JP2005114428A - 標的検出用基材及びその製造方法 - Google Patents
標的検出用基材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005114428A JP2005114428A JP2003346281A JP2003346281A JP2005114428A JP 2005114428 A JP2005114428 A JP 2005114428A JP 2003346281 A JP2003346281 A JP 2003346281A JP 2003346281 A JP2003346281 A JP 2003346281A JP 2005114428 A JP2005114428 A JP 2005114428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- light
- interference
- wavelength
- target detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 129
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 146
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 31
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 claims description 30
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 25
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011616 biotin Substances 0.000 claims description 15
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 claims description 15
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 claims description 15
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 35
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 22
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 90
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 57
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 39
- -1 hapten Substances 0.000 description 32
- 239000002585 base Substances 0.000 description 29
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 26
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 21
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 21
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 16
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 9
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 9
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 9
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 239000002633 crown compound Substances 0.000 description 8
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 8
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GSCVIAUUCUEVEH-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,4a,4b,5,6,7,8,8a,8b,9,10,11,12,12a,12b-octadecahydrotriphenylene Chemical group C12CCCCC2C2CCCCC2C2C1CCCC2 GSCVIAUUCUEVEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 6
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 5
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 5
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 4
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 4
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 4
- VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N calixarene Chemical compound COC(=O)COC1=C(CC=2C(=C(CC=3C(=C(C4)C=C(C=3)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C=2)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C(C)(C)C)C=C1CC1=C(OCC(=O)OC)C4=CC(C(C)(C)C)=C1 VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N deoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N 0.000 description 4
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 4
- 108091008039 hormone receptors Proteins 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 4
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 4
- 229920000835 poly(gamma-benzyl-L-glutamate) polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 4
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- ZIKHLMVJGCYVAC-UHFFFAOYSA-N tri-o-thymotide Chemical compound O1C(=O)C2=C(C)C=CC(C(C)C)=C2OC(=O)C2=C(C)C=CC(C(C)C)=C2OC(=O)C2=C1C(C(C)C)=CC=C2C ZIKHLMVJGCYVAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLMDJJTUQPXZFG-UHFFFAOYSA-N 1,4,10,13-tetraoxa-7,16-diazacyclooctadecane Chemical compound C1COCCOCCNCCOCCOCCN1 NLMDJJTUQPXZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002739 cryptand Substances 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 3
- IZRWZLBCZMYWIG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dinitro-3-phenylbenzene Chemical group [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1[N+]([O-])=O IZRWZLBCZMYWIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010083590 Apoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000006410 Apoproteins Human genes 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 108010022366 Carcinoembryonic Antigen Proteins 0.000 description 2
- 102100025475 Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 5 Human genes 0.000 description 2
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 2
- 108010058861 Fibrin Fibrinogen Degradation Products Proteins 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLVNDFIBFUMRNF-UHFFFAOYSA-N N'-[3-[4-aminobutoxy(dimethoxy)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCCCO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PLVNDFIBFUMRNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000007999 Nuclear Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010089610 Nuclear Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 2
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 2
- 102000003982 Parathyroid hormone Human genes 0.000 description 2
- 108090000445 Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N Testostosterone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N 0.000 description 2
- NIJJYAXOARWZEE-UHFFFAOYSA-N Valproic acid Chemical compound CCCC(C(O)=O)CCC NIJJYAXOARWZEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 2
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 2
- ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N allyl isothiocyanate Chemical compound C=CCN=C=S ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N codeine Chemical compound C([C@H]1[C@H](N(CC[C@@]112)C)C3)=C[C@H](O)[C@@H]1OC1=C2C3=CC=C1OC OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003256 environmental substance Substances 0.000 description 2
- 239000002532 enzyme inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229940125532 enzyme inhibitor Drugs 0.000 description 2
- RRAFCDWBNXTKKO-UHFFFAOYSA-N eugenol Chemical compound COC1=CC(CC=C)=CC=C1O RRAFCDWBNXTKKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000208 fibrin degradation product Substances 0.000 description 2
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 2
- 230000003480 fibrinolytic effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 2
- 108010014723 immunosuppressive acidic protein Proteins 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 2
- INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N n'-(3-triethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCN INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 150000002927 oxygen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 2
- 229960001319 parathyroid hormone Drugs 0.000 description 2
- 239000000199 parathyroid hormone Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N quinidine Chemical compound C([C@H]([C@H](C1)C=C)C2)C[N@@]1[C@H]2[C@@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-LHHVKLHASA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N theophylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC=N2 ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGSRCZKZVOBKFT-UHFFFAOYSA-N thymol Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1O MGSRCZKZVOBKFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002175 thyroglobulin Drugs 0.000 description 2
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 2
- YYGNTYWPHWGJRM-UHFFFAOYSA-N (6E,10E,14E,18E)-2,6,10,15,19,23-hexamethyltetracosa-2,6,10,14,18,22-hexaene Chemical compound CC(C)=CCCC(C)=CCCC(C)=CCCC=C(C)CCC=C(C)CCC=C(C)C YYGNTYWPHWGJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-ynoxypropan-2-ol Chemical compound CC(O)COCC#C GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 13-cis retinol Natural products OCC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFBWZNOWOCNKRF-UHFFFAOYSA-N 2,5,12,15,22,25,32,35-octaoxapentacyclo[34.4.0.06,11.016,21.026,31]tetraconta-1(40),6,8,10,16,18,20,26,28,30,36,38-dodecaene Chemical compound O1CCOC2=CC=CC=C2OCCOC2=CC=CC=C2OCCOC2=CC=CC=C2OCCOC2=CC=CC=C21 KFBWZNOWOCNKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXWCVSOBRFLCJG-UHFFFAOYSA-N 2,5,12,15,22,25-hexaoxatetracyclo[24.4.0.06,11.016,21]triaconta-1(30),6,8,10,16,18,20,26,28-nonaene Chemical compound O1CCOC2=CC=CC=C2OCCOC2=CC=CC=C2OCCOC2=CC=CC=C21 AXWCVSOBRFLCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-eneperoxoic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OO OELQSSWXRGADDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INZOTETZQBPBCE-NYLDSJSYSA-N 3-sialyl lewis Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]([C@H](O)CO)[C@@H]([C@@H](NC(C)=O)C=O)O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@]2(O[C@H]([C@H](NC(C)=O)[C@@H](O)C2)[C@H](O)[C@H](O)CO)C(O)=O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 INZOTETZQBPBCE-NYLDSJSYSA-N 0.000 description 1
- VOUAQYXWVJDEQY-QENPJCQMSA-N 33017-11-7 Chemical compound OC(=O)CC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)NCC(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N1[C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O)CCC1 VOUAQYXWVJDEQY-QENPJCQMSA-N 0.000 description 1
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNRSQFWYPSFVPW-UHFFFAOYSA-N 5-(4-cyanobutyldiazenyl)pentanenitrile Chemical compound N#CCCCCN=NCCCCC#N QNRSQFWYPSFVPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006043 5-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- SVJYFWHFQPBIOY-UHFFFAOYSA-N 7,8,16,17-tetrahydro-6h,15h-dibenzo[b,i][1,4,8,11]tetraoxacyclotetradecine Chemical compound O1CCCOC2=CC=CC=C2OCCCOC2=CC=CC=C21 SVJYFWHFQPBIOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000013563 Acid Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108010051457 Acid Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQSUYGKTWSAVDQ-ZVIOFETBSA-N Aldosterone Chemical compound C([C@@]1([C@@H](C(=O)CO)CC[C@H]1[C@@H]1CC2)C=O)[C@H](O)[C@@H]1[C@]1(C)C2=CC(=O)CC1 PQSUYGKTWSAVDQ-ZVIOFETBSA-N 0.000 description 1
- PQSUYGKTWSAVDQ-UHFFFAOYSA-N Aldosterone Natural products C1CC2C3CCC(C(=O)CO)C3(C=O)CC(O)C2C2(C)C1=CC(=O)CC2 PQSUYGKTWSAVDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001450 Alpha-Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- 102100023635 Alpha-fetoprotein Human genes 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102400000344 Angiotensin-1 Human genes 0.000 description 1
- 101800000734 Angiotensin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102000004411 Antithrombin III Human genes 0.000 description 1
- 108090000935 Antithrombin III Proteins 0.000 description 1
- 102000005666 Apolipoprotein A-I Human genes 0.000 description 1
- 108010059886 Apolipoprotein A-I Proteins 0.000 description 1
- 102000009081 Apolipoprotein A-II Human genes 0.000 description 1
- 108010087614 Apolipoprotein A-II Proteins 0.000 description 1
- 108010024284 Apolipoprotein C-II Proteins 0.000 description 1
- 108010056301 Apolipoprotein C-III Proteins 0.000 description 1
- 102000030169 Apolipoprotein C-III Human genes 0.000 description 1
- 102000018616 Apolipoproteins B Human genes 0.000 description 1
- 108010027006 Apolipoproteins B Proteins 0.000 description 1
- 102000013918 Apolipoproteins E Human genes 0.000 description 1
- 108010025628 Apolipoproteins E Proteins 0.000 description 1
- 102400001362 Beta-thromboglobulin Human genes 0.000 description 1
- 101800003265 Beta-thromboglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108010075254 C-Peptide Proteins 0.000 description 1
- 102400000113 Calcitonin Human genes 0.000 description 1
- 108060001064 Calcitonin Proteins 0.000 description 1
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 108010075016 Ceruloplasmin Proteins 0.000 description 1
- 102100023321 Ceruloplasmin Human genes 0.000 description 1
- NPBVQXIMTZKSBA-UHFFFAOYSA-N Chavibetol Natural products COC1=CC=C(CC=C)C=C1O NPBVQXIMTZKSBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000055 Corticotropin-Releasing Hormone Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- WDJUZGPOPHTGOT-OAXVISGBSA-N Digitoxin Natural products O([C@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2C[C@@H]3[C@@](C)([C@@H]4[C@H]([C@]5(O)[C@@](C)([C@H](C6=CC(=O)OC6)CC5)CC4)CC3)CC2)C[C@H]1O)[C@H]1O[C@@H](C)[C@H](O[C@H]2O[C@@H](C)[C@@H](O)[C@@H](O)C2)[C@@H](O)C1 WDJUZGPOPHTGOT-OAXVISGBSA-N 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N Digoxin Natural products O([C@H]1[C@H](C)O[C@H](O[C@@H]2C[C@@H]3[C@@](C)([C@@H]4[C@H]([C@]5(O)[C@](C)([C@H](O)C4)[C@H](C4=CC(=O)OC4)CC5)CC3)CC2)C[C@@H]1O)[C@H]1O[C@H](C)[C@@H](O[C@H]2O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)C2)[C@@H](O)C1 LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 102000003951 Erythropoietin Human genes 0.000 description 1
- 108090000394 Erythropoietin Proteins 0.000 description 1
- 239000005770 Eugenol Substances 0.000 description 1
- 239000001116 FEMA 4028 Substances 0.000 description 1
- 102000001690 Factor VIII Human genes 0.000 description 1
- 108010054218 Factor VIII Proteins 0.000 description 1
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 1
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 1
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 1
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 1
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 1
- 102400000921 Gastrin Human genes 0.000 description 1
- 108010052343 Gastrins Proteins 0.000 description 1
- CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N Gentamicin Chemical compound O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N 0.000 description 1
- 229930182566 Gentamicin Natural products 0.000 description 1
- 102400000321 Glucagon Human genes 0.000 description 1
- 108060003199 Glucagon Proteins 0.000 description 1
- 102000014702 Haptoglobin Human genes 0.000 description 1
- 108050005077 Haptoglobin Proteins 0.000 description 1
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 1
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 description 1
- 206010020460 Human T-cell lymphotropic virus type I infection Diseases 0.000 description 1
- 241000714260 Human T-lymphotropic virus 1 Species 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 102100023915 Insulin Human genes 0.000 description 1
- URLZCHNOLZSCCA-VABKMULXSA-N Leu-enkephalin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)NC(=O)CNC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=CC=C1 URLZCHNOLZSCCA-VABKMULXSA-N 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- 108010083674 Myelin Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000006386 Myelin Proteins Human genes 0.000 description 1
- 102000016387 Pancreatic elastase Human genes 0.000 description 1
- 108010067372 Pancreatic elastase Proteins 0.000 description 1
- 102000012288 Phosphopyruvate Hydratase Human genes 0.000 description 1
- 108010022181 Phosphopyruvate Hydratase Proteins 0.000 description 1
- 229940122791 Plasmin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102000013566 Plasminogen Human genes 0.000 description 1
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 description 1
- 102000003946 Prolactin Human genes 0.000 description 1
- 108010057464 Prolactin Proteins 0.000 description 1
- 108010072866 Prostate-Specific Antigen Proteins 0.000 description 1
- 102100038358 Prostate-specific antigen Human genes 0.000 description 1
- 101800004937 Protein C Proteins 0.000 description 1
- 229940096437 Protein S Drugs 0.000 description 1
- 108010066124 Protein S Proteins 0.000 description 1
- 102000029301 Protein S Human genes 0.000 description 1
- UVMRYBDEERADNV-UHFFFAOYSA-N Pseudoeugenol Natural products COC1=CC(C(C)=C)=CC=C1O UVMRYBDEERADNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000711798 Rabies lyssavirus Species 0.000 description 1
- 102100028255 Renin Human genes 0.000 description 1
- 108090000783 Renin Proteins 0.000 description 1
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 description 1
- 102400000827 Saposin-D Human genes 0.000 description 1
- 101800001700 Saposin-D Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000580858 Simian-Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 206010041925 Staphylococcal infections Diseases 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEOSNUKNHRBNM-UHFFFAOYSA-N Tetramethylsqualene Natural products CC(=C)C(C)CCC(=C)C(C)CCC(C)=CCCC=C(C)CCC(C)C(=C)CCC(C)C(C)=C BHEOSNUKNHRBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005844 Thymol Substances 0.000 description 1
- 108010034949 Thyroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000009843 Thyroglobulin Human genes 0.000 description 1
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000223996 Toxoplasma Species 0.000 description 1
- 102000004338 Transferrin Human genes 0.000 description 1
- 108090000901 Transferrin Proteins 0.000 description 1
- 101800001690 Transmembrane protein gp41 Proteins 0.000 description 1
- 102000004243 Tubulin Human genes 0.000 description 1
- 108090000704 Tubulin Proteins 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 108010063628 acarboxyprothrombin Proteins 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N adiponitrile Chemical compound N#CCCCCC#N BTGRAWJCKBQKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003470 adrenal cortex hormone Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229960002478 aldosterone Drugs 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000016720 allyl isothiocyanate Nutrition 0.000 description 1
- 108010026331 alpha-Fetoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000013529 alpha-Fetoproteins Human genes 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N alpha-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N 0.000 description 1
- 229940043377 alpha-cyclodextrin Drugs 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960004050 aminobenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000004381 amniotic fluid Anatomy 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- ORWYRWWVDCYOMK-HBZPZAIKSA-N angiotensin I Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)C(C)C)C1=CC=C(O)C=C1 ORWYRWWVDCYOMK-HBZPZAIKSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003598 anti-microsomal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002529 anti-mitochondrial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003460 anti-nuclear Effects 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000001961 anticonvulsive agent Substances 0.000 description 1
- 229960005348 antithrombin iii Drugs 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N beta-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N 0.000 description 1
- 235000011175 beta-cyclodextrine Nutrition 0.000 description 1
- 229960004853 betadex Drugs 0.000 description 1
- 150000001615 biotins Chemical class 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- RRKTZKIUPZVBMF-IBTVXLQLSA-N brucine Chemical compound O([C@@H]1[C@H]([C@H]2C3)[C@@H]4N(C(C1)=O)C=1C=C(C(=CC=11)OC)OC)CC=C2CN2[C@@H]3[C@]41CC2 RRKTZKIUPZVBMF-IBTVXLQLSA-N 0.000 description 1
- RRKTZKIUPZVBMF-UHFFFAOYSA-N brucine Natural products C1=2C=C(OC)C(OC)=CC=2N(C(C2)=O)C3C(C4C5)C2OCC=C4CN2C5C31CC2 RRKTZKIUPZVBMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N calcitonin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(N)=O)C(C)C)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1 BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N 0.000 description 1
- 229960004015 calcitonin Drugs 0.000 description 1
- FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N carbamazepine Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2N(C(=O)N)C2=CC=CC=C21 FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000623 carbamazepine Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- AOXOCDRNSPFDPE-UKEONUMOSA-N chembl413654 Chemical compound C([C@H](C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@H](CCSC)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC=1C=CC=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 AOXOCDRNSPFDPE-UKEONUMOSA-N 0.000 description 1
- 125000004803 chlorobenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N cinchonine Natural products C1C(C(C2)C=C)CCN2C1C(O)C1=CC=NC2=CC=C(OC)C=C21 LOUPRKONTZGTKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229960004126 codeine Drugs 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- IQFVPQOLBLOTPF-HKXUKFGYSA-L congo red Chemical compound [Na+].[Na+].C1=CC=CC2=C(N)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3)C3=CC=C(C=C3)/N=N/C3=C(C4=CC=CC=C4C(=C3)S([O-])(=O)=O)N)=CC(S([O-])(=O)=O)=C21 IQFVPQOLBLOTPF-HKXUKFGYSA-L 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- IDLFZVILOHSSID-OVLDLUHVSA-N corticotropin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CO)C1=CC=C(O)C=C1 IDLFZVILOHSSID-OVLDLUHVSA-N 0.000 description 1
- 229960000258 corticotropin Drugs 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- YSSSPARMOAYJTE-UHFFFAOYSA-N dibenzo-18-crown-6 Chemical compound O1CCOCCOC2=CC=CC=C2OCCOCCOC2=CC=CC=C21 YSSSPARMOAYJTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBGKDYHZQOSNMU-UHFFFAOYSA-N dicyclohexano-18-crown-6 Chemical compound O1CCOCCOC2CCCCC2OCCOCCOC2CCCCC21 BBGKDYHZQOSNMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDJUZGPOPHTGOT-XUDUSOBPSA-N digitoxin Chemical compound C1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@@H]3C[C@@H]4[C@]([C@@H]5[C@H]([C@]6(CC[C@@H]([C@@]6(C)CC5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)C[C@@H]2O)C)C[C@@H]1O WDJUZGPOPHTGOT-XUDUSOBPSA-N 0.000 description 1
- 229960000648 digitoxin Drugs 0.000 description 1
- 229960005156 digoxin Drugs 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N digoxin Chemical compound C1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@@H]3C[C@@H]4[C@]([C@@H]5[C@H]([C@]6(CC[C@@H]([C@@]6(C)[C@H](O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)C[C@@H]2O)C)C[C@@H]1O LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N digoxine Natural products C1C(O)C(O)C(C)OC1OC1C(C)OC(OC2C(OC(OC3CC4C(C5C(C6(CCC(C6(C)C(O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)CC2O)C)CC1O LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N dodecahydrosqualene Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 1
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 229960002217 eugenol Drugs 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229960000301 factor viii Drugs 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N gamma-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N 0.000 description 1
- 229940080345 gamma-cyclodextrin Drugs 0.000 description 1
- 239000003629 gastrointestinal hormone Substances 0.000 description 1
- 229960002518 gentamicin Drugs 0.000 description 1
- MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N glucagon Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(O)=O)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C1=CC=CC=C1 MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N 0.000 description 1
- 229960004666 glucagon Drugs 0.000 description 1
- 239000000745 gonadal hormone Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N hydrocodone Natural products C1C(N(CCC234)C)C2C=CC(O)C3OC2=C4C1=CC=C2OC OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000960 hypophysis hormone Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 1
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 1
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 1
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 208000015688 methicillin-resistant staphylococcus aureus infectious disease Diseases 0.000 description 1
- STZCRXQWRGQSJD-GEEYTBSJSA-M methyl orange Chemical compound [Na+].C1=CC(N(C)C)=CC=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 STZCRXQWRGQSJD-GEEYTBSJSA-M 0.000 description 1
- 229940012189 methyl orange Drugs 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000005012 myelin Anatomy 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000004025 pancreas hormone Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- 239000002806 plasmin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229940125730 polarisation modulator Drugs 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- GVDCHDBOXJUSDZ-UHFFFAOYSA-M potassium;6-(4-methylanilino)naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [K+].C1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=C(C=C(C=C2)S([O-])(=O)=O)C2=C1 GVDCHDBOXJUSDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N potassium;[2-butyl-5-chloro-3-[[4-[2-(1,2,4-triaza-3-azanidacyclopenta-1,4-dien-5-yl)phenyl]phenyl]methyl]imidazol-4-yl]methanol Chemical compound [K+].CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C2=N[N-]N=N2)C=C1 OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003793 prenatal diagnosis Methods 0.000 description 1
- DQMZLTXERSFNPB-UHFFFAOYSA-N primidone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(CC)C(=O)NCNC1=O DQMZLTXERSFNPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002393 primidone Drugs 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229940097325 prolactin Drugs 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical group CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 1
- 229960000856 protein c Drugs 0.000 description 1
- 125000002577 pseudohalo group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 229960001404 quinidine Drugs 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000020944 retinol Nutrition 0.000 description 1
- 229960003471 retinol Drugs 0.000 description 1
- 239000011607 retinol Substances 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940031439 squalene Drugs 0.000 description 1
- TUHBEKDERLKLEC-UHFFFAOYSA-N squalene Natural products CC(=CCCC(=CCCC(=CCCC=C(/C)CCC=C(/C)CC=C(C)C)C)C)C TUHBEKDERLKLEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010088201 squamous cell carcinoma-related antigen Proteins 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N sulfamide Chemical compound NS(N)(=O)=O NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229960003604 testosterone Drugs 0.000 description 1
- WHRNULOCNSKMGB-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran thf Chemical compound C1CCOC1.C1CCOC1 WHRNULOCNSKMGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000278 theophylline Drugs 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 229960000790 thymol Drugs 0.000 description 1
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- 125000005425 toluyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012581 transferrin Substances 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
- 229960000604 valproic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】 病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を高価な測定装置等を用いることなく、高温条件下であっても、少ない測定誤差で簡便かつ迅速にしかも極めて高感度で効率的に検出可能な標的検出装置及び標的検出方法を提供すること。
【解決手段】 光を照射する光照射手段と、標的と相互作用して前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化可能な光干渉手段と、前記干渉光の進路に設けられ前記光干渉手段により放射される前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出手段とを有してなり、
前記光干渉手段が、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
該標的相作用層が、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を非溶解の状態で相互作用させることによって形成する標的相互作用層形成工程を含む製造方法によって製造されることを特徴とする標的検出装置である。
【選択図】 なし
【解決手段】 光を照射する光照射手段と、標的と相互作用して前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化可能な光干渉手段と、前記干渉光の進路に設けられ前記光干渉手段により放射される前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出手段とを有してなり、
前記光干渉手段が、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
該標的相作用層が、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を非溶解の状態で相互作用させることによって形成する標的相互作用層形成工程を含む製造方法によって製造されることを特徴とする標的検出装置である。
【選択図】 なし
Description
本発明は、高温条件下であっても、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よく確実にかつ簡便にしかも好感度に検出可能な標的検出装置及び標的検出方法に関する。
従来、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を検出する各種の方法が検討されてきており、例えば、ELISA等のエンザイム・イムノ・アッセイ法などが知られている。しかし、これらにおいては、高価な蛍光標識や危険な放射線マーカー等を使用しなければならない等の問題があった。
近時、蛍光標識や放射線マーカーを使用せずに、前記各種標的を検出する検出層による干渉光の干渉色変化等を検知することにより、前記各種標的を検出する装置や方法が提案されてきている。例えば、非特異性蛋白質層の膜厚変化を干渉色変化としてエリプソメータ等により測定する装置が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。また、核酸鎖による光反射表面における厚み変化を干渉色変化として検出することが提案されている(例えば、特許文献3〜5参照)。また、光源から発した光を偏光子を介して試料表面に照射し、その反射光を偏光変調器により反射させ、偏光子を介して検出する装置が提案されている(例えば、特許文献6〜9参照)。また、非特異性蛋白質層の膜厚変化を干渉光の干渉色変化としてエリプソメータ等により測定すると共に該干渉光を偏光子を介して検出する装置が提案されている(例えば、特許文献10参照)。
近時、蛍光標識や放射線マーカーを使用せずに、前記各種標的を検出する検出層による干渉光の干渉色変化等を検知することにより、前記各種標的を検出する装置や方法が提案されてきている。例えば、非特異性蛋白質層の膜厚変化を干渉色変化としてエリプソメータ等により測定する装置が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。また、核酸鎖による光反射表面における厚み変化を干渉色変化として検出することが提案されている(例えば、特許文献3〜5参照)。また、光源から発した光を偏光子を介して試料表面に照射し、その反射光を偏光変調器により反射させ、偏光子を介して検出する装置が提案されている(例えば、特許文献6〜9参照)。また、非特異性蛋白質層の膜厚変化を干渉光の干渉色変化としてエリプソメータ等により測定すると共に該干渉光を偏光子を介して検出する装置が提案されている(例えば、特許文献10参照)。
しかしながら、これらの場合、前記非特異性蛋白質層(標的相互作用層)の表面のみで相互作用が起こる結果、前記標的との反応面積が小さくなり、簡便かつ迅速な測定ができず、測定ノイズを拾い易く、測定誤差が大きく、測定感度が十分でないという問題がある。また、前記標的と前記標的相互作用層との前記相互作用では、該標的相互作用層自体の膜厚は変化しないため、前記相互作用後の膜厚増加が、前記標的の大きさに依存してしまい、膜厚変化を任意の膜厚に制御することにより、測定誤差が抑制され、測定感度を向上させることが困難であるという問題がある。また、前記標的相互作用層が耐熱性に劣るため、一度高温下に置かれると再び使用できないという問題がある。更には定量ができないという問題もある。したがって、前記膜厚の変化を任意の膜厚となるように制御することにより、病原物質、生体物質、有毒物質等の前記各種標的を高価な測定装置等を用いることなく、高温条件下であっても、少ない測定誤差で簡便かつ迅速にしかも極めて高感度で効率的に検出可能である標的検出装置及び標的検出方法は未だ提供されていないのが現状であり、これらの開発が切に望まれている。
本発明は、前記要望に応え、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を高価な測定装置等を用いることなく、高温条件下であっても、少ない測定誤差で簡便かつ迅速にしかも極めて高感度で効率的に検出可能な標的検出装置及び標的検出方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 光を照射する光照射手段と、標的と相互作用して前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化可能な光干渉手段と、前記干渉光の進路に設けられ前記光干渉手段により放射される前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出手段とを有してなり、
前記光干渉手段が、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
該標的相作用層が、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を相互作用させることによって形成する標的相互作用層形成工程を含む製造方法によって製造されることを特徴とする標的検出装置である。該<1>に記載の標的検出装置では、前記光照射手段が光を照射する。前記標的相互作用層形成工程により製造された光干渉手段により、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長が変化する。前記波長変化検出手段が、該波長が変化した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ好感度に検出される。
<2> 光照射手段が、線状の光束を照射可能である前記<1>に記載の標的検出装置である。該<2>に記載の標的検出装置では、前記光照射手段により照射される光の前記光干渉手段への入射角の制御が容易であり、また、前記光干渉手段における、前記光照射手段により照射される光の受光面の面積を小さく設計することができ、また、該光干渉手段による干渉光の波長変化を検出する前記波長変化検出手段における受光面の面積を小さく設計することができ、測定ノイズを抑制することができ、測定誤差が小さい。
<3> 光照射手段が、レーザー光照射器である前記<1>から<2>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<4> 光干渉手段が、耐熱性を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<4>に記載の標的検出装置では、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下であっても、前記波長変化検出手段が、該波長が変化(波長シフト)した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。
<5> 親糸状体部の形成が、前記基材の表面をカップリング剤により表面処理することにより行われる前記<1>から<4>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<6> 糸状体の一部と、前記表面処理がされた基材の表面とが、共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかによって結合される前記<5>に記載の標的検出装置である。該<6>に記載の標的検出装置では、前記表面処理された基材の表面と前記糸状体の一部とが、共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかにより強固に結合される。
<7> 糸状体が、親水性部及び親油性部を有する両親媒性である前記<1>から<6>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<8> 糸状体の一部を親水性及び親油性のいずれかの溶媒で溶解させ、該溶媒の表面に存在させた状態で、前記基材と相互作用させる前記<1>から<7>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<9> 親水性の溶媒が、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体及びスルホキサイド誘導体から選択される少なくとも1種である前記<8>に記載の標的検出装置である。
<10> アルコール類が、メチルアルコール、エチルアルコール、及びイソプロピルアルコールから選択される少なくとも1種である前記<9>に記載の標的検出装置である。
<11> 親糸状体部が親水性であり、前記糸状体における末端の親水性部を前記親糸状体部と共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかの反応をさせる前記<7>から<10>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<12> 親糸状体部が親油性であり、前記糸状体における親油性部の末端を前記親糸状体部と共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかの反応をさせる前記<7>から<10>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<13> 糸状体が、糸状有機分子である前記<1>から<12>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<14> 糸状体が、下記構造式(1)表される前記<1>から<13>に記載の標的検出装置である。
<15> 糸状体中の親水性部の一部が、シリル化剤によりシリル化される前記<7>から<14>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<16> 糸状体の重量平均分子量(Mn)が、7,000〜100,000である前記<1>から<15>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<17> 糸状体の分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜6.0である前記<1>から<16>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<18> 糸状体のI/O値が、0.2〜1.5である前記<1>から<17>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<19> 糸状体が、標的と相互作用可能な標的相互作用部を有する前記<1>から<18>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<20> 標的がアビジンであり、標的相互作用部がビオチンである前記<19>に記載の標的検出装置である。
<21> 標的相互作用部が、標的を捕捉可能な標的捕捉体である前記<19>から<20>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<22> 標的捕捉体が、糸状体におけるヒドロキシル基とエステル結合により結合してなる前記<21>に記載の標的検出装置である。
<23> 標的捕捉体が、糸状体における0.5〜20mol%のヒドロキシル基とエステル結合により結合してなる前記<21>から<22>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<24> 標的捕捉体が、酵素、補酵素、酵素基質、酵素阻害剤、ホスト化合物、金属、抗体、抗原、微生物、寄生虫、細菌、ウイルス、ウイルス粒子、細胞、細胞破砕物、代謝産物、核酸、ホルモン、ホルモンレセプター、レクチン、糖、生理活性物質、生理活性物質受容体、アレルゲン、タンパク質、血液タンパク質、組織タンパク質、核物質、神経伝達物質、ハプテン、薬物、環境物質、化学種及びこれらの誘導体から選択される少なくとも1種である前記<21>から<23>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<25> ホスト化合物が、単分子系ホスト化合物、多分子系ホスト化合物、高分子系ホスト化合物及び無機系ホスト化合物から選択され、
該単分子系ホスト化合物が、シクロデキストリン、クラウン化合物、シクロファン、アザシクロファン、カリックスアレーン、シクロトリペラトリレン、スフェランド、キャビタンド、及び環状オリゴペプチドから選択され、
該多分子系ホスト化合物が、尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ペルヒドロトリフェニレン、トリ−o−チモチドから選択され、
該高分子系ホスト化合物が、セルロース、デンプン、キチン、キトサン及びポリビニルアルコールから選択され、
該無機系ホスト化合物が、層間化合物、ゼオライト及びHofmann型錯体から選択される前記<24>に記載の標的検出装置である。
<26> 相互作用が物理吸着及び化学吸着の少なくともいずれかである前記<1>から<25>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<27> 標的相互作用層が、単分子膜、及び積層膜の少なくともいずれかにより形成される前記<1>から<26>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<28> 単分子膜が、ラングミュア−ブロジェット法(LB法)により形成される前記<27>に記載の標的検出装置である。
<29> 基材が、半導体、セラミックス、金属、ガラス、石英ガラス及びプラスチックスから選択される少なくとも1種で形成された前記<1>から<28>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<30> 標的相互作用層における糸状体が、液状物と接触すると立設し、該立設した状態で前記糸状体における前記標的相互作用部が前記標的と相互作用する前記<19>から<29>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<30>に記載の標的検出装置では、前記糸状体が前記液状物と接触することにより立設される。この状態で前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物と接触する前においては、標的相互作用層の内部に存在し、表面に現われていなかった前記標的相互作用部も、前記液状物に接触した後においては、前記標的と相互作用可能となり、前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物を除去した後においても、該標的相互作用層における厚みの収縮が抑制され、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長が変化(波長シフト)する。前記波長変化手段が、該波長が変化(波長シフト)した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速にかつ極めて好感度に検出される。
<31> 標的相互作用層の屈折率が、基材の屈折率と異なる前記<1>から<30>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<32> 液状物が、極性溶媒を含有する前記<30>から<31>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<33> 極性溶媒が、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体及びスルホキサイド誘導体から選択される少なくとも1種である前記<32>に記載の標的検出装置である。
<34> 波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であり、該特定波長の光が透過したことを検知可能である前記<1>から<33>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<34>に記載の標的検出装置では、前記波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であることにより、該波長変化検出手段は、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したことを少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。
<35> 波長変化検出手段が、干渉フィルタ及び該干渉フィルタを透過した透過光を検知可能な光検知センサーである前記<1>から<34>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<35>に記載の標的検出装置では、前記干渉フィルタを、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち該標的を少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。その結果、極僅かな波長変化が生じた場合であっても、それを前記干渉光の透過光として前記光検知センサーが検出可能であるため、極めて高感度である。また、前記干渉フィルタを、前記標的が前記光干渉手段と相互作用した後においては、波長変化した特定波長の前記干渉光を透過可能とした場合に、あるいは、前記標的が前記光干渉手段と相互作用する前においては、特定波長の前記干渉光を透過可能とした場合には、該干渉光の透過光量を前記光検知センサーが測定することにより、前記標的の定量を行うことができる。
<36> 波長変化検出手段が、干渉光の波長変化前におけるスペクトルと、干渉光の波長変化後におけるスペクトルとを測定し、その差スペクトルを測定可能である前記<1>から<35>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<36>に記載の標的検出装置では、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、前記波長変化検出手段が、前記干渉光の波長変化の前後におけるスペクトル差、即ち差スペクトルを測定するので、それぞれブロードなスペクトル曲線ではなく、極めてシャープなスペクトル曲線が得られ、増幅が可能となる。そして、該干渉光の波長変化をスペクトル強度に変換することができ、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化があった場合であっても、それを増幅し、スペクトル強度として検出することができるので高感度であり、しかもスペクトル強度の強弱によって前記標的の定量も行うことができる。
<37> 波長変化検出手段が、差スペクトルをスペクトル強度に変換し、該スペクトル強度を増幅可能である前記<36>に記載の標的検出装置である。該<37>に記載の標的検出装置においては、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、前記波長変化検出手段が、それぞれブロードなスペクトル曲線を単に測定するだけではなく、極めてシャープなスペクトル曲線を得ることができ、更に、該干渉光の波長変化をスペクトル強度に変換することができるので、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化があった場合であっても、それを増幅し、スペクトル強度として簡便にかつ迅速に検出することができ、しかも高感度であり、しかもスペクトル強度の強弱によって前記標的の定量も容易に行うことができる。
<38> 波長変化検出手段が、分光光度計である前記<1>から<37>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<39> 光干渉手段に対して光を照射し、該光干渉手段における標的相互作用層を液状物と接触させ、標的と該標的相互作用層とを相互作用させて、該照射した光を干渉光として放射させる光照射工程と、前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出工程とを含むことを特徴とする標的検出方法である。該<39>に記載の標的検出方法においては、前記光照射工程において、前記標的が存在しない場合には、前記液状物と接触することにより増加した前記標的相互作用層の厚みが、前記液状物を除去することにより収縮される。前記標的が存在する場合には、前記標的と前記標的相互作用層とが相互作用して、該標的相互作用層の厚みが増加され、前記液状物を除去した場合であっても該膜厚の収縮が抑制される。この結果、前記標的が存在する場合には、前記膜厚が変化する結果、前記照射された光の干渉光は、前記膜厚の変化前後で波長変化(波長シフト)し、前記波長変化検出工程において、該波長変化(波長シフト)した前記干渉光を検出することにより、前記標的が検出される。
<1> 光を照射する光照射手段と、標的と相互作用して前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化可能な光干渉手段と、前記干渉光の進路に設けられ前記光干渉手段により放射される前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出手段とを有してなり、
前記光干渉手段が、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
該標的相作用層が、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を相互作用させることによって形成する標的相互作用層形成工程を含む製造方法によって製造されることを特徴とする標的検出装置である。該<1>に記載の標的検出装置では、前記光照射手段が光を照射する。前記標的相互作用層形成工程により製造された光干渉手段により、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長が変化する。前記波長変化検出手段が、該波長が変化した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ好感度に検出される。
<2> 光照射手段が、線状の光束を照射可能である前記<1>に記載の標的検出装置である。該<2>に記載の標的検出装置では、前記光照射手段により照射される光の前記光干渉手段への入射角の制御が容易であり、また、前記光干渉手段における、前記光照射手段により照射される光の受光面の面積を小さく設計することができ、また、該光干渉手段による干渉光の波長変化を検出する前記波長変化検出手段における受光面の面積を小さく設計することができ、測定ノイズを抑制することができ、測定誤差が小さい。
<3> 光照射手段が、レーザー光照射器である前記<1>から<2>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<4> 光干渉手段が、耐熱性を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<4>に記載の標的検出装置では、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下であっても、前記波長変化検出手段が、該波長が変化(波長シフト)した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。
<5> 親糸状体部の形成が、前記基材の表面をカップリング剤により表面処理することにより行われる前記<1>から<4>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<6> 糸状体の一部と、前記表面処理がされた基材の表面とが、共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかによって結合される前記<5>に記載の標的検出装置である。該<6>に記載の標的検出装置では、前記表面処理された基材の表面と前記糸状体の一部とが、共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかにより強固に結合される。
<7> 糸状体が、親水性部及び親油性部を有する両親媒性である前記<1>から<6>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<8> 糸状体の一部を親水性及び親油性のいずれかの溶媒で溶解させ、該溶媒の表面に存在させた状態で、前記基材と相互作用させる前記<1>から<7>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<9> 親水性の溶媒が、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体及びスルホキサイド誘導体から選択される少なくとも1種である前記<8>に記載の標的検出装置である。
<10> アルコール類が、メチルアルコール、エチルアルコール、及びイソプロピルアルコールから選択される少なくとも1種である前記<9>に記載の標的検出装置である。
<11> 親糸状体部が親水性であり、前記糸状体における末端の親水性部を前記親糸状体部と共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかの反応をさせる前記<7>から<10>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<12> 親糸状体部が親油性であり、前記糸状体における親油性部の末端を前記親糸状体部と共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかの反応をさせる前記<7>から<10>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<13> 糸状体が、糸状有機分子である前記<1>から<12>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<14> 糸状体が、下記構造式(1)表される前記<1>から<13>に記載の標的検出装置である。
<16> 糸状体の重量平均分子量(Mn)が、7,000〜100,000である前記<1>から<15>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<17> 糸状体の分子量分布(Mw/Mn)が、1.0〜6.0である前記<1>から<16>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<18> 糸状体のI/O値が、0.2〜1.5である前記<1>から<17>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<19> 糸状体が、標的と相互作用可能な標的相互作用部を有する前記<1>から<18>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<20> 標的がアビジンであり、標的相互作用部がビオチンである前記<19>に記載の標的検出装置である。
<21> 標的相互作用部が、標的を捕捉可能な標的捕捉体である前記<19>から<20>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<22> 標的捕捉体が、糸状体におけるヒドロキシル基とエステル結合により結合してなる前記<21>に記載の標的検出装置である。
<23> 標的捕捉体が、糸状体における0.5〜20mol%のヒドロキシル基とエステル結合により結合してなる前記<21>から<22>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<24> 標的捕捉体が、酵素、補酵素、酵素基質、酵素阻害剤、ホスト化合物、金属、抗体、抗原、微生物、寄生虫、細菌、ウイルス、ウイルス粒子、細胞、細胞破砕物、代謝産物、核酸、ホルモン、ホルモンレセプター、レクチン、糖、生理活性物質、生理活性物質受容体、アレルゲン、タンパク質、血液タンパク質、組織タンパク質、核物質、神経伝達物質、ハプテン、薬物、環境物質、化学種及びこれらの誘導体から選択される少なくとも1種である前記<21>から<23>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<25> ホスト化合物が、単分子系ホスト化合物、多分子系ホスト化合物、高分子系ホスト化合物及び無機系ホスト化合物から選択され、
該単分子系ホスト化合物が、シクロデキストリン、クラウン化合物、シクロファン、アザシクロファン、カリックスアレーン、シクロトリペラトリレン、スフェランド、キャビタンド、及び環状オリゴペプチドから選択され、
該多分子系ホスト化合物が、尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ペルヒドロトリフェニレン、トリ−o−チモチドから選択され、
該高分子系ホスト化合物が、セルロース、デンプン、キチン、キトサン及びポリビニルアルコールから選択され、
該無機系ホスト化合物が、層間化合物、ゼオライト及びHofmann型錯体から選択される前記<24>に記載の標的検出装置である。
<26> 相互作用が物理吸着及び化学吸着の少なくともいずれかである前記<1>から<25>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<27> 標的相互作用層が、単分子膜、及び積層膜の少なくともいずれかにより形成される前記<1>から<26>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<28> 単分子膜が、ラングミュア−ブロジェット法(LB法)により形成される前記<27>に記載の標的検出装置である。
<29> 基材が、半導体、セラミックス、金属、ガラス、石英ガラス及びプラスチックスから選択される少なくとも1種で形成された前記<1>から<28>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<30> 標的相互作用層における糸状体が、液状物と接触すると立設し、該立設した状態で前記糸状体における前記標的相互作用部が前記標的と相互作用する前記<19>から<29>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<30>に記載の標的検出装置では、前記糸状体が前記液状物と接触することにより立設される。この状態で前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物と接触する前においては、標的相互作用層の内部に存在し、表面に現われていなかった前記標的相互作用部も、前記液状物に接触した後においては、前記標的と相互作用可能となり、前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物を除去した後においても、該標的相互作用層における厚みの収縮が抑制され、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長が変化(波長シフト)する。前記波長変化手段が、該波長が変化(波長シフト)した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速にかつ極めて好感度に検出される。
<31> 標的相互作用層の屈折率が、基材の屈折率と異なる前記<1>から<30>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<32> 液状物が、極性溶媒を含有する前記<30>から<31>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<33> 極性溶媒が、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体及びスルホキサイド誘導体から選択される少なくとも1種である前記<32>に記載の標的検出装置である。
<34> 波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であり、該特定波長の光が透過したことを検知可能である前記<1>から<33>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<34>に記載の標的検出装置では、前記波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であることにより、該波長変化検出手段は、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したことを少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。
<35> 波長変化検出手段が、干渉フィルタ及び該干渉フィルタを透過した透過光を検知可能な光検知センサーである前記<1>から<34>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<35>に記載の標的検出装置では、前記干渉フィルタを、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち該標的を少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出される。その結果、極僅かな波長変化が生じた場合であっても、それを前記干渉光の透過光として前記光検知センサーが検出可能であるため、極めて高感度である。また、前記干渉フィルタを、前記標的が前記光干渉手段と相互作用した後においては、波長変化した特定波長の前記干渉光を透過可能とした場合に、あるいは、前記標的が前記光干渉手段と相互作用する前においては、特定波長の前記干渉光を透過可能とした場合には、該干渉光の透過光量を前記光検知センサーが測定することにより、前記標的の定量を行うことができる。
<36> 波長変化検出手段が、干渉光の波長変化前におけるスペクトルと、干渉光の波長変化後におけるスペクトルとを測定し、その差スペクトルを測定可能である前記<1>から<35>のいずれかに記載の標的検出装置である。該<36>に記載の標的検出装置では、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、前記波長変化検出手段が、前記干渉光の波長変化の前後におけるスペクトル差、即ち差スペクトルを測定するので、それぞれブロードなスペクトル曲線ではなく、極めてシャープなスペクトル曲線が得られ、増幅が可能となる。そして、該干渉光の波長変化をスペクトル強度に変換することができ、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化があった場合であっても、それを増幅し、スペクトル強度として検出することができるので高感度であり、しかもスペクトル強度の強弱によって前記標的の定量も行うことができる。
<37> 波長変化検出手段が、差スペクトルをスペクトル強度に変換し、該スペクトル強度を増幅可能である前記<36>に記載の標的検出装置である。該<37>に記載の標的検出装置においては、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、前記波長変化検出手段が、それぞれブロードなスペクトル曲線を単に測定するだけではなく、極めてシャープなスペクトル曲線を得ることができ、更に、該干渉光の波長変化をスペクトル強度に変換することができるので、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化があった場合であっても、それを増幅し、スペクトル強度として簡便にかつ迅速に検出することができ、しかも高感度であり、しかもスペクトル強度の強弱によって前記標的の定量も容易に行うことができる。
<38> 波長変化検出手段が、分光光度計である前記<1>から<37>のいずれかに記載の標的検出装置である。
<39> 光干渉手段に対して光を照射し、該光干渉手段における標的相互作用層を液状物と接触させ、標的と該標的相互作用層とを相互作用させて、該照射した光を干渉光として放射させる光照射工程と、前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出工程とを含むことを特徴とする標的検出方法である。該<39>に記載の標的検出方法においては、前記光照射工程において、前記標的が存在しない場合には、前記液状物と接触することにより増加した前記標的相互作用層の厚みが、前記液状物を除去することにより収縮される。前記標的が存在する場合には、前記標的と前記標的相互作用層とが相互作用して、該標的相互作用層の厚みが増加され、前記液状物を除去した場合であっても該膜厚の収縮が抑制される。この結果、前記標的が存在する場合には、前記膜厚が変化する結果、前記照射された光の干渉光は、前記膜厚の変化前後で波長変化(波長シフト)し、前記波長変化検出工程において、該波長変化(波長シフト)した前記干渉光を検出することにより、前記標的が検出される。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、本発明は、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を高価な測定装置等を用いることなく、高温条件下であっても、少ない測定誤差で簡便かつ迅速にしかも極めて高感度で効率的に検出可能な標的検出装置及び標的検出方法を提供することができる。
(標的検出装置)
本発明の標的検出装置は、光照射手段と、光干渉手段と、波長変化検出手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明の標的検出装置は、光照射手段と、光干渉手段と、波長変化検出手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
<光照射手段>
前記光照射手段は、光を照射する機能を有する限り特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ハロゲンランプ(例えばキセノンランプ)等の光源、レーザー光照射器、などが挙げられる。
これらの中でも、線状の光束を照射可能であるものが好ましく、レーザー光照射器などが好適に挙げられる。この場合、該光照射手段より照射される光の前記光干渉手段への入射角の制御が容易であり、また、該光照射手段より照射される光の前記光干渉手段における受光面の面積を小さく設計することができ、更に該光干渉手段による干渉光の波長変化を検出する前記波長変化検出手段における受光面の面積を小さく設計することができ、測定ノイズを抑制することができ、測定誤差を小さくすることができる点で有利である。
なお、本発明においては、前記波長変化検出手段として、UV−VIS測定装置等の分光光度計を使用する場合には、該光照射手段として、該分光光度計に内蔵された光源を使用することができる。
前記光照射手段は、光を照射する機能を有する限り特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ハロゲンランプ(例えばキセノンランプ)等の光源、レーザー光照射器、などが挙げられる。
これらの中でも、線状の光束を照射可能であるものが好ましく、レーザー光照射器などが好適に挙げられる。この場合、該光照射手段より照射される光の前記光干渉手段への入射角の制御が容易であり、また、該光照射手段より照射される光の前記光干渉手段における受光面の面積を小さく設計することができ、更に該光干渉手段による干渉光の波長変化を検出する前記波長変化検出手段における受光面の面積を小さく設計することができ、測定ノイズを抑制することができ、測定誤差を小さくすることができる点で有利である。
なお、本発明においては、前記波長変化検出手段として、UV−VIS測定装置等の分光光度計を使用する場合には、該光照射手段として、該分光光度計に内蔵された光源を使用することができる。
<光干渉手段>
前記光干渉手段は、標的と相互作用することにより、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化させることができる手段である。
前記光干渉手段は、標的と相互作用することにより、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化させることができる手段である。
前記光照射手段は、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
標的相互作用層形成工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む製造方法によって製造される。
標的相互作用層形成工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む製造方法によって製造される。
−標的相互作用層形成工程−
前記標的相互作用層形成工程は、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を相互作用させることにより、前記標的相互作用層を形成する工程である。
前記標的相互作用層形成工程は、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を相互作用させることにより、前記標的相互作用層を形成する工程である。
−基材−
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光干渉層を有する基材、基板等が挙げられる。
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光干渉層を有する基材、基板等が挙げられる。
前記光干渉層としては、照射された光を干渉光として放射可能である限り、特に制限はなく、例えば、異屈折率膜又は同屈折率膜を少なくとも1層有するものなどが好適に挙げられる。
前記異屈折率膜としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記標的相互作用層の屈折率とは異なる屈折率を有する膜が好ましい。また、前記異屈折率膜の数も2以上であってもよく、2以上の場合にはそれぞれの該異屈折率膜の屈折率が互いに異なっていてもよい。前記異屈折率膜の具体例としては、誘電体膜、酸素化合物を含む膜などが挙げられる。
前記酸素化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属酸化物、非金属酸化物、などが挙げられる。
前記金属酸化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Ta2O5、TiO2、SiO2、などが好適に挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記非金属酸化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記酸素化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属酸化物、非金属酸化物、などが挙げられる。
前記金属酸化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Ta2O5、TiO2、SiO2、などが好適に挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記非金属酸化物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記異屈折率膜の厚み(物理膜厚)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.01〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがより好ましく、0.01〜5.0μmが特に好ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、前記標的検出用基材の干渉光を測定する際に、前記干渉光の波長変化に対する透過率のグラフにおいてリップルが発生しないことがあり、100μmを超えると、前記リップルが多く発生し過ぎることがある。
前記異屈折率膜の密度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1.0〜3.0g/cm3が好ましく、1.2〜2.6g/cm3がより好ましく、1.4〜2.6g/cm3が特に好ましい。前記密度が、1.0g/cm3未満であると、前記異屈折率膜が脆くなる結果、前記光干渉基材自体の耐久性が劣ることがあり、3.0g/cm3を超えると、前記リップルの発生する数が不適切となることがある。
前記異屈折率膜(前記光干渉層)を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、基板の表面に、EB(電子線)蒸着法、イオンアシスト法、イオンプレーティング法、などにより製膜する方法等が挙げられる。
前記光干渉層における前記異屈折率膜の層数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、該異屈折率膜が1層である場合が好ましい。前記異屈折率膜が、1層であったとしても照射された光を干渉して干渉光として放射し、該干渉光の波長変化に対する透過率のグラフにおいて、リップルを生じさせ、該リップルを利用した波長変化に基づく検出を高価な測定装置等を用いることなく、少ない測定誤差で簡便かつ迅速にしかも極めて高感度で効率的に検出可能であり、本発明の標的検出用基材を低コストで量産することができる点で有利である。また、前記干渉光の波長を可視光域に容易に調整することができ、前記酸化膜の厚みや材質によっては、該光干渉層による干渉光が干渉色を示すことがあり、この場合、「プレカラード基材」として使用することもできる。
前記同屈折率膜としては、標的相互作用層の屈折率と略同等屈折率を有している限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。但し、この場合には、前記標的相互作用層及び前記同屈折率膜とは異なる層(例えば、基板等)と異屈折であることが必要である。
前記基板としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、半導体、セラミックス、金属、ガラス、石英ガラス、プラスチックス、などで形成されたものが好適に挙げられる。
前記基材の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、板状であることが好ましい。
前記基板としては、アニール処理がなされているものが好ましい。
前記アニール温度としては、特に制限はないが、例えば、700〜1,200℃が好ましい。
前記アニール温度としては、特に制限はないが、例えば、700〜1,200℃が好ましい。
−親糸状体部−
前記親糸状体部は、前記「糸状体」と親和性を有し、相互作用可能な部位である。
前記親糸状体部は、前記「糸状体」と親和性を有し、相互作用可能な部位である。
前記親糸状体部の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記基材の表面をカップリング剤により表面処理する方法、前記基材の表面をパターニングすることにより親糸状体部を形成する方法、などが挙げられ、これらの中でも、前記基材の表面をカップリング剤により表面処理する方法が好ましい。前記親糸状体部の形成方法が、前記基材の表面をカップリング剤により表面処理する方法であると、前記糸状体の一部と前記基材とが、好ましくは前記糸状体の一端とが、共有結合及びイオン結合のいずれかで強固に結合されることにより、耐熱性に優れる点で好ましい。
前記親糸状体部の単位面積当たりに相互作用する糸状体の数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1×105〜1×1030個/cm2が好ましく、1×1010〜1×1027個/cm2がより好ましい。1×105個/cm2未満であると、検出感度が低下することがあり、1×1030個/cm2を超えると、反応の際、基板の色変化が遅くなり反応が完結しないことがある。
前記親糸状体部は、親水性であってもよいし、親油性であってもよい。前記親糸状体部が親水性である場合には、後述する糸状体の親水性部と結合可能であり、前記親糸状体部が親油性である場合には、後述する糸状体の親油性部と結合可能な点で好ましい。更に、前記糸状体が、後述する両親媒性であって、前記親糸状体部が親水性である場合には、前記糸状体の末端の親水性部と前記親糸状体部とが結合するため、結合していない前記糸状体の末端の親油性部と、前記親水性の親糸状体部とが反発するため、前記糸状体が液状物と接触した際に立設しやすくなる点で好ましい。一方、前記糸状体が、後述する両親媒性であって、前記親糸状体部が親油性である場合には、前記糸状体の末端の親油性部と前記親糸状体部とが結合するため、結合していない前記糸状体の末端の親水性部と、前記親油性の親糸状体部とが反発するため、前記糸状体が液状物と接触した際に立設しやすくなる点で好ましい。
前記カップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、などが挙げられる。
前記シランカップリング剤は、下記式(2)で表される。
式中、ORaはアルコキシ基を示し、aは2又は3を示す。前記シランカップリング剤中のアルコキシシリル基(−Si−ORa)は加水分解すると、シラノール基を生成し、前記基材の表面のヒドロキシル基と脱水縮合反応することにより、前記基材の表面処理が行われる。Xは、アルキル基、アリール基を示し、これらは更に置換基で置換されていてもよく、例えば、ビニル、メタクリロキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル、3−グリシジルプロピル、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル、3−アミノプロピル、N−フェニル−3−アミノプルピル、3−メルカプトプロピル、3−クロロプロピル、などが挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、などが挙げられる。これらの中でも、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。
前記基材の表面を前記カップリング剤で表面処理する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ溶液中で、前記基材と前記カップリング剤とを反応させる方法等が挙げられる。
前記基材と前記カップリング剤とを反応させる温度としては、特に制限はないが、例えば、0℃〜室温が好ましい。前記基材と前記カップリング剤とを反応させる際の前記カップリング剤の添加量としては、特に制限はないが、0.5〜5質量%が好ましい。
前記基材と前記カップリング剤とを反応させる温度としては、特に制限はないが、例えば、0℃〜室温が好ましい。前記基材と前記カップリング剤とを反応させる際の前記カップリング剤の添加量としては、特に制限はないが、0.5〜5質量%が好ましい。
前記基材の表面をパターニングすることにより親糸状体部を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。この場合には、前記基材の表面に所望のパターニングを行うことにより、前記糸状体の一端を前記基材の表面に結合させた際に、所望の標的相互作用層を形成することが可能である点で好ましい。
−糸状体−
前記糸状体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、糸状有機分子、糸状無機分子、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。これらの中でも、前記標的と相互作用しやすく、分子の加工が容易などの観点から前記糸状有機分子が好ましい。
前記糸状体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、糸状有機分子、糸状無機分子、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。これらの中でも、前記標的と相互作用しやすく、分子の加工が容易などの観点から前記糸状有機分子が好ましい。
前記糸状有機分子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、直鎖状高分子、螺旋状高分子などが挙げられる。
前記螺旋状高分子としては、特に制限はないが、例えば、α−ヘリックス・ポリペプチド、DNA、アミロースなどが好適に挙げられる。
前記螺旋状高分子としては、特に制限はないが、例えば、α−ヘリックス・ポリペプチド、DNA、アミロースなどが好適に挙げられる。
前記糸状体は、親水性部及び親油性部を有する両親媒性であるものが好ましい。前記糸状体が、親水性部又親水性部を有しない場合には、親水性の溶媒又は親油性の溶媒に、前記糸状体がすべて溶解してしまうため、前記糸状体の一部を、前記基材の表面に結合させることができないことがある。
前記親水性部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、親水基を有する部分、等が挙げられる。
前記親水基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。これらは、前記親水性部に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記親水基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。これらは、前記親水性部に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記親油性部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、親油基を有する部分、等が挙げられる。
前記親油基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基等が挙げられる。これらは、前記親水性部に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記親油基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基等が挙げられる。これらは、前記親水性部に1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記親水性基を有する糸状体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記構造式(1)で表されるもの、等があげられる。
前記糸状体における親水性基の一部は、シリル化剤によってシリル化されていてもよい。この場合には、前記糸状体の親水性及び親油性を任意に制御できる点で好ましい。
前記シリル化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記構造式(2)、下記構造式(3)、下記構造式(4)で表されるシリル化剤、などが挙げられる。
前記糸状体の重量平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、7,000〜100,000が好ましく、8,000〜50,000がより好ましい。
前記糸状体の分子量分布(Mw/Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1.0〜6.0が好ましく、1.0〜2.0がより好ましい。
前記糸状体のI/O値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.2〜1.5が好ましく、0.5〜1.4がより好ましい。前記I/O値が、0.2未満であっても、1.5を超えても、相互作用の際において前記標的との親和性の低下が起こることがある。
ここで、前記I/O値は、化合物あるいは置換基の親油性/親水性の尺度を表すパラメーターであって、Iは、「無機性」と呼ばれ、主に電気的親和力による物性の程度を示し、Oは、「有機性」と呼ばれ、主にワンデルワールス力による物性の程度を示す。
ここで、前記I/O値は、化合物あるいは置換基の親油性/親水性の尺度を表すパラメーターであって、Iは、「無機性」と呼ばれ、主に電気的親和力による物性の程度を示し、Oは、「有機性」と呼ばれ、主にワンデルワールス力による物性の程度を示す。
前記糸状体の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシメタクリレート、メチルメタクリレート等のメタクリレートを共重合させる方法等が挙げられる。
前記糸状体は、標的と相互作用可能な相互作用部を有することが好ましい。
前記標的相互作用部としては、前記標的と相互作用可能である限り、特に制限はないが、例えば、前記標的を捕捉可能な標的捕捉体が好ましい。
前記標的相互作用部としては、前記標的と相互作用可能である限り、特に制限はないが、例えば、前記標的を捕捉可能な標的捕捉体が好ましい。
前記標的捕捉体としては、前記標的を捕捉することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酵素、補酵素、酵素基質、酵素阻害剤、ホスト化合物、金属、抗体、抗原、微生物、寄生虫、細菌、ウイルス、ウイルス粒子、細胞、細胞破砕物、代謝産物、核酸、ホルモン、ホルモンレセプター、レクチン、糖、生理活性物質、生理活性物質受容体、アビジン、ビオチン、アレルゲン、タンパク質、血液タンパク質、組織タンパク質、核物質、神経伝達物質、ハプテン、薬物、環境物質、化学種、これらの誘導体、などが挙げられる。また、前記標的捕捉体は、互いに同一であっても、互いに異なっていてもよい。
前記捕捉の態様としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、物理吸着、化学吸着などが挙げられる。これらは、例えば、水素結合、分子間力(ファン・デル・ワールス力)、配位結合、イオン結合、共有結合、などにより形成され得る。
前記標的としては、前記標的捕捉体がそれぞれ、前記酵素である場合には、例えば該酵素の補酵素であり、前記補酵素である場合には、例えば該補酵素を補酵素とする酵素であり、前記ホスト化合物である場合には、例えば該ホスト化合物のゲスト化合物(包接される成分)であり、前記抗体である場合には、例えば該抗体の抗原としてのタンパク質であり、前記タンパク質である場合には、例えば該タンパク質を抗原とする抗体であり、前記核酸である場合には、例えば該核酸と相補的な核酸、チューブリン、キチン、などであり、前記ホルモンレセプターである場合には、例えば該ホルモンレセプターに受容されるホルモンであり、前記レクチンである場合には、例えば該レクチンに受容させる糖であり、前記生理活性物質受容体である場合には、例えば該生理活性物質受容体に受容される生理活性物質である。
なお、前記標的を含む試料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、細菌、ウイルス等の病原体、生体から分離された血液、唾液、組織病片等、糞尿等の排泄物などが挙げられる。更に、出生前診断を行う場合は、羊水中に存在する胎児の細胞や、試験管内での分裂卵細胞の一部を試料とすることもできる。また、これらの試料は、直接、又は必要に応じて遠心分離操作等により沈渣として濃縮した後、例えば、酵素処理、熱処理、界面活性剤処理、超音波処理、これらの組合せ等による細胞破壊処理を予め施したものを使用してもよい。
前記ホスト化合物としては、分子認識能(ホスト−ゲスト結合能)を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、筒状(一次元)の空洞を有するもの、層状(二次元)の空洞を有するもの、かご状(三次元)の空洞を有するもの、などが好適に挙げられる。
前記筒状(一次元)の空洞を有するホスト化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニル、ジオキシトリフェニルメタン、トリフェニルメタン、メチルナフタリン、スピロクロマン、PHTP(ペルヒドロトリフェニレン)、セルロース、アミロース、シクロデキストリン(但し、溶液中では前記空洞がかご状)、などが挙げられる。
前記尿素が捕捉可能な標的としては、例えば、n−パラフィン誘導体などが挙げられる。
前記チオ尿素が捕捉可能な標的としては、例えば、分岐状又は環状の炭化水素などが挙げられる。
前記デオキシコール酸が捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類、脂肪酸、芳香族化合物、などが挙げられる。
前記ジニトロジフェニルが捕捉可能な標的としては、例えば、ジフェニル誘導体などが挙げられる。
前記チオ尿素が捕捉可能な標的としては、例えば、分岐状又は環状の炭化水素などが挙げられる。
前記デオキシコール酸が捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類、脂肪酸、芳香族化合物、などが挙げられる。
前記ジニトロジフェニルが捕捉可能な標的としては、例えば、ジフェニル誘導体などが挙げられる。
前記ジオキシトリフェニルメタンが捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類、n−アルケン類、スクアレン、などが挙げられる。
前記トリフェニルメタンが捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類などが挙げられる。
前記メチルナフタリンが捕捉可能な標的としては、例えば、C16までのn−パラフィン類、分岐状パラフィン類、などが挙げられる。
前記スピロクロマンが捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類などが挙げられる。
前記PHTP(ペルヒドロトリフェニレン)が捕捉可能な標的としては、例えば、クロロホルム、ベンゼン、各種高分子物質、などが挙げられる。
前記セルロースが捕捉可能な標的としては、例えば、H2O、パラフィン類、CCl4、色素、ヨウ素、などが挙げられる。
前記アミロースが捕捉可能な標的としては、例えば、脂肪酸、ヨウ素、などが挙げられる。
前記トリフェニルメタンが捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類などが挙げられる。
前記メチルナフタリンが捕捉可能な標的としては、例えば、C16までのn−パラフィン類、分岐状パラフィン類、などが挙げられる。
前記スピロクロマンが捕捉可能な標的としては、例えば、パラフィン類などが挙げられる。
前記PHTP(ペルヒドロトリフェニレン)が捕捉可能な標的としては、例えば、クロロホルム、ベンゼン、各種高分子物質、などが挙げられる。
前記セルロースが捕捉可能な標的としては、例えば、H2O、パラフィン類、CCl4、色素、ヨウ素、などが挙げられる。
前記アミロースが捕捉可能な標的としては、例えば、脂肪酸、ヨウ素、などが挙げられる。
前記シクロデキストリンは、デンプンのアミラーゼによる分解で生成する環状のデキストリンであり、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンの3種が知られている。本発明においては、前記シクロデキストリンとして、これらの水酸基の一部を他の官能基、例えば、アルキル基、アリル基、アルコキシ基、アミド基、スルホン酸基、などに変えたシクロデキストリン誘導体も含まれる。
前記シクロデキストリンが捕捉可能な標的としては、例えば、チモール、オイゲノール、レゾルシン、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン等のフェノール誘導体、サリチル酸、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等の安息香酸誘導体及びそのエステル、コレステロール等のステロイド、アスコルビン酸、レチノール、トコフェロール等のビタミン、リモネン等の炭化水素類、イソチオシアン酸アリル、ソルビン酸、ヨウ素分子、メチルオレンジ、コンゴーレッド、2−p−トルイジニルナフタレン−6−スルホン酸カリウム塩(TNS)、などが挙げられる。
前記層状(二次元)のホスト化合物としては、例えば、粘土鉱物、グラファイト、スメクタイト、モンモリロナイト、ゼオライト、などが挙げられる。
前記粘土鉱物が捕捉可能な標的としては、例えば、親水性物質、極性化合物、などが挙げられる。
前記グラファイトが捕捉可能な標的としては、例えば、O、HSO4 −、ハロゲン、ハロゲン化物、アルカリ金属、などが挙げられる。
前記モンモリロナイトが捕捉可能な標的としては、例えば、ブルシン、コデイン、o−フェニレンジアミン、ベンジジン、ピペリジン、アデニン、グイアニン及びこれらのリポシド、などが挙げられる。
前記ゼオライトが捕捉可能な標的としては、例えば、H2Oなどが挙げられる。
前記グラファイトが捕捉可能な標的としては、例えば、O、HSO4 −、ハロゲン、ハロゲン化物、アルカリ金属、などが挙げられる。
前記モンモリロナイトが捕捉可能な標的としては、例えば、ブルシン、コデイン、o−フェニレンジアミン、ベンジジン、ピペリジン、アデニン、グイアニン及びこれらのリポシド、などが挙げられる。
前記ゼオライトが捕捉可能な標的としては、例えば、H2Oなどが挙げられる。
前記かご状(三次元)のホスト化合物としては、例えば、ヒドロキノン、気体水化物、トリ−o−チモチド、オキシフラバン、ジシアノアンミンニッケル、クリプタンド、カリックスアレーン、クラウン化合物、などが挙げられる。
前記ヒドロキノンが捕捉可能な標的としては、例えば、HCl、SO2、アセチレン、希ガス元素、などが挙げられる。
前記気体水化物が捕捉可能な標的としては、例えば、ハロゲン、希ガス元素、低級炭化水素、などが挙げられる。
前記トリ−o−チモチドが捕捉可能な標的としては、例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、などが挙げられる。
前記オキシフラバンが捕捉可能な標的としては、例えば、有機塩基などが挙げられる。
前記ジシアノアンミンニッケルが捕捉可能な標的としては、例えば、ベンゼン、フェノール、などが挙げられる。
前記クリプタンドが捕捉可能な標的としては、例えば、NH4+、各種金属イオン、などが挙げられる。
前記気体水化物が捕捉可能な標的としては、例えば、ハロゲン、希ガス元素、低級炭化水素、などが挙げられる。
前記トリ−o−チモチドが捕捉可能な標的としては、例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、などが挙げられる。
前記オキシフラバンが捕捉可能な標的としては、例えば、有機塩基などが挙げられる。
前記ジシアノアンミンニッケルが捕捉可能な標的としては、例えば、ベンゼン、フェノール、などが挙げられる。
前記クリプタンドが捕捉可能な標的としては、例えば、NH4+、各種金属イオン、などが挙げられる。
前記カリックスアレーンは、フェノールとホルムアルデヒドとから適当な条件で合成されるフェノール単位をメチレン基で結合した環状オリゴマーであり、4〜8核体が知られている。これらの内、p−t−ブチルカリックスアレン(n=4)が捕捉可能な標的としては、例えば、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。p−t−ブチルカリックスアレン(n=5)が捕捉可能な標的としては、例えば、イソプロピルアルコール、アセトン、などが挙げられる。p−t−ブチルカリックスアレン(n=6)が捕捉可能な標的としては、例えば、クロロホルム、メタノール、などが挙げられる。p−t−ブチルカリックスアレン(n=7)が捕捉可能な標的としては、例えば、クロロホルムなどが挙げられる。
前記クラウン化合物としては、電子供与性のドナー原子として酸素を持つクラウンエーテルのみではなく、そのアナログとして窒素、硫黄などのドナー原子を環構造構成原子として持つ大環状化合物を含み、また、クリプタンドを代表する2個以上の環よりなる複環式クラウン化合物も含まれ、例えば、シクロヘキシル−12−クラウン−4、ジベンゾ−14−クラウン−4、t−ブチルベンゾ−15−クラウン−5、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、18−クラウン−6、トリベンゾ−18−クラウン−6、テトラベンゾ−24−クラウン−8、ジベンゾ−26−クラウン−6、などが挙げられる。
前記クラウン化合物が捕捉可能な標的としては、例えば、Li,Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca等のアルカリ土類金属などの各種金属イオン、NH4+、アルキルアンモニウムイオン、グアニジウムイオン、芳香族ジアゾニウムイオンなどが挙げられ、該クラウン化合物はこれらと錯体を形成する。また、該クラウン化合物が捕捉可能な標的としては、これら以外にも、酸性度が比較的大きいC−H(アセトニトリル、マロンニトリル、アジポニトリルなど)、N−H(アニリン、アミノ安息香酸、アミド、スルファミド誘導体など)、O−H(フェノール、酢酸誘導体など)ユニットを有する極性有機化合物、などが挙げられ、該クラウン化合物はこれらと錯体を形成する。
前記ホスト化合物の空洞の大きさ(径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、安定した分子認識能(ホスト−ゲスト結合能)を発揮し得る観点から、0.1nm〜2.0nmであるのが好ましい。
なお、前記ホスト化合物は、例えば、単分子系ホスト化合物、多分子系ホスト化合物、高分子系ホスト化合物、無機系ホスト化合物、などに分類することもできる。
前記単分子系ホスト化合物としては、例えば、シクロデキストリン、クラウン化合物、シクロファン、アザシクロファン、カリックスアレーン、シクロトリペラトリレン、スフェランド、キャビタンド、環状オリゴペプチド、などが挙げられる。
前記多分子系ホスト化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ペルヒドロトリフェニレン、トリ−o−チモチド、などが挙げられる。
前記高分子系ホスト化合物としては、例えば、セルロース、デンプン、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール、などが挙げられる。
前記無機系ホスト化合物としては、例えば、層間化合物、ゼオライト、Hofmann型錯体、などが挙げられる。
前記単分子系ホスト化合物としては、例えば、シクロデキストリン、クラウン化合物、シクロファン、アザシクロファン、カリックスアレーン、シクロトリペラトリレン、スフェランド、キャビタンド、環状オリゴペプチド、などが挙げられる。
前記多分子系ホスト化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、デオキシコール酸、ペルヒドロトリフェニレン、トリ−o−チモチド、などが挙げられる。
前記高分子系ホスト化合物としては、例えば、セルロース、デンプン、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール、などが挙げられる。
前記無機系ホスト化合物としては、例えば、層間化合物、ゼオライト、Hofmann型錯体、などが挙げられる。
前記抗体としては、抗原と特異的に抗原抗体反応を生じるものであれば、特に制限はなく、例えば、多クローン性抗体であっても、単クローン性抗体であってもよく、更にはIgG、IgM、IgE、IgGのFab’、Fab、F(ab’)2なども含まれる。
前記抗原としては、特に制限はなく、前記抗体の種類に応じて適宜選択することができ、例えば、血漿蛋白、腫瘍マーカー、アポ蛋白、ウイルス抗原、自己抗体、凝固・線溶因子、ホルモン、血中薬物、HLA抗原、などが挙げられる。
前記血漿蛋白としては、例えば、免疫グロブリン(IgG,IgA,IgM,IgD,IgE)、補体成分(C3,C4,C5,C1q)、CRP、α1−アンチトリプシン、α1−マイクログロブリン、β2−マイクログロブリン、ハプトグロビン、トランスフェリン、セルロプラスミン、フェリチン、などが挙げられる。
前記腫瘍マーカーとしては、例えば、α−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、CA19−9、CA125、CA15−3、SCC抗原、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、PIVKA−II、γ−セミノプロテイン、TPA、エラスターゼI、神経特異エノラーゼ(NSE)、免疫抑制酸性蛋白(IAP)、などが挙げられる。
前記アポ蛋白としては、例えば、アポA−I、アポA−II、アポB、アポC−II、アポC−III、アポE、などが挙げられる。
前記ウイルス抗原としては、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)関連抗原、C型肝炎ウイルス(HVC)関連抗原、HTLV−I、HIV、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、風疹ウイルス、などが挙げられる。
前記HCV関連抗原としては、例えば、HCVc100−3リコビナント抗原、pHCV−31リコビナント抗原、pHCV−34リコビナント抗原などが挙げられ、それらの混合物が好ましく使用できる。前記HIV関連抗原としては、ウイルス表面抗原などが挙げられ、例えば、HIV−I
env.gp41リコビナント抗原、HIV−I env.gp120リコビナント抗原、HIV−I gag.p24リコビナント抗原、HIV−II env.p36リコビナント抗原、などが挙げられる。
また、ウイルス以外の感染症としては、MRSA、ASO、トキソプラズマ、マイコプラズマ、STD、などが挙げられる。
前記HCV関連抗原としては、例えば、HCVc100−3リコビナント抗原、pHCV−31リコビナント抗原、pHCV−34リコビナント抗原などが挙げられ、それらの混合物が好ましく使用できる。前記HIV関連抗原としては、ウイルス表面抗原などが挙げられ、例えば、HIV−I
env.gp41リコビナント抗原、HIV−I env.gp120リコビナント抗原、HIV−I gag.p24リコビナント抗原、HIV−II env.p36リコビナント抗原、などが挙げられる。
また、ウイルス以外の感染症としては、MRSA、ASO、トキソプラズマ、マイコプラズマ、STD、などが挙げられる。
前記自己抗体としては、例えば、抗マイクロゾーム抗体、抗サイログロブリン抗体、抗核抗体、リュウマチ因子、抗ミトコンドリア抗体、ミエリン抗体、などが挙げられる。
前記凝固・線溶因子としては、例えば、フィブリノゲン、フィブリン分解産物(FDP)、プラスミノゲン、α2−プラスミンインヒビター、アンチトロンビンIII、β−トロンボグロブリン、第VIII因子、プロテインC、プロテインS、などが挙げられる。
前記ホルモンとしては、例えば、下垂体ホルモン(LH、FSH、GH、ACTH、TSH、プロラクチン)、甲状腺ホルモン(T3、T4、サイログロブリン)、カルシトニン、副甲状腺ホルモン(PTH)、副腎皮質ホルモン(アルドステロン、コルチゾール)、性腺ホルモン(hCG、エストロゲン、テストステロン、hPL)、膵・消化管ホルモン(インスリン、C−ペプチド、グルカゴン、ガストリン)、その他(レニン、アンジオテンシンI,II、エンケファリン、エリスロポエチン)、などが挙げられる。
前記血中薬物としては、例えば、カルバマゼピン、プリミドン、バルプロ酸等の抗てんかん薬、ジゴキシン、キニジン、ジギトキシン、テオフィリン等の循環器疾患薬、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン等の抗生物質、などが挙げられる。
前記タンパク質としては、多くの重金属、特に亜鉛、カドミウム、銅、水銀、等に高い親和性を示す低分子量(約6000〜13000)のもの、などが好適に挙げられる。これらのタンパク質は、動物の肝臓、腎臓、その他の組織中に存在し、最近では微生物体内にも存在することが見出されている。また、これらのタンパク質は、システイン含有量が多く、芳香族の残基を殆ど含まないアミノ酸分布を呈しており、生体内においてカドミウム、水銀などの解毒化機能を有する物質であるとともに、亜鉛,銅など生体に必須の微量金属の貯蔵と、生体内における分布にも関与している重要な物質である。
前記重金属としては、例えば、アルキル水銀化合物(R−Hg)、水銀又はその化合物(Hg)、カドミウム又はその化合物(Cd)、鉛又はその化合物(Pb)、六価クロム(Cr6+)、銅又はその化合物(Cu)、亜鉛又はその化合物(Zn)、シアン、六価クロム、砒素、セレン、マンガン、ニッケル、鉄、亜鉛、セレン、スズ、などが挙げられる。
前記標的捕捉体は、前記親水基とエステル結合により結合してなることが好ましい。この場合、強固な共有結合で、かつ親水性の官能基で結合している点で好ましい。
前記標的捕捉体が、前記親水性部の親水基とエステル結合している親水基の割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5〜20mol%が好ましく、0.7〜10mol%がより好ましい。前記割合が、0.5mol%未満であると、反応に時間がかかることがあり、20mol%を超えると、前記標的捕捉体の導入反応が完結しないことがある。
前記標的捕捉体が、前記親水性部の親水基とエステル結合している親水基の割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5〜20mol%が好ましく、0.7〜10mol%がより好ましい。前記割合が、0.5mol%未満であると、反応に時間がかかることがあり、20mol%を超えると、前記標的捕捉体の導入反応が完結しないことがある。
前記糸状体の相互作用の方法としては、特に制限はなく、適宜選択した方法を採用することができるが、例えば、液体の表面に前記糸状体を存在させて相互作用させる方法(例えば、LB法)、前記糸状体を液体に非溶解の状態で相互作用させる方法(例えば、両親媒性の前記糸状体を用いる方法)、などが好適に挙げられる。
なお、前記非溶解の状態とは、前記糸状体の総てが溶解していない状態をいい、前記糸状体の一部、例えば、前記糸状体の親水性部のみが溶解しており、前記糸状体の親油部が溶解していない状態、前記糸状体の親油性部のみが溶解しており、前記糸状体の親水性部が溶解していない状態、などを含む。
なお、前記非溶解の状態とは、前記糸状体の総てが溶解していない状態をいい、前記糸状体の一部、例えば、前記糸状体の親水性部のみが溶解しており、前記糸状体の親油部が溶解していない状態、前記糸状体の親油性部のみが溶解しており、前記糸状体の親水性部が溶解していない状態、などを含む。
前記糸状体の親水性部のみが溶解しており、前記糸状体の親油性部が溶解していない状態の場合、及び、前記糸状体の親油性部のみが溶解しており、前記糸状体の親水性部が溶解していない状態の場合には、前記糸状体が、前記溶媒の表面に存在した状態になるため、ラングミュア−ブロジェット法(LB法)等により、前記標的相互作用層を好適に形成できる点で好ましい。
前記糸状体の一部を溶解させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、親水性の溶媒又は親油性の溶媒に溶解させる方法等が挙げられる。
前記親水性の溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体、スルホキサイド誘導体、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記アルコール類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記アルコール類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
前記親油性の溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クロロホルム等が挙げられる。
−標的相互作用層−
前記標的相互作用層形成工程において形成された前記標的相互作用層としては、特に制限はないが、例えば、前記標的相互作用層における前記糸状体が、液状物と接触すると立設し、該立設した状態で前記糸状体における前記標的相互作用部が前記標的と相互作用する標的相互作用層が好ましい。この場合には、前記標的相互作用層の内部に存在し、表面に現れていなかった前記標的相互作用部も、前記液状物に接触した後においては、前記標的と相互作用可能となる。更に、前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物を除去した後においても、前記標的相互作用層の厚みの収縮が抑制される。この結果、前記標的を少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出することができ有利である。
前記標的相互作用層形成工程において形成された前記標的相互作用層としては、特に制限はないが、例えば、前記標的相互作用層における前記糸状体が、液状物と接触すると立設し、該立設した状態で前記糸状体における前記標的相互作用部が前記標的と相互作用する標的相互作用層が好ましい。この場合には、前記標的相互作用層の内部に存在し、表面に現れていなかった前記標的相互作用部も、前記液状物に接触した後においては、前記標的と相互作用可能となる。更に、前記標的と前記標的相互作用部とが相互作用することにより、前記液状物を除去した後においても、前記標的相互作用層の厚みの収縮が抑制される。この結果、前記標的を少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出することができ有利である。
前記液状物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、極性溶媒、無極性溶媒、などが挙げられる。
前記極性溶媒としては、極性である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体、スルホキサイド誘導体、などが挙げられる。
前記無極性溶媒としては、無極性である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゼン、四塩化炭素、などが挙げられる。
前記極性溶媒としては、極性である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体、スルホキサイド誘導体、などが挙げられる。
前記無極性溶媒としては、無極性である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゼン、四塩化炭素、などが挙げられる。
前記標的相互作用層は、前記糸状体の単分子膜であってもよいし、該単分子膜の積層膜であってもよい。
前記単分子膜又は該単分子膜による前記積層膜は、例えば、公知の塗布法によって、又は、ラングミュア−ブロジェット法(LB法)に従って形成することができ、後者の場合、公知のLB膜形成装置(例えば、日本レーザー&エレクトロニクス・ラボラトリーズ社製のNL−LB400NK−MWCなどが好適に挙げられる)を使用することができる。
前記標的相互作用層との親和性の観点から、前記糸状体のI/O値が1を超える場合には、前記液状物は前記極性溶媒であることが好ましく、前記糸状体のI/O値が1未満である場合には、前記液状物は前記無極性溶媒であることが好ましい。また、前記糸状体のI/O値が1である場合には前記液状物は前記極性溶媒であってもよいし、前記無極性溶媒であってもよい。これらの場合には、前記標的相互作用層の膜厚が増加される点で好ましい。
<波長変化検出手段>
前記波長変化検出手段は、前記干渉光の進路に設けられ、前記干渉光の波長変化を検出する機能を有する。
前記波長変化検出手段としては、前記機能を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)特定波長の光のみを透過可能であり、該特定波長の光が透過したことを検知可能であるもの、(2)前記干渉光の波長変化前におけるスペクトルと、干渉光の波長変化後におけるスペクトルとを測定し、その差スペクトルを測定可能であるもの、(3)前記干渉光の波長変化に対する透過率のグラフにおいて、該グラフにおけるリップル又は主波長を用いることにより波長変化を測定するもの、(4)目視により前記干渉色の変化を測定するもの、などが好適に挙げられる。
前記波長変化検出手段は、前記干渉光の進路に設けられ、前記干渉光の波長変化を検出する機能を有する。
前記波長変化検出手段としては、前記機能を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)特定波長の光のみを透過可能であり、該特定波長の光が透過したことを検知可能であるもの、(2)前記干渉光の波長変化前におけるスペクトルと、干渉光の波長変化後におけるスペクトルとを測定し、その差スペクトルを測定可能であるもの、(3)前記干渉光の波長変化に対する透過率のグラフにおいて、該グラフにおけるリップル又は主波長を用いることにより波長変化を測定するもの、(4)目視により前記干渉色の変化を測定するもの、などが好適に挙げられる。
これらの中でも、前記(1)のものの場合には、前記波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であることにより、該波長変化検出手段は、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち試料等中における該標的の存在が容易にかつ簡便にしかも極めて高感度に検出される。
更に、透過光量の大小(透過光の強度)によって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段による前記標的の捕捉量との関係を示す検量線を予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
更に、透過光量の大小(透過光の強度)によって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段による前記標的の捕捉量との関係を示す検量線を予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
また、前記(2)のものの場合には、該波長変化検出手段が、干渉光の波長の変化前後におけるスペクトル差、即ち差スペクトルを測定するので、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合及び前記干渉光における透過率のグラフにおいて主波長としてのピークが形成されていない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化をスペクトル強度に変換することができ、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化であり、かつ、前記グラフにおいて主波長としてのピークが形成されていない場合であっても増幅したスペクトル強度として検出することができ、高感度であり、簡便にかつ迅速にしかも高感度な検出を行うことができる。
更に、スペクトル強度を測定することによって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段による前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルにおける波長強度との関係を示す検量線を予め作成しておき、また、該差スペクトルの波長強度と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量との関係を示す検量線とを予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルの波長強度を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
更に、スペクトル強度を測定することによって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段による前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルにおける波長強度との関係を示す検量線を予め作成しておき、また、該差スペクトルの波長強度と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量との関係を示す検量線とを予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルの波長強度を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
前記(1)のものの具体例としては、干渉フィルタと、該干渉フィルタを透過した透過光を検知可能な光検知センサーとの組合せ、などが好適に挙げられる。この場合、該干渉フィルタを、前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち試料等中における該標的の存在が容易にかつ簡便にしかも極めて高感度に検出可能であり、前記光検知センサーが前記干渉フィルタを透過した前記干渉光を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化が検出され、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち試料等中における該標的の存在が容易にかつ簡便にしかも極めて高感度に検出される。その結果、極僅かな波長変化が生じた場合であり、かつ、前記グラフにおいて主波長としてのピークが形成されていない場合であっても、前記干渉光の透過光を前記光検知センサーが検出することができ、極めて高感度である。また、前記干渉フィルタを、前記光干渉手段における前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加された後では前記干渉光を透過可能とした場合に、該干渉光の透過光量を前記光検知センサーが測定することにより、前記標的の定量を行うことができる。
前記干渉フィルタとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、市販品を使用してもよい。
前記干渉フィルタは、特定の波長の入射光のみを干渉する。該特定の波長以外の波長の入射光は透過可能である。
前記光検知センサーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CdSセル、フォトダイオード、光電管、焦電センサー、CCDセンサー、PSDセンサー、などが挙げられる。
前記(2)のものの具体例としては、公知の分光光度計などが好適に挙げられる。
前記干渉フィルタは、特定の波長の入射光のみを干渉する。該特定の波長以外の波長の入射光は透過可能である。
前記光検知センサーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CdSセル、フォトダイオード、光電管、焦電センサー、CCDセンサー、PSDセンサー、などが挙げられる。
前記(2)のものの具体例としては、公知の分光光度計などが好適に挙げられる。
本発明の標的検出装置では、前記光照射手段が光を照射する。前記光干渉手段により、前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長が変化する。前記波長変化検出手段が、該波長が変化した干渉光を検出することにより、前記標的が少ない測定誤差で簡便かつ確実に、しかも迅速かつ好感度に検出される。したがって、本発明の標的検出装置は、各種分野において使用することができ、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よくしかも確実にかつ簡便に検出することができ、更にはこれらの定量も行うことができ、診断装置、分析装置、定量装置等として好適に使用することができる。また、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下でも使用することができる。
<標的検出装置の使用方法>
以下において本発明の標的検出装置の使用方法を説明する。なお、本発明の標的検出方法は、該標的検出装置を用いて好適に行うことができるため、該標的検出装置の使用方法を通じて、本発明の標的検出方法を説明する。
本発明の標的検出方法は、光照射工程と、波長変化検出工程とを含む。
以下において本発明の標的検出装置の使用方法を説明する。なお、本発明の標的検出方法は、該標的検出装置を用いて好適に行うことができるため、該標的検出装置の使用方法を通じて、本発明の標的検出方法を説明する。
本発明の標的検出方法は、光照射工程と、波長変化検出工程とを含む。
以下に、本発明の標的検出装置の使用方法の一例について、図1を参照しながら説明する。前記光干渉手段(前記標的検出用基材)は、保管時(乾燥時)においては光干渉層40の表面上に糸状有機分子10の一方の一端が接着され、該糸状有機分子10は横倒されてなる。この状態においては、糸状有機分子10の側鎖に設けられた標的相互作用部10aはその一部が表面に現われ、他の部分は内部に存在する。次に、光干渉手段(前記標的検出用基材)を前記液状物としての水に接触させると、糸状有機分子10と水との親和性から糸状有機分子10の一方の一端を光干渉層40に支持したまま略立設され、前記標的相互作用層の厚みが増加すると共に、前記内部に存在していた標的相互作用部10aも標的20と相互作用可能となる。更に、前記水中に標的20が存在している場合には、標的20と標的相互作用部10aとが相互作用し、前記水を乾燥した後においても、糸状有機分子10が略立設したままの状態が維持され、その結果、前記標的相互作用層の増加した膜厚の収縮が抑制される。
このため、標的20が存在しない場合には、前記標的相互作用層の増加した膜厚は、前記水の蒸発と共に収縮され元の状態に戻るが、標的20が存在する場合には、前記標的相互作用層の増加した膜厚は、その収縮が抑制される。その結果、前記光照射手段から照射された光の干渉光の波長が、前記膜厚の増加により変化(波長シフト)される。
前記干渉光の放射は、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)に光を照射することにより、該光干渉手段が光を反射又は透過することにより行われる。
以上が、本発明の標的検出方法における光照射工程である。該光照射工程は、前記標的検出用基材に対して光を照射し、該標的検出用基材おける標的相互作用層(標的相互作用部)と前記標的とを相互作用させ、該照射した光を干渉光として放射させる工程である。
このため、標的20が存在しない場合には、前記標的相互作用層の増加した膜厚は、前記水の蒸発と共に収縮され元の状態に戻るが、標的20が存在する場合には、前記標的相互作用層の増加した膜厚は、その収縮が抑制される。その結果、前記光照射手段から照射された光の干渉光の波長が、前記膜厚の増加により変化(波長シフト)される。
前記干渉光の放射は、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)に光を照射することにより、該光干渉手段が光を反射又は透過することにより行われる。
以上が、本発明の標的検出方法における光照射工程である。該光照射工程は、前記標的検出用基材に対して光を照射し、該標的検出用基材おける標的相互作用層(標的相互作用部)と前記標的とを相互作用させ、該照射した光を干渉光として放射させる工程である。
前記干渉光の波長変化の検出は、前記標的検出装置における前記波長変化検出手段に関する説明として上述した通りであり、前記波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であることにより、該波長変化検出手段は、前記標的が前記光干渉手段と相互作用して前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過不能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過可能とすることにより、あるいは、前記標的相互作用層の厚みが増加される前では前記干渉光を透過可能とし、かつ、前記標的相互作用層の厚みが増加した後では前記干渉光を透過不能とすることにより、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化検出手段が前記干渉光の透過を検出したことをもって、前記干渉光の波長変化を検出し、前記光干渉手段が前記標的と相互作用したこと、即ち試料等中における該標的の存在が容易にかつ簡便にしかも極めて高感度に検出される。
更に、透過光量の大小(透過光の強度)によって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)による前記標的の捕捉量との関係を示す検量線を予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
更に、透過光量の大小(透過光の強度)によって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)による前記標的の捕捉量との関係を示す検量線を予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
また、該波長変化検出手段が、干渉光の波長の変化前後におけるスペクトル差、即ち差スペクトルを測定するので、通常のスペクトル曲線を測定しただけではその僅かな変化を検出するのが極めて困難である場合、即ち極僅かな波長変化(波長シフト)しかない場合及び前記干渉光における透過率のグラフにおいて主波長としてのピークが形成されていない場合であっても、それを簡便かつ確実に検出可能であり、該波長変化をスペクトル強度に変換することができ、任意にその増幅が可能である。その結果、極僅かな波長変化であり、かつ、前記グラフにおいて主波長としてのピークが形成されていない場合であっても増幅したスペクトル強度として検出することができ、高感度であり、簡便にかつ迅速にしかも高感度な検出を行うことができる。
更に、スペクトル強度を測定することによって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)による前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルにおける波長強度との関係を示す検量線を予め作成しておき、また、該差スペクトルの波長強度と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量との関係を示す検量線とを予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルの波長強度を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
以上が、本発明の標的検出方法における波長変化検出工程である。該波長変化検出工程は、前記干渉光の波長変化を検出する工程である。
更に、スペクトル強度を測定することによって前記標的の定量も行うことができる。即ち、前記干渉光の透過光量(透過光の強度)と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)による前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルにおける波長強度との関係を示す検量線を予め作成しておき、また、該差スペクトルの波長強度と、前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量との関係を示す検量線とを予め作成しておき、前記標的を含有する試料について該標的の含有量を測定した時に、前記干渉光の波長変化(ピークシフト)の差スペクトルの波長強度を測定すれば、前記検量線から前記光干渉手段(前記標的検出用基材)により捕捉された前記標的の量を定量することができる。
以上が、本発明の標的検出方法における波長変化検出工程である。該波長変化検出工程は、前記干渉光の波長変化を検出する工程である。
本発明の標的検出方法においては、前記光干渉手段として前記標的検出用基材を用いることにより、前記標的と前記標的相互作用層との相互作用により、該標的相互作用層の膜厚を増加させ、スペクトル曲線の極めてシャープな干渉光を放射することができ、簡便かつ確実に、しかも迅速かつ極めて高感度に検出することができる点で有利である。また、本発明の標的検出方法は、各種分野において使用することができ、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よくしかも確実にかつ簡便に検出することができ、更にはこれらの定量も行うことができ、また、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下における診断方法、分析方法、定量方法等として好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−光干渉手段−
−−糸状体の合成−−
窒素気流下、ヒドロキシエチルメタクリレート15.6gと、メチルメタクリレート12.0gとを温度65℃でイソプロピルアルコール30mlに溶解させ、更にアゾビスバレロニトリル30mgを1時間ごとに3回加えた。上層をデカントして除去した後、得られた固形分を温メタノール200mlに溶解させ、酢酸エチル1.2lにゆっくりと滴下した。その後、生じた沈殿を濾過し、減圧下において乾燥させ、20.5gの下記構造式(1)で表されるポリマーAを得た。
得られたポリマーの重量平均分子量(Mn)は、60,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は、5.28であり、I/O値は、1.00であった。なお、仕込み値から計算したm:nは1:1である。
−光干渉手段−
−−糸状体の合成−−
窒素気流下、ヒドロキシエチルメタクリレート15.6gと、メチルメタクリレート12.0gとを温度65℃でイソプロピルアルコール30mlに溶解させ、更にアゾビスバレロニトリル30mgを1時間ごとに3回加えた。上層をデカントして除去した後、得られた固形分を温メタノール200mlに溶解させ、酢酸エチル1.2lにゆっくりと滴下した。その後、生じた沈殿を濾過し、減圧下において乾燥させ、20.5gの下記構造式(1)で表されるポリマーAを得た。
得られたポリマーの重量平均分子量(Mn)は、60,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は、5.28であり、I/O値は、1.00であった。なお、仕込み値から計算したm:nは1:1である。
−−糸状体と前記標的捕捉体としてのビオチンとの結合−−
前記糸状体と前記標的捕捉体としてのビオチンとは以下の方法により結合させた。即ち、前記得られたポリマーA 2.3gをピリジン30mlに室温で溶解させ、更に、酸クロリド化したビオチン0.05gを添加して8時間反応させた。反応液を減圧濃出した後、トルエンを10ml添加し、減圧濃縮を3回繰り返すことによりピリジンを除去した。得られた反応物質をイソプロピルアルコール/メタノール=1/1(体積比)の溶液80mlに溶解させ、n−ヘキサン800mlにゆっくりと滴下した。その後、生じた沈殿を濾過し、減圧かにおいて乾燥させ前記ビオチンを結合させた糸状体を得た。なお、このとき、前記糸状体中のヒドロキシル基の4%がビオチンに代わった。
前記糸状体と前記標的捕捉体としてのビオチンとは以下の方法により結合させた。即ち、前記得られたポリマーA 2.3gをピリジン30mlに室温で溶解させ、更に、酸クロリド化したビオチン0.05gを添加して8時間反応させた。反応液を減圧濃出した後、トルエンを10ml添加し、減圧濃縮を3回繰り返すことによりピリジンを除去した。得られた反応物質をイソプロピルアルコール/メタノール=1/1(体積比)の溶液80mlに溶解させ、n−ヘキサン800mlにゆっくりと滴下した。その後、生じた沈殿を濾過し、減圧かにおいて乾燥させ前記ビオチンを結合させた糸状体を得た。なお、このとき、前記糸状体中のヒドロキシル基の4%がビオチンに代わった。
−−光干渉手段の作製−−
950℃で4時間アニール処理したシリコン基板(厚み:650μm、三菱マテリアル社製)を、カップリング剤として、1質量%のシランカップリング剤100g(信越化学社製、KBM603)により27℃で表面処理を行った。
次いで、前記表面処理を行った基板上に、前記糸状体と、前記溶媒として、親水性の溶媒である水とメタノールとの混合溶媒(水:メタノール=7.5:2.5)とからなる濃度26μmol/lの混合溶液(このとき、前記糸状体の親水性部のみ溶解した状態であり、前記糸状体は前記溶媒表面に存在していた)を用いて、単分子膜を、室温で1時間かけてL−B膜形成装置(日本レーザー&エレクトロニクス・ラボラトリー社製、NL−LB400NK−MWC)を使用して形成し、該単分子膜上に、同様にして単分子膜の積層膜を形成して、光干渉手段を作製した。このときの積層圧は、7mNであり、積層数は10層であった。また、前記基板と前記糸状体中の親水性部のヒドロキシル基が結合していた。
950℃で4時間アニール処理したシリコン基板(厚み:650μm、三菱マテリアル社製)を、カップリング剤として、1質量%のシランカップリング剤100g(信越化学社製、KBM603)により27℃で表面処理を行った。
次いで、前記表面処理を行った基板上に、前記糸状体と、前記溶媒として、親水性の溶媒である水とメタノールとの混合溶媒(水:メタノール=7.5:2.5)とからなる濃度26μmol/lの混合溶液(このとき、前記糸状体の親水性部のみ溶解した状態であり、前記糸状体は前記溶媒表面に存在していた)を用いて、単分子膜を、室温で1時間かけてL−B膜形成装置(日本レーザー&エレクトロニクス・ラボラトリー社製、NL−LB400NK−MWC)を使用して形成し、該単分子膜上に、同様にして単分子膜の積層膜を形成して、光干渉手段を作製した。このときの積層圧は、7mNであり、積層数は10層であった。また、前記基板と前記糸状体中の親水性部のヒドロキシル基が結合していた。
−波長変化検出−
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記表面処理を行った基板、及び前記光干渉手段への入射角が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記表面処理を行った基板、及び光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記表面処理を行った基板の基準ピークは、666nm付近に観られ、前記光干渉手段の基準ピークは、676nm付近に観られた。このとき、基準ピークのシフト量は、10nmであり、前記表面処理を行った基板上に、前記標的相互作用層が形成されたことが判り、光干渉手段が作製できたことが判る。
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記表面処理を行った基板、及び前記光干渉手段への入射角が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記表面処理を行った基板、及び光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記表面処理を行った基板の基準ピークは、666nm付近に観られ、前記光干渉手段の基準ピークは、676nm付近に観られた。このとき、基準ピークのシフト量は、10nmであり、前記表面処理を行った基板上に、前記標的相互作用層が形成されたことが判り、光干渉手段が作製できたことが判る。
−前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとの相互作用−
前記光干渉手段を、前記標的として、アビジンの水溶液(1.5μM)中に35℃の温度で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させた。その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
前記光干渉手段を、前記標的として、アビジンの水溶液(1.5μM)中に35℃の温度で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させた。その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−波長変化検出−
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、基準ピークは、681nm付近に観られた。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(676nm)からは、5nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、基準ピークは、681nm付近に観られた。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(676nm)からは、5nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
(実施例2〜5及び比較例1〜8)
−光干渉手段の作製−
実施例1の光干渉手段の作製における溶媒及び表面処理の条件を、表1に記載の条件に代えた以外は実施例1と同様にして、前記表面処理を行った基板及び前記光干渉手段の反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定した。結果を表1に示す。なお、実施例2〜5、比較例1〜3、5〜6及び8の溶媒は親水性の溶媒であるため、該溶媒中では、前記糸状体の親水性部のみが溶解した状態であり、比較例1〜3の溶媒は親水性及び親油性の混合溶媒であるため、前記糸状体は完全に溶解した状態であった。また、比較例4及び7では、UVスペクトルが測定できなかった。
−光干渉手段の作製−
実施例1の光干渉手段の作製における溶媒及び表面処理の条件を、表1に記載の条件に代えた以外は実施例1と同様にして、前記表面処理を行った基板及び前記光干渉手段の反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定した。結果を表1に示す。なお、実施例2〜5、比較例1〜3、5〜6及び8の溶媒は親水性の溶媒であるため、該溶媒中では、前記糸状体の親水性部のみが溶解した状態であり、比較例1〜3の溶媒は親水性及び親油性の混合溶媒であるため、前記糸状体は完全に溶解した状態であった。また、比較例4及び7では、UVスペクトルが測定できなかった。
表1から、実施例1〜5では、基準ピークがシフトしたことから、前記基板上に、前記標的相互作用層が形成されていることが判る。一方、親水性溶媒及び疎水性溶媒からなる混合溶媒を用いた比較例1〜3では、基準ピークシフト量が小さいことから、前記基板上に、前記標的相互作用層が形成されていないことが判る。また、基板の表面処理を行っていない比較例5〜6及び8についても、同様に、前記基板上に、前記標的相互作用層が形成されていないことが判る。
(実施例6〜9)
−加熱処理を行った光干渉手段と、標的としてのアビジンとの相互作用−
実施例1〜5で作製した光干渉手段を、110℃で加熱した。次に、該光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させ、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−加熱処理を行った光干渉手段と、標的としてのアビジンとの相互作用−
実施例1〜5で作製した光干渉手段を、110℃で加熱した。次に、該光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させ、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−波長変化検出−
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定した。結果を表2に示す。
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定した。結果を表2に示す。
表2から、本発明の標的検出装置では、前記光干渉手段が高温条件に置かれた場合であっても、標的を捕捉する機能は劣ることがないことが判る。
(実施例10)
−光干渉手段−
−−前記標的捕捉体としてのビオチンが結合した糸状体の作製−−
下記合成スキームに従い、前記標的捕捉体としてのビオチンが結合した糸状体である、末端にビオチンを有するポリベンジル−L−グルタメート(PBLG30−bio)を合成した。即ち、下記化13に示すビオチン誘導体を重合開始剤として用い、下記化12に示す合成スキームで合成されたベンジル−L−グルタメート誘導体(BLG−NCA)の重合を行うことにより、重合度が30のポリベンジル−L−グルタメート(PBLG30−bio)を合成した。
−光干渉手段−
−−前記標的捕捉体としてのビオチンが結合した糸状体の作製−−
下記合成スキームに従い、前記標的捕捉体としてのビオチンが結合した糸状体である、末端にビオチンを有するポリベンジル−L−グルタメート(PBLG30−bio)を合成した。即ち、下記化13に示すビオチン誘導体を重合開始剤として用い、下記化12に示す合成スキームで合成されたベンジル−L−グルタメート誘導体(BLG−NCA)の重合を行うことにより、重合度が30のポリベンジル−L−グルタメート(PBLG30−bio)を合成した。
−−標的検出用基材の作製−−
950℃で4時間アニール処理したシリコン基板(厚み:650μm、三菱マテリアル社製)を、カップリング剤として、1質量%のシランカップリング剤100g(信越化学社製、KBM603)により27℃で表面処理を行った。
次いで、前記表面処理を行った基板上に、前記糸状体と、前記溶媒としてクロロホルムとからなる混合液(濃度26μM)を用いて、単分子膜を、室温で1時間かけてL−B膜形成装置(日本レーザー&エレクトロニクス・ラボラトリー社製、NL−LB400NK−MWC)を使用して形成し、該単分子膜上に、同様にして単分子膜の積層膜を形成して、標的検出用基材を作製した。このときの積層圧は、7mNであり、積層数は10層であった。
950℃で4時間アニール処理したシリコン基板(厚み:650μm、三菱マテリアル社製)を、カップリング剤として、1質量%のシランカップリング剤100g(信越化学社製、KBM603)により27℃で表面処理を行った。
次いで、前記表面処理を行った基板上に、前記糸状体と、前記溶媒としてクロロホルムとからなる混合液(濃度26μM)を用いて、単分子膜を、室温で1時間かけてL−B膜形成装置(日本レーザー&エレクトロニクス・ラボラトリー社製、NL−LB400NK−MWC)を使用して形成し、該単分子膜上に、同様にして単分子膜の積層膜を形成して、標的検出用基材を作製した。このときの積層圧は、7mNであり、積層数は10層であった。
−光干渉手段と、標的としてのアビジンとの相互作用−
前記光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させた、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
前記光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させた、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−波長変化検出−
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピークは642nmであり、前記アビジン水溶液に浸漬させた後の前記光干渉手段における基準ピークは648nmであった。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(642nm)からは、6nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピークは642nmであり、前記アビジン水溶液に浸漬させた後の前記光干渉手段における基準ピークは648nmであった。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(642nm)からは、6nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
(実施例11)
−加熱処理を行った光干渉手段と、標的としてのアビジンとの相互作用−
実施例11で作製した光干渉手段を、110℃で加熱した。次に、該光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させ、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−加熱処理を行った光干渉手段と、標的としてのアビジンとの相互作用−
実施例11で作製した光干渉手段を、110℃で加熱した。次に、該光干渉手段を、前記標的として、アビジン水溶液(1.5μM)中に室温で3時間浸漬させて、該アビジンと前記光干渉手段における前記標的捕捉体としてのビオチンとを相互作用(吸着反応)させ、その後、前記光干渉手段を純水にて洗浄し、乾燥した。
−波長変化検出−
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、前記波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピークは632nmであり、前記アビジン水溶液に浸漬させた後の前記光干渉手段における基準ピークは644nmであった。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(632nm)からは、12nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
前記光照射手段として、UV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における光源を用いた。前記光干渉手段へ入射角度が10度になるようにして、光(キセノンランプ光)を照射した。
そして、該光照射手段より照射された光の前記光干渉手段による反射光(干渉光)の進路に、前記波長変化検出手段としてのUV−Vis測定装置(日本分光社製、V−560)における受光部を配置して、該反射光(干渉光)のスペクトル波長を測定したところ、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピークは632nmであり、前記アビジン水溶液に浸漬させた後の前記光干渉手段における基準ピークは644nmであった。したがって、前記アビジン水溶液に浸漬させる前の前記光干渉手段における基準ピーク(632nm)からは、12nmのピークシフトが観られ、前記光干渉手段と前記標的としてのアビジンとが相互作用したことが判る。
実施例10〜11の結果を表3に併せて示す。
表3から、本発明の標的検出装置では、前記光干渉手段が高温条件に置かれた場合であっても、標的を捕捉する機能は劣ることがないことが判る。
本発明の標的検出装置は、各種分野において使用することができ、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よくしかも確実にかつ簡便に検出することができ、更にはこれらの定量も行うことができ、また、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下において使用する診断装置、分析装置、定量装置等としても好適に使用することができる。
本発明の標的検出方法は、各種分野において使用することができ、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よくしかも確実にかつ簡便に検出することができ、更にはこれらの定量も行うことができ、また、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下における診断方法、分析方法、定量方法等としても好適に使用することができる。
本発明の標的検出方法は、各種分野において使用することができ、病原物質、生体物質、有毒物質等の各種標的を効率よくしかも確実にかつ簡便に検出することができ、更にはこれらの定量も行うことができ、また、前記光干渉手段が耐熱性を有するため、高温条件下における診断方法、分析方法、定量方法等としても好適に使用することができる。
10 糸状有機分子(糸状体)
10a 標的捕捉体
20 標的
40 光干渉層
50 基材
10a 標的捕捉体
20 標的
40 光干渉層
50 基材
Claims (14)
- 光を照射する光照射手段と、標的と相互作用して前記光照射手段により照射された光の干渉光の波長を変化可能な光干渉手段と、前記干渉光の進路に設けられ前記光干渉手段により放射される前記干渉光の波長変化を検出する波長変化検出手段とを有してなり、
前記光干渉手段が、基材と、標的と相互作用可能であり、かつ、糸状体を有する標的相互作用層とを少なくとも有する標的検出用基材であって、
該標的相互作用層が、前記基材の少なくとも一部の表面に、前記糸状体と親和性のある親糸状体部を形成し、該親糸状体部に前記糸状体を相互作用させることによって形成する標的相互作用層形成工程を含む製造方法によって製造されることを特徴とする標的検出装置。 - 親糸状体部の形成が、基材の表面をカップリング剤により表面処理することにより行われ、糸状体の一部と、該表面処理がされた前記基材の表面とが、共有結合形成反応及びイオン結合形成反応の少なくともいずれかによって結合される請求項1に記載の標的検出装置。
- 糸状体が、親水性部及び親油性部を有する両親媒性である請求項1から2のいずれかに記載の標的検出装置。
- 糸状体の一部を親水性及び親油性のいずれかの溶媒で溶解させ、該溶媒の表面に存在させた状態で、前記基材と相互作用させる請求項1から3のいずれかに記載の標的検出装置。
- 親水性の溶媒が、水、低級アルコール、ジアルキルアミド誘導体及びスルホキサイド誘導体から選択される少なくとも1種である請求項4に記載の標的検出装置。
- 糸状体が、糸状有機分子である請求項1から5のいずれかに記載の標的検出装置。
- 糸状体が、標的と相互作用可能な標的相互作用部を有する請求項1から7のいずれかに記載の標的検出装置。
- 標的がアビジンであり、標的相互作用部がビオチンである請求項8に記載の標的検出装置。
- 標的相互作用層が、単分子膜、及び積層膜の少なくともいずれかにより形成される請求項1から9のいずれかに記載の標的検出装置。
- 標的相互作用層の屈折率が、基材の屈折率と異なる請求項1から10のいずれかに記載の標的検出装置。
- 波長変化検出手段が、特定波長の光のみを透過可能であり、該特定波長の光が透過したことを検知可能である請求項1から11のいずれかに記載の標的検出装置。
- 波長変化検出手段が、干渉光の波長変化前におけるスペクトルと、干渉光の波長変化後におけるスペクトルとを測定し、その差スペクトルを測定可能である請求項1から12のいずれかに記載の標的検出装置。
- 波長変化検出手段が、差スペクトルをスペクトル強度に変換し、該スペクトル強度を増幅可能である請求項13に記載の標的検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003346281A JP2005114428A (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 標的検出用基材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003346281A JP2005114428A (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 標的検出用基材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114428A true JP2005114428A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34539282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003346281A Pending JP2005114428A (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 標的検出用基材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005114428A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509602A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) | 両親媒性物質による担体上への膜タンパク質の固定 |
US11745145B2 (en) | 2020-05-25 | 2023-09-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Ion-sensitive substance, ion-sensitive membrane using the same, and method for producing the ion-sensitive substance |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003346281A patent/JP2005114428A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509602A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) | 両親媒性物質による担体上への膜タンパク質の固定 |
US11745145B2 (en) | 2020-05-25 | 2023-09-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Ion-sensitive substance, ion-sensitive membrane using the same, and method for producing the ion-sensitive substance |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Karawdeniya et al. | Surface functionalization and texturing of optical metasurfaces for sensing applications | |
JP5472869B2 (ja) | イムノアッセイ用キャピラリー及びそれを用いたキャピラリーイムノアッセイ法 | |
Rippa et al. | Octupolar plasmonic nanosensor based on ordered arrays of triangular Au nanopillars for selective rotavirus detection | |
Miranda et al. | Metal-enhanced fluorescence immunosensor based on plasmonic arrays of gold nanoislands on an etched glass substrate | |
JP2010127928A (ja) | バイオ物質感知用ナノ粒子及びこれを利用したバイオセンサ | |
WO2011096394A1 (ja) | アナライト検出プローブおよびこれを用いたアナライトの検出方法 | |
Shukla et al. | Surface plasmon resonance biosensors based on Kretschmann configuration: basic instrumentation and applications | |
US20230128388A1 (en) | Molecularly imprinted polymer sensors | |
WO2014080519A1 (ja) | ナノカーボンを用いた臨床検査 | |
JP4294946B2 (ja) | 標的検出装置及び標的検出方法並びに標的検出用基材 | |
JP2006220513A (ja) | 標的検出装置及びその製造方法、並びに、標的検出方法 | |
JP3978153B2 (ja) | 光干渉基材、標的検出用基材、並びに、標的検出装置及び標的検出方法 | |
US20150241374A1 (en) | Molecularly imprinted polymer sensors | |
JP2005114428A (ja) | 標的検出用基材及びその製造方法 | |
US7076127B2 (en) | Optical switch and safety apparatus using the same | |
US20110195516A1 (en) | Wire grid substrate structure and method for manufacturing such a substrate | |
JP2005106530A (ja) | 標的検出用基材及びその製造方法 | |
JP4237084B2 (ja) | 標的検出用基材及び標的検出装置並びに標的検出方法 | |
JP5205293B2 (ja) | 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用 | |
JP2006038754A (ja) | 標的検出用基材及びその製造方法、並びに、標的検出装置及び標的検出方法 | |
EP2941639B1 (en) | A three-dimensional dispersible nanoresonator structure for biological, medical and environmental applications and a method for manufacture thereof | |
JP4331521B2 (ja) | 標的検出装置及び標的検出方法、並びに、標的検出試薬 | |
JP2009288069A (ja) | 標的物質の検出方法 | |
JP4226342B2 (ja) | 光スイッチ | |
Büyüktiryaki et al. | Proteinous polymeric shell decorated nanocrystals for the recognition of immunoglobulin M |