JP2005195879A - Projector - Google Patents

Projector Download PDF

Info

Publication number
JP2005195879A
JP2005195879A JP2004002111A JP2004002111A JP2005195879A JP 2005195879 A JP2005195879 A JP 2005195879A JP 2004002111 A JP2004002111 A JP 2004002111A JP 2004002111 A JP2004002111 A JP 2004002111A JP 2005195879 A JP2005195879 A JP 2005195879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
light
projector
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004002111A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004002111A priority Critical patent/JP2005195879A/en
Publication of JP2005195879A publication Critical patent/JP2005195879A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an autofocus system projector, in which high speed focusing is ensured by means of a simple structure and without incurring cost increase, by effectively using the function of controlling the projection light of the projector. <P>SOLUTION: In the projector 1, an image, corresponding to input image data, is projected via a projection lens 16. Then, an image which is different from that image, or a projection pattern 31 extended in a specific direction is projected. The light, reflected from the projection pattern 31, is received by a light receiving sensor 21 via a light-receiving lens 20. According to the output of the light-receiving sensor 21, the focused position of the projection lens 16 is determined by a control part 10. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明はプロジェクタに関するものであり、例えば、投影レンズを介して画像を壁面やスクリーンに投影する、いわゆるプロジェクタのピント合わせの技術に関するものである。   The present invention relates to a projector, and for example, relates to a so-called projector focusing technique for projecting an image onto a wall surface or a screen via a projection lens.

従来より、写真の再生方法として種々の方法が提案されている。例えば、ディスプレイ上での再生に加えて、いわゆるプロジェクタによって画像を壁面に投射して鑑賞する方法が公知である。   Conventionally, various methods have been proposed as photo reproduction methods. For example, in addition to reproduction on a display, a method for viewing an image by projecting an image on a wall by a so-called projector is known.

そして、プロジェクタは投影面までの距離を自由に選ぶことにより、画面を大きくしたり小さくしたりして、本体の大きさにかかわらず、観賞者の数や部屋の大きさに合った画面の大きさを選ぶことが可能である。つまり、大きい部屋でたくさんの人数で楽しむ場合には、投影面までの距離を離して大画面にし、小さい部屋で少ない人数で楽しむ場合には、プロジェクタと壁面との距離を近付けて小さい画面で観賞することができる。   Then, the projector can freely select the distance to the projection surface to enlarge or reduce the screen, regardless of the size of the main body, the screen size matches the number of viewers and the size of the room. It is possible to choose. In other words, when enjoying a large number of people in a large room, increase the distance to the projection surface to make it a large screen, and when enjoying a small number of people in a small room, make the distance between the projector and the wall closer and watch on a small screen. can do.

ところが、このように距離の自由度があっても、最適なピント合わせを行わなければ見難いボケた像になってしまう。そのため、例えば、ピントリングの手動回動時に、わかりやすいピント調整のためにフォーカスパターンを投影するようにして、ユーザが目視確認を行いやすくした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   However, even if there is a degree of freedom in this way, an image that is difficult to see unless the optimum focusing is performed. For this reason, for example, a technique is known in which a focus pattern is projected for easy focus adjustment during manual rotation of the focus ring so that the user can easily perform visual confirmation (see, for example, Patent Document 1).

また、投影像のコントラスト値を判定して、ピント合わせするための特別のセンサを設けた技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−313843号公報 特開平8−292496号公報
A technique is also known in which a special sensor for determining the contrast value of a projected image and focusing is provided (see, for example, Patent Document 2).
JP-A-6-313843 Japanese Patent Laid-Open No. 8-292396

しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術は、あくまでユーザによる手動調整を前提としたものであり、操作性に問題があった。また、上記特許文献2は、特別のセンサを設けているため、高価になりがちであった。加えて、コントラスト最適の位置をピント合わせして判定するには時間がかかるという課題を有していた。   However, the technique described in Patent Document 1 described above is premised on manual adjustment by the user, and has a problem in operability. Moreover, since the above-mentioned Patent Document 2 is provided with a special sensor, it tends to be expensive. In addition, it takes time to determine the optimum contrast position by focusing.

したがってこの発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、単純な構成で、高速にピント合わせを行うことが可能なオートフォーカス式のプロジェクタを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an autofocus projector capable of performing high-speed focusing with a simple configuration.

したがって、請求項1に記載の発明は、入力した画像データに対応した画像を投影レンズを介して投影するプロジェクタに於いて、上記画像とは異なるもので、所定方向に延出された投影パターン像を投影し、その投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、上記受光手段の出力に従って上記投影レンズのピント位置を決定する制御手段と、を具備することを特徴とする。   Therefore, according to the first aspect of the present invention, in a projector that projects an image corresponding to input image data through a projection lens, the projection pattern image is different from the image and extends in a predetermined direction. And a control means for determining the focus position of the projection lens in accordance with the output of the light receiving means.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記投影パターン像の投影方向を切り換える切り換え制御を行い、上記投影方向と上記受光手段の出力結果に従って、上記ピント位置を決定することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the control unit performs switching control for switching a projection direction of the projection pattern image, and according to the projection direction and an output result of the light receiving unit. The focus position is determined.

請求項3に記載の発明は、投影レンズを介して、ピント合わせ用のパターンを投影するプロジェクタに於いて、上記パターンの投影時には上記投影レンズのピント位置を所定の位置とし、上記パターンの反射光の受光信号と上記投影レンズの温度に従って、上記投影レンズのピント合わせ位置を決定することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in a projector that projects a focusing pattern via a projection lens, the projected lens is focused at a predetermined position when the pattern is projected, and the reflected light of the pattern is reflected. The focus position of the projection lens is determined according to the received light signal and the temperature of the projection lens.

請求項4に記載の発明は、投影レンズを介して投影したパターン状の信号光の反射光と、上記信号光が形成するパターンのコントラストに従って、ピント合わせを行うことを特徴とする。   The invention described in claim 4 is characterized in that focusing is performed in accordance with the contrast between the reflected light of the pattern signal light projected through the projection lens and the pattern formed by the signal light.

請求項5に記載の発明は、入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成すると共に、上記画像データとは異なるもので所定方向に延出された投影パターン像を投影する投影画像形成手段と、上記投影画像形成手段から投影された上記投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、上記受光手段の出力に従って上記投影レンズのピント位置を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, an image is formed to be projected onto a projection surface via a projection lens in response to input image data, and is different from the image data and is extended in a predetermined direction. A projection image forming means for projecting the projected pattern image, a light receiving means for receiving the reflected light of the projection pattern image projected from the projection image forming means, and controlling the focus position of the projection lens according to the output of the light receiving means And a control means.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明に於いて、上記画像形成手段は、入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成する画像形成部と、上記所定方向に延出された投影パターン像を投影する投光部と、を有して構成されることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the image forming means forms an image corresponding to the input image data so as to be projected onto a projection surface via a projection lens. And an image forming unit configured to project the projection pattern image extended in the predetermined direction.

請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記投影パターン像の投影方向を切り換える切り換え制御を行い、上記投影方向と上記受光手段の出力結果に従って、上記ピント位置を制御することを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the invention according to claim 5, wherein the control means performs switching control for switching a projection direction of the projection pattern image, and according to the projection direction and an output result of the light receiving means. The focus position is controlled.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明に於いて、上記投影方向は、上記投影パターンの延出された所定方向と直交する方向であることを特徴とする。   The invention described in claim 8 is the invention described in claim 7, wherein the projection direction is a direction orthogonal to a predetermined direction in which the projection pattern is extended.

請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記画像形成部を移動させて上記投影パターン像の投影方向を切り換え制御することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the invention, in the invention according to the eighth aspect of the invention, the control means controls the switching of the projection direction of the projection pattern image by moving the image forming unit.

請求項10に記載の発明は、入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成すると共に、上記画像データとは異なるもので所定方向に延出された投影パターン像を投影する投影画像形成部と、上記投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、上記投影レンズを介して投影したパターン状の信号光の反射光と、上記信号光が形成するパターンのコントラストに従って、上記投影レンズのピント位置を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。   According to the tenth aspect of the present invention, an image is formed to be projected onto a projection surface via a projection lens in response to input image data, and is different from the image data and is extended in a predetermined direction. A projection image forming unit for projecting the projected pattern image, a light receiving means for receiving reflected light of the projection pattern image, reflected light of the pattern signal light projected through the projection lens, and the signal light are formed. Control means for controlling the focus position of the projection lens according to the contrast of the pattern to be controlled.

この発明では、プロジェクタが有する投影光を制御する機能を有効に利用して、単純な構成で、コストアップすることなく、高速でピント合わせができるオートフォーカスプロジェクタを構成している。   According to the present invention, an autofocus projector that can focus at high speed with a simple configuration and without increasing the cost is configured by effectively utilizing the function of controlling the projection light of the projector.

この発明によれば、簡単な構成で高速にピント合わせができるオートフォーカス式のプロジェクタを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an autofocus projector capable of focusing at high speed with a simple configuration.

以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、この発明の一実施形態に係るプロジェクタの電気回路の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit of a projector according to an embodiment of the present invention.

図1に於いて、マイクロコンピュータ等で構成される制御部(CPU)10は、このプロジェクタ1内の各部を制御する演算制御手段(制御手段)である。このCPU10には、光源回路11を介して投影用の光源であるランプ12が接続されていると共に、画像形成回路13が接続されている。この画像形成回路13には、上記ランプ12の前面に配置されるもので、カメラ等の外部機器2のメモリ26に記憶されたデータを再生するべく、LCDやDMD(デジタルミラーデバイス)等で構成される画像形成部14が接続されている。また、上記投光部12と、上記画像形成部14とで、画像形成手段を構成している。   In FIG. 1, a control unit (CPU) 10 constituted by a microcomputer or the like is an arithmetic control unit (control unit) that controls each unit in the projector 1. The CPU 10 is connected to a lamp 12 that is a light source for projection via a light source circuit 11 and an image forming circuit 13. The image forming circuit 13 is arranged on the front surface of the lamp 12 and is composed of an LCD, a DMD (digital mirror device), or the like to reproduce data stored in the memory 26 of the external device 2 such as a camera. The image forming unit 14 to be connected is connected. The light projecting unit 12 and the image forming unit 14 constitute an image forming unit.

上記CPU10には、また、ランプ12の前面に配置された投影レンズ16と、モータ等のアクチュエータから成るレンズ駆動手段であるレンズドライバ(LD)15と、投影レンズ16の近傍に設置された温度検出部17と、受光回路22と、メモリ25とが接続されている。   The CPU 10 also includes a projection lens 16 disposed on the front surface of the lamp 12, a lens driver (LD) 15 that is a lens driving unit composed of an actuator such as a motor, and a temperature detection device installed in the vicinity of the projection lens 16. The unit 17, the light receiving circuit 22, and the memory 25 are connected.

上記CPU10では、ユーザが操作する操作スイッチ群23の入力状態が判定され、画像データが画像形成部14で再成されるべく、画像形成回路13にて画像データに変換されて切り換え制御される。上記画像形成部14で形成された画像は、光源回路11によって発光するランプ12によって、投影レンズ16を介して壁面30に投影される。   In the CPU 10, the input state of the operation switch group 23 operated by the user is determined, and the image data is converted into image data by the image forming circuit 13 so that the image data is reproduced by the image forming unit 14. The image formed by the image forming unit 14 is projected onto the wall surface 30 via the projection lens 16 by the lamp 12 that emits light from the light source circuit 11.

上記投影レンズ16は、レンズドライバ15によってその光軸方向に沿って移動されるもので、制御部10の出力信号に応じてピント合わせ制御がなされるようになっている。   The projection lens 16 is moved along the direction of the optical axis by the lens driver 15, and focusing control is performed according to the output signal of the control unit 10.

また、このプロジェクタ1には、受光レンズ20を介して、前方から入射する光を受光する受光手段である受光センサ21が内蔵されている。この受光センサ21に入射された光に依存する信号は、受光回路22を介してCPU10に出力される。つまり、受光センサ21に入射される信号の光量に応じた信号が、CPU10に入力される。   The projector 1 also includes a light receiving sensor 21 that is a light receiving means for receiving light incident from the front through the light receiving lens 20. A signal depending on the light incident on the light receiving sensor 21 is output to the CPU 10 via the light receiving circuit 22. That is, a signal corresponding to the amount of signal incident on the light receiving sensor 21 is input to the CPU 10.

尚、上記ランプ16が発熱することによって、プロジェクタ1は熱を持ちやすくなる。そこで、この温度変化を検出するために、温度検出部17が備えられている。したがって、プロジェクタ1が、この温度検出部17によって過熱状態であるとされた場合には、例えば、図示されないファン等の冷却装置によって、ランプ16を冷却することができるようになっている。   In addition, when the lamp 16 generates heat, the projector 1 easily has heat. Therefore, a temperature detection unit 17 is provided to detect this temperature change. Therefore, when the projector 1 is overheated by the temperature detection unit 17, the lamp 16 can be cooled by a cooling device such as a fan (not shown).

また、温度変化によって、投影レンズ16の焦点距離が変化することがあるので、この測距結果を用いて、オートフォーカス時のレンズのピント合わせ位置制御が切り換えられるようになっている。   Further, since the focal length of the projection lens 16 may change due to a temperature change, the focus position control of the lens during autofocus can be switched using this distance measurement result.

画像データは、例えば、図2に示されるように、外部機器であるデジタルカメラ2から入力されるようにしても良い。この場合、デジタルカメラ等の外部機器2のメモリ26に記憶されたデータは、画像形成回路13を介して画像形成部14で再生される。   For example, as shown in FIG. 2, the image data may be input from a digital camera 2 that is an external device. In this case, data stored in the memory 26 of the external device 2 such as a digital camera is reproduced by the image forming unit 14 via the image forming circuit 13.

こうしたデータとは別に、プロジェクタ1内のメモリ25には、図2に示されるように、投影面の一部のみを線状に明るくするようなデータが格納されている。この線状の投光信号は、壁面30を1本の線(線状の投影パターン31)がずれていくような形で、順次投光方向を変化させる。そして、所定の位置にこの線状の信号が達すると、その位置をモニタしていたセンサ21が反応し、入射光量が大きくなったという信号が該センサ21から出力される。   Apart from such data, the memory 25 in the projector 1 stores data that brightens only a part of the projection surface in a linear manner, as shown in FIG. The linear light projection signal sequentially changes the light projection direction in such a way that one line (linear projection pattern 31) is displaced from the wall surface 30. When this linear signal reaches a predetermined position, the sensor 21 that has monitored the position reacts to output a signal indicating that the amount of incident light has increased.

このような構成のプロジェクタに於いて、該プロジェクタ1から壁面30までの距離Lを求める方法について、図1及び図3を参照して説明する。   A method of obtaining the distance L from the projector 1 to the wall surface 30 in the projector having such a configuration will be described with reference to FIGS.

画像形成部14では、メモリ26に記録された画像データに基づく画像が形成される前に、メモリ25に記録されている所定の画像がCPU10から受け取られる。そして、図3(a)に示されるように、投影画像35の一部である投影画像31のみが明るくなるような画像が形成される。この画像は、図3(a)に示されるような状態から、図3(b)に示されるような状態に変化する。   In the image forming unit 14, a predetermined image recorded in the memory 25 is received from the CPU 10 before an image based on the image data recorded in the memory 26 is formed. Then, as shown in FIG. 3A, an image is formed in which only the projection image 31 that is a part of the projection image 35 is brightened. This image changes from the state shown in FIG. 3A to the state shown in FIG.

図3(a)に示されるような状態にするには、図1に矢印32aで示されるような方向に明るい部分(投影パターン31)が照射されるように、画像形成部14の所定部分がランプ12からの光で強く投影されるように画像形成が行われる。   To achieve the state shown in FIG. 3A, a predetermined portion of the image forming unit 14 is irradiated so that a bright portion (projection pattern 31) is irradiated in the direction shown by the arrow 32a in FIG. Image formation is performed so that the light from the lamp 12 is strongly projected.

この所定部分が、投影レンズ16の光軸から右側に図示xだけシフトした部分であるならば、投影レンズ16と受光レンズ20の主点間距離をBとし、投影レンズ16の焦点距離をfとすると、
L=B・f/x …(1)
の関係で、プロジェクタ1から壁面30までの距離Lが求められる。このとき、センサ21は受光レンズ20の光軸上に配置されているものとする。
If this predetermined portion is a portion shifted to the right by x in the figure from the optical axis of the projection lens 16, the distance between the principal points of the projection lens 16 and the light receiving lens 20 is B, and the focal length of the projection lens 16 is f. Then
L = B · f / x (1)
Therefore, the distance L from the projector 1 to the wall surface 30 is obtained. At this time, it is assumed that the sensor 21 is disposed on the optical axis of the light receiving lens 20.

例えば、距離Lよりもプロジェクタ1に近い距離L2 の位置に壁が存在すれば、図示矢印32aの方向ではなく、図示矢印32bの方向に強い光が投影された時の方が、センサ21には強い光33が入射される。 For example, if there is a wall at a distance L 2 closer to the projector 1 than the distance L, the sensor 21 is more strongly illuminated when projected in the direction of the illustrated arrow 32 b than in the direction of the illustrated arrow 32 a. Intense light 33 is incident.

次に、図4(a)のフローチャートを参照して、このように構成されたプロジェクタ1のピント合わせの動作について説明する。尚、このピント合わせの動作は、CPU10によって制御される。   Next, the focusing operation of the projector 1 configured as described above will be described with reference to a flowchart of FIG. The focusing operation is controlled by the CPU 10.

先ず、ピント合わせ動作に入ると、ステップS1にて、投影レンズ16の焦点距離fを所定値にするために、該投影レンズ16の繰り出し位置が所定の位置にリセットされる。次いで、ステップS2にて、上述したシフト量xが0にされる。そして、ステップS3にて、所定のシフト量Δxずつインクリメントされる。   First, when the focusing operation is started, in step S1, the extension position of the projection lens 16 is reset to a predetermined position in order to set the focal length f of the projection lens 16 to a predetermined value. Next, in step S2, the above-described shift amount x is set to zero. Then, in step S3, it is incremented by a predetermined shift amount Δx.

ステップS4では、上記ステップS3で得られたxの位置に光点パターン(投影パターン31)の投影が行われる。このとき、ステップS5にて、受光レンズ20を介してセンサ21に入射される光量Pxがモニタされる。そして、ステップS6に於いて、所定のシフト量に到ったか否かが判定される。ここで、上記パターン投影光量Pxが最大になるまで、上記ステップS3〜S6にて、Δxのシフトとパターン投影光量Pxのモニタが繰り返される。   In step S4, the light spot pattern (projection pattern 31) is projected at the position x obtained in step S3. At this time, the light amount Px incident on the sensor 21 via the light receiving lens 20 is monitored in step S5. In step S6, it is determined whether or not a predetermined shift amount has been reached. Here, the shift of Δx and the monitoring of the pattern projection light quantity Px are repeated in steps S3 to S6 until the pattern projection light quantity Px is maximized.

上記ステップS6にて、上記パターン投影光量Pxが最大になったならば、ステップS7に移行して、Pxが最大値になったときのxの位置x0 が検出される。次いで、ステップS8にて、上記(1)式に基づいて距離Lが求められる。更に、ステップS9では、この距離Lに対しピント合わせがなされるように、投影レンズ16のピント合わせが行われる。 At step S6, the pattern projected light quantity Px is if becomes maximum, the process proceeds to step S7, Px is the position x 0 of x in which the maximum value is detected. Next, in step S8, the distance L is obtained based on the above equation (1). Further, in step S9, the projection lens 16 is focused so that the distance L is focused.

これは、レンズドライバ15が制御されて、図示されないエンコーダによってピント合わせレンズの位置がCPU10で判定されることによって行われるものである。このときのxの位置とPxの関係は、図5(a)及び(b)に示されるようなグラフで表すことができる。図5(a)及び(b)に於いて、横軸は時間tであり、順次画像形成部14の発光ポイントxが変化していくことを示している。そして、所定のポイントx0 に到達した時に、受光光量がピークになることを示している。 This is performed when the lens driver 15 is controlled and the CPU 10 determines the position of the focusing lens by an encoder (not shown). The relationship between the position of x and Px at this time can be represented by a graph as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In FIGS. 5A and 5B, the horizontal axis is time t, which indicates that the light emission point x of the image forming unit 14 changes sequentially. Then, when it reaches a predetermined point x 0, it indicates that the received light amount becomes a peak.

この時のxの位置が、図4(a)のフローチャートに於けるステップS7で求められるx0 である。 The position of this when x is an x 0 sought in step S7 in the flowchart of FIG. 4 (a).

尚、Δxを細かくすると精度が上がるが、あまり細かくし過ぎると時間がかかってしまうので、Δxは最初粗くしておき、おおまかな距離を求めてからΔxを小さくして、更に細かい変化にして微調整するようにしても良い。   Note that if Δx is made finer, the accuracy will be improved, but if it is made too fine, it will take time. You may make it adjust.

また、上述したように、画像投影後は、ランプ12の発熱により、投影レンズ16の焦点距離が変化する可能性があるので、図4(b)に示されるフローチャートに従ってピントを微調整する動作を行うようにしても良い。   Further, as described above, the focal length of the projection lens 16 may change due to the heat generated by the lamp 12 after the image is projected. Therefore, the operation for finely adjusting the focus according to the flowchart shown in FIG. You may make it do.

このフローチャートに従ったピント合わせ動作は、図6に示されるように、距離Lの逆数の1/Lと、ピント合わせにふさわしいレンズ位置(LD)との関係が、温度によって変化することを考慮してピント合わせするものである。   As shown in FIG. 6, the focusing operation according to this flowchart takes into consideration that the relationship between 1 / L of the reciprocal of the distance L and the lens position (LD) suitable for focusing changes depending on the temperature. To focus.

以下、図4(b)のフローチャートを参照して、温度検出を含むピント合わせ動作について説明する。   Hereinafter, the focusing operation including temperature detection will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS11では、温度検出部17により投影レンズ16の温度Tが検出される。次いで、ステップS12にて、上記ステップS11で得られた温度Tにより、投影レンズ16の温度特性に従って該投影レンズ16の焦点距離fが推測される。   First, in step S11, the temperature detector 17 detects the temperature T of the projection lens 16. Next, in step S12, the focal length f of the projection lens 16 is estimated according to the temperature characteristics of the projection lens 16 from the temperature T obtained in step S11.

そして、ステップS13にて、光点パターンの反射光量Px0 が最大となるべく位置x0 に光点パターンが投影される。続いて、ステップS14にて、この位置x0 での光点パターンの反射光量Px0 が求められる。その後、ステップS15では、上記光点パターンの反射光量Px0 が最大となる位置x0 から所定のシフト量Δxだけシフトされた位置、例えば右側の位置x1 が得られる。 Then, at step S13, the reflected light quantity Px 0 of the light spot pattern light spot pattern is projected to the position x 0 as much as possible to the maximum. Subsequently, at step S14, the reflected light quantity Px 0 of the light spot pattern at the position x 0 is obtained. Thereafter, in step S15, the reflected light quantity Px 0 of the light spot pattern is shifted from the position x 0 to the maximum by a predetermined shift amount Δx position, for example, the position x 1 of the right is obtained.

ステップS16では、この位置x1 に対して光点パターンが投影され、続くステップS17にて、このx1 の位置での光点パターンの反射光量Px1 が求められる。その後、ステップS18では、位置x0 から所定のシフト量Δxだけ上記位置x1 とは反対方向にシフトされた位置、すなわち左側の位置x2 が得られる。 In step S16, the light spot pattern is projected with respect to the position x 1, at the next step S17, the reflected light quantity Px 1 of the light spot pattern at the position of the x 1 is obtained. Thereafter, in step S18, the shift position, i.e. the position x 2 of the left resulting in the opposite direction from the position x 0 only the position x 1 predetermined shift amount [Delta] x.

ステップS19では、この位置x2 に対して光点パターンが投影され、続くステップS20にて、このx2 の位置での光点パターンの反射光量Px2 が求められる。 In step S19, the light spot pattern is projected with respect to the position x 2, at the following step S20, the reflected light quantity Px 2 of the light spot pattern at the position of the x 2 is calculated.

ここで、ステップS21に於いて、上記位置x0 、及び該位置x0 の右左にΔxだけシフトした位置x1 、x2 の中から反射光量が最大となる投影位置xが選択される。続くステップS22では、この投影位置xと上記ステップS12にて求められた焦点距離fによって、プロジェクタ1から壁面30までの距離Lが求められる。 Here, in step S21, the position x 0, and the projection position x amount of reflected light is maximum among the positions position x 1 is shifted by Δx in the right and left of x 0, x 2 are selected. In the subsequent step S22, the distance L from the projector 1 to the wall surface 30 is obtained from the projection position x and the focal length f obtained in step S12.

次に、ステップS23では、上記ステップS22で得られた測距結果(距離)Lと、上記ステップS11で検出された温度Tより、ピント合わせの位置が求められるべくピント合わせ量が決定される。そして、ステップS24にて、上記ステップS23で決定されたピント合わせ量に基づいて、その位置にピント合わせレンズである投影レンズ16が駆動制御される。   Next, in step S23, the focus amount is determined so that the focus position can be obtained from the distance measurement result (distance) L obtained in step S22 and the temperature T detected in step S11. In step S24, based on the focusing amount determined in step S23, the projection lens 16 that is a focusing lens is driven and controlled at that position.

一方、温度検出部を使用しないピント合わせ方法では、図7に示されるような考え方によっても、投影レンズの焦点距離fを求めることができる。   On the other hand, in the focusing method that does not use the temperature detection unit, the focal length f of the projection lens can be obtained by the concept as shown in FIG.

つまり、受光素子であるセンサ21の受光域を所定の幅dとし、受光レンズ20に温度特性の無いものを利用したり、受光レンズ20を熱源から遠にく配置することによって、温度変化の影響を受け難いように構成しておけば、距離Lの壁面に対して、幅Wの領域に相当する感度域を有することとなる。この幅Wは、下記(2)式で表される。
W=(L/fJ )・d …(2)
尚、fJ は、受光レンズ20の焦点距離である。
In other words, the light receiving area of the sensor 21 as the light receiving element is set to a predetermined width d, and the light receiving lens 20 having no temperature characteristic is used, or the light receiving lens 20 is arranged far from the heat source, thereby affecting the influence of temperature change. If it is configured so as not to be easily received, a sensitivity range corresponding to the region of the width W is provided on the wall surface of the distance L. This width W is expressed by the following equation (2).
W = (L / f J ) · d (2)
Note that f J is the focal length of the light receiving lens 20.

一方、距離Lで幅Wの領域に光パターンを投影する場合、下記(3)式のように、投影レンズ16の焦点距離がfのとき、画像形成部14のΔxの範囲で、光パターン形成部を移動させれば良い。
Δx=(f/L)・W …(3)
上記(2)式、(3)式から、下記(4)式、(5)式4が導かれる。つまり、投影レンズ16の焦点距離fが熱によって変化したとしても、受光可能な投光位置の幅Δxが求められることにより、下記(5)式によって正しい値を求めることができる。
Δx=(f/L)・(L/fJ )・d
=(f/fJ )・d …(4)
f=(Δx/d)・fJ …(5)
この受光可能な投光位置幅とは、画像形成部14の光投影ポイントを、図8に示されるように少しずつシフトさせていき、その信号光受光範囲を求めることにより判定可能である。変化量をΔPとすると、その半分の値(ΔP/2)になったときの受光幅をΔxとすれば良い。
On the other hand, when a light pattern is projected onto an area having a width W at a distance L, an optical pattern is formed within the range of Δx of the image forming unit 14 when the focal length of the projection lens 16 is f as shown in the following equation (3). What is necessary is just to move a part.
Δx = (f / L) · W (3)
From the above equations (2) and (3), the following equations (4) and (5) are derived. That is, even if the focal length f of the projection lens 16 is changed by heat, the correct value can be obtained by the following equation (5) by obtaining the width Δx of the light projecting position where light can be received.
Δx = (f / L) · (L / f J ) · d
= (F / f J ) · d (4)
f = (Δx / d) · f J (5)
The light projecting position width capable of receiving light can be determined by gradually shifting the light projection point of the image forming unit 14 as shown in FIG. 8 and obtaining the signal light receiving range. When the amount of change is ΔP, the light receiving width when the value becomes half (ΔP / 2) may be Δx.

このとき、CPU10は、図9に示されるフローチャートに従って、受光レンズ20の焦点距離を求める。   At this time, the CPU 10 obtains the focal length of the light receiving lens 20 according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、先ず、ステップS31にて光投影ポイントのスキャンが行われる。このスキャン方向は、図2に示される投影パターン31の長手方向(図2に於いて縦方向)と直交する方向である。次いで、ステップS32にて、受光幅Δxの判定が行われる。そして、ステップS33では、上述した(5)式に従って、投影レンズの焦点距離fが求められる。このとき、設計値と、Δxや、fJ 、dとの差異を打ち消す補正係数を乗ずるようにしても良い。   That is, first, at step S31, a light projection point is scanned. This scanning direction is a direction orthogonal to the longitudinal direction (vertical direction in FIG. 2) of the projection pattern 31 shown in FIG. Next, in step S32, the light reception width Δx is determined. In step S33, the focal length f of the projection lens is obtained according to the above-described equation (5). At this time, the design value may be multiplied by a correction coefficient that cancels the difference between Δx, fJ, and d.

こうして求められた焦点距離fを利用して、図4(a)のフローチャートに於けるステップS8や、図4(b)のフローチャートに於けるステップS22により、距離Lが算出される。   Using the focal length f thus obtained, the distance L is calculated in step S8 in the flowchart of FIG. 4A or step S22 in the flowchart of FIG. 4B.

以上説明したように、投影パターンは、投受光レンズ方向に対しては、十分細くないと正しいΔxやxが求められない。これは、投影パターンの幅が太いと、発光位置を変化させても受光光量が変化しないという問題が発生するからである。しかしながら、図2及び図3に示されるように、投影パターン31のスキャン方向と直交する方向(この場合縦方向)は、Δxやxの算出には影響しないので、十分に光量がとれるように長くしておいた方が良い。   As described above, the correct Δx and x cannot be obtained unless the projection pattern is sufficiently thin with respect to the light projecting / receiving lens direction. This is because if the width of the projection pattern is large, there is a problem that the amount of received light does not change even if the light emission position is changed. However, as shown in FIGS. 2 and 3, the direction orthogonal to the scanning direction of the projection pattern 31 (in this case, the vertical direction) does not affect the calculation of Δx and x, and is long enough to obtain a sufficient amount of light. It is better to keep it.

これによって、受光用のセンサ21が検出する範囲が狭くとも、また位置調整が無くとも、信号光を受けることができ、装置の構成を単純化して、低コスト化を図ることができる。   As a result, even if the range detected by the light receiving sensor 21 is narrow and the position is not adjusted, the signal light can be received, and the configuration of the apparatus can be simplified and the cost can be reduced.

尚、上記投影パターン31のスキャン方向の移動は、例えば図示されないが画像形成部14を移動させるようにしても良いし、画像形成部13を固定としてランプ12を移動させるようにしても良い。   The projection pattern 31 may be moved in the scanning direction, for example, the image forming unit 14 may be moved, or the lamp 12 may be moved while the image forming unit 13 is fixed.

以上説明したように、本実施形態によれば、単に光点をシフトさせ、その光量変化を検出する単純な構成でピント合わせを行うことが可能なオートフォーカス式のプロジェクタを提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide an autofocus projector capable of focusing with a simple configuration in which a light spot is simply shifted and a change in the amount of light is detected.

これは、投影像のコントラストを専用のセンサでモニタしながら、投影レンズのピント位置を順次変化させてゆくコントラスト方式より、はるかに高速の制御が可能である。   This can be controlled at a much higher speed than the contrast method in which the focus position of the projection lens is sequentially changed while the contrast of the projection image is monitored by a dedicated sensor.

また、こうして行なわれたピント合わせの後、コントラスト方式のAFを組み合わせても良い。これには、コントラスト判定用の特別なセンサが必要であるが、例えば、画像データの入力手段がデジタルカメラであれば、このカメラの有するイメージャを有効利用して、投影データのコントラストをモニタするようにすれば良い。   In addition, after the focusing performed in this way, contrast AF may be combined. This requires a special sensor for contrast determination. For example, if the image data input means is a digital camera, the imager of this camera is used effectively to monitor the contrast of the projection data. You can do it.

図10(a)に於いて、プロジェクタ1にカメラ2が装填される。すると、図示されないコネクタ等で電気的に通信が開始され、先ず、この発明の特徴たるパターン投影の反射光によるAFが、カメラ2に内蔵の図示されないセンサにより行われる。   In FIG. 10A, the camera 2 is loaded in the projector 1. Then, electrical communication is started with a connector or the like (not shown). First, AF by reflected light of pattern projection, which is a feature of the present invention, is performed by a sensor (not shown) built in the camera 2.

その後、図11に示されるように、投影レンズ16で投影する方向がカメラ2のレンズ41にてモニタされる。そして、投影パターン33が、図12に示されるようなカメラ内のイメージャ41aに入射される。このイメージャ41aの出力に基づいて、コントラスト信号出力部41bにてコントラスト信号が作成されてプロジェクタのCPU10に入力される。したがって、このプロジェクタ1は、上記コントラスト信号に従って投影レンズ16が微調整されて、上記投影パターン33のコントラスト値がMAXになるように、投影レンズ16の位置が調節されるよう構成されている。   Thereafter, as shown in FIG. 11, the direction of projection by the projection lens 16 is monitored by the lens 41 of the camera 2. Then, the projection pattern 33 is incident on an imager 41a in the camera as shown in FIG. Based on the output of the imager 41a, a contrast signal is generated by the contrast signal output unit 41b and input to the CPU 10 of the projector. Therefore, the projector 1 is configured such that the position of the projection lens 16 is adjusted so that the projection lens 16 is finely adjusted according to the contrast signal and the contrast value of the projection pattern 33 becomes MAX.

また、カメラとの接続の例としては、図10(b)に示されるように、プロジェクタ1の前方の装填部46に設けられている蓋47を開けて、ここからカメラ2を装填できるように構成しても良い。蓋47にはカメラ2のレンズ41に対応してレンズ用の窓48が設けられており、この窓48を通して、カメラ2から画像が投影されるようになっている。   Further, as an example of connection with the camera, as shown in FIG. 10B, the lid 47 provided in the loading unit 46 in front of the projector 1 is opened so that the camera 2 can be loaded from here. It may be configured. The lid 47 is provided with a lens window 48 corresponding to the lens 41 of the camera 2, and an image is projected from the camera 2 through the window 48.

尚、カメラ2に設けられているフラッシュ装置42、レリーズスイッチ43は、当該カメラ2がプロジェクタ1のピント合わせ装置として利用される場合は、これらの機能の動作は禁止され、利用されないようになっている。   Note that the flash device 42 and the release switch 43 provided in the camera 2 are prohibited from using these functions when the camera 2 is used as a focusing device for the projector 1. Yes.

以上説明したように、本実施形態によれば、高速の光量判定式のAFに、コントラスト式のAFを組み合わせて、高速のピント合わせができるプロジェクタを構成することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to configure a projector capable of high-speed focusing by combining high-speed light quantity determination type AF with contrast-type AF.

また、データ入力装置としてのカメラとの接続が便利であり、投影画像入力が容易でカメラの機能を有効利用できるので、低コストのAFプロジェクタとすることができる。   Further, since the connection with a camera as a data input device is convenient, the projection image input is easy, and the functions of the camera can be used effectively, so that a low-cost AF projector can be obtained.

この発明の一実施形態に係るプロジェクタの電気回路の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit of a projector according to an embodiment of the present invention. 画像データが入力される例を示したもので、プロジェクタ1に接続されたカメラ2から入力される場合の接続例を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which image data is input, and is a diagram illustrating a connection example in a case where the image data is input from a camera 2 connected to the projector 1. 図1のプロジェクタ1から壁面30までの距離Lを求める方法について説明するもので、投影パターン31の変化の例を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a method of obtaining a distance L from the projector 1 to the wall surface 30 in FIG. (a)はプロジェクタ1のピント合わせの動作について説明するフローチャート、(b)は温度検出を含むプロジェクタ1のピント合わせの動作について説明するフローチャートである。(A) is a flowchart for explaining the focusing operation of the projector 1, and (b) is a flowchart for explaining the focusing operation of the projector 1 including temperature detection. 図1の画像形成部14上のxの位置とセンサ21上に入射される光量Pxとの関係を説明するグラフである。2 is a graph for explaining a relationship between a position x on the image forming unit 14 in FIG. 1 and a light amount Px incident on a sensor 21. 温度によって変化する、距離Lの逆数の1/Lとレンズ位置(LD)との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between 1 / L of the reciprocal number of the distance L and lens position (LD) which change with temperature. 温度検出部を使用しない場合の投影レンズの焦点距離fを求めるピント合わせ方法について説明する図である。It is a figure explaining the focusing method which calculates | requires the focal distance f of the projection lens when not using a temperature detection part. 受光可能な投光位置幅について説明する図である。It is a figure explaining the light projection position width which can receive light. 受光レンズ20の焦点距離を求める動作を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining an operation for obtaining a focal length of the light receiving lens 20. カメラの有するイメージャを利用して投影データのコントラストをモニタする例について説明する図である。It is a figure explaining the example which monitors the contrast of projection data using the imager which a camera has. 図10のプロジェクタを使用して投影パターン33をモニタする例について説明する図である。It is a figure explaining the example which monitors the projection pattern 33 using the projector of FIG. 図11のカメラ2とプロジェクタ1によるピントの調整について説明する図である。It is a figure explaining the adjustment of focus by the camera 2 and the projector 1 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…プロジェクタ、2…カメラ、10…制御部(CPU)、11…光源回路、12…ランプ、13…画像形成回路、14…画像形成部、15…レンズドライバ(LD)、16…投影レンズ、17…温度検出部、20…受光レンズ、21…受光センサ、22…受光回路、23…操作スイッチ群、25、26…メモリ、30…壁面、31、33…投影パターン、35…投影画像。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2 ... Camera, 10 ... Control part (CPU), 11 ... Light source circuit, 12 ... Lamp, 13 ... Image formation circuit, 14 ... Image formation part, 15 ... Lens driver (LD), 16 ... Projection lens, DESCRIPTION OF SYMBOLS 17 ... Temperature detection part, 20 ... Light receiving lens, 21 ... Light receiving sensor, 22 ... Light receiving circuit, 23 ... Operation switch group, 25, 26 ... Memory, 30 ... Wall surface, 31, 33 ... Projection pattern, 35 ... Projection image.

Claims (10)

入力した画像データに対応した画像を投影レンズを介して投影するプロジェクタに於いて、
上記画像とは異なるもので、所定方向に延出された投影パターン像を投影し、その投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、
上記受光手段の出力に従って上記投影レンズのピント位置を決定する制御手段と、
を具備することを特徴とするプロジェクタ。
In a projector that projects an image corresponding to input image data through a projection lens,
A light receiving means for projecting a projection pattern image extending in a predetermined direction and receiving reflected light of the projection pattern image, which is different from the above image;
Control means for determining the focus position of the projection lens according to the output of the light receiving means;
A projector comprising:
上記制御手段は、上記投影パターン像の投影方向を切り換える切り換え制御を行い、上記投影方向と上記受光手段の出力結果に従って、上記ピント位置を決定することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 1, wherein the control unit performs switching control for switching a projection direction of the projection pattern image, and determines the focus position according to the projection direction and an output result of the light receiving unit. 投影レンズを介して、ピント合わせ用のパターンを投影するプロジェクタに於いて、
上記パターンの投影時には上記投影レンズのピント位置を所定の位置とし、上記パターンの反射光の受光信号と上記投影レンズの温度に従って、上記投影レンズのピント合わせ位置を決定することを特徴とするプロジェクタ。
In a projector that projects a pattern for focusing through a projection lens,
A projector characterized in that a focus position of the projection lens is set to a predetermined position at the time of projection of the pattern, and a focus position of the projection lens is determined according to a light reception signal of reflected light of the pattern and a temperature of the projection lens.
投影レンズを介して投影したパターン状の信号光の反射光と、上記信号光が形成するパターンのコントラストに従って、ピント合わせを行うことを特徴とするプロジェクタ。   A projector that performs focusing according to the reflected light of the pattern-shaped signal light projected through the projection lens and the contrast of the pattern formed by the signal light. 入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成すると共に、上記画像データとは異なるもので所定方向に延出された投影パターン像を投影する投影画像形成手段と、
上記投影画像形成手段から投影された上記投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、
上記受光手段の出力に従って上記投影レンズのピント位置を制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするプロジェクタ。
Corresponding to the input image data, a projection image that forms an image to be projected onto a projection surface via a projection lens and projects a projection pattern image that is different from the image data and extends in a predetermined direction. Forming means;
A light receiving means for receiving reflected light of the projection pattern image projected from the projection image forming means;
Control means for controlling the focus position of the projection lens according to the output of the light receiving means;
A projector comprising:
上記画像形成手段は、入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成する画像形成部と、上記所定方向に延出された投影パターン像を投影する投光部と、を有して構成されることを特徴とする請求項5に記載のプロジェクタ。   The image forming unit projects an image forming unit that forms an image to be projected onto a projection surface via a projection lens and a projection pattern image extended in the predetermined direction in accordance with input image data. The projector according to claim 5, further comprising: a light projecting unit. 上記制御手段は、上記投影パターン像の投影方向を切り換える切り換え制御を行い、上記投影方向と上記受光手段の出力結果に従って、上記ピント位置を制御することを特徴とする請求項5に記載のプロジェクタ。   6. The projector according to claim 5, wherein the control unit performs switching control for switching a projection direction of the projection pattern image, and controls the focus position according to the projection direction and an output result of the light receiving unit. 上記投影方向は、上記投影パターンの延出された所定方向と直交する方向であることを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 7, wherein the projection direction is a direction orthogonal to a predetermined direction in which the projection pattern is extended. 上記制御手段は、上記画像形成部を移動させて上記投影パターン像の投影方向を切り換え制御することを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 8, wherein the control unit controls the switching of the projection direction of the projection pattern image by moving the image forming unit. 入力された画像データに対応して、投影レンズを介して投影面に投影するべく画像を形成すると共に、上記画像データとは異なるもので所定方向に延出された投影パターン像を投影する投影画像形成部と、
上記投影パターン像の反射光を受光する受光手段と、
上記投影レンズを介して投影したパターン状の信号光の反射光と、上記信号光が形成するパターンのコントラストに従って、上記投影レンズのピント位置を制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするプロジェクタ。
Corresponding to the input image data, a projection image that forms an image to be projected onto a projection surface via a projection lens and projects a projection pattern image that is different from the image data and extends in a predetermined direction. Forming part;
A light receiving means for receiving reflected light of the projection pattern image;
Control means for controlling the focus position of the projection lens according to the reflected light of the pattern-like signal light projected through the projection lens and the contrast of the pattern formed by the signal light;
A projector comprising:
JP2004002111A 2004-01-07 2004-01-07 Projector Withdrawn JP2005195879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002111A JP2005195879A (en) 2004-01-07 2004-01-07 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002111A JP2005195879A (en) 2004-01-07 2004-01-07 Projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195879A true JP2005195879A (en) 2005-07-21

Family

ID=34817434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002111A Withdrawn JP2005195879A (en) 2004-01-07 2004-01-07 Projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005195879A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233551A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd Projector apparatus, projection control method and program
JP2012141644A (en) * 2012-04-13 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd Projection device, projection control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233551A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Casio Comput Co Ltd Projector apparatus, projection control method and program
JP2012141644A (en) * 2012-04-13 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd Projection device, projection control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422333B2 (en) Projection type display apparatus
JP2007293195A (en) Projector with automatic luminance adjustment mechanism, and automatic luminance adjustment method
JP4944393B2 (en) Imaging device
JP2009103912A (en) Image pickup apparatus
JP2006301150A (en) Automatic focusing device
JP2005196042A (en) Projector, projection method, and program
JP2006033440A (en) Digital camera
JP2005215504A (en) Projector
JP5500786B2 (en) Projection display
JP2014146935A (en) Image pickup device and control program therefor
US20030173518A1 (en) Visible/infrared imaging camera
JP2005195879A (en) Projector
JP4847352B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2006033437A (en) Digital camera
JP2005221641A (en) Imaging device
JP2002207160A (en) Digital camera
JP2006333052A (en) Exposure adjusting device
JP2006033438A (en) Digital camera
JP2017021177A (en) Range-finding point upon lens vignetting, range-finding area transition method
JP2007322791A (en) Projector apparatus with automatic focusing function, and automatic focusing method
JP6594029B2 (en) Lens unit and control method thereof, imaging apparatus, camera system
JP5233570B2 (en) Imaging device
JP2005227447A (en) Autofocus camera
JP2005195880A (en) Projector
JP2011112731A (en) Image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403