JP2005170712A - 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置 - Google Patents

水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170712A
JP2005170712A JP2003410685A JP2003410685A JP2005170712A JP 2005170712 A JP2005170712 A JP 2005170712A JP 2003410685 A JP2003410685 A JP 2003410685A JP 2003410685 A JP2003410685 A JP 2003410685A JP 2005170712 A JP2005170712 A JP 2005170712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
containing gas
insulator
reforming reaction
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408214B2 (ja
Inventor
Shigeo Nomura
重夫 野村
Yurio Nomura
由利夫 野村
Akira Mizuno
彰 水野
Masaru Ichikawa
勝 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003410685A priority Critical patent/JP4408214B2/ja
Publication of JP2005170712A publication Critical patent/JP2005170712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408214B2 publication Critical patent/JP4408214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】より低温で水素含有ガスを製造可能な水素含有ガス製造方法及び製造装置を提供すること。
【解決手段】水分を含有した大気雰囲気でプラズマ放電を行うと共に改質反応触媒に炭化水素を噴射し、炭化水素から水素を脱離して水素含有ガスを製造すること。また、水素含有ガスを製造する際に、絶縁体20と、該絶縁体20の一方の表面201に設け、改質反応触媒を充填すると共に交流電源230に接続した放電電極21と、他方の表面202に設けた発熱電極22とを有する反応部2と、該反応部2に炭化水素を噴射する噴射装置とを有する反応器からなる。放電電極21は、外表面に酸化処理された多孔質酸化皮膜が形成されたアルミニウムからなることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は,炭化水素から水素含有ガスを製造する方法及び製造装置に関する。
近年、電気自動車に搭載する燃料電池用水素供給源、水素燃焼エンジン、水素添加エンジン、排気ガス浄化用還元剤供給システム等に用いるための、水素含有ガス製造装置へのニーズが大きくなっている。
上記用途に用いる水素含有ガス製造装置としては、一般に炭化水素を触媒を用いて改質し、水素含有ガスを製造する装置が広く使用されている。炭化水素として、既存燃料として広く流通しているガソリンや軽油を採用する装置が有力視されている。
特開2001−080906号公報
上述した特許文献1にて開示された装置に限らず、従来型の水素含有ガス製造装置における水素生成のプロセスは、工業的に幅広く利用されるニッケル触媒や貴金属触媒(例えばロジウム触媒等)といった改質反応触媒を用いて、600℃以上という高温で、炭化水素であるガソリンや軽油を分解して水素含有ガスを得る。
装置の大きさにもよるが(装置が大きければ熱容量が大となる)、高温での反応を必要とする装置は、装置の反応器や触媒を所定の温度に昇温させるに時間が必要であり、装置の起動から水素含有ガス生成開始に達するまでに時間がかかるという問題があった。
更に、装置の反応器や触媒を水素含有ガス生成可能な温度に維持するに大きなエネルギーが必要であり、ランニングコストが高価となるおそれがあった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、より低温で水素含有ガスを製造可能な水素含有ガス製造方法及び製造装置を提供しようとするものである。
第1の発明は、水分を含有した大気雰囲気でプラズマ放電を行うと共に改質反応触媒に炭化水素を噴射し、炭化水素から水素を製造することを特徴とする水素含有ガス製造方法
にある(請求項1)。
炭化水素を、水、酸素、窒素の存在下で改質反応触媒に接触させることで、水素含有ガスを得ることができる。
例えば、炭化水素としてC818を用いた場合、
818+8H2O+4(O2+4N2)→8CO2+17H2+16N2
という反応により、水素含有ガスが生成する。
本発明は、上記水素脱離反応において、温度を従来と比較して低温として(例えば250〜350℃)、プラズマ放電して、上記反応を行わせることで、水素含有ガスを製造するのである。
低温での反応であるため、水素含有ガスを製造する装置等の加熱開始から水素含有ガスが生成可能な温度となるまでの時間を短くして、かつ水素脱離反応の雰囲気温度を高温に保持する必要がなく、水素反応のランニングコストを安価とすることができる。
また、プラズマ放電により、低温で水素脱離反応が発生するのは以下の理由によるものと考えられている。
すなわち、高温時は活性点に達した原子や分子が熱による活性エネルギーを得て、反応し、活性点を離れていくが、低温時は保有するエネルギーが小さいため、反応するにいたらず、活性点を塞いだままとなって、更に水素脱離反応が発生しがたくなる。
なお、本明細書における活性点とは改質反応触媒の表面などで実際に水素脱離反応が発生する場所である。
第1の発明では、プラズマ放電中で反応させているため、プラズマ放電により生じた高エネルギーの電子や分子が大気中に存在している。これらの電子や分子が活性点に付着した低エネルギーの原子や分子に衝突して、エネルギーを与えたり、物理的に弾き飛ばして活性点を開放すると考えられる。
従って、低温で炭化水素の水素脱離反応が発生して、水素含有ガスを得ることができる。
また、プラズマ放電が炭化水素に直接作用して、これを分解し、低級化することができる。炭化水素の分解は、炭化水素が低級(=分子量が小さい)である程、低温で発生することが知られており、よってプラズマ放電のエネルギーが炭化水素の分子間の結合を切断し、これを低級化させることで、低温で炭化水素の水素脱離反応が発生して、水素含有ガスを得ることができる。
また、プラズマ放電により、反応雰囲気中で反応性の高いラジカル原子やラジカル分子が生成され(例えば酸素のラジカル)、従来の水素脱離反応中で存在しない別の経路の反応が発生し、低温で炭化水素から水素脱離反応が発生して、水素含有ガスを得ることができる。
また、プラズマ放電が改質反応触媒を局所的に加熱して、反応の雰囲気温度が低くとも、水素脱離反応が起こりやすくなる。
第2の発明は、絶縁体と、該絶縁体の一方の表面に設け、改質反応触媒を充填すると共に電源に接続した放電電極と、他方の表面に設けた発熱電極とを有する反応部と、
該反応部に炭化水素を噴射する噴射装置とを有する反応器からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置にある(請求項2)。
第2の発明にかかる製造装置において、反応器は、反応部に炭化水素を噴射する噴射装置を有し、この反応部が、放電電極と発熱電極とを備えた絶縁体からなる。また放電電極に改質反応触媒が担持されている。
従って、噴射装置から反応部の改質反応触媒に炭化水素を噴射することで、炭化水素に水素脱離反応が発生し、水素含有ガスが生成する。
この時、改質反応触媒の周囲は放電電極であり、該放電電極は電源に接続され、更に絶縁体には発熱電極を設けてあるため、放電電極と絶縁体の表面との間で放電が生じ、従って、この放電によりプラズマが発生する。また、絶縁体には発熱電極があり、絶縁体を加熱することができる。
従って、本発明にかかる製造装置を用いることで、プラズマ放電中の加熱雰囲気において水素脱離反応から水素含有ガスを製造することができ、従来と比較して低温で水素含有ガスを得ることができる。
以上、本発明は、より低温で水素含有ガスを製造可能な水素含有ガス製造方法及び製造装置を提供することができる。
第1、第2の発明において、水素含有ガスを作成する原料の炭化水素としては、鎖式、環式、飽和、不飽和を問わず、いかなる炭化水素であっても使用することができる。
中でも入手容易な炭化水素燃料を使用することが望ましい。例えば、ガソリン、軽油等である。その他、メタン、プロパン、天然ガス、ナフサ、灯油、液化石油ガス、都市ガス等も使用できる。後述する液膜反応を利用するためには、液体炭化水素を使用することがより好ましい。
また、第1、第2の発明において、炭化水素を改質反応触媒に噴射する際は、液状の炭化水素を用いて、微細な液滴状態で噴射し、改質反応触媒の表面に液膜反応が生じるような1分子程度のきわめて薄い膜を形成させることが好ましい。
改質反応触媒に触れる炭化水素の状態を考えると、気体では濃度が薄く、液体では水素脱離反応後の水素含有ガスが放出され難く、さらに改質反応触媒の温度が上昇し難くなるという問題があり、これを解消するには液膜を改質反応触媒の表面に形成させて、水素脱離反応を生じさせるのが好ましい。
第1の発明において、放電は、アーク放電やグロー放電,高周波放電等によって発生させることができる。
また、第2の発明では、放電電極を絶縁体の表面に設けることで、放電電極にて放電を発生させて、該放電により生じたプラズマを利用して、水素脱離反応を促進させるのである。
また、第2の発明において、電源としては交流電源、直流電源いずれも用いることができる。例えば交流電源を用いることで、放電電極にて沿面放電を生じさせ、ここからプラズマを生成することができる。更に、例えば直流パルス電源を用いることでバリア放電を生じさせ、ここからプラズマを生成することができる。
第2の発明にかかる水素含有ガス製造装置について説明する。
上記放電電極は、外表面に酸化処理された多孔質酸化皮膜が形成されたアルミニウムからなることが好ましい(請求項3)。
放電電極の外表面は改質反応触媒を充填するため、表面積が広ければ広いほど好ましい。多孔質酸化皮膜とすることで表面積を広げて、改質反応触媒の担持量を増やして、水素脱離反応をより進みやすくすることができる。
更に、放電電極には電流を流す必要があるため、内部はアルミニウムのままであることが、導電性の点から好ましい。
なお、多孔質酸化皮膜が形成されたアルミニウムとしては、具体的にはアルマイト処理されたアルミニウムを用いる。
また、上記発熱電極は、上記放電電極に対するグランド電極を兼用しており、更に発熱抵抗体として機能する。そのためタングステン単体、ニクロム、インコネル等の発熱抵抗体として知られた導電材料から構成することが好ましい。
次に、上記絶縁体の外表面に密着してメッシュ状の改質反応触媒を担持した放電電極、
または上記絶縁体の外表面に担持した改質反応触媒に密着してメッシュ状の放電電極を設けてなることが好ましい(請求項4)。
すなわち、改質反応触媒の担持先として、放電電極と絶縁体とのいずれかを選択することができる。勿論、両方に担持することもできる。
また、上記絶縁体は、適当な絶縁セラミック等でも構成することができる。通常はガラス等を用いることが多い。
次に、上記発熱電極は、上記絶縁体を挟んでメッシュ状放電電極の反対側に構成することが好ましい(請求項5)。
この構成によれば、発熱電極を絶縁体に容易に固定することができる。
次に、上記改質反応触媒は、担体に金属酸化物を担持した触媒担持体からなるものを用いることができる(請求項6)。
具体的には、上記触媒担持体を構成する金属酸化物は、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムのグループから選ばれる少なくとも1種以上の材料からなることが好ましい(請求項7)。
これらの金属触媒は金属粉末の形で利用してもよい。
また、上記触媒担持体を構成する担体は、メソ多孔体、ミクロ多孔体、多孔質ゼオライト、活性炭、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種以上の材料からなることが好ましい(請求項8)。
ここでメソ多孔体とは、2〜50nmの細孔を備えた多孔質体で、ミクロ多孔体とは、2nm以下の細孔を備えた多孔質体のことである。
また、ミクロ多孔体としては、ZSM−5、MSM−22、NaY、LY等のミクロ細孔径の多孔質ゼオライトを用いることができ、またメソ多孔体としては、FSM−16、MCM−41等のメソ細孔径の多孔質材料を使用することができる。
また、特にニッケル−マンガン、ニッケル−タングステン、ロジウム単体、ルテニウム単体、ロジウム−セリアからなる触媒は、炭化水素から水素を得る反応において、高活性と高選択性を有するため、より好ましい。
(実施例1)
本発明にかかる水素含有ガス製造方法及び製造に用いた装置について、図1〜図4を使って説明する。
本例は、水分を含有した大気雰囲気でプラズマ放電を行うと共に改質反応触媒に炭化水素を噴射する。これにより、炭化水素から水素を脱離して、水素含有ガスを製造する。
この水素含有ガスの製造に用いた水素含有ガス製造装置1は、図1〜図3に示すごとく、絶縁体20と、該絶縁体20の一方の表面201に設け、改質反応触媒を充填すると共に交流電源230に接続した放電電極21と、他方の表面202に設けた発熱電極22とを有する反応部2と、該反応部2に炭化水素12を噴射する噴射装置11とを有する反応器10からなる。
以下詳細に説明する。
本例の水素含有ガス製造装置1は、図2に示すごとく、反応器10、噴射装置11、反応部2等からなる。
噴射装置11は、図示を略したタンクから高圧ポンプ112によって炭化水素31が送出される移送パイプ110が接続されたノズル111からなる。先端のノズル111から炭化水素31が直径2〜100μm程度の微細な液滴となって反応部2に噴出される。
また、反応器10に炭化水素を改質反応触媒を備えた放電電極21の表面に噴霧するため、液状炭化水素を噴霧力と噴霧間隔を制御して炭化水素を霧状で送出する流量制御装置122を備えた移送パイプ120を接続したニードルバルブ121を設ける。
更に、反応器10に水34を送出する液体供給装置133と、大気33を送出する流量制御装置132を備えた移送パイプ130を接続したニードルバルブ131を設ける。
また、キャリアガス32を送出する移送パイプ120を接続したニードルバルブ122を設ける。
ノズル111、ニードルバルブ121、131は反応器10の上部に設置する。
反応器10の下部に反応部2をフランジ14を用いて設置する。
反応部2は、図1、図3に示すごとく、円筒型の絶縁体20の外表面201に、網状の放電電極21を巻回し、内表面202に細線からなる発熱電極22をらせん状に設置する。
放電電極21は表面にアルマイト加工を施したアルミニウムメッシュ、発熱電極22はタングステンからなる太さ0.5mmの金属線からなる。また、絶縁体20は石英ガラス管からなる。
上記放電電極21の表面には改質反応触媒を充填するが、該改質反応触媒として、Ni−Mnからなる粉末触媒を用いた。担持量は10.1g/m2である
放電電極21と発熱電極22とが、交流電源230を有する回路23に接続され、該回路23の一端はアースされている(符号245)。
また、発熱電極22には直流電源240を有する回路24に接続する。この回路24の一端もアースされている(符号245)。
交流電源230は、9kVp−pのインバータネオントランス電源(レシップ(株)製M−5)である。
また回路23には交流電源230の状況監視用にオシロスコープ231を接続し、また反応器10の反応部2近傍の温度を測定して、発熱電極22に電圧を印加する直流電源240の動作を制御する制御装置241を回路241に接続し、制御装置241に接続した熱電対242を反応部2の近傍に設置する。
また、反応器10の反応部2よりも更に下方に、生成した水素含有ガス41を取り出す取出口100を設ける。
この取出口100は、2機の切替バルブ151、153とガス流量計155を経てベント156に接続される。切替バルブ151と153との間に炭化水素の濃度を測るガス分析装置152を、切替バルブ153とガス流量計155との間に水素の濃度を測るガス分析装置154が接続してある。
これらの分析装置152、154や、各ガス流量計155等は、水素含有ガス製造装置1の作動状態を分析するに使用する測定装置である。
この水素含有ガス製造装置1の作動について説明する。
ニードルバルブ121、131から、反応器10に水分を含んだエア(大気33)と、キャリアガス32(N2またはヘリウム、アルゴン等の不活性ガスと水素)を導入する。
ここで、N2またはヘリウム、アルゴン等の不活性ガスは反応器10の内部ガス交換により不活性雰囲気を供するために、またエア中の酸素供給量を調整するために用いる。水素は改質反応触媒の活性及び還元を行うために用いる。
また、ノズル111から炭化水素を微細な液滴状態として、反応部2に噴霧する。
交流電源230、直流電源240からそれぞれ放電電極21と発熱電極22に通電すると、放電電極21はメッシュと絶縁体20の外表面201との間で沿面放電が発生し、発熱電極22は発熱して、絶縁体20と共に放電電極21、該放電電極21に担持された改質反応触媒を加熱する。
放電電極21上で炭化水素31は、水や酸素と共に分解され、水素を含むガスが生成する。水素含有ガス35の組成は原料となる炭化水素31の種類によって異なるが、C818を用いた場合は、
818+8H2O+4(O2+4N2)→8CO2+17H2+16N2
という反応によって、二酸化炭素、窒素、また残留する大気や水分とが混ざった水素含有ガス35が生成される。
この水素含有ガス35は取出口100からベント156を経て、取り出すことができる。
本例にかかる水素含有ガス製造方法を従来方法と比較するため、試験を次の要領で行った。
図2にかかる水素含有ガス製造装置1において、供給する炭化水素31としてイソオクタンC818を使用し、イソオクタンの供給圧力を12Pa、プラズマ放電を行う交流電源230の電圧を±9kV、触媒としてニッケル−マンガン触媒を、炭化水素31の反応器2への噴霧時間を1000秒とする。この噴霧は間隔2m秒で間欠的に行った。
そして、制御装置241を用いて、熱電対242で測定した温度が300℃、または600℃となるようにして、水素の脱離を行った。
また、比較のために、交流電源230を止めて、発熱電極22から得られる熱エネルギーのみで水素含有ガスの製造を、熱電対242の温度が300℃となる場合、600℃となる場合について、行った。
そして、取出口100から取り出された水素含有ガス35中に含まれる水素の量を測定した。また、水素含有ガス35に残留したイソオクタンの量と反応器10に導入したイソオクタンの量から、水素転化率(=残留イソオクタン/導入イソオクタン)を求めた。これらの結果は表1に記載した。
表1より、放電を行うことで、水素の生成量や転化率が高まり、更に600℃という高温でなくとも、300℃で充分な水素生成量や転化率が得られることがわかった。
更に、交流電源230や直流電源240における電力消費を評価すると、300℃で放電を行った場合、直流電源240の電力消費が98.6W、交流電源230の電力消費が12.6W、トータルで111.2Wとなった。
600℃で放電を行わない場合は、交流電源230の消費電力はゼロだが、直流電源240はより高温に反応部2を加熱せねばならないため電力消費が大きくなって、294Wであった。
このように本例は、上記水素脱離反応において、温度を従来より低温として、プラズマ放電して(例えば250〜350℃)、上記反応を行わせることで、水素含有ガスを製造するのである。
低温での反応であるため、水素含有ガス製造装置の加熱開始から水素含有ガスが生成可能な温度となるまでの時間を短くすることができる。
更に、上記試験より明らかであるが、放電に要する電力を加えても発熱電極で消費される電力が小さいため、従来方法と比較して、消費電力を減らすことができ、装置のランニングコストを安価とすることができる。
以上、本例によれば、より低温で水素含有ガスを製造可能な水素含有ガス製造方法及び製造装置を提供することができると共に、消費電力の小さな水素含有ガス製造方法及び装置を提供することができる。
Figure 2005170712
なお、図4に示すごとく、円筒型の絶縁体20の外表面201に密着してメッシュ状の放電電極21を設けて、更に外表面209にらせん溝(図示略)を設けた筒型絶縁支持体208に細線をらせん溝に沿って巻きつけ、上記円筒型の絶縁体20に挿通して構成することができる。
この構成では、発熱電極22を絶縁体20に密着かつ位置ズレが生じないように固定することができる。
よって、発熱電極22の熱を効率よく絶縁体20を介して放電電極21及び該放電電極21に担持された触媒に伝えることができる。
その他詳細は図1にかかる構成の反応部2と同様である。
実施例1にかかる反応部を示す要部説明図。 実施例1にかかる水素含有ガス製造装置の構成の説明図。 実施例1にかかる反応部の構造を示す説明図。 実施例1にかかるらせん溝を設けた筒型絶縁支持体に細線を巻きつけて、発熱電極を構成した反応部を示す説明図。
符号の説明
1 水素含有ガス製造装置
11 噴射装置
10 反応器
2 反応部
20 絶縁体
21 放電電極
22 発熱電極
230 交流電源
240 直流電源
31 炭化水素

Claims (9)

  1. 水分を含有した大気雰囲気でプラズマ放電を行うと共に改質反応触媒に炭化水素を噴射し、炭化水素から水素を製造することを特徴とする水素含有ガス製造方法。
  2. 絶縁体と、該絶縁体の一方の表面に設け、改質反応触媒を充填すると共に電源に接続した放電電極と、他方の表面に設けた発熱電極とを有する反応部と、
    該反応部に炭化水素を噴射する噴射装置とを有する反応器からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  3. 請求項2において、上記放電電極は、外表面に酸化処理された多孔質酸化皮膜が形成されたアルミニウムからなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  4. 請求項2または3において、上記絶縁体の外表面に密着してメッシュ状の改質反応触媒を担持した放電電極、
    または上記絶縁体の外表面に担持した改質反応触媒に密着してメッシュ状の放電電極を設けてなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項において、上記発熱電極は、上記絶縁体を挟んでメッシュ状放電電極の反対側に構成することを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項において、上記改質反応触媒は、ニッケル、マンガン、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、オスミニウム、クロム、鉄、コバルト、ランタン、セリウムからなるグループから選ばれる少なくとも1種の材料からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  7. 請求項2〜5のいずれか1項において、上記改質反応触媒は、担体に金属酸化物を担持した触媒担持体からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  8. 請求項7において、上記触媒担持体を構成する金属酸化物は、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムのグループから選ばれる少なくとも1種以上の材料からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
  9. 請求項7において、上記触媒担持体を構成する担体は、メソ多孔体、ミクロ多孔体、多孔質ゼオライト、活性炭、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンから選ばれる少なくとも1種以上の材料からなることを特徴とする水素含有ガス製造装置。
JP2003410685A 2003-12-09 2003-12-09 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置 Expired - Fee Related JP4408214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410685A JP4408214B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410685A JP4408214B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170712A true JP2005170712A (ja) 2005-06-30
JP4408214B2 JP4408214B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34731705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410685A Expired - Fee Related JP4408214B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408214B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861004B1 (ko) 2006-12-18 2008-09-30 조선대학교산학협력단 합성 가스 생성용 글라이드 아크 플라즈마 개질장치 및 연료 개질방법
JP2009521387A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ヴァイレント エナジー システムズ インク. 触媒、および含酸素化合物の製造方法
JP2012041225A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Daikoh Shoji Corp 水素発生方法及びその方法を実施する装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
JP2014193807A (ja) * 2014-04-14 2014-10-09 Daikoh Shoji Corp 水素発生方法及びその方法を実施する装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
WO2023084692A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料改質装置及び内燃機関の燃料改質方法
KR20230076222A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 한국화학연구원 메탄분해반응을 통해 활성탄으로부터 고비표면적 및 고전도성 전극용 탄소재료 및 수소를 동시에 제조하는 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521387A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ヴァイレント エナジー システムズ インク. 触媒、および含酸素化合物の製造方法
KR100861004B1 (ko) 2006-12-18 2008-09-30 조선대학교산학협력단 합성 가스 생성용 글라이드 아크 플라즈마 개질장치 및 연료 개질방법
JP2012041225A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Daikoh Shoji Corp 水素発生方法及びその方法を実施する装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
JP2014193807A (ja) * 2014-04-14 2014-10-09 Daikoh Shoji Corp 水素発生方法及びその方法を実施する装置並びにその装置を用いた自動車用燃料発電装置
WO2023084692A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料改質装置及び内燃機関の燃料改質方法
KR20230076222A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 한국화학연구원 메탄분해반응을 통해 활성탄으로부터 고비표면적 및 고전도성 전극용 탄소재료 및 수소를 동시에 제조하는 방법
KR102634715B1 (ko) 2021-11-24 2024-02-08 한국화학연구원 메탄분해반응을 통해 활성탄으로부터 고비표면적 및 고전도성 전극용 탄소재료 및 수소를 동시에 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408214B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khoja et al. Dry reforming of methane using different dielectric materials and DBD plasma reactor configurations
JP4803186B2 (ja) 燃料改質装置
Khalifeh et al. Decomposition of methane to hydrogen using nanosecond pulsed plasma reactor with different active volumes, voltages and frequencies
Duan et al. Effect of dielectric packing materials on the decomposition of carbon dioxide using DBD microplasma reactor
US7946258B2 (en) Method and apparatus to produce enriched hydrogen with a plasma system for an internal combustion engine
AU2007351435A1 (en) Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system
US20080135807A1 (en) Methods and systems for producing fuel for an internal combustion engine using a low-temperature plasma system
JP2001151507A (ja) アンモニアをプラズマ接触により製造する方法
JP2008273778A (ja) 水素化/脱水素化反応用担持触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた水素貯蔵/供給方法
US20080138676A1 (en) Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system in combination with a membrane separation system
Pan et al. Dry reforming of CH 4 with CO 2 to generate syngas by combined plasma catalysis
Lee et al. Enhancement of methanation of carbon dioxide using dielectric barrier discharge on a ruthenium catalyst at atmospheric conditions
US8211276B2 (en) Methods and systems of producing fuel for an internal combustion engine using a plasma system at various pressures
EP3050865A1 (en) Process for the reduction of carbon dioxide to methane by dbd plasma-activated catalyst
JP4408214B2 (ja) 水素含有ガス製造方法及び水素含有ガス製造装置
US20080131360A1 (en) Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system at various pressures
US20080131744A1 (en) Methods and systems of producing molecular hydrogen using a low-temperature plasma system
KR20150098129A (ko) 플라즈마-촉매를 이용한 수소, c2~c4 올레핀 또는 이의 혼합물의 생산방법
KR102094881B1 (ko) 플라즈마-촉매를 이용한 메탄올, 포름알데하이드 및 c2 이상의 탄화수소 중 어느 하나 이상을 생산하는 방법 및 메탄 전환 장치
KR20200046835A (ko) 유전체 장벽 방전 플라즈마법을 이용한 COx 수소화 반응을 통해 경질탄화수소를 제조하는 방법
Mierczynski et al. Plasma-assisted catalysis for CH4 and CO2 conversion
Santos et al. The potential of non-thermal plasmas in the preparation of supported metal catalysts for fuel conversion in automotive systems: A literature overview
Da Costa et al. Plasma catalytic oxidation of methane on alumina-supported noble metal catalysts
KR100516480B1 (ko) 저온 플라즈마를 이용한 촉매 환원 방법
JP2004250255A (ja) 水素貯蔵・発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees