JP2005137038A - 集電舟体 - Google Patents

集電舟体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137038A
JP2005137038A JP2003366848A JP2003366848A JP2005137038A JP 2005137038 A JP2005137038 A JP 2005137038A JP 2003366848 A JP2003366848 A JP 2003366848A JP 2003366848 A JP2003366848 A JP 2003366848A JP 2005137038 A JP2005137038 A JP 2005137038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
vent hole
boat body
air
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003366848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491562B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugimura
和之 杉村
Kiyoshi Morita
潔 森田
Takahiro Choya
貴裕 眺野
Morishige Hattori
守成 服部
Katsushi Hashimoto
克史 橋本
Takeshi Kurita
健 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003366848A priority Critical patent/JP4491562B2/ja
Priority to EP04025658A priority patent/EP1527942A1/en
Publication of JP2005137038A publication Critical patent/JP2005137038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491562B2 publication Critical patent/JP4491562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/20Details of contact bow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 カルマン渦に起因したエオルス音を低減する構造を持つ集電舟体を備えた集電装置を提供する。
【解決手段】 移動車両の屋根に設置される集電装置において、移動車両の進行方向に対して前後の面にそれぞれ少なくとも一つの通気孔6,7を設け、任意の前側通気孔6と少なくとも一つの後側通気孔7とを空気管路8で連結した集電舟体1を備えた集電装置。集電舟体1前後に開けた通気孔6,7とこれらを結ぶ通気流路8により、集電舟体1の後方に空気流を噴出させる。噴出空気により、カルマン渦強度を低減するとともに、カルマン渦の構造を破壊し、エオルス音を低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動車両の屋根に設置される集電装置に係り、特に、集電舟体の騒音を低減する構造に関する。
集電装置の構成要素の一つであるホーンに関して、流れ方向に開口する通気孔を設け、ホーン後流のカルマン渦に起因するエオルス音を低減する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
多孔質部材で形成した集電舟体または中空構造に形成した集電舟体の上下面に複数の通気孔を設け、空力音を低減する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−065807号公報 (第2,3頁 図1,図11) 特開平6−311605号公報 (第3,4頁 図1〜図8)
特許文献1においては、ホーンからの空力音は低減できる。しかし、他の部位からの空力音を低減できない。
集電舟体は、電力供給用架線と接し続けなければならないので、揚力変動が少ないことが望まれる。圧力変動を抑制するには、断面形状に一定の制約が課せられる。したがって、集電舟体の断面外形を自由に整形してエオルス音を低減することは困難である。
ホーン外の部位からの空力音は、車両の移動速度が増加するにつれて顕著になるので、高速移動車両においては、ホーンよりも集電舟体の空力音低減が重要な課題となる。
特許文献2においては、集電舟体上部には架線と接する摺り板を配置するので、集電舟体の上下面に複数の通気孔を設ける場合、その分集電舟体を大きくする必要がある。また、架線と摺り板との摩擦によって削られた粉体が、上下面の通気孔を詰まらせてしまう場合がある。さらに、集電舟体上下面は通常速い流れが存在し、そのような部位に設けられた通気孔は、新たな騒音源となる。
特に、集電舟体内部に内容物を含む場合、集電舟体内部構造を自由には決定できないので、空力音の低減効果が小さくなってしまう。
本発明の目的は、移動車両の集電装置からの空力音,特に,主要音源となるカルマン渦に起因したエオルス音を低減する構造を持つ集電舟体を備えた集電装置を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、移動車両の屋根に設置される集電装置において、前記移動車両の進行方向に対して前後の面にそれぞれ少なくとも一つの通気孔を設け、任意の前側通気孔と少なくとも一つの後側通気孔とを空気管路で連結した集電舟体を備えた集電装置を提案する。
本発明は、また、内部に通気性の無い内容物または通気性を嫌う内容物を収納した集電舟体を有し移動車両の屋根に設置される集電装置において、前記移動車両の進行方向に対して前後の面にそれぞれ少なくとも一つの通気孔を設け、前記内容物の周囲に迂回空気管路を設け、任意の前側通気孔と少なくとも一つの後側通気孔とを前記迂回空気管路で連結した前記集電舟体を備えた集電装置を提案する。
本発明は、さらに、移動車両の屋根に設置される集電装置において、集電舟体外に空気源を設置し、車両の進行方向に対して下流となる側の面に通気孔を設け、前記通気孔と前記空気源とを空気管路で連結した集電舟体を備えた集電装置を提案する。
本発明によれば、集電舟体表面に空気主流方向前後に連結して開けられた通気孔から、または、集電舟体の内容物を避ける迂回流路を介して結合される通気孔から、集電舟体の後流に噴流を放出し、カルマン渦の元となる速度せん断を弱め、カルマン渦強度を低減するとともに、カルマン渦の巻き上がり位置を後方に移動させる。
また、通気孔の離散的配置や通気流路の非対称性から引き起こされる噴流の非一様性によって、カルマン渦の2次元的な構造を破壊できる。
以上の諸現象の複合作用により、集電舟体からのエオルス音を低減できる。さらに、カルマン渦を弱めた結果、集電舟体の揚力変動を小さくし、離線を防いで集電性能を向上させることができる。
次に、図1〜図6を参照して、本発明による集電装置の実施形態を説明する。
実施形態1
図1は、本発明による集電装置における集電舟体の外観を示す斜視図である。
集電舟体1は、集電舟体支持部材2により、集電装置本体3に結合されている。集電装置本体3は、ここでは楕円状の構造体として示されているが、本発明はこの形状には限定されない。ここでは図示していないが、集電舟体端面4の先には、通常、架線案内用のホーンが取り付けられる。
空気主流5は、移動車両に対向する方向に流れる。すなわち、移動車両が紙面の奥側から手前側に走行すると、空気主流5は、紙面の手前側から奥側に向かって流れる。集電舟体1は、基本的に、その長手方向が空気主流5を横断するように置かれる。
集電舟体1の表面には、空気主流5が衝突する前側通気孔6と、集電舟体後流に位置する後側通気孔7とが、それぞれ少なくとも一つ設けられている。車両の進行方向が逆転すると、前側通気孔6と後側通気孔7との機能は反転する。
図1では、前側通気孔6と後側通気孔7とが、長手方向の同一位置に同一数だけ設けられている。前側通気孔6と後側通気孔7とは、位置や数が異なってもよい。
また、通気孔6,7を集電舟体の前面と後面とに設ける際に、高さ方向に複数個設けてもよい。
集電舟体1の内部には、任意の前側通気孔6と後側通気孔7とを結合する通気流路8が形成されている。それぞれの通気流路8は、前側通気孔6と後側通気孔7とを一対一で連結している。
それぞれの通気流路8は、複数の前側通気孔6と後側通気孔7とを結合してもよい。通気流路8は、共鳴を防ぐなどのために、断面積を変化させたり、吸音材を挿入したりしてもよい。
なお、集電舟体1の通気流路8と同様の構造を、集電舟体支持部材2にも、通気流路9として設けてもよい。
本発明により集電舟体1のエオルス音が低減される仕組みについて説明する。
集電舟体1の前側には、空気主流5が衝突し澱むので、圧力が上昇する。一方、集電舟体1の後側は、後流の剥離域内に存在するから、低圧となっている。したがって、通気孔6と通気孔7と間に圧力差が生じ、前側から後側に向かう管路流れが誘起される。集電舟体1後側の通気孔7から出た管路流れは、噴流10となり、剥離流れに運動量を与える。
図2は、集電舟体1の長手方向に垂直な断面図であり、通気管路21を持つ集電舟体22の後流を説明するための模式図である。
図2の矢印は、平均的な流れを示している。噴流23の上下には、空気主流域と剥離域との境に、それぞれ速度せん断層24,25が存在する。なお、音波の腹27は、上向きに放射されるエオルス音の音波が伝播していく様子を示す。
噴流23が無い場合に比べると、噴流23がある場合は、噴流23によって後流に運動量が与えられるので、速度せん断層24,25における速度勾配が緩和される。
この不安定な速度せん断層24,25が巻き上がり、最終的には上下で交互に放出され、カルマン渦26となるから、速度せん断層24,25における速度勾配が噴流23によって小さくなると、カルマン渦26の強度を低減できる。
また、速度せん断層24,25が巻き上がるまでに時間がかかるようになるので、カルマン渦26の形成位置が後方にずれる。
交互に放出されるカルマン渦26は、集電舟体22の表面に圧力変動を誘起する。この圧力変動が、エオルス音の発信源となっているので、噴流23を出すと、圧力変動が少なくなり、エオルス音を低減できる。
さらに、図1に示したように、通気孔6,7を離散的に配置すると、集電舟体1の長手方向に間欠的な噴流を放出させることができる。
図2において、カルマン渦26が巻き上がるタイミングが長手方向でずれると、エオルス音27の位相が集電舟体1の長手方向でずれ、合成波としての音の放射効率が下がる。
以上の諸現象の複合作用により、実施形態1の集電舟体1からのエオルス音を低減できる。
ところで、集電舟体1の表面における圧力変動を低減すると、集電舟体1の揚力変動が少なくなるから、集電舟体1が架線から離線しにくくなり、集電性能を確保できる利点もある。
さらには、集電舟体1の前側通気孔6の離散的配置が、次のような新たな効果を生む。長手方向に澱みの状態が変化するので、それらの境目において、擾乱や縦渦11が形成され、境界層が乱流となり、縦渦の混合効果が生じ、集電舟体1における流れの剥離を抑制する。
付着して剥離しにくい流れとは、表面圧力変動を抑制できる流れであり、騒音の低減や揚力変動の抑制に有効である。
実施形態2
移動車両においては、架線高さが変動するために、架線と触れ合う摺り板の高周波の変位変動を吸収する振動吸収体を集電舟体1に備える場合がある。
このように集電舟体1に内容物がある場合、図1に示したような直接的通気流路を形成できない。
図3は、内容物がある集電舟体を上から見た断面図である。
実施形態2においては、摺り板等の内容物31を取り囲む迂回流路32を設置し、その迂回流路32と集電舟体前後に形成した通気孔33とを連結する。
図3に示した迂回流路32は、内容物31を一周して閉じるループ形状となっている。この迂回流路32は、ループではなく、途中で何カ所か切れていてもよい。
実施形態2においても、実施形態1の図1および図2で述べた原理と同様に、空気主流方向34に対して噴流35が発生し、エオルス音を低減できる。
しかも、迂回流路32の構造を採用すると、通気孔33の位置によって、前後の通気孔間の流路抵抗がそれぞれ異なるので、噴流35の強度が長手方向で変化し、噴流が自動的に非一様になる。その結果、長手方向のカルマン渦の構造をより強力に破壊できる。
また、迂回流路32を別に設けると、内容物31を埃などから隔離でき、集電装置を保守しやすくなる。
集電舟体1の外観は、実施形態1の場合と似ているから、上記擾乱や縦渦11が形成され、境界層が乱流となり、縦渦の混合効果が生じ、集電舟体1における流れの剥離を抑制する。
なお、集電舟体1についての図3の構成は、集電舟体支持部材2にも適用可能である。例えば、導電ケーブルなどの内容物を迂回するために、支持部材2を二重円管にして、内側円管にケーブルを入れ、内側円管と外側円管との隙間を空気流路にすることができる。
実施形態3
図4は、集電舟体1の長手方向に垂直な断面図である。
図3の実施形態が内容物31を左右に避ける形態を持つのに対し、本実施形態では、内容物を下側で迂回する。
弾性体41で支持された摺り板42を内包する集電舟体43において、これら内容物を避けて集電舟体43の下側を通る迂回流路44を設けてある。
空気主流45の一部は、前側通気孔46から迂回流路44に導入され、後側通気孔47から噴流48となって放出される。
本実施形態では、流路幅分だけ集電舟体厚みを増加してしまうが、図3の実施形態よりも流路長を短くし、流路抵抗を減らすことができ、同じ差圧でも噴流の量を強めることができる。したがって、エオルス音の低減効果が増大する。
図5は、図4の集電舟体の通気流路を示す平断面図である。図5は、3種類の通気流路形状の例をまとめて示している。いずれの例も、内容物の下側を迂回する流路を採用している。
空気主流52は、集電舟体51に対して、矢印で示すように流れる。通気流路53は、前側通気孔と後側通気孔とを一対一で連結する。ここでは、通気流路53の断面形状は限定されない。
次に、通気流路54は、隣接する通気流路を途中で相互に結合して空間を一部共有させる流路である。
図5では、結合させる位置を同じとして描いてあるが、位置がずれていてもよい。このようにお互いの流路を結合すると、集電舟体51を軽量化するとともに、管路共鳴を回避できる。
次に通気流路55は、通気流路54を極端にした例であり、完全に共有化された空間56を備え、その空間に対して集電舟体前後に通気孔を開けてある。
このようにすると、管路の共鳴を抑制できるととともに、流路抵抗が小さくなり、噴流強度が増加する。
実施形態4
図6は、本発明による集電装置の集電舟体の長手方向に垂直な断面図である。
空気主流61に対して、集電舟体62には、上記実施形態と同様に、前側通気孔63と後側通気孔64とを設けてある。
本実施形態4において、通気孔63と通気孔64とは、直結されておらず、輸送管路66を介して、集電舟体62の外部に設けられた空気源65と連結されている。空気源65から供給される気体は、噴流67として噴出される。
空気源65としては、例えば、空気圧縮機などの機械要素や、集電舟体62の前側通気孔63に似た空気取り入れ口であって、集電舟体1外の車両の一部に設置された空気取り入れ口などが考えられる。
本実施形態4によれば、噴流の量を集電舟体62の大きさと無関係に制御できるので、エオルス音低減に大きな効果が得られる。また、噴流量を制御可能な空気源65を用いる場合は、車両の移動速度や周囲環境に合わせた能動的な騒音抑制制御が可能である。
本発明による集電装置における集電舟体の外観を示す斜視図である。 図1の集電舟体の長手方向に垂直な断面図であり、通気管路21を持つ集電舟体22の後流を説明するための模式図である。 内容物がある集電舟体を上から見た断面図である。 集電舟体1の長手方向に垂直な断面図である。 図4の集電舟体の通気流路を示す平断面図である。 本発明による集電装置の集電舟体の長手方向に垂直な断面図である。
符号の説明
1 集電舟体
2 集電舟体支持部
3 集電装置本体
4 集電舟体端面
5 空気主流
6 前側通気孔
7 後側通気孔
8 通気流路
9 集電舟体支持部の通気流路
10 噴流
11 擾乱または縦渦
21 通気流路
22 集電舟体
23 噴流
24 集電舟体上側の速度せん断層
25 集電舟体下側の速度せん断層
26 カルマン渦
27 エオルス音
31 集電舟体内容物
32 迂回流路
33 通気孔
34 空気主流
35 噴流
41 弾性体
42 摺り板
43 集電舟体
44 通気流路
45 空気主流
46 前側通気孔
47 後側通気孔
48 噴流
51 集電舟体
52 空気主流
53 通気流路の例1
54 通気流路の例2
55 通気流路の例3
56 共有空間
61 空気主流
62 集電舟体
63 前側通気孔
64 後側通気孔
65 外部空気源
66 輸送管路
67 噴流

Claims (3)

  1. 移動車両の屋根に設置される集電装置において、
    前記移動車両の進行方向に対して前後の面にそれぞれ少なくとも一つの通気孔を設け、任意の前側通気孔と少なくとも一つの後側通気孔とを空気管路で連結した集電舟体を備えたことを特徴とする集電装置。
  2. 内部に通気性の無い内容物または通気性を嫌う内容物を収納した集電舟体を有し移動車両の屋根に設置される集電装置において、
    前記移動車両の進行方向に対して前後の面にそれぞれ少なくとも一つの通気孔を設け、前記内容物の周囲に迂回空気管路を設け、任意の前側通気孔と少なくとも一つの後側通気孔とを前記迂回空気管路で連結した前記集電舟体を備えたことを特徴とする集電装置。
  3. 移動車両の屋根に設置される集電装置において、
    集電舟体外に空気源を設置し、
    車両の進行方向に対して下流となる側の面に通気孔を設け、前記通気孔と前記空気源とを空気管路で連結した集電舟体を備えたことを特徴とする集電装置。
JP2003366848A 2003-10-28 2003-10-28 集電舟体 Expired - Fee Related JP4491562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366848A JP4491562B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 集電舟体
EP04025658A EP1527942A1 (en) 2003-10-28 2004-10-28 Current collector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366848A JP4491562B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 集電舟体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137038A true JP2005137038A (ja) 2005-05-26
JP4491562B2 JP4491562B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34420108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366848A Expired - Fee Related JP4491562B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 集電舟体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1527942A1 (ja)
JP (1) JP4491562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012224254A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Hoffmann & Co. Elektrokohle Ag Gleitkontaktvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169302A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Japanese National Railways<Jnr> 低騒音型パンタグラフ
JP3165849B2 (ja) * 1994-02-28 2001-05-14 財団法人鉄道総合技術研究所 空力騒音低減装置
JPH1155804A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Masayasu Ishii 空気騒音抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491562B2 (ja) 2010-06-30
EP1527942A1 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500453B2 (ja) 熱風の排出手段を含む航空機のナセル
JP5192035B2 (ja) 熱風による霜の処理機能が組み込まれている消音処理のための被覆材
EP2915735B1 (en) Air lubrication system and vessel comprising such a system.
US9347202B2 (en) Construction machine
RU2373415C2 (ru) Авиационный турбореактивный двигатель, снабженный устройством снижения акустического шума от реактивных сопел
US9371098B2 (en) Spoiler device for vehicle
JP2019524559A (ja) 船舶の為の波デフレクタ付き空気潤滑システム
CA3057405C (en) Optimised tunnel ventilation device
JP2012002370A (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP2009510344A (ja) 流体輸送管内の体積流量の低騒音スロットリング
WO2011099276A1 (ja) 高揚力発生装置、翼、スラット
JP4491562B2 (ja) 集電舟体
KR101415072B1 (ko) 유동 저항 저감장치
SE539235C2 (sv) Fartyg försett med luftkavitet
WO2024124775A1 (zh) 船底喷气稳定组件以及船舶
CN111741899B (zh) 具有声音可透过壁的涡轮机短舱
KR20150086783A (ko) 송풍장치 및 이를 포함하는 선박 또는 해양구조물
CN104420960B (zh) 用于防止对有源噪声控制扬声器造成热损伤的结构
CN105485743B (zh) 一种具有降噪机构的吸油烟机
KR20120005774A (ko) 운송체의 항력 감소 장치
JP5082093B2 (ja) 船体用摩擦抵抗低減方法
JP6180005B2 (ja) ノズル構造体およびノズル構造体の製造方法
JP2014201271A (ja) 船舶用空調装置
JP2002079996A (ja) 空気力学的表面における流れの剥離とそれに関連する現象の抑制方法及び装置
JPH0581852B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees