JP2005146855A - 排気消音装置用断熱構造 - Google Patents

排気消音装置用断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146855A
JP2005146855A JP2003380619A JP2003380619A JP2005146855A JP 2005146855 A JP2005146855 A JP 2005146855A JP 2003380619 A JP2003380619 A JP 2003380619A JP 2003380619 A JP2003380619 A JP 2003380619A JP 2005146855 A JP2005146855 A JP 2005146855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
cloth
exhaust
heat
exhaust silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380619A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanosaki
常夫 田野崎
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Nobuhiko Emori
信彦 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003380619A priority Critical patent/JP2005146855A/ja
Publication of JP2005146855A publication Critical patent/JP2005146855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 組み付けが容易で、かつ外れにくい排気消音装置用の断熱構造を提供する。
【解決手段】排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、筒状部材(26)と端部部材(27,27)とからなり、長さ方向の両端部が閉塞された筒状体として形成され、内部に消音部材が設けられたマフラ本体部(12)と、マフラ本体部(12)に排気ガスを流入させる排気導入管(14)と、マフラ本体部(12)から排気ガスを流出させるテールパイプ(15)前記マフラ本体部(12)の筒状部材(26)と端部部材(27,27)とを異なる方式で断熱する断熱手段を設けたことを特徴とする排気消音装置用断熱構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気ガスの騒音を低減させる排気騒音装置用断熱構造に関する。
排気ガスの騒音を低減させるための、マフラーと呼ばれる排気消音装置においては、排気ガスの熱の一部が、その表面から放熱される。その結果、排気消音装置の搭載されているエンジンルームの内部の温度が上昇し、エンジンルームの内部に搭載されている電装品の温度が上昇したり、押し出しファン形式の場合には、ファンの風を受けるラジエータ、オイルクーラ、アフタークーラ等の冷却効率が低下したりする。
これを防止するために、排気消音装置の表面に断熱材を巻くという技術が、従来から知られている。
図8、図9は、特許文献1に開示された排気消音装置11を示す説明図であり、以下図8、図9に基づいて従来技術を説明する。
図8、図9において排気消音装置11は、両端部が封止された円筒形のマフラ本体部12と、マフラ本体部12の両端部に軸方向を同じくしてそれぞれ接続された、排気ガスの出入りする排気導入管14及びテールパイプ15からなる管状部材14,15とを備えている。
特許文献1によれば図8、図9に示すように、マフラ本体部12の筒状部材26の周囲に、軸方向に分割された断熱シート28A〜28Cを巻きつけている。そして、断熱シート28A〜28Cの上からマフラ本体部12と軸方向長さを略一致させたアルミニウムシートからなる外周カバー35を巻きつけ、外周カバー35の上から、帯状の固定金具37,37を取り付けることにより、断熱シート28A〜28Cをマフラ本体部12に安定に固定している。
また、マフラ本体部12の両端部には、管状部材14,15が通るような孔34を設けた端面断熱材38,38を当て、その上をアルミニウムシートからなる端面カバー36,36で覆うことにより、断熱を行なっている。
これにより、排気ガスの熱が排気消音装置11から外部に放出されることが少なくなるので、エンジンルームの温度上昇が緩和される。
特開平2003−41931号公報
しかしながら、前記従来技術には、次に述べるような問題がある。
即ち従来技術は、管状部材14,15がマフラ本体部12に対して軸方向を同じくするタイプの排気消音装置11に関する技術である。
このようなタイプの排気消音装置11においては、マフラ本体部12の筒状部材26の表面には突起物が殆んどなく、断熱シート28A〜28Cを巻くのが容易となっている。
ところが排気消音装置11には、図10に示すように、排気ガスが出入りする管状部材14,15が、マフラ本体部12の筒状部材26に軸方向に対して略垂直に突出して取り付けられたタイプも知られている。建設機械などでは、このタイプの排気消音装置11のほうが多く用いられている。
このようなタイプの排気消音装置11においては、管状部材14,15が突出しているために、その部分を避けるように断熱シート28A〜28Cに孔などを設ける必要がある。ところが、断熱シート28A〜28Cは、図8、図9に示したように軸方向に分割されているために幅が狭く、孔を設けると断熱シート28A〜28Cの強度が弱くなってしまうことがある。
また、従来技術においては、筒状部材26に巻いた外周カバー35をマフラ本体部12に固定する技術については開示されているが、端面断熱材38,38及び端面カバー36,36をマフラ本体部12に固定する技術に関する開示がない。端面カバー36,36をマフラ本体部12に固定するのは容易ではなく、組み付けに時間がかかるといった問題がある。
本発明は、上記の問題に着目してなされたものであり、組み付けが容易で、かつ外れにくい排気消音装置用の断熱構造を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、第1発明によれば、
排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、
長さ方向の両端部が閉塞された筒状体として形成され、内部に消音部材が設けられたマフラ本体部と、
マフラ本体部に排気ガスを流入させる排気導入管と、
マフラ本体部から排気ガスを流出させるテールパイプ
前記マフラ本体部の筒状部材と端部部材とを異なる断熱方式で断熱する断熱手段を設けている。
また第1発明を主体とした第2発明によれば、
前記マフラ本体部における筒状部材の断熱手段が、不燃布の間に
断熱材を挟んでシート状にした断熱布を、筒状部材外周に巻きつけたものであり、
端部部材の断熱手段が、遮熱板である。
また第1発明を主体とした第3発明によれば、
前記マフラ本体部における筒状部材の断熱手段が、不燃布の間に
断熱材を挟んでシート状にした断熱布を、筒状部材外周に巻きつけたものであり、
端部部材の断熱手段が、端部部材を中空部を有する二重構造とし、前記中空部に断熱材を充填したものである。
また第1〜第3発明を主体とした第4発明によれば、
前記筒状部材外周に巻きつけられた断熱布と、
遮熱板又は二重構造の端部部材とのうち、
少なくとも一方に、排気導入管及びテールパイプに対応する箇所に孔が設けられている。
また第1〜第4発明を主体とした第5発明によれば、
前記筒状部材外周に巻きつけられた断熱布を、断熱布の外側に巻いた不燃性のベルトで固定している。
また第1〜第4発明を主体とした第6発明によれば、
前記筒状部材外周に巻きつけられた断熱布を、不燃性の紐状部材で固定している。
また第6発明を主体とした第7発明によれば、
前記紐状部材を、断熱布に予め取り付けてある。
また第1〜第7発明を主体とした第8発明によれば、
前記マフラ本体部の少なくとも一方の端部に、筒状部材の外径よりも一回り大きな鍔を設けている。
第1発明によれば、平面である端部部材の断熱を、筒状部材の断熱とは異なる手段で行なっているので、断熱手段の製造・組み付けが、より容易となる。
また第2発明によれば、平面である端部部材の断熱を、排気消音装置に付設した遮熱板によって行なうことにより、端部部材に断熱材を巻く手間が省ける。さらには、断熱手段である遮熱板が端部部材に付設されているので、断熱手段が外れるなどして断熱が損なわれることが少ない。
また第3発明によれば、平面である端部部材を中空構造として、その内部に断熱材を入れているので、端部部材に断熱材を巻く手間が省ける。さらには、断熱手段が端部部材と一体化しているので、断熱手段が外れるなどして断熱が損なわれることが少ない。
また第4発明によれば、断熱布の管状部材に対応する位置に孔が設けられているので、断熱布の組み付けが非常に容易となる。
また第5発明によれば、断熱布をベルトで固定することにより、振動が生じても断熱布が外れにくくなる。
また第6発明によれば、断熱布を紐で固定することにより、振動が生じても断熱布が外れにくくなる。
また第7発明によれば、紐を予め断熱布に取着しておくことにより、断熱布の固定が簡単になる。
また第8発明によれば、断熱布が筒状部材の軸方向にずれるということが少なくなる。また、断熱布の端部が筒状部材の端部や端部部材に隠れるので、見栄えがよくなる。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、第1実施形態における排気消音装置11の正面断面図を示している。
図1において、排気消音装置11は、軸方向を図1の左右方向に略一致させたマフラ本体部12と、マフラ本体部12を軸方向に第1〜第3消音室18A〜18Cに分割する仕切壁13A,13Bと、排気ガスの出入りする管状部材14,15と、消音室18A〜18C間を連通する連通管16とを備えている。
マフラ本体部12は、円筒形状を有する筒状部材26と、その両端部をそれぞれ封止する端部部材27,27とからなっている。
筒状部材26は、両端部の外径が、その他の部位の外径よりもわずかに大きくなっている。或いは、端部部材27,27の外径が、筒状部材26の外径よりも、わずかに大きくなっていてもよく、図1に示したように両方が大きくなっていてもよい。このように、筒状部材26の両端部の径を大きくしたことを、鍔を設けると言う。尚、鍔を設けるのは、片側の端部のみであってもよい。
管状部材14,15は、筒状部材26に、マフラ本体部12の軸方向に対して略垂直に固定されている。排気ガスを導入する排気導入管14の入口側端部は、エンジンの排気管17に接続されている。また、排気導入管14の出口側端部は、第1消音室18Aに接続されている。
また、排気ガスを排気するテールパイプ15の入口側端部は、第3消音室18Cに接続されており、出口側端部は大気に開放されている。
連通管16は、第1、第2仕切壁13A,13Bを貫通して、第1〜第3消音室18A〜18C間を連通している。連通管16は両端部を封止されているとともに、その軸方向略中間位置で、隔壁19によって第1、第2連通室20A,20Bに区切られている。連通管16の周面には、第1〜第4小孔群21A〜21Dが設けられており、各消音室18A〜18Cと第1、第2連通室20A,20Bとを連通している。
排気導入管14から入ってきた排気ガスは、小孔群21A〜21Dを通って、消音室18A〜18Dと連通室20A,20Bとの間を行き来し、テールパイプ15の出口側端部から大気に放出される。
このように、小孔群21A〜21Dを通り抜けて縮小/拡大を繰り返すことにより、排気ガスは整流されて圧力分布を均一化され、エネルギを減衰されて消音が行なわれる。第1〜第3消音室18A〜18Cを形成する第1、第2仕切壁13A,13B、小孔群21A〜21Dを有する連通管16、及び隔壁19を、消音部材と呼ぶ。
図1に示すように、端部部材27,27には、ブラケット32が予め付設されている。このブラケット32に遮熱板29を固定することにより、マフラ本体部12の端部部材27,27からの放熱を小さくし、断熱を行なっている。
遮熱板29は、例えばアルミニウム等の熱をよく反射する金属板からなる反射板33に、グラスウール等の断熱材30を、耐熱性の接着剤等で貼付したようなものが好適である。或いは、2枚の反射板33,33の間に、断熱材30を挟み込んでもよい。
これにより、端部部材27,27の放熱が、反射板33,33によって反射され、外部に伝わることが非常に少なくなる。
また、マフラ本体部12の筒状部材26の表面には、熱の伝達を妨げる断熱布40が巻かれている。
図2に、断熱布40の断面図を示す。
断熱布40は、一例として不燃性のシリカ(SiO2)繊維を編んで形成された不燃性の布である不燃布39の内部に、グラスウール等の断熱材30が詰め込まれて形成されている。シリカ繊維もグラスウールも不燃性であるため、筒状部材26が熱くなっても、断熱布40が燃えるようなことはない。
図3に、筒状部材26に巻きつける断熱布40の外見を、斜視図で示す。図3において断熱布40は、長方形形状をしており、管状部材14,15の通る孔34,34が設けられている。
また、断熱布40の端部には、シリカ繊維で形成された不燃性の紐状部材41が、編み込み等によって固定されている。
図4に、筒状部材26に断熱布40を組み付ける際の説明図を示す。図4に示すように、断熱布40を筒状部材26に巻き、管状部材14,15を孔34,34に通して、対向する紐状部材41,34同士を結ぶことにより、断熱布40を筒状部材26の表面に密着させて固定することが可能となっている。
以上説明したように第1実施形態によれば、不燃布39で断熱材30を挟んだ断熱布40を、筒状部材26に被せて断熱を行なっている。これにより、任意の形状に容易に曲げることのできる柔らかな断熱布40を構成できる。従って、筒状部材26が筒状である限り、断熱布40を隙間なく密着させることができ、しかも組み付けが容易となっている。
また、マフラ本体部12の両端部の外径がわずかに大きくなるように、鍔を設けている。これにより、断熱布40が軸方向にずれることがなく、一定の位置で固定される。
また、マフラ本体部12の端部に遮熱板29を固定することにより、断熱を行なっている。これにより、遮熱板29が常にマフラ本体部12に固定され、振動等で外れることを心配する必要がない。
尚、上記実施形態においては、断熱布40を紐状部材41で縛って固定するようにしたが、これに限られるものではない。
例えば図5に示すように、断熱布40及び筒状部材26を、スチール等の金属や前出の不燃布39等の、耐熱性又は不燃性を有するベルト42で巻いて固定するようにしてもよい。また、紐状部材41とベルト42とを併用してもよい。
さらには、断熱布40の両端部近傍の表面にフック状の係止部材を設け、このような係止部材によって固定してもよい。
次に、第2実施形態について、説明する。
図6に、第2実施形態における排気消音装置11の正面断面図を示す。図6に示すように、筒状部材26に対しては、第1実施形態と同様の長方形の断熱布40を被せ、第1実施形態と同様に紐状部材(図示せず)で結んで固定している。
そして、マフラ本体部12の端部部材27,27は、中空構造に形成されている。そして、中空部31の内部に、グラスウール等の断熱材30を充填し、溶接等によってこの中空部31を封止している。
このように第2実施形態によれば、端部部材27を中空とし、中空部31の内部に断熱材30を充填して、端部から熱が漏れるのを少なくしている。これにより、第1実施形態と同様に、端部部材27を断熱するための手段を、筒状部材26を断熱するための手段と切り離しているので、複雑な形状の筒状部材26に対しても断熱が容易となる。
また、端部部材27を断熱するための手段がマフラ本体部12と一体化しているるので、マフラ本体部12から外れることがない。
次に、第3実施形態について説明する。
図7に、第3実施形態における排気消音装置11及び断熱布40の構成図を示す。第3実施形態においては、マフラ本体部12と管状部材14,15とが、軸方向を同じくするような排気消音装置11に対する、本発明の応用例を示している。
即ち、排気消音装置11のマフラ本体部12の筒状部材26に、孔34の設けられていない長方形の断熱布40を巻き、紐状部材41等で結んで固定する。そして、両端部の側方には、第1実施形態と同様に遮熱板29,29を配置する。遮熱板29,29には、管状部材14,15の通る孔43,43が設けてある。
或いは、第2実施形態のように、端部部材27,27を二重壁構造として、断熱材30,30を入れてもよい。
尚、本発明の実施形態においては、マフラ本体部12を円筒形状として説明したが、これに限られるものではなく、例えば断面が多角形の筒形状であってもよい。即ち、本発明によれば、さらに複雑な形状の排気消音装置11においても、簡単に装着することができ、広く応用が可能である。
排気消音装置の正面断面図(第1実施形態)。 断熱布の断面図(第1実施形態)。 断熱布の斜視図(第1実施形態)。 断熱布の固定手段を示す斜視図(第1実施形態)。 断熱布の固定手段を示す斜視図(第1実施形態)。 排気消音装置の正面断面図(第2実施形態)。 排気消音装置及び断熱布の構成図(第3実施形態)。 排気消音装置の説明図(従来技術)。 排気消音装置の説明図(従来技術)。 排気消音装置の説明図(従来技術)。
符号の説明
11:排気消音装置、12:本体部、13:仕切壁、14:排気導入管、15:テールパイプ、16:連通管、17:排気管、18A〜18C:消音室、19:隔壁、20A〜20B:連通室、21A〜21D:小孔群、26:筒状部材、27:端部部材、28A〜28C:断熱シート、29:遮熱板、30:断熱材、31:中空部、32:ブラケット、33:反射板、34:孔、35:外周カバー、36:端面カバー、37:固定金具、38:端面断熱材、39:不燃布、40:断熱布、41:紐状部材、42:ベルト、43:孔。

Claims (8)

  1. 排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、
    筒状部材(26)と端部部材(27,27)とからなり、長さ方向の両端部が閉塞された筒状体として形成され、内部に消音部材が設けられたマフラ本体部(12)と、
    マフラ本体部(12)に排気ガスを流入させる排気導入管(14)と、
    マフラ本体部(12)から排気ガスを流出させるテールパイプ(15)と、
    前記マフラ本体部(12)の筒状部材(26)と端部部材(27,27)とを異なる方式で断熱する断熱手段を設けた
    ことを特徴とする排気消音装置用断熱構造。
  2. 前記マフラ本体部(12)における筒状部材(26)の断熱手段が、不燃布(39)の間に断熱材(30)を挟んでシート状にした断熱布(40)を、筒状部材(26)外周に巻きつけたものであり、
    端部部材(27,27)の断熱手段が、遮熱板(29,29)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気消音装置用断熱構造。
  3. 前記マフラ本体部(12)における筒状部材(26)の断熱手段が、不燃布(39)の間に断熱材(30)を挟んでシート状にした断熱布(40)を、筒状部材(26)外周に巻きつけたものであり、
    端部部材(27,27)の断熱手段が、端部部材(27,27)を中空部(31)を有する二重構造とし、前記中空部(31)に断熱材(30,30)を充填したものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気消音装置用断熱構造。
  4. 前記筒状部材(26)外周に巻きつけられた断熱布(40)と、
    遮熱板(29,29)又は二重構造の端部部材(27,27)とのうち、
    少なくとも一方に、排気導入管(14)及びテールパイプ(15)に対応する箇所に孔(34)が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の排気消音装置用断熱構造。
  5. 前記筒状部材(26)外周に巻きつけられた断熱布(40)を、断熱布(40)の外側に巻いた不燃性のベルト(42)で固定した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の排気消音装置用断熱構造。
  6. 前記筒状部材(26)外周に巻きつけられた断熱布(40)を、不燃性の紐状部材(41)で固定した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の排気消音装置用断熱構造。
  7. 前記紐状部材(41)を、断熱布(40)に予め取り付けておく
    ことを特徴とする請求項6に記載の排気消音装置用断熱構造。
  8. 前記マフラ本体部(12)の少なくとも一方の端部に、筒状部材(26)の外径よりも一回り大きな鍔を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の排気消音装置用断熱構造。
JP2003380619A 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置用断熱構造 Pending JP2005146855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380619A JP2005146855A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置用断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380619A JP2005146855A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置用断熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005146855A true JP2005146855A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380619A Pending JP2005146855A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置用断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005146855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628392A (zh) * 2012-04-11 2012-08-08 宁波市鄞州吉士汽配有限公司 一种消音器
KR20220141136A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 우신공업 주식회사 연료전지 자동차용 소음기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628392A (zh) * 2012-04-11 2012-08-08 宁波市鄞州吉士汽配有限公司 一种消音器
KR20220141136A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 우신공업 주식회사 연료전지 자동차용 소음기
KR102540952B1 (ko) * 2021-04-12 2023-06-07 우신공업 주식회사 연료전지 자동차용 소음기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090078499A1 (en) Muffler
KR870001419B1 (ko) 복 이중관(composite dual tubing)
JP2005214209A (ja) 自動車排気装置用の消音器およびその取付方法
KR20140080644A (ko) 듀얼 머플러
US20090014237A1 (en) Muffler
JPH04228817A (ja) 排気騒音減衰装置
JP2017129129A (ja) 管体熱結合組立体
WO2018090961A1 (zh) 发动机进气管路总成及具有其的车辆
JP2017528652A (ja) 一体型マフラを備えた加熱デバイス排気管構造体及びそれを生産するための方法
US8191581B2 (en) Wire tube structure for exhaust component
JP2005146855A (ja) 排気消音装置用断熱構造
US3119459A (en) Sound attenuating gas conduit
JP4553320B2 (ja) 自動車用消音器
JP2006063938A (ja) エンジンの排気システム
US20020121778A1 (en) Ventilation duct construction and method
JP2002195021A (ja) 排気消音器
SK50102008U1 (en) Resonator for reducing noise and particular tones in pipelines
KR100925938B1 (ko) 배기 방사음 저감타입 차량의 배기 장치
JP3553721B2 (ja) 消音器
JP6374262B2 (ja) 消音装置
JP2004100598A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JP2009236040A (ja) 排気消音装置
US20210156287A1 (en) Exhaust muffler
JPH02122156A (ja) 給湯器の排気構造
JPH1130391A (ja) 高温流体用配管の外部保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20081015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519