JP2005138038A - 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置 - Google Patents

有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138038A
JP2005138038A JP2003377858A JP2003377858A JP2005138038A JP 2005138038 A JP2005138038 A JP 2005138038A JP 2003377858 A JP2003377858 A JP 2003377858A JP 2003377858 A JP2003377858 A JP 2003377858A JP 2005138038 A JP2005138038 A JP 2005138038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fibrous activated
adsorption
organic compound
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378612B2 (ja
Inventor
Manabu Asano
学 浅野
Toshiaki Hayashi
敏明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2003377858A priority Critical patent/JP4378612B2/ja
Publication of JP2005138038A publication Critical patent/JP2005138038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378612B2 publication Critical patent/JP4378612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】 水分共存下でも低分子量、低沸点有機化合物の吸着能が低下しない繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置を提供することにある。
【解決手段】 比表面積700〜1,500m2/g,全細孔容積0.3〜0.7cc/g,且つ表面酸性基量が0.5meq/g以下と官能基量が少ない繊維状活性炭を使用した際に、吸着性能が優れることを知見した。さらに、低沸点有機化合物の水蒸気による脱着方法に関し、脱着水蒸気導入バルブの開度と導入時間を可変とし、脱着水蒸気流量を段階的に制御することにより、低沸点有機籠物の脱着を効率よく実施できることを見出した。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化学工場、医薬向上などの工業プロセスから排出される、低分子量、低沸点有機化合物に対して吸着能力が優れ、これらの物質の除去、回収装置に用いられる有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置に関するものである。
一般に、活性炭表面は全体として見れば化学的に非極性(疎水性)であるが、一部に表面酸素化合物あるいは含有される灰分に由来する極性部分が存在すると言われている。因みに表面酸素化合物としてはカルボキシル基、カルボニル基、水酸基、キノン基などがある。これら表面酸素化合物は親水性に寄与し、相対湿度50%以上の高湿度では疎水性の活性炭であっても表面酸素化合物が核となって急激に吸湿量が増加すると考えられている。
このような高湿度下での吸着処理の場合、活性炭表面への水分の吸着によって有機化合物の吸着能が低下する。また、水分によって吸着が阻害される割合は、低分子量、低沸点有機化合物ほど大きい。なぜならば、有機物の活性炭細孔内への吸着は一種の凝縮現象であるので、蒸気圧が高い、即ち沸点の低い物質の吸着量は沸点の高い物質に比べて相対的に少なく、他の吸着性の高い物質の吸着の影響を受けるためである。
特に、吸着と水蒸気による脱着を繰り返して有機化合物を連続的に吸着回収する場合は、水蒸気脱着後の残留凝縮水分が繊維状活性炭へ付着することによって、繊維状活性炭への低分子量、低沸点有機化合物の吸着量は顕著に低下する傾向があった。
繊維状活性炭の付着水による吸着量の低下を防ぐために、水蒸気脱着後に外気等の乾燥ガスを導入して、繊維状活性炭を乾燥させた後に吸着処理を行う方法が取られるが、別途乾燥用送風機や切替えダンパー等の付帯設備が必要となるため、装置コストが嵩んだり、装置が大型化するといった問題があった。
また、素材面からの対処方法としては、比表面積の大きい繊維状活性炭を適用することによってトータルの吸着量を稼ぐことで水分による吸着能低下を補う方法が取られるが、比表面積を上げるには活性炭の賦活、焼成に多くのエネルギーを要することになり、繊維状活性炭の単価が増し、コストアップにつながるという問題点がある。
さらに、繊維状活性炭を高温(1,000℃程度)の不活性ガス雰囲気下で表面の酸性官能基を還元処理して、疎水化することによって、水分吸着率を下げる方法が特許文献1に記載されているが、工業的に高温での還元処理を行うのは非常にエネルギーコストがかかるという問題点がある。
また、前記繊維状活性炭による脱着と水蒸気による脱着を交互に切り替えて有機化合物を吸着処理する排ガス処理装置において、処理する有機化合物が低沸点で、従って蒸気圧が高い物質の場合、脱着水蒸気投入初期は多量の有機物が脱着されるために、脱着によって蒸気圧が急激に上昇し、脱着水蒸気をシールするダンパーやバルブから有機物多量に含む蒸気が外部に漏れ出すという不具合があった。
特開平8−24636号公報
水分共存下でも低分子量、低沸点有機化合物の吸着能が低下しない繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、表面の酸性官能基量が少なく、適度な比表面積、細孔容積を持つ繊維状活性炭が低分子量、低沸点の有機化合物の吸着性能が優れることを知見すると共に、低沸点有機化合物の水蒸気による脱着方法に関し、脱着水蒸気導入バルブの開度と導入時間を可変とし、脱着水蒸気流量を段階的に制御することにより、低沸点有機籠物の脱着を効率よく実施できることを見出した。
すなわち、本発明に係る有機化合物用吸着材は、比表面積700〜1500m2/g,全細孔容積0.3〜0.7cc/g,且つ表面酸性基量が0.5meq/g以下である繊維状活性炭および繊維状活性炭フィルターである。
また、前記繊維状活性炭フィルターを使用し、吸着と水蒸気による脱着を交互に切り替えて実施し、前記有機化合物を吸着処理することを特徴とする排ガス処理装置において、脱着水蒸気導入バルブの開度と導入時間を可変とし、脱着水蒸気流量を段階的に制御することを特徴とする排ガス処理装置である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、水分共存下でも低分子量、低沸点有機化合物の吸着能が低下しない繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置を提供することが可能となる。
水分による吸着目的成分の吸着能の低下は吸着材の表面酸性基量に依存し、表面酸性基量が少なく疎水性の度合いが大きい程水分による吸着能の阻害を受けにくい。そのため、表面酸性基量は0.5meq/g以下が望ましく、より望ましくは0.3meq/g以下
である。
繊維状活性炭の原料(前駆体)としては再生セルロース、フェノール、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系等の繊維があり、それぞれの繊維に適した前処理を施した後、炭化及び賦活処理が行われるが、前記した繊維状活性炭の前駆体の中では、再生セルロース系は前駆体中の酸素含有率が高く、活性炭の中でも比較的表面酸性基量が多い。フェノール系はセルロース系に比べて酸素含有量が少なく、灰分に由来する極性部分が少なく、セルロース系よりは極性度が小さく水分吸着の影響を受けにくい。一方、ピッチ系、PAN系は酸素含有率が非常に少なく疎水性が高いが、PAN系では結晶構造が緻密過ぎて1,000m2/g以上の高比表面積のものがつくりにくく、ピッチ系は非常に強度が弱く、使用においては十分な補強が必要となる。
以上のような理由から、疎水性が高く、有機化合物吸着処理装置の吸着材料として加工性と実用的強度を併せ持つフェノール系の繊維状活性炭が好適である。
一般に、繊維状活性炭においては、比表面積が大きくなるにつれて細孔容積(細孔径)も増加し、通常の有機溶剤の吸着に適する1,500m2/g程度の比表面積での細孔径は15〜20Åに大部分の細孔が分布する。また、比表面積を2,000m2/g程度にまで上げると細孔分布が広がり、20〜50Å程度まで非常に広範な分布を示す。
分子量が90以下の比較的低分子量の有機化合物の吸着には平均細孔径が20Å以下が好適であり、そのため比表面積は700〜1,500m2/gが望ましい。比表面積が700m2/g未満の場合は、繊維状活性炭の全細孔容積が小さくなり、有機化合物の吸着容量が小さくなる。尚、ここで比表面積とは窒素の吸着等温線から求めたBET表面積である。
また、繊維状活性炭の全細孔容積は、0.3〜0.7cc/gが好ましく、より好ましくは0.4〜0.6cc/gである。全細孔容積が0.3cc/g未満の場合は、有機化合物の吸着容量が少ないために、特に高濃度の場合に繊維状活性炭の使用量が多くなることが予想される。尚、ここで全細孔容積は、窒素吸着法によって求めた値である。
ここで、一般有機化合物としてトルエンと低分子量、低沸点有機化合物として塩化メチレンを例に取って比表面積と平衡吸着率との関係を示す(図1)。尚、トルエン吸着率は、JIS−K−1477「5.7トルエン吸着性能」において、トルエン蒸気濃度を飽和濃度の1/10にして求めた値である。また、塩化メチレン吸着率はJIS−K−1477に準じて、濃度1,000ppmで測定した値である。
図1に示すように、トルエンでは比表面積と吸着量とはほぼ比例関係にあるが、塩化メチレンでは比表面積が大きくなる程むしろ吸着量が低くなっている。塩化メチレンでこのような現象が見られる理由は、前記したように比表面積が大きくなることによって細孔径分布が広がり、塩化メチレンの吸着に適した細孔径である10〜15Å程度の細孔の全細孔に対する割合が減少しているためと考えられる。以上のことは、特に塩化メチレン等の低分子量、低沸点物質の吸着量は、比表面積よりも細孔径が寄与していることを示唆している。
[実施例と比較例]
繊維状活性炭フェルトを円筒状に巻きつけた吸着エレメントを用い、吸着と水蒸気による脱着を交互に行う排ガス処理装置を用いて、塩化メチレンと塩化ビニルモノマーガスを各々別に吸着処理した。尚、表1には塩化メチレン(MC)と塩化ビニルモノマー(VCM)およびトルエンの組成式、分子量、沸点を示してある。
Figure 2005138038
吸着破過テストに用いた繊維状活性炭エレメントは、フェノール系繊維を原料とした繊維状活性炭で、賦活度を変えることによって比表面積、全細孔容積を変えた素材[A][B][C]と再生セルロース系繊維を原料とした繊維状活性炭[D]の4種類である。各素材の特性を表2にまとめて示す。また、各特性は以下の方法によって測定した。
Figure 2005138038
1.比表面積
繊維状活性炭素材約0.1g採取し、120℃で12時間真空乾燥後秤量した。上記サンプルの液体窒素の沸点(−195.8℃)における窒素ガスの吸着量を相対圧が0.0〜0.2の範囲で徐々に高めながら数点測定した。結果をBETプロットし、重量当たりの比表面積を求めた。
2.全細孔容積
相対圧0.95での窒素の吸着量から計算で求めた容積。
3.トルエン吸着率
JIS−K−1477「5.7トルエン吸着性能」において、トルエン蒸気濃度を飽和濃度の1/10にして求めた値である。
4.全酸性基量
繊維状活性炭素材約0.3gを純水にて洗浄し、熱風乾燥に続き12時間の真空乾燥を施した後、秤量を行った。上記サンプルを、250mlの1/10規定NaOH標準溶液に浸漬した状態で、25℃で10時間振とうした。上記溶液をガラスろ過器でろ過した後、ろ液25mlを正確に分取し、これを1/10規定HCl標準溶液にて滴定した。指示薬は、フェノールナフタレインを使用した。同様の操作を繊維状活性炭素材を入れない状態で行い、これを空試験の滴定量とした。活性炭素材重量当たりの表面全酸性基量は、次式により求めた。
表面全酸性基量=D*f/W[meq/g]
ここでDは空試験の滴定量から繊維状活性炭素材を入れた時の滴定量を差し引いた値[ml]である。fは1/10規定のHCl標準溶液のファクターである。Wは活性炭素材の重量[g]である。
2.平衡水分率
平衡水分率はJIS−Z0701に基づき25℃、相対湿度60%で測定を実施した値を用いた。
破過時間測定は、繊維状活性炭を約3kg巻きつけたエレメントを装着した吸着槽を2槽併設した吸着装置に、所定の濃度、湿度、風量、温度の塩化メチレン、塩化ビニルモノマーの各ガスを流し、一定時間吸着し、吸着終了時に前記エレメントに水蒸気を噴出させて脱着するサイクルを繰り返し行った。条件と結果を表3に示す。
Figure 2005138038
表3から、フェノール系の繊維状活性炭において、塩化メチレン、塩化ビニルモノマーの破過時間は、比表面積が小さくなる(細孔容積が小さくなる)程長くなっている。
この理由は、塩化メチレンおよび塩化ビニルモノマーは構造的に分子サイズが比較的小さいために、細孔容積(細孔径)が大きいと細孔内での分子の拡散による吸着が遅くなり、結果的に吸着量が少なくなるためと考えられる。
また、セルロース系の素材[D]の破過時間は、比表面積、全細孔容積が同等以下であってもフェノール系の素材に比べて、塩化メチレンおよび塩化ビニルモノマー破過時間が短くなっている。
これは、表面の酸性官能基量に起因する水分吸着率がセルロース系素材ではフェノール系素材に比べて高いために、低沸点化合物である塩化メチレン、塩化ビニルモノマーの吸着が阻害されているためと考えられる。
これらのことから、表面の酸性官能基量が少なく、疎水性であるフェノール系の繊維状活性炭であって、細孔容積(細孔径)が低分子量化合物の吸着に適している実施例の素材は、塩化メチレンや塩化ビニルモノマー等の低分子量、低沸点化合物を効果的に吸着除去できることがわかる。
以上説明したように、本発明の繊維状活性炭は、塩化メチレン、塩化ビニルモノマーのような活性炭に対する吸着性の低い、低分子量、低沸点化合物の吸着処理に対して効果を発揮することができる。従って、本発明の繊維状活性炭を排ガス処理装置に適用した場合に、コンパクトで、しかも低コストにでき、化学工場、医薬工場などの工業プロセスから排出される低分子量、低沸点化合物の排出濃度を低減でき、環境浄化、リサイクルに貢献するものである。
繊維状活性炭の比表面積と塩化メチレンおよび塩化ビニルモノマーの吸着率との関係を示す図

Claims (6)

  1. 比表面積700〜1500m2/g,全細孔容積0.3〜0.7cc/g,且つ表面酸性基量が0.5meq/g以下であることを特徴とする、有機化合物吸着用繊維状活性炭。
  2. 繊維状活性炭の前駆体がフェノール系繊維からなることを特徴とする請求項1記載の繊維状活性炭。
  3. 有機化合物が沸点60℃以下、分子量90以下の有機化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至2いづれかに記載の繊維状活性炭。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の繊維状活性炭からなる有機化合物吸着用フィルター。
  5. 請求項4記載のフィルターを使用し、吸着と水蒸気による脱着を交互に切り替えて実施し、前記有機化合物を吸着処理することを特徴とする排ガス処理装置。
  6. 前記排ガス処理装置において、脱着水蒸気導入バルブの開度と導入時間を可変とし、脱着水蒸気流量を段階的に制御することを特徴とする請求項5記載の排ガス処理装置。
JP2003377858A 2003-11-07 2003-11-07 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置 Expired - Lifetime JP4378612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377858A JP4378612B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377858A JP4378612B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138038A true JP2005138038A (ja) 2005-06-02
JP4378612B2 JP4378612B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34688430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377858A Expired - Lifetime JP4378612B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378612B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100186A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ガス吸着処理装置
JP2011105545A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 活性炭素繊維
CN103841981A (zh) * 2011-10-07 2014-06-04 帝人制药株式会社 口服给药用吸附剂
WO2016067440A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 大阪ガスケミカル株式会社 溶剤回収用繊維状活性炭
JP2020056004A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
JP7282719B2 (ja) 2019-08-20 2023-05-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ペル及びポリフルオロアルキル化合物吸着活性炭

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100186A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyobo Co Ltd ガス吸着処理装置
JP2011105545A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 活性炭素繊維
CN103841981A (zh) * 2011-10-07 2014-06-04 帝人制药株式会社 口服给药用吸附剂
EP2772261A4 (en) * 2011-10-07 2015-09-30 Teijin Pharma Ltd ADSORBENT ADMINISTERED ORALLY
US9682046B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Teijin Pharma Limited Adsorbents for oral administration
WO2016067440A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 大阪ガスケミカル株式会社 溶剤回収用繊維状活性炭
JP2020056004A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
JP7320405B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-03 住友化学株式会社 高分子化合物の製造方法
JP7282719B2 (ja) 2019-08-20 2023-05-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ペル及びポリフルオロアルキル化合物吸着活性炭

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378612B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johari et al. Adsorption enhancement of elemental mercury by various surface modified coconut husk as eco-friendly low-cost adsorbents
Wang et al. Benzene/toluene/water vapor adsorption and selectivity of novel C-PDA adsorbents with high uptakes of benzene and toluene
Dimotakis et al. Chemically treated activated carbon cloths for removal of volatile organic carbons from gas streams: evidence for enhanced physical adsorption
Bagreev et al. Thermal regeneration of a spent activated carbon previously used as hydrogen sulfide adsorbent
Li et al. Surface modification of coconut shell based activated carbon for the improvement of hydrophobic VOC removal
Tang et al. Adsorption of acetone and isopropanol on organic acid modified activated carbons
JP2785870B2 (ja) 圧力スイング吸着法
US10668447B2 (en) High capacity regenerable graphene-based sorbent
JP5482133B2 (ja) 活性炭素繊維
KR101715826B1 (ko) 유기 용매의 제거 방법 및 제거 장치
Jafari et al. Superhydrophobic and stable mesoporous polymeric adsorbent for siloxane removal: D4 super-adsorbent
Bagreev et al. Study of regeneration of activated carbons used as H2S adsorbents in water treatment plants
JP2008100186A (ja) ガス吸着処理装置
JP4378612B2 (ja) 有機化合物吸着用繊維状活性炭およびそれを用いた排ガス処理装置
JP2008188493A (ja) 水処理装置
Saman et al. Enhanced elemental mercury removal by facile sulfurization of agrowaste chars
JP5935354B2 (ja) 吸着シート、および、それを用いた吸着エレメント
JP2008188492A (ja) 水処理システム
Vitolo et al. Deposition of sulfur from H2S on porous adsorbents and effect on their mercury adsorption capacity
JP2001170482A (ja) 活性炭及びその製造方法並びにそれを使用した水の浄化処理装置
CN112867548A (zh) 用于空气净化的催化剂-吸附剂过滤器
KR100347720B1 (ko) 다중 흡착-탈착 반응조에 의해 유기용제를 회수하는 방법, 이에 사용되는 장치 및 상기 방법에 사용되는 제올라이트 흡착제
Wang et al. Sorption of volatile organic compounds on organic substance-modified titanate nanotubes
Park et al. Adsorption of acetaldehyde from air by activated carbon and carbon fibers
JP2011106052A (ja) 活性炭素繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term