JP2005124226A - Speaking system and method - Google Patents

Speaking system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2005124226A
JP2005124226A JP2004335234A JP2004335234A JP2005124226A JP 2005124226 A JP2005124226 A JP 2005124226A JP 2004335234 A JP2004335234 A JP 2004335234A JP 2004335234 A JP2004335234 A JP 2004335234A JP 2005124226 A JP2005124226 A JP 2005124226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
server
internet
network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004335234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3918846B2 (en
Inventor
Hidekazu Watanabe
秀和 渡辺
Masahiro Asai
正弘 浅井
Akimasa Oyama
昭昌 大山
Kazunori Ozawa
和典 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004335234A priority Critical patent/JP3918846B2/en
Publication of JP2005124226A publication Critical patent/JP2005124226A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3918846B2 publication Critical patent/JP3918846B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To conduct a telephone call, for example, even in the case of a PPP, by calling a counterpart, in an Internet telephone which performs telephone speaking using the Internet which is a computer network. <P>SOLUTION: The computer network is constituted, connection between respective terminals in the computer network is established through a server, and data comprising at least voice data are transmitted through the computer network. A database is provided in the server, in which paging information for connection to a destination is stored. If a call is made to a mating terminal from a calling terminal, the server of the computer network searches a connection destination of the mating terminal using the database, calls the connection destination of the mating terminal and connects the server of the computer network and the mating terminal. Hereby, the telephone call can be conducted by calling the counterpart connected by the PPP etc. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、世界的なコンピュータネットワーク網であるインターネットを用いて音声データの送受信を行うインターネット電話に用いて好適な通話システム及び通信方法に関する。   The present invention relates to a telephone system and a communication method suitable for use in an Internet telephone that transmits and receives audio data using the Internet, which is a global computer network.

インターネットは、企業や大学等に存在するコンピュータネットワーク同士を広域回線を介して接続したコンピュータネットワーク網であり、全世界に張り巡らされてれている。電子メールサービスや、ファイル転送サービス、情報検索サービス等、既にインターネットを利用した様々なサービスが盛んに行われている。   The Internet is a computer network that connects computer networks existing in companies, universities, and the like through wide-area lines, and is spread all over the world. Various services using the Internet, such as an e-mail service, a file transfer service, and an information search service, have been actively performed.

図9は、インターネットの概要を示すものである。図9において、NET101、NET102、NET103、…は、コンピュータネットワークである。コンピュータネットワークNET101、NET102、NET103、…は、夫々、複数の端末T、T、T、…を有している。各コンピュータネットワークNET101、NET102、NET103、…の端末T、T、T…は、夫々、LAN(Local Area Network)により接続されている。LANの形態としては、イーサネットやトークンリング等が用いられる。   FIG. 9 shows an overview of the Internet. 9, NET101, NET102, NET103,... Are computer networks. Each of the computer networks NET101, NET102, NET103,... Has a plurality of terminals T, T, T,. The terminals T, T, T,... Of each computer network NET101, NET102, NET103,... Are connected by a LAN (Local Area Network). As a form of LAN, Ethernet, token ring, or the like is used.

各コンピュータネットワークNET101、NET102、NET103、…は、互いにルータR101、R102、R103、…を介して接続されている。ルータR101、R102、R103、…は、コンピュータネットワーク上のデータをその行き先によってコンピュータネットワークに配送するようなルーティング処理を行うものである。   The computer networks NET101, NET102, NET103,... Are connected to each other via routers R101, R102, R103,. The routers R101, R102, R103,... Perform a routing process for delivering data on the computer network to the computer network according to the destination.

このように、コンピュータネットワークNET101、NET102、NET103、…は、ルータR101、R102、R103、…を介して接続されており、コンピュータネットワーク網が構築されている。このようなコンピュータネットワーク網は、インターネットと呼ばれている。インターネットにより、世界中のコンピュータネットワークNET1、NET2、NET3、…の間で、データを転送することが可能となる。   As described above, the computer networks NET101, NET102, NET103,... Are connected via the routers R101, R102, R103,. Such a computer network is called the Internet. The Internet makes it possible to transfer data between computer networks NET1, NET2, NET3,.

インターネットでは、ネットワーク層のプロトコルとして、IP(Internet Protocol
)が用いられる。IPでは、各端末にIPアドレスが割り当てられ、データを転送する先がIPアドレスにより識別される。IPアドレスは、2進数で8ビットで表せる数字を4個集めたもので構成されており、例えば「43.3.25.246 」というように表現される。
In the Internet, IP (Internet Protocol) is used as a network layer protocol.
) Is used. In IP, an IP address is assigned to each terminal, and a destination to which data is transferred is identified by the IP address. The IP address is made up of four numbers that can be represented by 8 bits in binary, and is expressed as, for example, “43.3.25.246”.

インターネットが広がるにつれて、IPアドレスの不足が危惧されている。そこで、あるネットワーク上に登録されている端末数が多く、実際に接続される端末の数が少ない場合等では、IPアドレスを節約するために、ネットワーク上にIPアドレスを割り当てるサーバを持ち、実際に端末が接続されているときだけ、空いているIPアドレスを割り付ける場合がある。このようにすると、端末の台数だけIPアドレスを用意する必要はなく、限られた数のIPアドレスを有効に利用することができる。   As the Internet spreads, IP address shortages are feared. Therefore, when there are a large number of terminals registered on a network and a small number of terminals that are actually connected, in order to save IP addresses, a server for assigning IP addresses on the network is provided. An empty IP address may be assigned only when the terminal is connected. In this way, it is not necessary to prepare IP addresses for the number of terminals, and a limited number of IP addresses can be used effectively.

インターネットでは、トランスポート層のプロトコルとして、TCP(Transmission Contorol Protocol)及びUDP(User Datagram Protocol)が用いられる。TCPは、所謂コネクション型の通信接続を行ってから通信を行うもので、パケット順番制御、再送信、フロー制御、輻輳制御をする機能を有している。UDPは、コネクションレス型のプロトコルで、リアルタイム性が要求されるような場合に、TCPに代わって使用される。例えば、ディジタル音声通信などでは、パケットの一部が落ちても、その再送を要求したりすることはせず、音声は途切れなく送られてくる。このような音声通信の場合には、UDPが使用される。   In the Internet, TCP (Transmission Control Protocol) and UDP (User Datagram Protocol) are used as transport layer protocols. TCP performs communication after making a so-called connection-type communication connection, and has a function of performing packet order control, retransmission, flow control, and congestion control. UDP is a connectionless protocol and is used in place of TCP when real-time performance is required. For example, in digital voice communication or the like, even if a part of a packet is dropped, the retransmission is not requested and the voice is transmitted without interruption. In the case of such voice communication, UDP is used.

このように、インターネットでは、基本的には、TCP/IPのプロトコルが用いられる。すなわち、コンピュータネットワークの端末には、IPアドレスが割り当てられ、このIPアドレスが端末の識別に用いられる。そして、TCP又はUDPでパケットが転送される。   In this way, the Internet basically uses the TCP / IP protocol. That is, an IP address is assigned to a terminal of a computer network, and this IP address is used for terminal identification. Then, the packet is transferred by TCP or UDP.

ところが、個人のコンピュータは、必ずしもLANで結ばれてはおらず、IPアドレスを有していない場合がある。そこで、個人がインターネットに参加する場合には、インターネットサービスプロバイダと呼ばれる会社が利用される。インターネットサービスプロバイダを利用すると、個人のコンピュータが電話回線を用いて、例えばPPP(Point to Point Protocol )やSLIP(Serial Line IP)でコンピュータネットに接続され、インターネットに参加することが可能になる。   However, personal computers are not necessarily connected by a LAN and may not have an IP address. Therefore, when an individual participates in the Internet, a company called an Internet service provider is used. When an Internet service provider is used, a personal computer is connected to a computer network using a telephone line, for example, PPP (Point to Point Protocol) or SLIP (Serial Line IP), and can participate in the Internet.

つまり、図10は、インターネットサービスプロバイダのの一例である。インターネットサービスプロバイダのコンピュータネットワークNET151は、サーバS151と、ルータR151とを有している。サーバS151は、モデムM151、M152、M153、…を介して、公衆電話回線網TEL151に接続されている。   That is, FIG. 10 is an example of an Internet service provider. The Internet service provider computer network NET 151 includes a server S 151 and a router R 151. The server S151 is connected to the public telephone line network TEL151 via modems M151, M152, M153,.

端末T151、T152、T153、…は、個人でインターネットに参加する人の端末である。端末T151、T152、T153、…は、モデム(図示せず)を介して、公衆電話回線網TEL151に接続される。個人の端末T151、T152、T153、…としては、シリアルポートを有するパーソナルコンピュータを用いることができる。   Terminals T151, T152, T153,... Are terminals of individuals who participate in the Internet individually. Terminals T151, T152, T153,... Are connected to a public telephone line network TEL151 via a modem (not shown). As personal terminals T151, T152, T153,..., Personal computers having serial ports can be used.

インターネットサービスプロバイダを使ってインターネットに参加する場合には、予め、利用者とインターネットサービスプロバイダの会社とで契約が結ばれるのが普通である。利用者とインターネットサービスプロバイダとの契約が結ばれると、利用者にアカウント名とパスワードが送られてくる。   When participating in the Internet using an Internet service provider, a contract is usually made in advance between the user and the company of the Internet service provider. When a contract is made between the user and the Internet service provider, an account name and password are sent to the user.

個人の端末T151、T152、T153、…からインターネットに参加する場合には、利用者は、インターネットサービスプロバイダにダイアルしインターネットサービスプロバイダのコンピュータネットワークNET151を呼び出す。サーバS151は、呼出しを受けると、アカウント名とパスワードの入力を要求し、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれているかどうかの認証を行う。入力されたアカウント名とパスワードが正しく、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれていることが認証されると、サーバS151は空いているIPアドレスを検索し、空いているIPアドレスがあれば、このIPアドレスを一時的なIPアドレスとして端末T151、T152、T153、…に割り当てる。これにより、端末T151、T152、T153、…に一時的なIPアドレスが付けられ、インターネットに接続できるようになる。   When participating in the Internet from personal terminals T151, T152, T153,..., The user dials the Internet service provider and calls the computer network NET151 of the Internet service provider. When the server S151 receives the call, the server S151 requests input of an account name and a password, and authenticates whether a contract is concluded with the Internet service provider. When it is verified that the entered account name and password are correct and a contract is made with the Internet service provider, the server S151 searches for a free IP address, and if there is a free IP address. , This IP address is assigned to terminals T151, T152, T153,... As temporary IP addresses. As a result, temporary IP addresses are assigned to the terminals T151, T152, T153,...

なお、上述の例では、電話回線を用いてPPP接続しているが、ISDN(Integrated Service Digital Network)を用いるようにしても良い。ISDN64は、1回線に64kbpsのBチャンネルが2つと、16kbpsのDチャンネルが1つの合計で3チャンネルからなる。ISDNを用いた場合、Bチャンネルの上にIPパケットを流すことによって、64kbpsの回線として利用できる。   In the above example, PPP connection is made using a telephone line, but ISDN (Integrated Service Digital Network) may be used. The ISDN 64 is composed of 3 channels in total, two B channels of 64 kbps and one D channel of 16 kbps in one line. When ISDN is used, it can be used as a 64-kbps line by flowing an IP packet on the B channel.

かかるインターネットを利用して相手方と通話を行うようなインターネット電話の開発が進められている。インターネットは基本的には無料で利用できるので、インターネットを利用して通話を行うインターネット電話では、インターネットサービスプロバイダとの契約により生じる料金と、インターネットサービスプロバイダまでの電話料金やISDNの使用料金だけで通話を行なえることになり、非常に安価な料金で長距離電話や国際電話を行うことが可能になる。   Development of an Internet telephone that uses the Internet to make a call with the other party is underway. Since the Internet is basically free of charge, Internet telephones that use the Internet to make calls can be made only with charges generated by contracts with Internet service providers, telephone charges to Internet service providers, and ISDN usage charges. It is possible to make long distance calls and international calls at a very low price.

ところが、インターネット電話の最大の問題点は、PPP接続等により、個人でインターネットに参加している使用者の端末を呼び出せないということである。   However, the biggest problem with Internet telephony is that it is not possible to call a terminal of a user who is participating in the Internet by PPP connection or the like.

すなわち、前述したように、インターネットでは、通信先の指定にIPアドレスが用いられる。インターネットサービスプロバイダと契約してPPPによりインターネットに参加している使用者の端末には、接続を要求したときのみ一時的にIPアドレスが割り当てられ、常時接続されていない。このため、インターネットサービスプロバイダを利用して通常PPP接続する相手が、現在、PPP接続されていないような場合に、PPPによりインターネットに参加している使用者の端末を相手先として通話しようとしても、相手先が呼び出せない。   That is, as described above, on the Internet, an IP address is used to designate a communication destination. A terminal of a user who has contracted with an Internet service provider and participated in the Internet by PPP is temporarily assigned an IP address only when a connection is requested, and is not always connected. For this reason, even if the other party who normally makes PPP connection using the Internet service provider is not currently connected by PPP, even if he / she tries to make a call using the terminal of the user participating in the Internet by PPP as the other party, The other party cannot call.

なお、企業や大学等に存在するLANの端末は、基本的には、IPアドレスが割り当てられ、常に稼働されているので、IPアドレスを用いて呼び出すことができる。しかしながら、このようなLANの端末でも、IPアドレスを節約するために、ネットワーク上にIPアドレスを割り当てるサーバを持ち、実際に端末が接続されているときだけ、空いているIPアドレスを割り付けるようにする(DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol ))場合がある。企業や大学等に存在するLANの端末であっても、このように一時的にIPアドレスが割り付けられる端末を相手先とする場合には、IPアドレスが一義的に決まらないため、特定の相手先が呼び出せない。   Note that a LAN terminal existing in a company, a university, or the like is basically assigned an IP address and is always in operation, and therefore can be called using the IP address. However, even in such a LAN terminal, in order to save the IP address, a server for assigning an IP address is provided on the network, and an available IP address is assigned only when the terminal is actually connected. (DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)). Even if a LAN terminal exists in a company, a university, or the like, if the destination is a terminal to which an IP address is temporarily assigned in this way, the IP address is not uniquely determined. Cannot be called.

したがって、この発明の目的は、コンピュータネットワーク網であるインターネットを利用して通話を行うインターネット電話で、PPPで接続される相手方を発呼して通話を行うことができると共に、異なるネットワークにそれぞれ含まれる端末同士が通話することができる通話システム及び通話方法を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is an Internet telephone for making a call using the Internet, which is a computer network, and can make a call by calling the other party connected by PPP, and is included in different networks. It is an object of the present invention to provide a call system and a call method that allow terminals to call each other.

上述した課題を解決するために、この発明は、インターネットプロトコルを用いたネットワークに接続された通話システムであって、
インターネットプロトコルを用いた第1のネットワークに含まれる第1のサーバは、
第1のネットワークに接続された第1の端末から第2の端末に対する接続要求を受信する手段と、
第1の端末により指定されたアドレスから、第1の端末が接続を要求する第2の端末が含まれる第2のネットワークを判断する手段と、
第2のネットワークに含まれる第2のサーバに接続要求を送信する手段と
を備え、
第2のサーバは、アドレスから第2の端末を特定し、第1のサーバから送信された接続要求を第2の端末に送信する手段を備え、
第1の端末と第2の端末を接続するようにした通話システムである。
In order to solve the above-described problems, the present invention is a call system connected to a network using an Internet protocol,
The first server included in the first network using the Internet protocol is:
Means for receiving a connection request for the second terminal from the first terminal connected to the first network;
Means for determining a second network including a second terminal from which the first terminal requests connection from an address designated by the first terminal;
Means for transmitting a connection request to a second server included in the second network,
The second server includes means for specifying the second terminal from the address and transmitting the connection request transmitted from the first server to the second terminal;
This is a call system in which a first terminal and a second terminal are connected.

この発明は、第1のネットワークに接続された第1の端末から第2の端末に対する接続要求が受信され、第2の端末が含まれる第2のネットワークの第2のサーバに対して接続要求が送信されるので、第2のサーバが第2の端末を特定して、接続要求が第2の端末に送信され、第1及び第2の端末が接続される。   According to the present invention, a connection request for the second terminal is received from the first terminal connected to the first network, and the connection request is sent to the second server of the second network including the second terminal. Since it is transmitted, the second server specifies the second terminal, a connection request is transmitted to the second terminal, and the first and second terminals are connected.

この発明によれば、異なるネットワーク間の端末同士で通話を行うことができる。端末が含まれるネットワークを表すドメインと、端末のアカウントとで通話先指定がなされる。   According to this invention, it is possible to make a call between terminals between different networks. A call destination is designated by a domain representing a network including the terminal and a terminal account.

図1は、この発明が適用されたインターネット電話システムの一例を示すものである。図1において、コンピュータネットワークNET1は、例えば、インターネットサービスプロバイダのコンピュータネットワークである。コンピュータネットワークNET1は、サーバS1と、ルータR1とを有している。   FIG. 1 shows an example of an Internet telephone system to which the present invention is applied. In FIG. 1, a computer network NET1 is, for example, a computer network of an Internet service provider. The computer network NET1 has a server S1 and a router R1.

サーバS1は、モデムM1、M2、M3、…を介して、公衆電話回線網TEL1に接続されている。公衆電話回線網TEL1を使って、現在、高速モデムにより、28.8Kbpsでデータを伝送することが可能である。   The server S1 is connected to the public telephone network TEL1 via modems M1, M2, M3,. Currently, data can be transmitted at 28.8 Kbps by a high-speed modem using the public telephone line network TEL1.

コンピュータネットワークNET1は、ルータR1を介して、インターネットを構成する他のコンピュータネットワークに接続されている。ルータR1は、コンピュータネットワーク上のデータをその行き先によって他のコンピュータネットワークに配送するようなルーティング処理を行うものである。   The computer network NET1 is connected to another computer network constituting the Internet via the router R1. The router R1 performs a routing process for delivering data on the computer network to another computer network depending on the destination.

端末T1、T2、T3、…は、例えば、個人でインターネットに参加する人の端末である。端末T1、T2、T3、…としては、インターネット電話のプログラムをインストールしたパーソナルコンピュータが用いられる他、専用のインターネット電話機を用いることができる。専用のインターネット電話機は、後に説明するように、インターネットを利用した通話が簡単に行なえるようにしたインターネット電話専用の端末である。   The terminals T1, T2, T3,... Are, for example, terminals of individuals who participate in the Internet individually. As the terminals T1, T2, T3,..., A personal computer installed with an Internet telephone program is used, and a dedicated Internet telephone can be used. As will be described later, the dedicated Internet telephone is a terminal dedicated to the Internet telephone that can easily make a call using the Internet.

サーバS1は、データベースDB1を有している。図2に示すように、データベースDB1には、「端末名称」、「端末日本語名称」、「インターネット上の表記名」、「接続形式」、「PPP用電話番号」、「利用者名」、等が記録される。データベースDB1は、例えば、インターネットサービスプロバイダと利用者との間で契約が結ばれるときに、契約内容から得られる情報を用いて構築される。このデータベースDB1には、接続形式がPPPの場合には、PPP接続でインターネットサービスプロバイダと契約している者のPPP用の電話番号の情報が含まれている。   The server S1 has a database DB1. As shown in FIG. 2, the database DB1 includes “terminal name”, “terminal Japanese name”, “notation name on the Internet”, “connection type”, “phone number for PPP”, “user name”, Etc. are recorded. The database DB1 is constructed, for example, using information obtained from contract contents when a contract is made between an Internet service provider and a user. In the database DB1, when the connection format is PPP, information on the telephone number for PPP of the person who has contracted with the Internet service provider through PPP connection is included.

なお、この例では、サーバS1と端末T1、T2、T3、…とを公衆電話回線網でPPP接続しているが、ISDNのようなディジタル網を用いて接続するようにしても良い。   In this example, the server S1 and the terminals T1, T2, T3,... Are PPP-connected via a public telephone line network, but may be connected using a digital network such as ISDN.

次に、この発明が適用された通話システムにおける通話制御について説明する。例えば、図1において、端末T1から端末T2を呼び出して通話を行いたいとする。インターネットでは、IPアドレスを使って相手側を特定するが、この場合、相手側の端末T2は、PPPで接続される端末であるため、コンピュータネットワークNET1に接続されていないことがある。このため、相手がPPP接続されていない場合、IPアドレスを使って相手側の端末T2を呼び出すことができない。そこで、データベースDB1が利用される。   Next, call control in a call system to which the present invention is applied will be described. For example, in FIG. 1, it is assumed that the terminal T1 calls the terminal T2 to make a call. In the Internet, the other party is specified using an IP address. In this case, the other party's terminal T2 is not connected to the computer network NET1 because it is a terminal connected by PPP. For this reason, when the other party is not connected by PPP, the other party's terminal T2 cannot be called using the IP address. Therefore, the database DB1 is used.

つまり、図3はその時の手順を示すフローチャートである。先ず、発呼側の端末T1からインターネットサービスプロバイダNET1にダイアルされ、インターネットサービスプロバイダNET1が呼び出される。インターネットサービスプロバイダNET1のサーバS1は、呼出しを受けると、アカウント名とパスワードの入力を端末T1に要求し、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれているかどうかの認証要求を行う。発呼側の端末T1の使用者は、この認証要求に応答して、アカウント名とパスワードを入力する。入力されたアカウント名とパスワードが正しく、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれていることが認証されると、サーバS1は一時的なIPアドレスを端末T1に割り当てる。これにより、端末T1とのPPP接続が開始される(ステップST1)。   That is, FIG. 3 is a flowchart showing the procedure at that time. First, the calling terminal T1 dials the Internet service provider NET1, and the Internet service provider NET1 is called. When the server S1 of the internet service provider NET1 receives the call, it requests the terminal T1 to input an account name and a password, and makes an authentication request as to whether or not a contract is concluded with the internet service provider. The user of the calling terminal T1 inputs the account name and password in response to this authentication request. If it is verified that the entered account name and password are correct and a contract is made with the Internet service provider, the server S1 assigns a temporary IP address to the terminal T1. Thereby, PPP connection with the terminal T1 is started (step ST1).

次に、端末T1により、通話したい相手先のアドレス(例えば端末T2)が指定される(ステップST2)。   Next, the terminal T1 designates the address (for example, the terminal T2) of the other party who wants to talk (step ST2).

相手先のアドレスが指定されると、サーバS1は、データベースDB1を使って、端末T2の情報を検索する。データベースDB1の情報から、端末T2のPPP接続用の電話番号が分かる(ステップST3)。   When the address of the other party is designated, the server S1 searches for information on the terminal T2 using the database DB1. From the information in the database DB1, the telephone number for PPP connection of the terminal T2 is known (step ST3).

サーバS1は、相手側端末T2を指定するためのIPアドレスをサーバ内で決定し、PPP接続に備えると共に、この相手側端末のIPアドレスを発呼側端末T1に通知する(ステップST4)。   The server S1 determines an IP address for designating the partner terminal T2 in the server, prepares for PPP connection, and notifies the calling terminal T1 of the IP address of the partner terminal (step ST4).

そして、サーバS1は、データベースDB1より検索された端末T2の電話番号にダイアルし、端末T2を呼び出す。サーバS1は、相手側端末T2との電話回線の接続が確認されると、認証を行い、相手側端末にIPアドレスを割り付ける(ステップST5)。   Then, the server S1 dials the telephone number of the terminal T2 retrieved from the database DB1, and calls the terminal T2. When the connection of the telephone line with the counterpart terminal T2 is confirmed, the server S1 performs authentication and assigns an IP address to the counterpart terminal (step ST5).

これにより、PPP接続が開始される(ステップST6)。そして、端末T1と端末T2との間で音声データが送受され、通話が行われる(ステップST7)。なお、音声データは圧縮されて伝送される。音声データを送受する場合には、トランスポート層のプロトコルとして、UDPが用いられる。   Thereby, PPP connection is started (step ST6). Then, voice data is transmitted and received between the terminal T1 and the terminal T2, and a call is performed (step ST7). Note that the audio data is transmitted after being compressed. When transmitting and receiving audio data, UDP is used as a transport layer protocol.

通話が終了すると、端末T1とサーバS1とのPPP接続及び電話回線接続、端末T2とサーバS1とのPPP接続及び電話回線接続等、全ての接続が終了される(ステップST8)。   When the call is finished, all connections such as PPP connection and telephone line connection between the terminal T1 and the server S1, and PPP connection and telephone line connection between the terminal T2 and the server S1 are terminated (step ST8).

なお、上述の例では、端末T2の呼出しを完了する前に、端末T2のIPアドレスを決定しているが、端末T2のIPアドレスの決定は、端末T2の呼出しが完了してから行うようにしても良い。また、この時、必要に応じて、決定したIPアドレスを発呼側の端末T1に連絡するようにしても良い。サーバが相手側端末のIPアドレスを決定した時点で、発呼側にもそのIPアドレスを連絡することで、発呼側での相手側端末との通信準備を予め行うことができるため、端末間の通話開始をスムーズに進めることが可能である。   In the above example, the IP address of the terminal T2 is determined before completing the call of the terminal T2, but the IP address of the terminal T2 is determined after the call of the terminal T2 is completed. May be. At this time, the determined IP address may be communicated to the calling terminal T1 as necessary. When the server determines the IP address of the partner terminal, the communication side with the partner terminal can be prepared in advance by contacting the calling party with the IP address. Can be smoothly started.

このように、PPP接続用の電話番号の情報を有するデータベースDB1が設けられ、通話の相手側がPPP接続の端末(例えばT2)の場合には、このデータベースDB1の電話番号情報を基に、相手側の端末が呼び出される。そして、相手側の端末T2がPPPでサーバS1に接続される。これにより、通話の相手側がPPP接続の端末の場合にも、相手先を呼び出して通話を行うことができる。   As described above, when the database DB1 having the information of the telephone number for PPP connection is provided and the other party of the call is a PPP connected terminal (for example, T2), the other party is based on the telephone number information of the database DB1. Is called. Then, the partner terminal T2 is connected to the server S1 by PPP. As a result, even when the other party of the call is a PPP-connected terminal, the other party can be called to make a call.

なお、発呼側の端末T1からサーバS1を呼び出して、発呼側端末T1とサーバS1とでPPP接続を完了し、更に、サーバS1が相手側端末T2を呼び出して、相手側端末T2とサーバS1とでPPP接続を完了させると、通話ができるようになるが、認証に手間取ったりすると、これらの処理には、数分かかる可能性がある。この間、利用者は、回線を接続したまま相手と実際に接続ができるまで待たなければならず、待時間が長く必要である。   The server S1 is called from the calling terminal T1 to complete the PPP connection between the calling terminal T1 and the server S1, and the server S1 calls the other terminal T2 to call the other terminal T2 and the server. When the PPP connection is completed with S1, a call can be made. However, if authentication is troublesome, these processes may take several minutes. During this time, the user must wait until the actual connection with the other party can be established with the line connected, and a long waiting time is required.

そこで、通話の開始時に発呼側の端末T1とサーバS1とを接続し、IPアドレスを端末T1に通知した後、一旦サーバS1と端末T1との接続を切って、相手側端末T2との接続処理がある程度進むまで、オフラインさせることが考えられる。この時、発呼側の端末T1に割り当てるIPアドレスを予約しておき、サーバS1と相手側端末T2との接続処理がPPP接続のフェーズまで進んだときに、サーバS1は発呼側の端末T1を呼出し、予約されているIPアドレスで端末T1と再接続することが考えられる。このようにすれば、発呼側では無駄に通話接続に時間を費やしてしまうことが少なくなる。   Therefore, at the start of the call, the calling terminal T1 is connected to the server S1, the IP address is notified to the terminal T1, the connection between the server S1 and the terminal T1 is once disconnected, and the connection to the partner terminal T2 is made. It is conceivable to go offline until the processing proceeds to some extent. At this time, an IP address assigned to the calling terminal T1 is reserved, and when the connection process between the server S1 and the partner terminal T2 proceeds to the PPP connection phase, the server S1 calls the calling terminal T1. And reconnecting to the terminal T1 with the reserved IP address. In this way, it is less likely that the caller side wastes time for call connection.

上述の機能に加えて、万一、通話相手が応答しない場合には、サーバからその旨を発呼側に伝えるような機能を持つと、利用者にとっては、接続ができないのにいつまでも待つ必要がなくなり、便利である。   In addition to the above functions, in the unlikely event that the other party does not answer, if the server has a function to notify the caller to that effect, it is necessary for the user to wait indefinitely even if the connection cannot be made. It is lost and convenient.

相手側端末が接続されるまで、発呼側端末とサーバ間のPPP接続を保ち、発呼側での利用者は、その間、他の仕事をしながら接続の完了を待つことができるような機能を持つことも考えられる。これは、特に、端末がマルチタスクのパーソナルコンピュータやワークステーションなどの場合に有効である。このような機能を持つ場合、相手側端末の接続が完了したときに、ベルを鳴らしたり、ディスプレイに表示する等により、発呼側に接続完了の通知を知らせるようにすることが考えられる。   A function that keeps the PPP connection between the calling terminal and the server until the other terminal is connected, and the user on the calling side can wait for the completion of the connection while doing other work during that time It is also possible to have This is particularly effective when the terminal is a multitasking personal computer or workstation. In the case of having such a function, it is conceivable to notify the calling side of the notification of the completion of connection by ringing a bell or displaying on the display when the connection of the counterpart terminal is completed.

ところで、このようなインターネット電話においては、通話の相手先をどのように指定するかが重要である。一般の電話では、数字だけで成り立つ電話番号によって通話の相手先を特定しているが、数字列での指定は覚え難い。インターネットでは、IPアドレスを指定してデータが転送されるが、IPアドレスも、3桁の数字を集めたものが4個で構成されており、一般ユーザが相手先の呼出しに使うのには分かりにくい。また、PPPによる接続では、IPアドレスが決まっていないので、IPアドレスでは相手先を指定できない。   By the way, in such an Internet telephone, it is important how to specify the destination of the call. In general telephones, the other party of a call is specified by a telephone number consisting only of numbers, but it is difficult to remember the designation with a numeric string. On the Internet, data is transferred by specifying an IP address, but the IP address is also composed of four pieces of three-digit numbers, so that it is understandable for general users to use for calling other parties. Hateful. In addition, since the IP address is not determined in connection by PPP, the destination cannot be specified by the IP address.

そこで、インターネット電話で相手先の呼出しをするのに、アカウント名とドメイン名とからなるメールアドレスを使うことが考えられる。メールアドレスは、
「username@domain1.domain2. …」
というような形式である。ここで、「username」は利用者のアカウント名、「domain1.domain2 …」は利用者の所属するドメイン名(組織名)である。ドメイン名は「.」で結合することができ、複数のドメイン名を結合することができる。「@」はアカウント名とドメイン名の区切りを表す文字である。
Therefore, it is conceivable to use a mail address composed of an account name and a domain name to call the other party on the Internet telephone. mail address is,
“Username@domain1.domain2.…”
It is a form like this. Here, “username” is a user account name, and “domain1.domain2...” Is a domain name (organization name) to which the user belongs. Domain names can be combined with “.”, And multiple domain names can be combined. “@” Is a character representing a delimiter between an account name and a domain name.

このようなメールアドレスは、IPアドレスに比べて分かり易いが、メールアドレスは端末を指定するものではなく、個人を指定するのであり、端末に電話をかけて使用するインターネット電話では不都合があると考えられる。   Such an e-mail address is easier to understand than an IP address, but the e-mail address does not designate a terminal, but designates an individual, and is considered inconvenient for an Internet telephone used for making a phone call to the terminal. It is done.

そこで、端末にも適当な名称を割り当て、ある端末から別の端末にアクセスする場合には、この端末名称を使ってアクセスすることが考えられる。端末名称は、各端末に固有なものとしておき、同一のドメイン内のものは重複しないように設定する。端末の名称は、サーバに接続先電話番号等の利用者情報と共に登録しておくことかできるので、これを用いてインターネット電話の接続を行うことが可能である。このようにすれば、サーバ、相手端末間でPPP接続を行うときにも、IPアドレスと無関係に端末名称だけから接続を行うことができる。   Therefore, when an appropriate name is assigned to a terminal and an access is made from one terminal to another terminal, it is conceivable to access using this terminal name. Terminal names should be unique to each terminal, and those in the same domain should not be duplicated. Since the name of the terminal can be registered in the server together with user information such as a connection destination telephone number, it is possible to connect to the Internet telephone using this. In this way, even when making a PPP connection between the server and the partner terminal, the connection can be made from only the terminal name regardless of the IP address.

端末名称のインターネット上の一般的な表記方法としても、メールアドレスのところでのべたように、ドメイン名と端末名を「.」で組み合わせて、
「machine.domain1.domain2.…」
と表すことも可能であり、これをインターネット電話の通話端末指定にも利用することができる。しかしながら、そのままインターネット端末指定のために用いると、端末名の文字数に制限があったりするため、必ずしも一般的に分かりやすいものになるとは限らない。
As a general notation on the Internet of the device name, as described in the email address, combine the domain name and device name with "."
“Machine.domain1.domain2.…”
This can also be used to specify a telephone terminal for an Internet telephone. However, if it is used for specifying an Internet terminal as it is, the number of characters in the terminal name is limited, so that it is not always easy to understand.

そこで、この例では、インターネット電話端末名称にも文字数等の制限を与えずに分かりやすい名称を優先して付けられるようしている。   Therefore, in this example, an easy-to-understand name is given priority to the Internet telephone terminal name without giving a restriction on the number of characters.

すなわち、図2に示したように、この発明では、データベースDB1が設けられている。このデータベースDB1のリストには、「端末名称」、「端末日本語名称」、「インターネット上の表記名」等がある。そして、このデータベースDB1には、PPP接続なのかLAN接続なのかを示す「接続形式」についてのリストがあり、PPP接続なら、接続用の電話番号のリストがある。したがって、「端末名称」、「端末日本語名称」、「インターネット上の表記名」等のなかから、利用者が使い易い表記方法を選べば、相手先を特定できる。すなわち、例えば、インターネット端末を指定するための名称として、利用者の実際の名前に近い端末名称、例えば、
「H_WATANABE」
で相手先を指定できる。また、日本語でもアクセス可能なように、日本語名称、例えば、
「渡辺秀」
でも、相手先を指定できる。
That is, as shown in FIG. 2, in the present invention, a database DB1 is provided. The list of the database DB1 includes “terminal name”, “terminal Japanese name”, “notation name on the Internet”, and the like. In this database DB1, there is a list of “connection type” indicating whether the connection is PPP connection or LAN connection. For PPP connection, there is a list of telephone numbers for connection. Accordingly, if a notation method that is easy for the user to use is selected from “terminal name”, “terminal Japanese name”, “notation name on the Internet”, etc., the other party can be specified. That is, for example, as a name for designating an Internet terminal, a terminal name close to the actual name of the user, for example,
“H_WATANABE”
The destination can be specified with. In addition, the Japanese name, for example,
`` Hide Watanabe ''
But you can specify the other party.

なお、図2のリストには、インターネット電話に必要な情報しか示していないが、利用者の登録番号、住所、サーバへ接続するための認証用パスワード等もデータベースのリストとして登録しておく必要がある。更に、PPP接続時には、サーバにより指定されたIPアドレスもこのリストに書いておくと便利であろう。   The list in FIG. 2 shows only information necessary for Internet telephone, but it is necessary to register the user registration number, address, authentication password for connecting to the server, etc. as a database list. is there. In addition, it is convenient to write the IP address designated by the server in this list at the time of PPP connection.

上述の例では、同一のコンピュータネット内の端末同士で通話を行う場合について説明したが、この発明は、他のコンピュータネットにある端末と通話を行う場合にも適用できる。図4は、異なるコンピュータネットワーク間の端末間で、通話を行う場合の例を示すものである。   In the above-described example, the case where a call is made between terminals in the same computer network has been described. However, the present invention can also be applied to a case where a call is made with a terminal in another computer network. FIG. 4 shows an example in which a telephone call is made between terminals between different computer networks.

図4において、コンピュータネットワークNET11は、例えば、インターネットサービスプロバイダのコンピュータネットワークである。コンピュータネットワークNET11は、サーバS11と、ルータR11とを有している。サーバS11は、モデムM11、M12、M13、…を介して、公衆電話回線網TEL11に接続されている。サーバS11は、データベースDB11を有している。データベースDB11には、コンピュータネットワークNET11にPPPで接続される端末の電話番号を含む情報が蓄えられている。コンピュータネットワークNET11は、ルータR11を介して、インターネットを構成する他のコンピュータネットワークに接続されている。ルータR11は、ネットワーク上のデータをその行き先によってネットワークに配送するようなルーティング処理を行うものである。端末T11、T12、T13、…は、例えば、個人でインターネットに参加する人の端末である。   In FIG. 4, a computer network NET11 is, for example, a computer network of an Internet service provider. The computer network NET11 has a server S11 and a router R11. The server S11 is connected to the public telephone line network TEL11 via modems M11, M12, M13,. The server S11 has a database DB11. The database DB11 stores information including telephone numbers of terminals connected to the computer network NET11 by PPP. The computer network NET11 is connected to another computer network constituting the Internet via the router R11. The router R11 performs a routing process for delivering data on the network to the network according to the destination. Terminals T11, T12, T13,... Are, for example, terminals of individuals who participate in the Internet.

コンピュータネットワークNET21は、例えば、他のインターネットサービスプロバイダのコンピュータネットワークである。コンピュータネットワークNET21は、サーバS21と、ルータR21とを有している。サーバS21は、モデムM21、M22、M23、…を介して、公衆電話回線網TEL21に接続されている。サーバS21は、データベースDB21を有している。データベースDB21には、コンピュータネットワークNET21にPPPで接続される端末の電話番号を含む情報が蓄えられている。コンピュータネットワークNET21は、ルータR21を介して、インターネットを構成する他のコンピュータネットワークに接続されている。ルータR21は、ネットワーク上のデータをその行き先によってネットワークに配送するようなルーティング処理を行うものである。端末T21、T22、T23、…は、例えば、個人でインターネットに参加する人の端末である。   The computer network NET21 is, for example, a computer network of another Internet service provider. The computer network NET21 has a server S21 and a router R21. The server S21 is connected to the public telephone line network TEL21 via modems M21, M22, M23,. The server S21 has a database DB21. The database DB21 stores information including the telephone numbers of terminals connected to the computer network NET21 by PPP. The computer network NET21 is connected to another computer network constituting the Internet via the router R21. The router R21 performs routing processing for delivering data on the network to the network according to the destination. The terminals T21, T22, T23,... Are, for example, terminals of individuals who participate in the Internet individually.

例えば、コンピュータネットワークNET11の端末T11から、コンピュータネットワークNET21の端末T21に発呼するとする。この場合、図5に示すような処理が行われる。   For example, assume that a call is made from the terminal T11 of the computer network NET11 to the terminal T21 of the computer network NET21. In this case, processing as shown in FIG. 5 is performed.

先ず、発呼側の端末T11からインターネットサービスプロバイダのネットワークNET11にダイアルされ、コンピュータネットワークNET11のサーバS11が呼び出される。   First, the terminal T11 on the calling side is dialed to the network NET11 of the Internet service provider, and the server S11 of the computer network NET11 is called.

サーバS11は、呼出しを受けると、アカウント名とパスワードの入力を要求し、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれているかどうかの認証要求を行う。   When the server S11 receives the call, the server S11 requests input of an account name and a password, and makes an authentication request as to whether or not a contract is concluded with the Internet service provider.

発呼側の端末T11の使用者は、この認証要求に応答して、アカウント名とパスワードを入力する。入力されたアカウント名とパスワードが正しく、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれていることが認証されると、サーバS11は、一時的なIPアドレスを端末T11に割り当てる。これにより、端末T11のPPP接続が開始される。   The user of the calling terminal T11 inputs the account name and password in response to this authentication request. When it is verified that the entered account name and password are correct and a contract is concluded with the Internet service provider, the server S11 assigns a temporary IP address to the terminal T11. Thereby, the PPP connection of the terminal T11 is started.

次に、端末T11によりサーバS11に通話要求が送られ、サーバS11から端末T11に通話応答が返される。通話応答が返されたら、通話したい相手先のアドレス(例えば端末T21)が指定される。   Next, a call request is sent from the terminal T11 to the server S11, and a call response is returned from the server S11 to the terminal T11. If a call response is returned, the address of the other party (for example, terminal T21) to be called is designated.

通話先のアドレスが指定されると、発呼側の端末を含むサーバS11は、相手側を含むコンピュータネットワーク(例えばコンピュータネットワークNET21)のサーバS21に、例えば、端末T21への通話要求を送る。サーバS21は、端末T21への通話要求を受けると、サーバS11に通話応答を返す。発呼側の端末を含むネットワークNET11のサーバS11は、通話応答を受けると、通話先のアドレスを送付すると共に、発呼側の情報を送付する。   When the destination address is specified, the server S11 including the calling terminal sends a call request to the terminal T21 to the server S21 of the computer network (for example, the computer network NET21) including the other party. When the server S21 receives a call request to the terminal T21, the server S21 returns a call response to the server S11. When the server S11 of the network NET11 including the calling side terminal receives a call response, the server S11 sends the address of the called party and also sends the calling side information.

相手側を含むコンピュータネットワークNET21のサーバS21は、データベースDB21を使って、端末T21の情報を検索する。データベースDB21の情報から、端末T21のPPP接続用の電話番号が分かる。コンピュータネットワークNET21のサーバS21は、データベースDB21より検索された端末T21の電話番号にダイアルし、端末T21を呼び出す。   The server S21 of the computer network NET21 including the other party searches for information on the terminal T21 using the database DB21. From the information in the database DB21, the telephone number for PPP connection of the terminal T21 is known. The server S21 of the computer network NET21 dials the telephone number of the terminal T21 retrieved from the database DB21 and calls the terminal T21.

相手側の端末T21は、サーバS21からの呼出しを受け取ると、呼出し応答をサーバS21に返す。サーバS21は、呼出し応答を受け取ると、PPP接続要求をし、端末T21は、PPP接続要求を受けると、PPP接続することを知らせる。   When receiving the call from the server S21, the partner terminal T21 returns a call response to the server S21. When the server S21 receives the call response, the server S21 makes a PPP connection request. When the server T21 receives the PPP connection request, the server T21 informs that the PPP connection is established.

そして、サーバS21は、アカウント名とパスワードの入力を要求し、認証を行う。相手側の使用者は、この認証に応じて、アカウント名とパスワードを入力する。入力されたアカウント名とパスワードが正しく、インターネットサービスプロバイダとの間で契約が結ばれていることが確認されると、端末T21にIPアドレスが割り当てられる。これにより、端末T21のPPP接続が開始される。   Then, the server S21 requests input of an account name and password and performs authentication. The user at the other end inputs the account name and password according to this authentication. If it is confirmed that the entered account name and password are correct and a contract is made with the Internet service provider, an IP address is assigned to the terminal T21. Thereby, the PPP connection of the terminal T21 is started.

PPP接続が開始されると、サーバS21から端末T21に通話要求が送られ、端末T21からサーバS21に通話応答が返される。そして、コンピュータネットワークNET21のサーバS21からコンピュータネットワークNET11のサーバS11に通話接続完了が送られ、また、サーバS11から端末T11に通話完了が送られる。それから、端末T11と端末T21との間で音声データが送受され、通話が行われる。   When the PPP connection is started, a call request is sent from the server S21 to the terminal T21, and a call response is returned from the terminal T21 to the server S21. Then, a call connection completion is sent from the server S21 of the computer network NET21 to the server S11 of the computer network NET11, and a call completion is sent from the server S11 to the terminal T11. Then, voice data is transmitted and received between the terminal T11 and the terminal T21, and a call is performed.

通話が完了し、例えば、発呼側の端末T11から切断要求が出されると、この切断要求が相手側の端末T21に送られる。端末T21は、切断要求を受けると、切断応答を端末T11に返し、全ての接続を切断する。   When the call is completed and, for example, a disconnection request is issued from the calling terminal T11, the disconnection request is sent to the partner terminal T21. Upon receiving the disconnection request, the terminal T21 returns a disconnection response to the terminal T11 and disconnects all connections.

なお、上述の例では、各コンピュータネットワークNET11及びNET12のサーバS11及びS12に、夫々、データベースDB11及びDB12を設けるようにしたが、各端末の電話番号等の情報を教えてくれるサーバをインターネット中に設けるようにしても良い。   In the above example, the databases DB11 and DB12 are provided in the servers S11 and S12 of the computer networks NET11 and NET12, respectively. However, a server that provides information such as the telephone number of each terminal is provided on the Internet. You may make it provide.

このように、異なるコンピュータネット間の端末同士で通話を行なえるようにした場合、サーバの指定方法が問題になる。インターネットでは、ドメイン名で各ネットワークを区別できるので、通話のためのサーバもこれを利用して1つのサーバに1つのドメイン名を割り当てることが可能である。   As described above, when a call can be made between terminals between different computer networks, the server designation method becomes a problem. In the Internet, since each network can be distinguished by a domain name, a server for a call can also use this to assign one domain name to one server.

相手側の端末は、そのサーバがあるドメイン名のLANに属するものとして考えることもできることから、このサーバにPPP接続された利用者端末自体も当然そのドメインに属するものとして、(ドメイン名+端末名)の組合せで端末の特定を行うことも可能になる。   Since the other party's terminal can be considered as belonging to a LAN having a domain name of the server, it is assumed that the user terminal itself connected to this server by PPP connection belongs to the domain as well (domain name + terminal name). ) Can also be used to identify the terminal.

このことから、PPP接続の場合でも、前述のようにインターネット上でドメイン名を含む端末の表記方法を使い、
「machine.domain1.domain2.… 」
というような通話先指定方法を用いて通話を行うこともできるようになる。発呼側でこのような指定を行った場合、サーバではドメイン名から通話相手が接続されるべきサーバのIPアドレスを調べ、そのIPアドレスを基にサーバ間の通信を開始し、通話処理に必要な情報交換を行う。この後に、相手側サーバで通話先端末との接続処理を行うことになる。しかしながら、前述したように、ドメイン名は必ずしも分かりやすいものとは言えない。
Therefore, even in the case of PPP connection, as described above, the terminal notation method including the domain name is used on the Internet.
“Machine.domain1.domain2.…”
It is also possible to make a call using the call destination designation method. When such a designation is made on the calling side, the server checks the IP address of the server to which the other party is to be connected from the domain name, starts communication between servers based on the IP address, and is necessary for call processing Exchange information. After this, connection processing with the callee terminal is performed at the partner server. However, as mentioned above, domain names are not always easy to understand.

そこで、ドメイン名に関しても、端末名称の付与の仕方と同様に、文字数の制約を受けず、分かりやすい表記とすることが考えられる。例えば、東京品川の「hnabe(H.WATANABEさんの端末のインターネット上での略称)」という端末をアクセスするために、
H_Watanabe.Shi.Tokyo
というような、(端末名+地区名)とうい表記を通話用のドメイン名として許可すようにする。そして、正式なドメイン名と通話用のドメイン名とを変換するためのリストを設け、ネット上にこのような通話用の表記の入力があると、正式な表記方法に変換するようにする。これにより、(端末名+地区名)とういような分かりやすい表記で相手先を指定できる。
Therefore, it is conceivable that the domain name is also easy to understand without being restricted by the number of characters, as in the terminal name assignment method. For example, in order to access a terminal called “hnave (H. WATANABE's terminal abbreviation on the Internet)” in Shinagawa, Tokyo,
H_Watabebe. Shi. Tokyo
Such as (terminal name + district name) is allowed as a call domain name. Then, a list for converting a formal domain name and a call domain name is provided, and when there is an input of such a call notation on the net, it is converted into a formal notation method. As a result, it is possible to specify the other party with an easy-to-understand notation such as (terminal name + district name).

前述したように、この発明が適用されたインターネット電話システムでは、端末として、専用のインターネット電話機を用いることができる。   As described above, in the Internet telephone system to which the present invention is applied, a dedicated Internet telephone can be used as a terminal.

図6は、インターネット電話機の一例を示すものである。図6において、1は電話機本体である。電話機本体1の上面には、表示操作部2が設けられる。この表示操作部2は、図7に示すように、表示パネル3上にタッチパネル4が積層された構造とされている。表示操作部2に、数字キーや操作キー等を示すアイコンが表示され、このアイコン上のタッチパネル4を押すと、必要な入力が行なえるようになっている。また、この表示操作部2には、キー等を示すアイコンの他に、操作案内をするためのヘルプや、設定状態が表示される。更に、種々の情報が表示操作部2に表示される。また、電話機本体1には、ハンドセット5が接続される。この電話機本体1は、公衆電話回線に接続される。   FIG. 6 shows an example of an Internet telephone. In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a telephone body. A display operation unit 2 is provided on the upper surface of the telephone body 1. As shown in FIG. 7, the display operation unit 2 has a structure in which a touch panel 4 is laminated on a display panel 3. Icons indicating numeric keys, operation keys, and the like are displayed on the display operation unit 2, and necessary input can be performed by pressing the touch panel 4 on the icons. In addition to icons indicating keys and the like, the display operation unit 2 displays help for operation guidance and setting status. Further, various information is displayed on the display operation unit 2. A handset 5 is connected to the telephone body 1. The telephone body 1 is connected to a public telephone line.

図8は、インターネット電話機の内部構成を示すものである。図8において、11はCPUである。CPU11には、ROM12、EPROM13、RAM14が接続される。また、CPU11には、タッチパネル4から入力が与えられ、CPU11の出力が表示パネル3上に表示される。   FIG. 8 shows the internal configuration of the Internet telephone. In FIG. 8, 11 is a CPU. A ROM 12, an EPROM 13, and a RAM 14 are connected to the CPU 11. Further, an input is given to the CPU 11 from the touch panel 4, and an output of the CPU 11 is displayed on the display panel 3.

CPU11は、ダイアル接続処理、IPによるデータの転送処理を行うと共に、オーディオ信号の圧縮/伸長処理を行っている。すなわち、相手先のアドレス等がタッチパネル4から入力に入力されると、CPU11は、NCU14を制御して、インターネットサービスプロバイダのコンピュータネットの電話番号にダイアルし、電話接続の処理を行う。そして、電話接続が完了すると、PPPによる接続処理を行う。また、インターネットサービスプロバイダのコンピュータネットからの着呼を受け、PPP接続を要求される場合がある。この場合にも、CPU11は、電話接続の処理を行ない、電話接続が完了すると、PPPによる接続処理を行う。そして、通話中は、送受信するオーディオ信号の圧縮/伸長処理を行うと共に、IPによる通信処理を行う。   The CPU 11 performs dial connection processing, IP data transfer processing, and audio signal compression / decompression processing. That is, when the address of the other party is input from the touch panel 4, the CPU 11 controls the NCU 14 to dial the telephone number of the internet service provider's computer network and perform telephone connection processing. When the telephone connection is completed, connection processing by PPP is performed. In addition, there is a case where a PPP connection is requested by receiving an incoming call from a computer network of an Internet service provider. Also in this case, the CPU 11 performs a telephone connection process, and when the telephone connection is completed, performs a connection process by PPP. During a call, the audio signal to be transmitted / received is compressed / decompressed and communication processing by IP is performed.

ハンドセット5のマイクロホンからのオーディオ信号は、A/D及びD/Aコンバータ18でディジタル化される。このディジタルオーディオ信号は、CPU11に送られ、圧縮処理が施される。そして、圧縮オーディオ信号は、モデム15を介して、NCU(Node Control Unit )16に供給される。   The audio signal from the microphone of the handset 5 is digitized by the A / D and D / A converter 18. This digital audio signal is sent to the CPU 11 and subjected to compression processing. The compressed audio signal is supplied to an NCU (Node Control Unit) 16 via a modem 15.

電話回線を介して送られてきた圧縮オーディオ信号は、NCU16、モデム15を介して、CPU11に送られる。CPU11で、オーディオ信号の伸長処理が行われる。伸長されたディジタルオーディオ信号は、A/D及びD/Aコンバータ18に送られ、アナログ信号に変換される。そして、ハンドセット5のスピーカに供給される。   The compressed audio signal sent via the telephone line is sent to the CPU 11 via the NCU 16 and the modem 15. The CPU 11 performs audio signal expansion processing. The expanded digital audio signal is sent to the A / D and D / A converter 18 and converted into an analog signal. Then, it is supplied to the speaker of the handset 5.

なお、このインターネット電話機は、通常の電話機として用いることができる。通常の電話機として機能する場合には、スピーチネット17を介して、ハンドセット5とNCU14とが結ばれ、電話回線を介して、アナログ音声信号で通話が行われる。   This Internet telephone can be used as a normal telephone. In the case of functioning as a normal telephone, the handset 5 and the NCU 14 are connected via the speech net 17 and a call is made with an analog voice signal via the telephone line.

通常、PPP接続でインターネット電話を利用するには、パーソナルコンピュータを用意し、このパーソナルコンピュータにマイクロホンとスピーカとを接続すると共に、インターネット接続用のソフトウェアを組み込まなければならない。しかしながら、パーソナルコンピュータを用意して、インターネットに接続できるようにすることは、コンピュータに不慣れなユーザにとっては容易ではない。また、コンピュータでPPP接続してインターネット電話を利用するのでは、操作性が悪く、コストアップである。   Usually, in order to use an Internet telephone by PPP connection, a personal computer is prepared, a microphone and a speaker are connected to the personal computer, and software for connecting to the Internet must be incorporated. However, it is not easy for a user who is not familiar with a computer to prepare a personal computer and connect it to the Internet. In addition, using the Internet telephone by making a PPP connection with a computer results in poor operability and high cost.

上述のインターネット電話機には、インターネット接続用のソフトウェアを組み込む必要がなく、インターネットに簡単に接続して、音声通信を行うことができる。また、通常の電話機と同様にハンドセット5が設けられており、通常の電話機と同様に操作できる。したがって、コンピュータに不慣れなユーザでも、簡単にインターネット電話が利用できる。特に、上述のインターネット電話機では、表示パネル3上にタッチパネル4を積層した構造の表示操作部2が設けられているので、操作性が良好である。   The above-described Internet telephone does not need to incorporate software for connecting to the Internet, and can be easily connected to the Internet to perform voice communication. Moreover, the handset 5 is provided similarly to a normal telephone, and it can be operated similarly to a normal telephone. Therefore, even a user unfamiliar with a computer can easily use the Internet telephone. In particular, in the above-described Internet telephone, the display operation unit 2 having a structure in which the touch panel 4 is laminated on the display panel 3 is provided, so that the operability is good.

なお、上述の例では、PPPについて説明したが、この発明は、PPP接続の場合に限定されるものではない。この発明は、SLIP等の場合にも同様に適用できる。例えば、イーサネットで直接インターネットに接続されている場合には、サーバのデータベースから相手のIPアドレスを調べ、それから接続を行うようにすれば良い。   In the above example, PPP has been described, but the present invention is not limited to the case of PPP connection. The present invention can be similarly applied to SLIP and the like. For example, when connected directly to the Internet via Ethernet, the other party's IP address may be checked from the database of the server and then connected.

この発明が適用されたインターネット電話システムの一例の説明に用いるブロック図である。It is a block diagram used for description of an example of the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムの一例の説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of an example of the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムの一例の説明に用いるフローチャートである。It is a flowchart used for description of an example of the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムの他の例の説明に用いるブロック図である。It is a block diagram used for description of the other example of the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムの他の例の説明に用いるフロー図である。It is a flowchart used for description of the other example of the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムに用いられる電話機の一例の斜視図である。It is a perspective view of an example of the telephone set used for the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムに用いられる電話機の一例の説明に用いる断面図である。It is sectional drawing used for description of an example of the telephone set used for the internet telephone system to which this invention was applied. この発明が適用されたインターネット電話システムに用いられる電話機の一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of the telephone used for the internet telephone system to which this invention was applied. インターネットの説明に用いるブロック図である。It is a block diagram used for description of the Internet. PPP接続の説明に用いるブロック図である。It is a block diagram used for description of PPP connection.

符号の説明Explanation of symbols

S1,S11,S21 サーバ
DB1,DB11,DB12 データベース
T1,T2,・・・、T11,T12,・・・,T21,T22,・・・端末
S1, S11, S21 Server DB1, DB11, DB12 Database T1, T2, ..., T11, T12, ..., T21, T22, ... Terminal

Claims (6)

インターネットプロトコルを用いたネットワークに接続された通話システムであって、
上記インターネットプロトコルを用いた第1のネットワークに含まれる第1のサーバは、
上記第1のネットワークに接続された第1の端末から第2の端末に対する接続要求を受信する手段と、
上記第1の端末により指定されたアドレスから、上記第1の端末が接続を要求する第2の端末が含まれる第2のネットワークを判断する手段と、
上記第2のネットワークに含まれる第2のサーバに上記接続要求を送信する手段と
を備え、
上記第2のサーバは、上記アドレスから上記第2の端末を特定し、上記第1のサーバから送信された上記接続要求を上記第2の端末に送信する手段を備え、
上記第1の端末と上記第2の端末を接続するようにした通話システム。
A call system connected to a network using an Internet protocol,
The first server included in the first network using the Internet protocol is:
Means for receiving a connection request for the second terminal from the first terminal connected to the first network;
Means for determining, from an address designated by the first terminal, a second network including a second terminal from which the first terminal requests connection;
Means for transmitting the connection request to a second server included in the second network,
The second server includes means for identifying the second terminal from the address and transmitting the connection request transmitted from the first server to the second terminal;
A telephone call system configured to connect the first terminal and the second terminal.
上記アドレスは、少なくとも接続先の端末を表すアカウントと、上記接続先の端末が含まれるネットワークを表すドメインとを含むことを特徴とする請求項1に記載の通話システム。   The call system according to claim 1, wherein the address includes at least an account representing a connection destination terminal and a domain representing a network including the connection destination terminal. 異なるドメイン形式による端末表記を変換するためのリストが上記インターネットプロトコルを用いたネットワーク上に設けられ、
上記第2の端末が上記アドレスで指定されなかった場合に、
上記リストに含まれるドメイン形式による上記第2の端末の表記の入力が上記ネットワーク上にあると、上記リストを用いて変換された上記アドレスのドメイン形式による端末表記を用いて、上記第2のサーバが特定されることを特徴とする請求項2に記載の通話システム。
A list for converting terminal notations in different domain formats is provided on a network using the Internet protocol,
If the second terminal is not specified by the address,
When the input of the notation of the second terminal in the domain format included in the list is on the network, the second server uses the terminal notation in the domain format of the address converted using the list. The call system according to claim 2, wherein: is specified.
インターネットプロトコルを用いたネットワークに接続された通話方法であって、
上記インターネットプロトコルを用いた第1のネットワークに含まれる第1のサーバは、
上記第1のネットワークに接続された第1の端末から第2の端末に対する接続要求を受信するステップと、
上記第1の端末により指定されたアドレスから、上記第1の端末が接続を要求する第2の端末が含まれる第2のネットワークを判断するステップと、
上記第2のネットワークに含まれる第2のサーバに上記接続要求を送信するステップと
を有し、
上記第2のサーバは、上記アドレスから上記第2の端末を特定し、上記第1のサーバから送信された上記接続要求を上記第2の端末に送信するステップとを有し、
上記第1の端末と上記第2の端末を接続するようにした通話方法。
A call method connected to a network using an Internet protocol,
The first server included in the first network using the Internet protocol is:
Receiving a connection request for the second terminal from the first terminal connected to the first network;
Determining, from the address specified by the first terminal, a second network including a second terminal from which the first terminal requests connection;
Transmitting the connection request to a second server included in the second network,
The second server has a step of identifying the second terminal from the address and transmitting the connection request transmitted from the first server to the second terminal;
A call method in which the first terminal and the second terminal are connected.
上記アドレスは、少なくとも接続先の端末を表すアカウントと、上記接続先の端末が含まれるネットワークを表すドメインとを含むことを特徴とする請求項4に記載の通話方法。   The call method according to claim 4, wherein the address includes at least an account representing a connection destination terminal and a domain representing a network including the connection destination terminal. 異なるドメイン形式による端末表記を変換するためのリストが上記インターネットプロトコルを用いたネットワーク上に設けられ、
上記第2の端末が上記アドレスで指定されなかった場合に、
上記リストに含まれるドメイン形式による上記第2の端末の表記の入力が上記ネットワーク上にあると、上記リストを用いて変換された上記アドレスのドメイン形式による端末表記を用いて、上記第2のサーバが特定されることを特徴とする請求項5に記載の通話方法。
A list for converting terminal notations in different domain formats is provided on a network using the Internet protocol,
If the second terminal is not specified by the address,
When the input of the notation of the second terminal in the domain format included in the list is on the network, the second server uses the terminal notation in the domain format of the address converted using the list. The call method according to claim 5, wherein: is specified.
JP2004335234A 2004-11-19 2004-11-19 Call system and call method Expired - Lifetime JP3918846B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335234A JP3918846B2 (en) 2004-11-19 2004-11-19 Call system and call method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335234A JP3918846B2 (en) 2004-11-19 2004-11-19 Call system and call method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34839895A Division JP3671488B2 (en) 1995-12-18 1995-12-18 Call system and call method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210716A Division JP3918853B2 (en) 2005-07-21 2005-07-21 Call system, terminal device, server, and call method
JP2006339747A Division JP4501932B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Call system, terminal device and call method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124226A true JP2005124226A (en) 2005-05-12
JP3918846B2 JP3918846B2 (en) 2007-05-23

Family

ID=34617053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335234A Expired - Lifetime JP3918846B2 (en) 2004-11-19 2004-11-19 Call system and call method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918846B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918846B2 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671488B2 (en) Call system and call method
JP3777638B2 (en) Call system terminal device and call method
JP3637661B2 (en) Terminal apparatus and transmission method
JP3644108B2 (en) Call system, connection device, communication terminal device, and call method
US6829231B1 (en) Internet phone system and directory search engine using same
CN101375576B (en) Using PSTN to communicate IP addresses for point-to-point text, voice, video, or data communication
KR100671483B1 (en) Ip telephone apparatus, enum server, and calling method via the internet
KR20000062885A (en) Computer network telephony
JP3911712B2 (en) Call system and call method
EP1829330A1 (en) Downloading of network based information to ip phones
JP3876452B2 (en) Call system and call method
JP3629239B2 (en) Information provision system
JP2006109087A (en) Ip telephone system
JP3918853B2 (en) Call system, terminal device, server, and call method
JP4501932B2 (en) Call system, terminal device and call method
JP3918846B2 (en) Call system and call method
JP4114698B2 (en) Call system and call method
KR100469223B1 (en) Computer Network Telephone System
JP2006166468A (en) Speech terminal
JP2007282018A (en) Internet telephone support system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term