JP2005129031A - メディア処理タスクの共有化が可能な独立型マルチメディアプリンタ - Google Patents

メディア処理タスクの共有化が可能な独立型マルチメディアプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005129031A
JP2005129031A JP2004278342A JP2004278342A JP2005129031A JP 2005129031 A JP2005129031 A JP 2005129031A JP 2004278342 A JP2004278342 A JP 2004278342A JP 2004278342 A JP2004278342 A JP 2004278342A JP 2005129031 A JP2005129031 A JP 2005129031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
embedded
printer
electronic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278342A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter E Hart
イー ハート ピーター
Jonathan J Hull
ジェー ハル ジョナサン
Jamey Graham
グラハム ジャメイ
Piasoru Kurt
ピアソル カート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2005129031A publication Critical patent/JP2005129031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/086Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for transcription of raw audio or music data to a displayed or printed staff representation or to displayable MIDI-like note-oriented data, e.g. in pianoroll format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/061MP3, i.e. MPEG-1 or MPEG-2 Audio Layer III, lossy audio compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】処理リソースを共有化することにより、タイムベースメディアの印刷を可能にするタイムベースメディア印刷システムを提供する。
【解決手段】タイムベースメディア印刷システムは、プリンタ100上の処理リソースとウェブサービスなどの外部サービス160のような外部メディア処理システム上の処理リソースを共有化することにより、タイムベースメディア151の印刷を実行することができる。同様に、このメディア処理は、ネットワーク155を介しプリンタ100に通信インタフェース150を介し付属された外部装置170とプリンタ100との間で分散化されてもよい。そのような外部装置170は、パーソナルコンピュータであってもよい。ユーザがプリンタ100に出向き、そこでマルチメディア処理を実行するため、様々な媒体に埋め込まれたタイムベースデータによるディスプレイ190とユーザインタフェースを備えた独立型のプリンタ100を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイムベースメディアを印刷するための埋め込み機能を有するネットワーク印刷システムに関し、より詳細には、印刷出力と関連する電子出力の組み合わせを生成するタイムベースメディアの印刷に関する。
従来のプリンタは、様々なフォーマットの文書または他のデータを受信し、その後、適切なフォーマットに従ってドキュメントまたはデータのコンテンツを印刷することができる。しかし、従来のプリンタは様々なフォーマットにより文書の印刷が可能である一方、様々なタイプの再生には能力的な制限がある。例えば、プリンタが静的なテキスト、画像またはそれらの組み合わせの画像を生成するのは標準的な技術である。しかし、従来のプリンタは用紙や他の同様の固定媒体に印刷を行うため、タイムベースメディアのニュアンスをうまく記録することができない。
従って、従来のプリンタの有する制約なく、タイムベースメディアの良好な印刷が可能となるよう構成されるプリンタが必要とされる。さらに、そのようなプリンタは、必要な処理のすべての実行を付属のコンピュータあるいは他の装置に要求するというのでなく、処理の一部を外部ネットワークサービス及び/または他の外部装置に実行させる一方、これら処理の少なくとも一部を自ら実行できることが望ましい。
さらに、どのマルチメディア処理タスクが独立型のマルチメディア印刷システムに処理され、どのタスクを外部ネットワークサービスまたは装置に処理させるか決定することが可能なリソース割当手段、言い換えると、プリンタと外部サービスまたは装置との間でどのように処理を割り振るかを決定する手段が必要とされる。
また、独立型の印刷システムと外部サービス、外部装置あるいはその両方との間のメディア処理の配分をユーザが制御することを可能にするユーザインタフェースが必要とされる。
さらに、プリンタが様々な出力メディアの選択肢を提供することができることが望ましい。また、プリンタは、例えば、マルチメディアコンテンツデータベースに様々な形式の出力メディアを格納することができることが望ましい。独自にマルチメディアデータベースを維持することができるプリンタにより、マルチメディアコンテンツのストリームライン化された格納が提供される。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、処理リソースを共有化することにより、タイムベースメディアの印刷を可能にするタイムベースメディア印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、タイムベースメディアを印刷するシステムであって、タイムベースメディアの電子表示を決定するメディア処理システムと、外部ソースから前記タイムベースメディアを受信し、前記メディア処理システムに前記タイムベースメディアを送信するため通信可能に接続されたインタフェースと、前記電子表示を受信するため前記メディア処理システムと通信し、前記タイムベースメディアの電子表示から対応する電子出力を生成する電子出力システムとをサポートする筺体を有するプリンタとからなるシステムであって、前記メディア処理システムは、少なくとも部分的には前記プリンタに、少なくとも部分的には外部メディア処理装置に配置されることを特徴とする。
このようなプリンタの典型的なハードウェア構成では、プリンタは、印刷された用紙や他の印刷媒体を生成する印刷エンジンと関連する電子出力を生成する1以上の電子装置を収容する筺体を備える印刷出力と電子出力により、従来の紙ベースのプリンタよりも周辺装置からのマルチメディアデータの高品質な表示が提供される。
一実施例では、メディア処理システムは、どのタスクが外部メディア処理装置またはプリンタにより処理されるべきか、すなわち、それらの間のタスク処理の割当を決定するリソース割当モジュールを備える。一例では、外部メディア処理装置は、外部ネットワークサービスである。外部ネットワークサービスの一例は、ウェブサービスである。他の例では、外部ネットワークサービスは、プリンタと物理的あるいはネットワークを介し接続されるパーソナルコンピュータのような外部計算装置である。メディア処理システムと接続されたインタフェースは、外部ソースからタイムベースメディアを受け取る。所望のアプリケーションの何れかに基づき、メディア処理システムは、タイムベースメディアの印刷表示と電子表示を決定する。一実施例では、メディア処理システムと通信する印刷出力システムは、印刷表示を受信し、対応する印刷出力を生成することができる。同様に、メディア処理システムと通信する電子出力システムは、電子表示を受信し、対応する電子出力を生成することができる。このようにして、プリンタは、印刷出力と電子出力を生成することにより、タイムベースメディアの表示を生成することができる。
様々な実施例において、本システムは、タイムベースメディアを受信する様々な機構と、印刷出力及び電子出力を生成する様々な機構とを可能にする埋め込み装置の様々な組み合わせを備える。例えば、インタフェースは、通信インタフェース、ネットワークインタフェース、着脱可能なメディア記憶装置読取器、映像入力装置(DVD読取器やビデオカセット読取器のような)、音声入力装置(CD読取器やオーディオカセット読取器のような)、メディア配信受信機、無線受信機、画面キャプチャハードウェア、ビデオ及び/またはオーディオレコーダ、あるいはタイムベースメディアの受信が可能な他の任意のタイプの装置を備えてもよい。同様に、電子出力システムは、DVD、ビデオカセットテープ、CD、オーディオカセットテープ、フラッシュカード、コンピュータディスク、SDディスク、あるいは他のコンピュータ読み出し可能な媒体などの1以上の様々な着脱可能なメディア記憶装置に、電子表示を書き込むかもしれない。電子出力装置はまた、使い捨てメディアライタ(media writer)、自己消滅式メディアライタ、ビデオディスプレイ、オーディオスピーカー、スピーカーシステムのドライバ(埋め込みMIDIプレーヤーのような)、あるいは埋め込みウェブページディスプレイを備えてもよい。このように、複数の機能を実行するマルチメディアプリンタは、多様な要求に対応できるように、様々な周辺装置から様々なタイプの埋め込みサブシステムの組み合わせを有するよう構成されている。
本システムは、多様な入出力装置に対応できるように、メディアに対する様々な処理を実行することができる埋め込みハードウェア、ソフトウェアまたはその組み合わせを備えてもよい。本システムは、様々な用途のニーズに対応できるように、受信したメディアに基づく様々なタイプの印刷出力と電子出力の生成が可能となるよう構成されている。上記ニーズに応えるため、本システムでは、メディア処理システムが、メディア処理タスクを実行する1以上の埋め込みマルチメディアモジュールを備えるよう構成されている。そのようなモジュールとして、例えば、埋め込みマルチメディアサーバ、埋め込み音声暗号化モジュール、埋め込み映像暗号化モジュール、埋め込み音源特定モジュール及び埋め込み映像動き検出モジュールがあげられる。
これらのタスクは、メディア処理システムによりプリンタ上で実行されてもよいし、あるいは必要な処理ステップの一部を実行することができる1以上の電子装置と協調して、メディア処理システムにより部分的はプリンタ上で実行されてもよい。印刷システムは、パーソナルコンピュータまたは外部ネットワークサービスなどの1以上の接続された電子装置との間でのメディアの必要な処理をバランスさせることができる。プリンタは、必要な処理の少なくとも一部のみを実行することにより、プリンタの追加的な機能に必要な処理負荷の少なくとも一部を外部装置上で実行させることができる。
本発明によると、処理リソースを共有化することにより、タイムベースメディアの印刷を可能にするタイムベースメディア印刷システムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良な実施の形態が、図面を参照することにより説明される。
[システム構成]
図1は、本発明による一実施例によるタイムベースデータを印刷するシステムの概略を示す。
図1を参照するに、本システムは、ネットワーク155を介し外部サービス160とネットワーク装置170に通信可能に接続されるマルチメディア処理プリンタ100を備える。プリンタ100は、筺体102内に、あるいは筺体102に物理的に連結された、メディアソースインタフェース105、ユーザインタフェース(UI)110、印刷出力システム115、電子出力システム120及びメディア処理システム125から構成される。タイムベースメディア151の受信が可能なメディアソースインタフェース105は、様々な形態をとることが可能であり、メディアイベントを観察することにより、マルチメディアデータの受信あるいは生成を行うことができる1以上の装置を備えるかもしれない。一実施例では、ユーザインタフェース110は、表示システム、1以上のユーザ入力装置(ポインティング装置、キーボードあるいはキーパッドなど)、入力を処理するためのソフトウェア及び出力を表示するためのソフトウェアを備える。ユーザインタフェース110はさらに、スピーカーやディスプレイのような他の出力装置を備える。一実施例では、ディスプレイは、表示のため筺体102に組み込まれる。他の実施例では、ディスプレイは、物理的接続を介してプリンタ100に接続されていてもよい。これにより、例えば、ディスプレイは壁掛け式とすることができる。埋め込みまたは付属されたディスプレイの例では、ディスプレイはフルサイズの画面を備えることができる。ユーザインタフェース110は、同時係属中の2004年3月30日に出願された米国特許出願第10/814,845号「処理を配分するためのユーザインタフェースを備える独立型マルチメディアプリンタ(Stand Alone Multimedia Printer with User Interface for Allocating Processing)」に開示される実施例を含むものであってもよい。本開示では、プリンタ上の処理リソースと、ウェブサービスなどの外部サービスのような外部メディア処理システム上の処理リソースとの共有化により、タイムベースメディアの印刷を可能にするタイムベースデータの印刷システムが開示される。同様に、このメディア処理は、リソース割当モジュールにより決定されることにより、あるいはユーザインタフェースを介してユーザにより指定されることにより、プリンタと通信インタフェースあるいはネットワークを介し接続された外部のメディア処理システムとの間で共有されてもよい。そのような外部メディア処理システムの一例として、パーソナルコンピュータなどの外部装置やウェブサービスなどの外部サービスがあげられる。複数のメディアの中の埋め込みタイムベースデータを有し、ディスプレイとユーザインタフェースを備えた独立型のプリンタが開示されている。これによりユーザはプリンタまで出向き、当該プリンタ上でマルチメディア処理を実行することができる。独立型プリンタは、ネットワーク接続や他の通信インタフェースを備える。これにより、メディア処理の実行において、外部サービスあるいは外部装置はプリンタと直接やりとりすることができるか、あるいはユーザはプリンタを介し直接外部サービスや外部装置とやりとりすることができるようになる。一実施例では、ユーザインタフェース110により、ユーザはメディアの処理及び/または印刷あるいは電子出力のフォーマットや宛先について選択を行うことができるようになる。同様に、印刷出力システム115と電子出力システム120は、様々な形態をとることが可能であり、各自がそれぞれ印刷出力175と電子出力190を生成することが可能な1以上の装置を備える。入出力のためのインタフェースのそれぞれは、筺体102を介しアクセス可能である。
一実施例では、メディア処理システム125は、メモリ130、プロセッサ135及び1以上の埋め込み機能モジュール140を有する。本実施例では、メモリ130は、例えば、映像、音声、テキスト、画像あるいはグラフィックスなどの様々なメディア形式でのコンテンツ(例えば、ファイル)を格納するためのマルチメディアデータベースを備える。埋め込み機能モジュール140は、以下で詳細に説明されるが、多機能プリンタ100の機能の少なくとも一部を実現するためのソフトウェア、ハードウェアあるいはそれらの組み合わせを有するように構成される。メディア処理システム125はまた、適切なコマンド及びデータを提供するため、印刷出力システム115と電子出力システム120に接続される。
プリンタ100は、さらに、メディア処理システム125と機能的に接続されるネットワークインタフェース150を備える。このネットワークインタフェース150により、プリンタ100は、ネットワーク装置170や外部サービス160のような他の電子装置と通信することができるようになる。一実施例では、ネットワーク装置170は、パーソナルコンピュータのようなコンピュータシステムである。ネットワーク装置170がマルチメディアデータに対する任意の所望の処理を実行する能力を備えていることが効果的である。このような構成において、ネットワーク装置170は、タイムベースメディアから印刷及び電子出力の生成に要する処理負荷の一部をプリンタ100から軽減することができる。一実施例では、ネットワーク装置170は、マルチメディアデータの処理及び/または印刷あるいは電子出力のフォーマットあるいは宛先に関してユーザによる選択を可能にする。他の実施例では、ユーザインタフェース180は、他の付属の装置あるいはプリンタ100自体に配置可能である。ユーザインタフェース180は、表示システム、付属のディスプレイと通信するためのソフトウェア、あるいは同時係属中の2004年3月30日に出願された米国特許出願第10/814,500号「ネットワークプリンタのためのユーザインタフェース(User Interface for Networked Printer)」に開示される実施例の何れかを備えるように構成されてもよい。本開示では、タイムベースメディアの印刷が可能な、ユーザインタフェースを介し操作される多機能印刷システムが開示されている。このユーザインタフェースには、コマンド入力の受付及びユーザへの情報提供のためのタッチ画面が備えられる。タイムベースメディアデータは、このユーザインタフェースを介し指定されたメディアソースから印刷システムに受信される。ユーザは、データに適用する印刷システムの1以上のマルチメディア処理機能を指定する。指定された機能が印刷システムにより実行され、ユーザインタフェースのディスプレイを介しユーザに出力がプレビューされる。プレビューされた出力の印刷がユーザにより決定されると、ユーザは1以上の出力装置を指定し、印刷システムにより通常の印刷出力として印刷されるか、及び/または指定された電子出力として出力される。
他の実施例では、プリンタ100は、印刷対象のマルチメディアに対する処理タスクの一部を実行するためのハードウェア及び/またはソフトウェアを有する外部サービス160に接続される。典型的な実施例では、リモートサービスプロバイダが外部サービス160を運営する。そのような実施例では、ネットワーク装置170がローカルエリアネットワークを介してプリンタ100と通信する一方、外部サービス160はワイドエリアネットワークやインターネットを介してプリンタ100と通信するかもしれない。サービスプロバイダにより運営される外部サービス160とマルチメディア処理タスクを共有化することにより、印刷システムはサービスプロバイダの制御下にあるタスクを実行することができる。このようにして、サービスの利用にユーザによる対価を伴うサービスが、マルチメディア処理の一形態において設定することができる。
図2は、本発明の一実施例によるマルチメディアデータ151の表示を生成するプリンタ100による一般化されたプロセスの概観を示す。プリンタ100は、まずステップ205において、メディアソースインタフェース105を備える外部ソースからタイムベースメディア151を受信する。このメディア151は、デジタルデータあるいはアナログデータとして受信されてもよく、デジタルデータあるいはアナログデータとしてインタフェースにより記録される観察可能なイベントであってもよい。メディア151を受信するためインタフェース105に接続されたメディア処理システム125は、ステップ210において、受信したメディアデータを処理し、要求された出力タイプ(例えば、印刷出力あるいは電子出力)を生成する。ステップ210におけるこの処理は、プリンタ100の対象機能に従って実行され、様々な動作例が以下で詳細に説明される。
一実施例では、印刷システムは、ユーザによる生成された出力のプレビューが可能となるように、プリンタに埋め込まれたユーザインタフェース110及び/または接続された外部装置(例えば、ネットワーク外部装置170、連結された携帯電話あるいはPDA(Personal Digital Assistant))におけるユーザインタフェース180を備える。ステップ215において、ユーザが仕上げ処理を所望する場合、ユーザはコマンドを入力し、ステップ220において、ユーザインタフェース110または180を介してプリンタ100はこれを受信する。ユーザのコマンドに基づき、プリンタ100は、新たな出力を生成するため、メディアデータの処理を繰り返す。この仕上げ処理は、ユーザが得られた印刷出力あるいは電子出力に満足するまで、ステップ210の処理が繰り返される。ユーザが結果に満足すると、例えば、ユーザインタフェース110または180を介して印刷コマンドを入力することにより、印刷の開始を指示することができる。メディア処理システム125は、その後、生成された出力を対応する出力システムに、すなわち、印刷出力175を印刷出力システム115に、電子出力190を電子出力システム120に送信する。その後、対応する出力システムが、ステップ225において、出力を生成する。
上記多機能プリンタの一般化された説明は、多数の特定の構成及び用途に適用することができるということは理解されるであろう。以下において、可能な構成、用途及び構成要素の例がさらに説明される。
[メディアソースインタフェース]
メディアソースインタフェース105は、任意の適切なタイプのタイムベースメディアを収容するよう設計される。メディアデータは様々なタイプ及びフォーマットが存在するため、メディアソースインタフェース105もまた、ユーザが印刷を所望する任意のタイムベースメディアを扱うことができるように、任意の形態をとってもよい。
図3は、プリンタ100が外部ソースからメディアデータを受信することができるいくつかのインタフェース105の例が示される。ある実施例では、プリンタ100は、これらのインタフェース105の1つのみ、あるいはその一部のみを有するようにしてもよく、さらに他のタイプのインタフェース(図示せず)を有するようにしてもよい。
図3を参照するに、プリンタ100は、他の電子装置と通信可能に接続することを可能にする単一の通信インタフェース305を有する。所望の入力に依存して、インタフェース305は、コンピュータがプリンタ100に印刷対象のタイムベースメディアを提供することが可能な様々な電子装置と通信することを可能にする。装置タイプに制限を与えることなく、インタフェース305はプリンタ100が、コンピュータシステム、コンピュータネットワーク、デジタルカメラ、ビデオカメラ、メディア表示装置(DVDやCDプレーヤーのような)、メディア受信機(テレビ、衛星受信機、セットトップボックス、ラジオなど)、外部記憶装置、テレビゲームシステム、あるいはそれらの任意の組み合わせなどの外部ソースからメディアデータを受信することを可能にする。インタフェース305の接続タイプは、プリンタ100に接続される装置のタイプと、この装置タイプの利用可能な標準的な接続に基づき、様々な形態をとりうる。例えば、インタフェース305は、USB、シリアル、FireWire、SCSI,IDE、RJ11、光、コンポジットビデオ(composite video)、コンポーネントビデオ、S−videoなどの接続タイプ、あるいは他の任意の適切な接続タイプを利用した装置に接続するためのポートを有するようにしてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は無線インタフェース310を有する。図示されるように、無線インタフェース310は、プリンタ100が外部無線装置からメディアデータを受信することを可能にする。無線インタフェース310は、プリンタ100が、家庭のネットワークまたは企業のネットワーク上の無線装置、携帯電話、他の携帯型無線装置、衛星装置、及び無線送信を利用した装置などの任意の無線通信システムとの通信を可能にする。プリンタ100が通信を所望する外部装置のタイプに依存して、無線インタフェース310は、IEEE802.11、IEEE802.15、IEEE802.16あるいはブルートゥース規格に従う無線通信プロトコルを実現するハードウェア及び/またはソフトウェアを備えてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は、プリンタ100に組み込まれた着脱可能なメディア記憶装置読取器315からメディアデータを受信する。着脱可能なメディア記憶装置読取器315は、DVD、CD、ビデオカセットテープ、オーディオカセットテープ、フロッピー(登録商標)ディスク、ZIPディスク、フラッシュカード、マイクロデバイス、メモリースティック、SDディスクなどの任意のタイプの着脱可能メディア記憶装置、あるいは他の任意の適切なタイプのメディア記憶装置を収容できるよう構成される。さらに、プリンタ100は、複数タイプのメディア記憶装置を収容できるよう複数の着脱可能メディア記憶装置読取器315を有するようにしてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は埋め込みビデオレコーダ330を備える。この実施例では、外部ソースからのメディアデータは、埋め込みビデオレコーダ330によりキャプチャされた画像系列である。カメラ、CCDあるいは画像系列をキャプチャするための他の適切な機構などのビデオレコーダ330は、画像をMPEG、H.263またはH.264規格などによる適切な電子フォーマットに変換する。任意的に、アナログ−デジタル変換機335がビデオレコーダ330からの画像を直接デジタルフォーマットに変換し、メディア処理システム125に出力するようにしてもよい。また他の実施例では、メディア処理システム125は、加工されていない映像データをビデオレコーダ330から受信し、当該映像データに必要な変換、符号化及び圧縮を行うようにしてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は埋め込みオーディオレコーダ340を備える。この実施例では、外部ソースからのメディアデータは、埋め込みオーディオレコーダ340により電子フォーマットに変換される音声系列である。オーディオレコーダ340は、記録された音声信号をMPEG−2などの適切な電子フォーマットに変換する。任意的に、アナログ−デジタル変換機335は、オーディオレコーダ340からの音声を直接デジタルフォーマットに変換し、メディア処理システム125に出力する。さらなる他の実施例では、メディア処理システム125は、加工されていない音声データをオーディオレコーダ340から受信し、当該音声データに必要な変換、符号化及び圧縮を行うようにしてもよい。
他の実施例では、プリンタ100はメディア配信受信機345を備える。メディア配信受信機345は、メディア放送局からのメディア配信へのチューニングが可能である。チューニング可能かつ受信可能なメディア配信のタイプには、インターネット、ケーブル放送、テレビ、ラジオ及び他の任意の配信メディアソースからの配信を含む。特定のメディア配信にチューニングするためには、ユーザはユーザインタフェース110を使って配信を選択するかもしれない。一実施例では、配信受信機345は、埋め込みテレビ受信機、埋め込みラジオ受信機、埋め込み短波ラジオ受信機、埋め込み衛星無線受信機、埋め込み双方向無線機、埋め込み携帯電話、あるいは上記の任意の組み合わせであるかもしれない。しかしながら、これらは限定的に解釈されるべきものでなく、配信受信機345は、ある信号にチューニング可能であり、かつそれからメディアデータの受信が可能な任意の装置とすることができる。
他の実施例では、プリンタ100は、信号の受信あるいは実際のイベントの検出が可能な埋め込みイベントセンサ350を備える。配信受信機345と同様に、イベントセンサ350は、実際のイベントに関するデータを、例えば、埋め込み気象警報無線受信機や埋め込みテレビ緊急放送システム警報モニタなどにより受信してもよい。あるいは、イベントセンサ350は、環境の測定及びタイムベースメディアの生成が直接実行できるように、埋め込み温度センサ、埋め込み湿度センサ、あるいは他の任意のタイプの測定装置を備えるようにしてもよい。このように、プリンタ100を利用して、その近傍あるいは離れた位置におけるイベントを記録し、当該イベントに基づきタイムベース情報出力を生成することができる。
他の実施例では、プリンタ100はビデオキャプチャハードウェア355を備えるようにしてもよい。一実施例では、ビデオキャプチャハードウェア355は、それの映像ケーブルにより計算システムに接続されるよう設計される。ディスプレイからの映像ケーブルがプリンタ100に装着され、映像信号が計算システムとビデオキャプチャハードウェア355に分けられる。ビデオキャプチャハードウェア355は、映像信号の連続するフレーム間の差分をとり、プリンタ100の二次記憶装置にある閾値を超える差分を有するフレームを保存する。これにより計算システムの処理を節約するとこができ、応答性とユーザ利便性の向上、及びユーザ行動の閲覧性能の高い容易な記録の提供が可能となる。多機能プリンタの印刷能力を利用するため、ユーザはビデオキャプチャハードウェア355によりキャプチャされた選択フレームの印刷を選ぶことができる。この印刷は、プリンタ100上のユーザインタフェース110を介した要求、付属の計算装置(例えば、メディアソースインタフェース105を介し)、ネットワーク外部装置170あるいは外部ネットワークサービス160からの要求、あるいはスケジューリングソフトウェアにより自動的に行うことができる。このようにして、ユーザは計算システム上の任意の動作のリプレイを見ることができる。ここで、キャプチャされたコンテンツは、フレーム間の差分が小さいため、効果的に圧縮することができる。
他の実施例では、ビデオキャプチャハードウェア355は、VGA−NTSC変換ハードウェアのような変換モジュール360に接続される。そのような実施例は、プロジェクタにより生成される表示をキャプチャするため、プロジェクタと共に利用することが可能である。発話者の音声表現の記録にオーディオキャプチャを利用することもできる。このように、ビデオキャプチャハードウェア355を利用するため、ユーザはプリンタ100をラップトップまたは他の計算システム及びプロジェクタと接続する。その後、プリンタ100は映像フレームをキャプチャし、それらを直近にキャプチャしたフレームと比較し、異なるフレームを保存する。パラレルなオーディオトラックが保存されてもよい。この処理はデスクトッププリンタにおいて利用可能であり、当該プリンタに接続された計算システムに生成された表現を記録することが可能である。その後、プリンタはこの音声を保存してもよいし、あるいは携帯電話やPDAからの再生が可能なSDディスクのようなデジタルメディアに書き込まれてもよい。音声はまたバーコードとして印刷されてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は超音波ペンキャプチャ装置365を備える。この実施例では、プリンタ100は、原稿と接触可能な安価なセンサとして機能するハードウェアモジュール365を備える。このような装置により、ユーザは原稿への書き込みが可能であり、結果がプリンタ100に保存される。一実施例では、キャプチャされた結果は、書き込み発生時を示す時間データと共にユーザにより書き込みを含む。このタイムベースメディアデータは、その後印刷されるか、あるいは他の誰かに(例えば、電子メールにより)送信されてもよい。ここで、このタイムメディアデータは、例えば、ユーザの書き込みと共にその書き込みが行われた時間を示すタイムスタンプを示すものであるかもしれない。ここで、用紙上に印刷されたパターンを走査するペンを利用して、あるいは電磁タブレットのような特殊な書き込み表面を利用して、ペンのストロークやタイムデータをキャプチャする他のいくつかの方法がある。
[印刷出力システム]
図4は、本発明の一実施例によるプリンタ100の印刷出力システムの概略図である。
図4を参照するに、印刷出力システム115は、標準的なレーザプリンタ、インクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、昇華型プリンタ、ドットプリンタ、プロッタ、または印刷画像を適切な物理媒体に形成するのに適した他の任意のタイプの印刷機構に含まれるような任意の標準的な印刷ハードウェアから構成される。ここでは、レーザプリンタ機構の例を使って印刷出力システム115が説明される。しかしながら、任意の適切な印刷システムが利用可能であると理解されるべきである。プリンタ100は、当業者には既知な、用紙のような印刷可能媒体に印刷するのに必要な任意のサブシステムを備える。
一実施例では、印刷出力システム115は、印刷対象の白紙の用紙を受け取るメディア供給ハンドラ405を備える。メディア供給ハンドラ405は、典型的には、供給トレイ410から用紙を受け取る。プリンタ100は、異なる用紙サイズ及び用紙タイプに適応可能となるように、複数の異なる容量の供給トレイ410を備えるようにしてもよい。プリンタ100が印刷のため用紙を必要とするとき、メディア供給ハンドラ405が印刷エンジン420に白紙の用紙を供給する。
フォーマッタ415は、メディア処理システム125から受け取ったデータを印刷エンジン420が用紙上に画像を形成するのに利用可能なフォーマットに変換する。印刷エンジン420は、フォーマッタ415により示されるように、用紙に画像を形成する。その後、定着装置425を利用して、高温高圧の下用紙に画像を定着させる。画像が定着すると、用紙はメディア出力ハンドラ430に出力される。図示されないが、プリンタ100は、用紙をプリンタ内で移動させるのに必要な任意のモーター、ギア及びダイバータを備えているということは理解されるであろう。
メディア出力ハンドラ430は、1以上の印刷用紙を受け取り、この用紙に対して任意の要求された仕上げ処理を行う。例えば、メディア出力ハンドラ430は、複数のコピーのために用紙をソートまたは丁合するソータ435と、これらの用紙を綴じるためのステープラ440を備えていてもよい。仕上げ処理が完了すると、メディア出力ハンドラ430は、用紙を異なる用紙サイズ及びタイプに収容可能な様々な容量を有する複数のトレイからなる出力トレイ445に移す。
[電子出力システム]
図5は、本発明の一実施例によるプリンタ100の電子出力システムの概略図である。
図5を参照するに、電子出力システム120は、メディアデータに関する電子出力を任意の所望のフォーマットにより生成するよう設計される。様々なタイプ及びフォーマットの電子出力に対応できるように、電子出力システム120は、ユーザにより所望される電子出力を生成するための任意の種類の形式に対応できるようにしてもよい。図5は、電子出力システム105のいくつかの実施例を示す。実施形態によって、プリンタ100は図示される様々な構成要素の1つのみを、あるいはそれらの一部のみを有するようにしてもよく、さらに、プリンタ100は図示されない他のタイプの構成要素を含むものであってもよい。
一実施例では、プリンタ100は、メディアライタ505により電子出力を着脱可能なメディア装置に書き込む。様々なタイプのメディアライタが知られているが、メディアライタ505はその中の任意のものであってよい。例えば、メディアライタ505は、電子出力を書き込み可能なDVDやCD、ビデオカセットテープ、オーディオカセットテープ、フラッシュカード、コンピュータディスク、SDディスク、メモリースティックなどの着脱可能な記憶装置、あるいは他の任意の適切な電子的に読み出し可能な媒体に書き込むことができるよう構成されてもよい。さらに、電子出力システム120は、プリンタ100による異なる電子フォーマットでの書き込みが可能となるよう、異なるタイプのメディアライタ505を備えるようにしてもよい。さらに、電子出力システム120は、プリンタ100の出力能力を向上させるため、同一タイプの複数のメディアライタ505を備えるようにしてもよい。
プリンタ100から電子出力を受け取る着脱可能な記憶装置は、例えば、ブランクディスクをドライブに挿入することにより、ユーザにより直接メディアライタに装着されるかもしれない。他の実施例では、プリンタ100は、メディアライタ505に適切なタイプの着脱可能な記憶装置を自動的に提供するメディアライタ505に接続された電子メディア処理機構510を備えてもよい。この電子メディア処理機構510は、さらに、書き込まれる記憶装置を出力トレイ515の内部に物理的に配置するよう構成されてもよい。一実施例では、プリンタ100によりオペレータとの多数のやりとりを要することなく大容量の電子出力が可能となるように、複数のブランク記憶装置が、バンドライア(bandolier)520または他のタイプのフィーダ(feeder)によりプリンタ100に提供される。バンドライア520は、好ましくは、書き込まれた装置を出力トレイ515に配置する。
他の実施例では、メディアライタ505は、使い捨て可能なメディアライタであり、電子データを使い捨て可能な着脱可能メディア記憶機構への電子データの書き込みが可能なように構成されている。他の実施例では、メディアライタ505は、電子データを自己消滅する媒体に書き込むかもしれない。このように、ユーザは所定の回数または所定の期間電子データを閲覧することができ、その後、電子データは閲覧不可となる。
他の実施例では、電子出力システム120はスピーカーシステム530を備える。スピーカーシステム530は、メディア処理システム125から音声信号を受信するよう設計され、その受信に応答して、この音声がプリンタ100の埋め込みスピーカー530から再生される。電子出力システム120は、さらに、メディア処理システム125から符号化された音声信号を受信し、それをスピーカー530用の音声信号に変換するプレーヤー525または音声再生装置を含んでもよい。プレーヤー525は、メディア処理システム125の処理を軽減する。例えば、プレーヤー525は、音声信号を生成するためのMIDIプレーヤーを備えるが、他の多くの音声再生装置はハードウェアまたはソフトウェアにより利用されてもよい。
他の実施例では、電子出力システム120は映像ディスプレイ535を備える。映像ディスプレイ535は、メディア処理システム125から映像信号を受信するよう設計され、その受信に応答して、プリンタ100に埋め込まれた映像ディスプレイ535に映像が再生される。同様に、映像ディスプレイ535は、メディア処理システム125の処理負荷を軽減するため、ドライバから直接映像信号を受信してもよい。一実施例では、映像ディスプレイ535は、表示のため筺体102に埋め込まれる。例えば、映像ディスプレイ535は、ユーザインタフェース110の一部であってもよい。他の実施例では、映像ディスプレイ535は、物理的接続を介しプリンタ100に付属される。これにより、例えば、映像ディスプレイ535を壁掛け式に搭載することが可能となる。埋め込みまたは付属ディスプレイの何れの例でも、ディスプレイはフルサイズ画面を有することができる。
他の実施例では、プリンタ100は、印刷対象の電子出力を信号として他の装置に送信する。この信号は、後で外部装置により具体的な媒体に定着されうる。これを容易にするため、電子出力システム120は通信インタフェース540を備える。通信インタフェースは、メディア処理システム125から電子出力を受け取り、それをプリンタ100とローカルネットワーク、インターネット、無線ネットワーク、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、直接的な接続あるいは他の任意の適切な通信手段を介して通信可能な外部装置に送信する。
他の実施例では、電子出力システム120は、埋め込みウェブページディスプレイ545を備える。ウェブページディスプレイ545は、ユーザによるウェブベース形式での電子出力の閲覧を可能にする。一実施例では、映像ディスプレイ535は、表示のため筺体102に埋め込まれる。例えば、映像ディスプレイ535は、ユーザインタフェース110の一部であってもよい。他の実施例では、ウェブページディスプレイ545は、物理的接続を介しプリンタ100に付属される。これにより、例えば、ウェブページディスプレイ545を壁掛け式に搭載することが可能となる。埋め込みまたは付属ディスプレイの何れの例でも、ディスプレイはフルサイズ画面を有することができる。
[メディア処理システム]
プリンタ100のメディア処理システム125は、多機能プリンタ100の特殊機能の実行が行えるよう設計されている。外部サービス160または外部装置170とメッセージを送受信するため、メディア処理システム125は、プロセッサ135とメモリ130を備える。さらに、メディア処理システム125は、様々なタイプのタイムベースメディアの印刷出力及び電子出力をプリンタ100が生成するのを可能にする1以上のハードウェア及び/またはソフトウェアモジュールを備える。このようにして、プリンタ100は、任意の埋め込み機能を備えるよう構成することができる。
一実施例では、図6に示されるように、プリンタ100は、リソース割当モジュールと埋め込みメディア処理モジュールの1つ、あるいはそれらの組み合わせを有する。本実施例では、図示される埋め込みメディア処理モジュールとして、埋め込みマルチメディアサーバモジュール610、暗号化モジュール620、音源特定モジュール630、映像動き検出モジュール640、メディアフォーマット変換モジュール650、コンテンツベース処理モジュール660及びA/Vコンテンツ認識モジュール670があげられる。これら埋め込み機能モジュールのそれぞれが以下で詳細に説明される。
メディア処理システム125はメディアデータの処理の少なくとも一部を実行するようプリンタ100上に構成されているが、メディア処理システム125は、好ましくは、計算負荷の一部を分散化するため、外部の計算装置あるいは外部サービスに接続される。図1の例では、プリンタ100は、メディア処理機能の少なくとも一部を実行することが可能な外部のネットワーク装置170及び/または外部サービス160との通信を可能にするネットワークインタフェース150を備える。ネットワーク装置170は、コンピュータシステムあるいは専用メディア処理ハードウェア装置であってもよい。このような構成により、プリンタ100は、プリンタ100の機能の実現に要する処理負荷の少なくとも一部をタイムベースメディアのソースから軽減するが、そのすべての処理をプリンタ100が担う必要はない。プリンタ100は、共有プリンタにとっては特に重要な重い処理負荷から生じる低速化を回避することができる。
図7は、メディア処理タスクに対してリソースを割り当てる方法のフロー図である。例示のため、本方法は、図6のリソース割当モジュール680に関して説明される。ステップ702において、リソース割当モジュール680は、メディア処理タスクのリクエストを受け取る。そのようなリクエストは、ユーザの入力により、あるいは外部装置や外部サービスから生成可能である。リソース割当モジュール680は、ある基準に基づき、タスクを実行するための1以上のリソースを決定する。リソースの例としては、埋め込みメディア処理モジュールや上記モジュールの組み合わせなどがあげられる。リソースの他の例としては、外部サービスにおいて利用可能なメディアコンテンツ処理ソフトウェア、外部装置上のマルチメディアフォーマット変換ハードウェア及び/またはソフトウェアなどがあげられる。この基準はユーザの入力に基づき規定される。例えば、ユーザインタフェース110は、プリンタ100がアクセス可能な外部サービス及び/または外部装置のリストと共に、例えば、映像をクリップにセグメント化するメディア処理タスクを実行することが可能なプリンタリソースをディスプレイ(例えば、ウェブディスプレイ545)に表示する。マウスのクリックやタッチ画面を利用して、リソースの選択や、例えば、ディレクトリの位置のような識別子によりURI(Uniform Resource Indicator)、URL(Uniform Resource Locator)、あるいは外部装置上のソフトウェア、ハードウェア及び/またはファームウェアなどの外部サービス識別子を示す(タイプされたキーボードへの入力や外部装置のディレクトリリストからの選択されたディレクトリパスなど)データ入力の指定を行うことができる。他の基準としては、スピードとリソースの利用可能性がある。例えば、好ましくは、埋め込みタイプのメディア処理モジュールは、タスクの好適なリソースであるが、おそらくプリンタ100とは別の埋め込みプロセッサ上の他のタスクの処理のためビジー状態である。好適な埋め込みリソースは利用可能でなく、この処理にはネットワーク装置170上の同一のモジュールあるいは以前のタイプのモジュールの割り当てが可能である。これにより、ユーザはより高速な応答時間を享受することができるようになる。ネットワーク装置170上のリソースは、ネットワーク内で最速のプロセッサを有するものであってもよく、ビジー状態でなければ、タスクを当該プロセッサに割り当てることは合理的であるかもしれない。ステップ706において、リソース割当モジュール680は、タスクを決定されたリソースに割り当てる。ステップ708において、決定されたリソースは、当該タスクに対して指定されたマスタまたはスレーブ分担に従ってタスクを処理する。タスクは、サブタスクを含むものであってもよく、あるいは他のタスクのサブタスクであってもよい。タスク内の1つのサブタスクはスレーブとして1つのリソースにより実行される一方、当該タスクの他のサブタスクはマスタとして同一のリソースにより実行することが可能である。一例では、印刷システムによる実行対象の各メディア処理タスクに対して、マスタあるいはスレーブの役割はメモリ130のテーブルに格納することができる。システム管理者は、どのメディア処理機能を、単独であるいは組み合わせて利用することによりタスクの処理を行うか決定し、そのような役割テーブルをメモリ130に設定することができる。ユーザ入力、スピードあるいは利用可能性のような動的にリソースを割り当てる基準は、タスクの実行においてプリンタと外部リソースが演じる役割を決定することが可能である。映像コード変換ハードウェアの外部メディア処理装置がスレーブ装置の役割を演じるマルチメディアサーバモジュール610に映像ファイルをダウンロードする場合にマスタ装置としての役割を割り当てられる例が考えられる。コード変換ハードウェアは、映像ファイルのコンテンツの送信時、例えば、割込みを通じてマルチメディアサーバモジュール610に通知するマスタソフトウェアインタフェースを備える。マルチメディアサーバモジュール610は、割込みにより通知され、それに応答して当該コンテンツの受信及びそれに関連付けされたファイルへの格納するための処理を実行するスレーブソフトウェアインタフェースを備える。コード変換ハードウェアは、ダウンロードの実行時が決定されているためマスタである。他の例では、マルチメディアサーバモジュール610は、マルチメディアサーバモジュール610の支配下にあるスレーブ装置としてのソフトウェアインタフェースを有する外部ウェブサービスからマルチメディアデータベース116へのマルチメディアコンテンツの格納の制御においてマスタソフトウェアインタフェースを実行する。この役割はタスクに応じて変化し、リソースは外部的あるいは内部的にマスタインタフェース及び/またはスレーブインタフェースを有することができる。何れのインタフェースも、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアあるいはそれらの組み合わせにより実現することが可能である。ここで、複数の類似または同一タイプのプリンタが、必要に応じてユーザのニーズを満たすためマスタとスレーブの役割を動的に交代しながら、協調して動作するようにしてもよい。
[マルチメディア機能を備えるプリンタ]
上述のように、プリンタ100は、プリンタ100をマルチメディアサーバとして動作させ、プリンタ100が関連する機能を有することを可能にする埋め込みマルチメディアサーバモジュール610を備えることができる。様々な実施例において、マルチメディアサーバモジュール610は、マルチメディア機能を実行するためのハードウェア及びソフトウェア、メディア処理ソフトウェア及びコンピュータインタフェースハードウェアとソフトウェアを備える。このように、プリンタ100は、作業グループにより共有され、あるいはパーソナルプリンタとして利用されるマルチメディアサーバとして機能することが可能となる。一実施例では、マルチメディアサーバ610は、指定されたコンテンツの格納及び抽出と共に、各自を特定し、関連する指示を維持するためのめたデータの生成を行うことにより、マルチメディアデータベース116を管理する。指定されるコンテンツの例としては、映像ファイル、音声ファイルあるいはテキストファイルがあげられる。以下では、本発明の実施例によるマルチメディアデータベース116を備えたプリンタ100が、コンビニエンスストアで見受けられるように、売店において効果的に機能する例が示される。
マルチメディアデータベース116が、音楽カタログ、ビデオデータベース、映画データベース、デジタル写真カタログあるいは上記メディアタイプの1以上の組み合わせを有する例が考えられる。ユーザインタフェース110は、ユーザに曲目リスト、ビデオリスト、映画リストあるいは写真リストを提供するため、プリンタ100内に配置されるか、あるいは外部サービス160または外部装置170を介してプリンタ100にアクセス可能なディスプレイ(例えば、ディスプレイ545)上に印刷ダイアログボックスを表示する。ユーザは、これらの曲、ビデオ、映画あるいは写真の何れかの印刷を選ぶことができる。選択されたコンテンツの入力に応答して、プリンタがプレビューを提供することができ、かつステップ215においてユーザによる入力がプレビューを要求するものである場合には、ステップ225において、選択されたコンテンツがそのタイプに適した形式により提供される。例えば、ある曲目が選択され、かつそのプレビューが要求されると、当該曲目のデジタルのものがデータベース116から抽出され、デジタルからアナログ形式に変換され(例えば、A/D335)、ユーザに対しスピーカーシステム330を通じて再生される。同様にして、メディア処理システム125は、埋め込みまたは付属の映像ディスプレイ535上へのビデオの表示あるいはビデオのプレビューの表示を実行することができる。同様に、外部サービス170のウェブサーバから転送された選択写真をウェブページディスプレイ545上にプレビュー及び表示することができる。他の例では、データベース116は、内部データベース(例えば、会社の記録された会議のための)に通信可能に接続される。さらに、埋め込みデジタル写真カタログの例では、ユーザは印刷対象の写真を選択したり、あるいは当該プリンタにネットワークを介し接続された他のコンピュータの電源をオンする必要なく、写真のインデックス画像を生成することができる。例えば、ユーザが常にJPEG画像により印刷を行う場合には、プリンタは自動的にあるいは印刷ダイアログボックスの制御の下、JPEG形式により画像の複製を保存する。これにより、ユーザは、自分のデスクトップコンピュータの電源を入れることなく、パーソナルフォトアーカイブの生成及び精査をすることができる。
選択されたコンテンツのプレビュー中、ユーザは、メモリ130のローカルメモリ部分に一時的に格納される選択されたコンテンツの新しいものに保存可能なマルチメディアコンテンツ編集ソフトウェアを利用して、選択されたコンテンツにマーキングやコメント付けなどの編集を行ってもよい。コンテンツインデックス文書に対する基準を示すユーザ入力に応答して、コンテンツインデック付けソフトウェアは、選択されたコンテンツのインデックス文書を生成する。この紙ベースのインデックス文書は、マークされた部分や選択されたコンテンツ全体(映像紙に関する特許出願を参照せよ)のみを示すことが可能である。この印刷は、デジタルメディアの再生を可能にするネットワーク接続から離れていても、会議で起こったことをユーザが閲覧するのを可能にするのに便利な手段である。この印刷はまた、デジタルメディアの再生を可能にするネットワーク接続から離れていても、映画で起こったことをユーザが閲覧するのを可能にする便利な手段である。
好適な印刷媒体を示すユーザ入力に応答して、マルチメディアサーバモジュール610は、当該印刷媒体に適したフォーマットで選択されたコンテンツを適切な印刷出力システム115または電子出力システム120に送信する。曲目カタログの場合では、利用可能な印刷媒体の例として、CDあるいはカセットテープがあげられる。ビデオあるいは映画の場合では、利用可能な印刷媒体の例として、DVDやビデオテープがあげられる。写真の場合では、利用可能な印刷媒体の例として、用紙やメモリースティックがあげられる。一例では、選択されたコンテンツのデータベースは、例えば、ウェブサーバ110を介しウェブサイトからダウンロードすることにより、ネットワークインタフェース150を介して更新することができる。本発明によるプリンタに対して、マルチメディア機能を有する様々な多機能プリンタが適用可能である。このようなプリンタの具体例は、同時係属中の2004年3月30日に出願された米国特許出願第10/814,842号「マルチメディアサーバを備えるプリンタ(Printer with Multimedia Server)」に開示されている。本開示では、印刷制御のために主に割り当てられるプロセッサと、様々な形式のメディアのためのハードウェア及び/またはソフトウェアインタフェースとやりとりするマルチメディアサーバを実行するための他のプロセッサとを有する埋め込みマルチメディアサーバを備えたプリンタが開示されている。そのようなインタフェースの例としては、ネットワークインタフェース、VGAポート、コード変換ハードウェア、無線インタフェース及び(USB)ポートがあげられる。処理されるメディアタイプの例としては、映像、音声及びテキストがあげられる。マルチメディアサーバは、特にタイムベースデータに対して、編集、フォーマット処理、コンテンツ取得のスケジューリング処理、検索、認識及びイベント検出などのマルチメディアコンテンツ処理を実行する。さらに、本プリンタはマルチメディア格納データベースを提供することができる。本プリンタは、ウェブブラウザの提供が可能な筐体上のユーザインタフェースを提供し、これにより、ユーザはマルチメディアコンテンツの処理の要望及び/または所望の出力媒体への印刷の選択を指示するために、プリンタと直接やりとりすることができる。
[暗号化機能を備えたプリンタ]
同様に、プリンタ100は、受信したメディアデータに対する暗号化機能を実行することが可能となるように、埋め込み暗号化モジュール620を備えてもよい。典型的な適用例では、プリンタ100は、暗号化対象のメディアファイルを受信し、このファイルを暗号化し、その後暗号化されたメディアファイルを着脱可能な記憶装置に書き込む。プリンタ100はまた、暗号鍵、パスワード、メディア識別情報、及び任意的に暗号化されたメディアコンテンツの記述などの暗号化に関する情報を提供する関連用紙出力を印刷する。
暗号化機能を備えた多機能プリンタの様々な実施例が本発明の実施例によるプリンタの可能な適用事例となる。このようなプリンタの多数の実施例が、2004年3月30日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/814,841号「埋め込み暗号化機能を備えたマルチメディア出力装置(Multimedia Output Device Having Embedded Encryption Functionality)」に開示されている。本開示では、暗号化形式でのコンテンツの出力が可能な埋め込み暗号化機能を有するマルチメディア出力装置が開示されている。このマルチメディア出力装置は、暗号化対象のコンテンツを受け取り、それを暗号化し、当該暗号化コンテンツの電子出力を生成する。マルチメディア出力装置はまた、暗号鍵、暗号化たコンテンツの電子出力の識別情報及び任意的に暗号化コンテンツの内容の説明などの暗号化に関する情報を提供する関連する紙ベースの出力を生成する。
[音源特定及び/または映像動き検出機能を備えたプリンタ]
さらに、プリンタ100は、受信したメディアにおける音声の位置または動きの検出に基づき出力の生成が可能となるように、埋め込み音源特定モジュール630及び/または埋め込み映像動き検出モジュール640を備えるようにしてもよい。このようにして、プリンタ100は、イベントを検出し、これらイベントに関する大量のデータのフィルタリングに利用される。
一実施例では、プリンタ100は、埋め込み音声キャプチャ音源特定ハードウェアを備える。他の実施例では、それに加えて、プリンタ100は、映像キャプチャ動き検出ハードウェア及びソフトウェアを備えてもよい。このように、プリンタ100は、検出された音声及び/または映像イベントを概略する印刷文書及び電子出力を生成することができる。これらのイベントは定義されるものであり、文書におけるそれらの表示はイベント発生前に構成可能である。その後、この情報はイベント発生前に文書を印刷することにより、プリンタ100と通信可能となる。プリンタ100は、受信した文書における以降のイベントを認識し、当該イベントの検出後の印刷のため文書をスケジューリングする。これは、例えば、知的財産の生成の検証、あるいは泥棒がオフィスに侵入した時刻の検出に役立つかもしれない。文書が印刷されれば、用紙は既存の紙ベースの作業フローに容易に含めることができる。
一実施例では、メディアデータは、既存のマイクロフォン構成から生成されたセパレートマルチチャンネルオーディオトラックを備えた映像データを含む。このように、本システムは、音源の特定化を最適にするよう構成することができる。その後、プリンタ100は、音源特定の結果とユーザの関心方向を示すユーザ入力に基づき、出力を生成することができる。例えば、ある位置で人々が話しているとき、その映像からクリップを選択することができる。その後、キーフレームとこれらクリップのバーコードを印刷出力に印刷することができる。
音源特定及び/または動き検出機能を有する多機能プリンタの様々な実施例は、本発明の実施例によるプリンタの可能な適用である。このようなプリンタの多数の実施例が、2004年3月30日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/813,946号「音声/映像特定を備えたプリンタ(Printer with Audio/Video Localization)」に開示されている。本開示では、マルチメディアデータの取扱性及び利用性を向上させるため、マルチメディアデータの受信、処理及び出力が可能なマルチメディア印刷装置が開示される。一実施例では、処理済データが、映像紙やデジタルアーカイブへのバーコードポインタを含む様々な形式によりマルチメディア配信を通じて出力される。他の実施例では、マルチメディア印刷装置が、マルチメディアデータを受信し、それを利用して、当該マルチメディアデータを生成する周辺装置に対してマルチメディア及び映像特定を実行する。また他の実施例では、マルチメディア印刷装置は、マルチメディアオブジェクトを既存の文書に挿入することにより、マルチメディアデータの取り込み及び処理を行うためのコマンドを実行する。
[メディアフォーマット変換機能を備えたプリンタ]
前述のように、プリンタ100は、埋め込みメディアフォーマット変換モジュール650を備えてもよい。メディアフォーマット変換モジュール650は、プリンタ100が受信したメディアデータを受信したフォーマットとは異なる様々なフォーマットに変換することを可能にする。メディアフォーマット変換モジュール650は、音声再生ソフトウェアのような当該モジュールの機能を実行するための適切なハードウェア及びソフトウェア、異なるタイプのメディア変換のための処理論理及びスピーカー出力を備えてもよい。このように、プリンタ100は、メディアデータをあるフォーマットタイプから他のフォーマットタイプに復号、暗号化及び/または変換することができる埋め込みフォーマッタを有するかもしれない。
一実施例では、プリンタ100は、MIDIファイルのようなデジタル音声ファイルを楽譜のような紙による表示に変換することができる。任意的に、プリンタ100はまた、入力データをMP3のような携帯電話などの他の装置における再生が可能な他の音声フォーマットに変換する。バーコードは、遠隔装置における楽譜に対応する音声、あるいはプリンタにおける発話者を通じた音声をユーザに再生させるため、メディアの印刷紙媒体の表示に加えることができる。
音声フォーマット変換機能を有する多機能プリンタの様々な実施例は、本発明の実施例によるプリンタの可能な適用である。このようなプリンタの多数の実施例が、2004年3月30日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/813,849号「音楽処理プリンタ(Music Processing Printer)」に開示されている。本開示では、音楽及び音声ファイルを受信及び処理し、様々な電子及び紙ベースのフォーマットに出力する音声処理装置が開示されている。一実施例では、音声処理装置は、音楽あるいは音声ファイルに基づき楽譜を生成し、当該ファイルと既存のデータベースに格納されているメロディを照合する。一実施例では、音声処理装置とPCは処理負荷を共有する。他の実施例では、楽譜に特定される音楽セグメントが音声または音楽ファイルにマッピングされ、これにより、ユーザは以降において特定のセグメントにアクセスすることができるようになる。
[コンテンツベース処理機能を備えたプリンタ]
前述のように、プリンタ100は、メディアコンテンツに応じたメディアデータのリアルタイムでの配信の受信及び処理が可能となるように、埋め込みコンテンツベース処理モジュール660を備えてもよい。一実施例では、プリンタ100は、テレビ、衛星、ケーブル、ラジオなどの埋め込み受信機、あるいは他のタイプのメディア受信機を備える。プリンタ100は、さらに、リアルタイムでのメディア入力の監視、メディアへの記録、メディアの印刷表示の生成、及びプリンタの画面上での音声または映像の再生が可能な処理論理を備えてもよい。これにより、プリンタ100は、ラジオまたはテレビ放送コンテンツのリアルタイムでの監視と、これらのストリームにおいて検出されたイベントに応答した用紙の生成及びマルチメディアの格納を可能にする。
イベントの例として、例えば、気象予報警告または緊急警報などを示すトーン系列があげられるが、これらはまた、テレビ放送の字幕における特定のキーワード群の出現、映像ストリームにおける所与の画像(例えば、顔の画像)の出現、あるいは音声ストリームにおける銃声の出現などのユーザにより規定されたイベントを含むものであってもよい。イベント出現による用紙の即座の生成により、ユーザはボタンを押したり、手動による操作を行う必要なく、以降においてプリンタ100からプリントアウトすることができる。
コンテンツベース処理機能を有する多機能プリンタの様々な実施例は、本発明の実施例によるプリンタの可能な適用である。このようなプリンタの多数の実施例が、2004年3月30日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/813,846号「音声あるいは映像受信機、レコーダ及びリアルタイムコンテンツベース処理論理を備えたプリンタ(Printer with Audio or Video Receiver,Recorder,and Real−Time Content−Based Processing Logic)」に開示されている。本開示では、メディアストリームからのイベントを監視し、検出されたイベントに応答してアクションをトリガするシステム及び方法が開示される。好ましくは、このアクションは、当該システムにより受信されたイベントに関する情報に基づくものである。システムは、イベントを記載するサマリのような検出されたイベントの特徴を反映する紙ベースの文書を生成することができる。システムはまた、検出されたイベントに応答して、ネットワークメッセージ(例えば、電子メールまたはページングコール)を生成することができる。他の実施例では、システムは、検出されたイベントに応答して、マルチメディアデータをメモリに格納する。システムはまた、検出されたイベントに基づき、プリンタに付属したスピーカーに音声を、映像表示システムに映像を生成することができる。
[音声/映像コンテンツ認識及び処理機能を備えたプリンタ]
前述のように、プリンタ100は、メディアデータのコンテンツにおけるある特徴を認識し、この認識されたコンテンツに基づき当該データの処理が可能となるように、埋め込みA/Vコンテンツ認識モジュール670を備えてもよい。一実施例では、プリンタ100は、電子ファイルからメディアデータを受け取り、それを利用してタイムベースメディアを印刷出力と電子出力に変換する。一実施例では、プリンタ100は、音声及び/または映像コンテンツ認識及び処理ソフトウェア及び/またはハードウェアを備える。必要とされる埋め込みハードウェア及びソフトウェアのタイプは、所望のコンテンツ認識機能に依存する。埋め込みA/Vコンテンツ認識モジュール370が実行しうる機能タイプの例として、映像イベント検出、映像前景/背景セグメント化(segmentation)、顔検出、顔画像マッチング、顔認識、顔のリスト化、映像テキスト特定、映像光学文字認識(OCR)、言語翻訳、フレーム分類、クリップ分類、画像ステッチ処理(stitching)、音声再フォーマット処理、音声認識、音声イベント検出、音声波形マッチング、字幕配置、音声字幕配置、及び他の任意のメディアコンテンツ認識アルゴリズムがあげられる。プリンタ100は、さらに、所望の印刷出力と電子出力を生成するため、ユーザインタフェース110を介してユーザとやりとりする処理論理を備える。
音声/映像コンテンツ認識及び処理機能を備えた多機能プリンタの様々な実施例は、本発明の実施例によるプリンタの可能な適用である。このようなプリンタの多数の実施例が、2004年3月30日に出願された同時係属中の米国特許出願第10/813,950号「埋め込み音声/映像コンテンツ認識及び処理機能を備えた印刷システム(Printing Ssystem with Embedded Audio/Video Content Recognition and Processing)」に開示されている。本開示では、メディアコンテンツの認識及び処理を実行するための埋め込み機能を有する印刷システムが開示されている。メディアコンテンツに対して実行されたコンテンツの認識及び処理の結果に基づき、印刷システムは、紙ベースの表示あるいは他の印刷表示を生成することができる。印刷システムは、さらに、印刷表示と共にメディアコンテンツの閲覧及びそれへのアクセスに利用可能な対応するメディアコンテンツの電子表示を生成してもよい。印刷システムはまた、選択されたメディアコンテンツを印刷する印刷機能を有するメディア再生アプリケーションを有するようにしてもよい。
上述のように、適切な印刷システムに関するいくつかの実施例が説明されてきたが、プリンタ及びそれの文書生成手段の説明は本発明を限定することを意図するものではない。用途に応じて、本発明によるプリンタは、周知の典型的なオフィス用あるいは家庭用プリンタ以外の様々な形態をとりうる。このため、プリンタの定義には、表面上に画像、テキストあるいは他の任意のマークを形成することが可能な任意の装置が含められるということは理解されるべきである。上記では用紙上への印刷が説明されたが、本発明の様々な実施例によると、プリンタは、画像、テキストまたは他のマークを、OHPシート、フィルム、スライド、キャンバス、ガラス、ステッカー、あるいはそのようなマークを受容する他の任意の媒体のような様々な物理的媒体への形成が可能であると理解されるべきである。
さらに、メディア及びメディアデータの上記説明及び利用は、本発明を限定することを意図するものではない。メディアには、音声及び/または映像ファイルのすべてあるいは一部、メディアコンテンツを有するデータストリームなどの任意のタイプのメディアあるいはマルチメディアコンテンツを表現するのに利用される任意の有形または無形の情報が含まれる。以下に列挙されるものにより包括されるものではないが、メディアには、音声(音楽、ラジオ放送、録音、宣伝などを含む)、映像(映画、ビデオクリップ、テレビ放送、宣伝などを含む)、ソフトウェア(テレビゲーム、マルチメディアプログラム、グラフィックスソフトウェアなどを含む)、画像及びそれらの組み合わせが含まれる。さらに、メディアとメディアデータは、さらに、メディアあるいはメディアデータのすべてまたは一部を構成するものを含み、メディアデータは実際のイベントを説明するデータを含む。メディアデータは、映像の場合にはMPEG、音声の場合にはMP3などの任意の符号化技術を利用して符号化することができる。また、メディアデータは、DES、トリプルDESまたは他の任意の適切な暗号化技術などの暗号化アルゴリズムを利用して、コンテンツ保護のため暗号化されてもよい。
さらに、ここで説明されたステップ、動作または処理の何れも、1以上のソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールにより、あるいはそれらを他の装置と組み合わせて実行または実現することができる。さらに、説明されたプリンタのハードウェア要素に関する部分はソフトウェアにより実現されてもよく、逆にソフトウェア要素に関する部分が専用回路のようなハードウェアにより実現されてもよい。一実施例では、上述のステップ、動作あるいは処理を実行するためのコンピュータプロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムを有するコンピュータ読み出し可能な媒体から構成されるコンピュータプログラムプロダクツによりソフトウェアモジュールが実現されてもよい。
他の実施例では、プリンタ100は、協同する複数のアプリケーションサーバを利用することもできる。プリンタ100により送受信される任意のリクエストまたはメッセージは、IEEE1394やUSBのようなローカルケーブルを利用したネットワークを介して、IEEE802.11やIEEE802.15のような無線ネットワークを介して、あるいは上記ネットワークの任意の組み合わせにより送信することができる。
本発明の上述された実施例は説明のため与えられたものであり、本発明を開示された形態に限定するものではない。上記教示により、当業者は多くの変更及び変形が可能であろう。従って、本発明の範囲は、上記実施例に関する説明に限定されるものでなく、添付されるクレームにより規定されるものである。
図1は、本発明の一実施例によるタイムベースデータを印刷するシステムの概略図である。 図2は、本発明の一実施例によるシステムの動作のフロー図である。 図3は、本発明の実施例によるプリンタの様々なメディアソース入力サブシステムの概略図である。 図4は、本発明の一実施例によるプリンタの印刷出力システムの概略図である。 図5は、本発明の実施例によるプリンタの様々な電子メディア出力システムの概略図である。 図6は、本発明の実施例によるプリンタの様々なメディア処理システムの概略図である。 図7は、本発明の一実施例によるメディア処理タスクに対するリソースの割当方法のフロー図である。
符号の説明
100 プリンタ
102 筺体
105 メディアソースインタフェース
110、180 ユーザインタフェース
115 印刷出力システム
116 マルチメディアデータベース
120 電子出力システム
125 メディア処理システム
130 メモリ
135 プロセッサ
140 埋め込み機能モジュール
150 ネットワークインタフェース
155 ネットワーク
160 外部サービス
170 ネットワーク装置
175 印刷出力
190 電子出力
305 通信インタフェース
310 無線インタフェース
315 着脱可能なメディア記憶装置読取器
330 ビデオレコーダ
335 アナログデジタル変換器
340 オーディオレコーダ
345 メディア配信受信機
350 イベントセンサ
355 ビデオキャプチャハードウェア
360 変換モジュール
365 超音波ペンキャプチャ装置
405 メディア供給ハンドラ
410 供給トレイ
415 フォーマッタ
420 印刷エンジン
425 定着装置
430 メディア出力ハンドラ
435 ソータ
440 ステープラ
445、515 出力トレイ
505 メディアライタ
510 電子メディア処理機構
520 バンドライア
525 プレーヤー
530 スピーカーシステム
535 映像ディスプレイ
540 通信インタフェース
545 ウェブページディスプレイ
610 マルチメディアサーバモジュール
620 暗号化モジュール
630 音源特定モジュール
640 映像動き検出モジュール
650 メディアフォーマット変換モジュール
660 コンテンツベース処理モジュール
670 A/Vコンテンツ認識モジュール
680 リソース割当モジュール
690 アプリケーション

Claims (49)

  1. タイムベースメディアを印刷するシステムであって、
    タイムベースメディアの電子表示を決定するメディア処理システムと、
    外部ソースから前記タイムベースメディアを受信し、前記メディア処理システムに前記タイムベースメディアを送信するため通信可能に接続されたインタフェースと、前記電子表示を受信するため前記メディア処理システムと通信し、前記タイムベースメディアの電子表示から対応する電子出力を生成する電子出力システムとをサポートする筺体を有するプリンタとからなるシステムであって、前記メディア処理システムは、少なくとも部分的には前記プリンタに、少なくとも部分的には外部メディア処理装置に配置されることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、前記外部メディア処理装置は、パーソナルコンピュータであることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、前記タイムベースメディアの印刷表示を決定し、該システムは、さらに、
    前記印刷表示を受信するため前記メディア処理システムと通信し、前記印刷表示から対応する印刷出力を生成する印刷出力システムを備えることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1記載のシステムであって、前記外部メディア処理装置は、ネットワークに接続され、前記タイムベースメディアに対する少なくとも一部の処理ステップを実行するため、前記メディア処理システムと通信するリモート外部サービスシステムであることを特徴とするシステム。
  5. 請求項4記載のシステムであって、前記外部サービスシステムは、インターネットを介し前記ネットワークに接続されることを特徴とするシステム。
  6. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、前記タイムベースメディアを該システムに提供する電子装置に該システムが通信可能に接続されることを可能にする通信インタフェースを備えることを特徴とするシステム。
  7. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、着脱可能なメディア記憶装置読取器を備えることを特徴とするシステム。
  8. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、DVD読取器、ビデオカセットテープ読取器、CD読取器、オーディオカセットテープ読取器及びフラッシュカード読取器の少なくとも1つからなるメディア入力装置を備えることを特徴とするシステム。
  9. 請求項1記載のシステムであって、前記外部ソースはメディア配信装置であり、前記インタフェースはメディア配信にチューニング可能なメディア配信受信機を備えることを特徴とするシステム。
  10. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、埋め込みテレビ受信機、埋め込みラジオ受信機、埋め込み短波ラジオ受信機、埋め込み衛星放送受信機、埋め込み双方向無線装置及び埋め込み携帯電話の少なくとも1つからなる埋め込み受信機を備えることを特徴とするシステム。
  11. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、埋め込み温度センサ、埋め込み湿度センサ、埋め込み気象警報無線受信機及び埋め込みテレビ緊急警報システム警報モニタの少なくとも1つからなる埋め込み装置を備えることを特徴とするシステム。
  12. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、埋め込み画面キャプチャハードウェアを備えることを特徴とするシステム。
  13. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは、超音波ペンキャプチャ装置を備えることを特徴とするシステム。
  14. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは埋め込みビデオレコーダを備え、前記外部ソースからのタイムベースメディアは前記埋め込みビデオレコーダによりキャプチャされ、電子フォーマットに変換され、前記メディア処理システムに提供される画像系列であることを特徴とするシステム。
  15. 請求項1記載のシステムであって、前記インタフェースは埋め込みオーディオレコーダを備え、前記外部ソースからのタイムベースメディアは前記埋め込みオーディオレコーダにより電子フォーマットに変換され、前記メディア処理システムに提供される音声系列であることを特徴とするシステム。
  16. 請求項1記載のシステムであって、前記電子出力システムは、前記電子表示を着脱可能なメディア記憶装置に書き込むよう構成されることを特徴とするシステム。
  17. 請求項16記載のシステムであって、前記着脱可能なメディア記憶装置は、DVD、ビデオカセットテープ、CD、オーディオカセットテープ、フラッシュカード、コンピュータディスク、SDディスク及びコンピュータ読み出し可能な媒体の少なくとも1つからなることを特徴とするシステム。
  18. 請求項1記載のシステムであって、前記電子出力システムは、複数の着脱可能な記憶装置を収容する処理機構を備えることを特徴とするシステム。
  19. 請求項18記載のシステムであって、前記処理機構は、フィーダ、バンドライア及びトレイの少なくとも1つからなることを特徴とするシステム。
  20. 請求項1記載のシステムであって、前記電子出力システムは、使い捨てメディアライタ及び自己消滅式のメディアライタの少なくとも1つからなるメディアライタを備えることを特徴とするシステム。
  21. 請求項1記載のシステムであって、前記電子出力システムは、スピーカーシステムに接続され、音声信号を前記スピーカーシステムに送信することを特徴とするシステム。
  22. 請求項21記載のシステムであって、前記電子出力システムは、前記音声信号を生成するための埋め込み音声プレーヤーを備えることを特徴とするシステム。
  23. 請求項1記載のシステムであって、前記電子出力システムは、埋め込みウェブページディスプレイを備えることを特徴とするシステム。
  24. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、埋め込みマルチメディアサーバを備えることを特徴とするシステム。
  25. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、埋め込み音声暗号化モジュールを備えることを特徴とするシステム。
  26. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、埋め込み映像暗号化モジュールを備えることを特徴とするシステム。
  27. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、埋め込み音源特定モジュールを備えることを特徴とするシステム。
  28. 請求項1記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、埋め込み映像動き検出モジュールを備えることを特徴とするシステム。
  29. 請求項3記載のシステムであって、前記外部メディア処理装置は、前記タイムベースメディアの印刷表示及び電子表示の少なくとも1つに関する情報をユーザに提供し、さらに、前記メディア処理システムに前記タイムベースメディアの印刷表示及び電子表示の少なくとも1つを変更させる入力を前記ユーザから受け付けるユーザインタフェースを備えることを特徴とするシステム。
  30. 請求項3記載のシステムであって、前記メディア処理システムは、外部計算装置である前記外部メディア処理装置の支援により、前記印刷表示及び前記電子表示の少なくとも1つを決定することを特徴とするシステム。
  31. 請求項3記載のシステムであって、前記プリンタは、さらに、前記筺体によりサポートされるタイムベースメディアを受信する入力ソースを備え、該入力ソースは、該入力ソースに接続され、前記タイムベースメディアの印刷表示を生成する第1出力ソースと、前記入力ソースに接続され、前期印刷表示に対応する前記タイムベースメディアの電子表示を生成する第2出力ソースと、ディスプレイとを備えることを特徴とするシステム。
  32. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、前記タイムベースメディアを前記プリンタに提供する電子装置に前記プリンタが通信可能に接続されることを可能にする通信インタフェースを備えることを特徴とするシステム。
  33. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、着脱可能なメディア記憶装置読取器を備えることを特徴とするシステム。
  34. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、DVD読取器、ビデオカセットテープ読取器、CD読取器、オーディオカセットテープ読取器及びフラッシュカード読取器の少なくとも1つからなるメディア入力装置を備えることを特徴とするシステム。
  35. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、メディア配信にチューニング可能なメディア配信受信機を備えることを特徴とするシステム。
  36. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、埋め込みテレビ受信機、埋め込みラジオ受信機、埋め込み短波ラジオ受信機、埋め込み衛星放送受信機、埋め込み双方向無線装置及び埋め込み携帯電話の少なくとも1つからなる埋め込み受信機を備えることを特徴とするシステム。
  37. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、埋め込み温度センサ、埋め込み湿度センサ、埋め込み気象警報無線受信機及び埋め込みテレビ緊急警報システム警報モニタの少なくとも1つからなる埋め込み装置を備えることを特徴とするシステム。
  38. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、埋め込み画面キャプチャハードウェアを備えることを特徴とするシステム。
  39. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは、超音波ペンキャプチャ装置を備えることを特徴とするシステム。
  40. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは埋め込みビデオレコーダを備え、前記入力ソースからのタイムベースメディアは前記埋め込みビデオレコーダによりキャプチャされ、電子フォーマットに変換され、前記メディア処理システムに提供される画像系列であることを特徴とするシステム。
  41. 請求項31記載のシステムであって、前記入力ソースは埋め込みオーディオレコーダを備え、前記入力ソースからのタイムベースメディアは前記オーディオレコーダにより電子フォーマットに変換され、前記メディア処理システムに提供される音声系列であることを特徴とするシステム。
  42. 請求項31記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、前記電子表示を着脱可能なメディア記憶装置に書き込むよう構成されることを特徴とするシステム。
  43. 請求項42記載のシステムであって、前記着脱可能なメディア記憶装置は、DVD、ビデオカセットテープ、CD、オーディオカセットテープ、フラッシュカード、コンピュータディスク、SDディスク及びコンピュータ読み出し可能な媒体の少なくとも1つからなることを特徴とするシステム。
  44. 請求項31記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、複数の着脱可能な記憶装置を収容する処理機構を備えることを特徴とするシステム。
  45. 請求項44記載のシステムであって、前記処理機構は、フィーダ、バンドライア及びトレイの少なくとも1つからなることを特徴とするシステム。
  46. 請求項31記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、使い捨てメディアライタ及び自己消滅式のメディアライタの少なくとも1つからなるメディアライタを備えることを特徴とするシステム。
  47. 請求項31記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、スピーカーシステムに接続され、音声信号を前記スピーカーシステムに送信することを特徴とするシステム。
  48. 請求項47記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、前記音声信号を生成するための埋め込み音声プレーヤーを備えることを特徴とするシステム。
  49. 請求項31記載のシステムであって、前記第2出力ソースは、埋め込みウェブページディスプレイを備えることを特徴とするシステム。
JP2004278342A 2003-09-25 2004-09-24 メディア処理タスクの共有化が可能な独立型マルチメディアプリンタ Pending JP2005129031A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50626303P 2003-09-25 2003-09-25
US50620603P 2003-09-25 2003-09-25
US50630203P 2003-09-25 2003-09-25
US50641103P 2003-09-25 2003-09-25
US50630303P 2003-09-25 2003-09-25
US10/814,386 US20050071763A1 (en) 2003-09-25 2004-03-30 Stand alone multimedia printer capable of sharing media processing tasks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129031A true JP2005129031A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34199388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278342A Pending JP2005129031A (ja) 2003-09-25 2004-09-24 メディア処理タスクの共有化が可能な独立型マルチメディアプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050071763A1 (ja)
EP (1) EP1518676A3 (ja)
JP (1) JP2005129031A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761789B2 (en) 2006-01-13 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Methods for computing a navigation path
US20080235564A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Ricoh Co., Ltd. Methods for converting electronic content descriptions
US8583637B2 (en) * 2007-03-21 2013-11-12 Ricoh Co., Ltd. Coarse-to-fine navigation through paginated documents retrieved by a text search engine
US8812969B2 (en) * 2007-03-21 2014-08-19 Ricoh Co., Ltd. Methods for authoring and interacting with multimedia representations of documents
US8584042B2 (en) * 2007-03-21 2013-11-12 Ricoh Co., Ltd. Methods for scanning, printing, and copying multimedia thumbnails
US10313254B1 (en) * 2007-03-30 2019-06-04 Extreme Networks, Inc. Network management interface for a network element with network-wide information
US20090046315A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Ferlitsch Andrew R Unified determination of access to composite imaging service
WO2010013752A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 ヤマハ株式会社 演奏関連情報出力装置、演奏関連情報出力装置を備えるシステム、及び電子楽器
US8356316B2 (en) * 2009-12-17 2013-01-15 At&T Intellectual Property I, Lp Method, system and computer program product for an emergency alert system for audio announcement
JP5782677B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-24 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置および音声処理システム
JP5316515B2 (ja) * 2010-11-04 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび中継装置
US9007623B2 (en) 2011-03-25 2015-04-14 Xerox Corporation System and method for enabling a mobile customizable EIP interface to access multi-function devices
EP2573761B1 (en) 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2014-05-21 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
EP2899641B1 (en) * 2014-01-22 2018-08-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Multimedia USB device server
CN113343711B (zh) * 2021-06-29 2024-05-10 南方电网数字电网研究院有限公司 工单生成方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133007A (en) * 1977-10-17 1979-01-02 Xerox Corporation Video data detect circuits for video hard copy controller
US4437378A (en) * 1981-03-30 1984-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
JPS59226576A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
US4734898A (en) * 1984-06-15 1988-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Autochanger type disc player
GB2166893B (en) * 1984-10-05 1988-03-23 Sharp Kk Checking memory at system power-up
US4831610A (en) * 1986-03-04 1989-05-16 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for interactive control of a data recording medium playback apparatus using bar code access
NL8801116A (nl) * 1988-04-29 1989-11-16 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het converteren van omtrekgegevens naar rastergegevens.
US4907973A (en) * 1988-11-14 1990-03-13 Hon David C Expert system simulator for modeling realistic internal environments and performance
US4998215A (en) * 1989-02-01 1991-03-05 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for converting video information for printing by a standard printer
JP2504171B2 (ja) * 1989-03-16 1996-06-05 日本電気株式会社 声門波形に基づく話者識別装置
JPH02301295A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Dainippon Printing Co Ltd ビデオプリンタ装置
DE69026686T2 (de) * 1989-11-22 1996-10-02 Sony Corp Drucker für Videobilddruck
EP0485293B1 (en) * 1990-11-08 1999-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US5115967A (en) * 1991-03-18 1992-05-26 Wedekind Gilbert L Method and apparatus for adaptively optimizing climate control energy consumption in a building
EP0899739A3 (en) * 1991-05-14 2004-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction system
US5877764A (en) * 1992-10-23 1999-03-02 International Business Machines Corporation Graphical user interface for managing text i/o between a user and a parallel program
US5444476A (en) * 1992-12-11 1995-08-22 The Regents Of The University Of Michigan System and method for teleinteraction
WO1994015272A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Morgan Michael W Pen-based electronic teaching system
JPH0744362A (ja) * 1993-04-20 1995-02-14 Xerox Corp 電子複写機
JPH0795504A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
US5485554A (en) * 1993-10-29 1996-01-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing an image in a video printing apparatus
US5400177A (en) * 1993-11-23 1995-03-21 Petitto; Tony Technique for depth of field viewing of images with improved clarity and contrast
US5414644A (en) * 1993-11-24 1995-05-09 Ethnographics, Inc. Repetitive event analysis system
FR2715576B1 (fr) * 1994-01-28 1996-03-29 Jeux Franc Système de jeu.
US5480306A (en) * 1994-03-16 1996-01-02 Liu; Chih-Yuan Language learning apparatus and method utilizing optical code as input medium
DE69533020T2 (de) * 1994-03-28 2005-04-07 Sony Corp. Verfahren und apparat zur kompilierung paralleler bildverarbeitungsprogramme
US5624265A (en) * 1994-07-01 1997-04-29 Tv Interactive Data Corporation Printed publication remote contol for accessing interactive media
US5903538A (en) * 1994-12-14 1999-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic disk change apparatus and disk tray for the apparatus
US5729665A (en) * 1995-01-18 1998-03-17 Varis Corporation Method of utilizing variable data fields with a page description language
US5706097A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Eastman Kodak Company Index print with a digital recording medium containing still images, motion sequences, and sound sequences
US5627936A (en) * 1995-12-21 1997-05-06 Intel Corporation Apparatus and method for temporal indexing of multiple audio, video and data streams
US5884056A (en) * 1995-12-28 1999-03-16 International Business Machines Corporation Method and system for video browsing on the world wide web
US6043904A (en) * 1996-01-11 2000-03-28 Xerox Corporation Facsimile apparatus and method for communicating job status information
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
JP3634099B2 (ja) * 1997-02-17 2005-03-30 株式会社リコー 文書情報管理システム,媒体用紙情報作成装置および文書情報管理装置
US6504620B1 (en) * 1997-03-25 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print ordering method, printing system and film scanner
US6106457A (en) * 1997-04-04 2000-08-22 Welch Allyn, Inc. Compact imaging instrument system
US6227643B1 (en) * 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
JP3085252B2 (ja) * 1997-07-31 2000-09-04 日本電気株式会社 遠隔操作カメラ映像中継システム
US6360234B2 (en) * 1997-08-14 2002-03-19 Virage, Inc. Video cataloger system with synchronized encoders
JP3747589B2 (ja) * 1997-09-17 2006-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像特徴量比較装置および画像特徴量比較プログラムを記録した記録媒体
JPH11129568A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Fujitsu Ltd プリンタ
US6020916A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 At&T Corp Videophone multimedia interactive on-hold information menus
EP0935182A1 (en) * 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
US6038567A (en) * 1998-02-19 2000-03-14 Microsoft Corporation Method and system for propagating object properties in a desktop publishing program
JP4011719B2 (ja) * 1998-02-27 2007-11-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置および画像印刷制御装置ならびに印刷画像指定方法および画像印刷制御方法
US6552743B1 (en) * 1998-04-08 2003-04-22 Hewlett Packard Development Company, L.P. Digital camera-ready printer
US6175489B1 (en) * 1998-06-04 2001-01-16 Compaq Computer Corporation Onboard speaker system for portable computers which maximizes broad spatial impression
US6199042B1 (en) * 1998-06-19 2001-03-06 L&H Applications Usa, Inc. Reading system
US6515756B1 (en) * 1998-08-26 2003-02-04 International Business Machines Corporation Selecting print attribute values in a network printing system
US6373585B1 (en) * 1998-08-26 2002-04-16 International Business Machines Corporation Load balancing for processing a queue of print jobs
US6369811B1 (en) * 1998-09-09 2002-04-09 Ricoh Company Limited Automatic adaptive document help for paper documents
US6701369B1 (en) * 1998-09-11 2004-03-02 L.V. Partners, L.P. Method and apparatus for accessing a remote location by sensing a machine-resolvable code
AU5926099A (en) * 1998-09-15 2000-04-03 Microsoft Corporation Annotation creation and notification via electronic mail
JP3480688B2 (ja) * 1998-12-14 2003-12-22 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信端末装置
US6678389B1 (en) * 1998-12-29 2004-01-13 Kent Ridge Digital Labs Method and apparatus for embedding digital information in digital multimedia data
US20020048224A1 (en) * 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6845913B2 (en) * 1999-02-11 2005-01-25 Flir Systems, Inc. Method and apparatus for barcode selection of themographic survey images
US6529920B1 (en) * 1999-03-05 2003-03-04 Audiovelocity, Inc. Multimedia linking device and method
US6535639B1 (en) * 1999-03-12 2003-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video summarization using a measure of shot importance and a frame-packing method
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
US6544294B1 (en) * 1999-05-27 2003-04-08 Write Brothers, Inc. Method and apparatus for creating, editing, and displaying works containing presentation metric components utilizing temporal relationships and structural tracks
US6502756B1 (en) * 1999-05-28 2003-01-07 Anoto Ab Recording of information
US6938976B2 (en) * 1999-06-16 2005-09-06 Eastman Kodak Company Printer and method therefor adapted to sense data uniquely associated with a consumable loaded into the printer
US6373498B1 (en) * 1999-06-18 2002-04-16 Phoenix Technologies Ltd. Displaying images during boot-up and shutdown
US6193658B1 (en) * 1999-06-24 2001-02-27 Martin E Wendelken Method and kit for wound evaluation
US6305605B1 (en) * 1999-08-09 2001-10-23 John W. Goetz Multiple-casualty incident patient tracking
US6189009B1 (en) * 1999-08-27 2001-02-13 The Voice.Com, Inc. System and method for integrating paper-based business documents with computer-readable data entered via a computer network
US6853980B1 (en) * 1999-09-07 2005-02-08 Bitstream Inc. System for selecting, distributing, and selling fonts
US6466534B2 (en) * 1999-10-04 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
US6724494B1 (en) * 1999-11-03 2004-04-20 Toshiba Tech Corp Error management for a tandem printing system
US6687383B1 (en) * 1999-11-09 2004-02-03 International Business Machines Corporation System and method for coding audio information in images
US6856415B1 (en) * 1999-11-29 2005-02-15 Xerox Corporation Document production system for capturing web page content
JP4192383B2 (ja) * 2000-02-24 2008-12-10 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
US6983482B2 (en) * 2000-02-29 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast content generation system
EP1267275A4 (en) * 2000-03-23 2006-08-23 Mitsubishi Electric Corp IMAGE RECOVERY / DISTRIBUTION SYSTEM AND IMAGE RECORD / DISTRIBUTION PROCESS
US20020010641A1 (en) * 2000-05-02 2002-01-24 Stevens Jessica L. Low cost system method apparatus and way of doing business for the conveyance and electronic labeling and transference of secure multimedia and data products
US6381614B1 (en) * 2000-05-22 2002-04-30 Basil Road Software, Llc Recipe database that integrates menus for food preparation of multiple dishes based on skill level
FR2811848A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-18 Thomson Multimedia Sa Systeme, procede et dispositif d'horodatage et de verification de la validite d'horodate dans un environnement de diffusion numerique
US20020023957A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 A. John Michaelis Method and apparatus for providing audio/visual feedback to scanning pen users
USD468277S1 (en) * 2000-09-12 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha TV receiver with digital video disc recorder and printer
AU2002230476A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Airclic, Inc. Scalable distributed database system and method for linking codes to internet information
US7253919B2 (en) * 2000-11-30 2007-08-07 Ricoh Co., Ltd. Printer with embedded retrieval and publishing interface
US20040024643A1 (en) * 2001-02-08 2004-02-05 David Pollock Systems and methods for distributing multimedia presentations over a network with integration of local data
US20040039723A1 (en) * 2001-02-08 2004-02-26 In Lee Systems and methods for distributing multimedia presentations over a network
US7023459B2 (en) * 2001-03-01 2006-04-04 International Business Machines Corporation Virtual logical partition terminal
US6883162B2 (en) * 2001-06-06 2005-04-19 Sun Microsystems, Inc. Annotations for transaction tracing
US7202861B2 (en) * 2001-06-25 2007-04-10 Anoto Ab Control of a unit provided with a processor
US7154622B2 (en) * 2001-06-27 2006-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
US20030024975A1 (en) * 2001-07-18 2003-02-06 Rajasekharan Ajit V. System and method for authoring and providing information relevant to the physical world
GB2378073B (en) * 2001-07-27 2005-08-31 Hewlett Packard Co Paper-to-computer interfaces
US7327486B2 (en) * 2001-08-23 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device with reader for removable media storage container
JP2003115830A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置及び情報記録再生装置
US8059815B2 (en) * 2001-12-13 2011-11-15 Digimarc Corporation Transforming data files into logical storage units for auxiliary data through reversible watermarks
US7000193B1 (en) * 2002-02-07 2006-02-14 Impink Jr Albert J Display to facilitate the monitoring of a complex process
US7181502B2 (en) * 2002-03-21 2007-02-20 International Business Machines Corporation System and method for locating on electronic documents items referenced in a physical document
US7196808B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-27 Laser Substrates, Inc. Printing in a secure environment
US7070279B2 (en) * 2002-08-20 2006-07-04 Lite-On Technology Corp. Multiple-function projecting apparatus
US7174151B2 (en) * 2002-12-23 2007-02-06 Arbitron Inc. Ensuring EAS performance in audio signal encoding
US7685428B2 (en) * 2003-08-14 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Transmission of event markers to data stream recorder
US7864352B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US7440126B2 (en) * 2003-09-25 2008-10-21 Ricoh Co., Ltd Printer with document-triggered processing
US20050083413A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Logicalis Method, system, apparatus, and machine-readable medium for use in connection with a server that uses images or audio for initiating remote function calls
US7293711B2 (en) * 2004-08-30 2007-11-13 Symbol Technologies, Inc. Combination barcode imaging/decoding and real-time video capture system
TW200712729A (en) * 2005-09-21 2007-04-01 Coretronic Corp Multimedia projection apparatus and playing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1518676A3 (en) 2006-10-11
US20050071763A1 (en) 2005-03-31
EP1518676A2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508535B2 (en) Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
US7528976B2 (en) Stand alone printer with hardware/software interfaces for sharing multimedia processing
US7573593B2 (en) Printer with hardware and software interfaces for media devices
JP2005100409A (ja) 周辺装置のためのハードウェア及びソフトウェアインタフェースを備えるネットワークプリンタ
US7864352B2 (en) Printer with multimedia server
JP4964649B2 (ja) メディアキーを作成し、用いるためのユーザ・インタフェース
JP2005129031A (ja) メディア処理タスクの共有化が可能な独立型マルチメディアプリンタ
US7424129B2 (en) Printing system with embedded audio/video content recognition and processing
US20070229678A1 (en) Camera for generating and sharing media keys
US20070230703A1 (en) Transmission of media keys
US7528977B2 (en) Printer with hardware and software interfaces for peripheral devices
JP2005108230A (ja) オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US20080005028A1 (en) Contents metadata registering method, registering system, and registering program
KR100694084B1 (ko) 인쇄 방법, 인쇄 제어 방법, 인쇄 장치 및 멀티미디어제공 장치
JP5668412B2 (ja) 情報管理プログラム、情報管理装置、情報管理システム及び情報管理方法
CN101751464B (zh) 多媒体管理及播放装置及数据处理方法
US7511846B2 (en) Printer having embedded functionality for printing time-based media
JP2005104155A (ja) タイムベースメディアを印刷するための埋め込み機能を有するプリンタ及びネットワーク印刷システム
US20050068573A1 (en) Networked printing system having embedded functionality for printing time-based media
JP2005072811A (ja) 情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、情報処理システム
US20070022089A1 (en) Method and apparatus for creating last uniform resource identifier, and recording medium storing program for executing the method
JP2009015940A (ja) プリントタグを用いた電子情報の再生管理システム