JP2005115998A - ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115998A
JP2005115998A JP2003345814A JP2003345814A JP2005115998A JP 2005115998 A JP2005115998 A JP 2005115998A JP 2003345814 A JP2003345814 A JP 2003345814A JP 2003345814 A JP2003345814 A JP 2003345814A JP 2005115998 A JP2005115998 A JP 2005115998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
file
recording
file management
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Jinno
比呂志 陣野
Shigeru Kashiwagi
繁 柏木
Haruo Yoshida
春生 吉田
Masaharu Murakami
雅治 村上
Masayoshi Ono
昌良 大野
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003345814A priority Critical patent/JP2005115998A/ja
Priority to KR1020067006443A priority patent/KR20060089733A/ko
Priority to PCT/JP2004/013287 priority patent/WO2005034126A1/ja
Priority to EP04772969A priority patent/EP1675124A1/en
Priority to CNA2004800288371A priority patent/CN1864224A/zh
Priority to TW093129748A priority patent/TW200521990A/zh
Publication of JP2005115998A publication Critical patent/JP2005115998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばビデオディスク装置に適用して、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成してファイル管理することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、この作成したフォルダの下に撮像結果を記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばビデオディスク装置に適用することができる。本発明は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、この作成したフォルダの下に撮像結果を記録することにより、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成してファイル管理することができるようにする。
近年、光ディスク等のランダムアクセス可能な大容量の記録媒体を用いて、撮像結果を記録するディスク装置等が提案されるようになされている。
このような記録装置におけるファイル管理方法について、例えば特開2000−207872号公報においては、日付等の期間管理によりフォルダを自動作成して撮像結果等によるファイルを格納する方法が提案されるようになされている。またこのようなフォルダの自動作成によるファイル管理においては、日付に代えて、電源スイッチの立ち上げにより、さらにはデータ量の管理により、フォルダを自動作成して撮像結果等によるファイルを格納する方法も提案されるようになされている。
これに対して例えば特開2001−84705号公報においては、記録媒体に記録した多数のファイルよりインデックスファイルを作成してこの記録媒体に記録することにより、このインデックスファイルを用いてこれら多数のファイルに係る操作性を向上する方法が提案されるようになされている。
また特開2002−278996号公報においては、このようにして作成したインデックスファイルにおいて、各ファイルを階層化して管理することにより、さらに一段とこれら多数のファイルに係る操作性を向上する方法が提案されるようになされている。
ところでフォルダを自動作成するファイル管理方法にあっては、フォルダの作成にユーザーの意図を確実に反映させることが困難であり、これにより実用上未だ不十分な問題がある。
すなわち例えば図9(A)に示すように、この種の記録装置を携帯して1つの記録媒体に往路でのシーンA、B、お祭りのシーンC〜Eを記録した後、翌日、再びこの記録媒体にお祭りのシーンF、G、復路でのシーンH〜Jを記録したとする。この場合、往路でのシーンA、Bを撮影した後、お祭りのシーンC〜Eを撮影するまでの間、電源が立ち下げられると考えられる。また1日目と2日目との間でも、電源が立ち下げられ、さらにはお祭りのシーンF、Gを撮影した後、復路でのシーンH〜Jを撮影するまでの間も電源が立ち下げられると考えられる。
これによりこの場合、電源の立ち上げによりフォルダを自動作成してファイル管理する場合、図9(B)に示すように、2日に渡るお祭りのシーンC〜Gが2つのフォルダに別れて記録されることになる。これに対して日付によりフォルダを自動作成してファイル管理する場合、図9(C)に示すように、2日に渡るお祭りのシーンC〜Gが2つのフォルダに別れて、それぞれ往路のシーンA、B、復路のシーンH〜Jと一緒に各フォルダに記録されることになる。データ量の管理によりフォルダを自動作成してファイル管理する場合、図9(D)に示すように、フォルダ作成に供するデータ量に応じて、細切れにフォルダが作成されたり、各所で撮影したシーンが1つのフォルダにまとめられたりする。
特開2000−207872号公報 特開2001−84705号公報 特開2002−278996号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成してファイル管理することができるファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、撮像結果をファイルにより記録するファイル管理装置に適用して、撮像結果を取得する撮像手段と、撮像結果を記録媒体に記録する記録手段と、撮像手段、記録手段の動作を制御する制御手段とを備え、制御手段は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、撮像手段から得られる撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する。
また請求項8の発明においては、撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法に適用して、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する。
また請求項9の発明においては、コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法のプログラムに適用して、処理手順は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成するフォルダ作成のステップと、撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する撮像結果記録のステップとを有するようにする。
また請求項10の発明においては、コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体に適用して、処理手順は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成するフォルダ作成のステップと、撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する撮像結果記録のステップとを有するようにする。
請求項1の構成によれば、撮像結果をファイルにより記録するファイル管理装置に適用して、撮像結果を取得する撮像手段と、撮像結果を記録媒体に記録する記録手段と、撮像手段、記録手段の動作を制御する制御手段とを備え、制御手段は、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、撮像手段から得られる撮像結果を該作成したフォルダの下に記録することにより、ユーザーにおいては、単にフォルダスイッチを操作するだけで、フォルダを新たに作成して撮像結果を記録することができ、これによりフォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成することができる。
これにより請求項8、請求項9、請求項10の構成によれば、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成することができるファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本発明によれば、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例1に係るビデオディスク装置を示すブロック図である。このビデオディスク装置1において、カメラ部2は、MPU(Micro Processing Unit )3の制御により所望の被写体を撮像して得られる撮像結果によるビデオデータをビデオインターフェース(ビデオIF)4に出力する。この処理において、カメラ部2は、MPU3の指示により静止画と動画とで切り換えて撮像結果を取得して出力する。表示部5は、液晶表示装置等により構成され、ビデオインターフェース4から出力されるビデオ信号による映像を表示する。ビデオインターフェース4は、撮像結果の記録時においては、カメラ部2から出力されるビデオデータを順次入力してDSP(Digital Signal Processor)6に出力するのに対し、撮像結果の再生時においては、DSP6から出力されるビデオデータを表示部5に出力する。
音声入力部7は、撮像結果の記録時、被写体より音声信号を取得し、この音声信号による音声データをオーディオインターフェース(オーディオIF)8に出力する。音声出力部9は、撮像結果の再生時、オーディオインターフェース8から出力される音声データをアナログ信号に変換してユーザーに提供する。オーディオインターフェース8は、撮像結果の記録時、音声入力部7から入力される音声データをDSP6に出力するのに対し、撮像結果の再生時、DSP6から出力される音声データを音声出力部9に出力する。
DSP6は、MPU3の制御により動作を切り換え、撮像結果の記録時、ビデオインターフェース4、オーディオインターフェース8からそれぞれ入力されるビデオデータ及び音声データをデータ圧縮して符号化データを生成し、この符号化データを多重化処理することによりビデオデータ及び音声データによるストリーミングデータを生成する。DSP6は、このストリーミングデータをメディアインターフェース(メディアIF)10に出力する。これに対して再生時、メディアインターフェース10から出力されるストリーミングデータをビデオデータの符号化データと音声データの符号化データに分解した後、それぞれデコードしてビデオインターフェース4、オーディオインターフェース8に出力する。
メディアインターフェース10は、MPU3の制御により、撮像結果の記録時、記録媒体である光ディスク12にDSP6から出力されるストリーミングデータを記録するのに対し、再生時、この光ディスク12に記録されたストリーミングデータを再生してDSP6に出力する。これによりこのビデオディスク装置1では、動画又は静止画による撮像結果を光ディスク12に記録し、また光ディスク12に記録した撮像結果を再生してユーザーに提供できるようになされている。
インターフェース(IF)13は、このビデオディスク装置1に設けられた入力手段による操作をMPU3に通知する。ビデオディスク装置1では、操作パネルに、フォルダスイッチ14が設けられ、このフォルダスイッチ14の押圧操作については、このインターフェース13によりMPU3に通知されるようになされている。ここでフォルダスイッチ14は、フォルダの作成の指示を受け付ける操作子であり、このビデオディスク装置1では、このフォルダスイッチ14の操作によりフォルダ設定モードに動作モードを切り換え、光ディスク12にフォルダを自動作成すると共に、この作成したフォルダに順次撮像結果によるファイルを記録する。またこのようなフォルダ設定モードにおいては、操作パネルに設けられた発光ダイオードの点灯によりユーザーに通知され、このようにフォルダ設定モードに設定された状態で、フォルダスイッチ14が操作されると、通常の動作モードに動作を切り換えて事前に設定されたフォルダに撮像結果を記録するようになされている。なおこのビデオディスク装置1では、電源の立ち上げにより、このフォルダ設定モードで動作を立ち上げるようになされ、この場合も、このフォルダスイッチ14の操作により通常の動作モードに動作を切り換えるようになされている。
MPU3は、図3に示すソフトウェア構成による処理プログラムの実行によりこのビデオディスク装置1全体の動作を制御するコンピュータである。ここでこのソフトウェアの構成においては、アプリケーションプログラムの制御に基づいてファイルシステムによる領域管理によりメディアドライバを介して光ディスクをアクセスし、これにより撮像結果を光ディスク12に記録し、また光ディスク12に記録した撮像結果を再生する。またこのアプリケーションプログラムの制御によりユーザーインターフェースプログラムを駆動してメニュー画面等を表示し、IOシステムを介してユーザーによる操作をアプリケーションプログラムで検出する。またSWドライバにより仮想記憶装置としての機能を担保しながら、RTOS(Real Time Operating System)により各処理を調停する。なおこのMPU3に係る処理プログラムにおいては、事前のインストールにより提供されるものの、これに代えてネットワークを介してダウンロードしてインストールするようにしてもよく、また記録媒体により再生してインストールするようにしてもよい。ちなみに、このような記録媒体においては、光ディスク、磁気テープ、メモリカード等、種々の記録媒体を広く適用することができる。
MPU3は、この処理プログラムの実行によりユーザーにより操作に応動して各部の動作を制御し、これにより、撮像結果を取得して光ディスク12に記録し、また光ディスク12に記録した撮像結果を再生してユーザーに提供する。これらの処理において、MPU3は、電源の立ち上げにより図4に示す処理手順を実行し、これにより電源の立ち上げをトリガにして新たなフォルダにより撮像結果を記録する。
すなわちMPU3は、ユーザーにより電源が立ち上げられると、ステップSP1からステップSP2に移り、フォルダ設定モードに全体の動作モードを設定し、操作パネルに設けられたフォルダ設定モードを示す発光ダイオードを点灯する。また光ディスク12のファイルシステムにより光ディスク12に記録されたディレクトリ構造を解析し、光ディスク12に最も最新に作成されている撮像結果の記録に係るフォルダ名を検出する。
ここでこの実施例において、光ディスク12は、図5に示すように、撮像結果を記録するフォルダ(TMP)が形成され、このフォルダの下に、動画による撮像結果をまとめるフォルダ(動画)、静止画による撮像結果をまとめるフォルダ(静止画)がそれぞれ作成され、これら動画及び静止画のフォルダの下に、それぞれフォルダを介して動画及び静止画のファイルが記録される。これにより光ディスク12では、動画ファイルと静止画ファイルとを個別に管理できるようになされている。
また光ディスク12は、このように動画及び静止画のフォルダの下に形成されるフォルダが、撮像結果を記録したフォルダであることを示す符号DCFと、作成順序により順次値が増加する3桁の数字とによるフォルダ名により形成され、さらに各ファイルが、動画ファイル及び静止画ファイルであること示す符号FAV及びFASと、作成順序により順次値が増加する3桁の数字とによるファイル名により形成される。
これによりMPU3は、この光ディスク12の動画及び静止画のフォルダにそれぞれ作成されているフォルダ名を検出し、この検出したフォルダ名に設定された3桁の数字により、最も最新のフォルダ名を検出する。
続いてMPU3は、ステップSP3に移り、ここでこの検出したフォルダ名に係る3桁の数字を歩進し、フォルダ名の符号と共にメモリに記録し、これにより検出したフォルダ名を更新してメモリに一時保持する。
このようにしてフォルダ名を更新すると、MPU3は、ステップSP4に移り、ユーザーによる操作子の操作により撮像結果の記録が指示されたか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP5に移る。ここでMPU3は、電源がオフ操作されたか否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ステップSP6に移ってこの処理手順を終了するのに対し、肯定結果が得られると、ステップSP5からステップSP7に移り、ユーザーによるフォルダスイッチ14の操作によりフォルダ設定モードが解除されたか否か判断する。ここで肯定結果が得られると、MPU3は、ステップSP7からステップSP6に移ってこの処理手順を終了するのに対し、否定結果が得られると、ステップSP7からステップSP4に戻る。これによりMPU3は、電源が立ち下げられない限り、さらにはフォルダスイッチ14の操作によりフォルダ設定モードが解除されない限り、ステップSP4−SP5−SP7−SP4の処理手順を繰り返し、ユーザーにより撮像結果の記録が指示されると、ステップSP4からステップSP8に移る。
MPU3は、このステップSP8において、ファイルシステムを介してメモリに記録してなるフォルダ名によるフォルダを光ディスク12に作成し、続くステップSP9において、このフォルダ名によるフォルダにパスを設定して撮像結果の記録を指示する。このときMPU3は、記録に供する撮像結果が動画の場合(図5)、動画のフォルダの下に、このフォルダ名のフォルダを作成して撮像結果を記録するのに対し、記録に供する撮像結果が静止画の場合、静止画のフォルダの下に、このフォルダ名によるフォルダを作成して静止画を記録する。またこのときMPU3は、ファイル名に係る上述した3桁の数値については、値000に初期化してファイル名を設定する。
これによりMPU3は、電源の立ち上げをトリガにしてフォルダを作成して撮像結果を記録し、撮像結果の記録を完了すると、ステップSP6に移ってこの処理手順を終了する。
これに対して通常の動作モードにおいてユーザーによりフォルダスイッチ14が操作されると、同様にしてフォルダを作成し、この作成したフォルダに撮像結果を記録する。図1は、このフォルダ作成に係る一連の処理手順を示すフローチャートである。MPU3は、フォルダスイッチ14が押圧操作されると、ステップSP11からステップSP12に移り、動作モードをフォルダ設定モードに設定し、電源起動時にメモリに保持してなるフォルダ名を、図4のステップSP2について上述したと同様にして更新する。
またこのようにしてフォルダ名を更新すると、MPU3は、ステップSP13に移り、ユーザーによる操作子の操作により撮像結果の記録が指示されたか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP14に移る。ここでMPU3は、電源がオフ操作されたか否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ステップSP15に移ってこの処理手順を終了するのに対し、否定結果が得られると、ステップSP14からからステップSP16に移り、ユーザーによるフォルダスイッチ14の操作によりフォルダ設定モードが解除されたか否か判断する。ここで肯定結果が得られると、MPU3は、ステップSP16からステップSP15に移ってこの処理手順を終了するのに対し、否定結果が得られると、ステップSP16からステップSP13に戻る。これによりMPU3は、撮像結果の記録の指示を待機し、撮像結果の記録が指示されると、ステップSP13からステップSP17に移り、ファイルシステムを介してメモリに記録してなるフォルダ名によるフォルダを光ディスク12に作成し、続くステップSP18において、このフォルダ名によるフォルダにパスを設定して撮像結果の記録を指示する。この場合もMPU3は、記録に供する撮像結果が動画の場合(図5)、動画のフォルダの下に、このフォルダ名のフォルダを作成して撮像結果を記録するのに対し、記録に供する撮像結果が静止画の場合、静止画のフォルダの下に、このフォルダ名によるフォルダを作成して静止画を記録する。また、ファイル名に係る上述した3桁の数値については、値000に初期化してファイル名を設定する。
これによりMPU3は、フォルダスイッチの操作をトリガにしてフォルダを作成して撮像結果を記録し、撮像結果の記録を完了すると、ステップSP15に移ってこの処理手順を終了し、ユーザーによる意図を反映させてフォルダを作成するようになされている。
しかしてMPU3は、これら図1及び図4に示す処理手順の実行により、動画のフォルダ又は静止画のフォルダの何れかに、新たなフォルダを作成すると、以降の動画及び静止画による撮像結果の記録においては、このフォルダにパスを設定してファイルを記録する。またフォルダ作成時に設定したファイル名に係る3桁の数値を順次歩進してファイル名を設定する。これに対して通常の動作モードにおいては、それぞれ動画のフォルダ、静止画のフォルダの直下に、対応する撮像結果によるファイルを記録するようになされている。
これらの処理において、動画のフォルダにフォルダを作成して撮像結果を記録した後、依然フォルダ設定モードに設定された状態で静止画による撮像結果を記録する場合、動画のフォルダに作成したフォルダに対応するフォルダを、記録に供する静止画のフォルダに作成して静止画の撮像結果を記録する。またこのとき静止画についてもファイル名を初期化して連続するファイル名による静止画による撮像結果を記録する。
またこれとは逆に静止画のフォルダにフォルダを作成して撮像結果を記録した後、依然フォルダ設定モードに設定された状態で動画による撮像結果を記録する場合、静止画のフォルダの作成したフォルダに対応するフォルダを、記録に供する動画のフォルダに作成して動画の撮像結果を記録する。またこのとき動画についてもファイル名を初期化して連続するファイル名による動画による撮像結果を記録する。
これに対してMPU3は、インターフェース13を介してユーザーにより光ディスク12に記録された撮像結果の再生が指示されると、光ディスク12に記録されたファイルの再生をメディアインターフェース10に指示し、またその結果メディアインターフェース10から出力されるストリーミングデータの処理をDSP6等に指示する。これによりこのビデオディスク装置1では、光ディスク12に記録した撮像結果を表示部5、音声出力部9を介して確認できるようになされている。
この一連の再生に係る処理において、MPU3は、ユーザーにより光ディスク12に記録されたファイルの一覧表示が指示されると、ユーザーによる設定により図5に示すツリー構造により、又は各フォルダ毎に表示領域を区切った一覧により、光ディスク12に記録されたファイルを一覧表示する。これによりこの実施例においては、ユーザーの意図を反映して作成してなるフォルダによるファイル管理により、ユーザーによるファイルの選択を受け付けるようになされている。
これに対してユーザーが何らファイルを指示しないで撮像結果の再生を指示した場合、MPU3は、フォルダ名に基づいて、最も最新に作成されてなるフォルダより順次ファイルを再生してユーザーに提供する。また各フォルダ内においては、ファイル名に基づいて、最新に記録されたファイルより順次ファイルを再生してユーザーに提供する。またこのようにしてファイルを再生している状態で、ユーザーによりスキップの操作子が操作されると、現在再生中のファイルの再生を中止して、次のファイルに再生対象を切り換える。
これによりビデオディスク装置1では、時間軸を遡る順序により光ディスク12に記録されたファイルを再生するようにして、ユーザーの意図を反映して作成してなるフォルダによるファイル管理により、ユーザーによるファイルの選択操作を簡略化するようになされている。
(2)実施例の動作
以上の構成において、このビデオディスク装置1では(図2)、カメラ部2で取得される動画、静止画による撮像結果が音声入力部7で取得される音声データと共にDSP6により処理され、メディアインターフェース10を介して光ディスク12に記録され、これにより撮像結果がファイル形式により光ディスク12に記録される。またこのようにして記録した撮像結果が光ディスク12より再生されてメディアインターフェース10よりDSP6に入力され、ここでデコードされて表示部5、音声出力部9から出力される。これによりビデオディスク装置1では、光ディスク12に記録された撮像結果を再生して確認することができる。
これらの処理において、ビデオディスク装置1では(図5)、動画による撮像結果については、動画のファイルをまとめる動画のフォルダの下に記録され、また静止画による撮像結果については、静止画のファイルをまとめる静止画のフォルダの下に記録され、これにより動画、静止画をそれぞれ個別に管理してユーザーの利便性が向上される。またそれぞれ動画及び静止画のファイルにおいて、一連の番号によるファイル名が設定されて記録され、このファイル名を基準にしてファイル管理できるようになされる。
ビデオディスク装置1では、このような光ディスク12におけるファイル管理において、ユーザーによりフォルダスイッチ14が操作された後、撮像結果の記録が指示されると(図1)、撮像結果の指示に係る動画又は静止画に対応して、動画のフォルダ又は静止画のフォルダの下に、新たにフォルダが形成され、このフォルダに撮像結果が記録され、さらに以降の撮像結果の記録においても、この新たに作成したフォルダの下に記録される。またユーザーが撮像結果の記録を動画から静止画に切り換えた場合、これとは逆に静止画から動画に撮像結果の記録を切り換えた場合、これら切り換え先である静止画のフォルダ又は動画のフォルダについても、動画のフォルダ又は静止画のフォルダに対応するフォルダ名により新たなフォルダが作成され、このフォルダの下に撮像結果が記録される。
これによりユーザーにおいては、例えば被写体を切り換える場合、撮影場所が切り換わった場合等において、適宜、フォルダスイッチ14の操作子を操作するだけの簡易な操作によりフォルダを切り換えて撮像結果を記録することができ、その分、使い勝手を向上することができる。しかしてこのようなフォルダスイッチをトリガにしたフォルダの作成にあっては、ユーザーによる意図によりフォルダを作成する場合であり、これによりこの実施例においては、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させ、簡易にフォルダを作成してファイル管理することができるようになされている。
これに対してこのような撮像装置においては、電源を立ち下げて例えば自宅に長期間放置される場合もある。また旅先等にあっては、その日の撮影を終了して翌日撮影を開始するまでの間、電源が立ち下げられる。これらにより電源が立ち上げられた場合にあっては、撮影の区切りと判断することができる。これによりこのビデオディスク装置1では、このようにして電源が立ち上げられた場合にも、フォルダスイッチ14が操作された場合と同様にしてフォルダを作成して撮影結果が記録される。
これによりビデオディスク装置1では、ユーザーがフォルダスイッチを操作し忘れた場合にあっても、少なくとも電源の立ち上げをトリガにしてフォルダを作成して、ユーザーによるファイル管理を簡略化できるようになされている。
またこのようにしてそれぞれ動画、静止画をまとめる動画のフォルダ、静止画のフォルダの下に、このようなフォルダを作成して動画及び静止画による撮像結果を記録することにより、動画ファイルと静止画ファイルとでフォルダを切り換えて撮像結果を記録するようにして、ユーザーによるファイル管理を一層簡略化できるようになされている。
しかしてこれらによりユーザーによりファイルの表示が指示されると、このビデオディスク装置1では、このようにして設定されてなるフォルダを基準としてファイルが表示され、これによりユーザーにおいては、例えば撮影場所、被写体等を基準にして所望するファイルを選択することができ、ユーザーによる使い勝手を向上することができる。
これに対して何らファイルを選択することなくユーザーが光ディスク12に記録されたファイルの再生を指示した場合、このビデオディスク装置1では、このようにして作成されてなるフォルダを基準にして、最新のフォルダに記録されたファイルより順次ファイルが再生されてユーザーに提供される。これによりこのビデオディスク装置1では、必要に応じてファイルをスキップさせることにより、所望する撮像結果を簡易かつ迅速に検出することができ、これによってもユーザーの使い勝手を向上することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、この作成したフォルダに下に撮像結果を記録することにより、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成してファイル管理することができる。
またさらに電源の立ち上げにより、記録媒体に新たなフォルダを作成して、この作成したフォルダの下に撮像結果を記録することにより、ユーザーがフォルダスイッチを操作し忘れた場合でも、撮影の区切りでフォルダを作成することができ、その分、ファイル管理に係るユーザーの使い勝手を向上することができる。
また動画と静止画とでフォルダを切り換えて、撮像結果を記録することにより、動画と静止画とでそれぞれまとめてファイルを管理してファイル管理に係る使い勝手を向上することができる。
またこのような動画と静止画とのフォルダに関して、動画をまとめるフォルダの下に、フォルダスイッチの操作によりフォルダを作成して動画によるファイルを記録することにより、また静止画をまとめるフォルダの下に、フォルダスイッチの操作によりフォルダを作成して静止画によるファイルを記録することにより、動画と静止画とを区別して管理して、動画及び静止画毎に、ユーザーによる意図を反映させたフォルダを作成して撮像結果を記録することができる。
この実施例2においては、図5について上述した動画のフォルダ、静止画のフォルダ毎にフォルダの作成に代えて、図6に示すように、フォルダスイッチにより作成するフォルダDCF001、DCF002、DCF003の下に、撮像結果の記録に対応して動画のフォルダ、静止画のフォルダを作成し、これら動画のフォルダ、静止画のフォルダにそれぞれ動画、静止画による撮像結果を記録する。なおこの実施例においては、このフォルダに係る処理が異なる点を除いて上述の実施例と同一に構成される。
この実施例のように、フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、記録媒体に新たなフォルダを作成して、この作成したフォルダの下に撮像結果を記録するようにして、この新たなフォルダの下に動画、静止画をそれぞれまとめるフォルダを作成して撮像結果を記録することにより、実施例1と同一の効果を得ることができ、さらには撮影場所、日付毎によるフォルダによる管理により、静止画及び動画のファイルをまとめて管理することができる。
この実施例3においては、図2について上述したビデオディスク装置において、インデックスファイルを光ディスク12に記録し、このインデックスファイルを介して光ディスク12に記録した各種ファイルを管理する。なおこの実施例に係るビデオディスク装置においては、このインデックスファイルに関連する構成が異なる点を除いて、実施例1に係るビデオディスク装置と同一に構成されることにより、以下の説明においては、適宜、この図2の構成を流用して説明する。
ここでこの実施例において撮像結果は、Quick Time(以下、QTと呼ぶ)ファイルフォーマットにより光ディスク12に記録される。ここでQTフォーマットは、特殊なハードウェアを用いずに動画等を再生するためのOS(Operating System) の拡張機能として生まれたファイルフォーマットである。QTフォーマットは、動画、音声、静止画、文字、MIDI等の種々の形式による実データを1つの時間軸で同期させて再生することができるタイムベースのマルチメディアファイルフォーマットであり、ネットワーク上のストリーミングにも対応できるようになされている。
これによりビデオディスク装置1において、DSP6は、記録時、ビデオインターフェース4、オーディオインターフェース8から出力されるビデオデータ、オーディオデータをQTフォーマットの形式によりメディアインターフェース10に出力して光ディスク12に記録する。また再生時、メディアインターフェース10から出力されるQTフォーマットによる再生データを処理してビデオインターフェース4及びオーディオインターフェース8に出力するようになされている。
これに対応してMPU3は、このようなDSP6における記録時、再生時の処理に係る各種情報を取得してDSP6に出力するようになされている。またMPU3は、この撮像結果に係るQTファイルについては、光ディスク12に設けられた動画のフォルダ、静止画のフォルダにそれぞれ動画及び静止画に係る撮像結果を記録する。またこのとき各ファイルに順次値の増加する数値を設けてファイル名を設定する。これによりこのビデオディスク装置1では、光ディスク12上においては、単に動画及び静止画をそれぞれ対応するフォルダにまとめて記録するようになされている。
インデックスファイルは、このようにして光ディスク12に記録されるQTフォーマットによるファイル(以下、QTファイルと呼ぶ)と同様に、光ディスク12のファイル管理システムにより、記録位置のアドレス、ファイル名、ファイル長等の再生に必要な情報が管理されるファイルであり、光ディスク12に記録された管理対象であるQTファイルの内容を紹介する情報等により構成される。これによりこのビデオディスク装置1では、このインデックスファイルにより光ディスク12に記録されたQTファイルを選択し、この選択したファイルをファイル管理システムに基づいて光ディスク12から再生することにより、光ディスク12に多数のQTファイルが記録されている場合でも、所望するファイルを迅速かつ正確に選択できるようになされ、その分、操作性を向上できるようになされている。
この実施例において、インデックスファイルは、このQTファイルの内容を紹介する情報等にQTファイルに係る情報を抜粋した情報(以下、抜粋情報と呼ぶ)等を割り当てて、この抜粋情報のブロックによるエントリの連続により形成され、これにより各QTムービーファイルの内容を簡易かつ迅速に把握できるようになされている。
インデックスファイルは、この抜粋情報によるデータ群がその属性毎に分類されてグループ化され、光ディスク12に記録するQTファイルと同一のファイル構造により作成され、これによりQTファイルを作成するビデオディスク装置1の構成を利用して作成し、また処理し得るようになされ、その分、ビデオディスク装置1では構成を簡略化し得るようになされている。
具体的にインデックスファイルは、QTファイルの構成に対応して図7に示すように、実データに係る抜粋情報がグループ化されてテキストエントリファイルE1、サムネイル画像エントリファイルE2、プロパティエントリファイルE3に割り当てられ、これらエントリファイルE1〜E3と、これらエントリファイルE1〜E3の管理情報によるリソースファイル(図示せず)とにより構成される。
ここでリソースファイルは、各エントリファイルE1〜E3におけるスロットの開始位置等の管理情報が、このインデックスファイルの属性情報等と共に記録される。
これに対して各エントリファイルE1〜E3は、それぞれ先頭に、各エントリファイルE1〜E3の属性等を示すヘッダPH、THH、TXHが設けられ、続いて固定長によるスロットによるエントリが連続するように形成される。
ここでテキストエントリファイルE1は、ディスクタイトル、各管理対象ファイル等に係るタイトルの文字列を示すデータが順次スロットに割り当てられて、これらタイトルのデータによるエントリの連続により形成される。これに対してサムネイル画像エントリファイルE2は、ディスクタイトル、各管理対象ファイルの内容を示す静止画像によるサムネイル画像が順次スロットに割り当てられて、これらサムネイル画像によるエントリの連続により構成される。
これらテキストエントリファイルE1、サムネイル画像エントリファイルE2は、各スロットが固定長により形成され、これにより管理対象ファイルより得られる対応する抜粋情報のデータ量に応じて、1つの管理対象ファイルに対して1又は複数個のスロットが割り当てられるようになされている。また管理対象ファイルの種類によっては、抜粋情報の種類が異なることにより、管理対象によっては、何らエントリが設けられない場合もある。
これに対してプロパティエントリファイルE3は、ディスクタイトル、各管理対象ファイルの属性を示すデータが割り当てられ、これらディスクタイトル、各管理対象ファイルに設定されたバイナリーデータによる抜粋情報がエントリの管理情報と共に順次スロットに割り当てられて、これら抜粋情報によるエントリの連続により形成される。プロパティエントリファイルE3は、テキストエントリファイルE1、サムネイル画像エントリファイルE2と同様に、各スロットが固定長により形成される。またプロパティエントリファイルE3は、管理対象ファイルの種類が種々に異なる場合であっても必ず設けられ、さらにテキストエントリファイルE1、サムネイル画像エントリファイルE2に設けられたエントリに対応するように各管理対象ファイルのエントリが設定される。
これによりプロパティエントリファイルE3は、テキストエントリファイルE1、サムネイル画像エントリファイルE2に何らエントリが設けられていない場合には、対応する抜粋情報のデータ量に応じて1又は複数個のスロットに1つの管理対象ファイルの抜粋情報が割り当てられるのに対し、例えばテキストエントリファイルE1及び又はサムネイル画像エントリファイルE2において、1つの管理対象ファイルに対して複数のエントリが設定されている場合、抜粋情報のデータ量の多少にかかわらず、少なくともこの複数個の分は、この管理対象ファイルに対してエントリが設けられるようになされている。インデックスファイルにおいては、このように実データの部分を固定長により構成することにより、記録媒体の無駄な消費を低減し、また記録媒体に対するアクセス回数を低減して処理時間を短くすることができるようになされている。
プロパティエントリファイルE3は、各エントリに、他のエントリとの関係を示すエントリの管理情報として、対応する他のエントリファイルのエントリを特定する管理情報(図7において、矢印により示す関連を示す情報である)が設定され、また複数個のスロットによるエントリにあっては、順次続くエントリを特定する拡張スロットに係る管理情報が設定されるようになされている。これによりインデックスファイルは、このプロパティエントリファイルE3に設定された他のエントリとの関係を示す管理情報により、1つの管理対象ファイルの抜粋情報を記録してなる複数のスロットを特定できるようになされている。またプロパティエントリファイルE3には、対応する管理対象ファイルを特定する情報が設定され、これによりこのインデックスファイルに記録された抜粋情報による管理対象ファイルを特定できるようになされている。
またプロパティエントリファイルE3は、それぞれエントリに登録された抜粋情報の有効無効を示す有効無効情報による管理情報が設定される。これによりインデックスファイルは、このプロパティエントリに設けられた有効無効情報の設定だけで、プロパティエントリファイルE3、他のエントリファイルE1、E2の対応するエントリをまとめて無効に設定して、管理対象ファイルのインデックスファイルへの登録を削除できるようになされている。
インデックスファイルは、記録媒体上に実在するファイルだけでなく、記録媒体のファイル管理システムによる実在のフォルダ、仮想のフォルダについても、各エントリファイルに登録できるようになされ、各プロパティエントリにおいて、このようなフォルダを登録してなるプロパティエントリに対する階層構造を定義できるようになされている。これによりインデックスファイルは、光ディスク12に設定されている実在する階層構造によるフォルダ構造により、さらにはこのインデックスファイルにおいて設定された仮想の階層構造によるフォルダ構造により、光ディスク12に記録されたファイルを管理できるようになされている。
これによりインデックスファイルは、サムネイル画像エントリファイルE2によりサムネイル画像をユーザーに提供して、又はテキストエントリファイルE1により各ファイルのタイトル等をユーザーに提供して、これらサムネイル画像、タイトルによりファイルの選択を受け付け、この選択されたファイルをプロパティエントリの記述によりファイル管理システムによるファイル名により検出できるようになされ、これらによりユーザーによる操作性を向上できるようになされている。
これらによりこのビデオディスク装置1において、MPU3は、DSP6よりデータ圧縮された映像データ及び音声データを取得してデコードした後、映像データにおいては、画素の間引きによりサムネイル画像を生成し、このサムネイル画像によりサムネイル画像エントリファイルE2を生成するようになされている。また光ディスク12のファイル管理システムに保持された各管理対象ファイルのファイル情報より、さらにはユーザーの設定によりタイトルのデータを生成し、これによりテキストエントリファイルE1を生成するようになされている。これに対してユーザーの操作に応動してプロパティエントリファイルE3を作成するようになされ、さらにはこれらのエントリファイルE1〜E3に応じてリソースファイルを作成するようになされている。
具体的に、プロパティエントリファイルE3は、図8に示すような設定により階層構造が定義される。なお以下の説明においては、説明の簡略化のために、拡張スロットが設定されていない場合についてのみ示し、またそれぞれフォルダ及びファイルに、対応するスロットのスロット番号を設定して示す。しかしてプロパティエントリのスロットに拡張スロットが存在する場合、他のエントリに対応するスロットが存在する場合にあっては、以下に説明するプロパティエントリのスロットに係る処理が、これら関連するスロットをひとかたまりにして実行される。
プロパティエントリファイルE3においては、各スロットをそれぞれ特定するエントリ番号(Entry Number)が設定される。またプロパティエントリファイルE3においては、複数のフラグの集合によるエントリプロパティフラグ(Entry Property)が設定される。ここでこのエントリプロパティフラグ(Entry Property)は、各エントリの属性を示す各種情報が設定され、その1つとしてこのスロットがフォルダに対応するものか(0:Folder)、ファイルに対応するものか(1:File)を識別するエントリプロパティフラグが設定されるようになされている。
これにより図8(A)及び(B)の例では、光ディスク12のファイル管理システムにより実在するルートフォルダ0には、エントリ番号0によるプロパティエントリが割り当てられ、このプロパティエントリにおいては、エントリプロパティフラグが値0に設定されてフォルダであることを識別できるようになされている。またこのルートフォルダの直近の下階層のフォルダ1、2、ファイル3、4にあっては、それぞれエントリ番号1、2、3、4のプロパティエントリが割り当てられ、それぞれエントリプロパティフラグが値0、値1に設定されてフォルダ、ファイルであることを識別できるようになされている。またフォルダ1の直近の下階層のフォルダ5、ファイル6にあっては、それぞれエントリ番号5、6のプロパティエントリが割り当てられ、それぞれエントリプロパティフラグが値0、値1に設定されてフォルダ、ファイルであることを識別できるようになされ、さらにフォルダ5に属するファイル7にあっては、エントリ番号7のプロパティエントリが割り当てられ、エントリプロパティフラグが値1に設定されてファイルであることを識別できるようになされている。
このようなフォルダ及びファイルに対応するエントリの設定に対して、プロパティエントリファイルE3は、他のエントリとの関係を示す管理情報として、対応するファイル又はフォルダが属する直近のフォルダに対応するスロットを指し示す親エントリ番号(Parent Entry Number )が割り当てられる。これにより図8(A)及び(B)の例では、それぞれエントリ番号1〜4のエントリにおいては、この親エントリ番号(Parent Entry Number )が値0に設定されていることにより、これらエントリ番号1〜4によるフォルダ1、2、ファイル3、4がルートフォルダに属することが示されるようになされている。またエントリ番号5、6のエントリにおいては、親エントリ番号(Parent Entry Number )が値1に設定され、またエントリ番号7のエントリにおいては、親エントリ番号(Parent Entry Number )が値5に設定されていることにより、それぞれ対応するフォルダ5、ファイル6、ファイル7においては、フォルダ1、フォルダ1、フォルダ5に属することが示されるようになされている。
またこの親エントリ番号によるエントリの指示とは逆に、上位側から下位側を指し示す子エントリ番号も併せて登録され、この子エントリ番号により特定のフォルダに属するファイル等を簡易に検索できるようになされている。しかしてこの場合、エントリ番号0のエントリには、子エントリ番号としてフォルダ1、2、ファイル3、4のエントリを指し示すエントリ番号1、2、3、4が登録され、またエントリ番号1には、子エントリ番号としてフォルダ5、ファイル6のエントリを指し示すエントリ番号5、6が登録され、またエントリ番号5には、エントリ番号7の子エントリ番号が登録されるようになされている。
これらによりインデックスファイルにおいては、ファイル管理システムに実在する階層構造により、さらには仮想の階層構造により、各ファイルを管理できるようになされている。なお、以下において、このような階層構造の定義に係る他のエントリを指し示す情報を階層情報と呼ぶ。
MPU3は、このようなプロパティエントリファイルE3におけるエントリの設定による仮想の階層構造により、電源の立ち上げ、フォルダスイッチ14の操作に応じて、図5又は図6について上述した階層構造を構築する。
すなわちMPU3は、ルートフォルダに属するように階層情報を設定して、テンポラリーに係るエントリをインデックスファイルに登録する。また図5の例では、このテンポラリーに係るエントリによる仮想のフォルダに属するように階層情報を設定して動画、静止画のフォルダによるエントリをインデックスファイルに登録する。これにより撮像結果の管理に係るインデックスファイルを作成し、このインデックスファイルを光ディスク12に記録して保持する。
またMPU3は、電源の立ち上げにより、又は光ディスク12の装填により、メディアインターフェース10を介して光ディスク12をアクセスし、このインデックスファイルを再生して内蔵のメモリに各種管理情報を保持する。また電源が立ち上げられた場合にあっては、このようにして各種管理情報をメモリに保持すると、光ディスク12に現在記録されている最新の撮像結果の記録に係るフォルダのエントリを検出し、このエントリに係るテキストエントリファイルの記述より、又はエントリの登録により、このフォルダのフォルダ名を検出する。またこの検出したフォルダ名を更新し、この更新に係るフォルダ名により、動画、静止画のフォルダによるエントリによる仮想のフォルダに属するように階層情報を設定して仮想のフォルダに係るエントリをインデックスファイルに登録する。またこのフォルダに属するように階層情報を設定して撮像結果に係るファイルのエントリを登録する。
また続く撮像結果の記録にあっては、このようにして作成した仮想のフォルダに属するように階層情報を設定して順次撮像結果に係るファイルをインデックスファイルに登録する。
またユーザーによりフォルダスイッチ14が操作された場合には、同様にして、フォルダに係るエントリをインデックスファイルに登録し、このエントリに属するように階層情報を設定して撮像結果によるファイルをインデックスファイルに記録する。なお図6の例により階層構造を構築する場合、MPU3は、この図6に示す階層構造に対応するようにエントリを設定してインデックスファイルを処理する。
これに対してユーザーがファイルの再生を指示した場合、このインデックスファイルの解析により仮想の階層構造を表示し、この階層構造におけるユーザーの選択により再生対象のファイルの選択を受け付ける。また何らユーザーがファイルを選択しないで再生を指示した場合には、このインデックスファイルの記録により記録順序を遡る順序により順次光ディスク12に記録されたファイルを再生してユーザーに提供する。
この実施例によれば、インデックスファイルにおける処理により、フォルダスイッチの操作に応動して記録媒体に新たなフォルダを作成し、この作成したフォルダの下に撮像結果を記録するようにしても、フォルダの作成にユーザーの意図を反映させて簡易にフォルダを作成してファイル管理することができる。またこのインデックスファイルにおける撮像結果によるファイルの管理が、光ディスク12に設定された実在する階層構造とは異なる仮想の階層構造であることにより、他の記録再生装置と高い互換性を有するように光ディスク12に階層構造を定義して撮像結果を記録しつつ、このビデオディスク装置1のアプリケーションに好適に階層構造を定義することができる。
なお上述の実施例においては、フォルダスイッチにより動作モードを切り換えて、フォルダ設定モードによりフォルダを作成すると共に撮像結果を記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フォルダスイッチによる動作モードの切り換えを省略するようにしてもよい。
また上述の実施例3においては、インデックスファイルを用いた仮想の階層構造によりフォルダを切り換えて撮像結果を記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インデックスファイルを用いる場合にあっても実在する階層構造によりフォルダを作成して撮像結果を記録するようにしてもよい。
また上述の実施例3においては、ソースファイルと抜粋情報をまとめたファイルとを別ファイルにしてなるいわゆる外部参照形式によりインデックスファイルを作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、いわゆる内部参照形式によりインデックスファイルを作成する場合にも広く適用することができ、さらにはQTファイルフォーマット以外のフォーマットによりインデックスファイルを作成する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、本発明をビデオディスク装置に適用して撮像結果を記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、撮像機能を有する携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants )等、撮像結果を記録媒体に記録する各種機器に広く適用することができる。
本発明は、例えばビデオディスク装置に適用することができる。
本発明の実施例1に係るビデオディスク装置におけるMPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るビデオディスク装置を示すブロック図である。 図2のビデオディスク装置におけるソフトウェア構成を示す図表である。 図1のMPUの電源立ち上げ時の処理手順を示すフローチャートである。 図2のビデオディスク装置におけるディレクトリ構造を示す図表である。 本発明の実施例2に係るビデオディスク装置におけるディレクトリ構造を示す図表である。 本発明の実施例3に係るインデックスファイルの説明に供する図表である。 インデックスファイルにおけるファイル管理の説明に供する図表である。 フォルダによる撮像結果の管理の説明に供する図表である。
符号の説明
1……ビデオディスク装置、2……カメラ部、3……MPU、6……DSP、12……光ディスク

Claims (10)

  1. 撮像結果をファイルにより記録するファイル管理装置において、
    前記撮像結果を取得する撮像手段と、
    前記撮像結果を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段、前記記録手段の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、前記記録媒体に新たなフォルダを作成して、前記撮像手段から得られる撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する
    ことを特徴とするファイル管理装置。
  2. 前記制御手段は、
    電源の立ち上げにより、前記記録媒体に新たなフォルダを作成して、前記撮像手段から得られる撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  3. 前記撮像手段は、
    前記制御手段の制御により、動画と静止画とで切り換えて前記撮像結果を取得して出力し、
    前記制御手段は、
    前記動画と静止画とでフォルダを切り換えて、前記撮像結果を記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  4. 前記動画を記録するフォルダが、
    動画をまとめるフォルダの下に、前記フォルダスイッチの操作により作成したフォルダであり、
    前記静止画を記録するフォルダが、
    静止画をまとめるフォルダの下に、前記フォルダスイッチの操作により作成したフォルダである
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル管理装置。
  5. 前記動画を記録するフォルダが、
    前記フォルダスイッチの操作により作成したフォルダの下に作成した動画をまとめるフォルダであり、
    前記静止画を記録するフォルダが、
    前記フォルダスイッチの操作により作成したフォルダの下に作成した静止画をまとめるフォルダである
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル管理装置。
  6. 再生の指示により、
    最新のフォルダの下に記録されたファイルより順次前記記録媒体に記録されたファイルを再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記記録媒体に記録された前記ファイルの抜粋情報によるエントリによりインデックスファイルを作成して前記記録媒体に記録し、
    前記フォルダスイッチの操作による前記新たなフォルダの作成が、
    前記インデックスファイルへの前記新たなフォルダに係るエントリの登録であり、
    前記該作成したフォルダの下への前記撮像結果の記録が、
    前記フォルダに係るエントリに対応付けられた、前記撮像結果によるファイルに係るエントリの前記インデックスファイルへの登録である
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。
  8. 撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法において、
    フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、前記記録媒体に新たなフォルダを作成して、前記撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する
    ことを特徴とするファイル管理方法。
  9. コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法のプログラムにおいて、
    前記処理手順は、
    フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、前記記録媒体に新たなフォルダを作成するフォルダ作成のステップと、
    前記撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する撮像結果記録のステップとを有する
    ことを特徴とするファイル管理方法のプログラム。
  10. コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、撮像結果をファイルにより記録媒体に記録するファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体において、
    前記処理手順は、
    フォルダ作成の指示を受け付けるフォルダスイッチの操作により、前記記録媒体に新たなフォルダを作成するフォルダ作成のステップと、
    前記撮像結果を該作成したフォルダの下に記録する撮像結果記録のステップとを有する
    ことを特徴とするファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体。
JP2003345814A 2003-10-03 2003-10-03 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2005115998A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345814A JP2005115998A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
KR1020067006443A KR20060089733A (ko) 2003-10-03 2004-09-07 파일 관리 장치, 파일 관리 방법, 파일 관리 방법의프로그램 및 파일 관리 방법의 프로그램을 기록한 기록매체
PCT/JP2004/013287 WO2005034126A1 (ja) 2003-10-03 2004-09-07 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
EP04772969A EP1675124A1 (en) 2003-10-03 2004-09-07 File management device, file management method, program of file management method, and recording medium containing the program of file management method
CNA2004800288371A CN1864224A (zh) 2003-10-03 2004-09-07 文件管理设备、文件管理方法、文件管理方法的程序和记录文件管理方法的程序的记录介质
TW093129748A TW200521990A (en) 2003-10-03 2004-10-01 File management device, file management method, program of file management method and recording medium containing the program of file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345814A JP2005115998A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115998A true JP2005115998A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34419473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345814A Pending JP2005115998A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1675124A1 (ja)
JP (1) JP2005115998A (ja)
KR (1) KR20060089733A (ja)
CN (1) CN1864224A (ja)
TW (1) TW200521990A (ja)
WO (1) WO2005034126A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082076A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP2007221727A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8078627B2 (en) 2006-10-16 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070014543A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
US8028004B2 (en) 2005-08-26 2011-09-27 Panasonic Corporation Data recording system, data recording method and data recording program
JP5112327B2 (ja) * 2005-11-17 2013-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 独自仕様のデータを管理するシステム
CN103309876A (zh) * 2012-03-12 2013-09-18 腾讯科技(深圳)有限公司 创建文件夹的方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816219B2 (ja) * 1997-12-01 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 電子カメラ
JP4505870B2 (ja) * 1999-03-31 2010-07-21 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2002112077A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2002149458A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び画像処理装置
JP2002191010A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP3682235B2 (ja) * 2001-02-08 2005-08-10 株式会社ケンウッド データ再生装置、データ再生方法、及び、プログラム
JP2002278996A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sony Corp 記録装置および記録方法、並びに記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082076A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP2007221727A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4693651B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8078627B2 (en) 2006-10-16 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005034126A1 (ja) 2005-04-14
CN1864224A (zh) 2006-11-15
EP1675124A1 (en) 2006-06-28
TW200521990A (en) 2005-07-01
KR20060089733A (ko) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080008056A1 (en) Recording apparatus having playlist editing function
JP2005197913A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003316524A (ja) 記録媒体及びプログラム
JPH0944394A (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
KR100275852B1 (ko) 영상신호 기록재생장치
JP2009112550A (ja) ゲーム装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US20070198595A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003264787A (ja) 再記録可能高密度記録媒体の縮少画像記録方法
JP2005044367A (ja) 画像メタデータがロードされる画像取込み装置
JP2006040473A (ja) 再生装置
JPH114404A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4892074B2 (ja) 電子機器、画像出力方法及びプログラム
US20020015100A1 (en) Digital camera
JP2006254372A (ja) データ取込装置、データ取込方法及びプログラム
JP2005115998A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
KR20000071794A (ko) 정보 처리 장치, 정보 관리 방법 및 매체
CN1574050A (zh) 记录装置
US20060018627A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JP2006079552A (ja) ファイル管理装置
WO2003092005A1 (fr) Programme d'affichage d'image et support d'enregistrement d'information contenant ce programme
JP2007041914A (ja) 情報処理装置および情報検索方法
US20060259512A1 (en) File management apparatus file management method program of file management method and recording medium on which program of file management method is recorded
WO2005006335A1 (en) Recording/playback apparatus and method
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP2008311847A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060508