JP2005175765A - Image providing service system and method therefor - Google Patents

Image providing service system and method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005175765A
JP2005175765A JP2003411562A JP2003411562A JP2005175765A JP 2005175765 A JP2005175765 A JP 2005175765A JP 2003411562 A JP2003411562 A JP 2003411562A JP 2003411562 A JP2003411562 A JP 2003411562A JP 2005175765 A JP2005175765 A JP 2005175765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
data
video data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003411562A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyun Kim Chon
チョン・キュン・キム
Yan Kuwon Sun
スン・ヤン・クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung TNS Inc
Original Assignee
Nautilus Hyosung Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nautilus Hyosung Inc filed Critical Nautilus Hyosung Inc
Priority to JP2003411562A priority Critical patent/JP2005175765A/en
Publication of JP2005175765A publication Critical patent/JP2005175765A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image providing service system and a method which allows contents to be utilized with mutually seeing parties' figures between users connected to a communication network. <P>SOLUTION: The service system comprises a user managing means for storing and managing personal information concerning users for utilizing image-related contents, identification information and image-related information in a database, a video data processing means for storing video data of the users in a database to edit the video data according to the user's control, an image data processing means for editing image data selected by the user to provide the user with various images, and a data composing means for composing the video data and image data. This provides composite image data by combining image data meeting a user's taste with the video data to express a figure of each user with his/her personality. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルカメラを用いて画像を提供するシステムに関し、より詳細には、通信網に接続されたユーザ間に相手の姿を見ながらコンテンツを利用できる画像提供サービスシステム及び方法に関する。   The present invention relates to a system that provides an image using a digital camera, and more particularly to an image providing service system and method that can use content while watching the appearance of a partner between users connected to a communication network.

パソコンの普及及びインターネットの活性化に伴い、インターネットを用いてユーザに多様なコンテンツを提供する産業が発展して来ている。インターネットを介して提供される多様なコンテンツのうち、特にチャットサービスは、電話線を用いたパソコン通信世代から現在まで代表的なコンテンツサービスとして注目されている。   With the spread of personal computers and the activation of the Internet, an industry that provides various contents to users using the Internet has been developed. Among various contents provided via the Internet, the chat service is attracting attention as a typical content service from the generation of personal computer communication using a telephone line to the present.

チャットとは、通信網に接続した多数のユーザがメッセージやりとりするサービスを言う。近年、通信網の高速化、パソコンの大容量化に伴い、デジタルカメラのような映像装備をパソコンに付着し、自分とチャットしている相手の姿を見ながらメッセージをやりとりすることができる画像チャットサービスが普遍化されていることが現状である。画像チャットサービスは、単にメッセージだけをやりとりする過去のチャットサービスとは異なり、会話中の相手の顔表情などを観察できるので、チャットの興味を一層高める効果がある。   Chat refers to a service in which a large number of users connected to a communication network exchange messages. In recent years, as the speed of communication networks has increased and the capacity of personal computers has increased, video equipment such as digital cameras have been attached to personal computers, and messages can be exchanged while watching the appearance of the other party chatting with you. The current situation is that services are universal. Unlike the past chat service in which only the message is exchanged, the image chat service can observe the facial expression of the other party during the conversation, which has the effect of further enhancing the interest of the chat.

ところが、このような画像チャットは、デジタルカメラをユーザの前面に配置した状態で行われるため、他人に公開したくない自分の背景空間が露出するようになる問題点がある。また、1つのチャットルームに多数のユーザが接続して画像チャットサービスを利用する場合、表出されるユーザの画像で特徴を発見しがたいため、多数のユーザ各々を一目で識別することが難しいという短所がある。   However, since such an image chat is performed with the digital camera placed in front of the user, there is a problem in that his / her background space that is not desired to be disclosed to others is exposed. Also, when a large number of users connect to a single chat room and use the image chat service, it is difficult to identify the characteristics of each of the large number of users at a glance because it is difficult to find features in the displayed user images. There are disadvantages.

このような短所を補完するために、映像装備を白黒モードで設定するなどにして映像装備のオプションをハードウェア的に制御してビデオデータの色感を変化させる方法がある。しかし、このような方法は、ただ全体的な色が変化することに限定され、ユーザ各々の個性を表現できず、映像装備の機種によって画質が変形して出力される問題点があり、大部分のユーザは、映像装備に入力されるビデオデータを変形することなくそのまま使用することが一般的である。   In order to compensate for these disadvantages, there is a method of changing the color sense of video data by controlling the options of the video equipment in hardware by setting the video equipment in the monochrome mode. However, such a method is limited to the fact that the overall color changes, cannot express the individuality of each user, and there is a problem that the image quality is deformed and output depending on the model of the video equipment. The user generally uses video data input to video equipment as it is without modification.

近年、画像チャットばかりでなく、電子商取引、インターネットミーティング、インターネットデートサービスなどでも映像装備を用いて参加者がお互いの顔を見ながらコンテンツを利用できるサービスが少なからず開発及び提供されている。このようなサービスでも、入力された映像情報が相手のコンピュータにそのままディスプレイされることになり、これにより、個々人の個性を表出できないため、多数のユーザの映像が類似な形態で表示されるようになるという短所がある。   In recent years, not only image chatting but also electronic commerce, Internet meetings, Internet dating services, etc., many services have been developed and provided that allow participants to use content while watching each other's faces using video equipment. Even in such a service, the input video information is displayed as it is on the other party's computer, so that individual personality cannot be expressed, so that the video of many users is displayed in a similar form. There is a disadvantage of becoming.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、映像装備に入力されたユーザ情報にイメージ情報を合成することによって、ユーザの映像を個性的に表出できる画像提供サービスシステム及び方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、コンピュータ上で表出されるユーザの映像情報を、映像装備をハードウェア的に変更することなく、合成することによって、映像情報の変形時、映像情報の画質及び色感が低下するのを防止できる画像提供サービスシステム及び方法を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to display an image of a user uniquely by synthesizing image information with user information input to the video equipment. It is to provide a providing service system and method.
Another object of the present invention is to synthesize the video information of a user displayed on a computer without changing the video equipment in hardware, so that the image quality of video information and An object of the present invention is to provide an image providing service system and method capable of preventing a decrease in color feeling.

前記目的を達成するために、本発明に係る画像提供サービスシステムは、インターネット上でサービスを提供するコンテンツ提供システムと連携して、画像関連コンテンツを利用するユーザに画像データを提供するためのシステムであって、前記コンテンツ提供システムに接続してコンテンツを利用するユーザの中に画像関連コンテンツを利用しようとするユーザに関する個人情報、識別情報、画像関連情報をデータベースに格納し管理するためのユーザ管理手段と、デジタルカメラが付着されたパソコンを介して入力されたユーザのビデオデータをデータベースに格納し、ユーザの制御によって前記ビデオデータを編集するためのビデオデータ処理手段と、前記ユーザに多様なイメージを提供し、前記ユーザ所望のイメージを選択するに従って、前記ユーザが選択したイメージデータをデータベースに格納し、前記ユーザの要求に応じて選択されたイメージを編集するためのイメージデータ処理手段と、前記ビデオデータとイメージデータとを合成するためのデータ合成手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image providing service system according to the present invention is a system for providing image data to a user who uses image-related content in cooperation with a content providing system that provides a service on the Internet. User management means for storing and managing personal information, identification information, and image related information related to a user who intends to use image related content among users who use the content connected to the content providing system in a database Video data processing means for storing video data of a user input through a personal computer with a digital camera attached thereto in a database, and editing the video data under user control, and various images for the user Provide and select according to the user desired image The image data selected by the user is stored in a database, the image data processing means for editing the image selected in response to the user's request, and the data for combining the video data and the image data And a synthesizing means.

ここで、画像関連コンテンツは、画像チャット、画像電子商取引、画像ミーティング、画像デートで用いられるコンテンツを含む。また、ビデオデータ処理手段は、前記ビデオデータをユーザの制御によって削除、表面処理する機能を有し、イメージデータ処理手段は、前記選択されたイメージデータに対してサイズ調節、組合、色相変更を行う機能を有す。   Here, the image-related content includes content used in image chat, image electronic commerce, image meeting, and image date. The video data processing means has a function of deleting and surface-treating the video data under user control, and the image data processing means performs size adjustment, combination, and hue change on the selected image data. Has function.

また、本発明に係る画像提供サービス方法は、インターネット上でサービスを提供するコンテンツ提供システムと連携して、画像関連コンテンツを利用するユーザに画像データを提供するための提供サービス方法であって、(a)前記コンテンツ提供システムに接続したユーザが画像関連コンテンツの中にいずれか1つを利用しようとするに従って、前記ユーザのパソコンからビデオデータが入力されるか否かを確認する段階と、(b)前記ユーザのビデオデータが入力されている場合、イメージデータを選択するか否かを確認する段階と、(c)前記ユーザがイメージデータを使用するために所望のイメージを選択する場合、前記ビデオデータとイメージデータとを合成することか否かを確認する段階と、(d)前記イメージデータを選択したユーザがデータを合成せず、イメージデータだけを使用しようとすれば、前記ユーザが選択したイメージデータを前記コンテンツ提供システムに伝送する段階と、(e)前記ユーザがビデオデータとイメージデータとを合成しようとすれば、前記ユーザのビデオデータ及びユーザが選択したイメージデータを合成し、前記合成したデータを前記コンテンツ提供システムに伝送する段階とを備えることを特徴とする。   An image providing service method according to the present invention is a providing service method for providing image data to a user who uses image-related content in cooperation with a content providing system that provides a service on the Internet. a) confirming whether video data is input from the user's personal computer as the user connected to the content providing system tries to use any one of the image-related content; If the user's video data is input, confirming whether or not to select image data; and (c) if the user selects a desired image to use the image data, the video. Confirming whether to synthesize data and image data; and (d) selecting the image data If the user tries to use only the image data without synthesizing the data, the step of transmitting the image data selected by the user to the content providing system; and (e) the video data and the image data are transmitted by the user. If the user wants to synthesize, the method includes synthesizing the video data of the user and the image data selected by the user and transmitting the synthesized data to the content providing system.

本発明によれば、画像関連コンテンツを利用するユーザに、映像装備を介して入力されるビデオデータにユーザ趣向に合うイメージデータを結合して合成された画像データを提供することによって、ユーザ各々の個性ある姿を表出させることができる。
また、サービスの主題や雰囲気に応じて自分の姿を流動的に変化させることができので、一層興味深い雰囲気でサービスを利用できる。
According to the present invention, by providing image data synthesized by combining image data suitable for a user's preference to video data input via video equipment to users who use image-related content, A unique figure can be displayed.
In addition, you can use your service in a more interesting atmosphere because you can fluidly change your appearance according to the theme and atmosphere of the service.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
以下の説明で、ビデオデータとは、映像装備を介して入力されるユーザの実際の姿に対応するデータを意味し、イメージデータとは、ビデオデータと結合され得る背景画面などのグラフィックデータを意味し、合成データとは、ビデオデータとイメージデータとを結合したデータを意味する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
In the following description, video data means data corresponding to the actual appearance of the user input via video equipment, and image data means graphic data such as a background screen that can be combined with video data. Composite data means data obtained by combining video data and image data.

図1は、本発明に係る画像提供サービスシステムが適用される通信網の一例を示す図である。
図示のように、パソコン10−1〜10−nには、デジタルカメラ110−1〜110−nのような映像装備が付着されることができ、ユーザは、インターネット30を介してコンテンツ提供システム20に接続してコンテンツ提供者が提供する多様なサービスを利用できる。コンテンツ提供システム20においてユーザに提供するサービスには、画像チャット、画像電子商取引、画像ミーティング、画像データなどのように参加者がお互いの顔を見ながらコンテンツを利用できるサービスをはじめとしてインターネットを介して提供できる全ての可能なサービスを含む。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a communication network to which an image providing service system according to the present invention is applied.
As shown in the figure, video equipment such as digital cameras 110-1 to 110-n can be attached to the personal computers 10-1 to 10-n, and the user provides the content providing system 20 via the Internet 30. A variety of services provided by content providers can be used by connecting to. Services provided to the user in the content providing system 20 include services such as image chat, image electronic commerce, image meeting, image data, etc. that allow participants to use content while looking at each other's face via the Internet. Includes all possible services that can be provided.

画像提供サービスシステム40は、コンテンツ提供システム20と連携して、コンテンツ提供システム20に接続して画像関連コンテンツを利用しようとするユーザの要求に応じて所望の画像データを生成し提供するシステムであって、画像提供サービスシステム40は、コンテンツ提供システム20運営者が運営したりコンテンツ提供システム20と独立的な運営者が運営できる。   The image providing service system 40 is a system that generates and provides desired image data in response to a user request to connect to the content providing system 20 and use image-related content in cooperation with the content providing system 20. The image providing service system 40 can be operated by an operator of the content providing system 20 or operated by an operator independent of the content providing system 20.

ユーザは、デジタルカメラ110−1〜110−nが付着されたパソコン10−1〜10−nを用いてインターネット30を介してコンテンツ提供システム20に接続する。コンテンツ提供システム20に接続したユーザは、チャット、電子商取引、ミーティング、デートサービスなどの多様なサービスの中に所望のサービスを選択し、この際、映像装備を介して相手に見られる自分の姿をどのように加工するかを選択する。仮にユーザがデジタルカメラ110−1〜110−nに入力されたビデオデータをそのまま表出しようとするならば、画像提供サービスシステム40は、入力されたビデオデータに付加的な加工処理を行うことなく、コンテンツ提供システム20に伝送する。一方、ユーザがデジタルカメラ110−1〜110−nに入力されたビデオデータに別途のイメージを合成して表出しようとするならば、画像提供サービスシステム40は、ユーザに多様なイメージ情報を提供し、ユーザが選択したイメージデータとビデオデータとを合成してコンテンツ提供システム20に伝送する。この場合、別途のイメージは、画像提供サービスシステム40で提供することもできるが、ユーザのパソコン10−1〜10−nや別途の格納手段に格納されているイメージの中から選択することも可能である。   The user connects to the content providing system 20 via the Internet 30 using the personal computers 10-1 to 10-n to which the digital cameras 110-1 to 110-n are attached. A user connected to the content providing system 20 selects a desired service from various services such as chat, electronic commerce, a meeting, and a date service. At this time, the user can see his / her appearance through the video equipment. Select how to process. If the user intends to display the video data input to the digital cameras 110-1 to 110-n as it is, the image providing service system 40 does not perform additional processing on the input video data. And transmitted to the content providing system 20. On the other hand, if the user intends to synthesize and display a separate image on the video data input to the digital cameras 110-1 to 110-n, the image providing service system 40 provides various image information to the user. Then, the image data selected by the user and the video data are combined and transmitted to the content providing system 20. In this case, a separate image can be provided by the image providing service system 40, but can also be selected from images stored in the user's personal computers 10-1 to 10-n or separate storage means. It is.

ビデオデータとイメージデータとの合成は、画像提供サービスシステム40に接続したユーザがデータ合成と関連した応用プログラムを自分のパソコン10−1〜10−nにダウンロードするようにした後、パソコン10−1〜10−nで合成過程が進行されるようにすることができる。この場合には、画像提供サービスシステム40に加えられる負荷を低減することができ、データ処理速度を向上させることができるという長所がある。
このような方法により、ビデオデータとイメージデータとを合成して合成データを表出する場合、ビデオデータをそのまま使用するユーザに比べてその姿が目立つように表出されることができるという利点がある。
The video data and the image data are combined after the user connected to the image providing service system 40 downloads an application program related to the data combination to his personal computer 10-1 to 10-n, and then the personal computer 10-1. The synthesis process can proceed at 10 to n. In this case, there is an advantage that the load applied to the image providing service system 40 can be reduced and the data processing speed can be improved.
By such a method, when video data and image data are combined and the combined data is expressed, there is an advantage that the appearance can be expressed more conspicuously than the user who uses the video data as it is. .

図2は、図1に示す画像提供サービスシステムの詳細構成図である。
本発明の画像提供サービスシステム40は、図2に示すように、ユーザ管理手段402と、ビデオデータ処理手段404と、イメージデータ処理手段406と、データ合成手段408と、データベース410とを備える。ここで、データベース410は、ユーザDB412、ビデオデータDB414、イメージデータDB416及び合成データDB418を含み、これらのデータベースは、1つのテーブルで構成することができ、又は、各々のテーブルで構成することができる。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the image providing service system shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the image providing service system 40 of the present invention includes user management means 402, video data processing means 404, image data processing means 406, data composition means 408, and database 410. Here, the database 410 includes a user DB 412, a video data DB 414, an image data DB 416, and a composite data DB 418, and these databases can be composed of one table or each table. .

ユーザ管理手段402は、コンテンツ提供システム20に接続してコンテンツを利用するユーザの中に画像関連コンテンツを利用しようとするユーザに関する個人情報、識別情報、画像関連情報などをユーザDB412に格納し管理する役目を行う。   The user management unit 402 stores and manages, in the user DB 412, personal information, identification information, image-related information, and the like related to a user who wants to use image-related content among users who connect to the content providing system 20 and use the content. Do the role.

ビデオデータ処理手段404は、デジタルカメラ110−1〜110−nを介して画像提供サービスシステム40に入力されたユーザのビデオデータをビデオデータDB414に格納し、ユーザの制御によってビデオデータを編集する。イメージデータ処理手段406は、画像提供サービスシステム40でユーザにイメージデータDB416に格納された多様なイメージを提供して、ユーザが所望のイメージを選択するようにし、ユーザが選択したイメージデータをユーザ別にイメージデータDB412に格納し、ユーザの要求に応じて選択されたイメージを編集する役目をする。イメージデータDB416に格納されるイメージデータには、背景画面、ヘアスタイル、眼鏡枠、衣装などのようにビデオデータと重畳できるイメージと、ビデオデータ無しにイメージデータだけでユーザを表示できるように多様な姿を有するアバターとが含まれる。   The video data processing means 404 stores user video data input to the image providing service system 40 via the digital cameras 110-1 to 110-n in the video data DB 414, and edits the video data under the control of the user. The image data processing unit 406 provides the user with various images stored in the image data DB 416 by the image providing service system 40 so that the user selects a desired image. The image data selected by the user is classified by user. It is stored in the image data DB 412 and serves to edit an image selected in response to a user request. The image data stored in the image data DB 416 includes a variety of images such as a background screen, a hairstyle, a spectacle frame, a costume, and the like that can be superimposed on the video data and a user can be displayed using only the image data without the video data. And an avatar having a figure.

ここで、ビデオデータの編集は、ユーザが所望の部分だけを選択し、残りは削除する過程、表面処理する過程などにより行われることができる。また、イメージデータの編集は、画像提供サービスシステム40で提供するイメージを自分の顔サイズなどに合うように調節する過程、部分的に提供されるイメージデータを選択して組合する過程、色相を選択する過程などにより行われることができる。   Here, editing of the video data can be performed by a process in which the user selects only a desired portion and the rest is deleted, a surface treatment is performed, and the like. In addition, image data editing is performed by adjusting the image provided by the image providing service system 40 according to the size of the user's face, selecting and combining partially provided image data, and selecting a hue. The process can be performed.

データ合成手段408は、ビデオデータとイメージデータとを合成する役目をする。すなわち、コンテンツを利用するユーザが相手のコンピュータ画面に自分のビデオデータとイメージデータとを合成して表出しようとするに従って、ユーザのパソコン10−1〜10−nに付着されたデジタルカメラ110−1〜110−nを介して入力され、ビデオデータ処理手段404で編集されて格納されたビデオデータと、ユーザにより選択され、イメージデータ処理手段408で編集されて格納されたデータとを結合し、結合したデータを合成データDB418に格納する。ここで、ビデオデータとイメージデータとの結合は、映像情報の単純な重畳だけでも可能である。   The data synthesizing unit 408 serves to synthesize video data and image data. That is, the digital camera 110- attached to the user's personal computer 10-1 to 10-n as the user who uses the content tries to synthesize and display his / her video data and image data on the other computer screen. 1-110-n, the video data edited and stored by the video data processing means 404 and the data selected by the user and edited and stored by the image data processing means 408 are combined, The combined data is stored in the composite data DB 418. Here, the video data and the image data can be combined by simple superimposition of video information.

本発明の他の実施形態によれば、ビデオデータとイメージデータとの合成は、画像提供サービスシステム40に接続したユーザがデータ合成と関連した応用プログラムを自分のパソコン10−1〜10−nにダウンロードするようにした後、パソコン10−1〜10−nで合成過程が行われるようにすることができる。この場合には、画像提供サービスシステム40に加えられる負荷を低減することができ、データ処理速度を向上させることができるという長所がある。   According to another embodiment of the present invention, video data and image data are synthesized by a user connected to the image providing service system 40 with an application program related to data synthesis in his / her personal computers 10-1 to 10-n. After downloading, the synthesis process can be performed by the personal computers 10-1 to 10-n. In this case, there is an advantage that the load applied to the image providing service system 40 can be reduced and the data processing speed can be improved.

図示してはいなかいが、画像提供サービスシステム40は、通信網インタフェースをさらに備え、処理完了したビデオデータ、イメージデータ及びデータ合成データをコンテンツ提供システム20に伝送する。また、ユーザのビデオデータは、コンテンツ提供システム20を介して画像提供サービスシステム40に伝送される。   Although not shown, the image providing service system 40 further includes a communication network interface, and transmits the processed video data, image data, and data composite data to the content providing system 20. The user's video data is transmitted to the image providing service system 40 via the content providing system 20.

図3は、本発明に係る画像提供サービス方法を説明する流れ図である。
ユーザにコンテンツ提供システム20で提供する画像関連コンテンツを提供するために、コンテンツ提供システム20は、画像提供サービスシステム40と連携しなければならなく、ユーザがコンテンツ提供システム20に接続して画像関連コンテンツを利用しようとすれば、画像提供サービスシステム40は、直ちに活性化され、ユーザの要求に対応する画像情報を提供しなければならない。画像提供サービスは、コンテンツが提供される時に同時に利用することも可能であるが、コンテンツを利用する途中に、自分の姿を変化させるために利用することも可能である。以下では、ユーザに画像を提供する過程を具体的に説明する。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the image providing service method according to the present invention.
In order to provide the user with the image related content provided by the content providing system 20, the content providing system 20 must cooperate with the image providing service system 40, and the user connects to the content providing system 20 to connect to the image related content. The image providing service system 40 must be activated immediately and provide image information corresponding to the user's request. The image providing service can be used simultaneously when the content is provided, but can also be used to change one's appearance during the use of the content. Hereinafter, a process of providing an image to a user will be specifically described.

コンテンツ提供システム20に接続したユーザが画像チャット、画像電子商取引、画像ミーティング、画像デートなどのように参加者がお互いの顔を見ながら利用できる画像関連コンテンツの中にいずれか1つを利用しようとするに従って、コンテンツ提供システム20は、該当するコンテンツを提供する(S101)。この際、ユーザに提供されるコンテンツが画像関連コンテンツであるから、画像提供サービスシステム40は、直ちに活性化され、ユーザのビデオデータが入力されているか否かを確認し(S102)、ビデオデータが入力されている場合には、別途のイメージデータを選択して使用するか、又は、ビデオデータだけを使用するかを確認する(S103)。   The user connected to the content providing system 20 tries to use any one of the image-related contents that the participant can use while looking at each other's face such as image chat, image electronic commerce, image meeting, image date, etc. Accordingly, the content providing system 20 provides the corresponding content (S101). At this time, since the content provided to the user is an image-related content, the image providing service system 40 is immediately activated to check whether the user's video data is input (S102), and the video data is If it is input, it is checked whether to select and use separate image data or use only video data (S103).

ユーザが別途のイメージエディターを選択しなければ、画像提供サービスシステム40は、該当事実をコンテンツ提供システムに知らせて、ユーザのビデオデータが該当コンテンツを共に利用している相手のコンピュータモニターにそのままディスプレイされるようにする(S104)。一方、ユーザが別途のイメージデータを使用するために所望のイメージを選択すれば、画像提供サービスシステムは、ビデオデータとイメージデータとを合成するか、又は、イメージデータだけを使用するかを確認する(S105)。   If the user does not select a separate image editor, the image providing service system 40 informs the content providing system of the corresponding fact, and the user's video data is displayed as it is on the computer monitor of the other party using the corresponding content. (S104). On the other hand, if the user selects a desired image to use the separate image data, the image providing service system confirms whether the video data and the image data are combined or only the image data is used. (S105).

データ合成可否を確認する段階(S105)で、イメージデータを選択したユーザがデータを合成せずにイメージデータだけを使用しようとすれば、ユーザが選択したイメージデータをコンテンツ提供システム20に伝送し(S106)、該当イメージデータが該当コンテンツを共に利用している相手のコンピュータモニターにディスプレイされるようにする。一方、ユーザがデータを合成しようとすれば、画像提供サービスシステム40のデータ合成手段408は、ユーザのビデオデータとユーザが選択したイメージデータとを合成し(S107)、合成データDB418に格納し、かつ、コンテンツ提供システム20に伝送する(S108)。ここで、ビデオデータと合成されるイメージデータは、画像提供サービスシステム40で提供したり、ユーザのパソコン10−1〜10−nまたはパソコン10−1〜10−nで読み取り可能な別途の格納手段に格納されているイメージの中から選択することが可能である。   In the step of confirming whether or not data can be combined (S105), if the user who selected the image data tries to use only the image data without combining the data, the image data selected by the user is transmitted to the content providing system 20 ( S106) The corresponding image data is displayed on the computer monitor of the other party who is using the corresponding content together. On the other hand, if the user wants to synthesize the data, the data synthesizer 408 of the image providing service system 40 synthesizes the user's video data and the image data selected by the user (S107), and stores them in the synthesized data DB 418. And it transmits to the content provision system 20 (S108). Here, the image data to be combined with the video data is provided by the image providing service system 40, or a separate storage means that can be read by the user personal computers 10-1 to 10-n or the personal computers 10-1 to 10-n. It is possible to select from the images stored in.

ビデオデータとイメージデータとを合成する段階(S107)では、ユーザにビデオデータの所望の部分を選択するようにしてビデオデータを編集し、ユーザが選択したイメージデータを編集されたビデオデータに重畳させることによって、合成データを生成できる。また、ビデオデータとイメージデータとの合成は、画像提供サービスシステム40で実行したり、データ合成と関連した応用プログラムをユーザのパソコン10−1〜10−nにダウンロードするようにした後、パソコン10−1〜10−nで合成過程が行われるようにすることができる。   In the step of synthesizing the video data and the image data (S107), the video data is edited so that the user selects a desired part of the video data, and the image data selected by the user is superimposed on the edited video data. Thus, synthesized data can be generated. The video data and the image data are synthesized by the image providing service system 40, or an application program related to the data synthesis is downloaded to the user's personal computers 10-1 to 10-n. The synthesis process can be performed at -1 to 10-n.

なお、コンテンツを利用しようとするユーザのビデオデータが入力されているか否かを確認する段階(S102)で、ユーザのビデオデータが入力されない場合には、ユーザにイメージデータを選択するか否かを確認する(S109)。ユーザがイメージデータを選択すれば、選択したイメージデータをコンテンツ提供システム20に伝送し(S106)、イメージデータを選択しない場合には、該当ユーザが画像データを使用しないことをコンテンツ提供システム20に知らせる。   In the step of confirming whether or not the video data of the user who intends to use the content is input (S102), if the video data of the user is not input, whether or not the user selects image data is determined. Confirm (S109). If the user selects image data, the selected image data is transmitted to the content providing system 20 (S106), and if the image data is not selected, the content providing system 20 is informed that the user does not use the image data. .

本発明の他の実施形態によれば、ビデオ処理手段404は、ビデオデータだけを使用しようとするユーザの要求に応じて該当ビデオデータを編集でき、イメージ処理手段406は、イメージデータだけを使用しようとするユーザの要求に応じて該当イメージを編集できる。ビデオデータの編集は、特定部分の削除、表面処理などにより行われることができ、イメージデータの編集は、サイズ調節、イメージ組合、色相選択などにより行われることができる。   According to another embodiment of the present invention, the video processing unit 404 can edit the corresponding video data according to a user's request to use only the video data, and the image processing unit 406 uses only the image data. The image can be edited according to the user's request. Editing of video data can be performed by deleting a specific part, surface treatment, and the like, and editing of image data can be performed by size adjustment, image combination, hue selection, and the like.

図4は、本発明に係る画像提供サービス方法を説明するブロック図であり、画像関連コンテンツの中にチャットサービスを利用する場合を示す。
画像チャットサービスの場合、チャットルームに参加しているユーザ(レインマン、ブルー、風、その他のユーザ1〜4)の画像情報がディスプレイされる参加者表示窓102、104、106がモニタ100の上段に出現し、下段にはチャット窓108が出現する。チャットルームに参加している各々のユーザは、ビデオデータだけを使用したり、イメージデータだけを使用したり、ビデオデータとイメージデータとの合成データを使用することができ、場合によっては画像データを使用しないこともできる。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an image providing service method according to the present invention, and shows a case where a chat service is used in image-related content.
In the case of the image chat service, participant display windows 102, 104, and 106 for displaying image information of users participating in the chat room (Rainman, Blue, Wind, and other users 1 to 4) are displayed on the upper stage of the monitor 100. Appears, and a chat window 108 appears in the lower row. Each user participating in the chat room can use only video data, use only image data, or use composite data of video data and image data. It can also be avoided.

画像チャットサービスのチャットルームに参加した多数のユーザがビデオデータだけを用いて本人を表示する場合には、各参加者の表示窓に表示されたユーザを一目で区分できる特徴がないため、チャットが無味乾燥に進行されるが、ビデオデータとイメージデータを自分の趣向に合うように編集し合成した場合には、他の参加者と差別された姿をディスプレイできる利点がある。また、チャットルームの主題や雰囲気に応じて自分の姿を変化させることができるため、一層興味深い雰囲気でサービスを利用できる。   When a large number of users who participate in the chat room of the image chat service display the person using only video data, there is no feature that can distinguish the users displayed on the display windows of each participant at a glance. Although it progresses in a dry manner, when video data and image data are edited and combined to suit their tastes, there is an advantage of being able to display a form that is discriminated from other participants. In addition, since you can change your appearance according to the theme and atmosphere of the chat room, you can use the service in a more interesting atmosphere.

以上で説明した画像提供サービスシステムは、インターネット上でのオンラインコンテンツを利用しながら使用することも可能であり、CD、ROM−バイアスなどに格納された形態で製作しておいて、ユーザ固有のキャラクターを生成するに用いることができる。この場合、ビデオデータ及びイメージデータの提供及び処理、データ合成過程が全てパソコン10−1〜10−nで行われる。   The image providing service system described above can also be used while using online content on the Internet, and is produced in a form stored in a CD, ROM-bias, etc. Can be used to generate In this case, the provision and processing of video data and image data, and the data synthesis process are all performed by the personal computers 10-1 to 10-n.

本発明は、本発明の技術的思想から逸脱することなく、他の種々の形態で実施することができる。前述の実施形態は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである   The present invention can be implemented in various other forms without departing from the technical idea of the present invention. The above-described embodiments are merely to clarify the technical contents of the present invention, and should not be construed in a narrow sense as being limited to such specific examples. It can be implemented with various changes within the scope.

本発明に係る画像提供サービスシステムが適用される通信網の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication network with which the image provision service system which concerns on this invention is applied. 図1に示す画像提供サービスシステムの詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the image provision service system shown in FIG. 本発明に係る画像提供サービス方法を説明する流れ図である。5 is a flowchart illustrating an image providing service method according to the present invention. 本発明に係る画像提供サービス方法を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the image provision service method which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10−1〜10−n パソコン
20 コンテンツ提供システム
30 インターネット
40 画像提供サービスシステム
110−1〜110−n デジタルカメラ
402 ユーザ管理手段
404 ビデオデータ処理手段
406 イメージデータ処理手段
408 データ合成手段
410 データベース
412 ユーザデータベース
414 ビデオデータデータベース
416 イメージデータデータベース
418 合成データデータベース
100 モニター
102、104、106 参加者表示窓
108 チャット窓
10-1 to 10-n PC 20 Content providing system 30 Internet 40 Image providing service system 110-1 to 110-n Digital camera 402 User management means 404 Video data processing means 406 Image data processing means 408 Data composition means 410 Database 412 User Database 414 Video data database 416 Image data database 418 Composite data database 100 Monitor 102, 104, 106 Participant display window 108 Chat window

Claims (11)

インターネット上でサービスを提供するコンテンツ提供システムと連携して、画像関連コンテンツを利用するユーザに画像データを提供するためのシステムであって、
前記コンテンツ提供システムに接続してコンテンツを利用するユーザの中に画像関連コンテンツを利用しようとするユーザに関する個人情報、識別情報、画像関連情報をデータベースに格納し管理するためのユーザ管理手段と、
デジタルカメラが付着されたパソコンを介して入力されたユーザのビデオデータをデータベースに格納し、ユーザの制御によって前記ビデオデータを編集するためのビデオデータ処理手段と、
前記ユーザに多様なイメージを提供し、前記ユーザが所望のイメージを選択するに従って前記ユーザが選択したイメージデータをデータベースに格納し、前記ユーザの要求に応じて選択されたイメージを編集するためのイメージデータ処理手段と、
前記ビデオデータとイメージデータとを合成するためのデータ合成手段とを備えることを特徴とする画像提供サービスシステム。
A system for providing image data to a user who uses image-related content in cooperation with a content providing system that provides a service on the Internet,
User management means for storing and managing personal information, identification information, and image related information related to a user who intends to use image related content among users who use the content connected to the content providing system in a database;
Video data processing means for storing in a database video data of a user input via a personal computer to which a digital camera is attached, and editing the video data under user control;
An image for providing the user with various images, storing image data selected by the user in a database as the user selects a desired image, and editing the selected image according to the user's request Data processing means;
An image providing service system comprising: data combining means for combining the video data and image data.
前記画像関連コンテンツは、画像チャット、画像電子商取引、画像ミーティング、画像デートで用いられるコンテンツを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム。   The image providing service system according to claim 1, wherein the image-related content includes content used in image chat, image electronic commerce, image meeting, and image date. 前記ビデオデータ処理手段は、前記ビデオデータをユーザの制御によって削除、表面処理することを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム。   2. The image providing service system according to claim 1, wherein the video data processing means deletes and surface-processes the video data under user control. 前記イメージデータ処理手段は、前記選択されたイメージデータに対してサイズ調節、組合、色相変更を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム。   The image providing service system according to claim 1, wherein the image data processing unit performs size adjustment, combination, and hue change on the selected image data. 前記データ合成手段は、前記ビデオデータとイメージデータとを重畳させることを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム。   The image providing service system according to claim 1, wherein the data composition unit superimposes the video data and image data. インターネット上でサービスを提供するコンテンツ提供システムと連携して、画像関連コンテンツを利用するユーザに画像データを提供するための提供サービス方法であって、
(a)前記コンテンツ提供システムに接続したユーザが画像関連コンテンツの中にいずれか1つを利用しようとするに従って、前記ユーザのパソコンからビデオデータが入力されるか否かを確認する段階と、
(b)前記ユーザのビデオデータが入力されている場合、イメージデータを選択するか否かを確認する段階と、
(c)前記ユーザがイメージデータを使用するために、所望のイメージを選択する場合、前記ビデオデータとイメージデータとを合成するか否かを確認する段階と、
(d)前記イメージデータを選択したユーザがデータを合成せず、イメージデータだけを使用しようとすれば、前記ユーザが選択したイメージデータを前記コンテンツ提供システムに伝送する段階と、
(e)前記ユーザがビデオデータとイメージデータとを合成しようとすれば、前記ユーザのビデオデータ及びユーザが選択したイメージデータを合成し、前記合成したデータを前記コンテンツ提供システムに伝送する段階とを備えることを特徴とする画像提供サービス方法。
A providing service method for providing image data to a user who uses image-related content in cooperation with a content providing system that provides a service on the Internet,
(A) confirming whether or not video data is input from the user's personal computer as a user connected to the content providing system tries to use any one of the image-related content;
(B) if video data of the user is input, confirming whether to select image data;
(C) confirming whether to synthesize the video data and image data when the user selects a desired image in order to use the image data;
(D) If the user who selected the image data tries to use only the image data without synthesizing the data, transmitting the image data selected by the user to the content providing system;
(E) If the user intends to combine video data and image data, combining the user video data and image data selected by the user, and transmitting the combined data to the content providing system. An image providing service method characterized by comprising:
前記画像関連コンテンツは、画像チャット、画像電子商取引、画像ミーティング、画像デートで用いられるコンテンツを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像提供サービス方法。   The image providing service method according to claim 6, wherein the image-related content includes content used in image chat, image electronic commerce, image meeting, and image date. 前記(e)段階でビデオデータとイメージデータとを合成する過程は、
前記ユーザにビデオデータの所望の部分を選択するようにするビデオデータ編集過程と、
前記ユーザが選択したイメージデータを、編集されたビデオデータに重畳させる結合過程とを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像提供サービス方法。
The process of combining the video data and the image data in the step (e) is as follows:
A video data editing process that allows the user to select a desired portion of the video data;
7. The image providing service method according to claim 6, further comprising a combining step of superimposing the image data selected by the user on the edited video data.
前記(a)段階の後、前記ユーザのビデオデータが入力されない場合、前記ユーザにイメージエディターを選択するか否かを確認する段階と、
前記ユーザがイメージデータを選択すれば、選択したイメージデータをコンテンツ提供システムに伝送する段階と、
前記ユーザがイメージデータを選択しない場合、該当ユーザが画像データを使用しないことを前記コンテンツ提供システムに知らせる段階とをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の画像提供サービス方法。
After the step (a), if video data of the user is not input, confirming whether the user selects an image editor;
If the user selects image data, transmitting the selected image data to a content providing system;
7. The image providing service method according to claim 6, further comprising a step of notifying the content providing system that the corresponding user does not use the image data when the user does not select the image data.
前記(b)段階の後、前記ユーザがイメージデータを選択しなければ、前記コンテンツ提供システムに前記ユーザがビデオデータだけを使用することを知らせる段階をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の画像提供サービス方法。   The method of claim 6, further comprising, after the step (b), notifying the content providing system that the user uses only video data if the user does not select image data. Image providing service method. 前記ユーザがビデオデータだけを使用しようとする場合、前記ユーザの要求に応じて前記ビデオデータを編集する段階をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像提供サービス方法。
The image providing service method according to claim 10, further comprising a step of editing the video data in response to a request of the user when the user intends to use only the video data.
JP2003411562A 2003-12-10 2003-12-10 Image providing service system and method therefor Withdrawn JP2005175765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411562A JP2005175765A (en) 2003-12-10 2003-12-10 Image providing service system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411562A JP2005175765A (en) 2003-12-10 2003-12-10 Image providing service system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175765A true JP2005175765A (en) 2005-06-30

Family

ID=34732260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411562A Withdrawn JP2005175765A (en) 2003-12-10 2003-12-10 Image providing service system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175765A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034225A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of transforming content thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034225A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of transforming content thereof
US10671745B2 (en) 2015-08-21 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of transforming content thereof
US11423168B2 (en) 2015-08-21 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of transforming content thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330022B1 (en) Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts
US8099458B2 (en) Workgroup application with contextual clues
CN1988516B (en) Method and system for privacy controls of an instant messaging
KR20040044261A (en) Method for remote control the AVATAR by using mobile phone
JP2003219047A (en) Communication apparatus
JP2001236518A (en) Method of generating figure character by synthesizing partial images
JP2001283079A (en) Communication service method, its device, communication terminal unit, communication system and advertisement publicizing method
JP2004128614A (en) Image display controller and image display control program
CN111530088B (en) Method and device for generating real-time expression picture of game role
JP2006268442A (en) Image composition display device, portable terminal device, image composition display program, recording medium and image composition display method
US10440129B2 (en) Unified location and presence communication across real and virtual worlds
WO2021207156A1 (en) Integration of remote audio into a performance venue
CN111530087B (en) Method and device for generating real-time expression package in game
US20050125505A1 (en) Picture providing service system and the method thereof
JP2017034354A (en) Photograph taking game apparatus, photograph seal production apparatus, control method for photograph taking game apparatus, and control program for photograph taking game apparatus
JP2005175765A (en) Image providing service system and method therefor
JP2005045757A (en) Moving image generation/distribution system
KR101028257B1 (en) Avatar editing method for mobile communication device
KR20040001583A (en) System and Method for Providing a Picture
RU2218593C2 (en) Method for telecommunications in computer networks
KR20000054437A (en) video chatting treatment method
WO2023249005A1 (en) Screen synthesis method using web conference system
KR20070011006A (en) Mobile communication terminal with custom character edit and method of controlling the same
JP2003163905A (en) Television conference system and method therefor
JP2006301775A (en) Moving image with voice producing method, moving image with voice producing system, moving image with voice producing server, and computer readable program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306