JP2005167993A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167993A
JP2005167993A JP2004315970A JP2004315970A JP2005167993A JP 2005167993 A JP2005167993 A JP 2005167993A JP 2004315970 A JP2004315970 A JP 2004315970A JP 2004315970 A JP2004315970 A JP 2004315970A JP 2005167993 A JP2005167993 A JP 2005167993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cas card
digital broadcast
cas
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167993A5 (ja
JP4041116B2 (ja
Inventor
Osamu Tsukasaki
理 塚崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTS Co Ltd
Original Assignee
KTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTS Co Ltd filed Critical KTS Co Ltd
Priority to JP2004315970A priority Critical patent/JP4041116B2/ja
Publication of JP2005167993A publication Critical patent/JP2005167993A/ja
Publication of JP2005167993A5 publication Critical patent/JP2005167993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041116B2 publication Critical patent/JP4041116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】不特定のユーザが使用する施設内で、施設管理側に負担をかけず、普段はCASカードを所持していないユーザも限られたデジタル放送は視聴することが可能で、普段からCASカードを所持し使用しているユーザにも普段通りの視聴環境を与える。
【解決手段】予め所定のデジタル放送の視聴のために得た解除情報が記憶されたCASカードを固定的に装着した第1のCASカードスロット15と、ユーザ持参の任意のCASカードを着脱自在に装着する第2のCASカードスロット16と、この第2のスロット16にカードが装着されている場合はそのカードに記憶された解除情報を、装着されていない場合は第1のスロット15に装着されているカードに記憶された解除情報を選択的に読出してそのデジタル放送を視聴するための解除処理を実行させる制御部18とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホテルや旅館などの宿泊施設、あるいは病院施設等で、不特定多数の利用者が視聴制限のかけられたデジタル放送を視聴するデジタル放送受信装置に関する。
BSデジタル放送及び110°CSデジタル放送を受信する衛星デジタル放送対応のテレビ受像機やチューナ装置では、CAS(Conditional Access System)と呼称される、視聴制御システムの機能が予め内蔵されており、別途業者との契約を行なうことで、専用のICカード(以下「CASカード」と称する)を所定のカードスロットに挿入すると、ペイ・パー・ビューを含んだ有料放送やデータ放送による双方向サービスなどを視聴、利用することが可能となっている。
加えて、地上波のデジタル放送でも近い将来、このCASカードを使用して視聴制限を行なうことが計画されている。
上記CASに係る個人契約情報は、テレビ受像機やチューナ装置などの製品購入時に添付されている上記CASカードに記憶される。個々のCASカードには、スクランブルの解除等の処理の基となる固有の暗号鍵が記憶され、放送事業者は、視聴者の契約情報をこの暗号鍵で暗号化して送信する。これを受信するユーザ側では、装置にCASカードを挿入することで、スクランブルの解除を含めて、契約した放送の視聴等が可能となる。
しかして、該ユーザが所持するCASカードは、有料放送を視聴する権利を購入履歴情報として記憶し、CASカードに対応した装置であればいずれにも使用することができる。したがって、ICカードの一種であるために携帯性にも優れていることを考え合わせると、自宅以外でも、CASカードに対応した装置が設置されている場所であれば、自宅と同等の有料放送の視聴環境を実現できる。このCASカードに関する技術が、以下の特許文献に詳述されている。(例えば、特許文献1)
特開平04−138735号公報
一般家庭などで特定のユーザがCASカードに対応した装置を使用する場合は何ら問題ないが、例えばホテルや旅館などの宿泊施設で客室毎、あるいは病院などの入院施設でベッド毎に設置されるテレビ受像機がCASカードに対応した装置であった場合、予めCASカードを所持しているユーザは、自宅と同等の視聴環境を容易に実現できる反面、当然ながら、CASカードを所持していないユーザは、その装置自体は有料放送の受信に対応したものであるにも拘わらず、当該有料放送の視聴サービスを一切受けることができない。
そこで、ある程度一般的な有料放送の視聴が可能なCASカードを施設側で予め用意し、有料または無料で施設ユーザに貸与するサービスも考えられるが、カードの紛失や盗難等の発生の可能性を考慮すると、施設管理を行なう者にとっては、業務がさらに煩雑となることが充分予想され、あまり現実的ではない。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、不特定多数のユーザが使用する施設内で、施設を管理する側には負担をかけずに、普段はCASカードを所持していないユーザもある程度のデジタル放送は視聴することが可能で、且つ普段からCASカードを所持し使用しているユーザにも普段通りの視聴環境を与えることが可能なデジタル放送受信装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、施設館内に設置され、不特定多数のユーザに使用されるデジタル放送受信装置であって、予め所定のデジタル放送事業者との契約により当該デジタル放送の視聴のために得た解除情報が記憶されたカードを固定的に装着した第1のカード装着部と、任意のデジタル放送の視聴のために得た解除情報が記憶されたカードを着脱自在に装着する第2のカード装着部と、この第2のカード装着部にカードが装着されている場合はそのカードに記憶された解除情報を、装着されていない場合は上記第1のカード装着部に装着されているカードに記憶された解除情報を選択的に読出してそのデジタル放送を視聴するための解除処理を実行させるカード制御手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、通信回線を介して上記施設外部との通信を行なう通信手段と、上記第2のカード装着部にカードが装着されている場合は上記通信回線を接続可能とし、装着されていない場合は上記通信回線を遮断する通信制御手段とをさらに具備したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記カード制御手段は、ユーザの選択操作を受付けて、上記第1のカード装着部に装着されたカードと第2のカード装着部に装着されているカードの一方から解除情報を読出すことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記第1のカード装着部及び上記第2のカード装着部の少なくとも一方は複数枚のカードを装着可能としたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、不特定多数のユーザが使用する施設内で、第1のカード装着部に装着されたカードは抜出すことができないようにするので、一旦装置を設置してしまえば以後施設を管理する側には一切の負担をかけることなく、普段はCASカードのようなデジタル放送の契約視聴カードを所持していないユーザもある程度のデジタル放送は視聴することが可能となり、且つ普段からCASカードを所持、使用しているユーザにも普段通りの視聴環境を与えることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、第2のカード装着部にCASカードが装着された場合にのみ通信回線を接続可能として、第2のカードを所持している当該ユーザがカードID番号を基に登録したデータ放送の双方向サービスなどを利用可能としてサービスの向上を図る一方、第2のカードが装着されていない場合には一律に通信回線を遮断するため、第2のカードが装着されていない状態で通信回線が接続されてしまうことによるトラブルを未然に回避し、施設管理側の負担を軽減することができる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、第2のカード装着部に装着したカードと第1のカード装着部に固定的に装着されているカードの双方を任意選択操作により自由に切り換えて所望するデジタル放送を視聴することができる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、カードの追加等にも容易に対応し、視聴可能なデジタル放送の数を増やすことができるだけでなく、例えば試験期間における無料視聴キャンペーンのためのカードなど、デジタル放送の普及に貢献できるサービス展開にも対応できる。
以下本発明を例えばホテル施設館内に設置したデジタル放送受信装置に適用した場合の実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1は、ホテル館内のデジタルテレビ放送システムを経由して放送信号を受け取るデジタル放送受信装置の構成を示すものである。同図で、BS・CSデジタル放送アンテナ1で受信し、図示しないコンバータで周波数変換した中間周波信号と、地上波デジタル放送アンテナ2で受信した信号とが混合器3で同一周波数軸上に配列されて混合された後に、このシステムの配信網を構成する同軸伝送ライン4を通じて、ホテル館内の各客室内に配置されたデジタル放送受信装置5まで伝送される。
デジタル放送受信装置5は、リモコンパッド6での操作に対応した選局動作を実行するもので、同軸伝送ライン4から送られてきた信号は分波器11でBS・CSデジタル放送の中間周波信号と、地上波デジタル放送の受信信号とに分波され、デジタル放送受信部12の図示しないBS・CSデジタルチューナ及び地上波デジタルチューナに送られる。
デジタル放送受信部12では、後述する制御部18からの信号に基づいて、上記リモコンパッド6での選局操作に対応したチャンネルを上記BS・CSデジタルチューナまたは地上波デジタルチューナで選局し、該当するチャンネルのトランスポートストリーム(TS)を復調して出力する。
このデジタル放送受信部12内では、復調したトランスポートストリームに対し、デマルチプレクサで多重化されているMPEG(Moving Picture coding Expert Group)2規格のビデオ・オーディオ情報と個別情報のEMM(Entitlement Management Message)情報と番組情報、制御信号のECM(Entitlement Control Message)情報に分離する。
そして、後述するCASカードに記憶された情報に従い、上記ECM情報のスクランブルを解除してビデオ・オーディオ信号のデスクランブル制御を行ない、時間的に連続した映像データとステレオ音声データとを再生し、映像データを映像出力端子13より、音声データを音声出力端子14よりそれぞれ出力する。
これら映像出力端子13及び音声出力端子14は、このデジタル放送受信装置5と共に客室内に設置された、図示しないテレビ受像機のビデオ入力端子に接続されるもので、当該テレビ受像機は、それ自体のチューナは使用せず、デジタル放送受信装置5で選局されたデジタル放送のモニタ出力機として機能する。
さらにこのデジタル放送受信装置5には、第1のCASカードスロット15及び第2のCASカードスロット16を備える。
第1のCASカードスロット15は、このホテルの管理者がBS・CSデジタル放送の事業者との契約に基づいた暗号鍵等の情報を記憶した第1のCASカードを装着するもので、このホテルの客室を使用するユーザ(宿泊客)には容易に抜出すことができないよう、デジタル放送受信装置5の外面には一切露出せず、内蔵するものとする。
一方の第2のCASカードスロット16は、このホテルの客室を使用するユーザが所持するCASカードや、またはユーザのリクエストでホテル管理者が提供するCASカードを任意に着脱可能とするべく、その挿入口がデジタル放送受信装置5の外面に形成されるものとする。
図2は、上記第1のCASカードスロット15と第2のCASカードスロット16のデジタル放送受信装置5での実装状態を例示するものである。同図で、5aは上記デジタル放送受信装置5の前面外装パネルであり、この前面外装パネル5aに形成されたカード挿入口5a1に対応するようにして第2のCASカードスロット16が配設され、ユーザが持参した第2のCASカード16aを任意に挿入可能とする。一方、この第2のCASカードスロット16に対して、予め第1のCASカードを装着した第1のCASカードスロット15を併せて配設する。
この第1のCASカードスロット15は、上述した如く第2のCASカードスロット16のような前面外装パネル5aの対応する位置にCASカードの挿入口をあえて形成しておらず、CASカードが装着されていること自体をユーザに認識させないと共に、装着しているCASカードはユーザが勝手に抜出すことができないものとする。
なお、この第1のCASカードスロット15に固定的に装着された第1のCASカードには、このホテルの管理者側により経営上少なくとも最低限必要と考えられる、複数のデジタル放送の業者との契約により、例えば無料番組と双方向サービスを除くデータ放送、及び有料番組を除くラジオ番組等が視聴可能な各種暗号鍵等が予め記憶されているものとする。
図1に戻って、上記第1のCASカードスロット15と第2のCASカードスロット16は共にカード制御部17に接続される。カード制御部17は、第1のCASカードスロット15、第2のCASカードスロット16にそれぞれ装着されたICカードである各CASカードの端子部と電気的に接続され、常時は第1のCASカードスロット15のデータの読出し/書込みを行なうが、第2のCASカードスロット16に第2のCASカード16aが装着されると、当該スロット16に付設された図示しないカード検知センサからの検知信号に基づいて第2のCASカード16aへと接続を切換え、この第2のCASカード16aに記憶されているデータの読出しとこの第2のCASカード16aへのデータの書込みを実行するもので、それらの動作は全てそれぞれのCASカードと制御部18の制御に基づいて行なわれる。
この制御部18は、第1のCASカードスロット15及び第2のCASカードスロット16に装着されている各CASカードの内容と上記リモコンパッド6からの操作信号に対応した上記デジタル放送受信部12での選局動作を制御するものであり、上記カード制御部17の他に、モデム21及びリモコン受光部22を接続する。
モデム21は、電話回線接続部20を介して電話回線接続端子19を接続しており、制御部18からの制御に基づいて、ペイ・パー・ビューを含む有料放送の視聴情報履歴などを図示しない視聴情報センタへ伝送する場合や、データ放送の双方向サービスを行なう場合などに各種情報等を電話回線接続部20を介して電話回線接続端子19より図示しない電話回線へ出力する。
電話回線接続部20は、カード制御部17からの指示により電話回線接続端子19に接続された電話回線とモデム21との間の接続と遮断とを選択的に実行するものである。
リモコン受光部22は、上記リモコンパッド6での操作に対応した赤外線変調信号を例えばフォトトランジスタなどの受光センサで受信し、その受光信号を復調して得た操作信号を上記制御部18へ送出する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図3は、ホテルの各客室に設置されたデジタル放送受信装置5のカード制御部17及び制御部18が実行する、最も基本的なCASカードの装着状態に対応した処理内容である。
その当所に、カード制御部17は第2のCASカードスロット16にCASカードが装着されたか否かを判断し(ステップS01)、第2のCASカードがその客室のユーザによって装着されていないと判断すると、第1のCASカードスロット15に固定的に装着されている第1のCASカードの記憶内容に基づいた視聴制御を実行する(ステップS02)。
このとき、電話回線接続部20はカード制御部17の指示により電話回線接続端子19とモデム21との間を遮断しており、電話回線を通じて何らかの信号を一切発信することができない状態としている。
この状態でリモコンパッド6が操作されると、その操作信号がリモコン受光部22で受信、復調されて操作内容が制御部18へ送出される。
リモコンパッド6での操作がデータ放送の双方向サービスなどでリクエスト情報の発信を指示するものであった場合、制御部18がこれに対応する信号をモデム21より発信させたとしても、電話回線接続部20により電話回線への接続が遮断されていることから、実際の発信はなされない。
また、リモコンパッド6の操作がBSデジタル放送のチャンネル番号を指定するものであった場合、制御部18は、デジタル放送受信部12内のBS・CSデジタルチューナにより当該チャンネルを選局させ、復調されたトランスポートストリームをデマルチプレクサで上記ビデオ・オーディオ信号に分離させた上で、番組契約情報及び暗号鍵情報を解析する。
制御部18は、カード制御部17を通じて第1のCASカードスロット15に固定的に装着されている第1のCASカードの契約情報メモリに記憶された契約情報と、上記解析した番組契約情報との照合を行ない、契約されている場合にのみ、暗号鍵を基に上記ビデオ・オーディオ信号のスクランブルを解除し、AVデコーダにて映像データ及び音声データを再生させる。再生された映像データ及び音声データは、それぞれ所定の処理が施された上で映像出力端子13、音声出力端子14より図示しないテレビ受像機へ出力される。
このように、制御部18は第1のCASカードスロット15に固定的に装着された第1のCASカードの内容に基づいた視聴制限を実施しながら、ステップS01,S02の処理を繰返し実行することで、第2のCASカードスロット16にユーザの持参する第2のCASカードが装着されるのを待機する。
しかして第2のCASカードスロット16にユーザが持参するか、ユーザのリクエストによりホテル管理者が提供する第2のCASカードが装着されると、第2のCASカードスロット16に付設されたカード検知センサがこれを検出してカード制御部17に検出信号を送出し、これを受けたカード制御部17が制御部18に通知する。
制御部18はカード制御部17からの通知によりステップS01でこれを判断し、今度は第2のCASカードスロット16に新たに装着された第2のCASカードの記憶内容に基づいた視聴制御を実行するもので、このとき同時にカード制御部17は、電話回線接続部20への指示により電話回線接続端子19を介して電話回線とモデム21との間の遮断を一時解除し、電話回線を接続可能な状態とする(ステップS03)。
このステップS03の状態を維持しながら、併せてさらにこの第2のCASカードが第2のCASカードスロット16から抜出されていないことを確認する(ステップS04)、という処理を繰返し実行することで、第2のCASカードが抜出されるのを待機する。
この状態でも、制御部18はこの第2のCASカードが装着されていなかった場合と同様にリモコンパッド6からの操作信号を受付けてそのチャンネルの視聴を判断するが、今度は第2のCASカードの契約情報メモリに記憶されている契約情報を基として視聴制限を行なう。
ここで、例えば第2のCASカードにペイ・パー・ビューの契約がなされており、そのチャンネルで有料番組の視聴を行なった場合には、カード制御部17によりこの第2のCASカードに購入履歴が書込まれることとなるが、その放送事業者に対しては第2のCASカードを所持しているユーザ個人が料金の支払い処理を行なえばよいので、ホテル側には何ら不都合を生じない。
また、電話回線が接続可能となっているため、ユーザがリモコンパッド6でデータ放送の双方向サービスなどでリクエスト情報の発信を指示した場合には、制御部18がこれに対応する信号をモデム21より電話回線接続部20、電話回線接続端子19を介して確実に電話回線に発信させる。
しかして、第2のCASカードスロット16から第2のCASカードが抜出されると、第2のCASカードスロット16に付設されたカード検知センサからの検出信号によりカード制御部17を介して制御部18がステップS04でこれを判断する。
このときカード制御部17は、直ちに電話回線接続部20により電話回線とモデム21との間の接続を遮断させると共に、第2のCASカードスロット16に代えて第1のCASカードスロット15を切換選択して(ステップS05)、再び上記ステップS01からの第1のCASカードスロット15に固定的に装着されている第1のCASカードの内容に基づいた視聴制限の状態に復帰する。
このように、例えばホテルなどのような、不特定多数のユーザが使用する施設内で、第1のCASカードスロット15に装着されたCASカードは容易に抜出すことができないようにするので、一旦デジタル放送受信装置5を各客室に設置してしまえば、以後施設を管理する側には一切の負担をかけることなく、普段はCASカードのようなデジタル放送の契約視聴カードを所持していないユーザも施設管理側の契約によりある程度のデジタル放送は視聴することが可能となり、且つ普段からCASカードを所持、使用しているユーザにも普段通りの視聴環境を与えることが可能となる。
加えて、第2のCASカードスロット16に第2のCASカードが装着されている場合にのみ、電話回線接続部20によりモデム21と電話回線接続端子19との間の遮断を解除して電話回線と接続可能とする。
これにより、第2のカードを所持している当該ユーザがカードID番号を基に登録したデータ放送の双方向サービスなどを利用することが可能となり、一層のサービスの向上を図ることができる一方で、第2のカードが装着されていない場合には電話回線が接続されてしまうことによるトラブルを未然に回避し、施設管理側の負担を軽減することができる。
なお、上記実施の形態では、デジタル放送受信装置5の第2のCASカードスロット16に第2のCASカードが装着された時点でこれを判断し、自動的に第2のCASカードに記憶されている契約内容にしたがった視聴制限を行なう状態に切り換えるものとしたが、このような第2のCASカードの装着の検出に加えて、例えばリモコンパッド6でのキー操作に対応して任意タイミングで予め固定的に装着されている第1のCASカードと第2のCASカードとを切り換えて視聴制限の状態を可変できるものとしてもよい。
こうすることで、第2のCASカードを第2のCASカードスロット16に装着したユーザも、普段自分が利用している視聴環境のみならず、施設管理者側が用意した視聴環境に簡単なキー操作のみで容易に移行できる。
また上記実施の形態では、予め固定的に第1のCASカードスロット15に装着される第1のCASカードと、ユーザが任意に第2のCASカードスロット16に装着する第2のCASカードが共に1枚である場合についてのみ例示したが、本発明はこれに限らず、第1のCASカードスロット15及び第2のCASカードスロット16の少なくとも一方が複数枚のCASカードを装着可能な複数スロット構成を有するものとしても良い。
こうすることで、CASカードの追加等にも容易に対応し、視聴可能なデジタル放送の数を増やすことができるだけでなく、例えば試験期間における無料視聴キャンペーンのためのCASカードなど、将来のデジタル放送の普及に貢献できるような種々のサービス展開にも対応できるようになる。
さらに上記実施の形態は、デジタル放送の視聴制限を実施するカードとして、単にCASカードを用いるものとして説明したが、具体的にはBS・CSデジタル放送用のB−CASカードが考えられる他、CASカード以外の視聴制限を行なうデジタル放送用カードについても本発明は容易に適用し得る。
また上記実施の形態では、デジタル放送受信装置5に電話回線が接続され、適宜双方向通信等を実現するものとして説明したが、本発明はこれに限らず、通信手段としては有線と無線、LAN(構内ネットワーク網)とWAN(広域ネットワーク網)の別なく、各種の通信回線やネットワーク網等も同様に適用することができるものとする。
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施の一形態に係る主としてデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図。 同実施の形態に係る第1及び第2の各CASカードスロットの実装状態を例示する斜視図。 同実施の形態に係る制御部が実行するデジタル放送の視聴制限の基本的な処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
1…BS・CSデジタル放送アンテナ、2…地上波デジタル放送アンテナ、3…混合器、4…同軸伝送ライン、5…デジタル放送受信装置、5a…前面外装パネル、5a1…カード挿入口、6…リモコンパッド、11…分波器、12…デジタル放送受信部、13…映像出力端子、14…音声出力端子、15…第1のCASカードスロット、16…第2のCASカードスロット、16a…第2のCASカード、17…カード制御部、18…制御部、19…電話回線接続端子、20…電話回線接続部、21…モデム、22…リモコン受光部。

Claims (4)

  1. 施設内に設置され、不特定多数のユーザに使用されるデジタル放送受信装置であって、
    予め所定のデジタル放送事業者との契約により当該デジタル放送の視聴のために得た解除情報が記憶されたカードを固定的に装着した第1のカード装着部と、
    任意のデジタル放送の視聴のために得た解除情報が記憶されたカードを着脱自在に装着する第2のカード装着部と、
    この第2のカード装着部にカードが装着されている場合はそのカードに記憶された解除情報を、装着されていない場合は上記第1のカード装着部に装着されているカードに記憶された解除情報を選択的に読出してそのデジタル放送を視聴するための解除処理を実行させるカード制御手段と
    を具備したことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 通信回線を介して上記施設外部との通信を行なう通信手段と、
    上記第2のカード装着部にカードが装着されている場合は上記通信回線を接続可能とし、装着されていない場合は上記通信回線を遮断する通信制御手段と
    をさらに具備したことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 上記カード制御手段は、ユーザの選択操作を受付けて、上記第1のカード装着部に装着されたカードと第2のカード装着部に装着されているカードの一方から解除情報を読出すことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  4. 上記第1のカード装着部及び上記第2のカード装着部の少なくとも一方は複数枚のカードを装着可能としたことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
JP2004315970A 2003-11-13 2004-10-29 デジタル放送受信装置 Active JP4041116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315970A JP4041116B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-29 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384050 2003-11-13
JP2004315970A JP4041116B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-29 デジタル放送受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005167993A true JP2005167993A (ja) 2005-06-23
JP2005167993A5 JP2005167993A5 (ja) 2005-10-06
JP4041116B2 JP4041116B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34741751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315970A Active JP4041116B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-29 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2011049918A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP2011087022A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Rb Controls Co デジタル放送用テレビ受像装置
JP4764525B1 (ja) * 2010-12-28 2011-09-07 ヒロテック株式会社 限定受信システムおよびカードアダプタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167121A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2011049918A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP2011087022A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Rb Controls Co デジタル放送用テレビ受像装置
JP4764525B1 (ja) * 2010-12-28 2011-09-07 ヒロテック株式会社 限定受信システムおよびカードアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041116B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180152659A1 (en) Display control apparatus and method in a mobile terminal capable of outputting video data to an external display device
KR100798918B1 (ko) 통합된 셋탑 기능을 갖는 홈서버 및 그 제어방법
JP4950670B2 (ja) メディア装置
MX2013002074A (es) Receptor, metodo de recepcion, transmisor, metodo de transmision, programa y sistema de radiodifusion.
US20060095935A1 (en) Method for receiving digital broadcast signal
US20090133056A1 (en) Broadcasting system and method of processing emergency alert message
JP2005252461A (ja) コンテンツ配信システム
WO2000059210A1 (en) System for interfacing multiple conditional access devices
JP4359158B2 (ja) ディジタル放送受信装置及び契約番組視聴方法
KR20020010493A (ko) 디지털 방송 수신장치 및 디지털 방송 수신방법
JP2006135589A (ja) デジタル放送受信装置および方法
JP2000244888A (ja) ディジタル放送送信方法及びディジタル放送送信装置
JP4041116B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3708905B2 (ja) 放送受信機、放送受信システム及び情報配信方法
JP3561599B2 (ja) デジタル信号受信装置
KR100682758B1 (ko) 단일 셋톱박스의 수신제한기능을 이용한 다중 출력 방송수신 시스템
JPH1132318A (ja) 有線系伝送システム装置
JP4272546B2 (ja) デジタル放送受信システム及びデジタル放送受信装置
KR101224304B1 (ko) 방송수신장치 및 그 소프트웨어 업그레이드 방법
KR20000028273A (ko) 위성방송수신기에서 채널가입 메시지 표시방법
KR100840567B1 (ko) 와이브로가 적용된 개인용 영상 녹화기 및 그 이용 방법
JP2006197121A (ja) デジタルテレビ放送受信装置
JP2001268538A (ja) 視聴制御システム
JP2000174648A (ja) 放送受信機及び記憶装置
JP2003134492A (ja) 受信装置、受信システム、及び契約情報移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4041116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250