JP2005154826A - 被削性の優れた溶製高剛性鋼 - Google Patents

被削性の優れた溶製高剛性鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154826A
JP2005154826A JP2003394214A JP2003394214A JP2005154826A JP 2005154826 A JP2005154826 A JP 2005154826A JP 2003394214 A JP2003394214 A JP 2003394214A JP 2003394214 A JP2003394214 A JP 2003394214A JP 2005154826 A JP2005154826 A JP 2005154826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
group
tib
boride
tic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003394214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213021B2 (ja
Inventor
Kazutaka Okura
和孝 大庫
Yoshihiro Nakajima
義弘 中嶋
Hideaki Ikehata
秀哲 池畑
Nobuhiko Matsumoto
伸彦 松本
Koji Tanaka
浩司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2003394214A priority Critical patent/JP4213021B2/ja
Publication of JP2005154826A publication Critical patent/JP2005154826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213021B2 publication Critical patent/JP4213021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】超難加工材である高剛性鋼の被削性を改善できる新規な手段を提案すること。
【解決手段】純鉄又は鉄合金よりなるマトリックス相中に、4A族元素、5A族元素、6A族元素及びFeを含むグループから選択される1種以上の元素を含むホウ化物又は/及びその複合化物を5〜25体積%分散させた鋼であり、分散させた上記ホウ化物又は/及びその複合化物にTiCを主体とする4A族、5A族、6A族元素の炭化物を加えた晶出物のうち、体積率で80体積%以上がTiB2、体積率で4〜11体積%がTiCであって、鋼全体のうちのC含有率が0.08〜0.20質量%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、高いヤング率を有し、かつ溶製法で製造可能な高剛性鋼であって、特に被削性を改善できる高剛性鋼に関するものである。
鉄鋼材料は最も安価で容易に大量生産が可能なことから、機械構造部材に広く使用されている。これらの構造部材には、使用されている部位によって様々な要求特性が存在するが、共通している大きな要求事項は、以前から変化はなく、それは軽量化である。
なぜなら、軽量化は、例えば自動車、トラックなどの製品においては、製品を使用する際のエネルギー消費量を低下させ、省エネに大きな効果の得られることが客観的に証明されているからである。
しかしながら、軽量化を達成することは、大きな困難を伴うことが多い。すなわち、軽量化の達成を検討する際には、部品寸法を小さくしても、必要な強度が確保できているかという点と、実際の使用中に負荷される力によって生じる弾性変形量(撓み、ねじれ等)が問題とならないレベル以下に抑えられているかという点の解決が避けて通れないからである。
このうち、前者の問題については、鉄鋼材料は多数の添加元素を適量添加することが可能である。その添加による効果によって、固溶強化、析出強化を図り、最適な熱処理を行うことによって、材料の高強度化を図ることができ、現在まで多数の問題を解決してきた。
しかしながら、後者については、従来から決定的な解決方法が見出されていない。すなわち、固溶強化、析出強化、熱処理による強化のどの手段で鋼を強化しても、鉄鋼材料のヤング率は大きく変化することがなく、高強度化して軽量化すればするほど部品寸法は小さくなって、部品自体の剛性は低下するから、変形量としては逆に増加してしまうからである。
また、鉄鋼材料以外の材料への変更も考えられないわけではないが、Mg合金、Ti合金、Al合金等鉄合金より密度の小さい他の合金は、全て鉄鋼材料に比べヤング率が著しく低く、使用合金の変更によっても問題を解決することができないのである。従って、従来の技術では、使用中の負荷応力に耐えうる強度が得られていても、弾性変形量の面で問題があると、部品寸法を大きくして弾性変形量を小さく抑えるしか方法がなかった。しかし、これは当然の結果として質量の増加を招いてしまい、結果として当初の目的である軽量化を達成できなくなった。
部品の質量増加は別の面からも問題となる。すなわち、構造用部材にかかる負荷応力は、その構造用部材からなる製品(自動車等)を使用することによって、外部から当然受ける負荷(例えばトラックにおいて重量物を積載することによって、各部品にかかる応力)だけでなく、外力に関係なく各部材自体の動きによって当然の如く負荷されてしまう力(例えばピストン・ピン等の往復運動する部材に働く慣性力や回転軸に作用する重力や遠心力によって生じる曲げモーメント等)がある。
この慣性力、遠心力、重力等は全て構造用部材の各部品の質量が増加するほど大きくなるという問題がある。従って、各部品の撓み等の変形量を小さくするためには、部品寸法を大きくすることなく、部品の剛性を高める以外に方法はなく、そのためには、高いヤング率を有する材料の開発が不可欠であった。
この問題に対する適切な対応を可能にするために、高いヤング率を有する材料の開発に対する新しい試みが、最近行われるようになり、開発成果としての特許出願も少しずつされるようになった。例えば、特許文献1〜3の出願がされている。
これらの3件の特許は、その内容に関し互いに若干の相違はあるが、3件共に共通している点は、鉄を主成分とするマトリックス中に高いヤング率を示すことがわかっている4A族元素、5A族元素のホウ化物を分散させることによって、高いヤング率を得ることを可能にしたことを特徴とするものである。
前記した3件の特許文献のうち、特許文献1、2に記載の発明は、原料として鉄粉末又は鉄合金粉末を用いて焼結により製造することが前提となって、発明が完成している。しかしながら、焼結による製造方法では、成形工程で高価な型が必要なことは勿論であるが、多大な力を必要とするため、クランクシャフト等比較的大きな部品の製造には不向きであり、かつ部品が大きい場合には、粉末の緻密化の程度を均一にすることが難しく、生産性の面でも溶製法に比べ劣ることから、低コスト化には限界がある。
また、特許文献3には、溶製法により得られる高剛性高靭性鋼について記載されているが、ホウ化物を溶製法で分散させるに際して、マトリックスとして用いられる鉄合金についての最適な範囲については、前記2件の特許に対して何らの新しい知見も示していない。
すなわち、炭素鋼、ニッケルクロム鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、ばね鋼、軸受鋼等多数の鋼材が記載されているが、粉末の焼結による製造方法では起きなかった問題であって、溶製法による製造をする場合に起きる問題点についての検討が十分にされていない。本発明者等が、実際に試作テストを繰返して調査した結果、溶製法を適用して高剛性鋼を製造する場合においては、製造可能な範囲がかなり狭められ、その範囲内で製造しないと品質の良い高剛性鋼が得られないことが判明した。
このような従来の高剛性鋼の問題点を解決するために、本発明者等は溶製法での製造に適した高剛性鋼を発明し、既に別の特許出願(特許文献4)によりその内容を明らかにしている。この特許文献では、マトリックス中に分散させるホウ化物の体積率を鋼中の5〜25体積%、マトリックス中の炭素含有率の上限を鋼全体の成分合計に対して0.15質量%に制限するとともに、炭素以外の元素についても溶製法での製造に適した範囲を明らかにしている。
特開平7−188874号公報 特開平7−252609号公報 特開平10−68048号公報 特願2002−377751号
しかしながら、前記した鋼には、次の問題がある。
即ち、特許文献1〜4に記載の鋼は、ヤング率の高い鋼を製造することを重点に発明の構成が検討されているが、その一方で加工性に関する検討が十分とは言えない。実際に高剛性鋼を使用する場合には、他の鋼を使用する場合と同様に最終製品形状に仕上げる際に機械加工することは必須となるため、機械加工が可能な鋼でないと実用化が難しい。
それに対し、前記特許文献によって提案されている高剛性鋼は、そのヤング率を向上するために、TiB2を主に4A族、5A族、6A族元素のホウ化物が使用されている。これらのホウ化物は極めて高硬度のものが多く、TiB2の場合その硬さは約Hv3000に達する。
従って、高いヤング率を達成可能とするために、分散させているホウ化物の量を増加していくと、機械加工時の工具への負担は大きく増加し、工具寿命が短くなってしまうため、他の構造用鋼の被削性のレベルと比較しても、極めて機械加工が難しい材料となっていた。しかしながら、高剛性鋼の利用を広げていくためには、その被削性を改善する技術開発が不可欠であり、新技術の開発が必要となっていた。
本発明は、以上記載した問題点を解決するために成されたものであり、4A族、5A族、6A族のホウ化物を利用した高剛性鋼であっても機械加工が可能であって、かつ溶製法による製造が可能な高剛性鋼を提供可能にすることを目的に成されたものである。
請求項1に記載の被削性に優れた溶製高剛性鋼は、純鉄又は鉄合金よりなるマトリックス相中に、4A族元素、5A族元素、6A族元素及びFeを含むグループから選択される1種以上の元素を含むホウ化物又は/及びその複合化物を5〜25体積%分散させた鋼であり、分散させた上記ホウ化物又は/及びその複合化物にTiCを主体とする4A族、5A族、6A族元素の炭化物を加えた晶出物のうち、体積率で80体積%以上がTiB2、体積率で4〜11体積%がTiCであって、鋼全体のうちのC含有率が0.08〜0.20質量%であることを特徴とする。
本発明において注目すべきことは、本発明者等が既に出願した溶製高剛性鋼と同様に、溶製法で製造可能とするために、マトリックス中に含有するC含有率の範囲及びホウ化物の体積率の範囲を明確にした点に加え、TiB2に比べ少量ではあるが、マトリックス中にTiCをヤング率低下への影響が大きくならない範囲で積極的に分散させて、TiB2が長い六角柱状に成長した状態で晶出するのを防止して、機械加工時に長いTiB2が破砕されることに伴う工具摩耗を抑制し、仕上加工が可能な被削性を可能にした点にある。
TiB2は、比重は比較的小さいが、ヤング率が極めて高いということから、優れた比ヤング率を得るために最も適したホウ化物であるとして、従来開発されている高剛性鋼の中では、ホウ化物の中で最も主体的に利用されてきた。その一方でホウ化物として利用されているTi等の4A族、5A族、6A族元素は、炭素と結合しやすい元素が多いという理由から、発明者等が出願した特許文献4では、ホウ化物を生成させるために添加したTi等の元素が狙いとは異なって炭素と結合してしまうことにより、ヤング率向上効果が低下するという問題を防止するために、炭素量の上限値を抑制して、その問題が起きないようにしてきた。
しかし、前記した通り、Ti等のホウ化物は、極めて硬度が高いため、このような高い硬度からなるホウ化物を多量に晶出させた場合、その量が増加するほど機械加工性が低下するであろうことは容易に予測できるところである。しかしながら、ヤング率を効果的に高める良い方法が他に見出されていないため、ホウ化物を分散させることの方が重視され、加工性が悪くても、工具を短時間で交換しながら苦労しつつ加工を行っていたのが、現状であった。
そこで、本発明者等は、前記高剛性鋼の被削性を改善するために、ホウ化物の分散状態を調整することによって機械加工性が改善できないかについて詳細に検討した。その結果、下記の知見を得ることにより、機械加工性を改善することに成功したものである。以下、その内容について説明する。
(1)ヤング率向上のため最も多く利用しているTiB2は、六角柱状に長く成長して晶出し、機械加工時にそれが破砕する。TiB2は極めて高硬度であるため、破砕の際の工具への負担が大きく、工具摩耗が進行していく。
(2)4A族、5A族、6A族元素は、炭化物形成元素が多く、Cが存在すると、ホウ化物が生成されるかわりに一部の元素がCと結合してTiC等の炭化物を形成し、ヤング率向上効果が低下する。しかし、その量が少量であれば、ヤング率への悪影響は小さい。そして、TiC等の炭化物が存在していると、ホウ化物の中で主として利用するTiB2が、細長い六角柱状に成長することが抑制され、六角柱状というよりも六角塊状になる場合が多くなる。その結果、TiB2の破砕現象が抑制され、工具寿命が改善される。
(3)Cを少量含有しておくと、凝固時にTiB2内又はその周辺にTiCが凝固、晶出するため、その結果、前記した通りTiB2が細長く六角柱状に成長するのが抑制される。特にTiCを晶出させるためにCを意図的に少量含有させた鋼については、EPMA分析すると、同じ位置から、Ti、B、Cの全てが検出される箇所が存在する。これは、TiC、TiB2のそれぞれが非常に微細に晶出しているためと推定(以下、これをTi炭ホウ化物と記す)される。このTi炭ホウ化物中においては、TiB2は極めて微細に晶出した状態となっており、このような箇所が多く存在する鋼においては、機械加工時のTiB2の破砕に伴う工具への負荷が軽減され、被削性が改善される。
次に請求項1で指定した各条件の限定理由について、以下に説明する。
C含有率の範囲を0.08〜0.20質量%(成分範囲は、マトリックス相のみの範囲での含有率ではなく、ホウ化物、炭化物、マトリックス相中に含まれる元素の合計に対する含有率で示す。)としたのは、この範囲が、高いヤング率を確保しつつ、被削性を改善するのに適した量であるからである。
すなわち、下限を0.08質量%としたのは、TiCを適量意図的に晶出させ、TiB2が細長い六角柱状に晶出するのを抑え、六角塊状として、被削性を改善する効果を得るために、最低限必要とする量であるからであり、上限を0.20質量%としたのは、これ以上含有すると、鋳造性、熱間加工性が低下するとともに、添加した4A族、5A族、6A族元素のうち、ホウ化物でなく、炭化物となる割合が増加し、ホウ化物分散によるヤング率向上効果が低下して、ホウ化物を多量に使用した割にヤング率向上効果を大きく得ることができず、コスト面で不利となるからである。
なお、TiCは後述するようにTiB2が晶出する際に核となるため、そのために必要なTiCを生成させるためにも、Cは少量含有させておく必要がある。
生成させるホウ化物をFe以外では4A族、5A族、6A族の元素に限定したのは、前記した特許文献にも記載されているように、これらの元素のホウ化物が、高いヤング率を有しているからである。また、本発明では、その中でも特許文献4と同様に、特に主体をTiを含有するホウ化物であるTiB2に限定している。これは、TiB2は、高いヤング率を示す一方、鋼に比べ密度がはるかに小さいため、軽量化しつつヤング率の高い材料を得るために、効果的であるからである。
従って、比ヤング率の向上を図るために、生成させるホウ化物又は/及びその複合化物のうち80体積%以上をTiを含有するホウ化物(TiB2)とすることが必要である。
これは、Ti以外のホウ化物が増加し、例えば(Mo、Fe)B2、(Cr、Fe)B等の生成量が増加すると、ホウ化物を分散させる前の鋼に比べればヤング率は上昇するが、TiB2が80体積%以上確保できている場合に比べ、ヤング率向上効果が小さくなるためである。
また、これらのホウ化物が増加すると、熱間加工性、鋳造性も低下して溶製法による製造が困難になるという問題も生じる。従って、Tiを主体とするホウ化物を主に分散させることにより、比重が小さい割に高いヤング率を有し、溶製法による製造がしやすい高剛性鋼を得ることができる。
また、ここで言うTiB2には、後述のTi炭ホウ化物は含まれない。Ti炭ホウ化物を除いて、TiB2を80体積%以上とすることが必要である。
なお、Feを含むホウ化物を範囲に含めたのは、添加したBの一部がTi等の4A族、5A族、6A族元素と結合せず多量に存在するFeと結合する場合があり、Feを含むホウ化物の存在を全く認めないとすると製造が難しくなる場合があるからである。
なお、Feを含むホウ化物の生成を防止するには、4A族、5A族、6A族元素とBの添加量の比を調整して、過剰なBが存在しないような量とすれば良い。Bは4A族、5A族、6A族元素と優先的に結合するため、Bが過剰に存在する状態となった場合に、多量に存在するFeと結びついて、Feを含むホウ化物が生成するためである。例えば、TiB2を生成させる場合には、TiとBの配合比が原子比で1:2(質量比でTi/B=2.215)に近くなるようにすれば良い。これにより、Feを含むホウ化物の生成を防止することができる。
また、TiCの晶出量を鋼中に含有するホウ化物又は/及びその複合化物にTiCを主体とする4A族、5A族、6A族元素の炭化物を加えた晶出物のうち、体積率で4〜11体積%の範囲内としたのは、4体積%未満では、TiB2の晶出形状を六角柱状から、工具寿命が十分に改善できる程度の六角塊状にするには不十分であるからであり、11体積%を超えると、鋳造性、熱間加工性が低下するとともに、ヤング率向上効果が低下し、溶製高剛性鋼として満足できる特性が得られなくなるためである。
なお、ここで言うTiCとは、EPMA分析した際にTiとCが共に高濃度で検出される領域を指し、前記したTi、C以外にBも検出される領域(すなわち、Ti炭ホウ化物が晶出している領域)も含まれる。
次に、鋼中に分散させるホウ化物又は/及びその複合化物を分散させる割合を、鋼全体に対して、体積率を5〜25体積%に限定したのは、5体積%未満ではヤング率向上効果が十分に得られないためであり、多量に添加して25体積%超とした場合には、得られるヤング率は添加量が少ない場合に比べ上昇するが、均一に分散させることが困難となり、製品の場所によってヤング率の不均一が生じ、安定して高いヤング率を保証することが難しくなるためである。
これに対し、粉末法の場合には、原料粉末をよく混合することにより、かなり均一にすることが可能であるので、溶製法に比べ有利である。また、溶製法では、ホウ化物を多量に添加した場合、熱間加工性が低下して、圧延、鍛造による所定形状への加工が困難になるという問題もある。従って、分散させるホウ化物量の上限を厳しく限定した点は特許文献4と全く同様である。また、多量に添加するほどヤング率、強度が共に上昇するが、伸び、絞りは低下して熱間加工性が低下するので、注意が必要である。
次に本発明の製造方法について説明する。
本発明による高剛性鋼は、真空誘導溶解炉等の減圧した閉空間内で溶解することのできる炉を用いて原料を溶解することにより製造する。具体的には、閉空間内の気圧を250Pa(約1.9torr)以下とするのが望ましい。気圧の上限を250Paとしたのは、溶鋼表面が大気と接触すると、大気との接触面において酸化膜が生成され、鋳型内への注湯が難しくなるからである。
すなわち、本発明の成分からなる溶湯は当然のごとく多量のTiを含有しており、大気と接触するとTiの酸化物が生成する。このTi酸化物は鋼に比べ融点が高いため、固体状態の酸化膜が生成される。このような固体の膜が存在した状態で溶鋼を注湯しようとして溶鋼の入った取鍋を傾動させても、期待通りに鋳型内へ溶鋼が流れないという問題がある。
一方、この酸化膜を溶解させようとすると、通常の鋼の溶解温度よりもかなり高温に上げなくてはならず、エネルギーを浪費するとともに、温度を上げて溶解できたとしても製造された鋼は酸化物系介在物を多く含んだ状態となるため、結果として様々な特性が低下するという問題が生じる。
また、傾動させずに取鍋の下部から注湯しようとした場合でも、酸化膜の存在が障害となって、鋳造効率が著しく低下し、注湯終了までの温度低下が大きくなってしまうという問題がある。従って、このような鋳造時の障害となる酸化膜生成を防止するため、溶解する雰囲気の気圧を減圧した状態で溶解することが不可欠であり、具体的には250Pa以下の条件で実施することが好ましい。
また、溶解する際にその原料としては、マトリックスとなる鋼の原料(炭化物生成のためのCも含む)、およびホウ化物の第一原料であるBを多く含む合金を溶解し、最後に第二原料である分散させたい4A族元素、5A族元素、6A族元素を多く含む合金を添加するのが良い。
この理由は、ひとつにはマトリックスとなる鋼を先に製造することにより、品質の安定した鋼を製造可能とするため、ふたつには鉄−ホウ素系に存在する比較的低温の共晶反応を利用して、容易かつ低エネルギーで溶解させるためである。さらには、特に最後にTiを多く含む合金を添加する場合、最終添加から出湯までの時間を短縮して、Tiの酸化物が生成することをできるだけ、抑制するねらいもある。
なお、前述した通り、Feを含むホウ化物の生成を抑制するためには、Bが過剰とならないようにBと生成させたい4A族、5A族、6A族の元素の配合比を調整することが必要である。
また、第一原料であるBを多く含む合金としてはフェロボロンを使用すると良い。さらに、第二原料としては、本発明では分散させるホウ化物の主体をTiB2としているので、スポンジチタン、チタンのスクラップ等のチタン原料を使用すると良い。その他の4A族、5A族、6A族元素を分散させる場合には、金属モリブデン等の純金属、分散させたい元素を多く含む合金鉄等を使用することができる。
また、TiB2を微細に晶出させるためには、その核となるTiCを優先的に晶出させなければならない。このため、鋳型内での冷却速度を適切に調整する必要があり、具体的には10K/分より遅い速度とすることが好ましい。
マトリックスとする鋼の成分は、炭素を多量に必要とする鋼を除けば、通常の鋼選択の場合と同様であり、本発明鋼を使用する目的に合わせて適切なものとすれば良い。例えば、ステンレス鋼と同様の耐食性が要求される場合には、当然の如くマトリックスもステンレス鋼とすれば良い。また、通常Cを多量に添加して使用していた用途に用いる場合には、Cによる固溶強化を期待することができないので、前記したCuによる析出強化等、別手段による強度の確保が必要となる。
具体的には、C:0.20質量%以下、Si:0.10〜1.00質量%、Mn:0.20〜8.00質量%、P:0.045質量%、S:0.030質量%以下、Al:1.00質量%以下を含有し、さらに任意添加元素として、必要に応じてNi:14.00質量%以下、Cr:28.00質量%以下、Mo:4.00質量%以下、V:1.00質量%以下、Nb:1.00質量%以下、Cu0.5〜3.5質量%の1種又は2種以上を含有し、残部がFeと不純物元素からなる鋼の成分の中から目的に適した鋼成分を選択して製造すれば良い。以上の方法により目的に応じて最適な高剛性鋼を提供することができる。
次に、本発明の効果を実施例を示すことにより明らかにする。
本発明では、前記したように、TiCの生成によるTiB2の晶出形状の変化及びそれによる被削性への影響がポイントとなる。そこで、TiCの生成量に最も影響が大きいC量を変化させてその影響を調査した。また、従来から被削性向上元素として知られているS、Pb、Ca、Mgが、高剛性鋼に対しても同様に被削性改善効果を得ることができるかを確認するために、これらの元素を添加したものについても同様に評価を行った。
但し、S含有率の高い8、9鋼は、他の鋼と同様の評価は実施したものの、熱間加工性が劣るので、実際の製造は難しいと考えられる。表1に供試材の化学成分を示す。なお、マトリックス成分は、C、前記した被削性改善元素以外の成分の添加量の狙い値は一定とし、ホウ化物であるTiB2の体積分率についても、15体積%で一定とした。
供試材は、真空誘導溶解炉を用い、減圧された閉空間内(雰囲気圧の実績値180〜200Pa)で行った。そして、最初にマトリックスとなる鋼の原料とBを多く含む合金として、フェロボロンを添加して溶製し、最後にTiB2を分散させるためにスポンジチタンを添加して、狙いとする量のホウ化物を分散させた。
そして、製造された鋼塊を後述の各試験を行うのに適した寸法まで鍛伸し、760℃×2時間加熱後空冷の焼なまし処理を行った後、所定形状に機械加工して、試験を行った。
Figure 2005154826
評価は、まずTiCの量の変化に伴うヤング率への影響を調べるため、その測定を行った。ヤング率は、φ15に鍛伸した供試材の中心域より、1×2×11.2mmの角棒を作成し、水晶振動子を用いた複合振動法により測定した。なお水晶振動子の共振周波数は110.25kHzである。なお、後述の被削性の評価の際に硬さが大きくばらついていると問題となるため、同時に硬さの測定も行った。
また、C量の変化に伴うTiCの生成量の変化を把握するため、TiB2とTiCの晶出状況をEPMA観察により調査し、Ti、B、Cの各成分の面分析結果から、画像処理によってTiCの体積率(TiB2とTiCの合計に対するTiCの比率、但し、前記したTi炭ホウ化物の晶出部分はTiCの比率としてカウントした。)を求めた。
結果を表2に示す。
Figure 2005154826
表2から明らかなように、TiB2の体積率を全て一定にしているにもかかわらず、C含有率が0.18質量%以下の範囲(1〜4、6、8〜10鋼)では、大きなヤング率の低下傾向はみられなかった。また、C含有率が0.20質量%である5鋼についても若干ヤング率の低下傾向がみられたが、大きな変化ではなかった。
しかし、7鋼のように、C含有率を0.22質量%まで高めると、ヤング率は219GPaと明らかに低下する傾向がみられた。
この結果から、Tiホウ化物によるヤング率向上効果を得るには、Cを0.20質量%以下に抑制する必要があることがわかる。また、表2には記載していないが、C含有率が0.20質量%程度になると鋳造性、熱間加工性が低下して、製造が難しくなるので、その面からもC含有率は0.20質量%以下とする必要がある。
また、TiCの体積率については、C含有率が増加するほど高くなるという予想された結果が得られた。硬さは、C含有率の大小に関係なくほぼ同一であった。従って、硬さによる被削性への影響は考慮する必要がないことが確認できた。
次にC含有率及びTiCの晶出量と被削性との関係を評価した実施例について説明する。
試験は前記供試材をφ65に鍛伸した後、機械加工によりφ60の丸棒を準備し、外周旋削試験を実施して評価した。詳細な試験条件を表3に示す。
Figure 2005154826
試験は、旋削の状況を観察しながら、適当な時間毎に工具の横逃げ面摩耗幅を測定し、その測定値から摩耗幅が0.3mmに到った際の時間を、試験開始から測定時までの摩耗が一定速度で進行したと仮定して求めることにより評価した。求めた摩耗時間は本発明の供試材である1鋼の切削速度30m/分における摩耗時間を100とし、整数比で示した。結果を表4に示す。
Figure 2005154826
表4の結果から、以下のことが明らかとなった。
(1)従来、被削性改善元素として知られていたS、Pb、Ca、Mgは、比較的遅い切削速度であれば効果があるが、切削速度が速くなると、ほとんど寿命改善効果が得られなくなる。これは、高硬度物質であるTiB2の存在によって、旋削加工時にその工具への擦過現象が支配的になるためと推定される。また、前記被削性向上元素のうち、Sは、熱間加工性を著しく低下させる元素であるため、この点からも、積極添加することは難しい。
(2)Cを増量し、TiCの晶出物が増加するほど工具寿命は改善される。特に中間の切削速度域(40m/分)で寿命改善効果が大きい。
(3)切削速度が30m/分で寿命が40m/分の場合に比べ短いという結果が得られているが、これは、工具に付着した切屑が時々脱落する際に工具へ大きなダメージを与えたためと推定される。すなわち、切削速度が30m/分の場合は、切屑の工具への付着蓄積、脱落を繰り返し、脱落の度に工具にダメージを与えるのに対し、速度が40m/分になると、切屑が工具面に接触した状態で蓄積されていく量が少なく、脱落がほとんど起きなくなるので、脱落によるダメージが減少したためと推定される。
従って、C増量による効果は、工具への付着物が少ない速度の範囲の中で切削速度が遅い条件の場合(この実施例では、切削速度40m/分の場合)に大きな効果が得られるということができる。
次にC増量によって効果が得られた理由を調査するために、TiB2の晶出状態を調査した別の実施例を示す。
図1〜図6は、本発明鋼である3鋼(C含有率0.10重量、TiC:5.6体積%)と比較鋼である6鋼(C含有率0.07質量%、TiC:3.7体積%)のTiB2の晶出状態を比較した写真である。
図1は3鋼のそれぞれ表層域、図2はD/4域、図3は中心域の写真である。図4は6鋼のそれぞれ表層域、図5はD/4域、図6は中心域の写真である。
これらの図から明らかなように、C含有率の多い3鋼は、6鋼に比べ細長く成長したTiB2の数が大幅に減少していることがわかる。
これを具体的に定量的に評価するため、TiB2の長さ分布を測定した結果を表5に示す。測定は、前記した旋削試験に用いた試験片と同じ方法で準備したものを用意し、中心域、D/4域、表層域のそれぞれについて、TiB2を無作為に50個ずつ選び、その長さを測定するという方法で行った。
Figure 2005154826
表5から明らかなように、C含有率が0.10質量%である3鋼のTiB2は、中心域、D/4域、表層域の全てについて8〜9割の晶出物が長さ10μm以下であり、20μmを超えるものは、わずか2%であった。しかしながら、C含有率が0.07質量%である6鋼は、長さが10μm以下のものは、46%であり、20μmを超えるものも17.3%と3鋼の8倍以上の割合となっていた。
3鋼と6鋼のC含有率の差はわずか0.03質量%であることから、C含有率のわずかの差が、TiB2の晶出形状に大きな影響を与えたことがこの結果より確認できた。なお、ここでは、3鋼と6鋼のみしかデータを示していないが、他の鋼についても同様の結果が得られ、3鋼に比べさらにC含有率の高い4、5鋼はより一層TiB2が微粒化していることが確認できた。
この結果をさらに詳しく調査するため、同一面積の視野内のTiB2の個数を測定し、その差異がないかを調査した。すなわち、3鋼と6鋼は、分散させているTiB2の体積率に差異はないため、同一面積の視野内における晶出数が多いほど微細に分散されているということが言えるからである。測定は、39μm×39μmの正方形を1視野とし、3鋼、6鋼それぞれについて4視野で数を測定し、その合計によって評価した。
その結果、6鋼のTiB2の晶出物の数が155であったのに対し、3鋼におけるTiB2の数は235と約1.5倍となっていた。この結果より、Cの増量によって、TiB2が微細化されることが確認できた。
3鋼と6鋼は、C含有率がわずかに相違する点を除き、マトリックス成分に差異はないこと、マトリックスを除くと、2つの材料の差異は、Tiホウ化物しかなく、表4に示された被削性の差異は、前記したTiB2の晶出状態の差異から生じたものと考えられる。
なお、本実施例では、C含有率の影響をわかりやすくするため、C含有率以外の成分は固定して行った結果を示した。しかしながら、本実施例では示していないが、本発明者等は別に他のマトリックス成分からなる鋼についても同様の効果が得られることを確認しており、ヤング率に大きな悪影響が生じることのない範囲内でCを添加することにより、被削性を改善することができる。但し、オーステナイト系ステンレス鋼等のように炭素含有率の増加が、耐食性に悪影響を及ぼすことが予測される鋼等、C含有率を増量しにくい場合については、当然の如くその点を考慮して、添加できる範囲を決定することが重要であることは勿論である。
主にTiホウ化物を利用した高剛性鋼が前記特許文献により、新規に提案され、従来の鋼では得られなかった高いヤング率を有する鋼の提供が可能になったものの、この高剛性鋼は極めて硬いホウ化物の存在から、超難加工材であり、とても量産レベルで加工ができるというレベルではなかった。
本発明では、Cの増量という従来全く気づいていなかった方法によって高剛性鋼の被削性を大幅に改善することが可能となり、容易に加工ができるというレベルではないものの、切削速度等の条件の最適化によって、加工が可能なレベルまで改善することができた点でその意義は極めて大きいものである。
実施例1にかかる、3鋼の表層域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。 実施例1にかかる、3鋼のD/4域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。 実施例1にかかる、3鋼の中心域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。 実施例1にかかる、6鋼の表層域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。 実施例1にかかる、6鋼のD/4域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。 実施例1にかかる、6鋼の中心域におけるTiB2晶出状態を示す図面代用写真。

Claims (1)

  1. 純鉄又は鉄合金よりなるマトリックス相中に、4A族元素、5A族元素、6A族元素及びFeを含むグループから選択される1種以上の元素を含むホウ化物又は/及びその複合化物を5〜25体積%分散させた鋼であり、分散させた上記ホウ化物又は/及びその複合化物にTiCを主体とする4A族、5A族、6A族元素の炭化物を加えた晶出物のうち、体積率で80体積%以上がTiB2、体積率で4〜11体積%がTiCであって、鋼全体のうちのC含有率が0.08〜0.20質量%であることを特徴とする被削性の優れた溶製高剛性鋼。
JP2003394214A 2003-11-25 2003-11-25 被削性の優れた溶製高剛性鋼 Expired - Fee Related JP4213021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394214A JP4213021B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 被削性の優れた溶製高剛性鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394214A JP4213021B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 被削性の優れた溶製高剛性鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154826A true JP2005154826A (ja) 2005-06-16
JP4213021B2 JP4213021B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34720354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394214A Expired - Fee Related JP4213021B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 被削性の優れた溶製高剛性鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897963A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-12 ARCELOR France Tole d'acier pour la fabrication de structures allegées et procédé de fabrication de cette tole
EP2703509A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. TiC- and TiB2-Particles reinforced high strength and low density steel with improved E-modulus and method for producing said steel
US9067260B2 (en) 2006-09-06 2015-06-30 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
KR20190131069A (ko) * 2017-04-21 2019-11-25 아르셀러미탈 경량 구조 부품의 제조를 위한 고 성형성 강판 및 제조 방법
US11725265B2 (en) 2017-04-21 2023-08-15 Arcelormittal High formability steel sheet for the manufacture of lightweight structural parts and manufacturing process

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897963A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-12 ARCELOR France Tole d'acier pour la fabrication de structures allegées et procédé de fabrication de cette tole
WO2008029011A2 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Arcelormittal France Tôle d'acier pour la fabrication de structures allegees et procede de fabrication de cette tôle
WO2008029011A3 (fr) * 2006-09-06 2008-05-02 Arcelor France Tôle d'acier pour la fabrication de structures allegees et procede de fabrication de cette tôle
JP2010502838A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アルセロールミタル・フランス 軽構造物を製造するための鋼板および鋼板を製造する方法
US9067260B2 (en) 2006-09-06 2015-06-30 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
US9718125B2 (en) 2006-09-06 2017-08-01 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
US10702916B2 (en) 2006-09-06 2020-07-07 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
EP2703509A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. TiC- and TiB2-Particles reinforced high strength and low density steel with improved E-modulus and method for producing said steel
KR20190131069A (ko) * 2017-04-21 2019-11-25 아르셀러미탈 경량 구조 부품의 제조를 위한 고 성형성 강판 및 제조 방법
KR102319210B1 (ko) * 2017-04-21 2021-10-29 아르셀러미탈 경량 구조 부품의 제조를 위한 고 성형성 강판 및 제조 방법
US11427898B2 (en) 2017-04-21 2022-08-30 Arcelormittal High formability steel sheet for the manufacture of lightweight structural parts and manufacturing process
US11725265B2 (en) 2017-04-21 2023-08-15 Arcelormittal High formability steel sheet for the manufacture of lightweight structural parts and manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213021B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423930B2 (ja) 遠心鋳造製複合圧延ロール及びその製造方法
JP4548263B2 (ja) 耐摩耗性に優れた鋳鉄品の製造方法
CN109641251B (zh) 轧制用辊外层材料和轧制用复合辊
JP2010514917A (ja) 乾燥組成を有する硬質合金
CN101713489A (zh) 锻造品和由该锻造品制造的曲轴
JP6787238B2 (ja) 機械構造用鋼材の製造方法
JP2007154295A (ja) 耐摩耗性鋳鋼およびその製造方法
JP6977738B2 (ja) 圧延用複合ロール及びその製造方法
JP4213021B2 (ja) 被削性の優れた溶製高剛性鋼
TWI642793B (zh) Roller outer layer for rolling and composite roll for rolling
CN115261713B (zh) 一种高硬高韧耐磨高铬铸铁的制备方法
JP4213022B2 (ja) 溶製法で製造可能な高剛性鋼及びその製造方法
JP5041938B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP5282547B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
WO2019045068A1 (ja) 圧延用複合ロール及びその製造方法
JP5282546B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
EP0871784A1 (en) Cast iron indefinite chill roll produced by the addition of niobium
JP2007211291A (ja) 被削性の優れた溶製高剛性鋼及びその製造方法
JP2007154284A (ja) 高剛性鉄基合金
JP4278060B2 (ja) 耐摩耗性に優れた球状バナジウム炭化物含有低熱膨張材料及びこの製造方法
JP2007196257A (ja) 圧延用ロール
JP2005256088A (ja) 球状黒鉛鋳鉄部材
JP2012026040A (ja) 高剛性鉄基合金
JP6841100B2 (ja) 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees