JP2005139803A - 壁体構築方法及びそれに用いるパネル - Google Patents

壁体構築方法及びそれに用いるパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005139803A
JP2005139803A JP2003379088A JP2003379088A JP2005139803A JP 2005139803 A JP2005139803 A JP 2005139803A JP 2003379088 A JP2003379088 A JP 2003379088A JP 2003379088 A JP2003379088 A JP 2003379088A JP 2005139803 A JP2005139803 A JP 2005139803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
steel pipe
wall body
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003379088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600917B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
精男 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2003379088A priority Critical patent/JP4600917B2/ja
Publication of JP2005139803A publication Critical patent/JP2005139803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600917B2 publication Critical patent/JP4600917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】最小限の工程によって、その工期と工費を短縮した壁体構築方法及びそれに用いるパネルを提供する。
【解決手段】地面に鋼管杭P一定間隔に打設すると共に、端部に上記鋼管杭Pの表面形状に沿うガイド部を形成した耐久強度部材からなるパネル10を構成し、上記パネル10の端部のガイド部を上記2本の鋼管杭Pの表面に沿わせて配置し、自重で又は上方より押圧してパネル10を打設した後、この打設したパネル10に隣接して新たなパネル10を打設して、パネル10の連続した壁体を構成する壁体構築とそれに用いるパネル。
【選択図】図2

Description

本発明は、最小限の工程によって、その工期と工費を短縮した壁体構築方法及びそれに用いるパネルに関するものである。
従来の壁体構築方法は、掘り下げる場所の区画線に沿って所定の間隔で杭穴を掘削し、この杭穴へ一定間隔を有して親杭としてH鋼を打設しこのH鋼の間にソイルセメントを注入し固化した後、H鋼の列よりも内側を掘り進みながら、向かい合っているH鋼の溝間にパネルを挿入して外側の地所に対する土留めをするものであった。
しかしこの方法では、パネルの設置のために設置部分の固化したソイルセメントを除去する作用が必要となり、その作業に手間が掛かり費用が増大するため、H鋼の上端までソイルセメントを入れるのを省くことが多く土留め等の効果を充分に発揮できなかった。
そのため特開平2000−17655号で提案された親杭パネル工法は、杭穴に挿入する前のH鋼に、打設されたH鋼が親杭を形成した後にパネル支持用の溝を形成できる溝形成用部材をあらかじめ取り付けておき、打設を行なうものである。
しかし、この工法はあらかじめH鋼に溝形成部材を取り付ける必要があるため、この溝形成部材を別途製作しなくてはならず、さらに地所の掘り下げに伴って蓋部と補強部を折り取っていく必要があるため、手間がかかると共に作業時間が長くなるという欠点があった。
さらには完成した構築物自身に耐久構造物としての耐久性がなく、美観の点からも優れたものではなかった。
特開平2000−17655号
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、堅牢で美麗な壁体を構築する工程を最小限にし、その工期と工費を短縮できる壁体構築方法及びそれに用いるパネルを提供するものである。
本発明の要旨とするところは、地面に鋼管杭を一定間隔に打設すると共に、端部に上記鋼管杭の表面形状に沿うガイド部を形成した耐久強度部材からなるパネルを構成し、上記パネルの端部のガイド部を上記2本の鋼管杭の表面に沿わせて配置し、自重で又は上方より押圧してパネルを打設した後、この打設したパネルに隣接して新たなパネルを打設して、パネルの連続した壁体を構成する壁体構築方法である。
また本発明の要旨とするところは、上記壁体構築方法において、先端部にスクレーパを取り付けたパネルを、最下端に打ち込んで壁体を構築することにある。
また本発明の要旨とするところは、全体を耐久強度部材によって製造し、かつ両側端部に、打設した鋼管杭の表面形状に沿うシール材をガイド部とパネルとの接触部に形成したことを特徴とするパネルである。
また本発明の要旨とするところは、上記パネルにおいて、両側端部に構成したガイド部をスチール製としたことにある。
また本発明の要旨とするところは、上記パネルにおいて、水際施工に使用され、表面に漁礁に用いるための穴を構成したことにある。
本発明では、パネルを支持する親杭を鋼管杭で施工するので、ソイルセメントを注入しなくても十分な支持力が得られるため、ソイルセメントの注入の工程が省略できると共に、その硬化を待つ時間が必要でなくなる。さらにソイルセメントのはつり作業やガイド形成用部材を必要とせず、工期、工費とも削減できる。
また、パネルはあらかじめ工場生産が可能であり、現場施工での省力化と工数削減ができる。
パネルがコンクリート製、重防食鋼板製等の耐久強度部材であるため、耐久構造物としての耐久性に優れていて直接壁体として使用できる。さらに表面にデザイン等を施したものを使用した場合には、施工後直ちに美麗な壁体が得られる。
また、パネルの両側端部に、打設した鋼管杭の表面形状に沿うガイド部を形成したから、より確実、迅速に施工ができる。
また、パネルの先端部にスクレーパを取り付けることにより、下方を掘削しないで壁体近傍を掘削するだけでよく、少ない力で押圧できる等の効果を奏する。
さらには、水際施工に際して、パネルに所定の穴を構成することにより漁礁として利用することができる。
本発明を実施するための最良の形態は、地面に鋼管杭を一定間隔に打設すると共に、端部に上記鋼管杭の表面形状に沿うガイド部を形成した耐久強度部材からなるパネルを構成し、上記パネルの端部のガイド部を上記2本の鋼管杭の表面に沿わせて配置し、自重で又は上方より押圧してパネルを打設した後、この打設したパネルに隣接して新たなパネルを打設して、パネルの連続した壁体を構成する壁体構築方法および全体を耐久強度部材によって製造し、かつ両側端部に、打設した鋼管杭の表面形状に沿うシール材をガイド部とパネルとの接触部に形成したパネルである。
図面は本発明の一実施例を示すもので、図1は鋼管杭を一定間隔に打設した状態を示す平面図、図2は鋼管杭の間にパネルを打設した状態を示す平面図、図3はパネルの他例を示す説明図、図4は鋼管杭の間にパネルを打設した状態を示す一部断面正面図、図5はパネルの押圧状態を説明する正面図、図6はスクレーパの正面図、図7はスクレーパの平面図、図8はスクレーパの側面図、図9は施工状態を示す説明図及び図10はパネルの他例と施工方法の説明図である。
本実施例の壁体構築方法を図に基づいて説明する。まず、図1に示すように複数の鋼管杭Pを地面に一定間隔をあけて2列に打設する。
次に鋼管杭P,Pの間の、壁体を作成する付近の土砂をショベル等で掘り下げる。
次に、コンクリート製のパネル10の両側部のガイド部11、11を鋼管杭P、Pの表面に沿わせて地中に打設していく。このとき、パネル10の自重で押圧しても良く又は上部にウエイトを載せて押圧してもよく、あるいは図4に示すようなパネル建込機50を用いて鋼管杭Pから反力をとるようにしても良い。
上記パネル10は、コンクリート製に限らず、重防食鋼板製、セラミックコーテイング鋼板製等の耐久強度部材を使用できる。
また、鋼管杭Pの表面に弾性体を構成して止水効果を高めることもできる。
図3にパネル10の他例を示す。図3(a)はパネル10の端部の湾曲部10aに2個のシール材S1を、パネル10の全長にわたって取り付けたものを示している。これによって止水効果が得られる。
また、図3(b)はパネル10の上部表面あるいは下部表面に、長さ方向にわたってシール材S1を取り付けたものを示してある。これによってパネル10を重ねたときにできる間隙の止水効果を高めることができる。
図5に示すパネル建込機50は、下端でパネル10を押圧する押圧体51とこの押圧体51を支持するシリンダ52を両側に備えている。
このシリンダ52はその上端を押圧体51の端部に固定すると共に、ロッド53の下端を鋼管杭Pの内部に固定する。
したがって、シリンダ52を作動させて縮短すると、ロッド53が固定されているため、シリンダ52は下方に移動して、押圧体51がパネル10を押し下げるのである。
このようにして、図2のように2列の壁体Kを構築する。なお、図2において、図中上方の壁体Kを構成するパネル20は、上記パネル10と同様に本体はコンクリート製であるが、両端のガイド部21にはスチール製のシールS2,S3が構成されている。これは高強度が要求される現場で用いられるものである。
上記のように2列の壁体Kが施工できたら、ショベル等で床面を掘り下げていき、通路を構築する。
図9に示すものは、道路拡幅工事への使用例であり、壁体Kによって土留めを構築してから、ショベル100によって道路側の土砂を取り除き拡幅するものである。
上記パネル10の打設工程において、最下端のパネル10に図6乃至図8に示すようなスクレーパ30を取り付けたものを使用できる。この場合は、下部を深く掘り下げずに壁近傍を掘削するだけで、小さな力で押圧力できる。
以上のように、本実施例によれば簡易な構成かつ容易な操作でありながら、堅牢で美麗な壁体を迅速に構築でき、その工期と工費を短縮できる等の効果を奏する。
図10に上記パネルの他例とそのパネルを用いた施工方法を示す。
図10(a)はパネル40の正面図、図10(b)は図10(a)のX―X線断面図及び図10(c)はこのパネルを用いた施工の説明図である。
このパネル40は内部に、適当数の穴41を構成している。この穴41は魚類が住み着くために設けられたものであり、パネル40が、漁礁の作用をなすものである。
このパネル40の施工によって、水際の壁体の構築の施工と同時に漁礁の構築が同時に行えるのである。
鋼管杭を一定間隔に打設した状態を示す平面図 鋼管杭の間にパネルを打設した状態を示す平面図 パネルの他例を示す説明図 鋼管杭の間にパネルを打設した状態を示す一部断面正面図 パネルの押圧状態を説明する正面図 スクレーパの正面図 スクレーパの平面図 スクレーパの側面図 壁体の施工状態を示す説明図 パネルの他例とそのパネルを用いた施工方法の説明図
符号の説明
10 パネル
11 ガイド部
20 パネル
21 ガイド部
30 スクレーパ
31 ガイド部
32 斜面部
40 パネル
50 パネル建込機
51 押圧体
52 シリンダ
53 ロッド
100 ショベル
K 壁体
P 鋼管杭
S シール材

Claims (5)

  1. 地面に鋼管杭を一定間隔に打設すると共に、端部に上記鋼管杭の表面形状に沿うガイド部を形成した耐久強度部材からなるパネルを構成し、
    上記パネルの端部のガイド部を上記2本の鋼管杭の表面に沿わせて配置し、自重で又は上方より押圧してパネルを打設した後、この打設したパネルに隣接して新たなパネルを打設して、パネルの連続した壁体を構成する壁体構築方法。
  2. 先端部にスクレーパを取り付けたパネルを、最下端に打ち込んで壁体を構築することを特徴とする請求項1記載の壁体構築方法。
  3. 全体を耐久強度部材によって製造し、かつ両側端部に、打設した鋼管杭の表面形状に沿うシール材をガイド部とパネルとの接触部に形成したことを特徴とするパネル。
  4. 両側端部に構成したガイド部をスチール製としたことを特徴とする請求項3記載のパネル。
  5. 水際施工に使用され、表面に漁礁に用いるための穴を構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載のパネル。
JP2003379088A 2003-11-07 2003-11-07 パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法 Expired - Lifetime JP4600917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379088A JP4600917B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379088A JP4600917B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139803A true JP2005139803A (ja) 2005-06-02
JP4600917B2 JP4600917B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34689274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379088A Expired - Lifetime JP4600917B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184759A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810966Y1 (ja) * 1969-06-19 1973-03-24
JPS534311A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Raito Kougiyou Kk Method of continuous underground wall
JPS5633351U (ja) * 1979-08-20 1981-04-01
JPH09119142A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takeshige Shimonohara 擁壁形成方法
JPH10152848A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Modern Mateiriaru:Kk 擁壁用ブロック
JP2002188148A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hirose & Co Ltd 気泡混合軽量盛土用外壁パネル及び盛土工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810966Y1 (ja) * 1969-06-19 1973-03-24
JPS534311A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Raito Kougiyou Kk Method of continuous underground wall
JPS5633351U (ja) * 1979-08-20 1981-04-01
JPH09119142A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takeshige Shimonohara 擁壁形成方法
JPH10152848A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Modern Mateiriaru:Kk 擁壁用ブロック
JP2002188148A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hirose & Co Ltd 気泡混合軽量盛土用外壁パネル及び盛土工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184759A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Shimizu Corp 波浪防護構造物
JP4703579B2 (ja) * 2007-01-29 2011-06-15 清水建設株式会社 波浪防護構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600917B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207152A (ja) オープンケーソン圧入工法
JP2009235809A (ja) 基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法
KR20120089665A (ko) 흙막이벽 및 그 시공 방법
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4600917B2 (ja) パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR20080025219A (ko) 데크플레이트를 사용한 지하벽체의 시공방법 및 지하벽체시공을 위한 데크플레이트
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP2015187330A (ja) 仮締切兼用鋼管矢板基礎の施工方法
JP3768220B2 (ja) 橋脚工法及び橋脚
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP2010222914A (ja) 摩擦突起付鋼矢板を用いた地下構造とその構築方法
JP2007070815A (ja) 既存建物の建替工法
JP5344419B2 (ja) 擁壁用背面ブロック、擁壁の構築方法及び擁壁
JP2020007735A (ja) 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JP3879085B2 (ja) 不同沈下矯正工法
JP4581419B2 (ja) 免震化区画
JP2008144359A (ja) プレキャスト擁壁
KR101270040B1 (ko) 견고한 연장수단을 갖는 콘크리트 파일
JP2010144469A (ja) 本設の地下外壁の構築方法及び地下外壁並びに山留め壁
JP6202728B2 (ja) 地下部形成方法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP2008274681A (ja) ケーソンの圧入工法
JPH06128976A (ja) 地下構造物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250