JP2005166440A - 照明器具本体及び照明器具 - Google Patents

照明器具本体及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166440A
JP2005166440A JP2003403522A JP2003403522A JP2005166440A JP 2005166440 A JP2005166440 A JP 2005166440A JP 2003403522 A JP2003403522 A JP 2003403522A JP 2003403522 A JP2003403522 A JP 2003403522A JP 2005166440 A JP2005166440 A JP 2005166440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
legs
pair
light emitting
luminaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003403522A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mizoguchi
浩司 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Life Solutions Asahi Co Ltd
Original Assignee
Asahi Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Asahi Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003403522A priority Critical patent/JP2005166440A/ja
Publication of JP2005166440A publication Critical patent/JP2005166440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 外観に優れた照明器具本体及び照明器具を提供する。
【解決手段】 樹脂などからなる一対の半筒1の両側内面にリブ2を設ける。前記半筒1を組み合わせて筒状となるケース3の開口端面を覆う樹脂などのカバー4に一対の脚5を設けるとともに、この脚5の外側に溝6を設ける。前記カバー4の脚5を前記ケース3に挿入して前記溝6で隣接する前記リブ2、2を抱え込む。また、一対の脚5に形成した取付部9に発光ダイオードなどの発光素子10を搭載した基板11を取り付けている。また、ケース3の内部に発光素子10を設け、前記ケース3の開口に透明樹脂などの導光棒12を挟み止めている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型の発光素子を用いた照明器具本体及び照明器具に関する。
発光ダイオードなどの小型の発光素子を用いた照明器具は特許文献1で知られ、その本体構成は一端開口形状の筒を用いており、その内部に発光ダイオードなどを設けている。
特開2003−242802号公報
しかし、導光棒の有無により照明方法を変えることを前提としているため、筒の開口に導光棒を着脱しやすくしており、使用時に導光棒と筒が分離しやすいおそれがある。照明方法を変える必要がなければ、通常考えられる手段としては、一対の半筒で導光棒を挟め止めるとよい。その場合、半筒同士の固定は、一方の半筒の側面からビスを他方の半筒に対して螺合する手法が考えられる。しかし、ビスが側面から見えるため、外観的にすっきりしない。そこで、本発明はこのような解決すべき課題を鑑み、外観に優れた照明器具本体及び照明器具を提供することを目的とする。
本発明を要約すると、下記要件(A)〜(C)を備えた照明器具本体である。
(A) 一対の半筒の両側内面にリブを設ける。
(B) 前記半筒を組み合わせて筒状となるケースの開口端面を覆うカバーに一対の脚を設けるとともに、この脚の外側に溝を設ける。
(C) 前記カバーの脚を前記ケースに挿入して前記溝で隣接する前記リブを抱え込む。
本発明によれば、ケースの側面がすっきりとし、外観が良い。
次に、本発明の実施形態を説明するが、それはあくまで本発明に基づいて採択された例示的な実施形態であり、本発明をその実施形態に特有な事項に基づいて限定解釈してはならず、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の請求項に示した事項さらにはその事項と実質的に等価である事項に基づいて定めなければならない。
図示の実施形態は、下記要件(A)〜(C)を備えた照明器具本体である。
(A) 樹脂などからなる一対の半筒1の両側内面にリブ2を設ける。
(B) 前記半筒1を組み合わせて筒状となるケース3の開口端面を覆う樹脂などのカバー4に一対の脚5を設けるとともに、この脚5の外側に溝6を設ける。
(C) 前記カバー4の脚5を前記ケース3に挿入して前記溝6で隣接する前記リブ2、2を抱え込む。
なお、カバー4とケース3の固定は例えばビス7を半筒1の内面に突出した突片8に螺合するとよいが、固定手段としてはこれに限定されない。また、一対の脚5に形成した取付部9に発光ダイオードなどの発光素子10を搭載した基板11を取り付けている。例えば、取付部9の内側に形成した溝に基板11を挿入して取り付けるとよい。これにより脚5が内向きにたわみにくくなり、溝6とリブ2、2の嵌合がしっかりする。また、ケース3の内部に発光素子10を設け、前記ケース3の開口に透明樹脂などの導光棒12を挟み止めている。例えば、導光棒12の外周溝に半筒1の内周突縁を挿入して導光棒12の脱落を防止するとよい。なお、13は、カバー4に取り付けた吊り下げ用のワイヤーや紐などである。
本実施形態によれば、ケース3の側面がすっきりとし、外観が良い。また、一対の脚5を利用して形成した取付部9に発光素子10を搭載した基板11を取り付けられ、基板11の取付を脚5を利用した取付部9で容易に行える。そして、脚5が内向きにたわみにくくなり、溝6とリブ2、2の嵌合がしっかりする。また、ケース3の内部に発光素子10を設け、前記ケース3の開口に導光棒12を挟み止めて導光棒12の脱落を防止できる。
本発明の実施形態を示す分解斜視図 同組立途中の斜視図 同組立時の斜視図 同組立時の縦断面図 同組立時の横半断面図
符号の説明
1 半筒
2 リブ
3 ケース
4 カバー
5 脚
6 溝
9 取付部
10 発光素子
11 基板
12 導光棒

Claims (3)

  1. 下記要件(A)〜(C)を備えた照明器具本体。
    (A) 一対の半筒の両側内面にリブを設ける。
    (B) 前記半筒を組み合わせて筒状となるケースの開口端面を覆うカバーに一対の脚を設けるとともに、この脚の外側に溝を設ける。
    (C) 前記カバーの脚を前記ケースに挿入して前記溝で隣接する前記リブを抱え込む。
  2. 請求項1において、一対の脚に形成した取付部に発光素子を搭載した基板を取り付けた照明器具本体。
  3. 請求項1のケースの内部に発光素子を設け、前記ケースの開口に導光棒を挟み止めた照明器具。
JP2003403522A 2003-12-02 2003-12-02 照明器具本体及び照明器具 Pending JP2005166440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403522A JP2005166440A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 照明器具本体及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403522A JP2005166440A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 照明器具本体及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005166440A true JP2005166440A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34726812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403522A Pending JP2005166440A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 照明器具本体及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005166440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203762A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Altia Hashimoto Co Ltd 導光チュ−ブの取付装置
JP2009252901A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 電気接続構造
JP2019147440A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 テイ・エス テック株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203762A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Altia Hashimoto Co Ltd 導光チュ−ブの取付装置
JP2009252901A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Yazaki Corp 電気接続構造
JP2019147440A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 テイ・エス テック株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097408B2 (en) Lamp housing
WO2010126083A1 (ja) 照明装置
JP6319576B2 (ja) 照明器具
CN105114869A (zh) 一种led灯
JP2005166440A (ja) 照明器具本体及び照明器具
JP4584229B2 (ja) 照明装置
KR200422873Y1 (ko) 천장등 커버 결합장치
KR200442382Y1 (ko) 형광등기구의 반사갓과 덮개의 체결구조
JP2011094293A (ja) エンドブラケット
KR20070012868A (ko) 건축물 내부벽면의 조명방법
KR200398726Y1 (ko) 조명등 프레임 장착구조
KR101796981B1 (ko) 매립형 등기구의 안정기 조립구조
KR101633555B1 (ko) 엘이디 모듈을 이용한 조명등의 다방향 설치가 가능한 구조를 갖는 전원공급 램프 베이스
CN204513127U (zh) 明装筒灯
KR101294376B1 (ko) 평판형 엘이디 등기구
KR101468326B1 (ko) 다기능 구조를 갖는 엘이디 조명등
KR200419107Y1 (ko) 천정등의 전등갓 고정장치
JP2007296041A (ja) ミラーユニットの照明カバー取付構造
JP2005158496A (ja) 照明装置
KR20100004772U (ko) 조명등 케이스
KR200350125Y1 (ko) 조명등 커버 결합구조
KR20140142881A (ko) Led 조명등
JP6668162B2 (ja) 照明器具用取り付け具および照明装置
KR200459862Y1 (ko) 엘이디 모듈 램프 가이드
KR0127997Y1 (ko) 형광등