JP2005182455A - 車両間通信システム - Google Patents

車両間通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005182455A
JP2005182455A JP2003422310A JP2003422310A JP2005182455A JP 2005182455 A JP2005182455 A JP 2005182455A JP 2003422310 A JP2003422310 A JP 2003422310A JP 2003422310 A JP2003422310 A JP 2003422310A JP 2005182455 A JP2005182455 A JP 2005182455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication system
inter
transmission means
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422310A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kubo
文雄 久保
Yutaka Ishiyama
豊 石山
Takashi Kawada
任史 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2003422310A priority Critical patent/JP2005182455A/ja
Publication of JP2005182455A publication Critical patent/JP2005182455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両間で情報を通信する通信システムにおいて、安価な構成で、必要な情報を確実に伝達することができ、また、前後に複数台存在する車両との通信が可能で、より速い制御や警報などを行うことができるようにする。
【解決手段】 各車両1、2の前部と後部にそれぞれ送信手段5と受信手段を備え、受信手段は可視光及び赤外光に感度を有するカメラ(撮像手段)6とする。そして、カメラ6により撮像した画像に基づいて検出した周囲の状況を送信手段5により他の車両に送信する。また、カメラ6には、高速撮像可能なCCDもしくはCMOS撮像素子を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両間で周囲の情報を通信する車両間通信システムに関するものである。
車両間で情報の通信を行う従来の通信装置においては、自車両と他車両同士の通信は1対1の通信であるか、もしくはインフラを利用した通信である。また、車線や前方を撮像するカメラ等の通常レートの撮像手段を持ち、撮像した情報を無線で送信することも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−283381号公報
しかしながら、上記のような従来の車両間通信装置において、1対1の通信では、他車両が複数台存在する場合には混信する可能性がある。
また、カメラ、送信手段、受信手段の複数の装置を必要とするため、コストがかかり、インフラを整備する場合にも、非常にコストがかかる。
また、通常のテレビカメラを用いると、車両走行時に画像のブレが大きくなってしまう。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、安価な構成で、必要な情報を確実に伝達することが可能な車両間通信システムを提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の車両間通信システムは次のように構成する。
(1)車両間で情報を通信する通信システムであって、各車両は前部と後部にそれぞれ送信手段と受信手段を備え、前記受信手段は可視光及び赤外光に感度を有する撮像手段からなり、該撮像素子の撮像画像に基づいて検出した周囲の状況を前記送信手段により他の車両に送信することを特徴とする。
(2)前記(1)において、撮像手段は、高速撮像可能なCCDもしくはCMOS撮像素子からなることを特徴とする。
(3)前記(1)または(2)において、送信手段は、赤外光を照射可能なLEDもしくは電球からなることを特徴とする。
(4)前記(1)ないし(3)何れかにおいて、送信手段及び受信手段は、フロントグリル、フロントバンパー、ヘッドライトモジュール、ダッシュボード、ルームミラー、サイドミラー、テールランプ、ハイマウントストップランプ、リアバンパーの何れかに取り付けられていることを特徴とする。
(5)前記(1)ないし(4)何れかにおいて、周囲の状況は、他の車両より送信された情報であることを特徴とする。
(6)前記(1)ないし(5)何れかにおいて、周囲の状況を運転者に伝達することを特徴とする。
(7)前記(1)ないし(3)何れかにおいて、周囲の状況に基づいてブレーキ操作、ステアリング操作の少なくとも何れかの制御信号を出力することを特徴とする。
本発明によれば、安価な構成で、必要な情報を確実に伝達することが可能となる。また、情報の受信に映像を用いることで、前後に複数台存在する車両との通信が可能となり、より速い制御や警報などを行うことができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の実施例による車両間通信システムの構成を示すブロック図である。本システムは、車両の外側もしくは内側に設けられた撮像装置により他車両から発信された赤外光を受信して運転手に知らせ、また自車両の状況や他車両から受信した信号を別の車両に送信することができるものである。
図1は前方の他車両1の後方に自車両2が位置して、他車両1からの情報を受信する場合を示している。同図中、3は他車両1の速度、ステアリング等の情報検出手段、4は信号回路、5は可視光及び赤外光を照射可能なLEDもしくは電球からなる送信手段、6は受信手段を構成するカメラ(撮像手段)で、可視光及び赤外光に感度を有して周辺の画像を撮影する機能を有している。7はメモリ、8は画像処理回路、9は先行車白線認識回路、10は信号デコード回路、11はカメラ6により撮影した画像に基づいて周囲の状況を検出するための自車両周辺状況判断回路、12は運転者に音、光、振動などにより警告、注意等を行うためのユーザーインターフェース(伝達手段)である。
自車両2の前方に設けられているカメラ6は、可視光及び赤外光に感度を持つCCDもしくはCMOS撮像素子により構成されているが、通常のCCDもしくはCMOS撮像素子と比べて赤外光の感度を高めて構成しても良い。
他車両1の後部に設けられている送信手段5は、LEDもしくは電球を用いた赤外光源であり、この赤外光源を点滅する点灯パルスを利用し、周囲状況などの情報を送信する。また、夜間等においてはテールランプなどを点灯するため、これらの点灯パルスを利用して、送信手段5とすることもできる。この場合、送信手段5としての消費電力を抑えることができる。
信号回路4は、他車両1の速度、ステアリング、ウィンカー、ヘッドライト、ブレーキ等の車両情報を収集する。また信号回路4は、その情報を送信手段5の発光信号として出力し、送信手段5の点灯/消灯を制御する。
他車両1の送信手段5より送信された信号は、自車両2のカメラ6により受信される。また、カメラ6により撮影された映像は、メモリ7に逐次保持される。メモリ7に保持された映像は、画像処理回路8に転送され、可視光もしくは赤外光が検出されて信号デコード回路10に送信される。また、カメラ6により撮影された映像を先行車白線認識回路9に転送し、映像中に白線等が見つかった場合はその検出信号を出力する。
そして、信号デコード回路10と先行車白線認識回路9より出力された信号データから自車両周辺状況判断回路11により他車両の挙動を検出し、ユーザーインターフェース12を用いて運転手に警告、注意等を行う。あるいは、アクセルやブレーキ、シートベルト等の制御を行う。
図2は他車両13の後方に自車両14が位置していて、自車両14の情報を他車両13に送信する場合を示している。同図中、15は自車両14の前部に設けられた送信手段、16は信号回路、17は自車両14の速度やステアリング等の情報検出手段、18は他車両13の後部に設けられたカメラ(撮像手段)、19はメモリ、20は画像処理回路、21は先行車白線認識回路、22は信号デコード回路、23は自車両周辺状況判断回路、24はユーザーインターフェース(伝達手段)で、図1のユーザーインターフェース12と同じものである。
他車両13のカメラ18は、可視光及び赤外光に感度を持つCCDもしくはCMOS撮像素子により構成されているが、通常のCCDもしくはCMOS撮像素子と比べて赤外光の受光感度を高めて構成しても良い。
自車両14の送信手段15は、LEDもしくは電球を用いた赤外光源であり、この赤外光源を点滅する点灯パルスを利用し、周囲状況などの情報を送信する。また、夜間等においてはポジションランプなどを点灯するため、これらの点灯パルスを利用して、送信手段15とすることもできる。この場合、送信手段15としての消費電力を抑えることができる。
信号回路16は、自車両14の速度、ステアリング、ウィンカー、ヘッドライト、ブレーキ等の車両情報を収集する。また信号回路16は、その情報を送信手段15の発光信号として出力し、送信手段15の点灯/消灯を制御する。
自車両14の送信手段15より送信された信号は、他車両13のカメラ18により受信される。また、カメラ18により撮影された映像は、メモリ19に逐次保持される。メモリ19に保持された映像は、画像処理回路20に転送され、可視光もしくは赤外光が検出されて信号デコード回路22に送信される。また、カメラ18により撮影された映像を先行車白線認識回路21に転送し、映像中に白線等が見つかった場合はその検出信号を出力する。
そして、信号デコード回路22と先行車白線認識回路21より出力された信号データから自車両周辺状況判断回路23により他車両の挙動を検出し、ユーザーインターフェース24を用いて運転手に警告、注意等を行う。あるいは、アクセルやブレーキ、シートベルト等の制御を行う。
このように、車両の前後に撮像手段及び送信手段を取り付けることにより自車両の前後の情報を取り込むことができ、安価な構成で、必要な情報を確実に伝達することが可能となる。また、情報の受信に映像を用いることで、前後に複数台存在する車両との通信が可能となり、より速い制御や警報などを行うことができる。
なお、カメラ6及び18は、通常のカメラより高速で撮像することが可能なカメラである。通常のテレビカメラは秒間30枚しか撮像することができないが、高速撮像が可能なカメラを用いることで、送信手段5及び15の可視光もしくは赤外光を安定して撮像することができる。
また、カメラが高速撮像可能であることから、自車両が高速で走行しているときの映像のブレを少なくすることができ、白線認識や先行車認識が行いやすくなる。
図3は複数の車両間で複数通信を行う場合を示す図であり、自車両の前部に取り付けられたカメラにより撮像された映像をイメージ的に示している。図中、25は車両後部に設けられた送信手段で、図1及び図2の送信手段5及び15と同じものである。
前方に3台の車両が存在し、各車両のテールランプユニット内部に送信手段25が埋め込まれている。そして、各車両の送信手段25からの情報はカメラにより撮像される。これにより、一度に3台の車両の情報を受信することができる。
また、左右の送信手段からは同じデータが送信されるので、その幅から車両の幅を認識することも可能である。
そして、これらの通信手段を全ての車両に取り付けた場合、車両情報だけでなく、前方で起きた事故情報や渋滞情報などを後続車に逐次与えていくことも可能になる。
また、周辺車両と通信を行う場合、車両間の区別をつけるために、互いに認識した時点で個々にユニークなIDを持つことにより、認識が行いやすくなる。あるいは、ナンバープレート情報を用いることでも、認識が行いやすくなる。
本発明の実施例による車両間通信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施例による車両間通信システムの構成を示すブロック図 実施例のシステムで複数通信を行う場合を示す説明図
符号の説明
1 他車両
2 自車両
3 情報検出手段
4 信号回路
5 送信手段
6 カメラ
7 メモリ
8 画像処理回路
9 先行車白線認識回路
10 信号デコード回路
11 自車両周辺状況判断回路
12 ユーザーインターフェース
13 他車両
14 自車両
15 送信手段
16 信号回路
17 情報検出手段
18 カメラ
19 メモリ
20 画像処理回路
21 先行車白線認識回路
22 信号デコード回路
23 自車両周辺状況判断回路
24 ユーザーインターフェース
25 送信手段

Claims (7)

  1. 車両間で情報を通信する通信システムであって、各車両は前部と後部にそれぞれ送信手段と受信手段を備え、前記受信手段は可視光及び赤外光に感度を有する撮像手段からなり、該撮像素子の撮像画像に基づいて検出した周囲の状況を前記送信手段により他の車両に送信することを特徴とする車両間通信システム。
  2. 前記撮像手段は、高速撮像可能なCCDもしくはCMOS撮像素子からなることを特徴とする請求項1に記載の車両間通信システム。
  3. 前記送信手段は、赤外光を照射可能なLEDもしくは電球からなることを特徴とする請求項1または2に記載の車両間通信システム。
  4. 前記送信手段及び受信手段は、フロントグリル、フロントバンパー、ヘッドライトモジュール、ダッシュボード、ルームミラー、サイドミラー、テールランプ、ハイマウントストップランプ、リアバンパーの何れかに取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし3何れかに記載の車両間通信システム。
  5. 前記周囲の状況は、他の車両より送信された情報であることを特徴とする請求項1ないし4何れかに記載の車両間通信システム。
  6. 前記周囲の状況を運転者に伝達することを特徴とする請求項1ないし5何れかに記載の車両間通信システム。
  7. 前記周囲の状況に基づいてブレーキ操作、ステアリング操作の少なくとも何れかの制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし6何れかに記載の車両間通信システム。
JP2003422310A 2003-12-19 2003-12-19 車両間通信システム Pending JP2005182455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422310A JP2005182455A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 車両間通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422310A JP2005182455A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 車両間通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182455A true JP2005182455A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422310A Pending JP2005182455A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 車両間通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182455A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100049488A (ko) * 2008-11-03 2010-05-12 한국전자통신연구원 가시광 통신을 이용한 차량간 통신 장치 및 그 방법
KR100996284B1 (ko) * 2008-12-15 2010-11-23 조선대학교산학협력단 차량간 정보전달 시스템
KR20110008459A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 엘지전자 주식회사 발광다이오드 백라이트를 구비한 이동 단말기 및 그 제어방법
CZ308083B6 (cs) * 2017-03-21 2019-12-27 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Komunikační zařízení motorového vozidla
WO2022024688A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社小糸製作所 被検知体および周辺監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314541A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車両走行誘導システム
JPH11321597A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両走行制御装置および走行路
JP2003203294A (ja) * 2001-08-04 2003-07-18 Daimlerchrysler Ag 車両での視界を改善する方法
JP2005182268A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sony Corp 光通信装置及び車両制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314541A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車両走行誘導システム
JPH11321597A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両走行制御装置および走行路
JP2003203294A (ja) * 2001-08-04 2003-07-18 Daimlerchrysler Ag 車両での視界を改善する方法
JP2005182268A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sony Corp 光通信装置及び車両制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100049488A (ko) * 2008-11-03 2010-05-12 한국전자통신연구원 가시광 통신을 이용한 차량간 통신 장치 및 그 방법
KR101587485B1 (ko) 2008-11-03 2016-01-22 한국전자통신연구원 가시광 통신을 이용한 차량간 통신 장치 및 그 방법
KR100996284B1 (ko) * 2008-12-15 2010-11-23 조선대학교산학협력단 차량간 정보전달 시스템
KR20110008459A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 엘지전자 주식회사 발광다이오드 백라이트를 구비한 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101632209B1 (ko) * 2009-07-20 2016-07-01 엘지전자 주식회사 발광다이오드 백라이트를 구비한 이동 단말기 및 그 제어방법
CZ308083B6 (cs) * 2017-03-21 2019-12-27 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Komunikační zařízení motorového vozidla
US11037004B2 (en) 2017-03-21 2021-06-15 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Communication device of a motor vehicle
WO2022024688A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社小糸製作所 被検知体および周辺監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11760255B2 (en) Vehicular multi-sensor system using a camera and LIDAR sensor to detect objects
EP3239945A1 (en) Vehicle safety system
US11483514B2 (en) Vehicular vision system with incident recording function
US8436747B2 (en) Vehicle illumination system
JP5204963B2 (ja) 固体撮像素子
EP3079948B1 (en) Method for operating a rearview camera system of a motor vehicle after detection of a headlight flasher, rearview camera system and motor vehicle
EP3293051A1 (en) Front end sensor for pedestrians
US11738767B2 (en) Vehicular driver assist system using acoustic sensors
CN111246160A (zh) 信息提供系统和方法、服务器、车载装置以及存储介质
JP2022551243A (ja) 走行支援装置、方法、車両及び記憶媒体
US20170331637A1 (en) Vehicle secured communication system
JP2012043302A (ja) 可視光情報処理装置、可視光情報処理方法及びそのプログラム
JP2006171831A (ja) 信号機状態表示装置
JP2005182455A (ja) 車両間通信システム
EP1312506B1 (en) A method and system for assisting the driver of a motor vehicle in a lane-change manoeuvre
US20160167581A1 (en) Driver interface for capturing images using automotive image sensors
KR20160058443A (ko) 무선 수신 장치, 이를 포함하는 차량용 후방 감지 장치 및 방법
US11245829B2 (en) Communication device of a motor vehicle, a motor vehicle lighting device for the communication device of a motor vehicle and a Car2Car or Car2X communication method for a motor vehicle
US11282303B2 (en) System and method for identifying vehicle operation mode
CN115669004A (zh) 确定支持v2x的邻近车辆的位置的方法
KR20080087618A (ko) 차량 촬영 시스템 및 그 방법
JP2018018253A (ja) 車両状態通知認識システム及び車両状態通知認識方法
US12010455B2 (en) Vehicular vision system with incident recording function
US20200361366A1 (en) Vehicular alert system for alerting drivers of other vehicles responsive to a change in driving conditions
US20220105941A1 (en) Vehicular contol system with enhanced vehicle passing maneuvering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630