JP2005170800A - 透明化粧料 - Google Patents

透明化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170800A
JP2005170800A JP2003408902A JP2003408902A JP2005170800A JP 2005170800 A JP2005170800 A JP 2005170800A JP 2003408902 A JP2003408902 A JP 2003408902A JP 2003408902 A JP2003408902 A JP 2003408902A JP 2005170800 A JP2005170800 A JP 2005170800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
group
modified
transparent cosmetic
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045235B2 (ja
Inventor
Masaru Hosokawa
勝 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003408902A priority Critical patent/JP4045235B2/ja
Publication of JP2005170800A publication Critical patent/JP2005170800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045235B2 publication Critical patent/JP4045235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 塗布時ののび及び肌へのなじみが良好で、肌への浸透感が高い透明化粧料の提供。
【解決手段】 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)カチオン性基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、アミド基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、2個以上のビニル基を分子中に有する架橋性ビニル単量体の少なくとも1種とを、ラジカル重合することにより得られるカチオン性架橋共重合体、
(B)末端変性又は側鎖変性のポリエーテル変性シリコーン、
(C)70質量%以上の水
を含有する透明化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、塗布時ののび及び肌へのなじみが良好で、肌への浸透感が高い透明化粧料に関する。
透明化粧料は、水及び水溶性成分を主成分として多量に含むことから、さっぱりとした使用感を有する反面、皮脂によりはじかれてしまい、肌への塗布性や、化粧料の肌なじみ、浸透性が悪い等の問題があった。このため、増粘剤として水溶性高分子やカチオン性架橋性共重合体を用い、化粧料の粘度を高めて肌への塗布性を向上させることが試みられている。例えば、特許文献1には、分子中にカチオン性基と架橋構造を有し、特定の粘度挙動を示す共重合体が記載されている。しかしながら、このような増粘剤を配合すると、肌への塗布性は改善されるものの、化粧料そのもののなじみや浸透感が十分ではない。
一方、化粧料の肌へのなじみを高めるためには、界面活性剤を使用することが一般的である。しかしながら、界面活性剤は、使用後の肌にぬるつきやべたつきが残り、また、使用中に泡が立ちやすく、消えにくいという欠点もあった。
特開2000−143461号公報
本発明の目的は、塗布時ののびの良さを有しつつ、肌へのなじみが良好で、肌への浸透感が高い透明化粧料を提供することにある。
本発明者は、特定のカチオン性架橋共重合体と、ポリエーテル変性シリコーンを組み合わせることにより、塗布時ののび及び肌へのなじみが良好で、肌への浸透感が高い透明化粧料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)カチオン性基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、アミド基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、2個以上のビニル基を分子中に有する架橋性ビニル単量体の少なくとも1種とを、ラジカル重合することにより得られるカチオン性架橋共重合体、
(B)末端変性又は側鎖変性のポリエーテル変性シリコーン、
(C)70質量%以上の水
を含有する透明化粧料を提供するものである。
本発明の透明化粧料は、塗布時ののび及び肌へのなじみが良好で、肌への浸透感が高いものである。
本発明で用いる成分(A)のカチオン性架橋共重合体は、カチオン性基含有ビニル単量体(以下、単量体(a1))の少なくとも1種と、アミド基含有ビニル単量体(以下、単量体(a2))の少なくとも1種と、2個以上のビニル基を分子中に有する架橋性ビニル単量体(以下、単量体(a3))の少なくとも1種とを必須構成単量体とし、ラジカル重合することにより得られるものである。
単量体(a1)としては、ジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリルアミド類、ジアルキルアミノ基を有するスチレン類、ビニルピリジン類、N−ビニル複素環化合物類、アミノ基を有する単量体の酸中和物あるいは4級アンモニウム塩、ジアリル型4級アンモニウム塩などが挙げられる。
これらのうち、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの4級化剤で4級化した4級アンモニウム塩、あるいはジメチルジアリルアンモニウムクロライド等が好ましい。
上記の酸中和物を得るための酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、アジピン酸、スルファミン酸などが挙げられ、4級アンモニウム塩を得るための好ましい4級化剤としては、塩化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピルなどが挙げられる。
単量体(a2)としては、一般式(1)又は(2)
Figure 2005170800
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR3は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示すか、R2とR3が一緒になって-(CH2)n-(nは3〜6の整数)又は-(CH2)2-O-(CH2)2- を示し、隣接する窒素原子を含む環を形成する)
Figure 2005170800
(式中、R1は前記と同じ意味を示し、A1は-(CH2)m-(mは2〜5の整数)を示す)
で表される単量体が挙げられる。
具体的には、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。これらのうち、N,N−ジ置換アクリルアミドを用いた場合に使用感が好ましく、更には、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等が好ましい。
単量体(a3)としては、多価アルコール又は不飽和アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、ジビニル化合物、ポリアリル化合物等が挙げられる。これらのうち、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのアリルエーテル化体、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等が好ましい。
単量体(a1)と単量体(a2)との好ましい配合比率は、(a1)/(a2)のモル比で、2/98〜98/2であり、更に好ましくは3/97〜60/40である。モル比がこの範囲内であると、チキソトロピー性の発現と低シェアレート時の粘度保持の両特性が適度に発現するので好ましい。単量体(a1)の配合比率がここに示した範囲より過剰になった場合にはチクソトロピー性に欠けるような傾向となる。また、単量体(a2)の配合比率がここに示した範囲より過剰になった場合には低シェアレート時の粘度が低くなりやすい傾向となる。
単量体(a3)の割合は、単量体全量に対してモル比で0.0002〜2が好ましく、特に0.0002〜1%、更に0.0002〜0.4が好ましい。単量体(a3)の割合が上記範囲であれば、得られる共重合体で形成されるハイドロゲルの粘度が十分であり、また、ハイドロゲルの感触は柔らかく、すべりの良いものとなる。
成分(A)のカチオン性架橋共重合体は、必須構成単位である前記の3種類のビニル単量体のそれぞれ1種以上の他に、これらと共重合可能な他のビニル単量体を構成成分とすることができる。他のビニル単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸、メタアクリル酸等のアニオン性基含有単量体;N−(3−スルホプロピル)−N−アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−カルボキシメチル−N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン等のベタイン類などが挙げられる。
カチオン性架橋共重合体は、常法により、前記単量体をラジカル重合することによって得られ、水溶液重合法、逆相懸濁重合法、沈殿重合法などを用いて製造することができる。このうち、水若しくは水と均一に混合可能な親水性有機溶剤、又はこれらの混合液中に、単量体成分を均一に溶解し、真空脱気又は窒素、炭酸ガス等の不活性ガスによる置換等により系内の溶存酸素を除去した後、重合開始剤を添加して反応させる水溶液重合法を用い、重合開始温度20〜90℃、反応時間1〜10時間程度で行うのが好ましい。
重合開始剤としては、溶媒中に均一に溶解する過酸化物、有機無機過酸若しくはその塩、ジアゼンジイル二系化合物の単独あるいは還元剤との組合せによるレドックス系のものを用いることができる。
代表的なものとしては、t−ブチルパーオキサイド、t−アミルパーオキサイド、クミルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、プロピオニルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルイソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、シクロヘキシルハイドロパーオキサイド、テトラリンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーアセテート、t−ブチルパーベンゾエート、ビス(2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート)、2,2’−アゾビスi−ブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメタン、2,2’-アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕2塩酸塩、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕2塩酸塩、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、過硫酸塩とトリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミンとの組み合わせなどが挙げられる。
カチオン性架橋共重合体は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.01〜5質量%、特に0.1〜2質量%含有するのが、使用感の点で好ましい。
本発明で用いる成分(B)のポリエーテル変性シリコーンは、末端変性又は側鎖変性のもので、ペンダント型(櫛型)、両末端変性型、片末端変性型のものなどが含まれる。
このような変性シリコーンとしては、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体等が挙げられる。
より具体的には、次の一般式(3)、(4)、(5)
Figure 2005170800
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R'は炭素数0〜5のアルキレン基を示し、jは1〜100の整数、kは1〜20の整数、pは1〜50の整数、qは0〜50の整数を示す)
で表されるものが挙げられる。
また、市販品として、ペンダント型(櫛型)としては、FZ−2404、FZ−2405、FZ−2408、FZ−2411、FZ−2412、SS−2801、SS−2802、SS−2804、FZ−2184、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2104、L−7604、FZ−2188、FZ−2163、FZ−2118、FZ−2170、FZ−2105、L−77(以上、日本ユニカー社)、KF−6011、KF−6013、KF−6018(以上、信越化学工業社)、SH3771M(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社)、TSF4440、TSF4441、TSF4452(以上、GE東芝シリコーン社)等を用いることができる。
また、成分(B)のポリエーテル変性シリコーンとしては、HLB10以上、特にHLB10〜18のものが、水との相溶性の点から好ましい。ここで、HLBは、曇数(曇数:HLBと相関のある指標でエーテル型ノニオン系界面活性剤に適用される)から求めた値によるものである。
ポリエーテル変性シリコーンは、1種以上を用いることができ、全組成中に0.01〜1質量%、特に0.04〜0.4質量%であるのが、化粧料全体の表面張力を低下させ、かつ使用感の点から好ましい。
成分(A)/(B)の比率としては、0.01〜500、好ましくは0.1〜100の範囲が使用感の点からよい。
成分(C)の水は、全組成中に70質量%以上、好ましくは70〜99.98質量%含有される。
また、本発明の化粧料には、前記成分以外に、通常の化粧料に用いられる成分、例えば塩類、pH調整剤、色素、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、植物エキス、香料、キレート剤、収斂剤、殺菌剤、賦活化剤等の薬効成分を含有させることができる。
本発明の化粧料は、通常の方法、例えば水に前記成分を添加、撹拌し、必要に応じて濾過等を行うことにより製造できる。
本発明の化粧料は、25℃における粘度が0.1〜100mPa・s、特に0.1〜50mPa・s(B8L型粘度計、トキメックを使用)であるのが好ましく、化粧水、美容液等の皮膚化粧料として適用することができる。
本発明の化粧料は、透明である。本発明において透明とは、分光光度計(島津紫外可視分光光度計UV−160、島津製作所;光路長10mm)を用いて測定し、コントロールとして精製水の透過率を100としたときの透過率が80〜100の領域にあるものをいう。透過率が80未満では、化粧料が半透明〜白濁となる。
また、本発明の化粧料は、25℃における表面張力が35mN/m以下、特に30〜10mN/mであるのが、使用感の点から好ましい。本発明において、表面張力は、ウイルヘルミィ(Wilhelmy)法により測定されるもので、具体的には、液面に吊り板(白金製)をぶらさげて表面張力がどのくらいの大きさで板を引っ張っているかを直接天秤で測定する方法である。
製造例1(カチオン性架橋共重合体の製造)
反応容器中に、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩(MOEDES:日東化学工業社)23.85g、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAAm)71.37g、ポリエチレングリコール(9EO)ジメタクリレート(NK-9G:新中村化学社)0.0429g、イオン交換水350gからなる予め窒素置換した単量体水溶液を入れ、20分間更に窒素を吹き込み、反応系内を窒素置換しながら55℃まで昇温した。次いで、重合開始剤(2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩)を0.22g添加した。30分〜1時間後に重合し始め、全体が柔らかいゲル状となった。そのまま攪拌を続け、重合開始剤添加4時間後、重合を停止させた。餅状の内容物を取り出し、5Lのエタノール中で10分攪拌洗浄し、乾燥させた。その後、コーヒーミル、ジェットミルで粉砕し、粉砕粒子をハイボルターで分級し、カチオン性架橋共重合体(1)を得た。
製造例2
表1に示す単量体を用い、製造例1と同様にして、カチオン性架橋共重合体(2)〜(8)を製造した。
Figure 2005170800
実施例1〜5、比較例1〜5
表2に示す組成の化粧料を常法により製造した。得られた化粧料について、透明性及び表面張力を測定し、塗布時ののび、肌へのなじみ及び肌への浸透感を評価した。結果を表2に併せて示す。
(評価方法)
(1)透明性:
分光光度計(島津紫外可視分光光度計UV−160、島津製作所;光路長10mm)を用い、コントロールとして精製水の透過率を100としたときの透過率を測定した。透過率が80〜100のものを◎、80未満のものを×として示した。
(2)表面張力:
表面張力計PROCESSOR TENSIOMETER K14(KRUSS社、ウイルヘルミィ(Wilhelmy)法)により、25℃における表面張力を測定した。
(3)塗布時ののび、肌へのなじみ及び肌への浸透感:
女性パネラー10名により、洗浄後の前腕屈側部に各化粧料0.05〜0.1gを適用したとき、塗布時ののび、肌へのなじみ及び肌への浸透感を官能評価した。評価は、良好の場合を2点、やや良い場合を1点、普通を0点、あまり良くないを−1点、良くないを−2点として行い、パネラーの平均点を求め、下記基準で判定した。
◎:平均点が1.5〜2.0。
○:平均点が0.5〜1.4。
△:平均点が−0.5〜0.4。
×:平均点が−2.0〜−0.6。
Figure 2005170800
実施例6〜9
表3に示す組成の化粧料を常法により製造した。
得られた化粧料はいずれも透明であり、塗布時ののび、肌へのなじみ及び肌への浸透感に優れたものである。
Figure 2005170800

Claims (4)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)カチオン性基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、アミド基含有ビニル単量体の少なくとも1種と、2個以上のビニル基を分子中に有する架橋性ビニル単量体の少なくとも1種とを、ラジカル重合することにより得られるカチオン性架橋共重合体、
    (B)末端変性又は側鎖変性のポリエーテル変性シリコーン、
    (C)70質量%以上の水
    を含有する透明化粧料。
  2. 成分(B)のポリエーテル変性シリコーンが、HLB10以上のものである請求項1記載の透明化粧料。
  3. 成分(A)において、アミド基含有ビニル単量体が、一般式(1)又は(2)
    Figure 2005170800
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR3は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基を示すか、R2とR3が一緒になって-(CH2)n-(nは3〜6の整数)又は-(CH2)2-O-(CH2)2- を示し、隣接する窒素原子を含む環を形成する)
    Figure 2005170800
    (式中、R1は前記と同じ意味を示し、A1は-(CH2)m-(mは2〜5の整数)を示す)
    で表されるものである請求項1又は2記載の透明化粧料。
  4. 25℃における表面張力が、35mN/m以下である請求項1〜3のいずれか1項記載の透明化粧料。
JP2003408902A 2003-12-08 2003-12-08 透明化粧料 Expired - Lifetime JP4045235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408902A JP4045235B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 透明化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408902A JP4045235B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 透明化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170800A true JP2005170800A (ja) 2005-06-30
JP4045235B2 JP4045235B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34730452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408902A Expired - Lifetime JP4045235B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 透明化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315973A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shiseido Co Ltd 水性皮膚化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315973A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shiseido Co Ltd 水性皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045235B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2449305T3 (es) Polímeros multiusos hidrolíticamente estables
US9303111B2 (en) Acrylate-olefin copolymers, methods for producing same and compositions utilizing same
JP5245397B2 (ja) ブロックポリマー及びその製造方法と、このブロックポリマーを含有した化粧料組成物
ES2907937T3 (es) Polímeros funcionalizados
KR20050054941A (ko) 다목적 양이온성 및 회합 중합체, 이들을 함유하는 조성물 및 이들의 제조 방법
KR20110067114A (ko) 레올로지 개질제로서 유용한 공중합체 및 가정 및 개인 관리 조성물
KR20070011343A (ko) 다목적 중합체, 방법 및 조성물
JP2002241216A (ja) 界面活性剤を含む化粧料、皮膚用剤及び薬剤
JP2002201234A (ja) アクリロイルジメチルタウリン酸をベースとする珪素変性くし形ポリマー
US20190040172A1 (en) Aqueous emulsion polymers as rheology modifiers, compositions thereof, and method of use
JP5262376B2 (ja) シリコーン含有ブロックポリマーと、このシリコーン含有ブロックポリマーを含む化粧料組成物
TWI287571B (en) Thickener, cosmetic preparation containing the same, and process for producing the same
JP5454319B2 (ja) 泡改質用共重合体
JP4045235B2 (ja) 透明化粧料
JP5168841B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP4847721B2 (ja) 皮膚及び毛髪用洗浄料組成物
JP4312122B2 (ja) 化粧料
JP4965975B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5143553B2 (ja) ポリマー及び化粧料
JP2000144183A (ja) 洗浄剤組成物
JPH038432A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2004238325A (ja) 分散安定剤及び水性乳化液とこれを用いた化粧料
JP2000143435A (ja) 化粧料
JP5168842B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP5239132B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4045235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250