camera, 301 is a camera body, 302 is an optical viewfinder, 303 is a lens barrel that includes a photographing lens for focusing and zooming, and 304 projects a lamp or LED. Thus, a red-eye projector 305 for detecting the red-eye position and reducing the red-eye, 305 is a flash light emitting unit.

同図(B)はカメラの後面より見た図で、306は前述の画像表示ON/OFFスイッチ66であるボタン、307は前述のクイックビューON/OFFスイッチ68であるクイックビューボタン、308は前述のモードダイアルスイッチ60を示すモードダイアルである。309は前述の画像表示部28で有る所の外部LCD、310はストロボモードSW65であるストロボモードボタンである。   FIG. 5B is a view as seen from the rear of the camera. 306 is a button that is the above-described image display ON / OFF switch 66, 307 is a quick view button that is the above-mentioned quick view ON / OFF switch 68, and 308 is the above-mentioned. This is a mode dial showing the mode dial switch 60. Reference numeral 309 denotes an external LCD in the image display unit 28, and 310 denotes a strobe mode button which is a strobe mode SW65.

<動作の説明>
以下、図2乃至図7及び図13を参照して、実施形態における装置100の動作(処理)を説明する。
<Description of operation>
Hereinafter, the operation (processing) of the apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIGS.

図2及び図3は本実施形態における装置100のメインルーチンのフローチャートを示す。以下、図2及び図3を用いて、装置100の動作を説明する。   2 and 3 show a flowchart of a main routine of the apparatus 100 in the present embodiment. Hereinafter, the operation of the apparatus 100 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

電池交換等の電源投入があると、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS102)。   When power is turned on such as battery replacement, the system control circuit 50 initializes a flag, a control variable, and the like (step S101), and initializes the image display of the image display unit 28 to an OFF state (step S102).

システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(ステップS103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護部102のバリアを閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS105)、ステップS103に戻る。   The system control circuit 50 determines the set position of the mode dial 60, and if the mode dial 60 is set to power OFF (step S103), the display of each display unit is changed to the end state, and the protection unit 102 The barrier is closed to protect the imaging unit, and necessary parameters, setting values, and setting modes including flags and control variables are recorded in the nonvolatile memory 56, and the power control unit 80 controls each part of the apparatus 100 including the image display unit 28. After performing a predetermined end process such as shutting off unnecessary power (step S105), the process returns to step S103.

また、ステップS103にて、モードダイアル60が電源ONで、撮影モードに設定されていると判断した場合には、ステップS106に進む。また、モードダイアル60がその他のモード(例えば撮像し記憶された画像閲覧や、画像の選択消去等)に設定されていると判断した場合には、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS104)、その処理を終えたならばステップS103に戻る。   If it is determined in step S103 that the mode dial 60 is turned on and set to the shooting mode, the process proceeds to step S106. If it is determined that the mode dial 60 is set to another mode (for example, image browsing after being captured and stored, image selection / deletion, etc.), the system control circuit 50 responds to the selected mode. The process is executed (step S104), and when the process is finished, the process returns to step S103.

ステップS106に処理が進むと、システム制御回路50は、電源制御部80により電池等により構成される電源86の残容量や動作情況が装置100の動作に問題があるか否かを判断し、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い(ステップS108)、ステップS103に戻る。   When the process proceeds to step S106, the system control circuit 50 determines whether or not the remaining capacity or operation status of the power source 86 constituted by a battery or the like has a problem in the operation of the apparatus 100 by the power source control unit 80. If there is, a predetermined warning is displayed by image or sound using the display unit 54 (step S108), and the process returns to step S103.

電源86に問題が無いと判断した場合、システム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(ステップS107)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い(ステップS108)、ステップS103に戻る。   If it is determined that there is no problem with the power supply 86, the system control circuit 50 determines whether the operation state of the recording medium 200 or 210 has a problem with the operation of the apparatus 100, particularly with respect to the recording / reproducing operation of the image data with respect to the recording medium. (Step S107) If there is a problem, a predetermined warning is displayed by an image or sound using the display unit 54 (Step S108), and the process returns to Step S103.

記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いと判断した場合に、ステップS109に進み、表示部54を用いて画像や音声により装置100の各種設定状態の表示を行う。なお、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により装置100の各種設定状態の表示を行う。   When it is determined that there is no problem in the operation state of the recording medium 200 or 210, the process proceeds to step S109, and the display unit 54 displays various setting states of the apparatus 100 using images and sounds. If the image display of the image display unit 28 is ON, the image display unit 28 is also used to display various setting states of the apparatus 100 using images and sounds.

処理がステップS110に進むと、システム制御回路50は、クイックレビューON/OFFスイッチ68の設定状態を調べ、クイックレビューONに設定されていたならばクイックレビューフラグを設定し(ステップS111)、クイックレビューOFFに設定されていたならばクイックレビューフラグを解除する(ステップS112)。なお、クイックレビューフラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されることになる。   When the process proceeds to step S110, the system control circuit 50 checks the setting state of the quick review ON / OFF switch 68, and sets the quick review flag if the quick review ON is set (step S111). If it is set to OFF, the quick review flag is canceled (step S112). The state of the quick review flag is stored in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50.

続いて、システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を判定する(ステップS113)。画像表示ONに設定されていたならば、画像表示フラグを設定する(ステップS114)と共に、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(ステップS115)、さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定(ステップS116)し、ステップS119に処理を進める。   Subsequently, the system control circuit 50 determines the setting state of the image display ON / OFF switch 66 (step S113). If the image display is set to ON, the image display flag is set (step S114), the image display of the image display unit 28 is set to the ON state (step S115), and the captured image data is sequentially displayed. The through display state is set (step S116), and the process proceeds to step S119.

スルー表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示することにより、電子ファインダー機能を実現している。   In the through display state, the data sequentially written in the image display memory 24 via the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 are converted into the memory control circuit 22 and the D The electronic finder function is realized by sequentially displaying images on the image display unit 28 via the / A converter 26.

一方、ステップS113にて、画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されていると判断した場合、処理はステップS117に進み、画像表示フラグを解除すると共に、ステップS118にて画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定し、ステップS119に進む。   On the other hand, if it is determined in step S113 that the image display ON / OFF switch 66 is set to image display OFF, the process proceeds to step S117 to cancel the image display flag and in step S118, the image display unit. The image display of 28 is set to the OFF state, and the process proceeds to step S119.

画像表示OFFの場合は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用せず、光学ファインダー104を用いて撮影を行うことになる。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。なお、画像表示フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。   When the image display is OFF, shooting is performed using the optical viewfinder 104 without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28. In this case, it is possible to reduce power consumption of the image display unit 28, the D / A converter 26, and the like that consume a large amount of power. The state of the image display flag is stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52.

さて、処理がステップS119(図3)に進むと、シャッタースイッチSW1がONになっているか否かを判断する。すなわち、シャッタースイッチが半押し状態であるか否かを判断する。押下されていないと判断した場合には、ステップS103に戻り、上記処理を繰り返すことになる。   Now, when the process proceeds to step S119 (FIG. 3), it is determined whether or not the shutter switch SW1 is ON. That is, it is determined whether or not the shutter switch is half pressed. If it is determined that the button has not been pressed, the process returns to step S103 and the above process is repeated.

シャッタースイッチSW1がONになったと判断した場合、処理はステップS119からステップS120に進む。システム制御回路50は内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(ステップS120)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定して(ステップS121)、ステップS122に進む。   If it is determined that the shutter switch SW1 has been turned on, the process proceeds from step S119 to step S120. The system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory or the memory 52 (step S120). If the image display flag is set, the display state of the image display unit 28 is set to the freeze display state. (Step S121), the process proceeds to step S122.

フリーズ表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24の画像データ書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、フリーズした映像として電子ファインダーに表示することになる。また、画像表示フラグが解除されていたならば、ステップS121の処理はスキップし、ステップS122に進むことになる。   In the freeze display state, rewriting of the image data in the image display memory 24 via the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 is prohibited, and the last written image data Is displayed by the image display unit 28 via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26, so that it is displayed on the electronic viewfinder as a frozen image. If the image display flag has been canceled, the process of step S121 is skipped and the process proceeds to step S122.

ステップS122においては、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点距離を被写体に合わせると共に、測光処理を行って絞り値及びシャッター開放時間(シャッター速度)を決定する。なお、測光処理に於いて、フラッシュがオートに設定されている場合には、フラッシュを行うか否かの設定も行う。なお、ステップS122における測距・測光処理の詳細は図4を用いて後述することとする。   In step S122, the system control circuit 50 performs a distance measurement process to adjust the focal length of the photographing lens 10 to the subject, and also performs a light measurement process to determine an aperture value and a shutter opening time (shutter speed). In the photometric process, if the flash is set to auto, whether or not to perform flash is also set. Details of the distance measurement / photometry processing in step S122 will be described later with reference to FIG.

測光・測距処理が終えたならば、処理はステップS123に進み、フラッシュモードの設定状態と上記測光の結果に応じて赤目処理を行う。このステップS123における赤目処理の詳細は図7を用いて後述する。   If the photometry / ranging process is completed, the process proceeds to step S123, and the red-eye process is performed according to the flash mode setting state and the result of the photometry. Details of the red-eye process in step S123 will be described later with reference to FIG.

赤目処理(ステップS123)を終えたならば、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(ステップS124)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(ステップS125)、ステップS126に進む。なお、ステップS125でのスルー表示状態は、先に説明したステップS116でのスルー状態と同じ動作状態である。   When the red-eye process (step S123) is completed, the system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 (step S124), and the image display flag is set. If so, the display state of the image display unit 28 is set to the through display state (step S125), and the process proceeds to step S126. The through display state in step S125 is the same operation state as the through state in step S116 described above.

続いて、ステップS126において、シャッタースイッチSW2がONになったか否か、すなわち、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断する。否ならば、ステップS127にて、シャッタースイッチSW1も解除されたかどうかを判断し、シャッターSW1も解除(OFF)されていればステップS103に戻る。   Subsequently, in step S126, it is determined whether or not the shutter switch SW2 is turned on, that is, whether or not the shutter button is fully pressed. If not, it is determined in step S127 whether or not the shutter switch SW1 is also released. If the shutter SW1 is also released (OFF), the process returns to step S103.

さて、シャッタースイッチSW2がONになったと判断した場合、処理はステップS128に進み、先のステップS123にて設定した撮影条件に応じた投光装置49による投光を行っているか判断して(ステップS128)、投光を行っていたと判断したらステップS129にてその投光を停止し、ステップS130に進む。また投光が行われていなかったらステップS129をスキップし、ステップS130に処理を進める。   If it is determined that the shutter switch SW2 has been turned ON, the process proceeds to step S128, and it is determined whether or not the light projecting device 49 performs light projection according to the imaging conditions set in the previous step S123 (step S128). S128) If it is determined that the projection has been performed, the projection is stopped in step S129, and the process proceeds to step S130. If no light is projected, step S129 is skipped and the process proceeds to step S130.

ステップS130においては、システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し、画像表示フラグが設定されていたならばステップS131にて画像表示部28に固定画像表示を表示し、ステップS132に進む。   In step S130, the system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. If the image display flag is set, the image display is displayed in step S131. The fixed image display is displayed on the unit 28, and the process proceeds to step S132.

この固定画像表示処理は、ユーザに対して、撮像を行い、符号化、記録処理が行われている間に、その処理を行っていることを示す所定のマーク(シンボル)を表示するものである。このマークは、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、固定色の映像を電子ファインダーに表示する。   In this fixed image display process, a predetermined mark (symbol) indicating that the process is being performed is displayed to the user while the image is captured, encoded, and recorded. . The mark is displayed by the image display unit 28 via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26, thereby displaying a fixed color image on the electronic viewfinder.

また、ステップS130にて、画像表示フラグが解除されていると判断した場合には、ステップS131の処理をスキップし、ステップS132に進む。   If it is determined in step S130 that the image display flag has been canceled, the process of step S131 is skipped and the process proceeds to step S132.

ステップS132に処理が進むと、システム制御回路50は、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む(露光処理)。また、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う(現像処理)を行う。この露光処理と現像処理により、撮影処理を実行する。この撮影処理(ステップS132)についての詳細は、図5を用いて後述する。   When the processing proceeds to step S132, the system control circuit 50 passes through the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, the memory control circuit 22, or directly from the A / D converter. Then, the captured image data is written into the memory 30 (exposure processing). Further, the image data written in the memory 30 is read out and various processes are performed (development process) using the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20. An imaging process is executed by the exposure process and the development process. Details of this photographing process (step S132) will be described later with reference to FIG.

撮影処理が終わると、システム制御回路50は、ステップS133に進んで、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する。そして、画像表示フラグが設定されていると判断した場合にはクイックレビュー表示を行う(ステップS136)。この場合は、撮影中も画像表示部28が電子ファインダーとして常に表示された状態であり、撮影直後のクイックレビュー表示も行われる。   When the photographing process is completed, the system control circuit 50 proceeds to step S133 and determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. When it is determined that the image display flag is set, quick review display is performed (step S136). In this case, the image display unit 28 is always displayed as an electronic viewfinder even during shooting, and quick review display immediately after shooting is also performed.

また、ステップS133にて、画像表示フラグが解除されていると判断した場合には、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されるクイックレビューフラグの状態を判断し(ステップS135)、クイックレビューフラグが設定されていたならば、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(ステップS135)、クイックレビュー表示を行う(ステップS136)。   If it is determined in step S133 that the image display flag has been canceled, the state of the quick review flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 is determined (step S135). If the review flag has been set, the image display of the image display unit 28 is set to the ON state (step S135), and quick review display is performed (step S136).

以上の説明の如く、省電力のために或いは光学ファインダー104を用いて撮影を行うので電子ファインダー機能が不要であるために、画像表示部28の画像表示をOFFに設定していても、クイックレビュースイッチによりクイックレビュー機能が設定されていれば、撮影を行った直後に自動的に撮影画像を画像表示部28に再生することが可能となり、省電力かつ撮影画像の確認に便利な機能を提供することが可能となる。   As described above, since the electronic viewfinder function is not required because power is taken or the optical viewfinder 104 is used for shooting, the quick review can be performed even if the image display of the image display unit 28 is set to OFF. If the quick review function is set by the switch, it is possible to automatically reproduce the captured image on the image display unit 28 immediately after shooting, providing a power saving and convenient function for confirming the captured image. It becomes possible.

なお、ステップS133にて、画像表示フラグが解除されていると判断し、ステップS134にて、クイックレビューフラグも解除されていると判断した場合、画像表示部28がOFFの状態のままステップS137に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。   If it is determined in step S133 that the image display flag has been cancelled, and it is determined in step S134 that the quick review flag has also been cancelled, the process proceeds to step S137 while the image display unit 28 remains off. move on. In this case, the image display unit 28 remains off even after shooting, and no quick review display is performed. This is a usage method in which it is not necessary to check a photographed image immediately after photographing as in the case of continuing photographing using the optical viewfinder 104, and the power saving is emphasized without using the electronic finder function of the image display unit 28. .

さて、ステップS137に処理は進むと、システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて各種画像処理を、また、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行った後、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行う記録処理を実行する(ステップS137)。この記録処理(ステップS137)の詳細は図6を用いて後述する。   Now, when the processing proceeds to step S137, the system control circuit 50 reads the captured image data written in the memory 30, and performs various image processing using the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20. Further, after performing an image compression process according to the mode set using the compression / decompression circuit 32, a recording process for writing image data to the recording medium 200 or 210 is executed (step S137). Details of this recording process (step S137) will be described later with reference to FIG.

記録処理が終了すると、処理はステップS138に進み、シャッタースイッチSW2が押された状態であるか否かを判断する。シャッタースイッチSW2がON状態のままであると判断した場合には、ステップS139に進み、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判断する(ステップS139)。そして、連写フラグが設定(ON)されていると判断した場合には、連続して撮影を行うためにステップS129に戻り、次の撮影を行う。   When the recording process ends, the process proceeds to step S138, and it is determined whether or not the shutter switch SW2 has been pressed. If it is determined that the shutter switch SW2 remains in the ON state, the process proceeds to step S139, and the system control circuit 50 determines the state of the continuous shooting flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 ( Step S139). If it is determined that the continuous shooting flag is set (ON), the flow returns to step S129 to perform continuous shooting, and the next shooting is performed.

また、ステップS139にて、連写フラグが設定されていないと判断した場合には、ステップS138にてシャッタースイッチSW2が放されたと判断するまで待つ。   If it is determined in step S139 that the continuous shooting flag is not set, the process waits until it is determined in step S138 that the shutter switch SW2 has been released.

記録処理が終了した際にシャッタースイッチSW2が放された状態になる、或いは、シャッタースイッチSW2を押し続けてクイックレビュー表示を継続して撮影画像の確認を行った後にシャッタースイッチSW2を放した状態になると、処理はステップS140に進む。   When the recording process is completed, the shutter switch SW2 is released, or the shutter switch SW2 is released after the quick review display is continued by continuously pressing the shutter switch SW2 to confirm the captured image. Then, the process proceeds to step S140.

ステップS140で所定時間経過するのを待ち、ステップS141にて、システム制御回路50は、画像表示フラグが設定されているかどうかを判断し、設定されていると判断した場合には、ステップS142にて、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定し、ステップS144に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることが出来る。   In step S140, the system control circuit 50 waits for a predetermined time to elapse. In step S141, the system control circuit 50 determines whether the image display flag is set. If it is determined that the image display flag is set, the system control circuit 50 determines in step S142. Then, the display state of the image display unit 28 is set to the through display state, and the process proceeds to step S144. In this case, after confirming the captured image by the quick review display on the image display unit 28, it is possible to enter a through display state in which image data captured for the next imaging is sequentially displayed.

また、ステップS141にて、画像表示フラグが解除されていたと判断した場合には、ステップS142にて、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定し、ステップS144に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、省電力のために画像表示部28の機能を停止して、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。   If it is determined in step S141 that the image display flag has been cancelled, the image display of the image display unit 28 is set to the OFF state in step S142, and the process proceeds to step S144. In this case, after confirming the photographed image by the quick review display on the image display unit 28, the function of the image display unit 28 is stopped for power saving, and the image display unit 28 or D / A conversion with large power consumption is stopped. It is possible to reduce the power consumption of the device 26 and the like.

ステップS144では、シャッタースイッチSW1がON状態であるか否かを判断する。ON状態であると判断した場合には、ステップS126に戻って次の撮影に備える。また、シャッタースイッチSW1が一度開放されたと判断した場合には、システム制御回路50は、一連の撮影動作を終えるため、ステップS144からステップS103に戻ることになる。   In step S144, it is determined whether or not the shutter switch SW1 is in the ON state. If it is determined that the camera is in the ON state, the process returns to step S126 to prepare for the next shooting. If it is determined that the shutter switch SW1 has been opened once, the system control circuit 50 returns from step S144 to step S103 in order to finish a series of shooting operations.

以上、実施形態におけるメイン処理を説明した。次に、図3におけるステップS122、S123、S132、S137の各処理について詳述する。   The main process in the embodiment has been described above. Next, each process of steps S122, S123, S132, and S137 in FIG. 3 will be described in detail.

<測距・測光処理(ステップS122)について>
図4は、図3のステップS122における測距・測光処理の詳細なフローチャートを示している。以下、同図に従い説明する。
<About ranging / photometry processing (step S122)>
FIG. 4 shows a detailed flowchart of the distance measurement / photometry process in step S122 of FIG. Hereinafter, description will be given with reference to FIG.

システム制御回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(ステップS201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用いる所定の演算を行う。   The system control circuit 50 reads the charge signal from the image sensor 14 and sequentially reads the captured image data into the image processing circuit 20 via the A / D converter 16 (step S201). Using the sequentially read image data, the image processing circuit 20 is a predetermined used for TTL (through-the-lens) AE (automatic exposure) processing, EF (flash pre-flash) processing, and AF (autofocus) processing. Perform the operation.

なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。   In each processing here, a specific portion of the total number of photographed pixels is extracted by extracting a necessary portion according to necessity and used for calculation. This makes it possible to perform optimum calculations for different modes such as the center-weighted mode, the average mode, and the evaluation mode in each of the TTL method AE, EF, AWB, and AF processes.

画像処理回路20での演算結果を用いて、システム制御回路50は露出(AE)が適正と判断されるまで(ステップS202)、露光制御手段40を用いてAE制御を行う(ステップS203)。   Using the calculation result in the image processing circuit 20, the system control circuit 50 performs AE control using the exposure control means 40 (step S203) until it is determined that the exposure (AE) is appropriate (step S202).

また、AE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はフラッシュが必要か否かを判断し(ステップS204)、フラッシュが必要ならばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ48を充電する(ステップS205)。なお、ステップS204は、フラッシュが自動の場合である。明示的にフラッシュを駆動しない旨が設定されている場合には、ステップS204は常時Noと判断される。   Further, using the measurement data obtained by the AE control, the system control circuit 50 determines whether or not the flash is necessary (step S204). If the flash is necessary, the flash flag is set and the flash 48 is charged (see FIG. Step S205). Note that step S204 is when the flash is automatic. If it is explicitly set not to drive the flash, step S204 is always determined as No.

ステップS202にて、露出(AE)が適正と判断した場合、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。   If it is determined in step S202 that the exposure (AE) is appropriate, the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50.

画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(ステップS206)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(ステップS207)。   Using the calculation result in the image processing circuit 20 and the measurement data obtained by the AE control, the system control circuit 50 uses the image processing circuit 20 until the white balance (AWB) is determined to be appropriate (step S206). Color processing parameters are adjusted to perform AWB control (step S207).

また、ステップS206にて、ホワイトバランス(AWB)が適正と判断であると判断した場合、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。   If it is determined in step S206 that the white balance (AWB) is appropriate, the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52.

そして、今度は、AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は測距(AF)が合焦したと判断されるまで(ステップS208)、測距制御手段42を用いてAF制御を行う(ステップS209)。   This time, using the measurement data obtained by the AE control and the AWB control, the system control circuit 50 controls the distance measurement control means 42 until it is determined that the distance measurement (AF) is in focus (step S208). AF control is performed using this (step S209).

ステップS208にて、測距(AF)が合焦と判断したならば、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶し、この測距・測光処理ルーチン(図3のステップS122)を終了し、メインルーチンに復帰する。   If it is determined in step S208 that the distance measurement (AF) is in focus, the measurement data and / or setting parameters are stored in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50, and this distance measurement / photometry processing routine (FIG. 3). Step S122) is terminated and the process returns to the main routine.

<赤目処理(ステップS123)について>
次に、図3のステップS123における赤目処理の詳細を、図7に示すフローチャートに従って説明する。
<About Red Eye Processing (Step S123)>
Next, details of the red-eye process in step S123 of FIG. 3 will be described according to the flowchart shown in FIG.

先ず、システム制御回路50は、ステップS501にて、ストロボモードスイッチ65によるストロボの設定状態が「赤目緩和モード」に設定されているか否かを判断する。この結果が赤目緩和モードではないと判断した場合には、本処理を終了し、メインルーチンに復帰し、図3のステップS124に処理を進めることになる。   First, in step S501, the system control circuit 50 determines whether or not the strobe setting state by the strobe mode switch 65 is set to “red-eye alleviation mode”. If it is determined that the result is not the red-eye reduction mode, the present process is terminated, the process returns to the main routine, and the process proceeds to step S124 in FIG.

また、赤目緩和モードに設定されていると判断した場合、図3のステップS122で行った測光結果に基づき、赤目緩和が必要な所定輝度以下か否かの判定する。撮像画像が所定輝度よりも高い輝度をもっていると判断した場合には、赤目処理は不要と判断し、図3のステップS124に復帰することになる。また、所定輝度以下であると判断した場合、処理はステップS502からステップS503に進むことになる。   If it is determined that the red-eye reduction mode is set, it is determined whether the red-eye reduction is equal to or lower than a predetermined luminance that requires red-eye reduction based on the photometric result obtained in step S122 in FIG. If it is determined that the captured image has a luminance higher than the predetermined luminance, it is determined that the red-eye process is unnecessary, and the process returns to step S124 in FIG. On the other hand, if it is determined that the luminance is equal to or lower than the predetermined luminance, the process proceeds from step S502 to step S503.

ステップS503では、投光装置49により赤目投光器から投光を開始する。そして、その投光開始後、画像取り込みを行い撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に書き込み(ステップS504)、フリーズした画像表示を行う(ステップS505)。そして、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に転送する(ステップS506)。   In step S503, the light projector 49 starts projecting light from the red-eye projector. Then, after the light projection is started, the image is captured and written into the image display memory 24 via the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 (step S504), and the frozen image is displayed. Display is performed (step S505). Then, the data recorded in the image display memory 24 is transferred to the previous image display memory 25 (step S506).

この転送が行われると、ステップS507に進み、計時を開始し、ステップS508にてその所定時間(実施形態では0.2秒)の経過したと判断するまで待つ。所定時間が経過したと判断したら、再び画像取り込みを行うとともに画像表示メモリ24に書き込む(ステップS509)。そして画像表示メモリ24の画像データと、前画像表示メモリ25に格納された所定時間前(0.2秒前)の画像データを比較して赤目の発生の有り無しを判定する(ステップS510)。   When this transfer is performed, the process proceeds to step S507 to start timing, and waits until it is determined in step S508 that the predetermined time (0.2 seconds in the embodiment) has elapsed. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the image is captured again and written into the image display memory 24 (step S509). Then, the image data in the image display memory 24 and the image data stored in the previous image display memory 25 before a predetermined time (0.2 seconds before) are compared to determine whether or not red eyes have occurred (step S510).

ここで、ステップS510の処理についてより詳しく説明する。   Here, the process of step S510 will be described in more detail.

前画像表示メモリ27には、赤処理で投光開始直後の撮像画像が記憶されているから、被写体(人物等)の瞳孔径が最も大きい状態で、図14の符号141のようなものとなり、網膜に達する光量が最も多くなる(赤目の明度が最も大きくなる)とともに、赤目径が最も大きくなる可能性を有することになる。これに対し、画像表示メモリ24に格納された画像は、赤目投光開始してから所定時間経過した後のものであるので、画像中の被写体の瞳孔径は小さなものとなり、色の変化となって現れる。図14の符号142に示すようなものとなる。上記ステップS510では、これら画像141と画像142とを比較することで、赤目の発生の有無を判定することになる。   Since the captured image immediately after the start of light projection is stored in the red image display memory 27 in the previous image display memory 27, it becomes as shown by reference numeral 141 in FIG. The amount of light reaching the retina is the largest (the lightness of the red eye is the largest), and the red eye diameter is likely to be the largest. On the other hand, since the image stored in the image display memory 24 is an image after a predetermined time has elapsed since the start of red-eye projection, the pupil diameter of the subject in the image is small, resulting in a color change. Appear. This is as shown by reference numeral 142 in FIG. In step S510, the presence of red-eye is determined by comparing the image 141 with the image 142.

即ち、画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ27の画像データでは、瞳孔径に差が生じているため赤目の明度と径に差が生じ、画像データにも差となって現れる。よって、その差が生じている画素が赤目の発生している部分と特定が出来る。また、赤目の度合いによって、瞳孔部の画像のRGBデータのR成分の明度に差を生ずる。よって画像データの中のR成分のデータを比較することで赤目の発生を検出できる。   That is, there is a difference in the pupil diameter between the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 27, so that there is a difference in brightness and diameter of the red eye, and a difference also appears in the image data. Therefore, the pixel in which the difference has occurred can be identified as the portion where the red eye is generated. Further, depending on the degree of red eye, a difference occurs in the brightness of the R component of the RGB data of the pupil image. Therefore, the occurrence of red eye can be detected by comparing R component data in the image data.

そこで、実施形態では、図14の画像データ141からメモリ制御22によりR成分のデータを抽出した画像データ141Rを生成し、また、画像データ142からもR成分を抽出した画像データ142Rを生成し、画像データ141Rから画像データ142Rを減算を行い、差分画像143Rを生成する。   Therefore, in the embodiment, the image data 141R in which the R component data is extracted from the image data 141 in FIG. 14 by the memory control 22 is generated, and the image data 142R in which the R component is extracted from the image data 142 is also generated. The image data 142R is subtracted from the image data 141R to generate a difference image 143R.

図14の画像143は、単純に画像141と画像142との差分を示しているが、画像143を見るとわかるように、差分には瞳以外の部分についての差が生じる、もしくは生じる可能性が高い。すなわち、目の位置を特定するには精度は良くないし、誤って目と判断してしまう可能性をも秘めている。これに対し、R成分のみの差分画像143Rの場合、赤目以外の部分は除去されることになるので、その座標位置や目の大きさを精度良く検出することが可能である。   The image 143 in FIG. 14 simply shows the difference between the image 141 and the image 142, but as can be seen from the image 143, there is a difference in the difference other than the pupil, or there is a possibility that the difference may occur. high. That is, the accuracy of identifying the position of the eyes is not good, and there is a possibility that the eyes are erroneously determined. On the other hand, in the case of the difference image 143R having only the R component, portions other than the red-eye are removed, so that it is possible to accurately detect the coordinate position and the size of the eyes.

以上、ステップS510の処理を説明したが、同ステップにて、赤目が検出されなかった場合には、本処理を終了し、図3のステップS124に復帰することになる。   The processing in step S510 has been described above. However, if red-eye is not detected in this step, this processing is terminated and the processing returns to step S124 in FIG.

また、赤目が検出されたら、ステップS511にて、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に書き換む。そしてステップS512にて、先のステップS509で取り込み、画像メモリ25に記憶している画像データをもとに所定の画像表示を行う。この画像表示は、図13を用いて詳細を後述する。   If red eyes are detected, the data recorded in the image display memory 24 is rewritten in the previous image display memory 25 in step S511. In step S512, a predetermined image display is performed based on the image data captured in the previous step S509 and stored in the image memory 25. The details of this image display will be described later with reference to FIG.

この後、処理はステップS513に進み、そして再度所定時間(実施形態では0.2秒)の計時を開始し、ステップS514にて、その所定時間の経過するまで待つ、所定時間経過したと判断したら、ステップS515にて、再び画像取り込みを行い、その画像を画像表示メモリ24に書き込む。この結果、画像表示メモリ24には最新の撮像画像、前画像表示メモリ25には所定時間前の画像が格納されることになる。   Thereafter, the process proceeds to step S513, and again starts counting a predetermined time (0.2 seconds in the embodiment), and waits until the predetermined time elapses in step S514. In step S515, the image is captured again, and the image is written in the image display memory 24. As a result, the latest captured image is stored in the image display memory 24, and the previous image is stored in the previous image display memory 25.

ステップS516では、先のステップS510にて検出した赤目領域の座標位置(画像内の座標位置)に基づき、画像表示メモリ24における赤目(R成分が値が所定値より大きい部分)の領域の径が第1の所定の大きさ(第1の閾値)より縮小したか否かの判定を行う。この判定基準である閾値は、このまま撮影しても赤目の発生した写真の違和感が無い状態で、撮影可能であることを示す値である。   In step S516, based on the coordinate position (coordinate position in the image) of the red-eye area detected in the previous step S510, the diameter of the red-eye area (the part where the R component is greater than the predetermined value) in the image display memory 24 is determined. It is determined whether or not the first predetermined size (first threshold value) has been reduced. The threshold value, which is the determination criterion, is a value indicating that photography is possible in a state where there is no sense of incongruity in a photograph in which red eyes have occurred even if the photograph is taken as it is.

例えば、虹彩に対して1/2程度の直径、或いは、赤目の直径4mm以下程度で、図11の画像113で示される程度である。虹彩の検出は、前述した赤目領域の検出結果から赤目の周囲の画像の特徴、白目部(明):虹彩部(暗)から検出できる。また赤目の直径は、焦点距離と測距結果から予測できる(ただし、処理の簡便さを考慮した場合、上記のようにして算出するのではなく、赤目投光開始直後の赤目直径(もしくは面積)を基準にしても良い)。   For example, the diameter is about ½ of the iris, or the diameter of the red eye is about 4 mm or less, as shown by the image 113 in FIG. The iris can be detected from the characteristics of the image around the red eye, white eye part (bright): iris part (dark) from the detection result of the red eye region described above. The diameter of the red eye can be predicted from the focal length and the distance measurement result (however, considering the simplicity of processing, the red eye diameter (or area) immediately after the start of red eye projection is not calculated as described above. May be used as a reference).

赤目径が第1の閾値より縮小していたら、ステップS517にて、赤目径が第2の所定の大きさ(第2の閾値)より縮小したか否かの判定を行う。この第2の閾値は、赤目の補正処理を行うべきか否かの判断基準であると当時に、赤目処理を終了するための判断基準でもある。実施形態では、この第2の閾値として、虹彩の径(赤目検出の初期の径)の1/3(面積で1/9)とした。   If the red-eye diameter is smaller than the first threshold value, it is determined in step S517 whether or not the red-eye diameter is smaller than a second predetermined size (second threshold value). The second threshold value is a criterion for determining whether or not the red-eye correction process should be performed, and is also a criterion for ending the red-eye process at that time. In the embodiment, the second threshold value is 1/3 (1/9 in area) of the iris diameter (the initial diameter of red-eye detection).

ステップS516にてNo、すなわち、赤目を補正した際に、違和感が発生する可能性が高いと判断した場合、処理はステップS519に進み、所定回数の画像の取り込みをおこなったか否かを判断し、否の場合には、ステップS511以降を繰り返す。この所定回数は、赤目の緩和効果は、一般的に約1.2秒程度の時間があれば効果あるとされている。実施形態では、撮像画像の取り込み間隔(上記所定時間)を0.2秒程度としているので、6回ということになるが、更に効果を高めるため10回、すなわち、赤目緩和投光の最長時間を2秒とした。すなわち、ステップS516がNoの場合でも、最大2秒間は赤目緩和投光を行うことになる。   If NO in step S516, that is, if it is determined that there is a high possibility that a sense of discomfort will occur when red eyes are corrected, the process proceeds to step S519 to determine whether or not a predetermined number of images have been captured. If not, step S511 and subsequent steps are repeated. For this predetermined number of times, the red-eye alleviating effect is generally considered to be effective if the time is about 1.2 seconds. In the embodiment, since the captured image capture interval (the above-mentioned predetermined time) is about 0.2 seconds, it is 6 times, but in order to further improve the effect, 10 times, that is, the longest time of red-eye relaxation light projection is set. 2 seconds. That is, even when Step S516 is No, red-eye relaxation light projection is performed for a maximum of 2 seconds.

このステップS516の判断がNoと判断されることが10回連続した場合には、処理はステップS521に進み、赤目を補正する処理を行うことを示す図12に示すようなマーク(シンボル画像)を画像表示部28に表示し、ユーザに赤目補正処理を行うことを報知し、ステップS522にて赤目補正を行うことを示す補正フラグをONに設定し、本処理を終える。なお、この補正フラグは、初期状態、並びに、赤目補正処理が完了したときにOFFに設定されるものである。   If it is determined that the determination in step S516 is No for ten consecutive times, the process proceeds to step S521, and a mark (symbol image) as shown in FIG. Displayed on the image display unit 28, notifies the user that red-eye correction processing is to be performed, sets a correction flag indicating that red-eye correction is to be performed to ON in step S522, and ends this processing. This correction flag is set to OFF when the initial state and the red-eye correction process are completed.

また、ステップS516の判断がYes、すなわち、赤目の径が、虹彩径の1/2以下になるものの、ステップS517にてNo、すなわち、赤目の径が虹彩径の1/3より大きいと判断した場合、ステップS518にて、シャッタースイッチSW2がONになっているか否かを判断する。すなわち、ユーザが静止画の撮像と記録の指示を行ったか否かを判断する。シャッタースイッチSW2がOFFであると判断した場合には、ステップS519に進み、所定回数の画像の取り込みが行われたと判断するまで、上記処理を繰り返す(最大で10回)。ただし、ステップS517にて、シャッタースイッチSW2がONになったと判断した場合には、そのユーザの要求を優先すべく、処理はステップS521に進み、補正する旨のマーク(図12)を画像表示部28に表示し、ステップS522にて補正フラグをONに設定する。   Further, although the determination in step S516 is Yes, that is, the red-eye diameter is ½ or less of the iris diameter, No is determined in step S517, that is, the red-eye diameter is larger than 1/3 of the iris diameter. In step S518, it is determined whether the shutter switch SW2 is ON. That is, it is determined whether or not the user has instructed to capture and record a still image. If it is determined that the shutter switch SW2 is OFF, the process proceeds to step S519, and the above process is repeated until it is determined that a predetermined number of images have been captured (up to 10 times). However, if it is determined in step S517 that the shutter switch SW2 has been turned ON, the process proceeds to step S521 to give priority to the user's request, and a mark for correction (FIG. 12) is displayed on the image display unit. 28, and the correction flag is set to ON in step S522.

なお、ステップS521に至るルートは、ステップS516でNoと判断された場合のルートと、ステップS517でNoと判断された場合の2つ存在する。前者の場合、赤目の径が比較的大きいままの状態、すなわち、補正した際には図11の画像112になりやすいことを意味し、後者は赤目の径が補正により違和感のない補正による撮像可能、すなわち、図11の画像114のように目立たないであることを示すことになる。従って、これらのルートの違いで、図12のマークを区別して表示することとした。例えば、ステップS516でNoと判断してステップS521に処理が進んだ場合のマークは赤色で、ステップS517でNoと判断してステップS521に処理が進んだ場合のマークは黄色で表示する。   Note that there are two routes to step S521: a route when No is determined in step S516 and a case where No is determined in step S517. In the former case, the red-eye diameter remains relatively large, that is, when the correction is made, the image 112 in FIG. 11 is likely to be obtained, and in the latter case, the red-eye diameter can be imaged by correction without any sense of incongruity. That is, it indicates that it is not conspicuous like the image 114 of FIG. Therefore, the marks in FIG. 12 are displayed in distinction due to the difference between these routes. For example, the mark is displayed in red when the determination is No in step S516 and the process proceeds to step S521, and the mark is displayed in red when the determination is No in step S517 and the process proceeds to step S521.

また、ステップS517にて、赤目の径が、虹彩径の1/3以下の径である場合、補正フラグはOFFのままで、赤目の補正は不要であることを示す図12のマークを緑色で表示する。この場合には、図11の画像115のようなものが得られることになる。   If the red-eye diameter is 1/3 or less of the iris diameter in step S517, the correction flag remains OFF and the mark in FIG. 12 indicating that red-eye correction is unnecessary is green. indicate. In this case, the image 115 shown in FIG. 11 is obtained.

なお、上記ではマークの色を変えてどのレベルの処理を行うのかを報知するものとしたが、マークの形状を変える等の手法を採用しても構わない。また、赤目補正する場合にのみ表示するようにしても良いし、これらを組み合わせても構わない。   In the above description, the level of processing to be performed is changed by changing the color of the mark. However, a technique such as changing the shape of the mark may be adopted. Moreover, it may be displayed only when red-eye correction is performed, or a combination thereof may be used.

また、上記実施形態では、赤目径を、虹彩径の1/2、1/3としたが、これは一例であって、これによって本発明が限定されるものではない。処理を簡便なものとする場合には、虹彩の径を基準にするのではなく、赤目処理の初期段階での赤目の径を基準にしても良いからである。なお、径を求める代わりに、2つの画像のR成分の差値が所定値より大きい画素数を計数することで、赤目の縮小の度合を判断しても構わない。   Moreover, in the said embodiment, although the red eye diameter was 1/2 and 1/3 of the iris diameter, this is an example and this does not limit this invention. This is because when the processing is simplified, the diameter of the red eye at the initial stage of the red-eye processing may be used as a reference instead of using the diameter of the iris as a reference. Instead of obtaining the diameter, the degree of red-eye reduction may be determined by counting the number of pixels in which the difference value between the R components of the two images is greater than a predetermined value.

以上の説明の如く、本実施形態における赤目処理は、シャッターボタンSW1がONになったとき、赤目緩和のための投光開始し、この赤目緩和投光が継続している間、0.2秒間隔で撮像を繰り返すことで、最新の2つの画像データを画像表示メモリ24、前画像表示メモリ27に記憶保持し、それらのR成分を比較することで、赤目の位置と大きさを検出する。従って、2つの画像は共に同じ投光環境下で撮影されたものであるので、2つの画像間の明るさは実質的に同じであることが約束されたものであり、赤目の位置と、赤目の大きさの投光開始時からの変化を精度良く検出することができるようになる。更に、赤目の補正を行うか否か、及び、赤目補正を行う場合にその補正による影響の度合をユーザに知らしめることも可能になる。   As described above, the red-eye processing in the present embodiment starts light emission for red-eye reduction when the shutter button SW1 is turned ON, and continues for 0.2 seconds while this red-eye reduction light emission continues. By repeating imaging at intervals, the latest two image data are stored and held in the image display memory 24 and the previous image display memory 27, and the R component is compared to detect the position and size of the red eye. Therefore, since the two images were both taken in the same light projection environment, it was promised that the brightness between the two images was substantially the same, and the position of the red eye and the red eye It becomes possible to accurately detect a change in the size of the light from the start of light projection. Further, it is possible to inform the user whether or not to correct red-eye and the degree of influence of the correction when red-eye correction is performed.

また、上記説明において、ステップS505及びステップS512の画像表示処理について図13のフローチャートに従って説明する。   In the above description, the image display processing in steps S505 and S512 will be described with reference to the flowchart of FIG.

システム制御回路50は、先ず、ステップS701にて、操作部70の拡大表示の設定状態を調べ、拡大表示に設定されていたならば、拡大表示領域設定を行う(ステップS702)。この拡大表示領域の設定は、前述の赤目検出処理より検出された赤目の発生部分を包含する領域とする。この拡大表示領域が設定されたら、設定された領域をフリーズ画像表示する(ステップS703)。図10(C)はこの場合の表示例を示している。また拡大表示の設定がされていなかった場合は、全体画像のフリーズ画像表示を行う(ステップS704)。この場合の表示例は図10(B)である。   First, in step S701, the system control circuit 50 checks the enlarged display setting state of the operation unit 70. If the enlarged display is set, the enlarged display area is set (step S702). The enlarged display area is set to an area including the red-eye occurrence portion detected by the above-described red-eye detection process. When this enlarged display area is set, the set area is displayed as a freeze image (step S703). FIG. 10C shows a display example in this case. If enlargement display is not set, a freeze image display of the entire image is performed (step S704). A display example in this case is shown in FIG.

ここで、実施形態における赤目処理における赤目の有無の判別、及び、赤目のサイズの判断について、図19を用いてより詳しく説明する。   Here, the determination of the presence or absence of the red eye and the determination of the size of the red eye in the red eye processing in the embodiment will be described in more detail with reference to FIG.

図中、1901は赤目緩和投光を開始した直後の赤目部分を含む画像のR成分、1902は赤目緩和投光を行っている最中のΔt後の赤目部分を含む画像のR成分を示している(なお、ここでは便宜的にR成分の高い部分を斜線で示している)。   In the figure, 1901 indicates the R component of the image including the red-eye portion immediately after the start of red-eye relaxation projection, and 1902 indicates the R component of the image including the red-eye portion after Δt during the red-eye relaxation projection. (In this case, for the sake of convenience, a portion with a high R component is indicated by hatching).

画像1901から画像1902を減算器(減算処理)1903で減算すると、差分画像1904が得られる。画像1901と画像1902の赤目部分のR成分の差は小さいため、差分画像を所定の閾値で2値化すると画像1904のようにリング状画像が得られる。画像1904を見ると分かるように、内側の直径rで示されている円形領域が、現在の赤目領域(瞳孔のサイズと言っても良い)となる。赤目緩和投光開始直後の2つの画像に現れる赤目は大きさが異なるため、R成分間の差分は図示のように顕著に現れるので、その位置は正確に決定可能である。また、投光を継続していくと、人間の瞳孔は次第に小さくなっていくものの、或るサイズに収束する。すなわち、時間的に連続する2つの画像の赤目領域は同じになっていく。換言すれば、図19の差分画像であるリング状画像の外径は小さくなっていくと共に、そのリングの太さも次第に細くなり、瞳孔の縮小が収束すると、リング状画像の検出は行えなくなる。従って、各段階での「r」を赤目径(赤目サイズ)、その中心位置を赤目の座標位置として決定する。ただし、赤目の収縮が収束すると差分画像が検出できなくなった場合には、直前の段階での赤目径と位置を最終的な位置として決定する。   When the image 1902 is subtracted from the image 1901 by a subtracter (subtraction process) 1903, a difference image 1904 is obtained. Since the difference between the R components of the red-eye portion between the image 1901 and the image 1902 is small, a ring-shaped image like the image 1904 is obtained when the difference image is binarized with a predetermined threshold. As can be seen from the image 1904, the circular area indicated by the inner diameter r is the current red-eye area (which may be referred to as the pupil size). Since the red eyes appearing in the two images immediately after the start of the red-eye relaxation projection are different in size, the difference between the R components appears remarkably as shown in the figure, so that the position can be determined accurately. Further, as the projection is continued, the human pupil gradually becomes smaller but converges to a certain size. That is, the red-eye regions of two images that are temporally continuous become the same. In other words, the outer diameter of the ring-shaped image, which is the difference image in FIG. 19, becomes smaller and the thickness of the ring gradually becomes thinner. When the pupil reduction converges, the ring-shaped image cannot be detected. Accordingly, “r” at each stage is determined as the red-eye diameter (red-eye size), and the center position thereof is determined as the red-eye coordinate position. However, when the difference image cannot be detected when the red-eye contraction converges, the red-eye diameter and position at the immediately preceding stage are determined as the final position.

なお、処理を簡便なものとするのであれば、図19のリング状の斜線部分の面積(画素数)をカウントし、図7のステップS516やステップS517ではカウントした画素数をそれぞれの閾値と比較することで行えば良い。   In order to simplify the processing, the area (number of pixels) of the ring-shaped hatched portion in FIG. 19 is counted, and the counted number of pixels is compared with each threshold value in step S516 or step S517 in FIG. To do so.

<撮影処理(ステップS132)について>
次に、図3におけるステップS132の撮影処理を図5のフローチャートに従い説明する。この処理は、図3のステップS126にて、シャッタースイッチSW2がONであると判断された場合の処理であることに注意されたい。
<About the photographing process (step S132)>
Next, the photographing process in step S132 in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart in FIG. Note that this processing is processing when it is determined in step S126 in FIG. 3 that the shutter switch SW2 is ON.

システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される測光データに従い、露光制御部40によって、絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放して撮像素子10の露光を開始する(ステップS301、S302)。   The system control circuit 50 exposes the image sensor 10 by opening the shutter 12 having an aperture function according to the aperture value by the exposure control unit 40 according to the photometric data stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. Is started (steps S301 and S302).

また、ステップS303では、フラッシュ・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し、必要な場合はフラッシュ(ストロボ)48を発光させる(ステップS304)。   In step S303, it is determined whether or not the flash 48 is necessary based on the flash flag. If necessary, the flash (strobe) 48 is caused to emit light (step S304).

システム制御回路50は、ステップS305にて、測光データに従って撮像素子12の露光終了を待つ。そして、露光終了と判断した場合にはシャッター12を閉じ(ステップS306)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像のデータを書き込む(ステップS307)。   In step S305, the system control circuit 50 waits for the end of exposure of the image sensor 12 according to the photometric data. If it is determined that the exposure is completed, the shutter 12 is closed (step S306), the charge signal is read from the image sensor 14, and the A / D converter 16, the image processing circuit 20, the memory control circuit 22 or A The captured image data is written in the memory 30 directly from the / D converter 16 via the memory control circuit 22 (step S307).

そして、ステップS308にて、設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるかどうかを判断し、その処理を行うと判断した場合には、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して垂直加算処理(ステップS309)、色処理(ステップS310)を順次行い、再びメモリ30に格納する。   In step S308, it is determined whether it is necessary to perform frame processing according to the set shooting mode. If it is determined that the processing is to be performed, the system control circuit 50 determines that the memory control circuit 22 If necessary, the image processing circuit 20 is used to read the image data written in the memory 30, perform vertical addition processing (step S 309), and color processing (step S 310) sequentially, and store them in the memory 30 again.

次に、ステップS311に進み、先に説明した赤目処理にて補正フラグがONであるか否かを調べることで、赤目補正を行うかどうかを判断する。赤目補正フラグがONになっている場合、ステップS312に進んで、メモリ30に格納された撮像画像に対し、赤目補正を行う。この赤目補正処理は、先の赤目処理で得られた赤目の座標位置及び大きさ情報に従い、赤目の発生している瞳孔部の画像データのR成分の明度を下げる補正である。   Next, proceeding to step S311, it is determined whether or not red-eye correction is to be performed by examining whether or not the correction flag is ON in the red-eye processing described above. If the red-eye correction flag is ON, the process proceeds to step S312 and the red-eye correction is performed on the captured image stored in the memory 30. This red-eye correction process is a correction that lowers the brightness of the R component of the image data of the pupil part where the red eye is generated according to the coordinate position and size information of the red eye obtained in the previous red-eye process.

ステップS313に処理が進むと、システム制御回路50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行い、本処理を終える。   When the process proceeds to step S313, the system control circuit 50 reads the image data from the memory 30, transfers the display image data to the image display memory 24 via the memory control circuit 22, and ends this process.

<記録処理(ステップS137)について>
次に、図3のステップS137における記録処理を図6のフローチャートに従って説明する。
<Recording Process (Step S137)>
Next, the recording process in step S137 of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、システム制御回路50は、ステップS401にて、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を制御して、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して撮像素子14の縦横画素比率を1:1に補間する画素正方化処理を行い、再び、メモリ30に書き込む。   First, in step S401, the system control circuit 50 controls the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20, reads out the photographic image data written in the memory 30, and reads out the vertical / horizontal pixel ratio of the image sensor 14. The pixel squareization process for interpolating the signal to 1: 1 is performed and written in the memory 30 again.

そして、ステップS402にて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32を制御して行わせる。そして、ステップS403にて、この圧縮符号化されたデータ(JPEGデータが一般的である)を、インタフェース90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体200或いは210へ圧縮した画像データの書き込みを行う。   In step S402, the image data written in the memory 30 is read, and the compression / decompression circuit 32 controls the image compression processing according to the set mode. In step S403, the compression-encoded data (JPEG data is generally used) is transferred to a memory card, compact flash (registered trademark) card, or the like via the interface 90 or 94 and the connector 92 or 96. Writing compressed image data to the recording medium 200 or 210 is performed.

記録媒体への書き込みが終わったならば、この記録処理(ステップS137)を終え、図3のステップS138に復帰する。   When the writing to the recording medium is finished, the recording process (step S137) is finished, and the process returns to step S138 in FIG.

以上説明したように、本実施形態によれば、2段階式シャッターボタンが第1段階の押下状態にあるとき、赤目緩和の投光を行いながら、赤目位置と大きさを検出を行う予備的な撮像を繰り返す。従って、各予備撮像の条件を実質的に同一条件にさせることが可能となるので、赤目の位置と大きさの推移を精度良く検出することができる。また、この赤目緩和投光により、被写体の瞳孔サイズは小さくなる方向に作用させると共に、最終的には赤目補正を行うか否か、並びに、赤目補正をした場合のある程度の画質の影響をユーザに知らせることも可能になる。   As described above, according to the present embodiment, when the two-stage shutter button is in the first-stage pressed state, a preliminary operation for detecting the red-eye position and size while performing red-eye reduction projection is performed. Repeat imaging. Therefore, since it is possible to make the conditions for each preliminary imaging substantially the same, it is possible to accurately detect the transition of the position and size of the red eye. In addition, the red-eye relaxation projection causes the subject's pupil size to decrease, and finally determines whether or not to perform red-eye correction and affects the image quality to some extent when red-eye correction is performed. It is also possible to inform.

また、シャッターボタンが第2段階の押下状況、すなわち、全押しされた場合には、第1段階で得られた赤目補正の要否を判断し、要の場合にのみ補正対象の位置と大きさに基づく領域のR成分を補正する。従って、必要最小限の領域についてのみしかR成分の減衰処理(補正処理)を行わない。換言すれば、必要以上の大きさな領域の赤目補正はしなくなるので、違和感のない、自然な画像を記録することが可能となる。   Further, when the shutter button is pressed in the second stage, that is, when the shutter button is fully pressed, it is determined whether or not the red-eye correction obtained in the first stage is necessary, and the position and size of the correction target are determined only when necessary. The R component of the region based on is corrected. Accordingly, R component attenuation processing (correction processing) is performed only for the minimum necessary region. In other words, since the red-eye correction is not performed on an area larger than necessary, it is possible to record a natural image with no sense of incongruity.

また、本実施形態によれば、投光装置49による赤目緩和投光を行い、赤目検出手段25により赤目緩和効果が得られたことを検出してレリーズを許可するようにした。また、赤目の状態を画像表示28に表示することにより赤目の状態を確認しながら撮影を可能にした。このような赤目処理を行うことで、撮影された画像の赤目の補正が適正なものとすることができると共に、その補正領域が大きくなった場合にも、その旨を事前に知らせることにより、不快感をユーザに与えることも無くなる。   In addition, according to the present embodiment, red-eye mitigating light is emitted by the light projecting device 49, and the release is permitted by detecting that the red-eye mitigating effect is obtained by the red-eye detecting means 25. Further, by displaying the red-eye state on the image display 28, it is possible to take a picture while confirming the red-eye state. By performing such red-eye processing, it is possible to correct the red-eye of the captured image, and when the correction area becomes large, it is not possible to notify the fact in advance. It also eliminates giving a pleasant feeling to the user.

また、上記実施形態では、赤目処理の際、最新の2つの画像を、画像表示メモリ24、前画像表示メモリ27に記憶するようにしたが、前画像表示メモリ27には赤目処理開始直後の画像データを記憶し、画像表示メモリ24には順次所定時間毎に撮像した画像を格納して両者を比較し、当初の赤目の大きさに対する縮小率でもって判断しても良い。
上記実施形態では、虹彩の大きさを1としたとき、赤目径がその1/2や1/3等でもって、赤目緩和の状況を検知するものとした。この場合、虹彩のサイズは被写体とカメラとの距離でもって求めるものとしたが、一般に、カメラと被写体間の距離が大きければ大きいほど、測距の精度は悪くなる。従って、上記実施形態では、予め設定された距離以内にある場合にのみ機能するようにしても良いし、その距離を越える場合には警告マーク等を表示するようにしても良い。
In the above embodiment, the latest two images are stored in the image display memory 24 and the previous image display memory 27 at the time of red-eye processing, but the previous image display memory 27 stores the image immediately after the start of red-eye processing. Data may be stored, and the image display memory 24 may sequentially store images captured at predetermined time intervals, compare them, and make a determination based on a reduction ratio with respect to the initial red eye size.
In the above embodiment, assuming that the size of the iris is 1, the red-eye diameter is 1/2, 1/3, or the like, and the state of red-eye relaxation is detected. In this case, the iris size is determined by the distance between the subject and the camera, but generally, the greater the distance between the camera and the subject, the worse the accuracy of distance measurement. Therefore, in the above embodiment, the function may be performed only when the distance is within a preset distance, or a warning mark or the like may be displayed when the distance is exceeded.

[第2の実施形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described.

図9は、本第2の実施形態におけるデジタルカメラ装置のブロック構成図である。図1の構成(第1の実施形態の構成)に準じたものである。従って、以下では異なる構成及び特徴点について説明することとする。   FIG. 9 is a block diagram of a digital camera device according to the second embodiment. This is based on the configuration of FIG. 1 (configuration of the first embodiment). Accordingly, different configurations and feature points will be described below.

本第2の実施形態の構成においては、図1に対して画像ずれ検出部29を設けた点である。画像ずれ検出部29は、2枚の画像より、撮影者による手ぶれなどによる画像の座標移動量、及び被写体の座標移動量を検出するものである。   The configuration of the second embodiment is that an image shift detection unit 29 is provided with respect to FIG. The image shift detection unit 29 detects the coordinate movement amount of the image due to camera shake by the photographer and the coordinate movement amount of the subject from the two images.

<動作処理フローについて>
第1の実施形態における赤目処理(図3のステップS123)は図7に示す処理順に行うものであったが、本第2の実施形態における赤目処理は図8のフローチャートに従って処理されることになる。以下、同図を参照して説明する。
<About operation processing flow>
The red-eye process (step S123 in FIG. 3) in the first embodiment is performed in the order shown in FIG. 7, but the red-eye process in the second embodiment is processed according to the flowchart in FIG. . Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

システム制御回路50はストロボモードスイッチ65によるストロボの設定状態が赤目緩和モードであるかを調べる(ステップS601)。この結果が赤目緩和モードでなかったら、この赤目処理を終了して、図3のステップS124に復帰する。また、赤目緩和モードが設定されていた場合には、図3のステップS122で行った測光結果をもとに赤目緩和が必要な所定輝度以下か否かの判定する(ステップS602)。ここで所定輝度以上だったら、赤目処理は不要と判断し、図3のステップS124に復帰する。   The system control circuit 50 checks whether or not the strobe setting state by the strobe mode switch 65 is the red-eye reduction mode (step S601). If this result is not the red-eye alleviation mode, the red-eye process is terminated and the process returns to step S124 in FIG. If the red-eye alleviation mode has been set, it is determined based on the photometric result performed in step S122 in FIG. 3 whether or not the brightness is below a predetermined luminance that requires red-eye reduction (step S602). Here, if the luminance is equal to or higher than the predetermined luminance, it is determined that the red-eye process is unnecessary, and the process returns to step S124 in FIG.

そして、所定輝度以下であると判断した場合には、ステップS603に進み、投光装置49を駆動し、赤目緩和投光器304(図10参照)からの投光を開始する。以下は、この投光がなされている間での処理である。   If it is determined that the luminance is less than or equal to the predetermined luminance, the process proceeds to step S603, the light projecting device 49 is driven, and light projection from the red-eye mitigating projector 304 (see FIG. 10) is started. The following is the processing during this light projection.

ステップS604では、撮像素子14、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に撮像したデジタル画像データを書き込む。そしてフリーズした画像表示を行う(ステップS605)。そして、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に転送する(ステップS606)。そして計時を開始する(ステップS607)。そして、ステップS608にて、所定時間(実施形態では0.2秒)の経過するのを待つ。所定時間が経過したら、再び画像取り込みを行い、その画像を画像表示メモリ24に書き込む(ステップS609)。そして画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ25の画像データから画像ずれ検出29にて、手ぶれと被写体移動による、画像表示メモリ24の画像データの、前画像表示メモリ25の画像データ(所定時間前の画像データ)に対する座標のずれを検出する(ステップS610)。なお、画像ずれ検出部29の構成は、公知のマッチング法や濃度勾配法に代表される動きベクトル検出法により夫々の画像の動体の移動量及び方向を求めるものであるものとし、ここでの詳述は省略する。   In step S604, the captured digital image data is written in the image display memory 24 via the image sensor 14, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22. Then, the frozen image is displayed (step S605). Then, the data recorded in the image display memory 24 is transferred to the previous image display memory 25 (step S606). Then, timing is started (step S607). In step S608, the process waits for a predetermined time (0.2 seconds in the embodiment) to elapse. When the predetermined time has elapsed, the image is captured again and the image is written in the image display memory 24 (step S609). Then, an image shift detection 29 based on the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 25 detects the image data in the previous image display memory 25 (predetermined by the camera shake and subject movement). A coordinate shift with respect to the image data before time) is detected (step S610). The configuration of the image shift detection unit 29 is to obtain the moving amount and direction of the moving body of each image by a motion vector detection method typified by a known matching method or density gradient method. The description is omitted.

そしてステップS611に進み、画像表示メモリ24の画像データの、前画像表示メモリ25の画像データに対するずれ量をもとに、画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ25の画像データの画素の座標を合わせ、それら2つの画像を比較して、赤目の発生の有無を判定する。   In step S611, based on the amount of deviation of the image data in the image display memory 24 from the image data in the previous image display memory 25, the pixel values of the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 25 are changed. The coordinates are matched and the two images are compared to determine the presence or absence of red eye.

ここで、ステップS611の処理についてより詳しく説明する。   Here, the process of step S611 will be described in more detail.

前画像表示メモリ27には、赤処理で投光開始直後の撮像画像が記憶されているから、被写体(人物等)の瞳孔径が最も大きい状態で、図14の符号141のようなものとなり、赤目の度合が最も大きくなる可能性を有することになる。これに対し、画像表示メモリ24に格納された画像は、赤目投光開始してから所定時間経過した後のものであるので、画像中の被写体の瞳孔径は小さなものとなり、色の変化となって現れる。図14の符号142に示すようなものとなる。上記ステップS510では、これら画像141と画像142とを比較することで、赤目の発生の有無を判定することになる。   Since the captured image immediately after the start of light projection is stored in the red image display memory 27 in the previous image display memory 27, it becomes as shown by reference numeral 141 in FIG. There is a possibility that the degree of red eye will be the largest. On the other hand, since the image stored in the image display memory 24 is an image after a predetermined time has elapsed since the start of red-eye projection, the pupil diameter of the subject in the image is small, resulting in a color change. Appear. This is as shown by reference numeral 142 in FIG. In step S510, the presence of red-eye is determined by comparing the image 141 with the image 142.

即ち、画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ27の画像データでは、瞳孔径に差が生じているため赤目の明度と径に差が生じ、画像データにも差となって現れる。よって、その差が生じている画素が赤目の発生している部分と特定が出来る。また、赤目の度合いによって、瞳孔部の画像のRGBデータのR成分の明度に差を生ずる。よって画像データの中のR成分のデータを比較することで赤目の発生を検出できる。   That is, there is a difference in the pupil diameter between the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 27, so that there is a difference in brightness and diameter of the red eye, and a difference also appears in the image data. Therefore, the pixel in which the difference has occurred can be identified as the portion where the red eye is generated. Further, depending on the degree of red eye, a difference occurs in the brightness of the R component of the RGB data of the pupil image. Therefore, the occurrence of red eye can be detected by comparing R component data in the image data.

そこで、実施形態では、図14の画像データ141からメモリ制御22によりR成分のデータを抽出した画像データ141Rを生成し、また、画像データ142からもR成分を抽出した画像データ142Rを生成し、画像データ141Rから画像データ142Rを減算を行い、差分画像143Rを生成する。画像141R、142Rには、画像全体の明るさの差が無いに等しいので、その差分画像143Rでは、瞳位置の部分のR成分の差のみを発生させることが可能になる。すなわち、この差分画像143Rに基づき、所定値以上を有する位置(赤目の発生位置)でもって、赤目の発生した画像上の座標の位置を特定できる。   Therefore, in the embodiment, the image data 141R in which the R component data is extracted from the image data 141 in FIG. 14 by the memory control 22 is generated, and the image data 142R in which the R component is extracted from the image data 142 is also generated. The image data 142R is subtracted from the image data 141R to generate a difference image 143R. Since the images 141R and 142R are equal in that there is no difference in brightness of the entire image, in the difference image 143R, it is possible to generate only the difference in the R component of the pupil position. That is, based on the difference image 143R, the position of the coordinates on the image where the red eye is generated can be specified by the position having the predetermined value or more (the generation position of the red eye).

図14の画像143は、単純に画像141と画像142との差分を示しているが、画像143を見るとわかるように、差分には瞳以外の部分についての差が生じる、もしくは生じる可能性が高い。すなわち、目の位置を特定するには精度は良くないし、誤って目と判断してしまう可能性をも秘めている。これに対し、R成分のみの差分画像143Rの場合、赤目以外の部分は除去されることになるので、その座標位置や目の大きさを精度良く検出することが可能である。また、RGB全成分ではなく、R成分のみの演算である分だけ処理を高速なものとすることも可能である。   The image 143 in FIG. 14 simply shows the difference between the image 141 and the image 142, but as can be seen from the image 143, there is a difference in the difference other than the pupil, or there is a possibility that the difference may occur. high. That is, the accuracy of identifying the position of the eyes is not good, and there is a possibility that the eyes are erroneously determined. On the other hand, in the case of the difference image 143R having only the R component, portions other than the red-eye are removed, so that it is possible to accurately detect the coordinate position and the size of the eyes. In addition, it is possible to make the processing as fast as the calculation of only the R component, not all the RGB components.

ただし、画像141と画像142との間に時間差(実施形態では0.2秒)が存在するので、画像表示メモリ24の画像データに対して前画像表示メモリ27の画像データでは、撮影者の手ぶれ或いは、被写体のずれが発生していることが考えられる。よって、画像141Rから画像142Rを減算する際には、画像ずれ検出処理(ステップS610)にて行った撮影者の手ぶれ或いは被写体のずれの画像上の座標のずれ量に基づき、一方を相対的にずらした上で減算を行い、赤目領域の有無の判定を行う。なお、画像全体をずらす代わりに、2つの画像の画素を比較する際、一方の読み出す画素の座標にオフセット(ずれ量)を加算することで行う。   However, since there is a time difference (0.2 seconds in the embodiment) between the image 141 and the image 142, the image data of the previous image display memory 27 is not the image data of the image display memory 24. Alternatively, it is conceivable that the subject is displaced. Therefore, when subtracting the image 142R from the image 141R, one of the images is relatively based on the amount of coordinate shift on the image of the camera shake or subject shift performed in the image shift detection process (step S610). Subtraction is performed after shifting, and the presence or absence of a red-eye area is determined. Instead of shifting the entire image, when comparing pixels of two images, an offset (deviation amount) is added to the coordinates of one pixel to be read.

以上、ステップS611の処理を説明したが、同ステップにて、赤目が検出されなかった場合には、本処理を終了し、図3のステップS124に復帰することになる。   The processing in step S611 has been described above. If red-eye is not detected in the same step, this processing ends and the processing returns to step S124 in FIG.

また、赤目現象が発生していると判断した場合には、ステップS612にて、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に書き込む。そしてステップS613において、前画像表示メモリ25に記憶された画像データをもとに所定の画像表示を行う。   If it is determined that the red-eye phenomenon has occurred, the data recorded in the image display memory 24 is written in the previous image display memory 25 in step S612. In step S613, a predetermined image display is performed based on the image data stored in the previous image display memory 25.

処理がステップS614に進むと、再度計時を開始し、ステップS615にて所定時間(実施形態では0.2秒)の経過するのを待つ。そして、その所定時間が経過したら、ステップS616にて、再び画像取り込みを行い、画像表示メモリ24に書き込み、ステップS617において、先のステップS610と同様に、今回撮像した画像(画像表示メモリ24に格納された画像)の、前画像表示メモリ25に格納された画像に対するずれ量の検出を行う。   When the process proceeds to step S614, the time measurement is started again, and a predetermined time (0.2 seconds in the embodiment) elapses in step S615. Then, when the predetermined time has elapsed, in step S616, the image is captured again and written in the image display memory 24. In step S617, the image captured this time (stored in the image display memory 24) as in the previous step S610. ) Is detected from the image stored in the previous image display memory 25.

ずれ量検出が行われると、処理はステップS18に進み、画像表示メモリ24に格納された画像上の赤目の位置と大きさを判定し、その大きさが第1の閾値以下であるか否かを判断する。第1の閾値より大きいと判断した場合には、ステップS621にて所定回数の画像の取り込みが行われたと判断するまで、上記処理を繰り返す。   When the shift amount is detected, the process proceeds to step S18, where the position and size of the red eye on the image stored in the image display memory 24 is determined, and whether the size is equal to or smaller than the first threshold value. Judging. If it is determined that it is greater than the first threshold, the above process is repeated until it is determined in step S621 that a predetermined number of images have been captured.

また、検出された赤目領域の大きさが、第1の閾値以下となった場合には、ステップS619にて、それが第2の閾値(第2の閾値<第1の閾値)以下か否かを判断する。第2の閾値以上の大きさであると判断した場合には、ステップS620に進み、シャッターボタンSW2がON/OFFのいずれであるかを判断し、OFFであればステップS621へ、ONであればユーザによる撮影・記録を優先するため、ステップS623に進む。   If the size of the detected red-eye area is equal to or smaller than the first threshold value, whether or not it is equal to or smaller than the second threshold value (second threshold value <first threshold value) in step S619. Judging. If it is determined that the size is greater than or equal to the second threshold value, the process proceeds to step S620, where it is determined whether the shutter button SW2 is ON / OFF. If it is OFF, the process proceeds to step S621. In order to prioritize shooting / recording by the user, the process proceeds to step S623.

ステップS623では、赤目補正を行う旨のマーク(図12参照)を表示する。ただし、ステップS618でNoと判断されてステップS623に進んだ場合には、マークは赤色で、ステップS619がNoと判断されてステップS623に進んだ場合には、マークは黄色で表示する。   In step S623, a mark indicating that red-eye correction is to be performed (see FIG. 12) is displayed. However, when it is determined No in step S618 and the process proceeds to step S623, the mark is displayed in red. When step S619 is determined as No and the process proceeds to step S623, the mark is displayed in yellow.

いずれの場合にも、処理はステップS624に進み、赤目補正処理を行うべく、補正フラグをONにセットする。   In any case, the process proceeds to step S624, and the correction flag is set to ON to perform the red-eye correction process.

一方、ステップS619にて、第2の閾値以下であると判断した場合には、赤目補正処理は不要と判断し(補正フラグはOFFのまま)、ステップS622にて図12に示すマークを緑色で表示する。   On the other hand, if it is determined in step S619 that it is equal to or smaller than the second threshold value, it is determined that red-eye correction processing is unnecessary (the correction flag remains OFF), and the mark shown in FIG. indicate.

なお、上記説明において、赤目検出(赤目)は、画像表示メモリ24、前画像表示メモリ27に記憶された画像データのR成分についての差分に基づいて検出する点、並びに、ステップS618、S619における判定処理は、第1の実施形態における図7のステップS516、S517と同様であるものとする。   In the above description, red-eye detection (red-eye) is detected based on the difference between the R components of the image data stored in the image display memory 24 and the previous image display memory 27, and the determination in steps S618 and S619. The processing is assumed to be the same as steps S516 and S517 in FIG. 7 in the first embodiment.

以上、本第2の実施形態の主要部を説明したが、上記以外は第1の実施形態と同様である点に注意されたい。すなわち、本第2の実施形態では、先に説明した第1の実施形態と比較し、手ぶれ等の影響をも考慮して、赤目の位置の判定が行えることになり、精度の高い赤目検出と違和感のない高い精度の赤目補正が可能になる。   The main part of the second embodiment has been described above, but it should be noted that the other parts are the same as those of the first embodiment. That is, in the second embodiment, the position of the red eye can be determined in consideration of the influence of camera shake or the like as compared with the first embodiment described above. High-precision red-eye correction without discomfort is possible.

[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態を説明する。本第3の実施形態における装置構成は図9と同じとする。そして、その特徴とする点は、赤目緩和処理における発光モードに、第1のモードである赤目緩和効果優先モード(第1、第2の実施形態と同様の処理で、以下、赤目緩和モード1という)と、第2のモードである赤目緩和スピード優先モード(赤目緩和するがその処理を簡略化させ、シャッターボタンSW2の指示を優先するモードで、以下、赤目緩和モード2という)の設定を加えている点である。これら2つのモードの選択は、操作部70に設けられたスイッチを操作することで決定するものとする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. The apparatus configuration in the third embodiment is the same as in FIG. And, the characteristic feature is that the red-eye reduction effect priority mode (the first mode is the same as that in the first and second embodiments, hereinafter referred to as red-eye reduction mode 1). ) And the second mode red-eye alleviation speed priority mode (red-eye alleviation but simplification of the process and priority is given to the instruction of the shutter button SW2, hereinafter referred to as red-eye alleviation mode 2) It is a point. The selection of these two modes is determined by operating a switch provided on the operation unit 70.

<動作処理フローについて>
本第3の実施形態における赤目処理(図3のステップS123)を、図15のフローチャートに従って説明する。
<About operation processing flow>
The red-eye process (step S123 in FIG. 3) in the third embodiment will be described with reference to the flowchart in FIG.

システム制御回路50はストロボモードスイッチ65によるストロボの設定状態が赤目緩和モードであるかを調べる(ステップS901)。この結果が赤目緩和モードでなかったら、この赤目処理を終了して、図3のステップS124に復帰する。また、赤目緩和モードが設定されていた場合には、図3のステップS122で行った測光結果をもとに赤目緩和が必要な所定輝度以下か否かの判定する(ステップS902)。ここで所定輝度以上だったら、赤目処理は不要と判断し、図3のステップS124に復帰する。   The system control circuit 50 checks whether or not the strobe setting state by the strobe mode switch 65 is the red-eye reduction mode (step S901). If this result is not the red-eye alleviation mode, the red-eye process is terminated and the process returns to step S124 in FIG. If the red-eye reduction mode is set, it is determined based on the photometric result performed in step S122 of FIG. 3 whether or not the brightness is below a predetermined luminance that requires red-eye reduction (step S902). Here, if the luminance is equal to or higher than the predetermined luminance, it is determined that the red-eye process is unnecessary, and the process returns to step S124 in FIG.

そして、所定輝度以下であると判断した場合には、ステップS903に進み、投光装置49を駆動し、赤目緩和投光器304(図10参照)からの投光を開始する。以下は、この投光がなされている間での処理である。   If it is determined that the luminance is equal to or lower than the predetermined luminance, the process proceeds to step S903, the light projecting device 49 is driven, and light projection from the red-eye mitigating projector 304 (see FIG. 10) is started. The following is the processing during this light projection.

ステップS904では、撮像素子14、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に撮像したデジタル画像データを書き込む。そしてフリーズした画像表示を行う(ステップS905)。そして、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に転送する(ステップS906)。この後、次の画像を撮像するタイミングを取るため、計時を開始する(ステップS907)。そして、ステップS908にて、所定時間(実施形態では0.2秒)の経過するのを待つ。所定時間が経過したら、再び画像取り込みを行い、その画像を画像表示メモリ24に書き込む(ステップS909)。そして画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ25の画像データから画像ずれ検出29にて、手ぶれと被写体移動による、画像表示メモリ24の画像データの、前画像表示メモリ27の画像データ(所定時間前の画像データ)に対する座標のずれを検出する(ステップS910)。なお、画像ずれ検出部29の構成は、公知のマッチング法や濃度勾配法に代表される動きベクトル検出法により夫々の画像の動体の移動量及び方向を求めるものであるものとし、ここでの詳述は省略する。   In step S904, the captured digital image data is written in the image display memory 24 via the image sensor 14, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22. Then, the frozen image is displayed (step S905). Then, the data recorded in the image display memory 24 is transferred to the previous image display memory 25 (step S906). Thereafter, in order to take a timing for capturing the next image, time measurement is started (step S907). In step S908, the process waits for a predetermined time (0.2 seconds in the embodiment) to elapse. When the predetermined time has elapsed, the image is captured again and the image is written in the image display memory 24 (step S909). Then, image shift detection 29 based on the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 25, image data in the previous image display memory 27 (predetermined) of the image data in the image display memory 24 due to camera shake and subject movement. A coordinate shift with respect to the image data before time) is detected (step S910). The configuration of the image shift detection unit 29 is to obtain the moving amount and direction of the moving body of each image by a motion vector detection method typified by a known matching method or density gradient method. The description is omitted.

そしてステップS911に進み、画像表示メモリ24の画像データの、前画像表示メモリ25の画像データに対するずれ量をもとに、画像表示メモリ24の画像データと前画像表示メモリ25の画像データの画素の座標を合わせ、それら2つの画像を比較して、赤目の発生の有無を判定する(座標位置や大きさ情報はメモリ30に格納される)。この赤目の有無の判定は、第2の実施形態と同様であるので、その説明や省略する。   In step S911, based on the amount of deviation of the image data in the image display memory 24 from the image data in the previous image display memory 25, the pixel values of the image data in the image display memory 24 and the image data in the previous image display memory 25 are changed. The coordinates are matched and the two images are compared to determine the presence or absence of occurrence of red eyes (coordinate position and size information is stored in the memory 30). Since the determination of the presence or absence of red eyes is the same as in the second embodiment, description thereof is omitted.

ステップS911にて、赤目が検出されなかった場合には、本処理を終了し、図3のステップS124に復帰することになる。   If no red-eye is detected in step S911, the process is terminated and the process returns to step S124 in FIG.

また、ステップS911にて、赤目現象が発生していると判断した場合には、処理はステップS912に進み、赤目緩和モード1、2のいずれが設定されているかを判断する。赤目緩和モード2であると判断した場合には、ステップS927に進み、シャッターボタンSW2がONとなったか否かを判断する。ここで、シャッターボタンSW2がONとなっていると判断した場合には、ステップS926に進み、無条件に赤目補正をおこなうべく補正フラグをONにして、本処理を終える。また、ステップS927にて、シャッターボタンSW2がOFFであると判断した場合には、ステップS913に進むことになる。なお、ステップS912にて、赤目緩和モード1が設定されていると判断した場合にも、ステップS913に進むことになる。   If it is determined in step S911 that the red-eye phenomenon has occurred, the process proceeds to step S912 to determine which of the red-eye reduction modes 1 and 2 is set. If it is determined that the red-eye reduction mode 2 is selected, the process proceeds to step S927 to determine whether or not the shutter button SW2 is turned on. If it is determined that the shutter button SW2 is ON, the process advances to step S926 to turn on a correction flag to unconditionally perform red-eye correction, and the process ends. If it is determined in step S927 that the shutter button SW2 is OFF, the process proceeds to step S913. Note that if it is determined in step S912 that the red-eye alleviation mode 1 is set, the process proceeds to step S913.

要するに、赤目緩和モード2が設定されている場合、適宜、シャッターボタンSW2がONになっているか否かを判断する処理を行い、ユーザからの撮像・記録の指示があった場合に直ちに本赤目処理を終了する。換言すれば、シャッターボタンSW2がOFFの場合には、モード1と2とでは、その動作が同じになる。   In short, when the red-eye alleviation mode 2 is set, a process for determining whether or not the shutter button SW2 is ON is performed as appropriate, and when the user gives an instruction for imaging / recording, the red-eye process is immediately performed. Exit. In other words, when the shutter button SW2 is OFF, the operation is the same in modes 1 and 2.

処理がステップS913に進むと、画像表示メモリ24に記録したデータを前画像表示メモリ25に書き込む。そしてステップS914において、前画像表示メモリ25に記憶された画像データに基づく表示を行う。   When the process proceeds to step S913, the data recorded in the image display memory 24 is written in the previous image display memory 25. In step S914, display based on the image data stored in the previous image display memory 25 is performed.

処理がステップS915に進むと、再度計時を開始し、ステップS916にて所定時間(実施形態では0.2秒)の経過するをの待つ。そして、その所定時間が経過したら、ステップS917にて、再び画像取り込みを行い、画像表示メモリ24に書き込み、ステップS918において、先のステップS910と同様に、今回撮像した画像(画像表示メモリ24に格納された画像)の、前画像表示メモリ25に格納された画像に対するずれ量の検出を行う。   When the process proceeds to step S915, the time measurement is started again, and it is waited for a predetermined time (0.2 seconds in the embodiment) to elapse in step S916. Then, when the predetermined time has elapsed, in step S917, the image is captured again and written in the image display memory 24. In step S918, the image picked up this time (stored in the image display memory 24) as in the previous step S910. ) Is detected from the image stored in the previous image display memory 25.

ずれ量検出が行われると、処理はステップS919に進み、画像表示メモリ24に格納された画像上の赤目の位置と大きさを、前画像表示メモリ27と比較して判定し、その大きさが第1の閾値以下であるか否かを判断する。第1の閾値より大きいと判断した場合には、ステップS922にて、赤目緩和モード1、2のいずれが設定されているかを判断し、モード1であると判断した場合にはステップS924に進み、所定回数の画像の取り込みが行われた(2秒経過した)と判断するまで、上記処理を繰り返す。   When the shift amount is detected, the process proceeds to step S919, where the position and size of the red eye on the image stored in the image display memory 24 are determined by comparison with the previous image display memory 27, and the size is determined. It is determined whether or not it is equal to or less than a first threshold value. If it is determined that it is greater than the first threshold value, it is determined in step S922 which of red-eye alleviation modes 1 and 2 is set, and if it is determined that it is mode 1, the process proceeds to step S924. The above process is repeated until it is determined that a predetermined number of images have been captured (2 seconds have passed).

また、検出された赤目領域の大きさが、第1の閾値以下となった場合には、ステップS920にて、それが第2の閾値(第2の閾値<第1の閾値)以下か否かを判断する。第2の閾値以上の大きさであると判断した場合、或いは、ステップS922にて赤目緩和モード2が設定されていると判断した場合、処理はステップS923に進み、シャッターボタンSW2がON/OFFのいずれであるかを判断する。OFFであればステップS924へ、ONであればユーザによる撮影・記録を優先するため、ステップS925に進む。   If the size of the detected red-eye area is equal to or smaller than the first threshold value, whether or not it is equal to or smaller than the second threshold value (second threshold value <first threshold value) in step S920. Judging. If it is determined that the size is greater than or equal to the second threshold value, or if it is determined in step S922 that the red-eye reduction mode 2 is set, the process proceeds to step S923, and the shutter button SW2 is turned ON / OFF. Judge which one it is. If it is off, the process proceeds to step S924. If it is on, priority is given to shooting / recording by the user, and the process proceeds to step S925.

ステップS925では、赤目補正を行う旨のマーク(図12参照)を表示する。ただし、ステップS919でNoと判断されてステップS925に進んだ場合には、マークは赤色で、ステップS920がNoと判断されてステップS925に進んだ場合には、マークは黄色で表示する。   In step S925, a mark for red-eye correction (see FIG. 12) is displayed. However, when it is determined No in step S919 and the process proceeds to step S925, the mark is displayed in red. When step S920 is determined as No and the process proceeds to step S925, the mark is displayed in yellow.

いずれの場合にも、処理はステップS926に進み、赤目補正処理を行うべく、補正フラグをONにセットする。   In either case, the process proceeds to step S926, and the correction flag is set to ON to perform the red-eye correction process.

一方、ステップS921にて、第2の閾値以下であると判断した場合には、赤目補正処理は不要と判断し(補正フラグはOFFのまま)、ステップS921にて図12に示すマークを緑色で表示する。   On the other hand, if it is determined in step S921 that it is equal to or smaller than the second threshold value, it is determined that the red-eye correction process is unnecessary (the correction flag remains OFF), and the mark shown in FIG. indicate.

なお、上記説明において、赤目検出(赤目)は、画像表示メモリ24、前画像表示メモリ27に記憶された画像データのR成分についての差分に基づいて検出する点、並びに、ステップS919、S920における判定処理は、第1の実施形態における図7のステップS516、S517と同様であるものとする。   In the above description, red-eye detection (red-eye) is detected based on the difference between the R components of the image data stored in the image display memory 24 and the previous image display memory 27, and the determinations in steps S919 and S920. The processing is assumed to be the same as steps S516 and S517 in FIG. 7 in the first embodiment.

以上第3の実施形態の主要部分を説明したが、本第3の実施形態によれば、第2の実施形態の作用効果に加えて、次のような効果を奏することが可能になる。   Although the main part of the third embodiment has been described above, according to the third embodiment, the following effects can be obtained in addition to the operational effects of the second embodiment.

赤目の領域の大きさが第1の閾値以上であって、なおかつ、2秒経過する以前でも、ユーザによって撮像・記録指示を優先して撮像・記録することを許容したので、このモードを選択した場合には、シャッターチャンスを逃す可能性を低くできるようになる。   This mode was selected because the size of the red-eye area is greater than or equal to the first threshold and the user is allowed to preferentially capture and record an image / record instruction even before 2 seconds have elapsed. In this case, the possibility of missing a photo opportunity can be reduced.

[第4の実施形態]
第4の実施形態を説明する。本第4の実施形態における装置構成は図9と同様とし、装置構成についての説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment will be described. The apparatus configuration in the fourth embodiment is the same as that in FIG. 9, and the description of the apparatus configuration is omitted.

上記第1乃至第3の実施形態では、ストロボ撮影以前に赤目緩和投光を行うものであったが、本第4の実施形態では、ストロボ撮影後に所定時間の経過を待ち、更にストロボ撮影を行い、その夫々の画像の比較結果から赤目の位置を検出する点にある。   In the first to third embodiments, the red-eye reduction projection is performed before the flash photography. In the fourth embodiment, after a predetermined time has elapsed after the flash photography, the flash photography is further performed. The position of the red eye is detected from the comparison result of the respective images.

<動作処理フローについて>
本第4の実施形態の処理手順を図16乃至図18に従って説明する。なお、図16、図17は本第4の実施形態におけるメイン処理を示し、図18は図17におけるステップS1132の撮影処理の詳細を示している。
<About operation processing flow>
The processing procedure of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 16 and 17 show the main processing in the fourth embodiment, and FIG. 18 shows the details of the photographing processing in step S1132 in FIG.

図16において、電池交換等の電源投入があると、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS1101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS1102)。   In FIG. 16, when power is turned on such as battery replacement, the system control circuit 50 initializes flags, control variables, and the like (step S1101), and initializes the image display of the image display unit 28 to the OFF state (step S1102). .

システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(ステップS1103)、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護部102のバリアを閉じて撮像部を保護し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含む装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS1105)、ステップS1103に戻る。   The system control circuit 50 determines the setting position of the mode dial 60, and if the mode dial 60 is set to power OFF (step S1103), the display of each display unit is changed to the end state, and the protection unit 102 The barrier is closed to protect the imaging unit, and necessary parameters, setting values, and setting modes including flags and control variables are recorded in the nonvolatile memory 56, and the power control unit 80 controls each part of the apparatus 100 including the image display unit 28. After performing a predetermined end process such as shutting off unnecessary power (step S1105), the process returns to step S1103.

また、ステップS103にて、モードダイアル60が電源ONで、撮影モードに設定されていると判断した場合には、ステップS1106に進む。また、モードダイアル60がその他のモード(例えば撮像し記憶された画像閲覧や、画像の選択消去等)に設定されていると判断した場合には、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS1104)、その処理を終えたならばステップS103に戻る。   If it is determined in step S103 that the mode dial 60 is powered on and set to the shooting mode, the process advances to step S1106. If it is determined that the mode dial 60 is set to another mode (for example, image browsing after being captured and stored, image selection / deletion, etc.), the system control circuit 50 responds to the selected mode. The process is executed (step S1104). When the process is finished, the process returns to step S103.

ステップS1106に処理が進むと、システム制御回路50は、電源制御部80により電池等により構成される電源86の残容量や動作情況が装置100の動作に問題があるか否かを判断し、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い(ステップS1108)、ステップS1103に戻る。   When the processing proceeds to step S1106, the system control circuit 50 determines whether or not the remaining capacity or operation status of the power source 86 configured by a battery or the like has a problem in the operation of the apparatus 100 by the power control unit 80, If there is, a predetermined warning is displayed by image or sound using the display unit 54 (step S1108), and the process returns to step S1103.

電源86に問題が無いと判断した場合、システム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断し(ステップS1107)、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い(ステップS1108)、ステップS1103に戻る。   If it is determined that there is no problem with the power supply 86, the system control circuit 50 determines whether the operation state of the recording medium 200 or 210 has a problem with the operation of the apparatus 100, particularly with respect to the recording / reproducing operation of the image data with respect to the recording medium. (Step S1107) If there is a problem, a predetermined warning is displayed by an image or sound using the display unit 54 (Step S1108), and the process returns to Step S1103.

記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いと判断した場合に、ステップS1109に進み、表示部54を用いて画像や音声により装置100の各種設定状態の表示を行う。なお、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により装置100の各種設定状態の表示を行う。   When it is determined that there is no problem in the operation state of the recording medium 200 or 210, the process proceeds to step S1109, and the display unit 54 is used to display various setting states of the apparatus 100 using images and sounds. If the image display of the image display unit 28 is ON, the image display unit 28 is also used to display various setting states of the apparatus 100 using images and sounds.

処理がステップS1110に進むと、システム制御回路50は、クイックレビューON/OFFスイッチ68の設定状態を調べ、クイックレビューONに設定されていたならばクイックレビューフラグを設定し(ステップS1111)、クイックレビューOFFに設定されていたならばクイックレビューフラグを解除する(ステップS1112)。なお、クイックレビューフラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されることになる。   When the process proceeds to step S1110, the system control circuit 50 checks the setting state of the quick review ON / OFF switch 68, and sets the quick review flag if the quick review ON is set (step S1111). If it is set to OFF, the quick review flag is canceled (step S1112). The state of the quick review flag is stored in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50.

続いて、システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を判定する(ステップS1113)。画像表示ONに設定されていたならば、画像表示フラグを設定する(ステップS1114)と共に、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(ステップS1115)、さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定(ステップS1116)し、ステップS1119に処理を進める。   Subsequently, the system control circuit 50 determines the setting state of the image display ON / OFF switch 66 (step S1113). If the image display is set to ON, the image display flag is set (step S1114), the image display of the image display unit 28 is set to the ON state (step S1115), and the captured image data is sequentially displayed. The through display state is set (step S1116), and the process proceeds to step S1119.

スルー表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示することにより、電子ファインダー機能を実現している。   In the through display state, the data sequentially written in the image display memory 24 via the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 are converted into the memory control circuit 22 and the D The electronic finder function is realized by sequentially displaying images on the image display unit 28 via the / A converter 26.

一方、ステップS1113にて、画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定されていると判断した場合、処理はステップS1117に進み、画像表示フラグを解除すると共に、ステップS1118にて画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定し、ステップS1119に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1113 that the image display ON / OFF switch 66 is set to image display OFF, the process proceeds to step S1117 to cancel the image display flag and in step S1118, the image display unit. The image display 28 is set to the OFF state, and the process proceeds to step S1119.

画像表示OFFの場合は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用せず、光学ファインダー104を用いて撮影を行うことになる。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。なお、画像表示フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。   When the image display is OFF, shooting is performed using the optical viewfinder 104 without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28. In this case, it is possible to reduce power consumption of the image display unit 28, the D / A converter 26, and the like that consume a large amount of power. The state of the image display flag is stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52.

さて、処理がステップS1119(図17)に進むと、シャッタースイッチSW1がONになっているか否かを判断する。すなわち、シャッタースイッチが半押し状態であるか否かを判断する。押下されていないと判断した場合には、ステップS1103に戻り、上記処理を繰り返すことになる。   When the process proceeds to step S1119 (FIG. 17), it is determined whether the shutter switch SW1 is ON. That is, it is determined whether or not the shutter switch is half pressed. If it is determined that the button has not been pressed, the process returns to step S1103 and the above process is repeated.

シャッタースイッチSW1がONになったと判断した場合、処理はステップS1119からステップS1120に進む。システム制御回路50は内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(ステップS1120)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定して(ステップS1121)、ステップS1122に進む。   If it is determined that the shutter switch SW1 has been turned on, the process proceeds from step S1119 to step S1120. The system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory or the memory 52 (step S1120). If the image display flag is set, the display state of the image display unit 28 is set to the freeze display state. (Step S1121), the process proceeds to step S1122.

フリーズ表示状態に於いては、撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24の画像データ書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、フリーズした映像として電子ファインダーに表示することになる。また、画像表示フラグが解除されていたならば、ステップS1121の処理はスキップし、ステップS1122に進むことになる。   In the freeze display state, rewriting of the image data in the image display memory 24 via the image sensor 12, the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 is prohibited, and the last written image data Is displayed by the image display unit 28 via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26, so that it is displayed on the electronic viewfinder as a frozen image. If the image display flag has been canceled, the process of step S1121 is skipped and the process proceeds to step S1122.

ステップS1122においては、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点距離を被写体に合わせると共に、測光処理を行って絞り値及びシャッター開放時間(シャッター速度)を決定する。なお、測光処理に於いて、フラッシュがオートに設定されている場合には、フラッシュを行うか否かの設定も行う。なお、ステップS1122における測距・測光処理の詳細は、第1の実施形態で既に説明したので、その説明は省略することとする。   In step S1122, the system control circuit 50 performs a distance measurement process to adjust the focal length of the photographing lens 10 to the subject, and also performs a light measurement process to determine an aperture value and a shutter opening time (shutter speed). In the photometric process, if the flash is set to auto, whether or not to perform flash is also set. Note that the details of the distance measurement / photometry processing in step S1122 have already been described in the first embodiment, and thus description thereof will be omitted.

測光・測距処理が終えたならば、処理はステップS1124に進み、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する。画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(ステップS1125)、ステップS1126に進む。なお、ステップS1125でのスルー表示状態は、先に説明したステップS1116でのスルー状態と同じ動作状態である。   If the photometry / ranging process is completed, the process proceeds to step S1124, and the system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. If the image display flag has been set, the display state of the image display unit 28 is set to the through display state (step S1125), and the process proceeds to step S1126. Note that the through display state in step S1125 is the same operation state as the through state in step S1116 described above.

続いて、ステップS1126において、シャッタースイッチSW2がONになったか否か、すなわち、シャッターボタンが全押しされたか否かを判断する。否ならば、ステップS1127にて、シャッタースイッチSW1も解除されたかどうかを判断し、シャッターSW1も解除(OFF)されていればステップS1103に戻る。   Subsequently, in step S1126, it is determined whether or not the shutter switch SW2 has been turned on, that is, whether or not the shutter button has been fully pressed. If not, it is determined in step S1127 whether or not the shutter switch SW1 is also released. If the shutter SW1 is also released (OFF), the process returns to step S1103.

さて、シャッタースイッチSW2がONになったと判断した場合、処理はステップS1130に進む。このステップS1130においては、システム制御回路50は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し、画像表示フラグが設定されていたならばステップS1131にて画像表示部28に固定画像表示を表示し、ステップS1132に進む。   If it is determined that the shutter switch SW2 has been turned on, the process proceeds to step S1130. In step S1130, the system control circuit 50 determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. If the image display flag is set, the image is displayed in step S1131. The fixed image display is displayed on the display unit 28, and the process proceeds to step S1132.

この固定画像表示処理は、ユーザに対して、撮像を行い、符号化、記録処理が行われている間に、その処理を行っていることを示す所定のマーク(シンボル)を表示するものである。このマークは、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、固定色の映像を電子ファインダーに表示する。   In this fixed image display process, a predetermined mark (symbol) indicating that the process is being performed is displayed to the user while the image is captured, encoded, and recorded. . The mark is displayed by the image display unit 28 via the memory control circuit 22 and the D / A converter 26, thereby displaying a fixed color image on the electronic viewfinder.

また、ステップS1130にて、画像表示フラグが解除されていると判断した場合には、ステップS1131の処理をスキップし、ステップS1132の撮影処理を行うが、これについては後述する。   If it is determined in step S1130 that the image display flag has been cancelled, the process in step S1131 is skipped and the photographing process in step S1132 is performed, which will be described later.

ステップS1132の処理を終えると、システム制御回路50は、ステップS1133に進み、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する。そして、画像表示フラグが設定されていると判断した場合にはクイックレビュー表示を行う(ステップS1136)。この場合は、撮影中も画像表示部28が電子ファインダーとして常に表示された状態であり、撮影直後のクイックレビュー表示も行われる。   When the process of step S1132 is completed, the system control circuit 50 proceeds to step S1133 and determines the state of the image display flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. If it is determined that the image display flag is set, a quick review display is performed (step S1136). In this case, the image display unit 28 is always displayed as an electronic viewfinder even during shooting, and quick review display immediately after shooting is also performed.

また、ステップS1133にて、画像表示フラグが解除されていると判断した場合には、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されるクイックレビューフラグの状態を判断し(ステップS1135)、クイックレビューフラグが設定されていたならば、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(ステップS1135)、クイックレビュー表示を行う(ステップS1136)。   If it is determined in step S1133 that the image display flag has been released, the state of the quick review flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 is determined (step S1135). If the review flag has been set, the image display of the image display unit 28 is set to the ON state (step S1135), and quick review display is performed (step S1136).

以上の説明の如く、省電力のために或いは光学ファインダー104を用いて撮影を行うので電子ファインダー機能が不要であるために、画像表示部28の画像表示をOFFに設定していても、クイックレビュースイッチによりクイックレビュー機能が設定されていれば、撮影を行った直後に自動的に撮影画像を画像表示部28に再生することが可能となり、省電力かつ撮影画像の確認に便利な機能を提供することが可能となる。   As described above, since the electronic viewfinder function is not required because power is taken or the optical viewfinder 104 is used for shooting, the quick review can be performed even if the image display of the image display unit 28 is set to OFF. If the quick review function is set by the switch, it is possible to automatically reproduce the captured image on the image display unit 28 immediately after shooting, providing a power saving and convenient function for confirming the captured image. It becomes possible.

なお、ステップS1133にて、画像表示フラグが解除されていると判断し、ステップS1134にて、クイックレビューフラグも解除されていると判断した場合、画像表示部28がOFFの状態のままステップS1137に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダー104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダー機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。   If it is determined in step S1133 that the image display flag has been cancelled, and it is determined in step S1134 that the quick review flag has also been cancelled, the process proceeds to step S1137 while the image display unit 28 remains OFF. move on. In this case, the image display unit 28 remains off even after shooting, and no quick review display is performed. This is a usage method in which it is not necessary to check a photographed image immediately after photographing as in the case of continuing photographing using the optical viewfinder 104, and the power saving is emphasized without using the electronic finder function of the image display unit 28. .

さて、ステップS1137に処理は進むと、システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて各種画像処理を、また、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行った後、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行う記録処理を実行する。この記録処理は第1の実施形態で説明した通りであるので、その説明は省略する。   When the process proceeds to step S1137, the system control circuit 50 reads the captured image data written in the memory 30, and performs various image processing using the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20. Further, after performing image compression processing according to the mode set using the compression / decompression circuit 32, recording processing for writing image data to the recording medium 200 or 210 is executed. Since this recording process is as described in the first embodiment, the description thereof is omitted.

記録処理が終了すると、処理はステップS1138に進み、シャッタースイッチSW2が押された状態であるか否かを判断する。シャッタースイッチSW2がON状態のままであると判断した場合には、ステップS1139に進み、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判断する(ステップS1139)。そして、連写フラグが設定(ON)されていると判断した場合には、連続して撮影を行うためにステップS1132に戻り、次の撮影を行う。   When the recording process ends, the process advances to step S1138 to determine whether the shutter switch SW2 has been pressed. If it is determined that the shutter switch SW2 remains in the ON state, the process proceeds to step S1139, and the system control circuit 50 determines the state of the continuous shooting flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 ( Step S1139). If it is determined that the continuous shooting flag is set (ON), the flow returns to step S1132 to perform continuous shooting, and the next shooting is performed.

また、ステップS1139にて、連写フラグが設定されていないと判断した場合には、ステップS1138にてシャッタースイッチSW2が放されたと判断するまで待つ。   If it is determined in step S1139 that the continuous shooting flag is not set, the process waits until it is determined in step S1138 that the shutter switch SW2 has been released.

記録処理が終了した際にシャッタースイッチSW2が放された状態になる、或いは、シャッタースイッチSW2を押し続けてクイックレビュー表示を継続して撮影画像の確認を行った後にシャッタースイッチSW2を放した状態になると、処理はステップS1140に進む。   When the recording process is completed, the shutter switch SW2 is released, or the shutter switch SW2 is released after the quick review display is continued by continuously pressing the shutter switch SW2 to confirm the captured image. Then, the process proceeds to step S1140.

ステップS1140では、所定時間経過するのを待ち、ステップS1141にて、システム制御回路50は、画像表示フラグが設定されているかどうかを判断し、設定されていると判断した場合には、ステップS1142にて、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定し、ステップS1144に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることが出来る。   In step S1140, the system waits for a predetermined time to elapse. In step S1141, the system control circuit 50 determines whether the image display flag is set. If it is determined that the image display flag is set, the process proceeds to step S1142. The display state of the image display unit 28 is set to the through display state, and the process proceeds to step S1144. In this case, after confirming the captured image by the quick review display on the image display unit 28, it is possible to enter a through display state in which image data captured for the next imaging is sequentially displayed.

また、ステップS1141にて、画像表示フラグが解除されていたと判断した場合には、ステップS1142にて、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定し、ステップS1144に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、省電力のために画像表示部28の機能を停止して、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。   If it is determined in step S1141 that the image display flag has been canceled, in step S1142, the image display of the image display unit 28 is set to an OFF state, and the process proceeds to step S1144. In this case, after confirming the photographed image by the quick review display on the image display unit 28, the function of the image display unit 28 is stopped for power saving, and the image display unit 28 or D / A conversion with large power consumption is stopped. It is possible to reduce the power consumption of the device 26 and the like.

ステップS1144では、シャッタースイッチSW1がON状態であるか否かを判断する。ON状態であると判断した場合には、ステップS1126に戻って次の撮影に備える。また、シャッタースイッチSW1が一度開放されたと判断した場合には、システム制御回路50は、一連の撮影動作を終えるため、ステップS1144からステップS1103に戻ることになる。   In step S1144, it is determined whether shutter switch SW1 is in the ON state. If it is determined that the camera is in the ON state, the process returns to step S1126 to prepare for the next shooting. If it is determined that the shutter switch SW1 has been opened once, the system control circuit 50 returns from step S1144 to step S1103 to complete a series of shooting operations.

以上、実施形態におけるメイン処理を説明した。次に、図17におけるステップS1132の処理を、図18のフローチャートに従って説明する。   The main process in the embodiment has been described above. Next, the processing in step S1132 in FIG. 17 will be described with reference to the flowchart in FIG.

システム制御回路50は、先ず、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される測光データに従い、露光制御部40によって、絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放して撮像素子10を本露光を開始する(ステップS1301、S1302)。   The system control circuit 50 first opens the shutter 12 having an aperture function according to the aperture value by the exposure control unit 40 in accordance with the photometric data stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. The main exposure is started (steps S1301 and S1302).

次に、ステップS1303にて、フラッシュ・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し、必要な場合はフラッシュを発光させる(ステップS1304)。なお、フラッシュ発光する条件には、フラッシュ発光を行うことがユーザにより明示的に指示されている場合と、測光処理により必要と判断された場合の2種類が存在する。ステップS1304の処理は、いずれか一方の条件を満たした場合に実行される。   Next, in step S1303, it is determined whether or not the flash 48 is necessary based on the flash flag, and if necessary, the flash is emitted (step S1304). There are two types of conditions for flash emission: a case where the user explicitly instructs flash emission and a case where it is determined to be necessary by the photometric process. The process of step S1304 is executed when any one of the conditions is satisfied.

システム制御回路50は、ステップS1305にで、測光データに従って撮像素子14の露光終了(撮像素子14の電荷蓄積終了)を待つ。露光終了と判断した場合には、シャッター12を閉じ(ステップS1306)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像のデータを書き込む(ステップS1307)。   In step S1305, the system control circuit 50 waits for the end of exposure of the image sensor 14 (end of charge accumulation of the image sensor 14) according to the photometric data. If it is determined that the exposure has ended, the shutter 12 is closed (step S1306), the charge signal is read from the image sensor 14, and the A / D converter 16, the image processing circuit 20, the memory control circuit 22 or the A / D The captured image data is written to the memory 30 directly from the D converter 16 via the memory control circuit 22 (step S1307).

次いで、ステップS1308に進み、システム制御回路50はストロボモードスイッチ65によるストロボの設定状態であり、赤目緩和モードに設定されているかどうかを調べる。赤目モードでなかった、或いは、ステップS1304にてフラッシュ発光をしていなかったら、以下のステップS1309乃至S1316の処理をスキップし、ステップS1317に進む。   In step S1308, the system control circuit 50 checks whether the strobe is set by the strobe mode switch 65 and whether the red-eye reduction mode is set. If it is not the red-eye mode or if the flash is not emitted in step S1304, the processing of the following steps S1309 to S1316 is skipped, and the process proceeds to step S1317.

また、赤目緩和モードが設定されていて、なおかつ、ステップS1304にてフラッシュ発光を行ったと判断した場合には、ステップS1309に進む。   If it is determined that the red-eye alleviation mode is set and it is determined in step S1304 that flash emission has been performed, the process proceeds to step S1309.

ステップS1309では、計時を開始させ、ステップS1310にて、所定時間が経過するのを待つ。この所定時間経過したと判断すると、ステップS1311に進み、先の測光データを再度用い、露光制御部40によって、絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放して撮像素子14に露光させ(ステップS1311、S1312)、なおかつ、フラッシュも発光させる(ステップS1313)。そして、システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子12の露光終了を待ち(ステップS1314)、シャッター12を閉じて(ステップS1315)、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像のデータを書き込む(ステップS1316)。従って、メモリ30には、2つの撮像した画像データが記憶されることになる。   In step S1309, timing is started, and in step S1310, the process waits for a predetermined time to elapse. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S1311, where the previous photometry data is used again, and the exposure control unit 40 opens the shutter 12 having the aperture function according to the aperture value to expose the image sensor 14 ( Steps S1311, S1312), and the flash is also emitted (Step S1313). Then, the system control circuit 50 waits for the exposure of the image sensor 12 to end in accordance with the photometric data (step S1314), closes the shutter 12 (step S1315), reads the charge signal from the image sensor 14, and reads the A / D converter 16, The captured image data is written into the memory 30 via the image processing circuit 20, the memory control circuit 22, or directly from the A / D converter 16 via the memory control circuit 22 (step S1316). Accordingly, the memory 30 stores two captured image data.

次に、ステップS1317に進み、設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるかどうかを判断する。必要があると判断した場合には、システム制御回路50は、ステップS1318にて、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して垂直加算処理(ステップS1318)、色処理(ステップS1319)を順次行う。   Next, proceeding to step S1317, it is determined whether or not frame processing needs to be performed in accordance with the set shooting mode. If it is determined that it is necessary, the system control circuit 50 reads out the image data written in the memory 30 using the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20 in step S1318. Addition processing (step S1318) and color processing (step S1319) are sequentially performed.

次に、ステップS1320にて、メモリ30に書き込まれている本露光及び比較用露光の夫々の画像データを比較して赤目の発生の有り無しを判定する(ステップS1317)。この画像データの比較は、本露光時(ステップS1302乃至S1305)の画像データ(最も瞳孔径の大きい状態で図14の画像141に相当する)と、本露光後所定時間経過してからの比較用露光時の画像データ(図14の画像142に相当する)をメモリ制御22により画像データをシステム制御50に取り込み比較するものである。本露光から所定時間経過してからの比較用露光時の瞳孔径は、本露光時の瞳孔径より縮小及び色の変化が現れる。即ち、本露光及び比較用露光の夫々の画像データでは、瞳孔径に差が生じているため画像データに差が生じる。よって、その差が生じている画素が赤目の発生している部分と特定が出来る。また、赤目の度合いによって、瞳孔部の画像のRGBデータのR成分の明度に差を生ずる。よって画像データ141、142の中のR成分のデータ(図示の画像141R、142R)を比較することで赤目の発生を検出できる。具体的には、画像データ141のR成分である画像141Rから、画像データ142のR成分である画像142Rを減算し、その減算を行った差分画像143Rに基づいて、赤目の位置と大きさを判定する。なお、差分画像143Rにおいて、差分値が所定値以上の画素が発生していない、或いは、その画素の数が所定数に満たない場合は、赤目が検出されなかったものと判断する。   Next, in step S1320, the image data of the main exposure and the comparative exposure written in the memory 30 are compared to determine whether or not red-eye has occurred (step S1317). This image data is compared with the image data during the main exposure (steps S1302 to S1305) (corresponding to the image 141 in FIG. 14 with the largest pupil diameter) and a comparison after a predetermined time has elapsed after the main exposure. Image data at the time of exposure (corresponding to the image 142 in FIG. 14) is captured by the memory control 22 into the system control 50 and compared. The pupil diameter at the comparative exposure after a predetermined time has elapsed from the main exposure is reduced and changes in color from the pupil diameter at the main exposure. That is, in the image data of the main exposure and the comparative exposure, a difference occurs in the image data because of a difference in the pupil diameter. Therefore, the pixel in which the difference has occurred can be identified as the portion where the red eye is generated. Further, depending on the degree of red eye, a difference occurs in the brightness of the R component of the RGB data of the pupil image. Therefore, the occurrence of red eye can be detected by comparing R component data (images 141R and 142R in the figure) in the image data 141 and 142. Specifically, the image 142R, which is the R component of the image data 142, is subtracted from the image 141R, which is the R component of the image data 141, and the position and size of the red eye are determined based on the subtracted difference image 143R. judge. In addition, in the difference image 143R, when the pixel whose difference value is more than the predetermined value is not generated, or when the number of the pixels is less than the predetermined number, it is determined that the red eye is not detected.

このようにR成分のみの比較とすることにより、全画像成分(RGBデータ)で比較検出行うより高速に検出結果を出すことができる。以上赤目検出(ステップS1320)で行った検出結果をもとに、赤目が検出されなかったら、本露光での画像を画像表示メモリ24に転送し、表示を行う(ステップS1322)。   By comparing only the R component in this way, it is possible to obtain a detection result at a higher speed than when performing comparison detection with all image components (RGB data). If the red eye is not detected based on the detection result obtained in the red eye detection (step S1320), the image in the main exposure is transferred to the image display memory 24 and displayed (step S1322).

また、赤目が検出されたら、得られた座標位置と大きさに基づき、本露光画像データに対して所定の赤目補正(ステップS1321)を行い、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。そして、ステップS1322に進み、補正後の画像データを表示することになる。   When red eyes are detected, predetermined red-eye correction (step S1321) is performed on the main exposure image data based on the obtained coordinate position and size, and the processed image data is written in the memory 30. Then, the process proceeds to step S1322, and the corrected image data is displayed.

なお、比較用画像は、この時点で不要になるので、メモリ30から削除する、もしくは上書き可能として設定することになる。   Note that the comparative image becomes unnecessary at this point, and is therefore deleted from the memory 30 or set to be overwritten.

以上のようにして、一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチン(ステップS1132)を終了する。   When a series of processing is completed as described above, the photographing processing routine (step S1132) is terminated.

以上のように、本第4の実施形態によれば、フラッシュ(ストロボ)発光による撮像・記録する指示があった場合に、ユーザの指示に応じたタイミングでのフラッシュ発光による本露光、及び、それに連続して再度フラッシュ発光による比較画像を得るための露光を行うことで、これら2つの撮像画像の撮影条件を実質的に同じ環境下にし、赤目を精度良く検出、補正することが可能となる。また、ユーザの指示と本撮影するタイミングとのいタイムラグが実質的に無く撮像及び記憶が可能にもなる。   As described above, according to the fourth embodiment, when there is an instruction to capture and record by flash (strobe) light emission, the main exposure by flash light emission at the timing according to the user instruction, and the By continuously performing exposure to obtain a comparative image by flash emission again, it becomes possible to accurately detect and correct the red eye under the substantially same environment of the shooting conditions of these two captured images. In addition, there is substantially no time lag between the user's instruction and the timing of actual shooting, and imaging and storage are possible.

なお、上記実施形態では、デジタルスチルカメラを例にして説明したが、静止画撮像機能を備えたデジタルビデオカメラやカメラ機能を内蔵した携帯電話等にも適用可能であるので、上記実施形態によって本発明が限定されるものではない。   In the above embodiment, the digital still camera has been described as an example. However, the present invention can be applied to a digital video camera having a still image capturing function, a mobile phone having a camera function, and the like. The invention is not limited.

また、上記実施形態では、赤目検出及び赤目緩和を行う投光は、投光装置49はLED或いはランプとし、連続して点灯することを前提にしたが、フラッシュ48で代行しても良い。フラッシュ48の場合、間欠点灯することになるが、図7のステップS504、S515等で露光する際に、フラッシュ発光を行うようにすれば、良いであろう。   Further, in the above-described embodiment, it is assumed that the light projection for performing red-eye detection and red-eye reduction is performed by using the LED 49 or the lamp as the light projecting device 49. However, the flash 48 may be used instead. In the case of the flash 48, the light is intermittently lit, but it may be sufficient to perform flash light emission during exposure in steps S504 and S515 in FIG.

また、ステップS1313の比較用露光時の発光は、フラッシュの発光に限るものではなく、例えばLED或いは、ランプでも良い。   Further, the light emission at the comparison exposure in step S1313 is not limited to the flash light emission, and may be, for example, an LED or a lamp.

また、赤目の大きさを判定する、第1の所定の大きさ、第2の所定の大きさは、実施形態中に第1の所定の大きさは虹彩径の1/2や1/3等の条件で説明したが、この判定レベルは、固定的な量でなく焦点距離或いは、被写体までの距離(測距距離)に応じて変更しても良い。   Further, the first predetermined size and the second predetermined size for determining the size of the red eye are, in the embodiment, the first predetermined size is 1/2 or 1/3 of the iris diameter, etc. However, this determination level may be changed according to the focal length or the distance to the subject (ranging distance) instead of a fixed amount.

また、赤目の緩和状態に応じて、赤目緩和効果が充分得られるように、投光装置の投光光の明るさを、明るく変化させても良い。   Further, the brightness of the projection light of the projector may be changed brightly so that the red-eye alleviation effect can be sufficiently obtained according to the red-eye relaxation state.

また、赤目緩和する際の撮像間隔、即ち、画像の取り込みを0.2秒間隔としたが、この所定時間は0.2秒に限るものではなく、例えば,赤目効果が得られる時間(明るいと短時間、暗いと長時間)或いは、発光可能なストロボの発光間隔や、画像データの処理速度など、カメラの持つ夫々の能力にに応じて任意に設定すればよい。   In addition, the imaging interval when red-eye reduction is performed, that is, the capturing of an image is set to 0.2 seconds. However, the predetermined time is not limited to 0.2 seconds. It may be arbitrarily set according to the respective capabilities of the camera, such as the light emission interval of the strobe capable of emitting light, the processing speed of image data, etc.

また、所定時間0.2秒として、所定回数10回で、投光時間を2秒程度となるが、投光を行う光源の強度により赤目緩和効果も変化する。よってこの時間(所定回数)も2秒程度と限るものではない。   In addition, when the predetermined time is 0.2 seconds and the predetermined number of times is 10 times, the light projection time is about 2 seconds. Therefore, this time (predetermined number of times) is not limited to about 2 seconds.

また、前記画像比較29は、固有の画像比較手段ではなく、システム制御50の画像比較の処理能力が十分に高速で、ずれ検出、及び赤目検出を撮影タイムラグ無く検出できるならば、システム制御に50にて画像比較を行えばよい。   Further, the image comparison 29 is not a unique image comparison means, and if the processing capability of the image comparison of the system control 50 is sufficiently high, and if the shift detection and the red-eye detection can be detected without a shooting time lag, the system control 50 The image comparison may be performed at.

また、実施形態(特に第1、第3の実施形態)では、比較する対象画像は、撮像画像を表示するために間引き処理を行った画像を格納する画像表示メモリ24、前画像表示メモリ27とした。これは比較演算する際の画素数を少なくする点で望ましいものであるが、演算速度が十分であれば、間引きしない画像同士を比較演算することが望ましい。間引きしない分だけ、より高い精度の赤目の座標と大きさを判定することができるからである。   In the embodiment (especially the first and third embodiments), the target images to be compared are the image display memory 24 for storing the image subjected to the thinning process for displaying the captured image, the previous image display memory 27, and the like. did. This is desirable from the viewpoint of reducing the number of pixels when performing the comparison operation, but if the calculation speed is sufficient, it is desirable to perform a comparison operation on images that are not thinned out. This is because it is possible to determine the coordinates and size of the red eye with higher accuracy by the amount that is not thinned out.

第1の実施形態におけるデジタルスチルカメラのブロック構成図である。It is a block block diagram of the digital still camera in 1st Embodiment. 第1の実施形態における主ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine in 1st Embodiment. 第1の実施形態における主ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine in 1st Embodiment. 第1の実施形態における測距・測光ルーチンのフローチャートである。5 is a flowchart of a distance measurement / photometry routine in the first embodiment. 第1の実施形態における撮影ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the imaging | photography routine in 1st Embodiment. 第1の実施形態における記録ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the recording routine in 1st Embodiment. 第1の実施形態における赤目処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the red-eye processing routine in 1st Embodiment. 第2の実施形態における赤目処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the red-eye processing routine in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるデジタルスチルカメラのブロック構成図である。It is a block block diagram of the digital still camera in 2nd Embodiment. 実施形態における装置の概観図である。It is a general-view figure of the device in an embodiment. 赤目の発生状態を補正結果とを示す図である。It is a figure which shows the correction | amendment result about the generation | occurrence | production state of red eyes. 実施形態で表示する赤目マークの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the red-eye mark displayed by embodiment. 実施形態における画像表示ルーチンのフローチャートである。5 is a flowchart of an image display routine in the embodiment. 実施形態における赤目検出の原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the principle of the red eye detection in embodiment. 第3の実施形態における赤目処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the red-eye processing routine in 3rd Embodiment. 第4の実施形態における主ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine in 4th Embodiment. 第4の実施形態における主ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine in 4th Embodiment. 第4の実施形態における撮影ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the imaging | photography routine in 4th Embodiment. 赤目の位置とサイズの検出原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detection principle of a position and size of a red eye.

Claims (17)

撮像手段と、投光手段とを有する画像処理装置であって、
前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第1の撮像画像データを取得する第1の画像取得手段と、
該第1の画像取得手段で前記第1の撮像画像データを取得した所定時間後、前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第2の撮像画像データを取得する第2の画像取得手段と、
前記第1、第2の画像取得手段で取得された第1、第2の撮像画像データを比較する比較手段と、
該比較手段の比較結果に基づき、赤目の位置及び赤目のサイズを検出する検出手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus having an imaging unit and a light projecting unit,
A first image acquisition means for acquiring first captured image data by the imaging means during light projection by the light projecting means;
Second image acquisition in which second imaging image data is acquired by the imaging means during light projection by the light projecting means after a predetermined time after the first image acquisition means has acquired the first captured image data. Means,
Comparison means for comparing the first and second captured image data acquired by the first and second image acquisition means;
An image processing apparatus comprising: a detection unit that detects a position of a red eye and a size of a red eye based on a comparison result of the comparison unit.
前記比較手段は、前記第1の画像取得手段にて取得された画像データ中の赤成分のデータから、前記第2の画像取得手段にて取得された画像データ中の赤成分のデータを減じることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The comparison unit subtracts the red component data in the image data acquired by the second image acquisition unit from the red component data in the image data acquired by the first image acquisition unit. The image processing apparatus according to claim 1. 更に、前記第1の撮像画像データに対する前記第2の撮像画像データのずれ量を補正する画像ずれ補正手段を備え、前記比較手段は画像ずれの補正後の撮像画像を比較することを特徴とする画像処理装置。   The image pickup apparatus further includes an image shift correction unit that corrects a shift amount of the second captured image data with respect to the first captured image data, and the comparison unit compares the captured images after correcting the image shift. Image processing device. 撮像手段、赤目緩和投光手段、ストロボ手段とを備える撮像装置であって、
前記赤目緩和投光手段による赤目緩和を行う第1の制御手段と、該第1の制御手段の制御の後に前記ストロボ手段による撮像を行う第2の制御手段とを備え、
前記第1の制御手段は、
前記赤目緩和投光手段による赤目緩和光の投光を開始し、所定時間毎に前記撮像手
段で予備的な撮像を行い、最新の第1の撮像画像データと、前記所定時間前の第2
の撮像画像データを記憶保持する記憶保持手段と、
前記第1、第2の撮像画像データを比較する比較手段と、
該比較手段による比較結果に基づいて、赤目の位置及びサイズを判定する赤目判
定手段と、
該判定手段の判定結果に基づいて、前記第2の制御手段に移行するか、移行する
場合には赤目を補正するか否か、並びに、前記赤目緩和投光手段のよる赤目緩和を
継続するか否かを判定する処理判定手段とを備え、
前記第2の制御手段は、
前記ストロボ手段によるストロボ発光を行って前記撮像手段で撮像する撮像手段
と、
前記処理判定手段において赤目補正すると判定された場合、前記赤目判定手段で
判定された赤目の位置とサイズに応じた領域の赤成分の画像データを補正する補正
手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging device comprising an imaging means, a red-eye alleviating light projecting means, and a strobe means,
First control means for performing red-eye reduction by the red-eye reduction light projecting means, and second control means for performing imaging by the strobe means after control of the first control means,
The first control means includes
The red-eye relaxation light projection by the red-eye relaxation light projection unit is started, and preliminary imaging is performed by the imaging unit every predetermined time, and the latest first captured image data and the second before the predetermined time.
Storage holding means for storing and holding the captured image data of
Comparing means for comparing the first and second captured image data;
A red-eye judging means for judging the position and size of the red eye based on the comparison result by the comparing means;
Based on the determination result of the determination means, the process shifts to the second control means, if it is to be corrected, whether to correct the red eye, and whether to continue the red-eye reduction by the red-eye reduction floodlight means Processing determination means for determining whether or not,
The second control means includes
Imaging means for performing strobe emission by the strobe means and imaging with the imaging means;
And a correction unit that corrects image data of a red component in a region corresponding to the position and size of the red eye determined by the red eye determination unit when the processing determination unit determines to correct the red eye. apparatus.
前記比較手段は、前記第1の撮像画像データ中の赤成分のデータを、前記第2の撮像画像データから減じることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 4, wherein the comparison unit subtracts red component data in the first captured image data from the second captured image data. 前記処理判定手段は、赤目サイズが第1の閾値を越え、予備撮像回数が所定回数以下であることを、赤目緩和を継続の条件とすることを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像装置。   6. The imaging according to claim 4, wherein the processing determination unit uses red-eye relaxation as a continuation condition when the red-eye size exceeds a first threshold and the number of preliminary imagings is a predetermined number or less. apparatus. 赤目サイズが第1の閾値を越え、予備撮像回数が所定回数以下である場合には、メインとなる撮像指示を無効にすることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 6, wherein the main imaging instruction is invalidated when the red-eye size exceeds the first threshold and the number of preliminary imaging is equal to or less than a predetermined number. 前記処理判定手段は、赤目サイズが前記第1の閾値より小さい第2の閾値を越え、前記所定回数以下であり、メインとなる撮像指示がない場合を、赤目緩和を継続の更なる条件とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。   The processing determination means sets red-eye reduction as a further condition for continuing when the red-eye size exceeds a second threshold smaller than the first threshold, is less than the predetermined number of times, and there is no main imaging instruction. The imaging apparatus according to claim 6 or 7, wherein 前記処理判定手段は、予備撮像回数が所定回数になった場合、或いは、赤目のサイズが前記第2の閾値を越えていて、メインとなる撮像指示があった場合、赤目の補正を行うものとして判定し、前記第2の制御手段への移行を許可することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。   The processing determination unit performs red-eye correction when the number of times of preliminary imaging reaches a predetermined number, or when the size of red-eye exceeds the second threshold value and there is a main imaging instruction. The imaging apparatus according to claim 8, wherein determination is made and a shift to the second control unit is permitted. 前記処理判定手段は、赤目サイズが前記第2の閾値以下になった場合、赤目の補正無しとして、前記第2の制御手段への移行を許可することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。   10. The imaging according to claim 9, wherein when the red-eye size is equal to or smaller than the second threshold, the processing determination unit permits the shift to the second control unit without correcting the red-eye. apparatus. 更に、前記第2の制御手段へ移行すると判断した際の条件判断の結果を、報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 10, further comprising notification means for notifying a result of the condition determination when it is determined to shift to the second control means. 前記報知手段は、前記第2の制御手段に移行することになった各条件に応じて、異なる表示形態のマークを表示することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。   12. The imaging apparatus according to claim 11, wherein the notification unit displays a mark having a different display form in accordance with each condition that has shifted to the second control unit. 撮像手段、赤目緩和投光手段、ストロボ手段とを備える撮像装置であって、
前記ストロボ手段による投光中に、前記撮像手段により第1の撮像画像データを取得する第1の画像取得手段と、
該第1の画像取得手段で前記第1の撮像画像データを取得した所定時間後、前記赤目緩和投光手段による投光中に、前記撮像手段により第2の撮像画像データを取得する第2の画像取得手段と、
前記第1、第2の画像取得手段で取得された第1、第2の撮像画像データを比較する比較手段と、
該比較手段の比較結果に基づき、赤目の位置及び赤目のサイズを検出する検出手段と、
前記第1の撮像画像データの、前記検出手段で検出された赤目の位置とサイズに応じた領域の赤成分の画像データを補正する補正手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging device comprising an imaging means, a red-eye alleviating light projecting means, and a strobe means,
A first image acquisition means for acquiring first captured image data by the imaging means during light projection by the strobe means;
After the predetermined time when the first captured image data is acquired by the first image acquiring unit, the second captured image data is acquired by the imaging unit during the light projection by the red-eye mitigating and projecting unit. Image acquisition means;
Comparison means for comparing the first and second captured image data acquired by the first and second image acquisition means;
Detection means for detecting the position of the red eye and the size of the red eye based on the comparison result of the comparison means;
An image pickup apparatus comprising: correction means for correcting image data of a red component in a region corresponding to the position and size of the red eye detected by the detection means of the first picked-up image data.
前記比較手段は、前記第1の画像取得手段にて取得された画像データ中の赤成分のデータから、前記第2の画像取得手段にて取得された画像データ中の赤成分のデータを減じることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。   The comparison unit subtracts the red component data in the image data acquired by the second image acquisition unit from the red component data in the image data acquired by the first image acquisition unit. The imaging apparatus according to claim 13. 撮像手段と、投光手段とを有する画像処理装置の制御方法であって、
前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第1の撮像画像データを取得する第1の画像取得工程と、
該第1の画像取得工程で前記第1の撮像画像データを取得した所定時間後、前記投光手段による投光中に、前記撮像手段により第2の撮像画像データを取得する第2の画像取得工程と、
前記第1、第2の画像取得工程で取得された第1、第2の撮像画像データを比較する比較工程と、
該比較工程の比較結果に基づき、赤目の位置及び赤目のサイズを検出する検出工程と
を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing apparatus having an imaging means and a light projecting means,
A first image acquisition step of acquiring first captured image data by the imaging means during light projection by the light projecting means;
Second image acquisition by which second imaging image data is acquired by the imaging means during light projection by the light projecting means after a predetermined time after acquiring the first imaging image data in the first image acquisition step. Process,
A comparison step of comparing the first and second captured image data acquired in the first and second image acquisition steps;
And a detection step of detecting the position of the red eye and the size of the red eye based on the comparison result of the comparison step.
撮像手段、赤目緩和投光手段、ストロボ手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
前記赤目緩和投光手段による赤目緩和を行う第1の制御工程と、該第1の制御工程の制御の後に前記ストロボ手段による撮像を行う第2の制御工程とを備え、
前記第1の制御工程は、
前記赤目緩和投光手段による赤目緩和光の投光を開始し、所定時間毎に前記撮像
手段で予備的な撮像を行い、最新の第1の撮像画像データと、前記所定時間前の第
2の撮像画像データを記憶保持する記憶保持工程と、
前記第1、第2の撮像画像データを比較する比較工程と、
該比較工程による比較結果に基づいて、赤目の位置及びサイズを判定する赤目判
定工程と、
該判定工程の判定結果に基づいて、前記第2の制御工程に移行するか、移行する
場合には赤目を補正するか否か、並びに、前記赤目緩和投光工程のよる赤目緩和を
継続するか否かを判定する処理判定工程とを備え、
前記第2の制御工程は、
前記ストロボ手段によるストロボ発光を行って前記撮像手段で撮像する撮像工程
と、
前記処理判定工程において赤目補正すると判定された場合、前記赤目判定工程で
判定された赤目の位置とサイズに応じた領域の赤成分の画像データを補正する補正
工程と
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus comprising an imaging means, a red-eye mitigating and projecting means, and a strobe means,
A first control step for performing red-eye reduction by the red-eye reduction light projecting unit, and a second control step for performing imaging by the strobe unit after the control of the first control step,
The first control step includes
The red-eye mitigation light projecting unit starts projecting red-eye mitigation light, and the imaging unit performs preliminary imaging every predetermined time, and the latest first captured image data and the second before the predetermined time. A storage holding step for storing captured image data;
A comparison step of comparing the first and second captured image data;
A red-eye determination step for determining the position and size of the red-eye based on the comparison result of the comparison step;
Based on the determination result of the determination step, whether to proceed to the second control step, whether to correct the red-eye if it is to be transferred, and whether to continue the red-eye reduction by the red-eye reduction flooding step A process determination step for determining whether or not,
The second control step includes
An imaging step of performing strobe light emission by the strobe means and taking an image with the imaging means;
A correction step of correcting red component image data in a region corresponding to the position and size of the red eye determined in the red eye determination step when it is determined in the processing determination step that red eye correction is to be performed. Device control method.
撮像手段、赤目緩和投光手段、ストロボ手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
前記ストロボ手段による投光中に、前記撮像手段により第1の撮像画像データを取得する第1の画像取得工程と、
該第1の画像取得手段で前記第1の撮像画像データを取得した所定時間後、前記赤目緩和投光手段による投光中に、前記撮像手段により第2の撮像画像データを取得する第2の画像取得工程と、
前記第1、第2の画像取得工程で取得された第1、第2の撮像画像データを比較する比較工程と、
該比較工程の比較結果に基づき、赤目の位置及び赤目のサイズを検出する検出工程と、
前記第1の撮像画像データの、前記検出工程で検出された赤目の位置とサイズに応じた領域の赤成分の画像データを補正する補正工程と
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus comprising an imaging means, a red-eye mitigating and projecting means, and a strobe means,
A first image acquisition step of acquiring first captured image data by the imaging means during light projection by the strobe means;
After the predetermined time when the first captured image data is acquired by the first image acquiring unit, the second captured image data is acquired by the imaging unit during the light projection by the red-eye mitigating and projecting unit. An image acquisition process;
A comparison step of comparing the first and second captured image data acquired in the first and second image acquisition steps;
Based on the comparison result of the comparison step, a detection step of detecting the position of the red eye and the size of the red eye,
An image pickup apparatus control method comprising: a correction step of correcting the red component image data in a region corresponding to the position and size of the red eye detected in the detection step of the first picked-up image data.
JP2003435452A 2003-07-15 2003-12-26 Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor Withdrawn JP2005197809A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435452A JP2005197809A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor
EP04254149.0A EP1499111B1 (en) 2003-07-15 2004-07-12 Image sensiting apparatus, image processing apparatus, and control method thereof
US10/889,994 US7414667B2 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Image sensing apparatus, image processing apparatus, and control method therefor for relaxing a red-eye effect
KR1020040054897A KR100573936B1 (en) 2003-07-15 2004-07-14 Image sensing apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
CN2008101000376A CN101334838B (en) 2003-07-15 2004-07-15 Photographing device, image processing device and control method thereof
CNB2004100696512A CN100447660C (en) 2003-07-15 2004-07-15 Image sensing apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
US12/045,072 US8045037B2 (en) 2003-07-15 2008-03-10 Image sensing apparatus and control method for relaxing red-eye effect in sensed image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435452A JP2005197809A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197809A true JP2005197809A (en) 2005-07-21

Family

ID=34815532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435452A Withdrawn JP2005197809A (en) 2003-07-15 2003-12-26 Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197809A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819805B1 (en) * 2005-12-27 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 Camera
JP2009100244A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and imaging control program
KR20100061319A (en) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성전자주식회사 Photographing apparatus and photographing method
JP2011530911A (en) * 2008-08-14 2011-12-22 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド In-camera based method for detecting defects with high accuracy
US8823830B2 (en) 2005-11-18 2014-09-02 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823830B2 (en) 2005-11-18 2014-09-02 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
KR100819805B1 (en) * 2005-12-27 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 Camera
JP2009100244A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and imaging control program
JP2011530911A (en) * 2008-08-14 2011-12-22 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド In-camera based method for detecting defects with high accuracy
US8743274B2 (en) 2008-08-14 2014-06-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
KR20100061319A (en) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성전자주식회사 Photographing apparatus and photographing method
KR101654671B1 (en) * 2008-11-28 2016-09-06 삼성전자주식회사 Photographing apparatus and photographing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573936B1 (en) Image sensing apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
JP4262082B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US7893984B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and program
JP5424732B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP5258531B2 (en) Imaging apparatus and zoom control method
JP2005184508A (en) Imaging device and control method therefor
JP2007081732A (en) Imaging apparatus
JP2005167697A (en) Electronic camera having red-eye correction function
JP2009038749A (en) Image processor, control method of image processor, and program for implementing the same
JP2005197809A (en) Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor
JP2006235060A (en) Imaging apparatus
JP2005292740A (en) Electronic camera
JP2007049417A (en) Imaging device and focusing unit
JP4262022B2 (en) Imaging device
JP5116494B2 (en) Imaging device
JP2006042258A (en) Imaging apparatus and its control method
JP5828722B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP5137343B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4682104B2 (en) Imaging device
JP2008060844A (en) Image processor and image processing method
JP2009089009A (en) Image pick-up device and control method
JP2008109503A (en) Imaging apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP4909009B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2006191290A (en) Image processing apparatus
JP2020005142A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306