JP2005122978A - 車両用ledランプ - Google Patents

車両用ledランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005122978A
JP2005122978A JP2003355149A JP2003355149A JP2005122978A JP 2005122978 A JP2005122978 A JP 2005122978A JP 2003355149 A JP2003355149 A JP 2003355149A JP 2003355149 A JP2003355149 A JP 2003355149A JP 2005122978 A JP2005122978 A JP 2005122978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
lamp
carbon
front panel
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003355149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Suda
吉久 須田
Noboru Kanba
昇 神庭
Masaya Nishigawara
正也 西川原
Yasuyuki Ota
康之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Co Ltd
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Kyoshin Co Ltd
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Co Ltd, Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Kyoshin Co Ltd
Priority to JP2003355149A priority Critical patent/JP2005122978A/ja
Publication of JP2005122978A publication Critical patent/JP2005122978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/60Heating of lighting devices, e.g. for demisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 自動車用ランプとしての特性に優れたLEDランプの凍結の問題を解決する。
【解決手段】 LED14を収容するランプハウジング12内に炭素系発熱体16を設け、炭素系発熱体16から放射される熱線がフロントパネル10に照射されるように反射板18を設け、炭素系発熱体の突入電流が少なく、温度の立ち上がりが早く、かつ、遠赤外線の放射効率が高いという特性を利用して、凍結したフロントパネル10を融解させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光源としてLED(発光ダイオード)を用いた車両用のランプに関する。
自動車メーカーの環境問題への対応、安全性、デザイン重視への対応という流れのなかで、LEDは寿命が白熱電球の5倍、電力消費量が白熱電球の1/8であり、またランプモジュールの薄型化が可能なことからデザイン性の向上も期待できる。また白熱電球よりも視認性が向上するので安全性という意味でもメリットがある。よって、自動車用の外装ランプは白熱電球から、ハロゲンバルブ、そしてガスチャージドバルブへと変化してきた中で、今後は前述のメリットがあるLED化が進むと考えられる。自動車用ランプ(リアコンビ・ヘッドコンビ)のLED化に伴い、LEDリアコンビランプやLEDヘッドライトのアウターパネルの凍結が課題となっている。この問題の原因は、LEDからは赤外成分が放射されず、白色LEDを通常の電球、ハロゲンバルブ、ガスチャージドバルブと比べると、LEDではフロントパネルの温度がほとんど上がらないからである。そのため、寒冷時に表面凍結が起こり、視認性が悪くなるという問題がある。この問題はリアコンビランプだけではなく、今後代替が行われるLEDヘッドライトでも同様の問題が起こると考えられる。ウィンカー・ストップランプなどリアコンビランプを構成するランプは重要安全保安部品であり、凍結時に視認性が悪くなることは、安全上非常に問題であるという背景がある。またヘッドライトについても走行時凍結したまま走ることは、安全上問題である。
そのため、アウターパネルを暖める技術が求められている。
特開平10−289602号公報 特公平5−54201号公報 特開2002−150812号公報 特開2002−93210号公報
したがって本発明の目的は、寒冷時においても表面凍結が起こらず、或いは表面凍結が起こってもそれを迅速確実に融解することのできる車両用LEDランプを提供することにある。
本発明によれば、ランプハウジングと、該ランプハウジング内に設けられたLEDと、該ランプハウジング内に設けられた炭素系発熱体とを具備する車両用LEDランプが提供される。
この車両用LEDランプは、炭素系発熱体からの熱線をランプ前面のパネルに集める反射板をさらに具備することが好ましい。
炭素系発熱体は突入電流が少なく、温度の立ち上がりが早く、かつ、遠赤外線の放射効率が高いという特性を備えている。この様な特性を備える炭素系発熱体をLEDランプのランプハウジング内に設けることで、炭素系発熱体から発生される熱線(特に遠赤外線)の照射と対流熱とによりランプハウジング全体が迅速に暖められて表面の凍結を迅速に融解することができる。
さらに、炭素系発熱体からの熱線をランプ前面のパネルに集める反射板を具備することで、前面パネルの凍結を効率的に融解することができる。
図1は本発明の車両用LEDランプの一実施形態に係るLEDリアコンビランプの平面図、図2はそのX−X断面図、図3はY−Y断面図である。なお図1にはランプ前面のフロントパネル10を取り外した状態が示されている。
図1〜3に示されたLEDリアコンビランプのハウジング12の内側には多数のLED14が設けられ、ハウジング12の内側でフロントパネル10の近くには断面が矩形で棒状の炭素系発熱体16が設けられている。炭素系発熱体16の背後には炭素系発熱体16からの熱線をフロントパネル10に選択的に照射するためのリフレクタ18が設けられている。
炭素系発熱体16から放射される熱線の波長は、発熱させる温度にもよるが赤外〜遠赤外線領域にあり、水の赤外線吸収スペクトルでの吸収強度のピーク波長約2.7μm付近や、フロントパネル10に使用されるメタクリル酸メチル樹脂のピーク波長約5.9μmまたは7.9μm付近を含んでいるため、実に効果的に加熱することができる。
この炭素系発熱体16は、賦形性を有し焼成後実質的に零でない炭素残査収率を示す組成物を所望の形状に成形した後、焼成することにより得られる。
成形前の組成物に、カーボンブラック、黒鉛またはコークス粉などの結晶性炭素粉末を混合すれば賦形性が向上する。さらに、金属炭化物、金属硼化物、金属珪化物、金属窒化物、金属酸化物、半金属窒化物、半金属酸化物または半金属炭化物などの金属または半金属化合物を、目的とする焼成後の発熱体の固有抵抗値に応じた割合で混合することにより、任意の固有抵抗値を有する発熱体を得ることができる。したがって、使用される電源の電圧値と所要の発熱量とから決まる抵抗値を実現する発熱体に対して要求される断面積および長さの制限が、固有抵抗値が制御可能なことにより大幅に緩和されるので、発熱体の用途に合った任意の形状の発熱体を製造することが可能となる。
前述の、賦形性を有し焼成後零でない炭素残査収率を示す組成物としては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体、ポリアミド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の熱硬化性樹脂、リグニン、セルロース、トラガントガム、アラビアガム、糖類等の縮合多環芳香族を分子の基本構造内に持つ天然高分子物質、及び前記には含有されない、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、コプナ樹脂等の縮合多環芳香族を分子の基本構造内に持つ合成高分子物質が挙げられる。使用する組成物の種と量は、目的とする発熱体の形状により適宜選択され、単独でも二種以上の混合体でも使用することができるが、特にポリ塩化ビニル樹脂、フラン樹脂を使用することが好ましい。
発熱体の形状は、コイル状、棒状、板状、リング状等、いずれの形状でも良い。
炭素系発熱体の酸化を防ぐためには発熱体を不活性雰囲気中に封管すれば良いが、例えば500℃以下の酸化させない温度で使用する場合は、封管しなくても使用可能である。しかしその場合でも、封管した方が、電気的な絶縁、保護等でより有効である。
さらに、通電時に発光させない条件、例えば発熱体の温度が500℃以下で使用すれば、照明としての機能を全く阻害することなく、また、照明以外の発光もないので、点灯中のLEDランプとしての外観も全く損ねないというメリットも持ちながら、フロントパネル10を加熱することができ、フロントパネル10の凍結を融解することが可能である。
図示していないが、フロントパネルにセンサーを設け、ある一定の温度になったら、炭素系発熱体16に通電されて、フロントパネル10を加熱するようにしても良い。
断面が矩形で棒状の炭素系発熱体16の代わりに、図4に示すようなコイル状炭素発熱体を用いた発熱体ランプ20を図5に示すように多数のLED14の間に設けても良い。図4の発熱体ランプ20において、コイル状炭素発熱体22はその両端においてリード線24のコイルと2重らせんを形成することによって結合されている。
LED化されたリアコンビランプの例について説明したが、LED化されたフロントライトに対しても本発明を同様に適用可能である。この場合には、ランプ前面のパネルのうち、集光された光が透過する部分にスポット的に遠赤外線が照射される構造としても良い。
本発明の一実施例に係るLEDリアコンビランプの平面図である、 図1のX−X断面図である。 図1のY−Y断面図である。 発熱体ランプを示す図である。 図4の発熱体ランプを用いたLEDリアコンビランプの図である。

Claims (2)

  1. ランプハウジングと、
    該ランプハウジング内に設けられたLEDと、
    該ランプハウジング内に設けられた炭素系発熱体とを具備する車両用LEDランプ。
  2. 炭素系発熱体からの熱線をランプ前面のパネルに集める反射板をさらに具備する請求項1記載の車両用LEDランプ。
JP2003355149A 2003-10-15 2003-10-15 車両用ledランプ Withdrawn JP2005122978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355149A JP2005122978A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両用ledランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355149A JP2005122978A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両用ledランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214942A Division JP2009295594A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 車両用ledランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122978A true JP2005122978A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34612844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355149A Withdrawn JP2005122978A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両用ledランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005122978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105885A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Materialscience Ag Scheinwerfer
JP2007026767A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP2008021602A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105885A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Materialscience Ag Scheinwerfer
JP2007026767A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP4548252B2 (ja) * 2005-07-13 2010-09-22 日産自動車株式会社 車両用照明装置
JP2008021602A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475788B2 (ja) 一体型ヒートパイプを具備するled源
US7195365B2 (en) Vehicle lamp
CN103968313B (zh) 用于车辆的照明装置、散热装置和照明装置
EP1792117A1 (de) Fahrzeugscheinwerfer
KR20120137445A (ko) Led 손전등
KR100908578B1 (ko) 전동차 조명용 엘이디 모듈 및 이에 의한 전동차용 엘이디전등
JP2009187707A (ja) 車両用灯具
CN206320652U (zh) 一种led汽车头灯
US20210341121A1 (en) Headlamp heater
KR100664601B1 (ko) 광원
CN113260813B (zh) 具有至少一个半导体光源的照明设备
JP2006313676A (ja) 灯具
JP6146613B2 (ja) 自動車用照明装置、および自動車用灯具
CN101706083A (zh) 用于led灯的散热装置
KR100921486B1 (ko) 고휘도 발광다이오드를 이용한 형광램프타입 조명장치
JP2005122978A (ja) 車両用ledランプ
JP2009295594A (ja) 車両用ledランプ
US20110109218A1 (en) LED Light Structure with Internal Electronic Circuit
KR101322388B1 (ko) 차량의 안개등용 엘이디 조명장치
KR101322393B1 (ko) 차량의 전조등용 엘이디 조명장치
JP2008512836A (ja) ハロゲンランプ
US9163813B2 (en) LED lamp with open structure
CN213513714U (zh) 一种可调光焦点的led汽车灯
KR20160048371A (ko) 발열 기능을 갖는 차량용 전조등
CN205938870U (zh) Led双光透镜前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091021