JP2005155077A - 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 - Google Patents

原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005155077A
JP2005155077A JP2003392419A JP2003392419A JP2005155077A JP 2005155077 A JP2005155077 A JP 2005155077A JP 2003392419 A JP2003392419 A JP 2003392419A JP 2003392419 A JP2003392419 A JP 2003392419A JP 2005155077 A JP2005155077 A JP 2005155077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
water pressure
pressure gauge
permeability test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772884B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Inui
一幸 乾
Tomohide Oshita
知英 大下
Masamichi Aoki
雅路 青木
Takaaki Shimizu
孝昭 清水
Kunimitsu Mori
国光 森
Yasuaki Takenaka
康晃 竹中
Naoshi Ito
直志 伊藤
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Tokyo Soil Res Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Tokyo Soil Res Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Tokyo Soil Res Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2003392419A priority Critical patent/JP3772884B2/ja
Publication of JP2005155077A publication Critical patent/JP2005155077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772884B2 publication Critical patent/JP3772884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】 定常法による透水試験を可能にした原位置地盤の鉛直方向透水試験装置を提供する。
【解決手段】 地盤を掘削するために回転される外管と、外管ロッドと、前記外管の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料を取り込む中管と、中管ロッドと、前記中管の内周面に沿って設置され中管に取り込んだ不攪乱試料と中管との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管とから成り、前記中管ロッドの内部に設置された揚水ポンプ、及び前記中管の上下の位置に設置された水圧計を備え、更に前記内管を膨張させる手段、及びデータ処理手段を含む構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置であって、
孔内の水位を水圧で測定して前記揚水ポンプ17の駆動と停止を自動制御する水圧計1が中管ロッド15内に設けられ、当該水圧計1と前記揚水ポンプ17とが自動制御系3で接続されている。
【選択図】
【図2】

Description

この発明は、原位置地盤の鉛直方向の透水係数を不攪乱試料により測定する透水試験装置の技術分野に属し、更に言えば、単孔式の透水試験であって、先の特願2003−354190の発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置を改良した装置に関する。
地盤の透水係数の測定は、例えば薬液注入工法を実施する事前の調査として、或いは地中構造物の建設において、環境への影響予測、施工時の地盤の安定性確保または湧水処理等を適切に行うために必要とされる。
透水試験装置に関する従来技術として、下記の特許文献1〜4に開示された透水性試験装置は、主として水平方向の透水係数を測定する装置であり、真正な鉛直方向の透水係数を測定することはできない。
特許第3388144号公報 特開平5−239818号公報 特許第2796748号公報 特許第270018号公報
今般、本出願人は、先の特願2002−129708号の発明に係る地盤の透水異方性の測定方法を実施するのに好適で、且つ真正な鉛直方向の透水係数を求めることができる鉛直方向透水試験装置を開発し別途特許出願した(上記特願2003−354190)。
図4は、前記鉛直方向透水試験装置の実施概要を示し、図5は、同鉛直方向透水試験装置の主部11の構造を詳細に示している。この鉛直方向透水試験装置は、図4に示したように、予め掘削したボーリング孔10の孔底10aから、主部11を地盤中に貫入して不攪乱試料Sを取り込み、そのまま原位置で鉛直方向透水試験を行い、地上のパーソナルコンピュータ20にデータを入力するなどして透水試験を行うものである。ちなみに、図4中の符号18は掘削機械、符号19は揚水量計器、符号19aは揚水ホース、符号21は掘削機械18の回転ヘッド、符号22はウオータースイベル、符号23は中管ロッド15の支持体、符号24は掘削流体の給水管を示している。
主部11は、図5に示したように、ボーリング孔10の孔底10aの直下地盤を掘削するために回転される外管12と、同外管12の上端を一体的に支持して回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納されて不攪乱試料Sを取り込む中管14と、同中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、同中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨張され又は収縮が自在な内管16とで構成されている。
前記中管14の中へ取り込まれた不攪乱試料Sは、前記内管16を膨張させることで水みちが閉塞される。しかる後に揚水ポンプ17を駆動して不撹乱試料Sより上方の中管14及び中管ロッド15の内部に滞留する地下水を揚水して水圧を低下させて不攪乱試料Sの上端と下端との間に水頭差(水圧差)を発生させることにより、不攪乱試料Sの内部に鉛直方向上向きの浸透流(図5の矢印)が発生する。その際の揚水ポンプ17の揚水量を揚水量計器19で測定し、不攪乱試料Sの上端及び下端位置の水圧を水圧計9a、9bで計測し、既知量である不攪乱試料Sの長さ及び直径との相関関係を基に演算して、真正な原位置地盤の鉛直透水係数を求める。
ところで、単孔式の透水試験には、大別して、中管ロッド内の地下水位を一時的に低下させ、この際の水位変化を時間的に測定して透水係数を求める非定常法と、中管ロッド内の地下水に一定流量を揚水し、所定の水位差を計測して透水係数を求める定常法とがある。
前記非定常法による透水試験は通常、ベイラーを用いて孔内水の揚水を行うが、揚水停止後に孔内水の水位を手動で測定するため、揚水中に前記水位を測定したり制御したりすることができないという問題がある。また、孔内水位が平衡状態に達するまでの回復時間は地盤の透水性によって異なり、一般的には一昼夜又は翌日まで計測を行う必要があり、不経済に過ぎるという問題がある。孔内水位の低下量が過多となると試験孔内においてボイリング(地下水が土粒子を攪拌しながら湧き出す現象)発生等のため地盤を乱し、透水性を損なうという問題もある。さらに、水位の変化は揚水停止直後がもっとも激しいが、揚水停止と同時に又は直後に水位の測定を開始することができず、水位の測定結果に大きな誤差を生じるという問題がある。
よって、単孔式の透水試験は、前記種々の問題が生じる非定常法による透水試験と比して、前記種々の問題が生じる虞のない定常法による透水試験を行うことが、経済的にも、試験結果の信頼性においても好ましい。
上述した先の特願2003−354190に開示した技術は、真正な鉛直方向の透水係数を測定できる点で注目される。
しかし、この原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、透水試験を実施するに際し、揚水ポンプ17は備えているけども、非定常法で実施するのか、それとも定常法で実施するのかについての具体的な技術手段は記載されていない。
本発明の目的は、先の特願2003−354190に開示した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置を構成する揚水ポンプの制御手段に工夫を施すことにより、定常法による透水試験を可能にした原位置地盤の鉛直方向透水試験装置を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、
地盤を掘削するために回転される外管12と、前記外管12を支持し回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料Sを取り込む中管14と、前記中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、前記中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管16とから成り、前記中管ロッド15の内部に設置された揚水ポンプ17、及び前記中管14の上下の位置に設置された水圧計9a、9bを備え、更に前記内管16を膨張させる手段、及びデータ処理手段19、20を含む構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置であって、
孔内の水位を水圧で測定して前記揚水ポンプ17の駆動と停止を自動制御する水圧計1が中管ロッド15内に設けられ、当該水圧計1と前記揚水ポンプ17とが自動制御系3で接続されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置において、自動制御系は、孔内の水位を鉛直方向の透水試験に適した水位差に維持するべく、中管ロッド15内に設けられた水圧計1の測定値に応じて揚水ポンプ17の駆動と停止を繰り返すように制御されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置において、中管ロッド15内に設けられた水圧計1は、揚水ポンプ17の上端部近傍位置に設けられ、当該水圧計1の信号ケーブル2と揚水ポンプ17の揚水ホース19aとは合一に束ねられていることを特徴とする。
本発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、定常法による透水試験を実現する自動制御系3を備えているので、地下水位の測定および水位制御を自動的に誤差なく行うことが可能となる。非定常法と比して、短時間で透水試験を完了することができるので経済的である。また、短時間で透水試験を行えるので、複数の水位差条件における透水係数を測定することが可能となり、試験結果の信頼性が向上する。地下水の低下量も少ないのでボイリングが発生する虞がなく、透水性を損なうこともない。
請求項1〜3に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、経済的にも、試験結果の信頼性においても好ましいとされる所謂定常法による透水試験を行うべく、以下のように実施される。
本発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の構成概要を図1に示す。図1は、現地の地盤中に試験対象の直上深さまで掘削したボーリング孔10の孔底10aへ到達する位置まで鉛直方向透水試験装置の主部11が挿入された段階を示している。
本発明により改良した主部11は、図2に示す構成とされている。即ち、前記ボーリング孔10の孔底10aの直下地盤を掘削するために回転される外管12と、前記外管12の上端を一体的に支持して回転力を伝達する管状の外管ロッド13と、前記外管12の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料Sを取り込む中管14と、前記中管14を非回転状態に支持する管状の中管ロッド15と、前記中管14の内周面に沿って設置され中管14に取り込んだ不攪乱試料Sと中管14との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管16とで、いわば三重管式構造に構成されていることに変わりがない。
本発明により改良した鉛直方向透水試験装置は、孔内の水位を水圧で測定して前記揚水ポンプ17の駆動と停止を自動制御する水圧計1が中管ロッド15内に設けられ、当該水圧計1と前記揚水ポンプ17とが自動制御系3で接続されていることを特徴としている(請求項1記載の発明)。
前記揚水ポンプ17は、中管ロッド15内に十分に挿入し得る大きさで実施される。図示例では、直径4cm程度の円筒形状で実施されているがこれに限定されない。前記水圧計1は、前記揚水ポンプ17の上端部近傍位置に設けられ、水圧計1の信号ケーブル2と揚水ポンプ17の揚水ホース19aとは合一に束ねられた集合束に作成されている(請求項3記載の発明)。なお、前記水圧計1と揚水ポンプ17との位置関係はこれに限定されないが、両者は、中管ロッド15内の孔内水に常に水没状態となるように実施することに留意する。
前記自動制御系3は、孔内の水位を鉛直方向の透水試験に適した水位差に維持するべく、中管ロッド15内に設けられた水圧計1の測定値に応じて揚水ポンプ17の駆動と停止を繰り返すように制御されている(請求項2記載の発明)。すなわち、前記自動制御系3は、水圧計1の設置部位における水圧、及び孔内水位、並びに揚水ポンプ17による揚水量との相関関係を演算処理し、所定の水圧で前記揚水ポンプ17を駆動し、所定の水圧差(水位差)が生じると停止するような構成で実施されている。
例えば、揚水ポンプ17の駆動開始の水位と停止の水位との水位差を50cmで設定すると、前記自動制御系3が当該水位差を水圧差(500kg/m)に演算処理して、水圧計1の測定値に応じて揚水ポンプ17の駆動又は停止を自動的に制御する。その結果、透水係数の算定に必要な所定の水位差Δh(例えば、Δh=50cm〜150cm程度)を、短時間で正確に実現することができる。
上記構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置は、中管14で予定した試験区間L相当長さの不攪乱試料Sの取り込みが行われた後、内管16に対して地上からガス圧或いは液圧を送り、内管16を適度に膨脹させて不攪乱試料Sに密着させることにより、不攪乱試料Sと内管16との境界部の緩みに起因する水みちを閉塞させた後、水圧計1が所定の水圧値を記録すると、前記自動制御系3は、揚水ポンプ17に駆動指令信号を出す。当該駆動指令信号に応答して揚水ポンプ17は駆動し、前記中管ロッド15内の地下水を揚水する。その結果、地下水位は下がり始める。前記揚水により前記地下水が下がり、前記水圧計1が所定の水圧差を記録すると、前記自動制御系3は、前記揚水ポンプ17に停止指令信号を出す。当該停止指令信号に応答して前記揚水ポンプ17は駆動を停止し、前記孔内水の揚水を停止する。その結果、地下水位の位置は、予め設定した水位差Δh(例えば、Δh=50cm〜150cm程度)となる。
前記揚水ポンプ17が停止すると、前記中管ロッド15内の地下水位は、時間が経過するのに伴い地下水の透水により上昇する。そして、前記揚水ポンプ17の駆動時の水位まで上昇すると、自動制御系3は、揚水ポンプ17の駆動を開始した水圧を水圧計が測定すると同時に再び揚水ポンプ17に駆動指令信号を出す。当該駆動指令信号に応答して揚水ポンプ17は駆動し、前記中管ロッド15内の地下水を揚水する。前記揚水ポンプ17が前記動作を繰り返すことにより前記中管ロッド15の地下水位は前記水位差(水位制御範囲)Δhの間において上昇と下降を繰り返す。このようにして、前記自動制御系3により、中管ロッド15内の孔内水位を、自動的に短時間で定常法による鉛直方向の透水試験に適した状態に維持することができるのである。
かくして採取した不攪乱試料Sの上端と下端との間に水位差(水圧差)を発生させることにより、不攪乱試料Sの内部に鉛直方向上向きの浸透流が発生する。そこで、前記の条件下で揚水ポンプ17の揚水量を地上の揚水量計器19で測定し、同時に不攪乱試料Sの上端および下端位置の水圧を水圧計9a、9bで計測し、既知量である不攪乱試料Sの直径及び長さLとの関係を演算することにより、原位置地盤の真正な鉛直方向透水係数を正確に求めることができる。
上述した透水試験により求めた原位置地盤の鉛直方向透水係数は、定常法により短時間で鉛直方向の透水係数を求めているので、経済性に優れ、且つ精度が高い。
ちなみに、鉛直方向透水試験における揚水ポンプ17の揚水量の参考例を図3に示す。水位差Δhに対する定常揚水量Qは、地盤の透水係数kと試験装置に格納された不撹乱試料Sの断面積Aで決定される。図3によると、Δh=50cm〜150cmの定常揚水量はk=10−2cm/sオーダーで毎分6cc〜30cc、k=10−5cm/sオーダーでは毎分0.01cc〜0.1ccと極力少ない揚水量であり、上記したような小型の揚水ポンプ17で十分に揚水可能である。透水係数が低い場合には、さらに水位差Δhを大きくとり、揚水量Qを増加させることにより試験精度を向上できる。
また、本発明に係る鉛直方向透水試験装置によれば、透水係数の算定に必要な平衡水位との水位差を短時間で自動的に実現できるので、30分程度継続して定常揚水を行えば、定常法による透水係数の算定が十分に可能となる。よって、揚水量を段階的に変化させて水位差Δhを50cm、100cm、150cmの3段階で実施したとしても、合計1時間30分程度で試験を完了することができるし、各段階毎の透水係数を得ることができるので試験結果の信頼性も飛躍的に向上する。
したがって、本発明に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置によれば、定常法による透水試験を実現する自動制御系3を備えているので、地下水位の測定および水位制御を自動的に誤差なく行うことが可能となる。非定常法と比して、短時間で透水試験を完了することができるので経済的である。また、短時間で透水試験を行えるので、複数の水位差条件における透水係数を測定することが可能となり、試験結果の信頼性が向上する。地下水の低下量も少ないのでボイリングが発生する虞がなく、透水性を損なうこともない。
以上に実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施例の限りではなく、その技術的思想が逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、前記水位差Δhは、現場地盤の情況に応じて設計変更可能であり、50cm〜150cmに限定されないことは勿論である。
実施例1に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の主要部分の構成を示した立面図である。 実施例1に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の構成概要を示した断面図である。 実施例1に係る水位差Δhの各段階について、透水係数kと揚水量Qとの関係をプロットしたグラフである。 従来技術に係る原位置地盤の鉛直方向透水試験装置の構成概要を示した立面図である。 従来技術を示した断面図である。
符号の説明
1 水圧計
2 信号ケーブル
3 自動制御系
9a、9b 水圧計
10 孔
10a 孔底
11 主部
12 外管
13 外管ロッド
14 中管
15 中管ロッド
16 内管
17 揚水ポンプ
18 掘削機械
19 揚水量計器
19a 揚水ホース
20 パーソナルコンピュータ
21 回転ヘッド
22 ウオータースイベル
23 支持体
24 給水管
S 不攪乱試料

Claims (3)

  1. 地盤を掘削するために回転される外管と、前記外管を支持し回転力を伝達する管状の外管ロッドと、前記外管の内部に非回転状態に収納され不攪乱試料を取り込む中管と、前記中管を非回転状態に支持する管状の中管ロッドと、前記中管の内周面に沿って設置され中管に取り込んだ不攪乱試料と中管との間の水みちを塞ぐべく膨脹され又は収縮が自在な内管とから成り、前記中管ロッドの内部に設置された揚水ポンプ、及び前記中管の上下の位置に設置された水圧計を備え、更に前記内管を膨張させる手段、及びデータ処理手段を含む構成の原位置地盤の鉛直方向透水試験装置であって、
    孔内の水位を水圧で測定して前記揚水ポンプの駆動と停止を自動制御する水圧計が中管ロッド内に設けられ、当該水圧計と前記揚水ポンプとが自動制御系で接続されていることを特徴とする、原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
  2. 自動制御系は、孔内の水位を鉛直方向の透水試験に適した水位差に維持するべく、中管ロッド内に設けられた水圧計の測定値に応じて揚水ポンプの駆動と停止を繰り返すように制御されていることを特徴とする、請求項1に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
  3. 中管ロッド内に設けられた水圧計は、揚水ポンプの上端部近傍位置に設けられ、当該水圧計の信号ケーブルと揚水ポンプの揚水ホースとは合一に束ねられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した原位置地盤の鉛直方向透水試験装置。
JP2003392419A 2003-11-21 2003-11-21 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置 Expired - Lifetime JP3772884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392419A JP3772884B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392419A JP3772884B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155077A true JP2005155077A (ja) 2005-06-16
JP3772884B2 JP3772884B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=34719125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392419A Expired - Lifetime JP3772884B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878735A (zh) * 2015-04-21 2015-09-02 中铁上海设计院集团有限公司 土层渗透系数原位测试装置及其测试方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104878735A (zh) * 2015-04-21 2015-09-02 中铁上海设计院集团有限公司 土层渗透系数原位测试装置及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772884B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155343A (en) System for cutting materials in wellbores
AU777211C (en) Closed-loop drawdown apparatus and method for in-situ analysis of formation fluids
RU2556583C2 (ru) Направленный отбор образцов пластовых флюидов
CN100402797C (zh) 就地分析岩层参数的方法
US5040601A (en) Horizontal well bore system
CN111742110B (zh) 膨胀封隔器组件的压力测试
US20120173148A1 (en) Measurement of hydraulic head profle in geologic media
US10450801B2 (en) Casing windowing method and tool using coiled tubing
CN106687242A (zh) 电化学井管切割工具
CA1331840C (en) Low-water-pressure controlled hydrologic test method
JP3772884B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
CA2233322C (en) System for cutting materials in wellbores
JP3772872B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
JP3353714B2 (ja) 間隙水計測方法及び装置
WO2015024814A2 (en) Method of calculating depth of well bore
JP3862595B2 (ja) 地盤の透水異方性の測定方法
Sparrevik et al. Novel monitoring solutions solving geotechnical problems and offshore installation challenges
Daw Application of aquifer testing to deep shaft investigations
JP2626456B2 (ja) 岩盤透水試験装置
JP2005083124A (ja) 湧水量推定方法および透水係数推定方法ならびにトンネル掘削工法
JP6348002B2 (ja) ニューマチックケーソン工法におけるケーソン作業室への適正送気圧力の決定方法
Howard et al. Aquifer response to a horizontal groundwater extraction well
Daw et al. Hydrological testing for deep shafts and tunnels.
JP3772877B2 (ja) 原位置地盤の鉛直方向透水試験装置
JP2016084586A (ja) ニューマチックケーソン工法におけるケーソン作業室への適正送気圧力の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term