JP2005164922A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005164922A JP2005164922A JP2003402962A JP2003402962A JP2005164922A JP 2005164922 A JP2005164922 A JP 2005164922A JP 2003402962 A JP2003402962 A JP 2003402962A JP 2003402962 A JP2003402962 A JP 2003402962A JP 2005164922 A JP2005164922 A JP 2005164922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- patch
- gradation control
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本体立上げ時における、画像濃度レベル調整に代表される画像自動調整を必要とする画像形成装置において、調整時間を短縮する事により、本体立上げから画像形成可能になるまでの待ち時間を短縮し、操作者の使い勝手を改善する事を可能にする事を特徴とする画像形成装置に関するものである。 In the image forming apparatus that requires automatic image adjustment represented by image density level adjustment at the time of starting up the main body, the present invention waits until the image can be formed after starting up the main body by shortening the adjustment time. The present invention relates to an image forming apparatus characterized in that the time can be shortened and the usability of an operator can be improved.
近年、カラー複写機に代表される画像形成装置の高画質化に伴い、常にその高画質を保つためには、電源投入直後や長時間の放置等、装置の画像形成ユニットの状態が大きく変化し得る要因がある時には画像出力の濃度レベルが最適に補正される様に、自動階調補正等のキャリブレーション制御を適宜行う事が必須になっている。図1は、カラー複写機を表している。画像出力部1Pは大別して、画像形成部10(4つのステーションa、b、c、dが並設されており、その構成は同一である。)、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40及び、後述する制御ユニットから構成される。
In recent years, with the improvement in image quality of image forming apparatuses represented by color copiers, the state of the image forming unit of the apparatus has changed greatly, such as immediately after the power is turned on or left for a long time, in order to maintain the high image quality. When there is a factor to be obtained, it is indispensable to appropriately perform calibration control such as automatic gradation correction so that the density level of the image output is optimally corrected. FIG. 1 shows a color copying machine. The image output unit 1P is roughly divided into an image forming unit 10 (four stations a, b, c, and d are arranged in parallel, and the configuration is the same), a paper feeding unit 20, an
さらに、個々のユニットについて詳しく説明する。画像形成部10は次に述べるような構成になっている。像担持体としての感光ドラム11a、11b、11c、11dがその中心で軸支され、矢印方向に回転駆動される。感光ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12a、12b、12c、12d、光学系13a、13b、13c、13d、現像装置14a、14b、14c、14dが配置されている。一次帯電器12a〜12dにおいて感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで光学系13a〜13dにより、記録画像信号に応じて変調した例えばレーザービームなどの光線を感光ドラム11a〜11d上に露光させることによって、そこに静電潜像を形成する。さらに、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックといった4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した現像装置14a〜14dによって上記静電潜像を顕像化する。顕像化された可視画像を中間転写体に転写する画像転写領域Ta、Tb、Tc、Tdの下流側では、クリーニング装置15a、15b、15c、15dにより転写材に転写されずに感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーを掻き落としてドラム表面の清掃を行う。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。 Further, each unit will be described in detail. The image forming unit 10 is configured as described below. Photosensitive drums 11a, 11b, 11c, and 11d as image carriers are pivotally supported at their centers and are driven to rotate in the direction of the arrow. The primary chargers 12a, 12b, 12c, and 12d, optical systems 13a, 13b, 13c, and 13d, and developing devices 14a, 14b, 14c, and 14d are arranged in the rotation direction facing the outer peripheral surfaces of the photosensitive drums 11a to 11d. Yes. In the primary chargers 12a to 12d, charges of a uniform charge amount are given to the surfaces of the photosensitive drums 11a to 11d. Next, an optical latent image is formed on the photosensitive drums 11a to 11d by exposing the photosensitive drums 11a to 11d with light beams such as laser beams modulated by the optical systems 13a to 13d. Further, the electrostatic latent images are visualized by developing devices 14a to 14d that respectively store four color developers (toners) such as yellow, cyan, magenta, and black. On the downstream side of the image transfer areas Ta, Tb, Tc, and Td for transferring the visualized visible image to the intermediate transfer member, the photosensitive drums 11a to 11d are not transferred to the transfer material by the cleaning devices 15a, 15b, 15c, and 15d. The toner remaining on 11d is scraped off to clean the drum surface. By the process described above, image formation with each toner is sequentially performed.
給紙ユニット20は,記録材Pを収納するためのカセット21a・bおよび手差しトレイ27、カセット内もしくは手差しトレイより記録材Pを一枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a・bおよび26、各ピックアップローラから送り出された記録材Pをレジストローラまで搬送するための給紙ローラ対23及び給紙ガイド24、そして画像形成部の画像形成タイミングに合わせて記録材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ25a、25bから成る。
The paper feeding unit 20 includes cassettes 21a and b and a
中間転写ユニット30について詳細に説明する。中間転写ベルト31(その材料として例えば、PET[ポリエチレンテレフタレート]やPVdF[ポリフッ化ビニリデン]などが用いられる)は、中間転写ベルト31に駆動を伝達する駆動ローラ32、ばね(不図示)の付勢によって中間転写ベルト31に適度な張力を与えるテンションローラ33、ベルトを挟んで二次転写領域Teに対向する従動ローラ34に巻回させる。これらのうち駆動ローラ32とテンションローラ33の間に一次転写平面Aが形成される。駆動ローラ32は金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタンまたはクロロプレン)をコーティングしてベルトとのスリップを防いでいる。駆動ローラ32はパルスモータ(不図示)によって回転駆動される。各感光ドラム11a〜11dと中間転写ベルト31が対向する一次転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31の裏に一次転写ブレード35a〜35dが配置されている。従動ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置され、中間転写ベルト31とのニップによって二次転写領域Teを形成する。二次転写ローラ36は中間転写体に対して適度な圧力で加圧されている。また、中間転写ベルト上、二次転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニング装置50が配され、前記クリーニング装置50は、クリーナーブレード51(材質としては、ポリウレタンゴムなどが用いられる)および廃トナーを収納する廃トナーボックス52から成る。
The
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41aとそのローラに加圧される41b(このローラにも熱源を備える場合もある)、及び上記ローラ対のニップ部へ転写材Pを導くためのガイド43、また、上記ローラ対から排出されてきた転写材Pをさらに装置外部に導き出すための内排紙ローラ44、外排紙ローラ45などから成る。
The fixing unit 40 includes a fixing roller 41a having a heat source such as a halogen heater inside, a 41b to which the roller is pressed (this roller may also have a heat source), and a transfer material to the nip portion of the roller pair. The
制御ユニットは、上記各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板70や、モータドライブ基板(不図示)などから成る。次に装置の動作に即して説明を加える。
The control unit includes a
画像形成動作開始信号が発せられると、まずピックアップローラ22aにより、カセット21aから転写材Pが一枚ずつ送り出される。そして給紙ローラ対23によって転写材Pが給紙ガイド24の間を案内されてレジストローラ25a、25bまで搬送される。その時レジストローラは停止されており、紙先端はニップ部に突き当たる。その後、画像形成部が画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラは回転を始める。この回転時期は、転写材Pと画像形成部より中間転写ベルト上に一次転写されたトナー画像とが二次転写領域Teにおいてちょうど一致するようにそのタイミングが設定されている。
When the image forming operation start signal is issued, first, the transfer material P is sent out one by one from the cassette 21a by the pickup roller 22a. Then, the transfer material P is guided between the
一方画像形成部では、画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスにより中間転写ベルト31の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写用帯電器35dによって一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。一次転写されたトナー像は次の一次転写領域Tcまで搬送される。そこでは各画像形成部間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上にレジストを合わせて次のトナー像が転写される事になる。以下も同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー像が中間転写ベルト31上において一次転写される。
On the other hand, in the image forming unit, when an image forming operation start signal is issued, a high voltage is applied to the toner image formed on the photosensitive drum 11d that is the most upstream in the rotation direction of the
その後記録材Pが二次転写領域Teに進入、中間転写ベルト31に接触すると、記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に、高電圧を印加させる。そして前述したプロセスにより中間転写ベルト上に形成された4色のトナー画像が記録材Pの表面に転写される。その後記録材Pは搬送ガイド43によって定着ローラニップ部まで正確に案内される。そしてローラ対41A、41Bの熱及びニップの圧力によってトナー画像が紙表面に定着される。その後、内外排紙ローラ44、45により搬送され、紙は機外に排出される。
Thereafter, when the recording material P enters the secondary transfer region Te and contacts the
図2は従来例における画像形成装置の自動階調補正用パターン画像を検知する為のパターン画像検知手段60付近の概要図である。検知手段60はLEDとPDを含む構成であり、複数の感光ドラムのうち、ベルト進行方向において最下流に位置する感光ドラム11aよりも下流側に位置し、中間転写ベルト31上の位置Saにおいて、中間転写ベルト上に形成された階調補正用パターン画像を読み取るようになっている。この検知手段60により検出した階調補正量に基づき補正を行っている。また図3に示すように検知手段60は、中間転写ベルトの中央部に配置されている。この検知手段60により検出した階調補正量に基づき補正を行っている。
FIG. 2 is a schematic view of the vicinity of the pattern image detecting means 60 for detecting the automatic gradation correction pattern image of the image forming apparatus in the conventional example. The
図4は、従来例における画像形成装置の自動階調補正用パターン画像を示している。自動階調補正用パターン401は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4原色のパッチ列が連続して配置されている。また、402、403で示すようにそれぞれの色のパッチは、パッチ先頭から後端にかけて最高濃度(d=255)から最低濃度レベル(d=0)のパッチが連続して配置されている。なお、従来例における画像形成装置の濃度解像度は256レベルであるため、パッチは1色につき256個が並んでいる。検知手段60は、中間転写ベルト上に作像された前記パッチを読み取り、各パッチの濃度に対する検知手段60からの出力信号S255〜S0を得る。ここで、図示しないが、検知手段60は、反射型センサであり、出力信号は、センサ出力値をディジタル値に変換した信号である。
FIG. 4 shows a pattern image for automatic gradation correction of an image forming apparatus in a conventional example. In the automatic
図5は、従来例における、自動階調補正パッチの出力信号を元に、画像形成装置の出力画像濃度を補正するためのパラメータ生成について述べている。特性曲線501は、図4でサンプリングした出力信号S255〜S0をプロットして生成されている。曲線から明らかなように、特性曲線501は、理想的な濃度出力曲線502に比べて差が大きく、本特性曲線のままでは画像読取装置1Rで読み取った原稿に対して、正しい階調の画像を出力する事は不可能である。そこで、特性曲線501の階調−濃度特性を打ち消すようなルックアップテーブル503を生成し、各濃度レベルの入力画像濃度信号に対して補正を行う事により、理想的な出力曲線502に出力濃度を近づけることが可能になる。(例えば、特許文献1参照。)
ところが、画像が高画質になると共に、前述した自動階調補正パッチの長さは長くなるため、パッチ読み取りに要する時間も多くかかるため、画像形成装置を立上げ後、直ちに画像形成を行いたい様な操作者に対する操作性を損なう要因となっていた。また、近年オフィス文章のカラー化が増加しているが、一般的にカラーのオフィス文書では、グラフや色文字等、必ずしも厳密な階調再現性を要求しない画像を出力する機会が多くあり、そのような操作者に対しては、画像形成装置を立ち上げる度に、自動階調補正のために多くの待ち時間が発生することは、迅速性を要求されるオフィスにおいては、問題となっていた。 However, since the image quality becomes high and the length of the above-described automatic gradation correction patch becomes long, it takes a lot of time to read the patch. Therefore, it is necessary to form an image immediately after starting up the image forming apparatus. This is a factor that impairs the operability for an unsatisfactory operator. In recent years, the color of office texts has increased, but in general color office documents have many opportunities to output images that do not necessarily require strict gradation reproducibility, such as graphs and color characters. For such an operator, a large amount of waiting time for automatic gradation correction every time the image forming apparatus is started up is a problem in an office that requires quickness. .
そこで本発明では、自動階調補正を簡易化する制御を示すと共に、簡便化が必要だと判断した時のみ、前記簡便化された自動階調制御を行い、画像形成装置のアイドル時間を利用して改めて本来の自動階調制御を行う事により、画像形成装置の立上げを素早くすると共に画像形成装置の階調性を損なわない事を特徴とする。 Therefore, the present invention shows control for simplifying automatic gradation correction, and performs the simplified automatic gradation control only when it is determined that simplification is necessary, and uses the idle time of the image forming apparatus. By performing the original automatic gradation control again, the image forming apparatus can be quickly started up and the gradation of the image forming apparatus is not impaired.
本発明により、操作者が望む程度の階調性を損なうことなく、電源投入からプリント開始までの待ち時間を短縮する事が可能になった。 According to the present invention, it is possible to reduce the waiting time from the power-on to the start of printing without impairing the gradation as desired by the operator.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。本実施形態で述べる画像形成装置は、図1と同等であるため説明を省略する。また、本実施形態で述べる画像形成装置の自動階調補正用パターン画像を検知する為のパターン画像検知手段は、図2、図3と同等であるため、説明を省略する。図6は、本実施形態で述べる画像形成装置における操作パネルを表している。まず操作パネルは、プリント枚数、倍率、色モード等の高い頻度で入力する情報に対するハードキー部601と、情報を表示し、なおかつ各種の設定モードを入力する事ができるタッチパネル機能を備えたディスプレイ部602から構成される。ディスプレイ部602では、本画像形成装置における立上げモードが、クイックとノーマルの2段階から選択する事ができる。なお、ノーマルモードを選択すると、次回からの画像形成装置立上げ時には、従来例で述べた自動会長補正が行われる。また、クイックモードを選択すると、次回からの画像形成装置立上げ時には、図7以降で述べる簡易化された自動階調補正が行われ、ノーマルモードに比べて短時間で、画像形成装置をコピー可能状態にする事ができる。操作者は、自分の出力する画像のタイプに合わせて、立上げモードを決定する。すなわち、写真等の階調性が重要視される画像を出力する場合は、ノーマルモードを選択し、文書等の階調性が重要視されず、なおかつ画像形成装置立上げ開始後、少しでも早く出力を得たい場合はクイックモードを選択する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The image forming apparatus described in this embodiment is the same as that shown in FIG. The pattern image detection means for detecting the automatic gradation correction pattern image of the image forming apparatus described in the present embodiment is the same as that shown in FIGS. FIG. 6 shows an operation panel in the image forming apparatus described in the present embodiment. First, the operation panel has a hard
図7は、本実施形態における画像形成装置の自動階調補正用パターン画像を示している。自動階調補正用パターン701は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4原色のパッチ列が連続して配置されている。また、702で示すようにそれぞれの色のパッチは、パッチ先頭から後端にかけて最高濃度(d=255)と、中間の2濃度のパッチと、最低濃度レベル(d=0)の合計4つのパッチが連続して配置されている。すなわち、パッチの数は従来例に比べて1/64個に減っている。検知手段60は、中間転写ベルト上に作像された前記パッチを読み取り、703で示すように、各パッチの濃度に対する検知手段60からの出力信号S255、S169、S84、S0を得る。
FIG. 7 shows an automatic gradation correction pattern image of the image forming apparatus according to the present embodiment. In the automatic
図8は、本実施形態における、簡易化した自動階調補正パッチの出力信号を元に、画像形成装置の出力画像濃度を補正するためのパラメータ生成について述べている。特性近似曲線801は、図8でサンプリングした出力信号S255、S169、S84、S0をプロットし、中間濃度を線形補完した折れ線で構成されている。次に、特性近似曲線801の階調−濃度特性を打ち消すようなルックアップテーブル803を生成し、各濃度レベルの入力画像濃度信号に対して補正を行う事により、近似された中間濃度に対しては、必ずしも理想的ではないが、理想的な出力曲線802にある程度出力濃度を近づけることが可能になる。
FIG. 8 illustrates parameter generation for correcting the output image density of the image forming apparatus based on the output signal of the simplified automatic gradation correction patch in the present embodiment. The characteristic
図9は、本実施形態における特性近似曲線801の生成ルーチンについて述べたフローチャートである。902から905にかけて、全ての濃度レベルにおいて補間ルーチン906、907、908のいずれかを適用する事により、近似する2つのサンプリング濃度の出力信号値を元に、サンプリングしていない濃度に対する近似出力信号値を容易に求める事ができる。
FIG. 9 is a flowchart describing a generation routine of the
図10は、本実施形態で述べる自動階調補正が実行されるスケジュールについて述べている。1002で電源投入後、図6で示したウォームアップモードがクイックモードかノーマルモードかを判断する(1003)。ノーマルモードの場合は、従来例で述べた自動階調補正を1005で行い、スタンバイ状態になる(1006)。一方、クイックモードが選択されている場合は、1004で、本実施形態で述べている簡易自動階調補正を行い、スタンバイ状態になる(1006)。次に、スタンバイ状態になると、コピースタートキーが押下され、コピーが開始されたかどうかを判断する(1007)。コピーが開始されない時は、図示しないがスタンバイ状態になってからの経過時間(アイドル時間)を検出し、電源投入後、簡易自動階調補正しか行っておらず、なおかつアイドル時間が一定時間に達したと判断した時には、画像形成装置に対するコピー要求頻度は他なくないと判断し(1009)、遊休時間を利用して、従来例で述べている自動階調制御を行う(1100)。一方、コピー動作が行われている(1008)、もしくはアイドル時間が一定時間に達していない時には、画像形成装置に対するプリント要求が多いと判断し、操作者を待たせない観点から従来例で述べた自動階調制御を行わない。また、特に図示しないが、図10で述べた簡易自動階調補正しか行われず、なおかつアイドル時間に達しない場合でも、操作者がより階調が正しく補正された画像を出力したい場合には、図6で述べた操作パネルより、直ちに自動階調補正を行うキーを設けても良い。 FIG. 10 describes a schedule for executing the automatic gradation correction described in the present embodiment. After turning on the power in 1002, it is determined whether the warm-up mode shown in FIG. 6 is the quick mode or the normal mode (1003). In the normal mode, the automatic gradation correction described in the conventional example is performed at 1005, and a standby state is entered (1006). On the other hand, when the quick mode is selected, the simple automatic gradation correction described in the present embodiment is performed in 1004, and a standby state is set (1006). Next, in the standby state, it is determined whether the copy start key has been pressed and copying has started (1007). When copying does not start, the elapsed time (idle time) after entering the standby state is detected (not shown), but only simple automatic gradation correction is performed after power-on, and the idle time has reached a certain time. If it is determined that there is no other copy request frequency to the image forming apparatus (1009), the automatic gradation control described in the conventional example is performed using the idle time (1100). On the other hand, when the copying operation is being performed (1008) or when the idle time has not reached the predetermined time, it is determined that there are many print requests to the image forming apparatus, and the conventional example is described from the viewpoint of not waiting for the operator. Does not perform automatic gradation control. Further, although not particularly illustrated, when only the simple automatic gradation correction described in FIG. 10 is performed and the operator wants to output an image with more correctly corrected gradation even when the idle time has not been reached, FIG. A key for automatic gradation correction may be provided immediately from the operation panel described in FIG.
なお、本実施形態では、操作者が簡易自動階調補正を行うかどうかの判断をしているが、例えば電源投入時に、操作者が予約コピーを望んでいると判断した時は、操作画面に多少階調性が落ちる旨の警告を出した上で、簡易自動階調補正を行って予約コピースタートする様に自動的に判断しても良い。更に、予約コピーのコピーモードがモノクロであると判断した時のみ、厳密な階調性が必要ないと判断し、簡易自動階調補正を行って予約コピースタートする様に自動的に判断しても良い。 In this embodiment, the operator determines whether or not to perform simple automatic gradation correction. For example, when the operator determines that he wants a reserved copy when the power is turned on, the operation screen is displayed. After issuing a warning that the gradation is somewhat degraded, it may be automatically determined to perform simple automatic gradation correction and start a reserved copy. Furthermore, only when it is determined that the copy mode of the reserved copy is monochrome, it is determined that strict gradation is not necessary, and it is automatically determined that the reserved copy starts after performing simple automatic gradation correction. good.
Claims (9)
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein whether or not to switch the number of patches for gradation control during warm-up depends on data contents of image data reserved for printing at the start of gradation control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402962A JP2005164922A (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402962A JP2005164922A (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005164922A true JP2005164922A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34726403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402962A Withdrawn JP2005164922A (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005164922A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140143A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming process control apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2008096478A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008250146A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2012189865A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-12-02 JP JP2003402962A patent/JP2005164922A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140143A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming process control apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2008096478A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008250146A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2012189865A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981265B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20070053710A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7920801B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2003280452A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020008621A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007193165A (en) | Image forming apparatus | |
US7787166B2 (en) | Method for controlling image forming apparatus | |
JP2003131447A (en) | Image forming device | |
JP2007286117A (en) | Image forming apparatus, method, program and recording medium | |
JP2001154428A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007310365A (en) | Method for controlling image forming apparatus | |
JP2005164922A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005275378A (en) | Image forming apparatus | |
US7519319B2 (en) | Image forming device having a sheet delay transfer mode | |
JP2001154430A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US5521676A (en) | Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method | |
JP5017880B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5049471B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009276394A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008276134A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005055624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009145484A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006251507A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009244882A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009260606A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |