JP2005151328A - ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法 - Google Patents

ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151328A
JP2005151328A JP2003388072A JP2003388072A JP2005151328A JP 2005151328 A JP2005151328 A JP 2005151328A JP 2003388072 A JP2003388072 A JP 2003388072A JP 2003388072 A JP2003388072 A JP 2003388072A JP 2005151328 A JP2005151328 A JP 2005151328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streaming data
data communication
stb
recording
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003388072A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watanabe
紳一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003388072A priority Critical patent/JP2005151328A/ja
Publication of JP2005151328A publication Critical patent/JP2005151328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録すること。
【解決手段】 ストリーミングデータを配信する放送サーバ101と、そのストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生する複数のSTB102〜106と、を具備するストリーミングデータ通信システムにおいて、いずれかのSTBは、ストリーミングデータの録画の予約処理が可能であり、その予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のSTBの有無を判断し、該当する他のSTBが有る場合には当該他のSTBで録画される録画ファイルの共有を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法に関する。
従来から放送局から放送された番組をテレビで受信し、その番組をVTR装置で録画することが行われている。近年、インターネットの普及により通信回線を介して映画などの動画データを放送サーバがリアルタイムで配信(ストリーミング配信)し、その動画データをセットトップボックス(STB: Set Top Box)で受信するシステム(以下、「ストリーミングデータ通信システム」という)が構築されている(例えば、特許文献1)。
かかるストリーミングデータ通信システムにおいては、受信した動画データをハードディスク装置などの記憶装置に記録することが可能となっている。また、予め記録時間とチャネルを指定して所望の動画データを記録すること、すなわち、動画データの予約録画をすることが可能となっている。
特開2002−199318号公報
しかしながら、上記従来のストリーミングデータ通信システムにおいては、利用者が再生を希望する全てのストリーミングデータを記憶装置に記録する必要が生じることとなる。このため、大容量の記憶装置を確保しなければ実現できず、これに伴いシステムの構築に要するコストの低減が困難であるという問題がある。
また、インターネット上に動画データを記録するためのセンター設備を構築し、一括して動画データの記録を行うことも考えられるが、この場合にもシステムの構築に要するコストや運用に要するコストの低減が困難であるという問題は依然として残ることとなる。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたものであり、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができるストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、ストリーミングデータを配信するサーバと、そのストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生する複数のストリーミングデータ通信装置と、を具備するストリーミングデータ通信システムにおいて、ストリーミングデータ通信装置は、ストリーミングデータの録画の予約処理が可能であり、その予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定するものである。
本発明に係るストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法によれば、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができる。
本発明の第1の態様に係るストリーミングデータ通信システムは、ストリーミングデータを配信するサーバと、前記ストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生する複数のストリーミングデータ通信装置と、を具備するストリーミングデータ通信システムであって、前記ストリーミングデータ通信装置は、前記ストリーミングデータの録画の予約処理が可能であり、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定する構成を採る。
この構成によれば、予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定するので、複数のストリーミングデータ通信装置で録画ファイルを重複して保存するのを回避することができる。この結果、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、前記ストリーミングデータ通信装置は、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行う構成を採る。
この構成によれば、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行うので、他のストリーミングデータ通信装置で録画されていない録画ファイルを自装置で録画して保存することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、前記ストリーミングデータ通信装置は、装置本体の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送する構成を採る。
この構成によれば、他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルがある場合には当該録画ファイルが当該他のストリーミングデータ通信装置に転送されるので、当該録画ファイルの共有を設定したストリーミングデータ通信装置が当該録画ファイルを再生できないという事態を確実に回避することができる。
本発明の第4の態様に係るストリーミングデータ通信装置は、配信されるストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生するストリーミングデータ通信装置であって、前記ストリーミングデータを受信する受信手段と、前記ストリーミングデータを録画ファイルとして保存する記憶手段と、前記録画ファイルを再生する再生手段と、前記ストリーミングデータの録画の予約処理を行う予約手段と、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定する制御手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定するので、複数のストリーミングデータ通信装置で録画ファイルを重複して保存するのを回避することができる。この結果、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様に係るストリーミングデータ通信装置において、前記制御手段は、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約手段に前記予約処理を行わせる構成を採る。
この構成によれば、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行うので、他のストリーミングデータ通信装置で録画されていない録画ファイルを自装置で録画して保存することができる。
本発明の第6の態様は、第4又は第5の態様に係るストリーミングデータ通信装置において、前記制御手段は、装置本体の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送する構成を採る。
この構成によれば、他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルがある場合には当該録画ファイルが当該他のストリーミングデータ通信装置に転送されるので、当該録画ファイルの共有を設定したストリーミングデータ通信装置が当該録画ファイルを再生できないという事態を確実に回避することができる。
本発明の第7の態様に係るストリーミングデータ通信方法は、配信されるストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生すると共に前記ストリーミングデータの録画の予約処理が可能な複数のストリーミングデータ通信装置を用いたストリーミングデータ通信方法であって、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定するものである。
本発明の第8の態様は、第7の態様に係るストリーミングデータ通信方法において、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行うものである。
本発明の第9の態様は、第7又は第8の態様に係るストリーミングデータ通信方法において、前記ストリーミングデータ通信装置で装置本体の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムが適用されるネットワークは、ストリーミングデータを配信する放送サーバ101と、放送サーバ101から配信されるストリーミングデータを、インターネットを介して受信する複数のストリーミングデータ通信装置としてのセットトップボックス(STB: Set Top Box)102〜106とから構成される。各STB102〜106には、ストリーミングデータが表示されるディスプレイ107〜111が接続されている。
放送サーバ101は、TVチューナー112を備える。TVチューナー112は、衛星放送等から受信したアナログデータをMPEG等のデジタルデータに変換する。放送サーバ101は、この変換後のデジタルデータをストリーミングデータとして、インターネットを介してSTB102〜106に配信する。
図2は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTB102〜106の構成を示すブロック図である。STB102〜106は、同様の構成を有するため、STB102の構成について説明し、他のSTB103〜106の構成については省略する。
図2に示すように、STB102は、CPU201、メモリ202、赤外線インターフェイス(I/F)203、記憶装置204、TVインターフェイス(I/F)205及びネットワークインターフェイス(I/F)206を備える。
CPU201は、装置全体の動作を制御する。メモリ202には、CPU201が装置全体の制御の際に実行するプログラム、並びに制御の際に必要なデータが格納される。赤外線I/F203は、リモートコントローラからの操作入力を受け付ける。記憶装置204には、放送サーバ101から受信したストリーミングデータが保存される。以下の説明においては、記憶装置204に保存されたストリーミングデータを録画ファイルと呼ぶものとする。TVI/F205は、装置本体とディスプレイとをインターフェイスを介して接続する。ネットワークI/F206は、装置本体とインターネットとをインターフェイスを介して接続する。
図3は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTB102が備えるCPU201の機能ブロック図である。
図3に示すように、CPU201は、ストリーミング処理部301、TV再生部302、共有録画処理部303及び画面処理部304を備える。
ストリーミング処理部301は、ネットワークI/F206を介して入力されたストリーミングデータを受信する。また、インターネットを介して本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムに接続された他のSTBに対して、当該他のSTBが保存するストリーミングデータの再生を指示する。
TV再生部302は、ストリーミング処理部301から得たデジタルデータをアナログデータに変換し、TVI/F205を介して当該アナログデータをディスプレイで再生する。
共有録画処理部303は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムに接続された他のSTBの記憶装置204と連携して録画ファイルを共有するための処理を行う。具体的には、ストリーミング処理部301の入力に応じて、記憶装置204内の録画ファイルを他のSTBに送出する。また、他のSTBからの要求に応じて、指定されたストリーミングデータを録画して記憶装置204に保存する。
画面処理部304は、ディスプレイ107上で録画予約をするための画面(以下、「録画予約画面」という)を生成する。生成された録画予約画面は、TV再生部302を介してディスプレイに表示される。例えば、録画予約画面には、予約が指示された番組の一覧が表示される。
以下、上記構成を有する本ストリーミングデータ通信システムにおける動作について説明する。まず、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの起動処理について説明する。
なお、各STB102〜106には、予めSTBを識別するためのSTBIDが付与されている。また、各STB102〜106には、IPアドレスが付与されている。STB102〜106のSTBIDはそれぞれ”93”、”80”、”90”、”100”及び”70”であり、IPアドレスはそれぞれ”192.10.10.10”、”192.168.0.100”、”192.168.0.130”、”192.168.2.30”及び”192.168.100.2”である。
図4は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの起動処理を説明するためのシーケンス図である。ここでは、STB102が起動する場合の動作について説明するものとし、他のSTB103〜106は既に起動しているものとする。
図4に示すように、STB102が起動すると、STB102は、本ストリーミングデータ通信システム上で自己のSTBIDと近いSTBIDが付与されたSTBの登録処理を行う。具体的には、自己のSTBIDと近いSTBIDをパラメータとしてIPアドレス要求コマンドをブロードキャストし、その応答を待機する。
より具体的には、STB102は、自己のSTBID”93”と同一である”90”番台及び自己のSTBID”93”と近い”80”番台、”100”番台のSTBIDをパラメータとしてIPアドレス要求コマンドをブロードキャストする。図4の場合、STB103〜105は、STBIDがそれぞれ”80”、”90”、”100”であるため、IPアドレス要求コマンドを受信するが、STB106は、STBIDが”70”であるため、IPアドレス要求コマンドを受信することはない。
IPアドレス要求コマンドを受信したSTB103〜105は、これに応答してIPアドレスを返信する。STB102ではこの返信されたIPアドレスを保存する。これにより、本ストリーミングデータ通信システム上で自己のSTBIDと近いSTBIDが付与されたSTBの登録処理が完了する。
このように自己のSTBIDと近いSTBIDが付与されたSTBのみを登録するのは、システム上に接続された多数のSTBを登録することで処理が複雑化するのを回避するためである。なお、以下の説明においては、これらの起動時に登録したSTBを「起動時登録STB」というものとする。
図5及び図6は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが起動処理を行う動作を説明するためのフロー図である。図5は、起動処理を行うSTB102の動作について示し、図6は、起動処理を行うSTB102と通信を行うSTB103〜105の動作について示している。
起動処理を行うSTB102は、図5に示すように、常時、利用者から起動指示を受けるか監視している(ST501)。そして、起動指示を受けたならば、STB102は、自己のSTBID”93”に近いSTBIDが付与されたSTBにIPアドレス要求コマンドを送出する(ST502)。
その後、レスポンスがあるか判断する(ST503)。レスポンスがあったならば、返信されたIPアドレスを保存する(ST504)。これにより、起動時登録STBが設定される。一方、レスポンスがないならば、IPアドレス要求コマンドの送出のために予め定められたリトライ回数をオーバしたか判断する(ST505)。リトライ回数をオーバしてないならば、処理をST502に戻し、オーバしているならば、ディスプレイ107にエラー表示をし(ST506)、処理を終了する。
一方、既に起動しているSTB103〜ST105は、図6に示すように、常時、IPアドレス要求コマンドを受信するか監視している(ST601)。IPアドレス要求コマンドを受信したならば、自端末がそのコマンドに指定されたSTBIDに該当するか判断する(ST602)。該当するならば、自己のIPアドレスをSTB102に送出して(ST603)、処理を終了する。一方、該当しないならば、応答せずにそのまま処理を終了する。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う場合の処理について説明する。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいては、ストリーミングデータ通信システムに接続されたSTB間において録画ファイルを共有する。ここで、共有するとは、他の装置で記憶したファイルを任意に取り出し可能にする状態のことをいい、具体的には録画リンクテーブルに番組IDとIPアドレスとを記憶することをいう。したがって、他のSTBで特定のストリーミングデータを録画予約している場合には、さらに当該ストリーミングデータを録画予約する必要はない。
図7は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図である。ここでは、STB102が、放送サーバ101が配信する番組を識別するためのID(以下、「番組ID」という)”2”に対応するストリーミングデータの録画予約を行う場合の動作について説明するものとする。なお、番組ID”2”のストリーミングデータは、STB104、STB105及びSTB106で録画予約が行われているものとする。
録画予約を行うSTB102は、図7に示すように、番組ID”2”をパラメータとして録画予約問合コマンド(以下、「予約問合コマンド」という)を起動時登録STB(STB103〜105)に送出する。そして、録画予約が行われているSTBからレスポンスを受信する。このレスポンスには、録画予約されたストリーミングデータに対して共有を希望する数(リンク数)を示す録画リンク数が含まれる。
レスポンスを受信すると、STB102は、レスポンスに含まれる録画リンク数が最も少ないSTBを選択し、当該番組IDに対応する録画ファイルに対する共有(リンク)を設定する録画リンク設定コマンド(以下、「リンク設定コマンド」という)を送出する。図7においては、STB104からのレスポンスに含まれる録画リンク数が最も少ないため、STB104にリンク設定コマンドを送出している。
図7においては、STB103にも同様に予約問合コマンドが送出されている。しかし、STB103においては番組ID”2”のストリーミングデータの録画予約が行われていない。このため、STB103は、レスポンスをSTB102に返信することはない。しかし、STB103は、STB103における起動時登録STB(STBID”70”〜”90”)に含まれるSTB106(STBID”70”)に予約問合コマンドを転送する。STB106では番組ID”2”のストリーミングデータの録画予約が行われているため、STB106は、STB102にレスポンス(録画リンク数=3)を返信する。
このように本実施の形態では、原則として起動時登録STBを処理の一単位とする。しかし、処理を依頼されたSTBが当該処理を実行できない場合(上述の場合には予約問合コマンドに対するレスポンスを返信できない場合)には、当該STBの起動時登録STBに当該処理を転送する。これにより、起動時登録STBを処理の一単位としつつ、処理が実行されないという事態を回避している。
図8及び図9は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う動作を説明するためのフロー図である。図8は、録画予約を行うSTB102の動作について示し、図9は、録画予約を行うSTB102と通信を行うSTB103〜105(106)の動作について示している。
録画予約を行うSTB102は、図8に示すように、常時、利用者から録画予約指示を受けるか監視している(ST801)。そして、録画予約指示を受けたならば、STB102は、その指示に含まれる番組IDの番組情報を取得する(ST802)。ここでは、番組情報として、例えば、番組ID”2”の開始時間及び終了時間が取得される。
番組情報を取得したならば、STB102は、現在時刻が当該番組の終了時間以前であるか判断する(ST803)。番組の終了時間以前の場合には、起動時登録STB(STB103〜105)に対して番組ID”2”をパラメータとして予約問合コマンドを送出する(ST804)。
一定時間の間にレスポンスがあるか判断する(ST805)。レスポンスがあったならば、さらにレスポンスが一定数以上であるか判断する(ST806)。ここで、レスポンスが一定数以上であるか判断するのは、録画予約しているSTBが一定数以下の場合に当該録画ファイルを再生できないという事態を回避するためである。
レスポンスが一定数以上の場合には、レスポンスに含まれる録画リンク数が最小のSTBを選択し当該STBにリンク設定コマンドを送出して(ST807)、処理を終了する。ここでは、上述のように、STB104にリンク設定コマンドが送出される。
ST805において一定時間内にレスポンスがなかった場合又はST806においてレスポンスが一定数以上なかった場合には、STB102は、現在時刻が当該番組の開始時間以前か判断する(ST808)。開始時間以前ならば、録画するストリーミングデータのレコードが登録されるテーブル(以下、「録画テーブル」という)に当該番組IDに対応するレコードを追加して(ST809)、処理を終了する。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、当該番組IDを録画予約している他のSTBが無い場合には当該番組IDの録画予約を録画テーブルに追加するので、他のSTBで録画されていない録画ファイルを自装置で録画して保存することができる。
なお、ST803において現在時刻が番組の終了時間以降の場合又はST808において現在時刻が番組の開始時間以降の場合には、STB102は、ディスプレイ107にエラーである旨を表示して(ST810、ST811)、処理を終了する。
一方、STB102と通信を行うSTB103〜105は、図9に示すように、常時、予約問合コマンドを受信するか監視している(ST901)。予約問合コマンドを受信したならば、当該予約問合コマンドから録画予約の対象となっている番組ID(番組ID”2”)を取得する(ST902)。
そして、取得した番組IDに対応するレコードが録画テーブルに存在するか判断する(ST903)。該当するレコードが録画テーブルに存在するならば、番組IDに対応するストリーミングデータに対する録画リンク数が登録される録画リンクテーブルから当該ストリーミングデータに対する録画リンク数を取得する(ST904)。そして、取得した録画リンク数をSTB102に送出する(ST905)。
その後、一定時間内にSTB102からリンク設定コマンドを受信するか判断する(ST906)。リンク設定コマンドを受信したならば、録画リンクテーブルに当該番組IDに対応するレコードを追加して(ST907)、処理を終了する。なお、リンク設定コマンドを受信しないで一定時間が経過したならば、そのまま処理を終了する。
なお、ST903において、録画テーブルに番組IDに対応するレコードが存在しない場合には(図7に示すSTB103)、当該STBの起動時登録STB(図7に示すSTB106)に番組IDをパラメータとして予約問合コマンドを送出して(ST908)、処理を終了する。予約問合コマンドを受信したSTBは、当該番組IDの録画予約をしている場合にはレスポンスを返信する。
以上のような動作により、録画予約を行ったSTB102における録画テーブルの内容、並びにSTB102からリンク設定コマンドを受信したSTB104における録画テーブル及び録画リンクテーブルの内容について示す。
図10は、録画予約を行ったSTB102における録画テーブルの内容について示す図であり、図11及び図12は、それぞれSTB102からリンク設定コマンドを受信したSTB104における録画テーブル及び録画リンクテーブルの内容について示す図である。
図10及び図11に示すように、録画テーブルには、「番組ID」に対応してその番組の「開始時間」、「終了時間」、「マルチキャストアドレス/ポート」、「実際に録画するSTBのIPアドレス」、「録画状態」、「ビットレート」及び「録画保存許可期間」が登録される。
「マルチキャストアドレス/ポート」には、放送サーバ101において予め決められたチャネルに対応するIPアドレスが登録される。「実際に録画するSTBのIPアドレス」には、番組IDに対応するストリーミングデータの録画先となるSTBのIPアドレスが登録される。「録画状態」には、自端末で録画を行う場合において、その録画を完了した場合に「完了」が登録され、その録画を行う予定である場合に「予約」が登録される。
「ビットレート」には、番組IDに対応するストリーミングデータの通信ビットレートが登録される。「録画保存許可期間」には、番組IDに対応するストリーミングデータの保存が許可される期間が登録される。「ビットレート」及び「録画保存許可期間」は、その番組IDに応じて放送サーバ101から別の手段(FTP、HTTP)によりSTBに送信された番組情報の情報が登録される。
図10においては、番組ID”1”〜”3”のレコードが登録され、番組ID”1”及び”3”は、STB102が自ら録画する場合について登録されている。この場合、同図に示すように、「実際に録画するSTBのIPアドレス」にはIPアドレスが未設定の状態で登録される。一方、番組ID”2”は、「実際に録画するSTBのIPアドレス」として、STB104に付与されたIPアドレス”192.168.0.130”が登録されている。この場合、同図に示すように「録画状態」は、未設定の状態で登録される。
図11においては、STB104が自端末で番組ID”2”のストリーミングデータを録画する予定であるため、番組ID”2”に対応するレコードが登録されている。図10に示す番組ID”1”及び”3"と同様に、「実際に録画するSTBのIPアドレス」にはIPアドレスが未設定の状態で登録されている。
図12に示すように、録画リンクテーブルには、「番組ID」に対応して「予約をした他STBのIPアドレス」が登録される。ここでは、STB102からSTB104にリンク設定コマンドが送出されているため、番組ID”2”に対応してSTB102のIPアドレス”192.10.10.10”が登録されている。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、録画予約に先立って同一内容の予約処理を行う他のSTBの有無を判断し、該当する他のSTBが有る場合には当該他のSTBで録画される録画ファイルの共有を設定するので、複数のSTBで録画ファイルを重複して保存するのを回避することができる。この結果、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができる。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画を行う場合の処理について説明する。本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいては、放送サーバ101からマルチキャストで予め定められたSTBにストリーミングデータが配信される。
図13は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図である。
ストリーミングデータの録画を行うSTBは、図13に示すように、IPルータに対して、IGMP(Internet Gateway Multicast Protocol)プロトコルに定められたJOINパケットを送出する。なお、このJOINパケットには、STBが録画しようとするストリーミングデータが送られてくるマルチキャストアドレスが指定されている。
IPルータは、このJOINパケットを受信すると、指定されたマルチキャストアドレスに対応するゲートを開く。これにより、放送サーバ101から当該マルチキャストアドレスで配信されるRTP(Real-time Transport Protocol)パケットをSTBで受信することができるようになる。
STBにおいては、このRTPパケットを録画し、録画が完了したならば、IGMPプロトコルに定められたLEAVEパケットを送出する。このLEAVEパケットを受信すると、IPルータが先のマルチキャストアドレスに対応するゲートを閉じる。これにより、RTPパケットをSTBで受信することができなくなる。
図14は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画を行う動作を説明するためのフロー図である。例えば、かかる動作は、図10に示す番組ID”2”について現在時刻が「7:00」となった時点でSTB104により実行される。
図14に示すように、各STBは、常時、自己の録画テーブルにおいて録画状態が「予約」となっており、現在時刻がその開始時間になるレコードの有無を監視している(ST1401)。そして、開始時間となったレコードがあるならば、そのレコードのマルチキャストアドレス/ポートを取得する(ST1402)。そして、その取得したマルチキャストアドレス/ポートを指定してIGMPプロトコルに定められたJOINパケットをIPルータに送出する(ST1403)。
JOINパケットの送出に応じてIPルータがゲートを開くことで、放送サーバ101から配信されるRTPパケットの受信が可能となるので、STBは、このRTPパケットを受信する(ST1404)。そして、この受信したファイルを記憶装置204に保存する(ST1405)。
記憶装置204への保存を終了した後、STBは、録画テーブルの当該レコードの録画状態を「予約」から「完了」に更新し(ST1406)、IPルータに対してIGMPプロトコルに定められたLEAVEパケットを送出する(ST1407)。このようにして本ストリーミングデータ通信システムのSTBにおけるストリーミングデータの録画が行われる。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが他のSTBで録画された録画ファイルの再生を行う場合の処理について説明する。
図15は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが他のSTBで録画された録画ファイルの再生を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図である。ここでは、STB102がSTB104で録画された番組ID”2”の録画ファイルを再生する場合について説明する。
他のSTB104で録画された録画ファイルの再生を行う場合、STB102は、まず、STB104に対してTCP(Transmission Control Protocol)に従って接続(以下、「TCP接続」という)し、RTSP(Real Time Streaming Protocol)に定められた”DESCRIBE”を送出する。この”DESCRIBE”には、STB102が再生を希望する番組IDに対応するURLが含まれている。これに対してSTB104は、RTSPに定められた”SDP”をSTB102に送出する。この”SDP”には、SETUP用のURLが含まれている。このとき、STB104は、後述する空帯域の計算が行われる。
STB104から”SDP”を受信すると、STB102は、当該”SDP”の解析を行い、RTSPに定められた”SETUP”を送出する。これに応じてSTB104は、RTPアドレス/ポートをSTB102に送出する。
この応答を受けると、STB102は、RTSPに定められた”PLAY”を送出する。これに応じてSTB104は、”rtptime”を送出し、続いてRTPストリームを送出する。
RTPストリームを受信し終わったならば、STB102は、RTSPに定められた”TEARDOWN”を送出する。そして、STB104がこれに応答したならば、STB102は、TCPに従って切断を行う。
図16は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画ファイルの再生を行う動作を説明するためのフロー図である。
再生を行うSTB102は、図16に示すように、常時、利用者からの再生指示を受けるか監視している(ST1601)。そして、再生指示を受けたならば、STB102は、その指示に含まれる番組IDを取得し(ST1602)、当該番組IDに対応するストリーミングデータを自端末で録画したか判断する(ST1603)。
ここで、自端末で録画したかは、録画テーブルの「実際に録画するSTBのIPアドレス」の登録内容に応じて判断する。当該番組IDに対応するレコードにおいて、未設定の場合には自端末で録画したものと判断し、IPアドレスが登録されている場合には他のSTBで録画したものとする。ここに登録されたIPアドレスを判断することで、どのSTBで録画されているかが分かる。なお、ここでは、他のSTBであるSTB104で録画されているため、処理がST1604に移行することとなる。
ST1604においては、STB102は、録画テーブルに登録されているIPアドレスに応じてSTB104にTCP接続する。TCP接続した後、STB102は、RTSPに定められた”DESCRIBE”コマンドを送出する(ST1605)。この”DESCRIBE”コマンドには、上述のようにURLに番組IDを含んでいる。この”DESCRIBE”コマンドを受けると、STB104は、図17に示す空帯域計算を行う。
”DESCRIBE”コマンドを送出した後、STB102は、ストリーミングデータを通信するための帯域の不足やSTB104の電源が切断すること等によりストリーミングデータの再生ができないか判断する(ST1606)。ここでは、これらのような要因は発生していないものとする。この場合、図15に示すように、STB104よりRTSP/RTPに従ってストリーミングデータが送出されるので、STB102は、これを受信して再生する(ST1607)。その後、処理を終了する。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、ストリーミング配信の要求(DESCRIBEコマンド)に応じて他のSTBで録画されている録画ファイルが再生を希望するSTBに配信される。このため、自装置で当該録画ファイルを録画していなくても再生を希望する録画ファイルを再生することができる。
なお、ST1603において、再生指示された番組IDが自端末で録画されているような場合には、STB102は、記憶装置204に保存された録画ファイルを再生して(ST1608)、処理を終了する。
また、ST1606において、ストリーミングデータを通信するための帯域の不足やSTB104の電源が切断すること等のストリーミングデータの再生ができない要因が発生している場合、STB102は、起動時登録STB(STB103〜105)に対して、再生指示された番組ID(番組ID”2”)をパラメータとして録画完了問合コマンド(以下、「完了問合コマンド」という)を送出する(ST1609)。なお、この完了問合コマンドは、当該番組IDに対応するストリーミングデータの録画を完了しているか、つまり、当該ストリーミングデータを録画しているか否かを問い合わせるコマンドである。
完了問合コマンドを送出した後、STB102は、起動時登録STBよりレスポンスがあるか判断する(ST1610)。レスポンスがあったならば、そのレスポンスのあった他のSTBにTCP接続する(ST1611)。TCP接続すると、当該他のSTBからRTSP/RTPに従ってストリーミングデータが送出されるので、これを受信して再生する(ST1612)。その後、処理を終了する。このとき、起動時登録STBから複数のレスポンスがあった場合には、録画リンク数が少ない他のSTBを選択することが好ましい。当該他のSTBの処理負担を軽減するためである。
なお、ST1610において、いずれの起動時登録STBからもレスポンスがなかった場合には、STB102は、ディスプレイ107にエラーである旨を表示して(ST1613)、処理を終了する。このとき、指示されたストリーミングデータの再生ができない要因をディスプレイ107に表示することは、実施の形態として好ましい。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、ストリーミング配信を要求したSTB以外のSTBからも当該録画ファイルの配信を受けることができるので、自装置で当該録画ファイルを録画しない状況下でも確実に当該録画ファイルを再生することができる。
ここで、STB102からTCP接続を受けた他のSTB104が空帯域の計算を行う場合の動作について図17を用いて説明する。
他のSTB104は、再生を希望するSTBから”DESCRIBE”コマンドを受信するか監視し、受信したならば、”DESCRIBE”コマンドに含まれるURLから再生を希望する番組IDを取得する(ST1701)。
番組IDを取得したならば、STB104は、当該番組IDにより録画テーブルを検索し、当該番組IDに対応するストリーミングデータのビットレートを取得する(ST1702)。以下、ST1702で取得した再生を指示されたストリーミングデータのビットレートを「ビットレートA」というものとする。
ビットレートAを取得した後、STB104は、現在、他のストリーミングデータを受信中又は送信中であるか判断する(ST1703)。受信中又は送信中であるならば、放送サーバ101からのストリーミングデータを受信中(以下、「放送受信中」という)であるか判断する(ST1704)。
ここで、放送サーバ101からのストリーミングデータを受信中でないと判断した場合には、他のSTBが録画した録画ファイルを受信中(以下、「録画受信中」という)であるか、あるいは自端末が録画した録画ファイルを他のSTBに送信中(以下、「録画送信中」という)であると判断する。
放送受信中である場合には、当該ストリーミングデータのビットレートを取得する(ST1705)。なお、このストリーミングデータのビットレートは、放送サーバ101から別の手段(FTP、HTTP)によりSTBに事前に送信された番組情報の情報である。
一方、録画受信中又は録画送信中である場合には、当該ストリーミングデータのビットレートを取得する(ST1706)。このストリーミングデータのビットレートは、録画テーブルのビットレートから取得される。以下、ST1705又はST1706で取得したストリーミングデータのビットレートを「ビットレートB」というものとする。
ビットレートBを取得した後、STB104は、事前に設定されているSTB104のネットワーク帯域からビットレートA及びBの総和を差し引く演算処理を行う(ST1707)。そして、ネットワーク帯域に空きが存在するか判断する(ST1708)。
ネットワーク帯域に空きがあるならば、正常である旨を示すレスポンスをSTB102に送出する一方(ST1709)、ネットワーク帯域に空きがないならば、エラーである旨を示すレスポンスをSTB102に送出して(ST1710)、処理を終了する。
なお、ST1703において、現在、他のストリーミングデータを受信中又は送信中でない場合には、ネットワーク帯域からビットレートAを差し引き(ST1711)、ST1708〜ST1710の処理を行い、その後、処理を終了する。
図18は、ST1606において、帯域不足等の要因により完了問合コマンドを受信した他のSTB(起動時登録STB)の動作を説明するためのフロー図である。
図18に示すように、他のSTBは、常時、完了問合コマンドを受信するか監視している(ST1801)。そして、完了問合コマンドを受信したならば、当該完了問合コマンドに含まれる番組IDを取得し(ST1802)、当該番組IDに対応するレコードが録画テーブルに存在するか判断する(ST1803)。
当該番組IDに対応するレコードが録画テーブルに存在する場合には、その旨を示すレスポンスを送出して(ST1804)、処理を終了する。なお、このレスポンスには、録画リンク数が含まれる。完了問合コマンドを送出したSTB102は、この録画リンク数に基づいてストリーミングデータの再生を希望するSTBを選択する。
一方、当該番組IDに対応するレコードが録画テーブルに存在しない場合には、当該STBの起動時登録STBに番組IDをパラメータとして完了問合コマンドを送出して(ST1805)、処理を終了する。完了問合コマンドを受信したSTBは、同様に当該番組IDに対応するレコードの存在を確認し、存在する場合にはSTB102にその旨を示すレスポンスを送出する。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約した番組IDに対応するレコード等の削除を行う場合の処理について説明する。図19は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約した番組IDに対応するレコード等の削除を行う動作を説明するためのフロー図である。
ここでは、STB102が番組ID”2”及び番組ID”1”に対応するレコード等を削除する場合について説明する。なお、以下の説明で用いるSTB102の録画テーブル及び録画リンクテーブルを図20に示す。また、STB104の録画テーブル及び録画リンクテーブルを図21に示す。さらに、STB106の録画テーブル及び録画リンクテーブルを図22に示す。
図20(a)に示すSTB102の録画テーブルの内容は、図10で説明したものと同様であるため、その説明を省略する。録画リンクテーブルには、図20(b)に示すように、番組ID”1”に対してSTB104(IPアドレス:192.168.0.130)及びSTB106(IPアドレス:192.168.100.2)からリンク設定が行われている。
図21(a)に示すSTB104の録画テーブルには、番組ID”1”及び番組ID”2”に対応するレコードが登録されている。番組ID”1”には、「実際に録画するSTBのIPアドレス」としてSTB102のIPアドレス(192.10.10.10)が登録されている。録画リンクテーブルには、図21(b)に示すように、番組ID”2”に対してSTB102(IPアドレス:192.10.10.10)からリンク設定が行われている。
図22(a)に示すSTB106の録画テーブルには、番組ID”1”に対応するレコードが登録されている。番組ID”1”には、「実際に録画するSTBのIPアドレス」としてSTB102のIPアドレス(192.10.10.10)が登録されている。録画リンクテーブルには、図22(b)に示すように、いずれのSTBからもリンク設定が行われていない。
録画予約したストリーミングデータの削除を行うSTB102は、図19に示すように、常時、利用者から削除指示を受けるか監視している(ST1901)。そして、削除指示を受けたならば、その指示に含まれる番組IDより当該番組IDに対応するストリーミングデータの録画先を取得する(ST1902)。具体的には、録画テーブルの「実際に録画するSTBのIPアドレス」の登録内容を判断することで、当該番組IDに対応するストリーミングデータの録画先を取得する。ここでは、番組ID”2”の削除指示を受けているものとし、この場合には「実際に録画するSTBのIPアドレス」としてSTB104のIPアドレスが録画先として取得される。
当該番組IDに対応するストリーミングデータが他のSTBで録画されているか判断する(ST1903)。他のSTBで録画されているならば、当該他のSTBに番組IDをパラメータとして録画リンク削除コマンド(以下、「リンク削除コマンド」という)を送出する(ST1904)。なお、このリンク削除コマンドは、送信先のSTBの録画リンクテーブルから削除をしようとするSTBのリンク設定を削除することを指示するコマンドである。ここでは、STB104に対して番組ID”2”のリンク設定の削除が指示される。
そして、録画テーブルの該当レコードを削除して(ST1905)、処理を終了する。ここでは、STB102の録画テーブルから番組ID”2”に対応するレコードが削除されることとなる。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、削除を希望する録画ファイルの共有の設定の解除という簡単な制御を行うだけで、実質的に録画ファイルの削除を行うことができる。
なお、ST1903において、自端末で削除指示された番組IDに対応するストリーミングデータが録画されている場合には、他のSTBから当該番組IDに対してリンク設定がされているか判断する(ST1906)。以下では、STB102が番組ID”1”に対応するレコードを削除する場合について説明する。
他のSTBからリンク設定がされている場合には、当該他のSTBに番組IDをパラメータとして録画ファイル転送コマンド(以下、「ファイル転送コマンド」という)を送出する(ST1907)。なお、このファイル転送コマンドは、録画ファイルを転送する場合に送出されるコマンドである。ここでは、図20(b)に示すように、STB104及びSTB106からリンク設定が行われているため、いずれかのSTB(ここではSTB104)にファイル転送コマンドを送出する。
そして、ファイル転送コマンドを送出したSTBに録画ファイルを転送する(ST1908)。ここでは、STB104に番組ID”1”に対応する録画ファイル(ストリーミングデータ)を転送する。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、削除を希望する録画ファイルの共有を設定している他のSTBが有る場合には当該他のSTBに対して当該録画ファイルが転送されるので、当該録画ファイルの共有を設定したSTBが当該録画ファイルを再生できないという事態を確実に回避することができる。
その後、録画ファイルを転送したSTB以外の他のSTBに、転送先のSTBのIPアドレスをパラメータとして録画リンク変更コマンド(以下、「リンク変更コマンド」という)を送出する(ST1909)。なお、このリンク変更コマンドは、リンク設定の変更を指示するコマンドである。ここでは、STB106に対してSTB104のIPアドレスをパラメータとしてリンク変更コマンドが送出される。
リンク変更コマンドを送出した後、STB102は、番組ID”1”に対応するレコード及び録画ファイルを削除し(ST1910)、処理を終了する。これにより、図20(a)に示す録画テーブル上の番組ID”1”に対応するレコードが削除されると共に、記憶装置204の録画ファイルが削除される。
図23は、削除指示をしたSTBからリンク削除コマンド等のコマンドを受信したSTBの動作を説明するためのフロー図である。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、各STBは、常時、リンク削除コマンド、ファイル転送コマンド又はリンク変更コマンドを受信するか監視している(ST2301〜ST2303)。リンク削除コマンドを受信した場合には、録画リンクテーブルの該当レコードを削除して(ST2304)、処理を終了する。例えば、上述の番組ID”2”についてのリンク削除コマンドを受信したSTB104は、図21(b)に示す番組ID”2”のリンク設定を削除する。
ST2302において、ファイル転送コマンドを受信した場合には、録画テーブル上の録画先(実際に録画するSTBのIPアドレス)を変更し(ST2305)、転送されてきた録画ファイルを記憶装置に保存して(ST2306)、処理を終了する。例えば、上述の番組ID”1”についてのファイル転送コマンドを受信したSTB104は、図21(a)に示す録画テーブルの実際に録画するSTBのIPアドレス(192.10.10.10)を未設定とするとともに、番組ID”1”に対応する録画ファイルを記憶装置に保存する。
ST2303において、リンク変更コマンドを受信した場合には、録画テーブル上の録画先(実際に録画するSTBのIPアドレス)を変更して(ST2307)、処理を終了する。例えば、上述の番組ID”1”についてのリンク変更コマンドを受信したSTB106は、図22(a)に示す実際に録画するSTBのIPアドレス(192.10.10.10)を(192.168.0.130)に変更する。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画ファイルを自動的に削除する場合の処理について説明する。図24は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画ファイルを自動的に削除する動作を説明するためのフロー図である。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいては、放送サーバ101から配信されるストリーミングデータに録画保存許可期間が付与されている。各STBにおいては、図10に示すように、この録画保存許可期間を録画テーブルに登録し、この期間を超えると自動的に当該ストリーミングデータに対応する録画ファイルを削除するようにしている。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、各STBは、常時、自己の録画テーブルに録画保存許可期間を超えたレコード(番組ID)があるか監視している(ST2401)。該当するレコードがあるならば、STBは、当該レコードに対応する録画ファイルが他のSTBで録画されているか判断する(ST2402)。
自端末で当該レコードに対応する録画ファイルが録画されている場合には、他のSTBから当該レコードの番組IDに対してリンク設定が行われているか判断する(ST2403)。リンク設定が行われている場合には、当該番組IDのレコードを録画リンクテーブルから削除する(ST2404)。
そして、記憶装置に保存された該当レコードに対応する録画ファイルを削除する(ST2405)。さらに、録画テーブルの該当番組IDに対応するレコードを削除して(ST2406)、処理を終了する。
なお、ST2402において、他のSTBで録画が行われている場合には、直接、ST2406に移行し、録画テーブルの該当番組IDに対応するレコードを削除した後で処理を終了する。また、ST2403において、他のSTBからリンク設定が行われていない場合には、直接、ST2405に移行し、録画ファイルの削除以降の処理を行う。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、保存許可期間を超過した録画ファイルが削除されるので、放送サーバ101により予め定められた保存許可期間を超えて録画ファイルが保存される事態を確実に回避することができる。
次に、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが電源を切断する場合の処理について説明する。図25は、本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが電源を切断する動作を説明するためのフロー図である。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいては、放送サーバ101から配信されたストリーミングデータが他のSTBで保存されている場合が起こり得る。このため、各STBは、電源を切断する場合、他のSTBからリンク設定が行われているか判断し、行われている場合には録画ファイルを他のSTBに転送しておき、当該録画ファイルの再生ができないという事態を回避する。
本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、各STBは、常時、利用者から電源の切断指示を受けるか監視している(ST2501)。切断指示を受け付けたならば、自端末による録画ファイルが存在するか判断する(ST2502)。かかる判断は、録画ファイルの「実際に録画するSTBのIPアドレス」の登録内容を判断することで行われる。
自端末で録画した録画ファイルがあるならば、他のSTBからリンク設定が行われているか判断する(ST2503)。リンク設定が行われているならば、そのSTBに当該番組IDをパラメータとしてファイル転送コマンドを送出する(ST2504)。このとき、複数のSTBからリンク設定が行われている場合には、いずれかの1つのSTBにファイル転送コマンドが送出される。
そして、ファイル転送コマンドを送出したSTBに当該番組IDに対応する録画ファイルを転送する(ST2505)。録画ファイルの転送を完了したならば、自端末による録画ファイルを全て転送したかを判断する(ST2506)。全ての録画ファイルを他のSTBに転送したならば、処理を終了する。その後、電源が切断される。なお、全ての録画ファイルが転送されていない場合には、処理をST2503に戻し、再び、同様の処理を繰り返す。
なお、ST2502において、自端末による録画ファイルがない場合には、そのまま処理を終了する。その後、電源が切断される。
このように本実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムによれば、他のSTBから共有を設定された録画ファイルがある場合には当該録画ファイルが当該他のSTBに転送されるので、当該録画ファイルの共有を設定したSTBが当該録画ファイルを再生できないという事態を確実に回避することができる。
また、本発明は、当業者に明らかなように、上記実施の形態に記載した技術に従ってプログラムされた一般的な市販のデジタルコンピュータおよびマイクロプロセッサを使って実施することができる。また、当業者に明らかなように、本発明は、上記実施の形態に記載した技術に基づいて当業者により作成されるコンピュータプログラムを包含する。
また、本発明を実施するコンピュータをプログラムするために使用できる命令を含む記憶媒体であるコンピュータプログラム製品が本発明の範囲に含まれる。この記憶媒体は、フロッピー(R)ディスク、光ディスク、CDROM及び磁気ディスク等のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気光カード、メモリカードまたはDVD等であるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明に係るストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法によれば、大容量の記憶装置を必要とせず低コストでストリーミングデータを記録することができる点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBが備えるCPUの機能ブロック図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの起動処理を説明するためのシーケンス図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの起動処理を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの起動処理を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、録画予約を行ったSTBにおける録画テーブルの内容について示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、録画予約を行ったSTBからリンク設定コマンドを受信したSTBにおける録画テーブルの内容について示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、録画予約を行ったSTBからリンク設定コマンドを受信したSTBにおける録画リンクテーブルの内容について示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが他のSTBで録画されたストリーミングデータの再生を行う場合の処理を説明するためのシーケンス図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画ファイルの再生を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、再生を要求された他のSTBが空帯域の計算を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、帯域不足等の要因により完了問合コマンドを受信した他のSTB(起動時登録STB)の動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画予約した番組IDに対応するレコード等の削除を行う動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの録画テーブル及び録画リンクテーブルの一例を示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの録画テーブル及び録画リンクテーブルの一例を示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおけるSTBの録画テーブル及び録画リンクテーブルの一例を示す図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、削除指示をしたSTBからリンク削除コマンド等のコマンドを受信したSTBの動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが録画ファイルを自動的に削除する動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態に係るストリーミングデータ通信システムにおいて、STBが電源を切断する動作を説明するためのフロー図
符号の説明
101 放送サーバ
102〜106 STB(セットトップボックス)
107〜111 ディスプレイ
112 TVチューナー
201 CPU
202 メモリ
204 記憶装置
301 ストリーミング処理部
302 TV再生部
303 共有録画処理部
304 画面処理部

Claims (9)

  1. ストリーミングデータを配信するサーバと、前記ストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生する複数のストリーミングデータ通信装置と、を具備するストリーミングデータ通信システムであって、前記ストリーミングデータ通信装置は、前記ストリーミングデータの録画の予約処理が可能であり、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定することを特徴とするストリーミングデータ通信システム。
  2. 前記ストリーミングデータ通信装置は、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行うことを特徴とする請求項1記載のストリーミングデータ通信システム。
  3. 前記ストリーミングデータ通信装置は、装置本体の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のストリーミングデータ通信システム。
  4. 配信されるストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生するストリーミングデータ通信装置であって、前記ストリーミングデータを受信する受信手段と、前記ストリーミングデータを録画ファイルとして保存する記憶手段と、前記録画ファイルを再生する再生手段と、前記ストリーミングデータの録画の予約処理を行う予約手段と、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定する制御手段と、を具備することを特徴とするストリーミングデータ通信装置。
  5. 前記制御手段は、同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約手段に前記予約処理を行わせることを特徴とする請求項4記載のストリーミングデータ通信装置。
  6. 前記制御手段は、装置本体の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送することを特徴とする請求項4又は請求項5記載のストリーミングデータ通信装置。
  7. 配信されるストリーミングデータを録画ファイルとして保存及び再生すると共に前記ストリーミングデータの録画の予約処理が可能な複数のストリーミングデータ通信装置を用いたストリーミングデータ通信方法であって、前記予約処理に先立って同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置の有無を判断し、該当する他のストリーミングデータ通信装置が有る場合には当該他のストリーミングデータ通信装置で録画される録画ファイルの共有を設定することを特徴とするストリーミングデータ通信方法。
  8. 同一内容の予約処理を行う他のストリーミングデータ通信装置が無い場合には前記予約処理を行うことを特徴とする請求項7記載のストリーミングデータ通信方法。
  9. 前記ストリーミングデータ通信装置の電源を切断する際、前記他のストリーミングデータ通信装置から共有を設定された録画ファイルの有無を判断し、該当する録画ファイルがある場合には当該録画ファイルを前記他のストリーミングデータ通信装置に転送することを特徴とする請求項7又は請求項8記載のストリーミングデータ通信方法。
JP2003388072A 2003-11-18 2003-11-18 ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法 Pending JP2005151328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388072A JP2005151328A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388072A JP2005151328A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151328A true JP2005151328A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34695263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388072A Pending JP2005151328A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039058A1 (en) * 2006-06-30 2009-03-25 Microsoft Corporation Multi-dvr node communication
WO2013127346A1 (zh) * 2012-03-01 2013-09-06 华为终端有限公司 一种机顶盒交互方法及相关机顶盒、系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2039058A1 (en) * 2006-06-30 2009-03-25 Microsoft Corporation Multi-dvr node communication
JP2009543449A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 マイクロソフト コーポレーション マルチdvrノード通信
EP2039058B1 (en) * 2006-06-30 2014-07-23 Microsoft Corporation Multi-dvr node communication
EP2797315A1 (en) * 2006-06-30 2014-10-29 Microsoft Corporation Multi-DVR node communication
WO2013127346A1 (zh) * 2012-03-01 2013-09-06 华为终端有限公司 一种机顶盒交互方法及相关机顶盒、系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1635574B1 (en) Method for redirection of streaming content
US8561115B2 (en) Video server and video distribution system using the same
US20090222874A1 (en) Method, device and system for session mobility of internet protocol television (iptv) content between end user communication devices
KR20060002962A (ko) 콘텐츠 제공 서버, 정보 처리 장치, 및 방법, 그리고컴퓨터 프로그램
JP5269208B2 (ja) データ配信方法及び装置
EP2048884A1 (en) An iptv application system and a nvod program's playing method and system
JP2008219929A (ja) 放送番組蓄積装置
JP2006339765A (ja) 予約録画システム、携帯端末装置、録画装置および動画コンテンツ処理方法
TW200922331A (en) Personal video recorder functionality for placeshifting
CN101106473A (zh) 来自ip网络的内容的接收系统及接收终端
WO2006077935A1 (ja) Avサーバ機器
US11064239B1 (en) Digital video recording with remote storage
EP2339839B1 (en) Method and system for allowing users to resume viewing videos among set-top boxes
KR20110032674A (ko) 멀티미디어 방송 시스템에서 클라이언트 간의 정보 제공 방법 및 장치
US20080240670A1 (en) Picture recording system and picture recording and reproducing method
CN101287095B (zh) 一种会议电视的流媒体录播业务的实现方法及系统
US9432725B2 (en) Method and apparatus for transmitting content to plurality of devices
JP2005318250A (ja) ライブコンテンツ視聴継続システム、方法、装置、及びプログラム
KR101246129B1 (ko) 멀티미디어 서비스 시스템 및 방법
JP2008147759A (ja) 配信システムとそのレコーダ装置、端末装置及び番組録画・配信方法
JP5453963B2 (ja) 情報端末
JP2005151328A (ja) ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法
JP2005151329A (ja) ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法
JP2005151330A (ja) ストリーミングデータ通信システム、ストリーミングデータ通信装置及びストリーミングデータ通信方法
JP2008277933A (ja) 録画機器、録画管理サーバ、録画管理方法