JP2005135101A - Input device, portable terminal device and input method - Google Patents

Input device, portable terminal device and input method Download PDF

Info

Publication number
JP2005135101A
JP2005135101A JP2003369282A JP2003369282A JP2005135101A JP 2005135101 A JP2005135101 A JP 2005135101A JP 2003369282 A JP2003369282 A JP 2003369282A JP 2003369282 A JP2003369282 A JP 2003369282A JP 2005135101 A JP2005135101 A JP 2005135101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
line
stage
character
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003369282A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kana Matsuura
可奈 松浦
Takamoto Tsuda
崇基 津田
Hideaki Shoji
英明 東海林
Hirotaka Yamazaki
弘登 山崎
Takeshi Kokubo
武 小久保
Kazuhiro Kondo
和弘 近藤
Naohiro Takahashi
直寛 高橋
Hisashi Akiguchi
久之 秋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2003369282A priority Critical patent/JP2005135101A/en
Publication of JP2005135101A publication Critical patent/JP2005135101A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To input characters, etc. with ease, at a high speed and also with enjoyment. <P>SOLUTION: An operation part 11 of a character input device 1 is provided with a first input line L1 with an input area to which a "line" of characters are specified disposed thereon, a second input line L2 with an input area to which a "stage" of characters are specified disposed thereon; and a third input line L3 with an input area to which numeric characters are specified disposed thereon, the lines being formed by means of touch pads. The operation part 11 is provided with a button B1 changing an input mode, a button B2 transforming input characters into Kanji characters and a button B3 canceling the input characters, the buttons being formed by means of the touch pads. A user, for example, hold the input device 1 at a left hand, performs press operations of the buttons B1-B3 with fingers of the left hand and performs touch operations and slide operations of each input line L1-L3 with fingers of the right hand, so that the user inputs the characters, etc. with such a feeling of playing the guitar. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば携帯電話機,PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System),PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ装置等の端末装置に設けて好適な入力装置、入力方法、及び携帯端末装置に関し、特に、線状の入力手段を用いて所望の文字等を入力可能とした入力装置、携帯端末装置及び入力方法に関する。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides an input device, an input method, and a mobile terminal device that are suitable for use in a terminal device such as a mobile phone, a PHS phone (PHS: Personal Handyphone System), a PDA device (PDA: Personal Digital Assistant), and a personal computer device. In particular, the present invention relates to an input device, a portable terminal device, and an input method that allow a desired character or the like to be input using a linear input means.

今日において、パーソナルコンピュータ装置の文字入力は、主にキーボードを用いて行われる。このキーボードは、1つのキーに英文字やカナ文字等が一つずつ割り当てられており、キーが押圧操作されると、その押圧操作されたキー及びモード(英文字モード、カナ文字モード等)に応じた文字が入力されるようになっている。   Nowadays, character input in personal computer devices is mainly performed using a keyboard. In this keyboard, one English letter, one Kana character, etc. are assigned to one key, and when a key is pressed, the key and mode (English character mode, Kana character mode, etc.) are pressed. Corresponding characters are entered.

これに対して、携帯電話機の文字入力は、テンキーを用いて行われる。このテンキーには、1つのキーに英文字やカナ文字等が複数割り当てられており、モード(英文字モード、カナ文字モード等)及びキーが押圧操作された回数に対応する文字が入力されるようになっている。   On the other hand, the character input of the mobile phone is performed using a numeric keypad. In this numeric keypad, a plurality of English characters, kana characters, etc. are assigned to one key so that characters corresponding to the mode (English character mode, kana character mode, etc.) and the number of times the key is pressed are input. It has become.

なお、特開2001−189792号の特許公開公報には、機器を片手で把持した際にユーザの人差し指で操作可能となる、当該機器の背面側の位置にタッチパッドを設け、このタッチパッドを人差し指で操作することで、ディスプレイ上のポインタの移動入力を行う携帯移動通信機器が開示されている。
特開2001−189792号(第3頁:図3)
In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-189792, a touch pad is provided at a position on the back side of the device that can be operated with the index finger of the user when the device is held with one hand, and the touch pad is attached to the index finger. There is disclosed a portable mobile communication device that performs a movement input of a pointer on a display by operating with.
JP 2001-189792 A (3rd page: FIG. 3)

しかし、上記キーボードは、各キーに対して略々1つの文字が割り当てられているため、高速な入力操作が可能となる反面、設けるキーの数が多くなり、設置スペースが大きくなるうえ、各文字の配置を覚えるのに労力を要する問題があった。   However, since the keyboard has almost one character assigned to each key, high-speed input operation is possible. However, the number of keys to be provided increases, installation space increases, and each character There was a problem that required labor to memorize the placement.

これに対し、上記テンキーは、十数個の各キーにそれぞれ複数の文字を割り当てているため、設けるキーの数も十数個のみと変わらず、設置スペースも本来のテンキー分のスペースでよいのであるが、所望の文字を入力するのに最大で5回も同じキーを押圧操作する必要があり、所望の文字を入力するのに時間を要する問題があった。   On the other hand, since the ten key has a plurality of characters assigned to each of the dozen keys, the number of keys to be provided is not different from only ten, and the installation space can be the same as the original ten key. However, there is a problem in that it takes time to input a desired character because it is necessary to press the same key five times at the maximum to input the desired character.

また、テンキーを用いた文字入力は、所望の文字に対応するキーを押圧操作するだけの単調な操作の繰り返しとなるため、入力操作の面白みに欠ける問題があった。   In addition, character input using a numeric keypad is a monotonous operation that simply presses a key corresponding to a desired character, and thus there is a problem that the input operation is not interesting.

本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、小スペースで設置でき、簡単,高速、かつ、楽しみながら文字等の入力を行うことができるよう小スペースで設置でき、簡単,高速、かつ、楽しみながら文字等の入力を行うことができるような入力装置、携帯端末装置及び入力方法の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and can be installed in a small space, and can be installed in a small space so that characters can be input easily and at high speed. It is another object of the present invention to provide an input device, a portable terminal device, and an input method that can input characters and the like while having fun.

本発明は、行接触領域検出手段が、行入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「行」を指定するための行指定領域のうち、ユーザが接触操作した行指定領域を検出し、段接触領域検出手段が、段入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「段」を指定するための段指定領域のうち、ユーザが接触操作した段指定領域を検出する。   According to the present invention, the line contact area detection means is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the line input operation means, and the user touches the line designation area for designating a desired “line”. The operated row designation area is detected, and the stage contact area detection means is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the stage input operation means, and a stage designation area for designating a desired “stage”. Among them, the step designation area where the user performs a touch operation is detected.

そして、行段検出手段が、上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域及び上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域に基づいて、ユーザから指定された「行」及び「段」を検出し、制御手段が、複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段から、上記行段検出手段で検出された「行」及び「段」に対応する被入力情報を読み出して出力する。   Then, the row stage detection means is configured to input the “row” and the “stage” designated by the user based on the row designation area touched by the row input manipulation means and the stage designation area touched by the stage input manipulation means. And the control means detects the “row” and the “row” detected by the row stage detection means from the input information storage means in which the plurality of pieces of input information are stored in association with the “row” and “stage”, respectively. Read input information corresponding to “stage” and output it.

また、本発明は、行接触領域検出手段が、行入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「行」を指定するための行指定領域のうち、ユーザが接触操作した行指定領域を検出し、段接触領域検出手段が、段入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「段」を指定するための段指定領域のうち、ユーザが接触操作した段指定領域を検出する。   Further, according to the present invention, the line contact area detection unit includes a plurality of contact detection areas arranged in a line on the line input operation unit, and the user designates a row designation area for designating a desired “line”. A row designation region for detecting a row designated area touched, and a step contact region detection means designating a desired “stage”, which is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the step input manipulation means. Among the regions, a step designation region that is touched by the user is detected.

また、行検出手段が、上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域の接触操作量に基づいて、ユーザから指定された「行」を検出し、段検出手段が、上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域の接触操作の有無に基づいて、ユーザから指定された「段」を検出する。   Further, the line detection means detects a “line” designated by the user based on the contact operation amount of the line designation area touched by the line input operation means, and the stage detection means detects the stage input operation means. The “step” designated by the user is detected based on the presence / absence of the touch operation in the step designated area touched in step (b).

そして、制御手段が、複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段から、上記行検出手段で検出された「行」、及び上記ステップで上記段検出手段で検出された「段」に対応する被入力情報を読み出して出力する。   Then, the control means detects the “row” detected by the row detection means from the input information storage means in which a plurality of pieces of input information are stored in association with “rows” and “stages”, and the above steps. Input information corresponding to the “stage” detected by the stage detection means is read and output.

本発明は、線状の行入力操作手段及び段入力操作手段を設置するスペースで設置可能であるため、小スペースで設置することができる。   Since the present invention can be installed in a space in which linear line input operation means and stage input operation means are installed, it can be installed in a small space.

また、線状の操作手段を指でタッチし、或いはタッチした状態の指をスライドさせる等の接触入力操作で文字等の入力を行うこととなるため、簡単かつ高速に文字等の入力を行うことができる。   In addition, since characters are input by touch input operations such as touching the linear operation means with a finger or sliding the finger in the touched state, characters and the like can be input easily and at high speed. Can do.

また、線状の操作手段を指でタッチし、或いはタッチした状態の指をスライドさせる等の入力操作で文字等の入力を行うこととなるため、言わば弦楽器を演奏する感覚で、楽しみながら文字等の入力を行うことができる。   In addition, characters and the like are input by an input operation such as touching the linear operation means with a finger or sliding the finger in a touched state, so that characters and the like can be enjoyed as if playing a stringed instrument. Can be entered.

[第1の実施の形態]
本発明は、携帯電話機に適用することができる。
[First Embodiment]
The present invention can be applied to a mobile phone.

〔携帯電話機の外観的構成〕
この本発明の実施の形態となる携帯電話機は、図1に示すように文字入力装置1と携帯電話機本体2とが別体で構成されており、両者は、ゴム部材等の非導通部材で被覆された信号ライン3を介して相互に接続されている。信号ライン3の全長は、例えば60cm等の長めの長さとなっており、当該文字入力装置1及び携帯電話機本体2のネックストラップとしても機能するようになっている。そして、このネックストラップとして機能する信号ライン3により、文字入力装置1を首に掛けた状態で該文字入力装置1を操作して所望の文字等を入力可能となっている。
[External configuration of mobile phone]
In the cellular phone according to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, the character input device 1 and the cellular phone main body 2 are configured separately, and both are covered with a non-conductive member such as a rubber member. The signal lines 3 are connected to each other. The total length of the signal line 3 is, for example, a longer length such as 60 cm, and functions as a neck strap for the character input device 1 and the mobile phone body 2. The signal line 3 functioning as a neck strap allows a desired character or the like to be input by operating the character input device 1 while the character input device 1 is put on the neck.

なお、この例では、文字入力装置1と携帯電話機本体2とを別体で構成することとして説明を進めるが、図2に示すように、文字入力装置1と携帯電話機本体2とを一体的に構成してもよい。この両者を一体的に構成した場合、いわゆるスティック状の構成のままでもよいし、文字入力装置1と表示パネル2aとの境目(図2中点線で示す)にヒンジ部や回転機構を設け、いわゆる折り畳み式やリボルバー式の構成としてもよい。   In this example, the description is made assuming that the character input device 1 and the mobile phone main body 2 are configured separately, but the character input device 1 and the mobile phone main body 2 are integrally formed as shown in FIG. It may be configured. When both are integrally configured, a so-called stick-like configuration may be used, or a hinge portion or a rotation mechanism is provided at the boundary (indicated by a dotted line in FIG. 2) between the character input device 1 and the display panel 2a. It is good also as a structure of a foldable type or a revolver type.

〔文字入力装置の外観的構成〕
文字入力装置1は、図3に示すように長方形の筐体状の本体10の主面部上に設けられた操作部11と、本体10の短手側の一端面に設けられたスピーカ部24とを有している。
[Appearance of character input device]
As shown in FIG. 3, the character input device 1 includes an operation unit 11 provided on a main surface portion of a rectangular casing-like main body 10, and a speaker unit 24 provided on one end surface on the short side of the main body 10. have.

操作部11には、それぞれ線状のタッチパッドで形成された第1入力ラインL1、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3が、互いに平行となるように設けられている。また、この操作部11には、各入力ラインL1〜L3の一方の端部側に、ボタンB1,B2,B3がそれぞれ設けられている。   The operation unit 11 is provided with a first input line L1, a second input line L2, and a third input line L3 that are each formed by a linear touch pad so as to be parallel to each other. The operation unit 11 is provided with buttons B1, B2, and B3 on one end side of each of the input lines L1 to L3.

第1入力ラインL1及び入力ラインL2は、入力する文字や記号に対応する複数の入力領域が割り当てられており、また、第3入力ラインL3は、入力する数字や記号に対応する複数の入力領域が割り当てられている。   The first input line L1 and the input line L2 are assigned a plurality of input areas corresponding to the input characters and symbols, and the third input line L3 is a plurality of input areas corresponding to the input numbers and symbols. Is assigned.

ボタンB1には、入力する文字の種類を選択する機能が、ボタンB2には、入力した文字の漢字変換(及びカタカナ変換)を指定する機能が、ボタンB3には、入力した文字や数字等のキャンセル(入力クリア)をする機能がそれぞれ割り当てられている。   The button B1 has a function for selecting the type of character to be input, the button B2 has a function for specifying Kanji conversion (and katakana conversion) of the input character, and the button B3 has a function for specifying input characters and numbers. Each function is assigned to cancel (clear input).

なお、この例では、操作部11上に3本の入力ラインL1〜L3を設けることとして説明を進めるが、これは、操作部11上に1本のタッチパッドを設け、この1本のタッチパッドの入力領域を仮想的に3つの入力領域に分割し、該各入力領域に上記各入力ラインL1,L2,L3に相当する入力領域をそれぞれ割り当てるようにしてもよい。また、各入力ラインL1,L2,L3をタッチパッドで構成することとしたが、該タッチパッドに代えて感圧素子などの他のセンサで構成してもよい。   In this example, the description will be given assuming that three input lines L1 to L3 are provided on the operation unit 11. However, this is because one touch pad is provided on the operation unit 11, and this one touch pad is provided. The input areas may be virtually divided into three input areas, and the input areas corresponding to the input lines L1, L2, and L3 may be assigned to the respective input areas. In addition, although each input line L1, L2, L3 is configured by a touch pad, it may be configured by another sensor such as a pressure sensitive element instead of the touch pad.

〔文字入力装置のハードウェア構成〕
図4は、文字入力装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。この図4において、文字入力装置1は、上記各入力ラインL1〜L3と、上記ボタンB1〜B3と、入力時間を判定するための計時を行うタイマ21と、上記各入力ラインL1〜L3及び上記ボタンB1〜B3を用いた入力操作に対応する文字データが記憶された文字メモリ22と、入力操作に対応する音声データや入力操作ミスの音声データ等が記憶された音メモリ23と、音メモリ23から読み出された音声を発音するスピーカ部24と、当該文字入力装置1を上記携帯電話機2やパーソナルコンピュータ装置等の端末装置(情報処理装置)に接続するためのインターフェイス25とを、バスライン20を介して当該文字入力装置1全体の制御を行う制御部26にそれぞれ接続することで構成されている。
[Hardware configuration of character input device]
FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the character input device 1. In FIG. 4, the character input device 1 includes the input lines L1 to L3, the buttons B1 to B3, a timer 21 for measuring the input time, the input lines L1 to L3, and the input lines L1 to L3. A character memory 22 storing character data corresponding to an input operation using the buttons B1 to B3, a sound memory 23 storing voice data corresponding to an input operation, voice data of an input operation error, and the like, and a sound memory 23 A speaker unit 24 that produces a sound read out from the terminal, and an interface 25 for connecting the character input device 1 to a terminal device (information processing device) such as the mobile phone 2 or a personal computer device. Are respectively connected to a control unit 26 that controls the entire character input device 1.

〔入力操作の概要〕
この文字入力装置1は、例えばユーザの利き手が右手の場合、図5に示すように左手で当該文字入力装置1を裏面(入力ラインL1〜L3が設けられている面と反対の面)から支え、この文字入力装置1を支えた状態で、左手の人差し指や中指等で各ボタンB1〜B3をタッチ操作すると共に、右手の人差し指や中指等を用いて各入力ラインL1〜L3をタッチ操作及びスライド操作して、所望の文字等の入力操作を行う。
[Overview of input operation]
For example, when the user's dominant hand is the right hand, the character input device 1 supports the character input device 1 from the back surface (the surface opposite to the surface on which the input lines L1 to L3 are provided) with the left hand as shown in FIG. While the character input device 1 is supported, the buttons B1 to B3 are touched with the left index finger or middle finger, and the input lines L1 to L3 are touched and slid with the right index finger or middle finger. Operate to input desired characters.

具体的には、制御部26は、ボタンB1が押圧操作される毎に、
・漢字の入力を行う「漢字入力(全角)モード」、
・ひらがなの入力を「ひらがな入力(全角)モード」、
・全角のカタカナの入力を行う「全角カタカナ入力モード」、
・半角のカタカナの入力を行う「半角カタカナ入力モード」、
・全角の英字の入力を行う「全角英字入力モード」、
・半角の英字の入力を行う「半角英字入力モード」、
・△や%等の記号の入力を行う「記号入力モード」、
・「おはようございます」、「至急、ご連絡下さい」等の定型文の入力を行う「定型文入力モード」
の順に入力モードの切り替えを行う。
Specifically, the control unit 26, every time the button B1 is pressed,
・ "Kanji input (full-width) mode" to input Kanji,
・ Hiragana input is "Hiragana input (full-width) mode",
・ "Full-width katakana input mode" to enter full-width katakana
・ Half-width katakana input mode to enter half-width katakana
・ "Full-width alphabet input mode" for entering full-width English characters,
・ Half-width alphabet input mode to enter half-width alphabet
・ "Symbol input mode" for entering symbols such as △ and%,
・ "Standard text input mode" for inputting standard text such as "Good morning" and "Contact us immediately"
The input mode is switched in this order.

また、制御部26は、ボタンB1が押圧操作され入力モードの切り替えを行う毎に、現在の入力モードを示す情報を、図1に示す信号ライン3(ネックストラップ)を介して携帯電話機本体2に供給する。携帯電話機本体2の制御部は、表示部2aに対して、この入力モードを示す情報に対応する表示を行う。   Further, every time the button B1 is pressed and the input mode is switched, the control unit 26 sends information indicating the current input mode to the mobile phone body 2 via the signal line 3 (neck strap) shown in FIG. Supply. The control unit of the mobile phone body 2 performs a display corresponding to the information indicating the input mode on the display unit 2a.

これにより、ボタンB1が押圧操作される毎に、携帯電話機本体2の表示部2aに対して、例えば「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」→「全角カタカナ入力モード」→「半角カタカナ入力モード」→「全角英字入力モード」→「半角英字入力モード」→「記号入力モード」→「定型文入力モード」→「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」・・・等の現在の入力モードを示す表示が行われることとなる。   Thereby, each time the button B1 is pressed, for example, “kanji input (full-width) mode” → “Hiragana input (full-width) mode” → “full-width katakana input mode” is displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2. → "Half-width katakana input mode" → "Full-width alphabet input mode" → "Half-width alphabet input mode" → "Symbol input mode" → "Standard text input mode" → "Kanji input (full-width) mode" → "Hiragana input (full-width) Display indicating the current input mode such as “mode”...

このように、入力モードが設定されると、制御部26は、設定された入力モードに対応する各文字の入力領域を、各入力ラインL1〜L3上に割り当て制御する。ユーザは、入力する文字に応じて、この入力ラインL1〜L3上の入力領域をタッチ操作及びスライド操作(接触操作)する。これにより、図5に示すように左手で弦を押さえ右手で各弦を弾く、いわばギターを演奏するようなかたちで所望の文字の入力操作が行われることとなる。   In this way, when the input mode is set, the control unit 26 assigns and controls the input area of each character corresponding to the set input mode on each of the input lines L1 to L3. The user performs a touch operation and a slide operation (contact operation) on the input areas on the input lines L1 to L3 according to the input characters. As a result, as shown in FIG. 5, the input operation of a desired character is performed in such a manner that the strings are played with the left hand and each string is played with the right hand, that is, the guitar is played.

各入力ラインL1〜L3が入力操作されると、この入力操作に対応する入力操作信号がバスライン20を介して制御部26に供給される。制御部26は、この入力操作信号に対応する文字データを文字メモリ22から読み出し、インターフェイス25を介して携帯電話機本体2に供給する。これにより、各入力ラインL1〜L3の入力操作に対応する文字等が、携帯電話機本体2の表示部2aに表示されることとなる。   When each input line L1 to L3 is input, an input operation signal corresponding to this input operation is supplied to the control unit 26 via the bus line 20. The control unit 26 reads character data corresponding to the input operation signal from the character memory 22 and supplies the character data to the mobile phone body 2 via the interface 25. Thereby, characters and the like corresponding to the input operations of the input lines L1 to L3 are displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2.

また、制御部26は、上記入力操作信号に対応する音声データを音メモリ23から読み出し、これをスピーカ部24に供給する。これにより、各入力ラインL1〜L3及び上記ボタンB1〜B3の入力操作に対応する音声が、スピーカ部24を介して発音されることとなる。   In addition, the control unit 26 reads out audio data corresponding to the input operation signal from the sound memory 23 and supplies it to the speaker unit 24. As a result, sounds corresponding to the input operations of the input lines L1 to L3 and the buttons B1 to B3 are generated via the speaker unit 24.

なお、前述の説明では、文字入力装置1を支える左手の指で各ボタンB1〜B3を操作し、右手の指で各入力ラインL1〜L3を操作することとしたが、これは、右手の指のみで各ボタンB1〜B3及び各入力ラインL1〜L3を操作してもよいし、左手の指のみで各ボタンB1〜B3及び各入力ラインL1〜L3を操作してもよい。すなわち、操作の仕方は各自自由となっている。   In the above description, the buttons B1 to B3 are operated with the left hand finger supporting the character input device 1, and the input lines L1 to L3 are operated with the right hand finger. Only the buttons B1 to B3 and the input lines L1 to L3 may be operated, or the buttons B1 to B3 and the input lines L1 to L3 may be operated only with the finger of the left hand. In other words, the method of operation is free.

[入力操作の具体例]
以下、いくつかの入力モードを例にとって、文字入力装置1の入力操作をさらに具体的に説明する。
[Specific examples of input operations]
Hereinafter, the input operation of the character input device 1 will be described more specifically by taking several input modes as examples.

〔漢字入力モード〕
上記ボタンB1で上記「漢字入力(全角)」、「ひらがな入力(全角)」、「全角カタカナ入力」及び「半角カタカナ入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、第1入力ラインL1は「行」を選択するための行選択ラインとなり、制御部26は、ボタンB1に近接する領域から順に「あ行」,「か行」,「さ行」,「た行」,「な行」,「は行」,「ま行」,「や行」,「ら行」,「わ行」の入力領域をそれぞれ第1入力ラインL1上に割り当て制御する。
[Kanji input mode]
When the input mode of “Kanji input (full-width)”, “Hiragana input (full-width)”, “full-width katakana input” or “half-width katakana input” is selected by the button B1, the first input line L1 is It becomes a line selection line for selecting “line”, and the control unit 26 sequentially selects “a line”, “ka line”, “sa line”, “ta line”, “na line” from the area close to the button B1. , “Ha Line”, “Ma Line”, “Ya Line”, “Ra Line”, and “Wa Line” are assigned to the first input line L1 for control.

また、上記ボタンB1で上記「漢字入力(全角)」、「ひらがな入力(全角)」、「全角カタカナ入力」及び「半角カタカナ入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、第2入力ラインL2は「段」を選択するための段選択ラインとなり、制御部26は、ボタンB2に近接する領域から順に「あ段」,「い段」,「う段」,「え段」,「お段」の入力領域をそれぞれ第2入力ラインL2上に割り当て制御する。   In addition, when any one of the input modes “Kanji input (full-width)”, “Hiragana input (full-width)”, “full-width katakana input”, and “half-width katakana input” is selected with the button B1, the second input line L2 is a stage selection line for selecting “stage”, and the control unit 26 sequentially selects “stage”, “stage”, “stage”, “stage”, “O” from the area close to the button B2. Each of the “stage” input areas is assigned and controlled on the second input line L2.

この文字入力装置1は、デフォルトにおける入力モード(ボタンB1を操作しない場合における入力モード)は「漢字入力(全角)モード」となっている。この「漢字入力(全角)モード」において、「目盛り」との漢字を入力する場合、まず、ユーザは、「め」,「も」,「り」とのひらがなを入力操作して、漢字変換ボタンとなっているボタンB2を押圧操作して「め」,「も」,「り」と入力したひらがなを、「目盛り」との漢字に変換操作する。   In the character input device 1, the default input mode (the input mode when the button B1 is not operated) is the “Kanji input (full-width) mode”. In this “kanji input (full-width) mode”, when inputting a kanji with “scale”, the user first inputs hiragana characters “me”, “mo”, “ri”, and the kanji conversion button. The button B2 is pressed to convert the hiragana characters “me”, “mo”, and “ri” into kanji characters “tick”.

すなわち、「め」の文字は、「ま行え段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1の「ま」の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2の「え」の入力領域をタッチ操作する。同様に、「も」の文字は、「ま行お段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1の「ま」の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2の「お」の入力領域をタッチ操作する。同様に、「り」の文字は、「ら行い段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1の「ら」の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2の「い」の入力領域をタッチ操作する。   In other words, the character “me” is a character “mandakudan”. For this reason, the user first performs a touch operation on the “ma” input area of the first input line L1, and then performs a touch operation on the “e” input area of the second input line L2. Similarly, the character “mo” is the character “ma row dan”. For this reason, the user first performs a touch operation on the “ma” input area of the first input line L1, and then performs a touch operation on the “o” input area of the second input line L2. Similarly, the character “ri” is the character “Rashidan”. For this reason, the user first performs a touch operation on the “R” input area of the first input line L1, and then touches the “I” input area of the second input line L2.

このように文章で説明すると、各文字の入力操作には、第1入力ラインL1及び第2入力ラインL2の2つのラインに対するタッチ操作が必要となり、一見、面倒な入力操作に思われるであろうが、ユーザの実際の操作は、第1入力ラインL1を指でタッチして「行」を選択し、そのタッチした状態で、指を第2入力ラインL2にスライドさせて「段」を選択するという、実に簡単な入力操作となる。   In this way, the text input operation requires a touch operation on the two lines of the first input line L1 and the second input line L2, which may seem like a troublesome input operation. However, the actual operation of the user is to touch the first input line L1 with a finger to select “row”, and in the touched state, slide the finger to the second input line L2 to select “stage”. This is a very simple input operation.

図6に示す点線の矢印は、「め」の文字を入力する場合におけるユーザの入力操作の軌跡を示し、図6に示す一点鎖線の矢印は、「も」の文字を入力する場合におけるユーザの入力操作の軌跡を示し、図6に示す二点鎖線の矢印は、「り」の文字を入力する場合におけるユーザの入力操作の軌跡を示す。この図6に示す各軌跡からわかるように、この文字入力装置1の場合、3回指をスライドさせるだけで、「め」,「も」,「り」の各文字を入力することができる。   The dotted arrow shown in FIG. 6 indicates the trajectory of the user's input operation when inputting the “me” character, and the alternate long and short dash line arrow shown in FIG. 6 indicates the user's input when inputting the “MO” character. The locus of the input operation is shown, and the two-dot chain line arrow shown in FIG. 6 indicates the locus of the user's input operation when the character “RI” is input. As can be seen from the trajectories shown in FIG. 6, in the case of this character input device 1, the characters “me”, “mo”, and “ri” can be input by simply sliding the finger three times.

前述のように第1入力ラインL1〜第3入力ラインL3は、タッチパッドとなっており、各入力ラインL1〜L3は、ユーザによりタッチ操作された領域を示す操作領域情報を制御部26に供給する。制御部26は、第1入力ラインL1から供給された操作領域情報に基づいて「行」を認識し、第2入力ラインL2から供給された操作領域情報に基づいて「段」の文字を認識する。   As described above, the first input line L1 to the third input line L3 are touch pads, and each input line L1 to L3 supplies operation area information indicating an area touched by the user to the control unit 26. To do. The control unit 26 recognizes the “line” based on the operation area information supplied from the first input line L1, and recognizes the character “stage” based on the operation area information supplied from the second input line L2. .

文字メモリ22には、各文字が「行」及び「段」に関連付けされて記憶されている。すなわち、例えば「あ」の文字の場合、「あ行あ段の文字」として、また、「と」の文字の場合、「た行お段の文字」として、それぞれ文字メモリ22に記憶されている。   Each character is stored in the character memory 22 in association with “row” and “column”. That is, for example, the character “a” is stored in the character memory 22 as “a character in the row”, and the character “to” is stored in the character memory 22 as “a character in the row”. .

このため、制御部26は、上記認識した「行」及び「段」に基づいて文字メモリ22に記憶されている文字データを参照することで、該認識した「行」及び「段」に対応する文字データを検出して読み出し、これを、図1に示す信号ライン3(ネックストラップ)を介して携帯電話機本体2に供給する。携帯電話機本体2の制御部は、上記文字データを表示部2aに表示制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aに対して「め」,「も」,「り」のひらがなの文字が表示されることとなる。   For this reason, the control unit 26 refers to the character data stored in the character memory 22 based on the recognized “line” and “column”, and corresponds to the recognized “line” and “column”. Character data is detected and read out, and is supplied to the mobile phone body 2 via the signal line 3 (neck strap) shown in FIG. The control unit of the mobile phone body 2 controls the display of the character data on the display unit 2a. As a result, hiragana characters “me”, “mo”, and “ri” are displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2.

また、音メモリ23には、各文字に対応する音データが「行」及び「段」に関連付けされて記憶されている。すなわち、例えば「あ行あ段の文字(=「あ」の文字)」に対しては「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の最初の「ド」の音データが、また、「た行お段の文字(=「と」の文字)」に対しては「ファ」の音データが、それぞれ音メモリ23に記憶されている。   The sound memory 23 stores sound data corresponding to each character in association with “row” and “column”. In other words, for example, for “A row and row characters (=“ A ”characters”), the sound data of the first “De” of “De les mi fa so so la si de” In addition, sound data of “F” is stored in the sound memory 23 for “characters in the row (=“ to ”characters”) ”.

なお、この音データとしては、MIDIデータ等の音源データを用いて、動物の鳴き声,電子音,所定の音楽フレーズ,弦楽器や管楽器等の楽器の音,破裂音,有名人の声等を発音制御するようにしてもよい。   As the sound data, sound generation data such as MIDI data is used to control the sound of animal sounds, electronic sounds, predetermined music phrases, sounds of musical instruments such as stringed instruments and wind instruments, burst sounds, and celebrity voices. You may do it.

制御部26は、上記認識した「行」及び「段」に基づいて音メモリ23に記憶されている音データを参照することで、該認識した「行」及び「段」に対応する音データを検出して読み出し、これを当該文字入力装置1のスピーカ部24に供給する。スピーカ部24は、上記音データに対応する音声を発音制御する。これにより、ユーザにより入力された文字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音されることとなる。   The control unit 26 refers to the sound data stored in the sound memory 23 based on the recognized “line” and “stage”, and thereby obtains the sound data corresponding to the recognized “line” and “stage”. This is detected and read out and supplied to the speaker unit 24 of the character input device 1. The speaker unit 24 controls the sound corresponding to the sound data. Thereby, the sound corresponding to the character input by the user is pronounced through the speaker unit 24 of the character input device 1.

なお、この例の場合、ひらがなの「を」の文字は、「わ行い段」の文字として、また、ひらがなの「ん」の文字は、「わ行う段」の文字として文字メモリ22に記憶されている。このため、「わ行え段」の文字や「わ行お段」の文字は存在せず、文字メモリ22には記憶されていないのであるが、制御部26は、ユーザの入力操作で指定された「行」及び「段」に相当する文字が文字メモリ22に記憶されていない場合、音メモリ23に記憶されているビープ音等のエラー音の音声情報を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、ユーザに対して、入力操作ミスを知らせることができる。   In this example, the character “Hi” in Hiragana is stored in the character memory 22 as the character “Washidan”, and the character “n” in Hiragana is stored in the character memory 22 as the character “Washidan”. ing. For this reason, the characters “Wagashi Dan” and the characters “Wagashi Dan” do not exist and are not stored in the character memory 22, but the control unit 26 is designated by the user's input operation. When the characters corresponding to “line” and “column” are not stored in the character memory 22, the sound information of the error sound such as a beep sound stored in the sound memory 23 is read out, and the sound generation control is performed via the speaker unit 24. To do. Thereby, it is possible to notify the user of an input operation error.

また、文字メモリ22の上記「わ行え段」や「わ行お段」等の空き領域に濁点,読点,句点等を割り当てるようにしてもよい。   In addition, a dull mark, a punctuation mark, a punctuation mark, or the like may be assigned to an empty area such as “Wakashi Dan” or “Wagashi Dan” in the character memory 22.

また、制御部26は、ユーザにより第1ラインL1が操作されたタイミングでタイマ21からの計時情報をカウントするようになっており、このカウント値が所定のカウント値以上となった際に(=カウントアップ。カウントダウンでもよい。)、音メモリ23に記憶されているエラー音の音声情報を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御すると共に、この第1ラインL1が操作されることで入力された「行の情報」をクリアして、再度、第1ラインL1の操作待ち状態に戻る(タイムアップ処理)。この場合、ユーザは、再度、第1ラインL1を操作して所望の文字に対応する「行」を指定することとなる。   The control unit 26 counts time information from the timer 21 at the timing when the first line L1 is operated by the user. When the count value becomes equal to or greater than a predetermined count value (= Count-up or count-down may be performed.) The sound information of the error sound stored in the sound memory 23 is read out, sound generation is controlled through the speaker unit 24, and the first line L1 is operated to be input. The “row information” is cleared and the operation returns to the operation waiting state for the first line L1 again (time-up process). In this case, the user operates the first line L1 again and designates the “line” corresponding to the desired character.

次に、この例の場合、漢字で「目盛り」の文字を入力する場合であるため、ユーザは、漢字変換ボタンとなっているボタンB2を押圧操作する。このボタンB2の押圧操作がなされると、制御部26は、文字メモリ22に「めもり」の文字に対応して記憶されている、例えば「目盛り」→「目盛」→「メモり」→「メモリ」→「めもり」等の文字データを、該押圧操作が1回なされる毎に順次読み出して携帯電話機本体2に供給する。   Next, in the case of this example, since the character of “scale” is input in Chinese characters, the user presses the button B2, which is a Kanji conversion button. When the button B2 is pressed, the control unit 26 is stored in the character memory 22 corresponding to the character “Memori”, for example, “scale” → “scale” → “memo” → “memory”. The character data such as “→” is sequentially read and supplied to the mobile phone body 2 every time the pressing operation is performed once.

携帯電話機本体2の制御部は、この文字データが供給されると、現在表示制御している「めもり」との文字に代えて、該供給された文字データを表示制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aには、ボタンB2を押圧操作する毎に、「目盛り」→「目盛」→「メモり」→「メモリ」→「めもり」→「目盛り」→「目盛」・・・の順に、上記「めもり」との文字に対応して文字メモリ22に記憶されている文字データが表示制御されることとなる。   When this character data is supplied, the control unit of the mobile phone body 2 controls the display of the supplied character data instead of the character “Memori” currently being displayed. As a result, every time the button B2 is pressed on the display unit 2a of the cellular phone main body 2, “Scale” → “Scale” → “Memo” → “Memory” → “Memo” → “Scale” → “Scale” In this order, the character data stored in the character memory 22 corresponding to the character “Memori” is displayed and controlled.

次に、一例ではあるが、この文字入力装置1の場合、入力した文字を確定する場合は、第1入力ラインの5入力領域分を連続してスライド操作することとなっている。このため、ユーザは、携帯電話機本体2の表示部2aに表示される文字データを確認し、所望の文字データが表示された際に、第1入力ラインL1の5入力領域分を連続してスライド操作する。この5入力領域分の連続したスライド操作は、例えば「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の5入力領域分、或いは「た」,「な」,「は」,「ま」,「や」の5入力領域分等のように、所望の5入力領域分を連続的にスライド操作すればよい。   Next, as an example, in the case of this character input device 1, when the input character is confirmed, the sliding operation is continuously performed for five input areas of the first input line. For this reason, the user confirms the character data displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2, and when desired character data is displayed, the user continuously slides the five input areas of the first input line L1. Manipulate. The continuous slide operation for the five input areas is, for example, “a”, “ka”, “sa”, “ta”, “na”, five input areas, or “ta”, “na”, “ha”. , “MA”, “YA”, and the like, the desired five input areas may be continuously slid.

制御部26は、第1入力ラインL1の5入力領域分の連続的なスライド操作を検出すると、携帯電話機本体2の制御部に対して決定情報を送信する。携帯電話機本体2の制御部は、この決定情報を受信すると、表示部2aに、現在、表示制御している文字で入力が確定されたものと認識し(この例の場合、「目盛り」の漢字入力がなされたものと認識)、該現在、表示制御している文字が確定されたことをユーザに認識させるための所定の表示制御を行い、次の文字の入力待ち状態に移行する。   The control unit 26 transmits determination information to the control unit of the mobile phone body 2 when detecting a continuous slide operation for five input areas of the first input line L1. Upon receiving this determination information, the control unit of the mobile phone main body 2 recognizes that the input is confirmed with the character currently being controlled for display on the display unit 2a (in this example, the kanji of “scale”) Recognizing that an input has been made), a predetermined display control is performed to make the user recognize that the currently controlled character has been determined, and the process shifts to the next character input waiting state.

(変換候補の一括表示)
ここで、この例では、ボタンB2は漢字変換用のボタンとなっており、該ボタンB2が押圧操作される毎に、制御部26は、文字メモリ22に「めもり」の文字に対応して記憶されている「目盛り」や「目盛」等の文字データを携帯電話機本体2の制御部を介して一つずつ表示部2aに表示制御することとしたが、これは、制御部26が、文字メモリ22に「めもり」の文字に対応して記憶されている複数の文字データを一度に上記表示部2aに表示制御し、ユーザにボタンB2を押圧操作させることで、この表示した文字データの中から所望の文字データを選択させるようにしてもよい。
(Batch display of conversion candidates)
Here, in this example, the button B2 is a Kanji conversion button, and each time the button B2 is pressed, the control unit 26 stores in the character memory 22 corresponding to the character “Memori”. The character data such as “scale” and “scale” displayed on the display unit 2a is controlled to be displayed on the display unit 2a one by one via the control unit of the mobile phone main body 2. This is because the control unit 26 controls the character memory. A plurality of character data stored in correspondence with the characters “Memori” in FIG. 22 are displayed on the display unit 2 a at a time, and the user presses the button B 2, so that the displayed character data can be selected from the displayed character data. You may make it select desired character data.

具体的には、前述と同様に「めもり」の文字が入力された場合を例にとって説明すると、制御部26は、ボタンB2が押圧操作された際に、この「めもり」の文字に対応して文字メモリ22に記憶されている「目盛り」,「目盛」,「メモり」,「メモリ」,「めもり」等の複数の文字データを一括して読み出し(文字データが多数に及ぶ場合は何度かに分割して読み出す。)、これら文字データを携帯電話機本体2の制御部に送信する。携帯電話機本体2の制御部は、この送信された各文字データに対応する文字等を一度に表示部2aに表示制御すると共に、現在、選択中の文字を示すカーソルを、該文字に付加するかたちで表示制御する。   Specifically, the case where the character “MIM” is input as described above will be described as an example. When the button B2 is pressed, the control unit 26 corresponds to the character “MIM”. A plurality of character data such as “scale”, “scale”, “memo”, “memory”, “memory”, etc. stored in the character memory 22 are read at once (if there are many character data) The character data is transmitted to the control unit of the mobile phone body 2. The control unit of the mobile phone main body 2 controls to display the character corresponding to each transmitted character data on the display unit 2a at a time, and adds a cursor indicating the currently selected character to the character. Control display with.

この場合、ボタンB2は、上記表示部2aに表示された複数の文字の中から所望の文字を選択するためのボタンとなっており、制御部26は、ボタンB2が1回押圧操作される毎に、該ボタンB2が押圧操作されたことを示す押圧情報を、携帯電話機本体2の制御部に送信する。携帯電話機本体2の制御部は、押圧情報を受信する毎に、現在表示中の各文字に沿って順次、カーソルを移動表示制御する。このようなカーソルの移動表示制御により、ユーザに対して、現在、選択中の文字を認識させることができる。   In this case, the button B2 is a button for selecting a desired character from the plurality of characters displayed on the display unit 2a, and the control unit 26 performs the pressing operation of the button B2 once. In addition, the pressing information indicating that the button B2 is pressed is transmitted to the control unit of the mobile phone body 2. Each time the control unit of the mobile phone body 2 receives the press information, the control unit moves and controls the cursor sequentially along each character currently displayed. Such cursor movement display control allows the user to recognize the currently selected character.

次に、ユーザは、所望の文字に対してカーソルを移動操作した際に、前述のように第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作して、選択した文字データの入力の確定指示を行う。これにより、上記カーソルの移動操作によって選択した文字の入力が確定することとなる。   Next, when the user moves the cursor with respect to a desired character, the user continuously slides the five input areas of the first input line L1 as described above to input the selected character data. Make a confirmation instruction. Thus, the input of the character selected by the cursor movement operation is confirmed.

このように変換候補を一括的に表示制御することで、ユーザは、一目で所望の文字を認識することができるため、ボタンB2を押圧操作して素早く所望の文字の表示位置にカーソルを移動操作して該所望の文字を選択することができ、上記5入力領域分の連続的なスライド操作を行うことで、上記選択した文字の確定操作を行うことができる。   By controlling the display of conversion candidates in this way, the user can recognize a desired character at a glance, so that the user can quickly move the cursor to the desired character display position by pressing the button B2. Thus, the desired character can be selected, and the selected character can be confirmed by performing a continuous slide operation for the five input areas.

〔英字入力モード〕
次に、一例ではあるが、この文字入力装置1においては、「A」〜「Z」の26個の英字を5字毎に区切り、上記ひらがなと同様に「行」と「段」で取り扱うようになっている。
(English input mode)
Next, as an example, in this character input device 1, 26 alphabetic characters “A” to “Z” are divided into five characters, and are handled by “row” and “column” in the same manner as the above hiragana. It has become.

具体的には、図7に示すように
「A」,「B」,「C」,「D」,「E」の5個の文字を1行目の英字とし、
「F」,「G」,「H」,「I」,「J」の5個の文字を2行目の英字とし、
「K」,「L」,「M」,「N」,「O」の5個の文字を3行目の英字とし、
「P」,「Q」,「R」,「S」,「T」の5個の文字を4行目の英字とし、
「U」,「V」,「W」,「X」,「Y」の5個の文字を5行目の英字とし、
「Z」 の1個の文字を6行目の英字として取り扱うようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the five characters “A”, “B”, “C”, “D”, and “E” are set as alphabetic characters in the first line,
The five characters “F”, “G”, “H”, “I”, “J” are set as the second alphabetic characters,
The five characters “K”, “L”, “M”, “N”, “O” are the alphabetic characters in the third line,
The five characters “P”, “Q”, “R”, “S”, and “T” are the alphabetic characters in the fourth line,
The five letters “U”, “V”, “W”, “X”, “Y” are the alphabetic characters in the fifth line,
One character “Z” is handled as an English character on the sixth line.

また、図7に示すように
「A」,「F」,「K」,「P」,「U」,「Z」の文字を1段目の英字とし、
「B」,「G」,「L」,「Q」,「V」 の文字を2段目の英字とし、
「C」,「H」,「M」,「R」,「W」 の文字を3段目の英字とし、
「D」,「I」,「N」,「S」,「X」 の文字を4段目の英字とし、
「E」,「J」,「O」,「T」,「Y」 の文字を5段目の英字として取り扱うようになっている。
Also, as shown in FIG. 7, the letters “A”, “F”, “K”, “P”, “U”, “Z” are the first alphabetic characters,
The letters “B”, “G”, “L”, “Q”, “V” are the second letter,
The letters “C”, “H”, “M”, “R”, “W” are the third letter of the alphabet,
The letters “D”, “I”, “N”, “S”, “X” are the fourth letter,
The characters “E”, “J”, “O”, “T”, and “Y” are handled as the fifth letter.

英字の入力を行う場合、ユーザは、上記ボタンB1を操作して「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかの入力モードを選択する。「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかの入力モードが選択されると、第1入力ラインL1は「英字の行」を選択するための英字行選択ラインとなる。   When inputting an alphabetic character, the user operates the button B1 to select an input mode of “full-width alphabet input” or “half-width alphabet input”. When one of the input modes “full-width alphabet input” and the above-mentioned “half-width alphabet input” is selected, the first input line L1 becomes an alphabet line selection line for selecting “alphabet line”.

このため、上記ボタンB1で「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、制御部26は、第1入力ラインL1の
上記「あ行」の入力領域に相当する入力領域に「A」,「B」,「C」,「D」,「E」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「か行」の入力領域に相当する入力領域に「F」,「G」,「H」,「I」,「J」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「さ行」の入力領域に相当する入力領域に「K」,「L」,「M」,「N」,「O」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「た行」の入力領域に相当する入力領域に「P」,「Q」,「R」,「S」,「T」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「な行」の入力領域に相当する入力領域に「U」,「V」,「W」,「X」,「Y」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「は行」の入力領域に相当する入力領域に「Z」の文字の入力領域を割り当て制御する。
For this reason, when the input mode of “full-width alphabet input” or “half-width alphabet input” is selected with the button B1, the control unit 26 inputs the input area of the “A line” on the first input line L1. Control is performed by assigning input areas of characters “A”, “B”, “C”, “D”, and “E” to the input areas corresponding to
Assign and control the input areas of the characters “F”, “G”, “H”, “I”, and “J” to the input area corresponding to the input area of the above “ka line”;
Assigning and controlling the input areas of the characters “K”, “L”, “M”, “N”, and “O” to the input area corresponding to the “Sa line” input area;
Assigning and controlling the input areas of the characters “P”, “Q”, “R”, “S”, and “T” to the input area corresponding to the input area of “Ta Line”;
Assigning and controlling the input areas of the characters “U”, “V”, “W”, “X”, and “Y” to the input area corresponding to the input area of the “na line”,
Control is performed by assigning an input area of the character “Z” to an input area corresponding to the input area of “ha”.

また、上記ボタンB1で「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、第2入力ラインL2は、前述のように「行」として取り扱う英字のうち、「英字の段」を選択するための英字段選択ラインとなる。   When any one of the “full-width alphabet input” and the “half-width alphabet input” input modes is selected with the button B1, the second input line L2 is, among the alphabet characters handled as “line” as described above. This is an English character column selection line for selecting “English character column”.

このため、上記ボタンB1で「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかのモードが選択された場合、制御部26は、第2入力ラインL2の
上記「あ段」の入力領域に相当する入力領域に「A」,「F」,「K」,「P」,「U」,「Z」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「い段」の入力領域に相当する入力領域に「B」,「G」,「L」,「Q」,「V」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「う段」の入力領域に相当する入力領域に「C」,「H」,「M」,「R」,「W」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「え段」の入力領域に相当する入力領域に「D」,「I」,「N」,「S」,「X」の各文字の入力領域を割り当て制御し、
上記「お段」の入力領域に相当する入力領域に「E」,「J」,「O」,「T」,「Y」の各文字の入力領域を割り当て制御する。
Therefore, when one of the “full-width alphabet input” and “half-width alphabet input” modes is selected with the button B1, the control unit 26 enters the input area of the “stage” of the second input line L2. Assign and control the input areas of the characters “A”, “F”, “K”, “P”, “U”, “Z” to the corresponding input areas,
Assign and control the input areas of the characters “B”, “G”, “L”, “Q”, and “V” to the input area corresponding to the input area of the above “stage”;
Assigning and controlling the input areas of the characters “C”, “H”, “M”, “R”, and “W” to the input area corresponding to the input area of the “Udan”,
Assigning and controlling the input areas of the characters “D”, “I”, “N”, “S”, and “X” to the input area corresponding to the input area of “Edan”,
Control is performed by assigning the input areas of the characters “E”, “J”, “O”, “T”, and “Y” to the input area corresponding to the “dan” input area.

なお、「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、第3入力ラインL3は、前述と同様に「数字」を選択するための数字選択ラインとなる。   When any one of the “full-width alphabet input” and “half-width alphabet input” input modes is selected, the third input line L3 is a number selection line for selecting “numbers” as described above. .

この「全角英字入力モード」において、「AGM」との英字を入力する場合、「A」の文字は、図7にアンダーラインを引いて示すように「A行A段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1のA行の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2のA段の入力領域をタッチ操作する。同様に、「G」の文字は、「F行B段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1のF行の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2のB段の入力領域をタッチ操作する。同様に、「M」の文字は、「K行C段」の文字である。このため、ユーザは、先に、第1入力ラインL1のK行の入力領域をタッチ操作し、続けて第2入力ラインL2のC段の入力領域をタッチ操作する。   In the “full-width alphabet input mode”, when an alphabetic character “AGM” is input, the character “A” is the character “A line A stage” as shown by underlining in FIG. For this reason, the user first performs a touch operation on the input area of the A row of the first input line L1, and then touches the input area of the A stage of the second input line L2. Similarly, the letter “G” is the letter “F row B stage”. For this reason, the user first touches the input area of the F row of the first input line L1, and then touches the B-stage input area of the second input line L2. Similarly, the letter “M” is the letter “K row C stage”. For this reason, the user first performs a touch operation on the K-row input area of the first input line L1, and then touches the C-stage input area of the second input line L2.

制御部26は、このようなタッチ操作により第1入力ラインL1から供給された操作領域情報に基づいて英字の「行」の文字を検出し、第2入力ラインL2から供給された操作領域情報に基づいて英字の「段」の文字を検出する。そして、この「行」及び「段」に相当する英字情報を文字メモリ22から読み出し、図1に示す信号ライン3(ネックストラップ)を介して携帯電話機本体2に供給する。携帯電話機本体2の制御部は、この英字情報を表示部2aに表示制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aに対して「A」,「G」,「M」の英字が表示されることとなる。   The control unit 26 detects an English “line” character based on the operation area information supplied from the first input line L1 by such a touch operation, and uses the operation area information supplied from the second input line L2. Based on this, the alphabet “dan” character is detected. Then, the English character information corresponding to the “line” and “column” is read from the character memory 22 and supplied to the mobile phone body 2 via the signal line 3 (neck strap) shown in FIG. The control unit of the mobile phone body 2 controls the display of this alphabetic information on the display unit 2a. As a result, the letters “A”, “G”, and “M” are displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2.

ユーザは、携帯電話機本体2の表示部2aに表示される英字を見て、該表示された英字が入力したとおりの英字であった場合、前述のように第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作して、入力した文字データの確定指示を行う。これにより、この「A」,「G」,「M」の英字の入力が確定することとなる。   When the user looks at the alphabet displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2 and the displayed alphabet is the same as the input alphabet, as described above, it corresponds to the five input areas of the first input line L1. Is continuously operated to instruct to confirm the input character data. As a result, the input of the alphabetic characters “A”, “G”, and “M” is confirmed.

なお、この例では、A〜Zの26文字の英字を5文字毎に区切って「行」及び「段」を形成することとしたが、これは、上記26文字を例えば3文字毎に区切って「行」及び「段」を形成する等のように当該文字入力装置の設計等に応じて変更してもよい。   In this example, the 26 alphabetic characters A to Z are divided every 5 characters to form “row” and “column”, but this is because the above 26 characters are divided every 3 characters, for example. You may change according to the design etc. of the said character input device like forming a "line" and a "column".

〔数字入力〕
次に、設定された入力モードにかかわらず、第3入力ラインL3は数字の入力専用のラインとなっており、この第3入力ラインに対しては、制御部26により、ボタンB3に近接する領域から順に「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字の入力領域がそれぞれ割り当てられる。なお、上記「9」の数字の入力領域に続けて「*」や「♯」の入力領域を割り当てるようにしてもよい。
[Numeric input]
Next, regardless of the set input mode, the third input line L3 is a line dedicated to inputting numbers, and the control unit 26 controls the third input line to be an area close to the button B3. From “0”, “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, “6”, “7”, “8”, “9”, input areas are assigned respectively. It is done. Note that an input area of “*” or “#” may be allocated after the input area of the number “9”.

例えば、「0」,「4」,「5」の数字を入力する場合、ユーザは、第3入力ラインL3の「0」の入力領域、「4」の入力領域及び「5」の入力領域を順にタッチ操作する。制御部26は、第3入力ラインL3のタッチ操作を検出すると、現在の入力モードにかかわらず、そのタッチ操作された数字を示す情報を上記携帯電話機本体2の制御部に供給する。携帯電話機本体2の制御部は、この数字を示す情報を表示部2aに表示制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aに対して「0」,「4」,「5」の数字が表示されることとなる。   For example, when inputting the numbers “0”, “4”, and “5”, the user selects the input area “0”, the input area “4”, and the input area “5” of the third input line L3. Touch in order. When the control unit 26 detects a touch operation on the third input line L3, the control unit 26 supplies information indicating the touch-operated number to the control unit of the mobile phone body 2 regardless of the current input mode. The control unit of the mobile phone body 2 controls display of information indicating the numbers on the display unit 2a. As a result, the numbers “0”, “4”, and “5” are displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2.

ユーザは、携帯電話機本体2の表示部2aに表示される数字を見て、該表示された数字が入力したとおりの数字であった場合、前述のように第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作して、入力した文字データの確定指示を行う。これにより、この「0」,「4」,「5」の数字の入力が確定することとなる。   When the user looks at the number displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2 and the displayed number is the same as the input number, as described above, it corresponds to the five input areas of the first input line L1. Is continuously operated to instruct to confirm the input character data. As a result, the input of the numbers “0”, “4”, and “5” is confirmed.

〔入力のキャンセル操作〕
次に、この例の場合、ボタンB3は入力した文字(英字や記号も含む)や数字のキャンセルボタンとなっている。ユーザは、第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作する入力確定操作の前後において、入力されている文字や数字の誤入力を見つけた場合、このボタンB3を押圧操作する。制御部26は、このボタンB3を押圧操作を検出する毎に、携帯電話機本体2の制御部に対して削除情報を供給する。携帯電話機本体2の制御部は、この削除情報が供給される毎に1文字ずつ、現在表示制御している文字や数字を非表示制御する。
[Input cancel operation]
Next, in this example, the button B3 is a cancel button for input characters (including letters and symbols) and numbers. When the user finds an erroneous input of characters or numbers being input before and after the input confirmation operation for continuously sliding the five input areas of the first input line L1, the user presses this button B3. The control unit 26 supplies deletion information to the control unit of the mobile phone body 2 every time the button B3 is pressed. Each time the deletion information is supplied, the control unit of the mobile phone body 2 controls to hide and display the characters and numbers that are currently being displayed.

具体的には、「目」,「盛」,「り」との文字を表示制御していた場合、携帯電話機本体2の制御部は、削除情報が供給される毎に「り」→「盛」→「目」の順に表示している文字を削除する。これにより、誤入力した文字を消去することができる。   Specifically, when the characters “eye”, “score”, and “ri” are displayed and controlled, the control unit of the mobile phone body 2 performs “ri” → “score” every time deletion information is supplied. Delete the characters displayed in the order of “→”. As a result, it is possible to erase the erroneously input characters.

〔入力モードに応じた入力補助表示〕
次に、前述のように各入力ラインL1〜L3や各ボタンB1〜B3はタッチパッドで形成されており、制御部26は、各入力ラインL1〜L3に対して「あ行」や「い段」等の入力領域を割り当て、また、各ボタンB1〜B3に対して漢字変換機能や入力キャンセル機能等の機能を割り当てるのであるが、このような割り当ては、漢字入力モードや英字入力モード等の入力モードによって変更されるため、ユーザが各入力ラインL1〜L3等に割り当てられた内容が分かりづらくなる恐れがある。
[Input support display according to the input mode]
Next, as described above, each of the input lines L1 to L3 and each of the buttons B1 to B3 is formed by a touch pad, and the control unit 26 performs “A row” or “No step” for each of the input lines L1 to L3. ", Etc., and functions such as the Kanji conversion function and the input cancel function are assigned to the buttons B1 to B3. Since the mode is changed depending on the mode, there is a possibility that the contents assigned to the input lines L1 to L3 and the like may be difficult to understand.

この場合、当該文字入力装置1の操作面に液晶表示部を設け、この液晶表示部上に透明部材のタッチパッドで形成した各入力ラインL1〜L3や各ボタンB1〜B3を設け、液晶表示部の各入力ラインL1〜L3や各ボタンB1〜B3に相当する表示領域に、各入力モードに応じた表示を行えばよい。   In this case, a liquid crystal display unit is provided on the operation surface of the character input device 1, and input lines L1 to L3 and buttons B1 to B3 formed by a touch pad made of a transparent member are provided on the liquid crystal display unit. Display corresponding to each input mode may be performed in the display areas corresponding to the input lines L1 to L3 and the buttons B1 to B3.

一例ではあるが、制御部26は、液晶表示部のボタンB1に相当する表示領域に「入力モード変更」の文字を、ボタンB2に相当する表示領域に「変換」の文字を、ボタンB3に相当する表示領域に「削除」の文字を、それぞれ表示制御する。   Although it is an example, the control unit 26 corresponds to the characters “change input mode” in the display region corresponding to the button B1 of the liquid crystal display unit, the characters “conversion” in the display region corresponding to the button B2, and the button B3. The display of the character “delete” is controlled in the display area.

また、制御部26は、上記ボタンB1で上記「漢字入力(全角)」、「ひらがな入力(全角)」、「全角カタカナ入力」及び「半角カタカナ入力」のいずれかの入力モードが選択された場合、図6に示したように液晶表示部の第1入力ラインL1に相当する表示領域に「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」,「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行を示す文字を、第2入力ラインL2に相当する表示領域に「あ」,「い」,「う」,「え」,「お」の段を示す文字を、第3入力ラインL3に相当する表示領域に「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字を、それぞれ表示制御する。   In addition, the control unit 26 selects one of the input modes “Kanji input (full-width)”, “Hiragana input (full-width)”, “full-width katakana input”, and “half-width katakana input” by the button B1. As shown in FIG. 6, "A", "KA", "SA", "TA", "NA", "HA", "MA" are displayed in the display area corresponding to the first input line L1 of the liquid crystal display unit. , “YA”, “RA”, “WA”, the characters “A”, “I”, “U”, “E”, “O” are displayed in the display area corresponding to the second input line L2. Characters indicating steps are displayed in the display area corresponding to the third input line L3 as “0”, “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, “6”, “7”, “ Display control is performed for each of the numbers 8 ”and“ 9 ”.

また、制御部26は、上記ボタンB1で「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかのモードが選択された場合、液晶表示部の第1入力ラインL1の上記「あ行」の表示領域に相当する表示領域に上記「A」〜「E」の行を選択するための「A」の文字を、上記「か行」の表示領域に相当する表示領域に「F」〜「J」の行を選択するための「F」の文字を、上記「さ行」の表示領域に相当する表示領域に「K」〜「O」の行を選択するための「K」の文字を、上記「た行」の表示領域に相当する表示領域に「P」〜「T」の行を選択するための「P」の文字を、上記「な行」の表示領域に相当する表示領域に「U」〜「Y」の行を選択するための「U」の文字を、上記「は行」の表示領域に相当する表示領域に「Z」の行を選択するための「Z」の文字を、それぞれ表示制御する。   In addition, when either “full-width alphabet input” or “half-width alphabet input” mode is selected by the button B1, the control unit 26 sets the “line” of the first input line L1 of the liquid crystal display unit. Characters “A” for selecting the above-mentioned “A” to “E” lines are displayed in the display area corresponding to the display area, and “F” to “J” are displayed in the display area corresponding to the “ka line” display area. "F" for selecting the line "", and "K" for selecting the lines "K" to "O" in the display area corresponding to the display area "Sa line", The character “P” for selecting the lines “P” to “T” is displayed in the display area corresponding to the display area of “Ta Line”, and the display area corresponding to the display area of “Na Line” is “ Select the letter “U” to select the lines “U” to “Y”, and select the line “Z” in the display area corresponding to the display area “ha”. The letter "Z" in order to display control, respectively.

また、制御部26は、上記ボタンB1で「全角英字入力」及び上記「半角英字入力」のいずれかのモードが選択された場合、液晶表示部の第2入力ラインL2の上記「あ段」の表示領域に相当する表示領域に「A」,「F」,「K」,「P」,「U」,「Z」の段を選択するための「A」の文字を、上記「い段」の表示領域に相当する表示領域に「B」,「G」,「L」,「Q」,「V」の段を選択するための「B」の文字を、上記「う段」の表示領域に相当する表示領域に「C」,「H」,「M」,「R」,「W」の段を選択するための「C」の文字を、上記「え段」の表示領域に相当する表示領域に「D」,「I」,「N」,「S」,「X」の段を選択するための「D」の文字を、上記「お段」の表示領域に相当する表示領域に「E」,「J」,「O」,「T」,「Y」の段を選択するための「E」の文字を、それぞれ表示制御する。   In addition, when either “full-width alphabet input” or “half-width alphabet input” mode is selected by the button B1, the control section 26 selects the “stage” of the second input line L2 of the liquid crystal display section. “A”, “F”, “K”, “P”, “U”, “Z” for selecting the stage of “A”, “F”, “K”, “Z” in the display area corresponding to the display area, In the display area corresponding to the display area of “B”, “B” for selecting the stage of “B”, “G”, “L”, “Q”, “V”, the display area of “U” The character “C” for selecting the column of “C”, “H”, “M”, “R”, “W” in the display area corresponding to is equivalent to the display area of “Edan”. The character “D” for selecting the column “D”, “I”, “N”, “S”, “X” in the display region is displayed in the display region corresponding to the above-mentioned “bar” display region. “E”, J "," O "," T ", the letter" E "for selecting the stages of the" Y ", and displays the control, respectively.

このように現在の入力モードに応じて入力操作を補助する表示を行うことにより、ユーザに対して入力操作箇所を示唆することができ、誤入力の防止等を図ることができる。   Thus, by performing display for assisting the input operation in accordance with the current input mode, it is possible to suggest the input operation location to the user, and to prevent erroneous input and the like.

〔全体的な動作の流れ〕
次に、このような当該文字入力装置1における動作は、制御部26が図8に示すフローチャートに基づいて動作することで制御されている。このフローチャートは、当該文字入力装置1のメイン電源が投入されることでスタートとなる。ステップS1では、制御部26が、第1入力ラインL1からの操作情報の有無を判別することで、ユーザにより第1入力ラインL1が操作されたか否かを判別する。第1入力ラインL1から操作情報が供給されたということは、ユーザによる文字の入力操作が開始されたことを示すため、制御部26は、ステップS2において文字入力処理を実行する。なお、この文字入力処理の動作は、図9のフローチャートを用いて後述する。
[Overall operation flow]
Next, the operation of the character input device 1 is controlled by the control unit 26 operating based on the flowchart shown in FIG. This flowchart starts when the main power supply of the character input device 1 is turned on. In step S1, the control unit 26 determines whether or not the first input line L1 has been operated by the user by determining whether or not there is operation information from the first input line L1. The fact that the operation information is supplied from the first input line L1 indicates that the character input operation by the user has started, and thus the control unit 26 executes the character input process in step S2. The operation of this character input process will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次に、第1入力ラインL1の入力操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS3において、第2入力ラインL2からの操作情報の有無を判別することで、ユーザにより第2入力ラインL2が入力操作されたか否かを判別する。   Next, when the input operation of the first input line L1 is not detected, the control unit 26 determines whether or not there is operation information from the second input line L2 in step S3, so that the user can input the second input line. It is determined whether or not L2 has been input.

第1入力ラインL1の入力操作を検出することなく、第2入力ラインL2の入力操作を検出したということは、「行」を指定することなく「段」の指定が行われたことを意味し、入力を希望する文字と特定することができないため、制御部26は、ステップS4において音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   The fact that the input operation of the second input line L2 is detected without detecting the input operation of the first input line L1 means that the “stage” has been designated without designating the “row”. Since the character that is desired to be input cannot be specified, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 in step S4 and controls the sound generation through the speaker unit 24 to recognize an erroneous operation for the user. Let

次に、第1入力ラインL1及び第2の入力ラインL2の入力操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS5において、第3入力ラインL3からの操作情報の有無を判別することで、ユーザにより第3入力ラインL3が入力操作されたか否かを判別する。   Next, when the input operation of the first input line L1 and the second input line L2 is not detected, the control unit 26 determines whether or not there is operation information from the third input line L3 in step S5. Then, it is determined whether or not the user has performed an input operation on the third input line L3.

前述のように、この例の場合、第3入力ラインL3に対しては数字の入力領域が割り当てられる。このため、制御部26は、ステップS6において、数字入力処理を実行する。なお、この数字入力処理の動作は、図10のフローチャートを用いて後述する。   As described above, in this example, a numeric input area is assigned to the third input line L3. For this reason, the control part 26 performs a number input process in step S6. The operation of this numeric input process will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次に、第1入力ラインL1〜第3の入力ラインL3の入力操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS7において、ボタンB1の押圧操作がなされたか否かを判別する。   Next, when the input operation of the first input line L1 to the third input line L3 is not detected, the control unit 26 determines whether or not the button B1 is pressed in step S7.

前述のように、この例の場合、ボタンB1は入力モードを変更するボタンである。このため、制御部26は、ステップS8において、入力モード変更処理を実行する。なお、この入力モード変更処理の動作は、図11のフローチャートを用いて後述する。   As described above, in this example, the button B1 is a button for changing the input mode. For this reason, the control part 26 performs an input mode change process in step S8. The operation of this input mode change process will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次に、第1入力ラインL1〜第3の入力ラインL3の入力操作、及びボタンB1の押圧操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS9において、ボタンB2の押圧操作がなされたか否かを判別する。前述のように、ボタンB2は、ひらがなの入力がなされている場合は、該ひらがなを漢字等に変換するボタンとして機能するのであるが、上記ステップS1〜ステップS9の流れにおいては、ひらがなの入力は、なされていない。このため、制御部26は、ステップS10において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   Next, when the input operation of the first input line L1 to the third input line L3 and the pressing operation of the button B1 are not detected, the control unit 26 determines whether or not the pressing operation of the button B2 is performed in step S9. Is determined. As described above, the button B2 functions as a button for converting the hiragana into kanji or the like when the hiragana is input. However, in the flow from step S1 to step S9, the hiragana is input. , Not done. Therefore, in step S10, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation through the speaker unit 24, thereby causing the user to recognize an erroneous operation.

次に、第1入力ラインL1〜第3の入力ラインL3の入力操作、及びボタンB1及びボタンB2の押圧操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS11において、ボタンB3の押圧操作がなされたか否かを判別する。前述のように、ボタンB3は、入力された文字のキャンセルを指定するためのボタンである。このため、制御部26は、ボタンB3の押圧操作を検出した場合には、ステップS12において、携帯電話機本体2の制御部に対して入力済みの文字の削除を指示する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aに表示されている文字が非表示制御されることとなる。   Next, when the input operation of the first input line L1 to the third input line L3 and the pressing operation of the button B1 and the button B2 are not detected, the control unit 26 performs the pressing operation of the button B3 in step S11. Determine whether it was done. As described above, the button B3 is a button for designating cancellation of an input character. For this reason, when detecting the pressing operation of the button B3, the control unit 26 instructs the control unit of the mobile phone body 2 to delete the input characters in step S12. Thereby, the display of the characters displayed on the display unit 2a of the mobile phone body 2 is controlled to be hidden.

〔文字入力処理〕
次に、図9のフローチャートに、上記ステップS2において実行される文字入力処理の動作の流れを示す。このフローチャートは、図8のフローチャートのステップS1において、制御部26により第1入力ラインL1の入力操作が検出されることでスタートとなる。
[Character input processing]
Next, the flowchart of FIG. 9 shows the flow of the character input process performed in step S2. This flowchart starts when the control unit 26 detects an input operation of the first input line L1 in step S1 of the flowchart of FIG.

ステップS21では、制御部26が、第1入力ラインL1の入力操作を検出したタイミングでタイマ21からの計時情報に基づいて計時を開始する。そして、ステップS22において、第1入力ラインL1の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照することで、該入力操作に対応する「行」を検出することができたか否かを判別する。この「行」の検出をできない場合、制御部26は、ステップS23において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   In step S21, the control unit 26 starts timing based on the timing information from the timer 21 at the timing when the input operation of the first input line L1 is detected. In step S22, by referring to the character memory 22 based on the input operation of the first input line L1, it is determined whether or not the “line” corresponding to the input operation has been detected. If this “row” cannot be detected, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation via the speaker unit 24 in step S23, thereby causing the user to recognize an erroneous operation.

次に、第1入力ラインL1の入力操作に対応する「行」の検出ができた場合、制御部26は、ステップS24において、第2入力ラインL2からの操作情報の有無を判別する。制御部26は、第2入力ラインL2からの操作情報が供給されない場合、ステップS25において、上記第1入力ラインL1の入力操作をトリガとしてカウントを開始したタイマのカウント値に基づいて、第1入力ラインL1の入力操作がなされてから所定時間が経過したか否か(タイムアウトか否か)を判別する。タイムアウトしていない場合は、制御部26は、ステップS24及び当該ステップS25の動作を繰り返し実行することで、第2入力ラインL2の操作待ち状態となる。   Next, when the “row” corresponding to the input operation of the first input line L1 is detected, the control unit 26 determines whether or not there is operation information from the second input line L2 in step S24. When the operation information from the second input line L2 is not supplied, the control unit 26 performs the first input based on the count value of the timer that starts counting in step S25 using the input operation of the first input line L1 as a trigger. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the input operation on the line L1 has been performed (whether or not a timeout has occurred). When the time-out has not occurred, the control unit 26 repeatedly executes the operations of Step S24 and Step S25, thereby waiting for the operation of the second input line L2.

次に、上記ステップS24において、第2入力ラインL2の入力操作を検出した場合、制御部26は、ステップS26において、この第2入力ラインL2の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照することで、該入力操作に対応する「段」を検出することができたか否かを判別する。この「段」の検出をできない場合、制御部26は、ステップS23において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   Next, when the input operation of the second input line L2 is detected in step S24, the control unit 26 refers to the character memory 22 based on the input operation of the second input line L2 in step S26. Then, it is determined whether or not the “stage” corresponding to the input operation has been detected. If the “stage” cannot be detected, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation via the speaker unit 24 in step S23, thereby causing the user to recognize an erroneous operation.

次に、上記ステップS26において、第2入力ラインL2の入力操作に対応する「段」の検出をできた場合、制御部26は、ステップS27において、文字メモリ22から、上記「行」及び「段」に対応する文字データを読み出し、これを携帯電話機本体2に送信すると共に、この文字データに対応する音データを音メモリ23から読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aにユーザの入力操作に対応する文字が表示制御されると共に、該文字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音制御されることとなる。   Next, when the “stage” corresponding to the input operation of the second input line L2 can be detected in step S26, the control unit 26 reads the “line” and “stage” from the character memory 22 in step S27. The character data corresponding to the character data is read out from the sound memory 23, and the sound generation is controlled via the speaker unit 24. As a result, the character corresponding to the user's input operation is displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2, and the sound corresponding to the character is controlled to be generated via the speaker unit 24 of the character input device 1. The Rukoto.

次に、前述のように入力した文字は、第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作することで決定される。このため、制御部26は、ステップS28において、この決定操作がなされたか否かを判別し、決定操作を検出したタイミングで、ステップS29において、入力された文字の決定を指定するための決定情報を携帯電話機本体2に送信する。これにより、携帯電話機本体2側において、入力された文字の入力確定処理が行われることとなる。   Next, the characters input as described above are determined by continuously sliding the five input areas of the first input line L1. Therefore, the control unit 26 determines whether or not this determination operation has been performed in step S28, and at the timing when the determination operation is detected, in step S29, determination information for designating the input character is specified. Transmit to the mobile phone body 2. Thereby, the input confirmation process of the input character is performed on the mobile phone body 2 side.

〔数字入力処理〕
次に、図10のフローチャートに、上記ステップS6において実行される数字入力処理の動作の流れを示す。このフローチャートは、図8のフローチャートのステップS5において、制御部26により第3入力ラインL3の入力操作が検出されることでスタートとなる。
[Numeric input processing]
Next, the flowchart of FIG. 10 shows the flow of the number input process performed in step S6. This flowchart starts when the control unit 26 detects an input operation of the third input line L3 in step S5 of the flowchart of FIG.

ステップS31では、制御部26が、第3入力ラインL3の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照することで、該入力操作に対応する「数字」を検出することができたか否かを判別する。この第3入力ラインL3の入力操作により、ユーザから入力が指定された「数字」を検出できない場合、制御部26は、ステップS32において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   In step S <b> 31, the control unit 26 refers to the character memory 22 based on the input operation of the third input line L <b> 3, and determines whether or not the “number” corresponding to the input operation has been detected. . When the “number” designated by the user cannot be detected by the input operation of the third input line L 3, the control unit 26 reads the error sound from the sound memory 23 in step S 32 and passes the speaker unit 24 through the speaker unit 24. By controlling pronunciation, the user is made to recognize an erroneous operation.

これに対して、第3入力ラインL3の入力操作に対応する「数字」を検出することができた場合、制御部26は、ステップS33において、文字メモリ22から、この検出した「数字」に対応する数字情報を読み出し、これを携帯電話機本体2に送信すると共に、この数字情報に対応する音データを音メモリ23から読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aにユーザの入力操作に対応する数字が表示制御されると共に、該数字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音制御されることとなる。   On the other hand, when the “number” corresponding to the input operation of the third input line L3 can be detected, the control unit 26 corresponds to the detected “number” from the character memory 22 in step S33. The numerical information to be read is read out and transmitted to the mobile phone body 2, and the sound data corresponding to the numerical information is read out from the sound memory 23, and sound generation is controlled via the speaker unit 24. Thereby, the display unit 2a of the mobile phone body 2 is controlled to display a number corresponding to the user's input operation, and the sound corresponding to the number is controlled to be generated via the speaker unit 24 of the character input device 1. The Rukoto.

次に、制御部26は、ステップS34において、この入力された数字の決定操作がなされたか否かを判別し、決定操作を検出したタイミングで、ステップS35において、入力された数字の決定を指定するための決定情報を携帯電話機本体2に送信する。これにより、携帯電話機本体2側において、入力された数字の入力確定処理が行われることとなる。   Next, in step S34, the control unit 26 determines whether or not the input number determination operation has been performed, and specifies the input number determination in step S35 at the timing when the determination operation is detected. The decision information for transmitting is transmitted to the mobile phone body 2. Thereby, the input confirmation process of the input number is performed on the mobile phone body 2 side.

〔入力モード変更処理〕
次に、図11のフローチャートに、上記ステップS8において実行される入力モードの変更処理の動作の流れを示す。このフローチャートは、図8のフローチャートのステップS7において、制御部26によりボタンB1の押圧操作が検出されることでスタートとなる。
[Input mode change processing]
Next, the flowchart of FIG. 11 shows the flow of the operation of the input mode changing process executed in step S8. This flowchart starts when the control unit 26 detects the pressing operation of the button B1 in step S7 of the flowchart of FIG.

ステップS41では、制御部26が、現在、設定されている入力モードを検出する。そして、ステップS42において、制御部26が、現在の入力モードから一つシフトした入力モードを、現在の入力モードとして設定する。   In step S41, the control unit 26 detects the currently set input mode. In step S42, the control unit 26 sets the input mode shifted by one from the current input mode as the current input mode.

これにより、前述のようにボタンB1が1回押圧操作される毎に、例えば「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」→「全角カタカナ入力モード」→「半角カタカナ入力モード」→「全角英字入力モード」→「半角英字入力モード」→「記号入力モード」→「定型文入力モード」→「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」・・・等のように、順次、入力モードが変更して設定されることとなる。   Accordingly, each time the button B1 is pressed once as described above, for example, “Kanji input (full-width) mode” → “Hiragana input (full-width) mode” → “full-width katakana input mode” → “half-width katakana input mode” ”→“ Full-width alphabet input mode ”→“ Half-width alphabet input mode ”→“ Symbol input mode ”→“ Standard sentence input mode ”→“ Kanji input (full-width) mode ”→“ Hiragana input (full-width) mode ”, etc. As described above, the input mode is sequentially changed and set.

[第1の実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この第1の実施の形態の携帯電話機は、文字入力装置1の各入力ラインL1〜L3及び各ボタンB1〜B3をタッチ操作及びスライド操作することで、文字や数字等の入力を行うようになっている。
[Effect of the first embodiment]
As is clear from the above description, the cellular phone according to the first embodiment can perform characters and slides by touching and sliding the input lines L1 to L3 and the buttons B1 to B3 of the character input device 1. It is designed to input numbers.

すなわち、第1入力ラインL1上における、入力する文字に対応する入力領域から、第2入力ラインL2上の該入力する文字に対応する入力領域に指をスライド操作することで、一つの文字を入力するようになっている。   That is, one character is input by sliding the finger from the input area corresponding to the input character on the first input line L1 to the input area corresponding to the input character on the second input line L2. It is supposed to be.

これは、当該文字入力装置1上を、指を滑らせるだけで所望の文字の入力を行うことができることを意味する。このため、所望の文字を簡単かつ高速に入力することができるうえ、感覚的な入力操作を可能とすることができる。   This means that a desired character can be input simply by sliding the finger on the character input device 1. Therefore, a desired character can be input easily and at high speed, and a sensory input operation can be performed.

また、文字の入力が行われた際に、該入力された文字に対応する音声を発音するようになっているため、ギター等の弦楽器を演奏する感覚で楽しみながら文字の入力を行うことができる。   In addition, when a character is input, the sound corresponding to the input character is sounded, so that it is possible to input the character while enjoying the feeling of playing a stringed instrument such as a guitar. .

さらに、文字を入力する際に発音される音声を想定し、この音声で楽曲がなされるように文字の入力操作を行うこともできる。換言すれば、「入力される文字で文章が形成されており、なおかつ、入力される文字に対応して発音される音声で楽曲がなされている」という文章を作成する楽しみもユーザに対して提供することができる。このような文章を作成する競技やイベントを開催しても楽しいであろう。
Furthermore, assuming a voice that is pronounced when a character is input, it is possible to perform a character input operation so that the music is played with this voice. In other words, the user is also provided with the pleasure of creating a sentence that “the sentence is formed with the input characters and the music is made with the sound that is pronounced corresponding to the input characters”. can do. It would be fun to hold competitions and events to create such sentences.

[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態となる携帯電話機の説明をする。上述の第1の実施の形態の携帯電話機の場合、文字入力装置1は、第1入力ラインL1に対して「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」,「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各行の入力領域を全て割り当て、また、第3入力ラインL3に対して「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字の入力領域を全て割り当てたものであった。
[Second Embodiment]
Next, a mobile phone according to the second embodiment of the present invention will be described. In the case of the mobile phone according to the first embodiment described above, the character input device 1 uses “a”, “ka”, “sa”, “ta”, “na”, “ha” for the first input line L1. ”,“ MA ”,“ YA ”,“ RA ”,“ WA ”are all assigned to the input areas, and“ 0 ”,“ 1 ”,“ 2 ”,“ 3 ”are assigned to the third input line L3. ”,“ 4 ”,“ 5 ”,“ 6 ”,“ 7 ”,“ 8 ”, and“ 9 ”.

この第2の実施の形態の携帯電話機は、ボタンB1が押圧操作されていないときには、図12に示すように第1入力ラインL1に対して「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の行の入力領域を割り当て、ボタンB2を押圧操作中であるときには、図13に示すように第1入力ラインL1に対して「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行の入力領域を割り当てるようにしたものである。   In the mobile phone according to the second embodiment, when the button B1 is not pressed, as shown in FIG. 12, “a”, “ka”, “sa”, “ta” with respect to the first input line L1. ”And“ NA ”lines are allocated, and when the button B2 is being pressed, as shown in FIG. 13, the first input line L1 is“ ha ”,“ ma ”,“ ya ”,“ ”And“ Wa ”line input areas are allocated.

また、この第2の実施の形態の携帯電話機は、ボタンB3が押圧操作されていないときには、図12に示すように第3入力ラインL3に対して「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の数字の入力領域を割り当て、ボタンB3が押圧操作中であるときには、図13に示すように第3入力ラインL3に対して「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の数字の入力領域を割り当てるようにしたものである。   Further, in the cellular phone according to the second embodiment, when the button B3 is not pressed, as shown in FIG. 12, “0”, “1”, “2”, When numerical input areas of “3” and “4” are allocated and the button B3 is being pressed, as shown in FIG. 13, “5”, “6”, and “7” with respect to the third input line L3. , “8”, “9” numerical input areas are assigned.

このような第2の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置1の場合、ボタンB2に対して入力モードの変更機能、及び入力した文字の漢字変換機能が割り当てられるようになっている。   In the character input device 1 of the mobile phone according to the second embodiment, an input mode changing function and an input character Kanji conversion function are assigned to the button B2.

すなわち、上述のタッチ操作及びスライド操作により文字の入力がなされ、上記5入力領域分のスライド操作により、該選択された文字の入力が確定される前の状態においては、ボタンB2は漢字変換用のボタンとして機能し、制御部26は、ボタンB2が1回押圧操作される毎に、入力された文字の漢字変換処理を行う。   That is, a character is input by the touch operation and the slide operation described above, and in a state before the input of the selected character is confirmed by the slide operation for the five input areas, the button B2 is used for kanji conversion. The control unit 26 functions as a button, and performs a Kanji conversion process on the input character each time the button B2 is pressed once.

これに対して、文字の入力がなされていない場合(上述のタッチ操作及びスライド操作がなされていない場合)、ボタンB2は入力モードの変更用のボタンとして機能し、制御部26は、ボタンB2が1回押圧操作される毎に、「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」→「全角カタカナ入力モード」→「半角カタカナ入力モード」→「全角英字入力モード」→「半角英字入力モード」→「記号入力モード」→「定型文入力モード」→「漢字入力(全角)モード」→「ひらがな入力(全角)モード」・・・等のように、順次、入力モードを変更して設定する。   On the other hand, when no character is input (when the touch operation and the slide operation described above are not performed), the button B2 functions as a button for changing the input mode. “Kanji input (full-width) mode” → “Hiragana input (full-width) mode” → “Full-width katakana input mode” → “Half-width katakana input mode” → “Full-width alphabet input mode” → “Half-width” Change the input mode sequentially, such as “English character input mode” → “Symbol input mode” → “Standard text input mode” → “Kanji input (full-width) mode” → “Hiragana input (full-width) mode”. To set.

〔文字入力処理〕
図14のフローチャートに、文字入力処理における動作の流れを示す。このフローチャートは、上述のボタンB2の押圧操作により、「漢字入力(全角)モード」,「ひらがな入力(全角)モード」,「全角カタカナ入力モード」或いは「半角カタカナ入力モード」が選択された場合にスタートとなる。
[Character input processing]
The flowchart of FIG. 14 shows the flow of operations in the character input process. This flowchart is for the case where “Kanji input (full-width) mode”, “Hiragana input (full-width) mode”, “full-width katakana input mode” or “half-width katakana input mode” is selected by pressing the button B2 described above. It will start.

ステップS51では、制御部26が、デフォルトとして、図12に示すように第1の入力ラインL1に対して「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行の入力領域を割り当て制御する。   In step S51, as shown in FIG. 12, the control unit 26 inputs “a”, “ka”, “sa”, “ta”, and “na” as a default to the first input line L1. Assign and control the area.

ステップS52では、制御部26が、ボタンB1が押圧操作されているか否かを判別し、ボタンB1が押圧操作されている場合(=ボタンB1が押圧操作され続けている場合)、ステップS53において、上記第1の入力ラインL1に対してデフォルトで設定した「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行の入力領域に代えて、図13に示すように「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各行の入力領域を第1の入力ラインL1に対して割り当て制御する。   In step S52, the control unit 26 determines whether or not the button B1 is pressed. If the button B1 is pressed (= the button B1 is continuously pressed), in step S53, As shown in FIG. 13, “ha”, “ka”, “sa”, “ta”, and “na” are substituted for the input areas of the first input line L1 by default. ”,“ MA ”,“ YA ”,“ RA ”, and“ WA ”are assigned to the first input line L1.

次に、ユーザは、上述の第1の実施の形態と同様に、タッチ操作及びスライド操作により所望の文字を入力操作するのであるが、ステップS54では、制御部26が、第1入力ラインL1からの操作情報の有無を判別することで、該第1入力ラインL1が操作されたか否かを判別する。そして、第1入力ラインL1の操作を検出したタイミングで、タイマ21からの計時情報に基づいて計時を開始する。   Next, as in the first embodiment described above, the user performs an input operation of a desired character by a touch operation and a slide operation. In step S54, the control unit 26 starts from the first input line L1. It is determined whether or not the first input line L1 has been operated by determining the presence or absence of the operation information. Then, timing is started based on the timing information from the timer 21 at the timing when the operation of the first input line L1 is detected.

次に、制御部26は、ステップS56において、第1入力ラインL1の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照することで、該入力操作に対応する「行」を検出することができたか否かを判別する。この「行」の検出をできない場合、制御部26は、ステップS63において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   Next, in step S56, the control unit 26 refers to the character memory 22 based on the input operation of the first input line L1, thereby determining whether or not the “line” corresponding to the input operation has been detected. Is determined. If this “row” cannot be detected, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation via the speaker unit 24 in step S63, thereby allowing the user to recognize an erroneous operation.

次に、第1入力ラインL1の入力操作に対応する「行」の検出ができた場合、制御部26は、ステップS57において、第2入力ラインL2からの操作情報の有無を判別する。制御部26は、第2入力ラインL2からの操作情報が供給されない場合、ステップS58において、上記第1入力ラインL1の入力操作をトリガとしてカウントを開始したタイマのカウント値に基づいて、第1入力ラインL1の入力操作がなされてから所定時間が経過したか否か(タイムアウトか否か)を判別する。タイムアウトしていない場合は、制御部26は、ステップS57及び当該ステップS58の動作を繰り返し実行することで、第2入力ラインL2の操作待ち状態となる。   Next, when the “row” corresponding to the input operation of the first input line L1 can be detected, the control unit 26 determines whether or not there is operation information from the second input line L2 in step S57. When the operation information from the second input line L2 is not supplied, the control unit 26 performs the first input based on the count value of the timer that starts counting in step S58 using the input operation of the first input line L1 as a trigger. It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the input operation on the line L1 has been performed (whether or not a timeout has occurred). If the time-out has not occurred, the control unit 26 repeatedly performs the operations of step S57 and step S58, thereby waiting for the operation of the second input line L2.

次に、上記ステップS57において第2入力ラインL2の入力操作を検出した場合、制御部26は、ステップS59において、この第2入力ラインL2の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照することで、該入力操作に対応する「段」を検出することができたか否かを判別する。この「段」の検出をできない場合、制御部26は、ステップS63において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   Next, when the input operation of the second input line L2 is detected in step S57, the control unit 26 refers to the character memory 22 based on the input operation of the second input line L2 in step S59. It is determined whether or not the “stage” corresponding to the input operation has been detected. If the “stage” cannot be detected, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation via the speaker unit 24 in step S63, thereby causing the user to recognize an erroneous operation.

次に、上記ステップS59において、第2入力ラインL2の入力操作に対応する「段」の検出をできた場合、制御部26は、ステップS60において、文字メモリ22から、上記「行」及び「段」に対応する文字データを読み出し、これを携帯電話機本体2に送信すると共に、この文字データに対応する音データを音メモリ23から読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aにユーザの入力操作に対応する文字が表示制御されると共に、該文字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音制御されることとなる。   Next, when the “stage” corresponding to the input operation of the second input line L2 is detected in step S59, the control unit 26 reads the “line” and “stage” from the character memory 22 in step S60. The character data corresponding to the character data is read out from the sound memory 23, and the sound generation is controlled via the speaker unit 24. As a result, the character corresponding to the user's input operation is displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2, and the sound corresponding to the character is controlled to be generated via the speaker unit 24 of the character input device 1. The Rukoto.

次に、前述のように入力した文字は、第1入力ラインL1の5入力領域分を連続的にスライド操作することで決定される。このため、制御部26は、ステップS61において、この決定操作がなされたか否かを判別し、決定操作を検出したタイミングで、ステップS62において、入力された文字の決定を指定するための決定情報を携帯電話機本体2に送信する。これにより、携帯電話機本体2側において、入力された文字の入力確定処理が行われることとなる。   Next, the characters input as described above are determined by continuously sliding the five input areas of the first input line L1. For this reason, the control unit 26 determines whether or not this determination operation has been performed in step S61, and at the timing when the determination operation is detected, in step S62, determination information for designating the input character is specified. Transmit to the mobile phone body 2. Thereby, the input confirmation process of the input character is performed on the mobile phone body 2 side.

さらに具体的には、例えば「か」,「え」,「る」の文字を入力する場合、ユーザは、ボタンB1を押圧操作しないことで、第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを図12に示すように「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行の入力領域の割り当てとし、この状態で図12中点線の軌跡で示すように第1入力ラインL1の「か」行の入力領域から第2入力ラインL2の「あ」段の入力領域にかけて指をスライドさせる。これにより、「か行あ段」の文字である「か」の文字が入力されることとなる。   More specifically, for example, when inputting the characters “ka”, “e”, and “ru”, the user does not press the button B1 so that the input area of the “line” for the first input line L1 is displayed. As shown in FIG. 12, the assignment is assigned to the input areas of the lines “A”, “K”, “SA”, “TA”, and “NA”, and in this state, as indicated by the locus of the dotted line in FIG. A finger is slid from the input area of the “ka” row of the first input line L1 to the input area of the “a” stage of the second input line L2. As a result, the character “ka”, which is the character “ka line,”, is input.

次にユーザは、同じくボタンB1を押圧操作しないことで、第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを図12に示すように「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行の入力領域の割り当てとし、この状態で図12中一点鎖線の軌跡で示すように第1入力ラインL1の「あ」行の入力領域から第2入力ラインL2の「え」段の入力領域にかけて指をスライドさせる。これにより、「あ行え段」の文字である「え」の文字が入力されることとなる。   Next, the user does not press the button B1 in the same manner, thereby assigning the input area of “row” to the first input line L1, as shown in FIG. 12, “A”, “KA”, “SA”, “TA ”And“ NA ”are assigned to the input areas, and in this state, as indicated by the dashed line locus in FIG. Slide your finger over the input area. As a result, the character “e”, which is the character “Akadandan”, is input.

次にユーザは、ボタンB1を押圧操作することで、第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを図13に示すように「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各行の入力領域の割り当てとし、この状態で図13中直線の軌跡で示すように第1入力ラインL1の「ら」行の入力領域から第2入力ラインL2の「う」段の入力領域にかけて指をスライドさせる。これにより、「ら行う段」の文字である「る」の文字が入力されることとなる。   Next, as shown in FIG. 13, the user presses the button B1 to assign the input area of “row” to the first input line L1 as “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, and the like. , “WA” is assigned to the input area of each row, and in this state, as indicated by a straight line locus in FIG. Slide your finger over the input area. As a result, the character “RU”, which is the character of “Rakudan”, is input.

〔数字入力処理〕
次に、図15のフローチャートに、数字入力処理における動作の流れを示す。上述のように、数字の入力操作を行うための第3ラインL3は数字入力専用の入力ラインとなっている。このため、制御部26は、当該文字入力装置1のメイン電源が投入されると、ステップS71において、デフォルトとしてこの第3ラインL3に、図12に示すように「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の各数字の入力領域を割り当て制御する。
[Numeric input processing]
Next, the flowchart of FIG. 15 shows the flow of operations in the numeric input process. As described above, the third line L3 for performing a numeric input operation is an input line dedicated to numeric input. For this reason, when the main power supply of the character input device 1 is turned on, the control unit 26 defaults to the third line L3 in step S71, as shown in FIG. 12, "0", "1", " The input areas of numbers “2”, “3”, and “4” are assigned and controlled.

また、制御部26は、ボタンB3からの操作情報に基づいて、該ボタンB3の押圧操作がなされたか否かを常時監視しており、ボタンB3の押圧操作を検出した場合(=ボタンB3が押圧操作され続けている場合)は、ステップS73において、上記第3の入力ラインL3に対してデフォルトで設定した「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の各数字の入力領域に代えて、図13に示すように「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字の入力領域を第3の入力ラインL3に対して割り当て制御する。ステップS72は、このようなボタンB3の押圧操作の有無の判別ステップを示している。   Further, the control unit 26 constantly monitors whether or not the pressing operation of the button B3 has been performed based on the operation information from the button B3. When the pressing operation of the button B3 is detected (= the button B3 is pressed) In the case where the operation is continued), in step S73, the numbers “0”, “1”, “2”, “3”, “4” set as defaults for the third input line L3 are set. Instead of the input area, as shown in FIG. 13, the input areas of numbers “5”, “6”, “7”, “8”, and “9” are assigned to the third input line L3 and controlled. . Step S72 shows a step of determining whether or not the button B3 is pressed.

次に、ステップS74では、制御部26が、第3入力ラインL3からの操作情報に基づいて、該第3入力ラインL3に対する入力操作が行われたか否かを判別する。第3入力ラインL3に対して入力操作が行われたことを検出した場合、制御部26は、ステップS75において、該第3入力ラインL3の入力操作に基づいて文字メモリ22を参照し、該入力操作に対応する「数字」を検出することができたか否かを判別する。この第3入力ラインL3の入力操作により、ユーザから入力が指定された「数字」を検出できない場合、制御部26は、ステップS79において、音メモリ23からエラー音を読み出し、スピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を認識させる。   Next, in step S74, the control unit 26 determines whether or not an input operation has been performed on the third input line L3 based on operation information from the third input line L3. When it is detected that an input operation has been performed on the third input line L3, the control unit 26 refers to the character memory 22 based on the input operation on the third input line L3 in step S75, and performs the input. It is determined whether or not the “number” corresponding to the operation has been detected. When the “number” designated by the user cannot be detected by the input operation of the third input line L 3, the control unit 26 reads the error sound from the sound memory 23 in step S 79 and passes through the speaker unit 24. By controlling pronunciation, the user is made to recognize an erroneous operation.

これに対して、第3入力ラインL3の入力操作に対応する「数字」を検出することができた場合、制御部26は、ステップS76において、文字メモリ22から、この検出した「数字」に対応する数字情報を読み出し、これを携帯電話機本体2に送信すると共に、この数字情報に対応する音データを音メモリ23から読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aにユーザの入力操作に対応する数字が表示制御されると共に、該数字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音制御されることとなる。   On the other hand, when the “number” corresponding to the input operation of the third input line L3 can be detected, the control unit 26 corresponds to the detected “number” from the character memory 22 in step S76. The numerical information to be read is read out and transmitted to the mobile phone body 2, and the sound data corresponding to the numerical information is read out from the sound memory 23, and sound generation is controlled via the speaker unit 24. Thereby, the display unit 2a of the mobile phone body 2 is controlled to display a number corresponding to the user's input operation, and the sound corresponding to the number is controlled to be generated via the speaker unit 24 of the character input device 1. The Rukoto.

次に、制御部26は、ステップS77において、この入力された数字の決定操作がなされたか否かを判別し、決定操作を検出したタイミングで、ステップS78において、入力された数字の決定を指定するための決定情報を携帯電話機本体2に送信する。これにより、携帯電話機本体2側において、入力された数字の入力確定処理が行われることとなる。   Next, in step S77, the control unit 26 determines whether or not the input number determination operation has been performed, and specifies the input number determination in step S78 at the timing when the determination operation is detected. The decision information for transmitting is transmitted to the mobile phone body 2. Thereby, the input confirmation process of the input number is performed on the mobile phone body 2 side.

さらに具体的には、例えば「0」,「4」,「5」の数字を入力する場合、ユーザは、ボタンB3を押圧操作しないことで、第3入力ラインL3に対する数字の入力領域の割り当てを図12に示すように「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の各数字の入力領域の割り当てとし、この状態で図12に示す「0」の数字の入力領域をタッチ操作する。これにより、「0」の数字が入力されることとなる。   More specifically, for example, when inputting the numbers “0”, “4”, and “5”, the user does not press the button B3 so that the number input area is assigned to the third input line L3. As shown in FIG. 12, “0”, “1”, “2”, “3”, “4” input areas are assigned, and in this state, “0” numerical input areas shown in FIG. Touch to operate. As a result, the number “0” is input.

次にユーザは、同じくボタンB3を押圧操作しないことで、第3入力ラインL3に対する数字の入力領域の割り当てを図12に示すように「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の各数字の入力領域の割り当てとした状態で、該図12に示す「4」の入力領域をタッチ操作する。これにより、「4」の数字が入力されることとなる。   Next, the user does not press the button B3 in the same manner, thereby assigning numerical input areas to the third input line L3 as shown in FIG. 12, "0", "1", "2", "3", In the state where the input areas of the numbers “4” are assigned, the input area “4” shown in FIG. 12 is touch-operated. As a result, the number “4” is input.

次にユーザは、ボタンB3を押圧操作することで、第3入力ラインL3に対する数字の入力領域の割り当てを図13に示すように「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字の入力領域の割り当てとし、この状態で図13に示す「5」の数字の入力領域をタッチ操作する。これにより、「5」の数字が入力されることとなる。   Next, the user presses the button B3 to assign numerical input areas to the third input line L3 as shown in FIG. 13 as “5”, “6”, “7”, “8”, “ In this state, the input area of the numeral “5” shown in FIG. 13 is touch-operated. As a result, the number “5” is input.

[第2の実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この第2の実施の形態の携帯電話機は、文字入力装置1のボタンB1が押圧操作されない場合及びボタンB1が押圧操作された場合とで、第1入力ラインL1に割り当てる「行」の文字の入力領域を、「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行と、「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各行とで切り替えるようになっている。
[Effect of the second embodiment]
As is apparent from the above description, the mobile phone according to the second embodiment has the first input line L1 when the button B1 of the character input device 1 is not pressed and when the button B1 is pressed. The input area for the character of “line” to be assigned to is “a”, “ka”, “sa”, “ta”, “na” and “ha”, “ma”, “ya”, “ra” , "Wa" is switched between each line.

同様に、この第2の実施の形態の携帯電話機は、文字入力装置1のボタンB3が押圧操作されない場合及びボタンB3が押圧操作された場合とで、第3入力ラインL3に割り当てる数字の入力領域を、「0」,「1」,「2」,「3」,「4」の各数字と、「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の各数字とで切り替えるようになっている。   Similarly, in the cellular phone according to the second embodiment, the number input area to be assigned to the third input line L3 when the button B3 of the character input device 1 is not pressed and when the button B3 is pressed. The numbers “0”, “1”, “2”, “3”, “4” and the numbers “5”, “6”, “7”, “8”, “9” It is supposed to switch.

これにより、上述の第1の実施の形態のように、第1入力ラインL1に対して「あ」〜「わ」の全ての行の入力領域を割り当て、また、第3入力ラインL3に対して「0」〜「9」の全ての数字の入力領域を割り当てた場合と比較して、第1入力ラインL1及び第3入力ラインL3の全長を略々半分の長さとすることができる。従って、文字入力装置1の全長も略々半分の長さとすることができ、該文字入力装置1の大幅な小型化を実現することができる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
As a result, as in the first embodiment described above, the input areas of all rows “a” to “wa” are assigned to the first input line L1, and the third input line L3 is assigned to the third input line L3. Compared with the case where all numeric input areas of “0” to “9” are assigned, the total length of the first input line L1 and the third input line L3 can be made substantially half the length. Accordingly, the overall length of the character input device 1 can be made substantially half as long as the character input device 1 can be significantly reduced in size and effects similar to those of the first embodiment described above. Can be obtained.

[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態となる携帯電話機の説明をする。この第3の実施の形態の携帯電話機は、文字入力装置1に対して、上述の第2の実施の形態の携帯電話機と同様に、「漢字入力(全角)モード」,「ひらがな入力(全角)モード」,「全角カタカナ入力モード」或いは「半角カタカナ入力モード」が選択された場合に、ボタンB1が押圧操作されていないときには、第1入力ラインL1に対して「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の行の入力領域を割り当て、ボタンB2を押圧操作中であるときには、第1入力ラインL1に対して「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行の入力領域を割り当てると共に、第1入力ラインL1のスライド操作量(摺動量)に基づいて「行」の文字を決定し、ボタンB2の押圧操作の有無、及び第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3に対する入力操作の有無に基づいて「段」の文字を決定するようにしたものである。
[Third Embodiment]
Next, a mobile phone according to a third embodiment of the present invention will be described. The cellular phone according to the third embodiment is similar to the cellular phone according to the second embodiment described above in “kanji input (full-width) mode” and “hiragana input (full-width)”. When the “mode”, “full-width katakana input mode”, or “half-width katakana input mode” is selected and the button B1 is not pressed, “a”, “ka”, “ When the input areas of the rows “sa”, “ta”, and “na” are allocated and the button B2 is being pressed, “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, etc. are applied to the first input line L1. ”,“ Wa ”line input areas are allocated, the character“ line ”is determined based on the sliding operation amount (sliding amount) of the first input line L1, the presence or absence of the pressing operation of the button B2, and the second For input line L2 and third input line L3 On the basis of the presence or absence of power operation is obtained so as to determine the character of the "stage".

すなわち、この第3の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置1の場合、ボタンB1が押圧操作されていないときには、制御部26は、図16に示すように第1入力ラインL1に対して「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」の各行の入力領域を割り当て制御する。また、ボタンB1が押圧操作されているときには、制御部26は、図17に示すように第1入力ラインL1に対して「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各行の入力領域を割り当て制御する。   That is, in the case of the character input device 1 of the mobile phone according to the third embodiment, when the button B1 is not pressed, the control unit 26 selects “1” for the first input line L1 as shown in FIG. Assign and control the input area of each line of “a”, “ka”, “sa”, “ta”, “na”. When the button B1 is pressed, the control unit 26 performs “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, “wa” on the first input line L1, as shown in FIG. The input area of each line is assigned and controlled.

また、制御部26は、ボタンB2が押圧操作されていないときには、図16に示すように第2入力ラインL2に対して「い段」の入力領域を割り当て制御すると共に、第3入力ラインL3に対して「う段」の入力領域を割り当て制御する。また、制御部26は、ボタンB2が押圧操作されていないときには、図17に示すように第2入力ラインL2に対して「え段」の入力領域を割り当て制御すると共に、第3入力ラインL3に対して「お段」の入力領域を割り当て制御する。   Further, when the button B2 is not pressed, the control unit 26 assigns and controls the “high step” input area to the second input line L2, as shown in FIG. 16, and controls the third input line L3. On the other hand, the “Udan” input area is assigned and controlled. In addition, when the button B2 is not pressed, the control unit 26 assigns and controls the “stage” input area to the second input line L2, as shown in FIG. 17, and controls the third input line L3. On the other hand, an input area of “dan” is assigned and controlled.

このような文字入力装置1は、第1入力ラインL1の「あ」の行の入力領域(或いは、第1入力ラインL1の「は」の行の入力領域)を基点とし、この基点から当該第1入力ラインL1に沿って行うスライド操作のスライド操作量によって所望の「行」を指定するようになっている。   Such a character input device 1 uses the input area of the “a” line of the first input line L1 (or the input area of the “ha” line of the first input line L1) as a base point, and the base point A desired “row” is designated by the slide operation amount of the slide operation performed along one input line L1.

例えば、「か行」を指定する場合、ユーザは、図16に示す第1入力ラインL1上の「あ行」の入力領域を指でタッチ操作し、このタッチ操作したままの状態で、該第1入力ラインL1上の「か行」の入力領域まで指をスライド移動させる。同様に、「か行」を指定する場合、ユーザは、図16に示す第1入力ラインL1上の「あ行」の入力領域を指でタッチ操作し、このタッチ操作したままの状態で、該第1入力ラインL1上の「な行」の入力領域まで指をスライド移動させる。   For example, when “ka line” is designated, the user touches the input area of “a line” on the first input line L1 shown in FIG. The finger is slid to the input area of “ka line” on one input line L1. Similarly, when “ka line” is designated, the user touches the input area of “a line” on the first input line L1 shown in FIG. The finger is slid to the input area of “Na Line” on the first input line L1.

さらに、例えば、「ま行」を指定する場合、ユーザは、図17に示すボタンB1を押圧操作することで、第1入力ラインL1に割り当てられる入力領域を変更し、ボタンB1を押圧操作したままの状態で第1入力ラインL1上の「は行」の入力領域を指でタッチ操作する。そして、このタッチ操作したままの状態で、該第1入力ラインL1上の「ま行」の入力領域まで指をスライド移動させる。   Furthermore, for example, when “ma line” is designated, the user changes the input area assigned to the first input line L1 by pressing the button B1 shown in FIG. 17 and keeps pressing the button B1. In this state, the finger is operated to touch the input area “ha” on the first input line L1. Then, in a state where the touch operation is performed, the finger is slid to the input area “MA” on the first input line L1.

同様に、「ら行」を指定する場合、ユーザは、図17に示すボタンB1を押圧操作したままの状態で第1入力ラインL1上の「は行」の入力領域を指でタッチ操作し、このタッチ操作したままの状態で、該第1入力ラインL1上の「ら行」の入力領域まで指をスライド移動させる。   Similarly, when designating “Ra line”, the user touches the input area of “Ha line” on the first input line L1 with the finger while pressing the button B1 shown in FIG. With the touch operation still performed, the finger is slid to the “R” line input area on the first input line L1.

制御部26は、上記ボタンB1の押圧操作の有無、及び第1入力ラインL1をスライド操作したことによるスライド操作量に基づいて、ユーザから指定された「行」を認識する。   The control unit 26 recognizes the “row” designated by the user based on the presence / absence of the pressing operation of the button B1 and the sliding operation amount resulting from the sliding operation of the first input line L1.

また、このような文字入力装置1は、第2入力ラインL2のタッチ操作、及び第2入力ラインL2から第3入力ラインL3への連続したタッチ操作により、所望の「段」を指定するようになっている。   In addition, such a character input device 1 designates a desired “stage” by a touch operation on the second input line L2 and a continuous touch operation from the second input line L2 to the third input line L3. It has become.

例えば、「い段」を指定する場合、ユーザは、ボタンB2を押圧操作しない状態で、図16に示す第1入力ラインL1上をスライド操作した指を、第2入力ラインL2に触れるようにスライドさせる。これにより、第1入力ラインL1のスライド操作で「行」が指定され、第2入力ラインL2に触れることで、この場合「い段」が指定される。   For example, when “NO” is designated, the user slides the finger that has been slid on the first input line L1 shown in FIG. 16 without touching the button B2 so as to touch the second input line L2. Let Accordingly, “row” is designated by the sliding operation of the first input line L1, and “high” is designated in this case by touching the second input line L2.

同様に、「う段」を指定する場合、ユーザは、ボタンB2を押圧操作しない状態で、図16に示す第1入力ラインL1上をスライド操作した指を、第2入力ラインL2,第3入力ラインL3の順に触れるようにスライドさせる。これにより、第1入力ラインL1のスライド操作で「行」が指定され、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3に触れることで、この場合「う段」が指定される。   Similarly, when designating “Udan”, the user does not press the button B2 and slides the finger on the first input line L1 shown in FIG. 16 with the second input line L2 and the third input. Slide to touch line L3. Thus, “row” is designated by the sliding operation of the first input line L1, and “stage” is designated in this case by touching the second input line L2 and the third input line L3.

同様に、「え段」を指定する場合、ユーザは、ボタンB2を押圧操作した状態で、図17に示す第1入力ラインL1上をスライド操作した指を、第2入力ラインL2に触れるようにスライドさせる。これにより、第1入力ラインL1のスライド操作で「行」が指定され、第2入力ラインL2に触れることで、この場合「え段」が指定される。   Similarly, when “Edan” is designated, the user touches the second input line L2 with the finger slid on the first input line L1 shown in FIG. 17 while pressing the button B2. Slide. Accordingly, “row” is designated by the sliding operation of the first input line L1, and “stage” is designated in this case by touching the second input line L2.

同様に、「お段」を指定する場合、ユーザは、ボタンB2を押圧操作した状態で、図17に示す第1入力ラインL1上をスライド操作した指を、第2入力ラインL2,第3入力ラインL3の順に触れるようにスライドさせる。これにより、第1入力ラインL1のスライド操作で「行」が指定され、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3に触れることで、この場合「お段」が指定される。   Similarly, when designating “dan”, the user presses the button B2 and slides the finger on the first input line L1 shown in FIG. 17 with the second input line L2 and the third input. Slide to touch line L3. Accordingly, “row” is designated by the slide operation of the first input line L1, and “dan” is designated in this case by touching the second input line L2 and the third input line L3.

ここで、この文字入力装置1の場合、「あ行の文字(=「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」,「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の各文字)は、第1入力ラインL1上の所望の文字に対応する入力領域を、短時間に2回タッチ操作(ダブルクリック操作)することで入力するようになっている。   Here, in the case of this character input device 1, “characters on line (=“ a ”,“ ka ”,“ sa ”,“ ta ”,“ na ”,“ ha ”,“ ma ”,“ ya ”, The characters “ra” and “wa” are input by touching (double-clicking) twice in a short time the input area corresponding to the desired character on the first input line L1. ing.

すなわち、ユーザは、「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」のいずれかの文字を入力する場合、図16に示すボタンB1を押圧操作しない状態で「あ」,「か」,「さ」,「た」,「な」のいずれかの文字の入力領域をダブルクリック操作する。また、「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」のいずれかの文字を入力する場合、図17に示すボタンB1を押圧操作した状態で、「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」のいずれかの文字の入力領域をダブルクリック操作する。制御部26は、第1入力ラインL1上でのダブルクリック操作を検出すると、そのダブルクリック操作された入力領域の文字の入力が指定されたものとして認識する(=第1入力ラインL1上のダブルクリック操作で、該操作された「行」の入力領域に対応する「あ段」の文字が指定されたものと認識する。)。   That is, when the user inputs any of the characters “a”, “ka”, “sa”, “ta”, and “na”, the user does not press the button B1 shown in FIG. Double-click the input area for any of the characters “ka”, “sa”, “ta”, or “na”. In addition, when inputting any of the characters “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, “wa”, the button “B” shown in FIG. Double-click the input area for any of the characters "", "YA", "RA", or "WA". When the control unit 26 detects a double-click operation on the first input line L1, the control unit 26 recognizes that the input of the character in the input area subjected to the double-click operation is designated (= double on the first input line L1). (It is recognized that the character “Adan” corresponding to the input area of the operated “line” is designated by the click operation).

さらに、具体的には、例えば「あ」,「ひ」,「る」の文字を入力する場合、まず、ユーザは、図16に示す第1入力ラインL1上の「あ」の行の入力領域をダブルクリック操作する。これにより、制御部26により「あ行あ段」の文字である「あ」の文字が認識される。   More specifically, for example, when inputting characters “a”, “hi”, “ru”, the user first inputs the input area of the line “a” on the first input line L1 shown in FIG. Double-click on. As a result, the control unit 26 recognizes the character “A”, which is the character “A”.

次に、ユーザは、ボタンB1を押圧操作することで第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを、図17に示すように「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行の入力領域の割り当てに変更する。そして、ボタンB1を押圧操作したままの状態で、第1入力ラインL1上の「は」の入力領域をタッチ操作し、このタッチ操作した指を横にスライドさせて第2入力ラインL2をタッチ操作する。ボタンB2が押圧操作されていない状態では、第2入力ラインL2に対する「段」の入力領域の割り当ては「い段」の入力領域となっている。このため、この入力操作により、制御部26により、「は行い段」の文字である「ひ」の文字が認識される。   Next, the user presses button B1 to assign the input area of “row” to the first input line L1, as shown in FIG. 17, “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, and the like. ", Change to the input area allocation of the" wa "line. Then, while the button B1 is being pressed, the “ha” input area on the first input line L1 is touched, and the touched finger is slid sideways to touch the second input line L2. To do. In a state where the button B2 is not pressed, the “stage” input area is assigned to the second input line L2 as the “stage” input area. For this reason, by this input operation, the control unit 26 recognizes the character “HI”, which is the character “hajidan”.

次に、ユーザは、ボタンB1を押圧操作することで第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを、図17に示すように「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行の入力領域の割り当てに変更する。そして、ボタンB1を押圧操作したままの状態で、第1入力ラインL1上の「は」の行の入力領域をタッチ操作し、このタッチ操作した指を、第1入力ラインL1上の「ら」の行の入力領域までスライド操作する。これにより、制御部26は、この「は」の行の入力領域から「ら」の行の入力領域までのスライド操作量に基づいて、「ら行」の文字の入力が指定されたことを認識する。   Next, the user presses button B1 to assign the input area of “row” to the first input line L1, as shown in FIG. 17, “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, and the like. ", Change to the input area allocation of the" wa "line. Then, with the button B1 kept pressed, the input area of the “ha” row on the first input line L1 is touch-operated, and the touched finger is moved to “ra” on the first input line L1. Slide to the input area of the line. Thereby, the control unit 26 recognizes that the input of the character “R” is designated based on the slide operation amount from the input region “H” to the input region “R”. To do.

次、ユーザは、この「ら」の行の入力領域までスライド操作した指を、横にスライドさせて第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3を順に連続的にタッチ操作する。ボタンB2が押圧操作されていない状態では、第3入力ラインL3に対する「段」の入力領域の割り当ては「う段」の入力領域となっている。このため、この入力操作により、制御部26により、「ら行う段」の文字である「る」の文字が認識される。   Next, the user slides the finger that has been slid to the input area of the row “ra” to the side, and successively touches the second input line L2 and the third input line L3 in order. When the button B2 is not pressed, the “stage” input area is assigned to the third input line L3 as the “stage” input area. For this reason, by this input operation, the control unit 26 recognizes the character “RU”, which is the character of “Established stage”.

同様に、「ま」,「り」,「も」の文字を入力する場合、まず、ユーザは、ボタンB1を押圧操作することで第1入力ラインL1に対する「行」の入力領域の割り当てを、図17に示すように「は」,「ま」,「や」,「ら」,「わ」の行の入力領域の割り当てに変更する。そして、ボタンB1を押圧操作したままの状態で、第1入力ラインL1上の「ま」の行の入力領域をダブルクリック操作する。これにより、制御部26により「ま行あ段」の文字である「ま」の文字が認識される。   Similarly, when inputting the characters “MA”, “RI”, “MO”, first, the user presses the button B1 to assign the input area of “ROW” to the first input line L1. As shown in FIG. 17, the input area allocation is changed to “ha”, “ma”, “ya”, “ra”, and “wa”. Then, while the button B1 is being pressed, the input area of the row “MA” on the first input line L1 is double-clicked. As a result, the character “ma”, which is the character “ma line”, is recognized by the control unit 26.

次に、ユーザは、ボタンB1を押圧操作したままの状態で、図17に示す第1入力ラインL1上の「は」の入力領域をタッチ操作し、このタッチ操作した指を第1入力ラインL1上の「ら」の行の入力領域までスライド操作する。これにより、制御部26は、この「は」の行の入力領域から「ら」の行の入力領域までのスライド操作量に基づいて、「ら行」の文字の入力が指定されたことを認識する。   Next, the user touches the input area “ha” on the first input line L1 shown in FIG. 17 while pressing the button B1, and the finger that has been touched operates the first input line L1. Slide to the input area in the “R” line above. Thereby, the control unit 26 recognizes that the input of the character “R” is designated based on the slide operation amount from the input region “H” to the input region “R”. To do.

次、ユーザは、この「ら」の行の入力領域までスライド操作した指を、横にスライドさせて第2入力ラインL2をタッチ操作する。ボタンB2が押圧操作されていない状態では、第2入力ラインL2に対する「段」の入力領域の割り当ては「い段」の入力領域となっている。このため、この入力操作により、制御部26により、「ら行い段」の文字である「り」の文字が認識される。   Next, the user performs a touch operation on the second input line L2 by sliding the finger that has been slid to the input area of the row “ra” to the side. In a state where the button B2 is not pressed, the “stage” input area is assigned to the second input line L2 as the “stage” input area. For this reason, by this input operation, the control unit 26 recognizes the character “RI”, which is the character “Rashidan”.

次に、ユーザは、ボタンB1及びボタンB2を押圧操作する。これにより、図17に示すように第1入力ラインL1に対しては「は行」〜「わ行」の各行の入力領域が有りあてられ、第2入力ラインL2に対しては「え段」の文字の入力領域が、また、第3入力ラインL3に対しては「お段」の文字の入力領域がそれぞれ割り当てられることとなる。   Next, the user presses the button B1 and the button B2. As a result, as shown in FIG. 17, the first input line L1 is assigned with the input areas of “ha” to “wa”, and the second input line L2 is “stage”. The character input area is assigned to the third input line L3.

このため、ユーザは、ボタンB1及びボタンB2を押圧操作したままの状態で、第1入力ラインL1上の「は」の入力領域をタッチ操作し、このタッチ操作した指を第1入力ラインL1上の「ま」の行の入力領域までスライド操作する。これにより、制御部26は、この「は」の行の入力領域から「ま」の行の入力領域までのスライド操作量に基づいて、「ま行」の文字の入力が指定されたことを認識する。   Therefore, the user touches the input area “ha” on the first input line L1 while pressing the buttons B1 and B2, and the finger operated on the first input line L1 is touched. Slide to the input area of the “MA” line. Thereby, the control unit 26 recognizes that the input of the character “MA” is designated based on the slide operation amount from the input region of the “HA” row to the input region of the “MA” row. To do.

次に、ユーザは、この「ま」の行の入力領域までのスライド操作させた指を横にスライドすることで、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3を順に連続的にタッチ操作する。前述のようにボタンB2が押圧操作されることで、第3入力ラインL3に対する「段」の入力領域の割り当ては「お段」の入力領域となっている。このため、この入力操作により、制御部26により、「ま行お段」の文字である「も」の文字が認識される。   Next, the user sequentially touches the second input line L2 and the third input line L3 sequentially by sliding the finger that has been slid to the input area of the “MA” line to the side. As described above, when the button B2 is pressed, the “stage” input area is assigned to the third input line L3 as the “stage” input area. Therefore, by this input operation, the control unit 26 recognizes the character “MO”, which is the character “MAGO MANDANO”.

次に、制御部26による、このような文字入力処理を、図18及び図19に示すフローチャートを用いて説明する。この図18及び図19に示すフローチャートは、「漢字入力(全角)モード」,「ひらがな入力(全角)モード」,「全角カタカナ入力モード」或いは「半角カタカナ入力モード」が選択されることでスタートとなる。   Next, such character input processing by the control unit 26 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. The flowchart shown in FIG. 18 and FIG. 19 starts when “Kanji input (full-width) mode”, “Hiragana input (full-width) mode”, “full-width katakana input mode” or “half-width katakana input mode” is selected. Become.

上記いずれかの入力モードの指定を検出すると、制御部26は、デフォルトとして、ステップS81において、図16に示すように第1入力ラインL1に対して「あ行」〜「な行」の各行の入力領域を設定すると共に、ステップS82において、第2入力ラインL2を「い段」の入力領域として設定し、第3入力ラインL3を「う段」の入力領域として設定する。   When the designation of any one of the input modes is detected, the control unit 26, as a default, in step S81, for each row of “A” to “N” for the first input line L1, as shown in FIG. In addition to setting the input area, in step S82, the second input line L2 is set as the “high stage” input area, and the third input line L3 is set as the “high stage” input area.

次に、制御部26は、ステップS83においてボタンB1が押圧操作されているか否かを判別する。ボタンB1の押圧操作を検出した場合、制御部26は、ステップS85において、第1入力ラインL1に対してデフォルトで設定した「あ行」〜「な行」の各行の入力領域を、「は行」〜「わ行」の各行の入力領域に変更して設定する。   Next, the control unit 26 determines whether or not the button B1 is pressed in step S83. When the pressing operation of the button B1 is detected, the control unit 26, in step S85, displays the input areas of the respective rows “A” to “N” set as default for the first input line L1, with “H” Change to the input area of each line from "" to "Wa".

次に、上記ステップS83でボタンB1の押圧操作を検出しなかった場合、制御部26は、ステップS84において、ボタンB2が押圧操作されているか否かを判別する。ボタンB2の押圧操作を検出した場合、制御部26は、ステップS86において、第2入力ラインL2に対してデフォルトで設定した「い段」の入力領域を、「え段」の入力領域に変更して設定すると共に、第3入力ラインL3に対してデフォルトで設定した「う段」の入力領域を、「お段」の入力領域に変更して設定する。   Next, when the pressing operation of the button B1 is not detected in step S83, the control unit 26 determines whether or not the button B2 is pressed in step S84. When the pressing operation of the button B2 is detected, in step S86, the control unit 26 changes the input area “default” set as the default for the second input line L2 to the input area “stage”. In addition, the “Udan” input area set by default for the third input line L3 is changed to an “Odan” input area.

次に、制御部26は、ステップS87において、第1入力ラインL1からの操作情報の有無を判別することで、ユーザにより該第1入力ラインL1が操作されたか否かを判別する。   Next, in step S87, the control unit 26 determines whether or not the first input line L1 has been operated by the user by determining whether or not there is operation information from the first input line L1.

第1入力ラインL1の操作を検出しない場合、制御部26は、ステップS90において、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3からの操作情報の有無を判別することで、ユーザにより該第2入力ラインL2或いは第3入力ラインL3が操作されたか否かを判別する。第2入力ラインL2或いは第3入力ラインL3の操作を検出した場合、この操作は、文字の「行」を指定することなく「段」を指定する操作であり、指定された文字を特定することができないため、制御部26は、ステップS91において、音メモリ23からエラー音を読み出し、これをスピーカ部24を介して発音制御することで、ユーザに対して誤操作を報知する。   When the operation of the first input line L1 is not detected, the control unit 26 determines whether or not there is operation information from the second input line L2 and the third input line L3 in step S90, thereby allowing the user to input the second input. It is determined whether or not the line L2 or the third input line L3 has been operated. When an operation on the second input line L2 or the third input line L3 is detected, this operation is an operation for designating a “column” without designating a “line” of the character, and specifying the designated character. In step S91, the control unit 26 reads out the error sound from the sound memory 23 and controls the sound generation through the speaker unit 24 to notify the user of an erroneous operation.

一方、第1入力ラインL1の操作を検出した場合、制御部26は、タイマ21からの計時情報に基づく計時を開始して、ステップS89に処理を進める。ステップS89では、制御部26が、第1入力ラインL1の入力操作に対応する入力回数と操作時間に基づいて、その入力操作はダブルクリック操作であるか否かを判別する。   On the other hand, when the operation of the first input line L1 is detected, the control unit 26 starts timekeeping based on the timekeeping information from the timer 21, and proceeds to step S89. In step S89, the control unit 26 determines whether or not the input operation is a double-click operation based on the number of inputs and the operation time corresponding to the input operation on the first input line L1.

上記第1入力ラインL1の入力操作が、ダブルクリック操作である場合、制御部26は、ステップS92において、ボタンB1の押圧操作の有無と、ダブルクリック操作された入力領域に基づいて、入力が指定された文字の「行」及び「段」を認識し、図19のステップS98へ、その処理を進める。   When the input operation of the first input line L1 is a double click operation, the control unit 26 designates an input in step S92 based on whether or not the button B1 is pressed and the input area where the double click operation is performed. The “line” and “column” of the character thus recognized are recognized, and the process proceeds to step S98 in FIG.

これに対して、上記第1入力ラインL1の入力操作が、ダブルクリック操作ではない場合、制御部26は、図19のステップS93へ処理を進める。そして、このステップS93において、ユーザが第1入力ラインL1をスライド操作したことによるスライド操作量を検出する。このスライド操作量の検出は、前述のように第1入力ラインL1における「あ行」の入力領域(或いは「は」行の入力領域)を基点とする操作量に基づいて検出される。   On the other hand, when the input operation of the first input line L1 is not a double click operation, the control unit 26 advances the process to step S93 in FIG. In step S93, a slide operation amount due to the user performing a slide operation on the first input line L1 is detected. This detection of the slide operation amount is detected based on the operation amount based on the “A” line input area (or “HA” line input area) in the first input line L1 as described above.

次に、制御部26は、ステップS95において、第2入力ラインL2がタッチ操作されたか否かを判別する。第2入力ラインL2のタッチ操作を検出しない場合、制御部26は、ステップS101において、第3入力ラインL3のタッチ操作の有無を判別する。   Next, in step S95, the control unit 26 determines whether or not the second input line L2 has been touched. When the touch operation on the second input line L2 is not detected, the control unit 26 determines whether or not there is a touch operation on the third input line L3 in step S101.

第2入力ラインL2のタッチ操作を検出しない場合に第3入力ラインL3のタッチ操作を検出した場合、この入力操作を誤入力として処理すべく、図18のフローチャートのステップS91においてエラー音を発音制御する。   If the touch operation on the third input line L3 is detected when the touch operation on the second input line L2 is not detected, the error sound is controlled to be sounded in step S91 in the flowchart of FIG. 18 in order to process this input operation as an erroneous input. To do.

また、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3のタッチ操作を共に検出しない場合、制御部26は、上記ステップS88で開始したタイマ21からの計時情報のカウント値を検出する。そして、このカウント値が所定の値以上であった場合、入力時間のタイムアウトとして処理すべく、図18のフローチャートのステップS91においてエラー音を発音制御する。   When neither the touch operation on the second input line L2 nor the third input line L3 is detected, the control unit 26 detects the count value of the timing information from the timer 21 started in step S88. If the count value is equal to or greater than a predetermined value, the error sound is controlled to be sounded in step S91 of the flowchart of FIG.

次に、制御部26は、ステップS95において、第2入力ラインL2のタッチ操作を検出した場合、ステップS96において、第3入力ラインL3のタッチ操作の有無を判別する。前述のように、「段」の指定は、第1入力ラインL1から第2入力ラインL2までスライドさせて指定する場合と、第1入力ラインL1から第2入力ラインL2を介して第3入力ラインL3までスライドさせて指定する場合とがある。そして、第1入力ラインL1から第2入力ラインL2まで指をスライドさせた場合は「い段」或いは「え段」の指定、第1入力ラインL1から第2入力ラインL2を介して第3入力ラインL3まで指をスライドさせた場合は「う段」或いは「お段」の指定となっている。   Next, when detecting a touch operation on the second input line L2 in step S95, the control unit 26 determines whether or not the touch operation on the third input line L3 is performed in step S96. As described above, “stage” is designated by sliding from the first input line L1 to the second input line L2, and from the first input line L1 to the third input line via the second input line L2. There is a case where it is specified by sliding to L3. Then, when the finger is slid from the first input line L1 to the second input line L2, designation of “Yes” or “Ed” is made, and the third input from the first input line L1 through the second input line L2 When the finger is slid to the line L3, “Udan” or “Udan” is designated.

このため、制御部26は、ステップS97において、第2入力ラインL2のタッチ操作を検出した場合と、第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3のタッチ操作を検出した場合とに分けて、ユーザから指定された「段」を認識する。   Therefore, in step S97, the control unit 26 divides the case into the case where the touch operation on the second input line L2 is detected and the case where the touch operation on the second input line L2 and the third input line L3 is detected. Recognize the “stage” specified from.

次に、上記ステップS92においてユーザから指定された文字の「行」及び「段」を認識し、或いは上記ステップS94及びステップS97においてユーザから指定された文字の「行」及び「段」を認識すると、制御部26は、ステップS98において、文字メモリ22から、上記「行」及び「段」に対応する文字データを読み出し、これを携帯電話機本体2に送信すると共に、この文字データに対応する音データを音メモリ23から読み出し、スピーカ部24を介して発音制御する。これにより、携帯電話機本体2の表示部2aにユーザの入力操作に対応する文字が表示制御されると共に、該文字に対応する音声が、当該文字入力装置1のスピーカ部24を介して発音制御されることとなる。   Next, when the characters “line” and “column” designated by the user are recognized in step S92, or the characters “line” and “column” designated by the user are recognized in steps S94 and S97. In step S98, the control unit 26 reads out the character data corresponding to the “line” and “stage” from the character memory 22, transmits the character data to the mobile phone body 2, and the sound data corresponding to the character data. Is read out from the sound memory 23 and the sound generation is controlled through the speaker unit 24. As a result, the character corresponding to the user's input operation is displayed on the display unit 2 a of the mobile phone body 2, and the sound corresponding to the character is controlled to be generated via the speaker unit 24 of the character input device 1. The Rukoto.

次に、この第3の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置1の場合、例えば第3入力ラインL3の5入力領域分を連続的にスライド操作することで、入力した文字の決定を指定するようになっている。このため、制御部26は、ステップS99において、この決定操作がなされたか否かを判別し、決定操作を検出したタイミングで、ステップS100において、入力された文字の決定を指定するための決定情報を携帯電話機本体2に送信する。これにより、携帯電話機本体2側において、入力された文字の入力確定処理が行われることとなる。   Next, in the case of the character input device 1 of the mobile phone according to the third embodiment, for example, the input character is specified by sliding the five input areas of the third input line L3 continuously. It is like that. For this reason, the control unit 26 determines whether or not this determination operation has been performed in step S99, and at the timing when the determination operation is detected, in step S100, determination information for designating the input character is specified. Transmit to the mobile phone body 2. Thereby, the input confirmation process of the input character is performed on the mobile phone body 2 side.

[第3の実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この第3の実施の形態の携帯電話機は、文字入力装置1は、ボタンB1,ボタン2の押圧操作を行うか否かで、各入力ラインL1〜L3に割り当てられる「行」及び「段」の入力領域を変更しながら、第1入力ラインL1をダブルクリック操作或いはスライド操作して所望の文字に対応する「行」を指定し、第2入力ラインL2、又は第2入力ラインL2及び第3入力ラインL3をタッチ操作して所望の文字に対応する「段」を指定することで、所望の文字の入力操作を行うようになっている。
[Effect of the third embodiment]
As is apparent from the above description, in the mobile phone according to the third embodiment, the character input device 1 is assigned to each of the input lines L1 to L3 depending on whether the button B1 or the button 2 is pressed. The first input line L1 is double-clicked or slid while changing the input area of the “line” and “stage” to be designated, and the “line” corresponding to the desired character is designated, and the second input line L2 or By touching the second input line L2 and the third input line L3 and designating a “stage” corresponding to the desired character, the input operation of the desired character is performed.

この第3の実施の形態の携帯電話機の場合、上述の第1,第2の実施の形態の携帯電話機に対して、文字入力装置1の第1入力ラインL1に対するスライド操作を多く行うこととなるが、この第1入力ラインL1に対するスライド操作が多くなるということは、当該入力操作が弦楽器の演奏に近い動作となることを意味する。従って、弦楽器を演奏する感覚で、より楽しみながら文字入力を行うことを可能とすることができる他、上述の第1,第2の実施の形態の携帯電話機と同様の効果を得ることができる。
In the case of the cellular phone according to the third embodiment, many sliding operations are performed on the first input line L1 of the character input device 1 with respect to the cellular phones according to the first and second embodiments described above. However, the fact that the number of slide operations on the first input line L1 increases means that the input operations are similar to the performance of a stringed instrument. Therefore, it is possible to input characters while enjoying the feeling of playing a stringed instrument, and the same effects as those of the mobile phone according to the first and second embodiments described above can be obtained.

[本発明の他の適用例]
なお、上述の各実施の形態の説明では、本発明を携帯電話機本体2の文字入力装置として適用することとしたが、本発明は、この他、PDA装置やパーソナルコンピュータ装置等の他の端末装置に対して、一体的或いは別体的(外付けでもよい。)に適用してもよい。
[Other application examples of the present invention]
In the above description of each embodiment, the present invention is applied as the character input device of the mobile phone main body 2. However, the present invention is not limited to the other terminal devices such as a PDA device and a personal computer device. On the other hand, it may be applied integrally or separately (may be externally attached).

最後に、上述した本発明を実施するための最良の形態は、本発明の一例として理解されたい。すなわち、本発明は、一例として掲げた上述の実施の形態に限定されることはなく、上述の実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。   Finally, the best mode for carrying out the present invention described above should be understood as an example of the present invention. That is, the present invention is not limited to the above-described embodiment described as an example, and can be designed as long as it does not depart from the technical idea of the present invention, even if it is other than the above-described embodiment. It should be added that various changes can be made according to the above.

本発明を適用した第1の実施の形態となる携帯電話機の携帯電話機本体及び文字入力装置を別体的に形成した例を示す図である。It is a figure which shows the example which formed separately the mobile telephone main body and character input device of the mobile telephone which become 1st Embodiment to which this invention is applied. 本発明を適用した第1の実施の形態となる携帯電話機の、携帯電話機本体及び文字入力装置を一体的に形成した例を示す図である。It is a figure which shows the example which formed integrally the mobile telephone main body and the character input device of the mobile telephone which becomes 1st Embodiment to which this invention is applied. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置における入力操作の仕方を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of input operation in the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の入力領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input area of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の英字入力における「段」及び「行」を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the "stage" and "line" in the English character input of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the whole operation | movement of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の文字入力処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of the character input process of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の数字入力処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the number input process of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の入力モードの変更処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of the change process of the input mode of the character input device of the mobile telephone of 1st Embodiment. 本発明を適用した第2の実施の形態となる携帯電話機の文字入力装置におけるボタンB1を押圧操作しない場合の入力領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input area | region when not pressing button B1 in the character input device of the mobile telephone which becomes 2nd Embodiment to which this invention is applied. 第2の実施の形態となる携帯電話機の文字入力装置におけるボタンB1を押圧操作した場合の入力領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input area at the time of pressing button B1 in the character input device of the mobile telephone used as 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の文字入力処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the character input process of the character input device of the mobile telephone of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の数字入力処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of the number input process of the character input device of the mobile telephone of 2nd Embodiment. 本発明を適用した第3の実施の形態となる携帯電話機の文字入力装置におけるボタンB1及びボタンB2を押圧操作しない場合の入力領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input area | region when not pressing button B1 and button B2 in the character input device of the mobile telephone which becomes 3rd Embodiment to which this invention is applied. 第3の実施の形態となる携帯電話機の文字入力装置におけるボタンB1及びボタンB2を押圧操作した場合の入力領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input area at the time of pressing button B1 and button B2 in the character input device of the mobile telephone which becomes 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の携帯電話機の文字入力装置の文字入力処理の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of the character input process of the character input device of the mobile telephone of 3rd Embodiment. 図18のフローチャートの続きの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process following the flowchart of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 文字入力装置、2 携帯電話機本体、2a 携帯電話機の表示部、3 信号ライン(ネックストラップ)、10 文字入力装置の本体、11 文字入力装置の操作部、21 文字入力装置のタイマ、22 文字入力装置の文字メモリ、23 文字入力装置の音メモリ、24 文字入力装置のスピーカ部、26 文字入力装置の制御部、L1 文字入力装置の第1入力ライン、L2 文字入力装置の第2入力ライン、L3 文字入力装置の第3入力ライン、B1 文字入力装置のボタン、B2 文字入力装置のボタン、B3 文字入力装置のボタン   1 character input device, 2 mobile phone main body, 2a mobile phone display, 3 signal line (neck strap), 10 character input device main body, 11 character input device operation unit, 21 character input device timer, 22 character input Character memory of the device, sound memory of the 23 character input device, speaker unit of the 24 character input device, control unit of the 26 character input device, first input line of the L1 character input device, second input line of the L2 character input device, L3 3rd input line of character input device, B1 button of character input device, B2 button of character input device, button of B3 character input device

Claims (11)

複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「行」を指定するための行指定領域として線状に配置された行入力操作手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「段」を指定するための段指定領域として線状に配置された段入力操作手段と、
上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域及び上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域に基づいて、ユーザから指定された「行」及び「段」を検出すると共に、この検出した「行」及び「段」に対応する被入力情報を、上記被入力情報記憶手段から読み出して出力する制御手段と
を有する入力装置。
Input information storage means for storing a plurality of input information in association with "rows" and "stages", respectively;
A plurality of contact detection areas, line input operation means arranged in a line as a line designation area for designating a desired "line";
Stage input operation means in which a plurality of contact detection areas are linearly arranged as a stage designation area for designating a desired “stage”;
Based on the row designation area touched by the row input operation means and the stage designation area touched by the stage input operation means, the “row” and “stage” designated by the user are detected, and this detection is performed. An input device comprising: control means for reading input information corresponding to the “row” and “stage” from the input information storage means and outputting the information.
複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「行」を指定するための行指定領域として線状に配置された行入力操作手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「段」を指定するための段指定領域として線状に配置された段入力操作手段と、
上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域の接触操作量に基づいて、ユーザから指定された「行」を検出し、上記段入力操作手段における接触操作の有無に基づいて、ユーザから指定された「段」を検出し、この検出した「行」及び「段」に対応する被入力情報を、上記被入力情報記憶手段から読み出して出力する制御手段と
を有する入力装置。
Input information storage means for storing a plurality of input information in association with "rows" and "stages", respectively;
A plurality of contact detection areas, line input operation means arranged in a line as a line designation area for designating a desired "line";
Stage input operation means in which a plurality of contact detection areas are linearly arranged as a stage designation area for designating a desired “stage”;
Based on the contact operation amount of the line specified area touched by the line input operation means, the “line” specified by the user is detected, and specified by the user based on the presence / absence of the contact operation in the step input operation means. And a control means for detecting the input “stage” and reading out the input information corresponding to the detected “row” and “stage” from the input information storage means and outputting the input information.
請求項1又は請求項2記載の入力装置であって、
接触操作により、上記行入力操作手段の各行指定領域に割り当てられる「行の種類」の変更を指定するための行種変更指定手段を有し、
上記制御手段は、上記行種変更指定手段により「行の種類」の変更が指定された際に、それまで上記行入力操作手段に割り当てていた「行」の行指定領域に代えて、異なる種類の「行」の行指定領域を、上記行入力操作手段に割り当てること
を特徴とする入力装置。
The input device according to claim 1 or 2,
Line type change designating means for designating the change of the “line type” assigned to each line designating area of the line input operation means by the contact operation,
When the change of the “line type” is designated by the line type change designation means, the control means replaces the line designation area of the “line” that has been assigned to the line input operation means until then with a different type. An input device characterized by allocating a row designation area of “row” in the row input operation means.
請求項1から請求項3のうち、いずれか一項記載の入力装置であって、
上記被入力情報記憶手段に記憶されている被入力情報は、同種の被入力情報毎に上記「行」及び「段」に関連付けされて記憶されており、
接触操作により、入力を行う被入力情報の種類を指定するための情報種指定手段を有し、
上記制御手段は、上記情報種指定手段で指定された種類の被入力情報を、上記行入力操作手段及び上記段入力操作手段でユーザから指定された「行」及び「段」に対応して上記被入力情報記憶手段から読み出して出力すること
を特徴とする入力装置。
The input device according to any one of claims 1 to 3,
The input information stored in the input information storage means is stored in association with the “row” and “stage” for each type of input information.
It has information type designation means for designating the type of input information to be input by contact operation,
The control means corresponds to the input information of the type designated by the information type designation means in correspondence with the “row” and “stage” designated by the user by the row input operation means and the stage input operation means. An input device that reads out from the input information storage means and outputs the information.
請求項1から請求項4のうち、いずれか一項記載の入力装置であって、
接触操作により、入力した被入力情報の入力キャンセルを指定するためのキャンセル指定手段を有し、
上記制御手段は、上記キャンセル指定手段が接触操作された際に、入力した被入力情報の入力キャンセルを指定するキャンセル情報を出力すること
を特徴とする入力装置。
The input device according to any one of claims 1 to 4,
It has a cancel designation means for designating input cancellation of inputted input information by contact operation,
The input device according to claim 1, wherein the control means outputs cancellation information for designating input cancellation of inputted input information when the cancel designating means is touched.
請求項1から請求項5のうち、いずれか一項記載の入力装置であって、
上記行入力操作手段及び上記段入力操作手段の接触操作に対応する音声情報、及び上記被入力情報に対応する音声情報のうち、少なくとも一方の音声情報が記憶された音声情報記憶手段を有し、
上記制御手段は、上記行入力操作手段又は上記段入力操作手段が接触操作された際、或いは上記行入力操作手段及び上記段入力操作手段で所望の被入力情報が指定された際に、上記音声情報記憶手段から対応する音声情報を読み出して出力すること
を特徴とする入力装置。
The input device according to any one of claims 1 to 5,
Voice information storage means in which at least one of the voice information corresponding to the contact operation of the row input operation means and the stage input operation means and the voice information corresponding to the input information is stored;
When the line input operation means or the stage input operation means is touched, or when desired input information is designated by the line input operation means and the stage input operation means, the control means An input device that reads out and outputs corresponding audio information from the information storage means.
複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段と、
上記被入力情報を表示するための表示手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「行」を指定するための行指定領域として線状に配置された行入力操作手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「段」を指定するための段指定領域として線状に配置された段入力操作手段と、
上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域及び上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域に基づいて、ユーザから指定された「行」及び「段」を検出すると共に、この検出した「行」及び「段」に対応する被入力情報を、上記被入力情報記憶手段から読み出して上記表示手段に表示制御する制御手段と
を有する携帯端末装置。
Input information storage means for storing a plurality of input information in association with "rows" and "stages", respectively;
Display means for displaying the input information;
A plurality of contact detection areas, line input operation means arranged in a line as a line designation area for designating a desired "line";
Stage input operation means in which a plurality of contact detection areas are linearly arranged as a stage designation area for designating a desired “stage”;
Based on the row designation area touched by the row input operation means and the stage designation area touched by the stage input operation means, the “row” and “stage” designated by the user are detected, and this detection is performed. And a control means for reading the input information corresponding to the “row” and “stage” from the input information storage means and controlling the display on the display means.
複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段と、
上記被入力情報を表示するための表示手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「行」を指定するための行指定領域として線状に配置された行入力操作手段と、
複数の接触検出領域が、所望の「段」を指定するための段指定領域として線状に配置された段入力操作手段と、
上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域の接触操作量に基づいて、ユーザから指定された「行」を検出し、上記段入力操作手段における接触操作の有無に基づいて、ユーザから指定された「段」を検出し、この検出した「行」及び「段」に対応する被入力情報を、上記被入力情報記憶手段から読み出して上記表示手段に表示制御する制御手段と
を有する携帯端末装置。
Input information storage means for storing a plurality of input information in association with "rows" and "stages", respectively;
Display means for displaying the input information;
A plurality of contact detection areas, line input operation means arranged in a line as a line designation area for designating a desired "line";
Stage input operation means in which a plurality of contact detection areas are linearly arranged as a stage designation area for designating a desired “stage”;
Based on the contact operation amount of the line specified area touched by the line input operation means, the “line” specified by the user is detected, and specified by the user based on the presence / absence of the contact operation in the step input operation means. And a control means for reading input information corresponding to the detected “row” and “stage” from the input information storage means and controlling display on the display means. apparatus.
請求項7又は請求項8記載の携帯端末装置であって、
上記行入力操作手段及び上記段入力操作手段の接触操作に対応する音声情報、及び上記被入力情報に対応する音声情報のうち、少なくとも一方の音声情報が記憶された音声情報記憶手段と、
上記音声情報を発音するための発音手段とを有し、
上記制御手段は、上記行入力操作手段又は上記段入力操作手段が接触操作された際、或いは上記行入力操作手段及び上記段入力操作手段で所望の被入力情報が指定された際に、上記音声情報記憶手段から対応する音声情報を読み出し、上記発音手段を介して発音制御すること
を特徴とする携帯端末装置。
The portable terminal device according to claim 7 or 8,
Voice information storage means in which at least one of the voice information corresponding to the touch operation of the row input operation means and the stage input operation means and the voice information corresponding to the input information is stored;
A sound generation means for generating the voice information,
When the line input operation means or the stage input operation means is touched, or when desired input information is designated by the line input operation means and the stage input operation means, the control means A portable terminal device which reads out corresponding voice information from an information storage means and controls sound generation via the sound generation means.
行接触領域検出手段が、行入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「行」を指定するための行指定領域のうち、ユーザが接触操作した行指定領域を検出するステップと、
段接触領域検出手段が、段入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「段」を指定するための段指定領域のうち、ユーザが接触操作した段指定領域を検出するステップと、
行段検出手段が、上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域及び上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域に基づいて、ユーザから指定された「行」及び「段」を検出するステップと、
制御手段が、複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段から、上記ステップで上記行段検出手段で検出された「行」及び「段」に対応する被入力情報を読み出して出力するステップと
を有する入力方法。
The line designation by which the user performs a touch operation among the line designation areas for designating a desired “line”, which is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the line input manipulation means. Detecting a region;
The stage designation where the user performs a contact operation among the stage designation areas for designating a desired “stage”, which is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the stage input operation means. Detecting a region;
Based on the row designation area touched by the row input operation means and the stage designation area touched by the stage input operation means, the row stage detection means detects the “row” and “stage” designated by the user. Detecting step;
The control means detects the “row” and “stage” detected by the row stage detection means in the above step from the input information storage means in which a plurality of pieces of input information are stored in association with the “row” and “stage”, respectively. And reading out the input information corresponding to “”.
行接触領域検出手段が、行入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「行」を指定するための行指定領域のうち、ユーザが接触操作した行指定領域を検出するステップと、
段接触領域検出手段が、段入力操作手段上に線状に配置された複数の接触検出領域である、所望の「段」を指定するための段指定領域のうち、ユーザが接触操作した段指定領域を検出するステップと、
行検出手段が、上記行入力操作手段で接触操作された行指定領域の接触操作量に基づいて、ユーザから指定された「行」を検出するステップと、
段検出手段が、上記段入力操作手段で接触操作された段指定領域の接触操作の有無に基づいて、ユーザから指定された「段」を検出するステップと、
制御手段が、複数の被入力情報が「行」及び「段」に関連付けされてそれぞれ記憶された被入力情報記憶手段から、上記ステップで上記行検出手段で検出された「行」、及び上記ステップで上記段検出手段で検出された「段」に対応する被入力情報を読み出して出力するステップと
を有する入力方法。
The line designation by which the user performs a touch operation among the line designation areas for designating a desired “line”, which is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the line input manipulation means. Detecting a region;
The stage designation where the user performs a contact operation among the stage designation areas for designating a desired “stage”, which is a plurality of contact detection areas arranged in a line on the stage input operation means. Detecting a region;
A step of detecting a “row” designated by the user based on the contact operation amount of the row designation area touched by the row input operation means;
A step detecting means for detecting a “step” designated by the user based on the presence or absence of a contact operation in the step designated area touched by the step input operation means;
The control means, from the input information storage means in which a plurality of pieces of input information are stored in association with “rows” and “stages”, respectively, “rows” detected by the row detection means in the above steps, and the steps And reading out the input information corresponding to the “stage” detected by the stage detection means.
JP2003369282A 2003-10-29 2003-10-29 Input device, portable terminal device and input method Withdrawn JP2005135101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369282A JP2005135101A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Input device, portable terminal device and input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369282A JP2005135101A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Input device, portable terminal device and input method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135101A true JP2005135101A (en) 2005-05-26

Family

ID=34646696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369282A Withdrawn JP2005135101A (en) 2003-10-29 2003-10-29 Input device, portable terminal device and input method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005135101A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133806A (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Ntt Docomo Inc Terminal and control program for terminal
WO2007125990A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Pioneer Corporation Slide operator, information processing device and method, and computer program
JP2010021690A (en) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Corp Communication terminal device
US10331340B2 (en) 2014-12-04 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for receiving character input through the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133806A (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Ntt Docomo Inc Terminal and control program for terminal
US8422661B2 (en) 2005-11-14 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Terminal and control program of terminal
WO2007125990A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Pioneer Corporation Slide operator, information processing device and method, and computer program
JP2010021690A (en) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Corp Communication terminal device
US10331340B2 (en) 2014-12-04 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for receiving character input through the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464115B1 (en) Key input device
KR100478020B1 (en) On-screen key input device
US7446755B1 (en) Input device and method for entering data employing a toggle input control
JP4316687B2 (en) Screen touch input device
JP2009003957A (en) Information equipment
JP2010211825A (en) System to enhance data entry in mobile and fixed environment
KR20100057880A (en) Improved data entry system
JP2008123553A (en) Information apparatus
WO2003071698A1 (en) Character inputting system for mobile terminal and mobile terminal using the same
JP2005135101A (en) Input device, portable terminal device and input method
US20030117375A1 (en) Character input apparatus
WO2008114086A2 (en) Combined data entry systems
JP2004038407A (en) Character input device and method
JP3071751B2 (en) Key input device
JP2001331253A (en) Key inputting device and portable telephone set
JPH09128134A (en) Screen touch type input device
JP2002519772A (en) One-handed user interface
JP2003263264A (en) Character input device and character input method
KR100388301B1 (en) Ortho phonic hangul/alphabet inputting apparatus
JP2006309358A (en) Character input device, character input method, and character input program
KR100866191B1 (en) Method and device for character inputting in mobile communication terminal with touch screen
JP3110695B2 (en) Key input device
US7170495B2 (en) Key input device
JP2001075708A (en) Key input device and method for inputting japanese
JP4922990B2 (en) Key input device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080206