JP2005186230A - Method and device for peeling off coating of wheel for railroad - Google Patents
Method and device for peeling off coating of wheel for railroad Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005186230A JP2005186230A JP2003431943A JP2003431943A JP2005186230A JP 2005186230 A JP2005186230 A JP 2005186230A JP 2003431943 A JP2003431943 A JP 2003431943A JP 2003431943 A JP2003431943 A JP 2003431943A JP 2005186230 A JP2005186230 A JP 2005186230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- projection material
- paint
- nozzle
- paint peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は鉄道用車輪(以下、単に「車輪」とも称する)の塗装剥離方法および塗装剥離装置に関し、詳しくは、鉄道用車輪表面、特には軸受け部の塗装を、ブラスト処理を用いて剥離する鉄道用車輪の塗装剥離方法および鉄道用車輪の塗装剥離装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a paint peeling method and a paint peeling device for railway wheels (hereinafter also simply referred to as “wheels”), and more specifically, a railway that uses a blasting process to peel the surface of a railway wheel, particularly a bearing portion. The present invention relates to a paint peeling method for a railway wheel and a paint peeling apparatus for a railway wheel.
各種塗装品における塗装の剥離には、一般に、溶剤を使用した方法が多く用いられる。しかし、塗装剥離用の溶剤は、一般的に揮発性の有機溶剤が多く、作業者の健康を害するという点のみならず、自然環境保全の観点からも使用の見直しが検討されてきている。 In general, a method using a solvent is often used for peeling the coating in various coated products. However, the paint stripping solvent is generally a volatile organic solvent, and not only is it harmful to the health of the worker, but its use has been reviewed from the viewpoint of protecting the natural environment.
近年、EU諸国では、これら揮発性有機溶剤の使用自体を制限するVOC(揮発性有機化合物:Volatile Organic Compound)規制が制定されており、有害な有機溶剤は削減されていく方向にある。また、わが国日本においても、PRTR(化学物質管理促進:Pollutant Release and Transfer Register)法により、その使用が厳しく管理されるとともに、その使用基準についても、大気汚染防止法、水質汚濁防止法、環境基準法等で厳しく規制されている。 In recent years, EU countries have established VOC (Volatile Organic Compound) regulations that restrict the use of these volatile organic solvents themselves, and harmful organic solvents are being reduced. In Japan as well, its use is strictly controlled by the PRTR (Pollutant Release and Transfer Register) method, and the standards for its use are also the Air Pollution Control Law, Water Pollution Control Law, and Environmental Standards. It is strictly regulated by law.
これに対し、金属投射材(ブラスト材)を用いたブラスト処理により塗装を剥離する手法も考えられるが、金属材料は硬度が高く、対象物表面を傷つけるおそれがあるため、例えば、車輪の軸受けのような、極めて安全性が重視される塗装部分に対しては、投射材として用いるには適さなかった。また、高圧水を用いて塗膜を剥離、洗浄する方法もあるが、この方法では大量の排水が発生するため、環境保護の観点からは適した方法ではなかった。 On the other hand, a method of peeling the coating by blasting using a metal projection material (blasting material) is also conceivable, but the metal material has high hardness and may damage the surface of the object. Such a painted portion where safety is very important is not suitable for use as a projection material. There is also a method of peeling and washing the coating film using high-pressure water, but this method is not a suitable method from the viewpoint of environmental protection because a large amount of waste water is generated.
さらに、樹脂材料を基材としたプラスチック投射材を用いる技術も従来から知られており、例えば、特許文献1、2等に記載がある。
上記のように、塗装品表面の塗装を剥離するための方法としては種々あるが、鉄道用車輪の塗装について、作業者の健康や自然環境に関する問題を生ずることなく、かつ、車輪表面を傷つけずに塗装剥離を行うための方法については、これまで提案されていなかった。 As described above, there are various methods for removing the paint on the surface of the painted product. However, there is no problem with respect to the health and natural environment of the operator and the wheel surface is not damaged. No method has been proposed so far for removing paint.
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、作業者の健康や自然環境に対し悪影響がなく、かつ、車輪表面を傷つけることなく塗装を剥離することが可能な鉄道用車輪の塗装剥離方法および塗装剥離装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems, and to remove the paint without damaging the wheel surface without adversely affecting the health and natural environment of the worker. And providing a paint peeling apparatus.
上記課題を解決するために、本発明の鉄道用車輪の塗装剥離方法は、鉄道用車輪表面の塗装を投射材の吹き付けにより剥離する方法において、前記投射材として、熱硬化性樹脂を主成分とする粒径100〜2000μmの範囲のプラスチック投射材を用いることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the method for peeling off a railway wheel according to the present invention is a method of peeling off the coating on the surface of a railway wheel by spraying the projection material. A plastic projection material having a particle diameter of 100 to 2000 μm is used.
また、本発明の鉄道用車輪の塗装剥離装置は、鉄道用車輪表面に対し投射材を吹き付けて、該車輪表面の塗装を剥離する塗装剥離装置において、前記車輪の外径と略同径の開口部を有するブラストルームと、該ブラストルーム内部に設置された少なくとも1個のノズルと、を備えることを特徴とするものである。 The railway wheel paint peeling apparatus of the present invention is an opening having a diameter substantially the same as the outer diameter of the wheel in the paint peeling apparatus for spraying a projection material on the surface of a railway wheel and peeling the paint on the wheel surface. And a blast room having a section and at least one nozzle installed in the blast room.
本発明の塗装剥離方法によれば、従来技術におけるように、作業中に有機溶剤などの有害物質に曝されるおそれがないので、作業者が安全に、しかも短時間で塗装を剥離することが可能となる。また、大量の汚染水を発生させることがなく、自然環境への悪影響も生ずることがない。さらに、ブラスト材の主成分として樹脂材料を使用しているので、鉄道用車輪の金属素材を傷めることなく表面の塗装を剥離することが可能であり、ブラスト処理により車輪表面に有害物質を残留させる恐れもない。また、本発明の塗装剥離装置によれば、ブラストにより粉塵が発生しても、ブラストルームを閉鎖系としたクローズドシステムにより、外部に粉塵を撒き散らすことなく、所定の集塵容器にて投射材の回収が可能である。 According to the paint stripping method of the present invention, unlike the prior art, there is no risk of exposure to harmful substances such as organic solvents during work, so that the worker can strip the coating safely and in a short time. It becomes possible. In addition, a large amount of contaminated water is not generated, and the natural environment is not adversely affected. Furthermore, since resin material is used as the main component of the blasting material, it is possible to peel off the surface coating without damaging the metal material of the railroad wheel, leaving toxic substances on the wheel surface by blasting. There is no fear. In addition, according to the paint peeling apparatus of the present invention, even if dust is generated by blasting, a closed system with the blasting room as a closed system allows the projection material to be used in a predetermined dust collecting container without scattering dust outside. Can be recovered.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の鉄道用車輪の塗装剥離方法においては、鉄道用車輪表面の塗装を投射材の吹き付けにより剥離するにあたり、投射材として、熱硬化性樹脂を主成分とする粒径100〜2000μmの範囲のプラスチック投射材を用いる。これにより、従来の有機溶剤や金属投射材を用いた方法のような問題を生ずることなく、車輪表面、特には、軸受けのような安全性が重視される部分の塗装の剥離についても、適切に行うことが可能となる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.
In the method for peeling off a railway wheel according to the present invention, when the surface of a railway wheel is peeled off by spraying a projection material, the projection material has a particle size in the range of 100 to 2000 μm mainly composed of a thermosetting resin. Use plastic projection material. As a result, without causing problems as in conventional methods using organic solvents and metal blasting materials, it is also possible to properly remove paint on the wheel surface, particularly on parts where safety is important, such as bearings. Can be done.
かかる熱硬化性樹脂としては、特に制限されるものではないが、例えば、メラミン樹脂(メラミン−フォルムアルデヒド樹脂)、ユリア樹脂(尿素−フォルムアルデヒド樹脂)、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、グアナミン樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができ、その他、これら樹脂に匹敵する硬度を有する樹脂も使用することが可能である。 The thermosetting resin is not particularly limited, and examples thereof include melamine resin (melamine-formaldehyde resin), urea resin (urea-formaldehyde resin), polycarbonate resin, phenol resin, epoxy resin, and unsaturated resin. A polyester resin, an acrylic resin, a guanamine resin, a polyurethane resin, and the like can be given, and other resins having a hardness comparable to these resins can also be used.
かかる投射材としては、具体的には例えば、粒径50〜1000μmの範囲の熱硬化性樹脂成形物の粉砕物であって、各粒子が実質的に鋭利な稜線を持つ不定形な多面体であり、かつ、分級段階ごとに粒度がほぼ均質化された粉砕物を好適に用いることができる。このような粉砕物は、前記特許文献2に記載の方法により得ることができる。 Specifically, the projection material is, for example, a pulverized product of a thermosetting resin molded product having a particle size in the range of 50 to 1000 μm, and each particle is an amorphous polyhedron having a substantially sharp ridgeline. In addition, a pulverized product having a substantially uniform particle size for each classification step can be suitably used. Such a pulverized product can be obtained by the method described in Patent Document 2.
本発明の塗装剥離方法に用いるブラスト装置としては、直噴射式のエア式ブラスト装置が好適であるが、その他、遠心式なども使用可能であり、特に制限されるものではない。特には、以下に述べる本発明の鉄道用車輪の塗装剥離装置を用いて投射材の吹き付け処理を行うことが好適である。 As the blasting device used in the paint peeling method of the present invention, a direct injection type air blasting device is suitable, but a centrifugal type or the like can also be used and is not particularly limited. In particular, it is preferable to perform the spraying treatment of the projection material by using the railway wheel paint peeling apparatus of the present invention described below.
図1〜図3に、本発明の一例の鉄道用車輪の塗装剥離装置を示す。図1は一部切り欠き側面図であり、図2は一部切り欠き正面図であり、図3は一部切り欠き斜視図である。図示する塗装剥離装置100は、鉄道用車輪200の表面に対し投射材を吹き付けて、その塗装を剥離するものであり、車輪200の外径と略同径の開口部11を有するブラストルーム10と、その内部に設置された少なくとも1個のノズル1と、を備えている。
1 to 3 show an example of a paint peeling apparatus for railway wheels according to the present invention. 1 is a partially cutaway side view, FIG. 2 is a partially cutaway front view, and FIG. 3 is a partially cutaway perspective view. The illustrated
図示するような、車輪200の外周部を囲う形状のブラストルーム10を備える装置を用いてブラスト処理を行うことで、ブラスト時における粉塵の飛散を防止することができ、上記したプラスチック投射材と併せて、環境に対する負荷をより低くすることが可能となる。なお、ブラストルーム10は、図2、3に示すように、車輪200の外径と略同径の略円筒状に形成することが好ましいが、上記開口部11を有するものであれば、それ以外の形状であっても何ら問題はない。
By performing a blasting process using an apparatus including a
ブラストルーム10には、開口部11の内周縁部に車輪200と係合可能なクッション材12を設けるとともに、車輪200とクッション材12とが係合した状態で、車輪200をブラストルーム10に対し固定するための固定手段を設けることが好ましい(図示せず)。かかる固定手段としては、例えば、車輪200の内部に平板を渡して、その端部を3点式で固定する方法を用いることができ、これにより、クッション材12を介して車輪200とブラストルーム10とを密着させる。これにより、ブラスト処理時に車輪200の位置を確実に保持して、処理をスムーズに行うことができるとともに、ブラストルーム10からの投射材の漏出を防止することができる。
The
また、鉄道用車輪200の外径は、通常、使用と共に変動し、初期はφ850程度であるが、最終的にφ790程度となるまで使用される。従って、この間のいかなる段階においてもブラストルーム10の中心と車輪200の軸中心とを常に合致させて、隙間からの投射材の漏出を防止するために、ブラストルーム10には、高さ調節機構を設けることが好ましい。例えば、図2(a)、(b)に示すように、ブラストルーム10の側面にアジャスター13付きのキャスター14を設けることで、塗装剥離装置100に対し、ブラストルーム10の高さ調節機構とともに、装置100自体の移動手段を具備させることができる。
Further, the outer diameter of the
ノズル1は、ブラストルーム10内に、少なくとも1個設けることが必要であるが、効率良く処理を行う観点からは、図1、3に示すように、2個以上設けることが好適である。ノズル1の種類としては、特に制限されるものではなく、通常ブラスト処理に用いるものを適宜選択して使用することが可能であるが、本発明においては特に、以下に述べる所定形状を有するノズルを用いることが好ましい。具体的には、内部のスロート部の終端から出口先端に向かって、ノズル長手方向に対し0.5〜3.0°の広がり角度θで内径が広がってテーパー状をなし、かつ前記スロート部終端から前記出口先端までの長さBと前記スロート部の径Aとの比(B/A)が10以上である形状を有するものであり、プラスチック研削材に好適に適用可能なノズルである。
It is necessary to provide at least one
本発明の塗装剥離装置100においては、図示するように、ノズル1を車輪200の軸と同軸中心にて回転可能な支持板2に固定し、この支持板2をモーター3の回転に伴い揺動させてノズル1を適宜上下または左右方向に平行に動かすことで、車輪200表面の所定範囲につきブラスト処理を行うことができる。
In the
次いで、ブラストルーム10外部の、開口部11とは反対側に設けられた手動ハンドル15を90°回転させることで、ノズル1を車輪200の車軸周りで回転させて、ブラスト処理を行っていない面に対して処理を行う。この操作により、車輪200、特には、軸受け円周上の全ての面に対して塗装剥離を行うことができる。ブラスト位置を変えるためには、例えば、ノズル1を固定した支持板2を支持する固定板をスライド可能に形成して、この固定板のスライドによりノズル1の位置を適宜移動させればよい。これにより、ブラストルーム10を車輪200から取り外さずに、ブラスト範囲を広げることが可能となる。また、ノズル1を支持板2に対し吹き付け角度変更自在に固定して、ノズル角度を変えることで噴射方向を調整してもよい。
Next, the surface on which the
ブラスト処理の終了後には、車輪200とブラストルーム10との接合部から投射材が漏出しないように、予め内部に設けたエアブロー4により投射材の残留を防止することが好ましい。また、本発明においては、ブラストルーム10が取り付けられていない場合における誤噴射を防止するために、ブラストルーム10の内部に近接スイッチを設けて、このスイッチの検知により噴射可能となるようにしておくことも好ましい。
After the blasting process is completed, it is preferable to prevent the projection material from remaining by the air blow 4 provided in advance so that the projection material does not leak from the joint between the
実際の処理時においては、ブラスト処理のスタートと共にノズル1が自動的に揺動して投射材の吹き付けを行い、一定時間経過後に停止したのち、さらにエアブローを自動で行って、一連の処理が完了する。なお、図中の符号17は投射材供給口を示し、ここから送り込まれる投射材は、分岐管19を通じて、図示する例では2箇所に設けられたノズル1に、夫々供給される(図3参照)。吹き付け後の投射材は、投射材回収口16より回収され、繰り返し循環されて使用される。なお、符号18はスイッチボックスを示し、ここに非常停止機能や振動数調整機能を組み込むことで、より円滑かつ安全にブラスト処理を行うことが可能となる。
During actual processing, the
本発明の鉄道用車輪の塗装剥離方法および塗装剥離装置は、例えば、鉄道用車輪の深傷検査における軸受け塗装の剥離処理に使用することができ、軸受け部の他、車輪側面のブラスト処理についても適用可能である。 The railway wheel paint peeling method and paint peeling apparatus of the present invention can be used, for example, for bearing paint peeling processing in deep inspection of railway wheels, and also for blasting of wheel side surfaces in addition to bearing parts. Applicable.
1 ノズル
2 支持板
3 モーター
4 エアブロー
10 ブラストルーム
11 開口部
12 クッション材
13 アジャスター
14 キャスター
15 手動ハンドル
16 投射材回収口
17 投射材供給口
18 スイッチボックス
19 分岐管
100 塗装剥離装置
200 鉄道用車輪
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431943A JP2005186230A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Method and device for peeling off coating of wheel for railroad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003431943A JP2005186230A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Method and device for peeling off coating of wheel for railroad |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186230A true JP2005186230A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34789796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003431943A Pending JP2005186230A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Method and device for peeling off coating of wheel for railroad |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005186230A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083503A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Central Japan Railway Co | Axle coating peeling device |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003431943A patent/JP2005186230A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083503A (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Central Japan Railway Co | Axle coating peeling device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5556324A (en) | Blasting cabinet | |
JP2007050466A (en) | Pipe outside face blasting device | |
JP2006516470A (en) | Robot paint / surface coating remover | |
CN106112774A (en) | A kind of automatic cutting equipment | |
US9505103B2 (en) | Containment housing for airblasting pipes and similar objects | |
JPH0483567A (en) | Cleaning method and apparatus using flight body | |
JPWO2005063443A1 (en) | Aluminum wheel surface treatment method | |
JP2005186230A (en) | Method and device for peeling off coating of wheel for railroad | |
JP2008279401A (en) | Lining pipe inside cleaning method and cleaning tool | |
JP2008023673A (en) | Sponge blasting apparatus | |
DE19709621A1 (en) | Method of pounding plastic bottles with dry ice granules blasted by compressed air from jets to remove thermally-adhered decorations and labels | |
JP3899209B2 (en) | Abrasive for blasting and blasting method | |
JP2006239837A (en) | Inner surface washing method and device for cylindrical part | |
US10518385B2 (en) | Apparatus and process for surface treating interior of a workpiece | |
DE10243035B4 (en) | Method and device for removing layers formed by heating and cooling on metal workpieces | |
US20070238400A1 (en) | Apparatus and method of removing a substance from a surface of a part | |
JP2006239838A (en) | Inner surface washing method and device for cylindrical part | |
JP6474306B2 (en) | Steel bridge blasting method | |
DE102008060776A1 (en) | Industrial plant for treating e.g. motor vehicle part, in treatment chamber, has treatment chamber arranged downstream to radiation chamber, where after-treatment of workpiece is associated with radiation of workpiece in treatment chamber | |
KR102539738B1 (en) | Magnet blasting jig for sintering automotive parts | |
CN222155229U (en) | A crawler shot blasting machine | |
Springer Jr et al. | A review of pollution prevention depainting alternatives | |
CN209110856U (en) | A kind of workpiece surface processing auxiliary device | |
KR200407120Y1 (en) | Painting apparatus for wooden goods using masking band | |
JP2007144345A (en) | Surface treating method of coating defect article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090814 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |