JP2005135679A - 扁平導体用コネクタ - Google Patents

扁平導体用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005135679A
JP2005135679A JP2003368814A JP2003368814A JP2005135679A JP 2005135679 A JP2005135679 A JP 2005135679A JP 2003368814 A JP2003368814 A JP 2003368814A JP 2003368814 A JP2003368814 A JP 2003368814A JP 2005135679 A JP2005135679 A JP 2005135679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact terminal
flat conductor
upright
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065910B2 (ja
Inventor
Shuhei Matsuta
周平 松多
Masayoshi Aoki
正義 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Denki Co Ltd
Original Assignee
Taiko Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Denki Co Ltd filed Critical Taiko Denki Co Ltd
Priority to JP2003368814A priority Critical patent/JP4065910B2/ja
Publication of JP2005135679A publication Critical patent/JP2005135679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065910B2 publication Critical patent/JP4065910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 外部振動などによる接触端子の緩みやハウジングの抜け出し等を防止することが可能な扁平導体用コネクタを提供する。
【解決手段】 操作部材5が閉状態のときには、カム部52が第1の接触端子3によって保持され、操作部材5が固定される。さらに、ハウジング2の前壁22が第1の接触端子3のフック部31aと第2の接触端子4のフック部41aとによって係止されると共に、後壁21が第2の接触端子4の起立部42のフック部42aによって係止される。これにより、扁平導体用コネクタ1に外部振動が加えられる等しても、第1の接触端子3がハウジング2内で緩んだり、ハウジング2が接触端子3から上方に抜け出すことを防止することができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、フレクシブルフラットケーブル(FFC)やフレクシブルプリント基板(FPC)等の扁平導体をプリント基板に接続するための扁平導体用コネクタに関するものである。
従来、この種の技術として、例えば特許文献1に開示した技術がある。
図13は、この従来例に係る扁平導体用コネクタを構成する操作部材の開状態を示す断面図であり、図14は、操作部材の閉状態を示す断面図である。
この扁平導体用コネクタの操作部材100は、図13に示すように、ハウジング110の前壁側の回動限に位置すると、扁平導体Fが挿入される開口部111を開放する。この状態で扁平導体Fが開口部111に挿入されると、扁平導体Fが操作部材100の誘導面101によって支持される。そして、図14に示すように、操作部材100がハウジング110の後壁側に向けて回動すると、誘導面101の下端縁の角部102が開口部111に進入して、開口部111が狭まる。これにより、開口部111に挿入された扁平導体Fが、角部102によって接触端子120のアーム部121に押し付けられ、角部102とアーム部121の突部121aとに狭まれて、扁平導体Fが接触端子120に電気的に接続される。
特開平07−240650号公報
しかし、上記した従来の扁平導体用コネクタでは、次のような問題がある。
ハウジング110内の接触端子120は、起立部122の突起122aとハウジング110の凹部112との係合力だけで、ハウジング110内に保持されている。このため、外部からの振動等によって、突起122aと凹部112との係合が簡単に外れ、接触端子120がハウジング110内で緩んだり、図8の二点鎖線で示すように、ハウジング110が接触端子120から上方に抜け出すおそれがあった。特に、コネクタの低背化が進むと、ハウジング110内への接触端子120の圧入代を十分にとることができなくなり、接触端子120の緩みやハウジング110の抜け出しが生じ易くなる。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、外部振動などによる接触端子の緩みやハウジングの抜け出し等を防止することが可能な扁平導体用コネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、上端開口を有するハウジングと、扁平導体をこのハウジング内に挿入するための挿入口を有した蓋部,及びこの蓋部の下側に突設されたカム部を有し、且つ蓋部で上端開口を開閉することができるようにハウジングに回動自在に支持された操作部材と、ハウジングの後壁に当接した起立部,この起立部の下部からハウジングの前壁側に延出してその前端を前壁に当接させたベース部,前壁側に撓み可能にベース部から上方に延出して起立部と対向し、且つ突部が形成されたアーム部,及びベース部からハウジングの外部に延出したテール部を有し、ハウジング内に交互に列設された第1及び第2の接触端子とを具備する扁平導体用コネクタであって、 第1の接触端子は、起立部の上部から前壁側に延出した水平部と、起立部の下方に向かうに従ってアーム部側にせり上がる傾斜部とを有し、ベース部の前端に突設されたフック部を前壁に係止させてハウジング内に圧入されているものであり、カム部は、第1の接触端子の起立部とアーム部と水平部とで囲まれる部位に回動自在に遊嵌され、操作部材の閉時に、ハウジング内に挿入された扁平導体を第1の接触端子のアーム部側に押圧する押圧面と、水平部に当接する当接面と、傾斜部の頂部に係止する角部とを有し、第2の接触端子は、起立部の上端部に突設されたフック部をハウジングの上部に形成された圧入口に係止させた状態で、当該上端部が当該圧入口に圧入されていると共に、ベース部の前端に突設されたフック部をハウジングの前壁に係止させた状態で、ハウジング内に圧入されているものである構成とした。
かかる構成により、操作部材の開状態において挿入口から扁平導体が挿入されると、第1の接触端子の起立部と水平部とアーム部で囲まれた空間内に扁平導体の先端部が進入し、扁平導体の側面がこの空間内に遊嵌されたカム部の押圧面で支持される。そして、操作部材が回動操作されると、この操作に伴いカム部が回動し、扁平導体がカム部の押圧面によってアーム部側に押圧される。そして、操作部材が閉状態になると、カム部の押圧面とアーム部とで扁平導体が挟み込まれ、第1及び第2の接触端子と扁平導体とが電気的に接続される。
この閉状態では、カム部の当接面が第1の接触端子の水平部に当接し、角部が傾斜部の頂部に係止する。このため、カム部は水平部から下方力を受け、傾斜部の頂部からアーム部側への側方力を受ける。また、カム部は、扁平導体を介して第1の接触端子のアーム部の突部から傾斜部側への側方力を受ける。したがって、カム部は、第1の接触端子の起立部と水平部とアーム部で囲まれた空間の固定位置に保持される。さらに、ハウジングの前壁が、第1の接触端子のベース部に突設されたフック部で係止されている。この結果、ハウジングが上方へ動こうとすると、第1の接触端子のベース部のフック部がその係止力によって上方への動きを阻止すると共に、第1の接触端子の起立部と水平部とアーム部とで保持されたカム部と一体の操作部材の蓋部が、上方へ動こうとするハウジングに下方力を加える。
これと併行して、上方に動こうとするハウジングに対し、第2の接触端子の起立部に突設されたフック部がハウジングの圧入口に係止して、上方への動きを阻止すると共に、ベース部のフック部がハウジングの前壁に係止して、上方への動きを阻止する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の扁平導体用コネクタにおいて、第1の接触端子のテール部と第2の接触端子のテール部とは、互いに逆側のハウジング外部に延出している構成とした。
かかる構成により、第1及び第2の接触端子のテール部のピッチ間隔を、第1及び第2の接触端子のテール部をハウジングの同じ側に延出させた場合に比べて、狭く設定することができる。
以上説明したように、請求項1の発明に係る扁平導体用コネクタによれば、外部の振動などにより、ハウジングが上方へ動こうとすると、第1の接触端子のベース部のフック部が上方への動きを阻止すると共に、カム部と一体の操作部材の蓋部が、上方へ動こうとするハウジングに下方力を加え、しかも、第2の接触端子の起立部のフック部がハウジングの圧入口に係止して、上方への動きを阻止すると共に、ベース部のフック部がハウジングの前壁に係止して、上方への動きを阻止するので、第1及び第2の接触端子がハウジング内で緩んだり、ハウジングが第1及び第2の接触端子から上方に抜け出したりすることを防止することができるという優れた効果がある。
また、請求項2の発明に係る扁平導体用コネクタによれば、第1及び第2の接触端子のテール部のピッチ間隔を、第1及び第2の接触端子のテール部をハウジングの同じ側に延出させた場合に比べて、狭く設定することができるので、コネクタ自体の小型化を図ることができるという効果がある。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施例に係る扁平導体用コネクタを示す斜視図である。また、図2は、図1の矢視A−A断面図であり、補助端子の取付状態を示し、図3は、図1の矢視B−B断面図であり、第1及び第2の接触端子の列設状態を示す。
図1に示すように、この扁平導体用コネクタ1は、ハウジング2と、複数の第1及び第2の接触端子3,4と、操作部材5と、補助端子6とを具備している。
ハウジング2は、図1及び図2に示すように、後壁21と前壁22と両側壁23,23とで構成された上端及び下端開口のケース体である。
かかるハウジング2は、補助端子6によって、図示しない基板などに固定されるようになっている。
具体的には、ハウジング2の側壁23に、上から順に矩形穴23aと水平孔23b,23cが形成され、補助端子6が矩形穴23aと水平孔23b,23cに差し込まれている。即ち、補助端子6が略E字状に形成され、そのベース部61が水平孔23cに挿入され、フック64aを有した中間水平部64が水平孔23bに圧入されている。そして、上端水平部63がハウジング2の矩形穴23aに嵌められて、略矩形の軸受部66が画成されている。また、補助端子6の頂部にはストッパ6aが突設され、操作部材5の開状態の角度を規制するようになっている。
第1及び第2の接触端子3,4は、図3に示すように、このハウジング2内に、交互に取り付けられている。
図4は、図1の矢視C−C断面図であり、第1の接触端子3の取付状態を示し、図6は、図1の矢視D−D断面図であり、第2の接触端子4の取付状態を示す。
第1の接触端子3は、図4に示すように、ベース部31と、起立部32と、水平部33と、アーム部34とを備え、ハウジング2の後壁21と前壁22と仕切壁24とで画成された収納室2a内に圧入されている。
すなわち、起立部32がハウジング2の後壁21に圧接し、ベース部31がこの起立部32の下部から前壁22側に延出してその前端を前壁22に圧接させている。そして、アーム部34が前壁22側に撓み可能にベース部31から上方に延出して起立部32と対向している。また、アーム部34には、起立部32側を向いた突部34aが形成され、ベース部31には、ハウジング2の前側外部に延出した基板接続用のテール部35が形成されている。そして、図5に示すように、このベース部31の前端にはフック部31aが突設され、フック部31aが前壁22に係止している。
この第1の接触端子3は、さらに、図4に示すように、起立部32の上部から前壁22側に延出し、その先端部に、下方を向く突部33aを有した水平部33が形成されている。そして、この水平部33の下方に、起立部32の下方に向かうに従ってアーム部34側にせり上がる傾斜部32aが形成されている。、
一方、第2の接触端子4も、図6に示すように、第1の接触端子3と同様に、ベース部41と、起立部42と、アーム部44とを備え、ハウジング2の後壁21と前壁22と仕切壁24とで画成された収納室2b内に圧入されているが、起立部42の形状が第1の接触端子3の起立部32と異なる。
すなわち、起立部42は、上端部が縮幅した形状を呈し、その上端部に、フック部42aを有している。かかる起立部42の上端部は、図7に示すように、ハウジング2の収納室2b上部に形成された圧入口26内に圧入され、そのフック部42aを圧入口26に係止させている。
また、ベース部41はその前端にフック部41aを有し、このフック部41aを前壁22に係止させている点は第1の接触端子3のベース部31と同じであるが、そのテール部45は、テール部35と逆側即ちハウジング2の後側外部に延出されている。
操作部材5は、図4及び図6に示すように、蓋部51と、この蓋部51の下側に一体に形成されたカム部52及び押圧部53とを備え、蓋部51でハウジング2の上端開口を開閉することができるようにハウジング2に回動自在に支持されている。
具体的には、図2に示すように、操作部材5の両端部に、軸部54が突設され、この軸部54が、ハウジング2の軸受部66内に回動自在に遊嵌されている。これにより、操作部材5は、ハウジング2に回動自在に取り付けられた状態になり、蓋部51がハウジング2の上端開口部を覆う図4及び図6に示す閉状態と、蓋部51がハウジング2の上端開口部を開放する図9及び図10に示す開状態とを達成する。
蓋部51は、図4及び図6に示すように、上面前位に、扁平導体Fを挿入するための挿入口51aを有している。この挿入口51aは、扁平導体Fの厚みよりもやや幅広に形成され、断面テーパ状をなす
カム部52は、図4に示すように、断面略台形状を呈し、第1の接触端子3のアーム部34と起立部32と水平部33とで囲まれる領域内に、回動自在に遊嵌されている。カム部52においては、台形の下底に相当する面が、ハウジング2内に挿入された扁平導体Fを支持する押圧面52aを構成している。そして、この押圧面52aの上縁部と台形の一方の脚辺に相当する上部傾斜面との間の面が、操作部材5の閉状態において水平部33の突部33aに当接する当接面52bを構成している。また、台形の他方の脚辺に相当する下部傾斜面と台形の上底に相当する面との交わり部分が、操作部材5の閉状態において傾斜部32aの頂部32bに係止する角部52cを構成している。
また、押圧部53は、図6に示すように、蓋部51の下側から第2の接触端子4の起立部42とアーム部44との間に進入するように形成され、挿入口51aの面及びカム部52の押圧面52aに連続する面が、ハウジング2内に挿入された扁平導体Fをアーム部44側に押圧する押圧面53aを構成している。
次に、この扁平導体用コネクタ1が示す作用及び効果について説明する。
図8は、扁平導体用コネクタの基板への取付状態を示す概略平面図であり、図9は、操作部材の開状態を示す図4対応の断面図であり、図10は、操作部材の開状態を示す図6対応の断面図である。
扁平導体用コネクタ1を基板200に取り付ける際には、図8に示すように、基板200のパッド201に第1及び第2の接触端子3,4のテール部35,45を接触させた状態で、補助端子6のテール部65を基板200上に固定する。
ここで、第1及び第2の接触端子3,4のテール部35,45は、互いにハウジング2の逆側に延出している。このため、テール部35,45のピッチ間隔は、テール部35,45をハウジング2の同じ側に延出させた場合に比べて、狭く設定することができる。
かかる状態で、図9及び図10に示すように、操作部材5をハウジング2の前側に回動して、蓋部51がハウジング2の上端開口を開放した開状態にする。すると、図9に示すように、カム部52の上部傾斜面が接触端子3の水平部33の突部33aに当接し、カム部52の下部傾斜面が接触端子の起立部32の傾斜部32aに当接する。また、押圧部53がカム部52と一体に回動し、図10に示すように、接触端子4の起立部42とアーム部44との間で傾斜する。さらに、図2に示すように、蓋部51の前面が補助端子6のストッパ6aに当接して、操作部材5の開状態が保持される。この状態で、扁平導体Fを蓋部51の挿入口51aに挿入すると、扁平導体Fの先端部が、第1の接触端子3のアーム部34とカム部52の押圧面との間、及び第2の接触端子4のアーム部44と押圧部53の押圧面53aの間に進入する。
この状態から、操作部材5をハウジング2の後壁21側にむけて回動操作すると、この回動操作に伴って、カム部52及び押圧部53が一体に回動する。すると、図11及び図12に示すように、カム部52の上部傾斜面が第1の接触端子3の水平部33の突部33aによって下方に押し込まれ、また、カム部52の下部傾斜面が起立部32の傾斜部32aに接触しながら傾斜部32aの頂部32b側に登っていく。これに伴い、扁平導体Fは、カム部52の押圧面52a及び押圧部53の押圧面53aによってアーム部34,44に押し付けられる。
そして、図11に示すように、カム部52の角部52cが傾斜部32aの頂部32bに乗り上がり、当接面52bが第1の接触端子3の水平部33の突部33aに当接すると、ハウジング2の上端開口が蓋部51で覆われて、操作部材5が閉状態になる。
かかる閉状態では、図11及び図12に示すように、扁平導体Fが、カム部52及び押圧部53の押圧面52a,53aとアーム部34,44とで挟み込まれ、扁平導体Fと第1及び第2の接触端子3,4とが電気的に接続した状態になる。
この状態で、図11に示すように、外部振動等により、ハウジング2に外部力f1が加わり、ハウジング2を上方に動かそうとした場合には、カム部52と第1の接触端子3との協働作用によって、ハウジング2の上方への移動を阻止する。具体的には、カム部52が、第1の接触端子3の水平部33とアーム部34で囲まれた空間の固定位置に保持されているので、ハウジング2の後壁21が蓋部51からの下方力f2(=f1)を受ける。この結果、ハウジング2の上方への移動が蓋部51によって阻止される。また、ハウジング2の前壁22に加わる外部力f1に対しては、ベース部31のフック部31aによる係止力f2が働く。したがって、ハウジング2は、操作部材5の蓋部51と複数の第1の接触端子3のフック部31aとによって、上方への移動を阻止されることとなる。
さらに、第2の接触端子4もハウジング2の上方移動に抗する。すなわち、図12に示すように、後壁21に働く外部力f1に対して、起立部42のフック部42aによる係止力f2が働き、前壁22に働く外部力f1に対して、ベース部41のフック部41aによる係止力f2が働く。したがって、ハウジング2は、複数の第2の接触端子4のフック部41aとフック部42aとによっても、上方への移動を阻止されることとなる。
このように、この実施例の扁平導体用コネクタによれば、外部の振動などにより、ハウジング2が上方へ動こうとすると、操作部材5の蓋部51と複数の第1及び第2の接触端子3,4がハウジング2の上方への動きを阻止するので、外部の振動などによって、ハウジング2が第1及び第2の接触端子3,4から上方に抜け出たり、第1及び第2の接触端子3,4がハウジング2内で緩むことはない。
この発明の一実施例に係る扁平導体用コネクタを示す斜視図である。 図1の矢視A−A断面図であり、補助端子の取付状態を示す。 図1の矢視B−B断面図であり、第1及び第2の接触端子の列設状態を示す。 図1の矢視C−C断面図であり、第1の接触端子の取付状態を示す。 ベース部のフック部と前壁との係止状態を示す部分拡大断面図である。 図1の矢視D−D断面図であり、第2の接触端子の取付状態を示す。 起立部のフック部と圧入口との係止状態を示す部分拡大断面図である。 扁平導体用コネクタの基板への取付状態を示す概略平面図である。 操作部材の開状態を示す図4対応の断面図である。 操作部材の開状態を示す図6対応の断面図である。 操作部材と第1の接触端子とによるハウジングの抜け止め防止作用を示す断面図である。 第2の接触端子とによるハウジングの抜け止め防止作用を示す断面図である。 従来例に係る扁平導体用コネクタの操作部材の開状態を示す断面図である。 従来例に係る扁平導体用コネクタの操作部材の閉状態を示す断面図である。
符号の説明
1…扁平導体用コネクタ、 2…ハウジング、 3…第1の接触端子、 4…第2の接触端子、 5…操作部材、 6…補助端子、 21…後壁、 22…前壁、 26…圧入口、 31,41…ベース部、 32,42…起立部、 32a…傾斜部、 32b…頂部、 33…水平部、 33a…突部、 34,44…アーム部、 34a,44a…突部、 51…蓋部、 51a…挿入口、52…カム部、 52a…押圧面、 52b…当接面、 52c…角部、 53…押圧部、 53a…押圧面。

Claims (2)

  1. 上端開口を有するハウジングと、扁平導体をこのハウジング内に挿入するための挿入口を有した蓋部,及びこの蓋部の下側に突設されたカム部を有し、且つ上記蓋部で上記上端開口を開閉することができるようにハウジングに回動自在に支持された操作部材と、上記ハウジングの後壁に当接した起立部,この起立部の下部からハウジングの前壁側に延出してその前端を前壁に当接させたベース部,上記前壁側に撓み可能に上記ベース部から上方に延出して上記起立部と対向し、且つ突部が形成されたアーム部,及び上記ベース部からハウジングの外部に延出したテール部を有し、ハウジング内に交互に列設された第1及び第2の接触端子とを具備する扁平導体用コネクタであって、
    上記第1の接触端子は、
    上記起立部の上部から上記前壁側に延出した水平部と、起立部の下方に向かうに従って上記アーム部側にせり上がる傾斜部とを有し、上記ベース部の前端に突設されたフック部を上記前壁に係止させて上記ハウジング内に圧入されているものであり、
    上記カム部は、
    上記第1の接触端子の起立部とアーム部と水平部とで囲まれる部位に回動自在に遊嵌され、上記操作部材の閉時に、ハウジング内に挿入された扁平導体を上記第1の接触端子のアーム部側に押圧する押圧面と、上記水平部に当接する当接面と、上記傾斜部の頂部に係止する角部とを有し、
    上記第2の接触端子は、
    上記起立部の上端部に突設されたフック部を上記ハウジングの上部に形成された圧入口に係止させた状態で、当該上端部が当該圧入口に圧入されていると共に、上記ベース部の前端に突設されたフック部を上記ハウジングの前壁に係止させた状態で、ハウジング内に圧入されているものである、
    ことと特徴とする扁平導体用コネクタ。
  2. 請求項1に記載の扁平導体用コネクタにおいて、
    上記第1の接触端子のテール部と第2の接触端子のテール部とは、互いに逆側のハウジング外部に延出している、
    ことを特徴とする扁平導体用コネクタ。
JP2003368814A 2003-10-29 2003-10-29 扁平導体用コネクタ Expired - Fee Related JP4065910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368814A JP4065910B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 扁平導体用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368814A JP4065910B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 扁平導体用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135679A true JP2005135679A (ja) 2005-05-26
JP4065910B2 JP4065910B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34646366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368814A Expired - Fee Related JP4065910B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 扁平導体用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163539A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163539A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 京セラ株式会社 コネクタ
KR20200110434A (ko) * 2018-02-26 2020-09-23 교세라 가부시키가이샤 커넥터
CN111712972A (zh) * 2018-02-26 2020-09-25 京瓷株式会社 连接器
CN111712972B (zh) * 2018-02-26 2021-12-28 京瓷株式会社 连接器
KR102390861B1 (ko) 2018-02-26 2022-04-26 교세라 가부시키가이샤 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065910B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752705B2 (ja) コネクタ
JP3929763B2 (ja) フラット配線材用コネクタ
JP4179624B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4995861B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP4279823B2 (ja) コネクタ
KR20060093270A (ko) 케이블 커넥터
JP2007048499A (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ
JP2008210616A (ja) 回路基板用電気コネクタ及びこれを有する組合せコネクタ
JP2001307805A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2007258054A (ja) 平型回路基板用電気コネクタ
JP2009163908A (ja) コネクタ
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5989362B2 (ja) コネクタ
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2001110483A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2007173043A (ja) コネクタ
JP2005063948A (ja) コネクタ
KR20110100131A (ko) 커넥터
JP5482388B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010010307A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
JP4065910B2 (ja) 扁平導体用コネクタ
JP3544521B2 (ja) モジュラジャック
JP4262665B2 (ja) カバー体付き電気コネクタ
JP2003203717A (ja) 電気コネクタ
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees