JP2005110023A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110023A
JP2005110023A JP2003342326A JP2003342326A JP2005110023A JP 2005110023 A JP2005110023 A JP 2005110023A JP 2003342326 A JP2003342326 A JP 2003342326A JP 2003342326 A JP2003342326 A JP 2003342326A JP 2005110023 A JP2005110023 A JP 2005110023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
program
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003342326A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoshida
治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003342326A priority Critical patent/JP2005110023A/ja
Priority to US10/947,408 priority patent/US20050071868A1/en
Publication of JP2005110023A publication Critical patent/JP2005110023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】一つの番組を指定することで、携帯型の情報処理装置の小さな画面でも効率的に電子番組情報を表示することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】放送信号を受信して映像信号を出力する受信部11,12と、この映像信号に応じる画像を表示する表示部15と、電子番組情報を取得する取得部11,16と、所定チャンネルと所定時間とを示す情報を入力する入力部19と、この所定チャンネルと所定時間とに応じて電子番組情報から一つの番組情報を抽出して表示部に表示すべく制御する制御部18とをもつ情報処理装置であり、一つの番組情報だけを表示することで、携帯電話等の小さな表示画面でも効率的に電子番組情報を表示できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、放送受信機能やモバイル通話機能等を有する情報処理装置に関し、特に、電子番組情報(EPG:Electric Program Guide)の表示を行う情報処理装置に関する。
最近、テレビジョン放送のデジタル化が進み、すでにCSデジタル放送、BSデジタル放送が放送を開始しており、地上波デジタル放送も放送開始が予定されている。デジタル放送の特徴の一つに、電子番組表(EPG)の利用ということがある。これは放送波に番組表を電子化した情報を載せて送信し、これを受信機で表示して番組の視聴予約や録画予約を行うことができるようにする技術である。一般的なEPGの表示形態としては、縦軸に時間、横軸にチャンネル(又はその逆)をとり、格子状のエリアに番組名などを表示するようなものがある。テレビジョン受信機の画面サイズにより全チャンネル、全時間帯の情報を一元的に表示することは困難であり、数チャンネル、数時間分の情報が一元的に表示される。視聴者は表示された中から番組を選択して視聴や録画予約などを行うが、所望の番組が現在表示されている画面にない場合には左右、上下方向にスクロールしてチャンネルの変更や時間帯の変更を行って所望の番組を表示し、視聴予約や録画予約を行う。
さて、デジタル放送は固定のテレビジョン受信のみではなく、モバイル用のTV受信機や携帯電話にTVチューナをつけたものなどで受信して表示できるような低レートの番組提供も行われる予定になっている。しかし、EPGについては前述のような格子状のEPGを表示仕様とすると画面が細かくなりすぎて識別できないようなものとなってしまうため、何らかの対策が要望されている。
特許文献1は、番組情報を見やすくするため、全ての番組情報を表示するのではなく、サッカー等のキーワードを検索情報として入力し、これに対応した番組情報だけを画面表示するものである。これにより、全ての番組情報を表示する場合に比べ、ユーザの希望する情報だけを効率的に表示することができる。
特開2001−268028号公報。
しかし、上記した従来技術では、モバイル型のTV受信機や携帯電話の表示画面サイズは小さく有効画素も少ないためいため、複数の番組情報が表示されると文字がつぶれる等、ユーザが分かりやすく表示することが困難であるという問題がある。
又、このような小さい画面サイズに合わせて表示する範囲を小さくするなどした場合には、所望の番組にたどり着くまでにスクロールする時間が長くなり、この結果、データの取得や表示を継続して行うこととなるため時間的なロスも多く、所望の番組に到達するのにストレスを感じるという問題がある。
本発明は、時間情報やチャンネル情報を入力して一つの番組を指定することで、携帯型の情報処理装置の小さな画面でも、効率的に電子番組情報を表示することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、放送信号を受信して映像信号を出力する受信部と、前記受信部からの前記映像信号に応じる画像を表示する表示部と、前記放送信号の電子番組情報を取得する取得部と、所定チャンネルと所定時間とを示す情報を入力する入力部と、前記入力部が入力した所定チャンネルと所定時間とに応じて前記電子番組情報から一つの番組情報を抽出して、前記表示部に表示するべく制御する制御部とを具備することを特徴とする情報処理装置である。
又、本発明は、画像を表示する表示部と、放送信号の電子番組情報を取得する取得部と、画像を撮像する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を解析して所定情報を抽出し、この所定情報と前記電子番組表の比較処理を行い前記所定情報に対応する一つの番組情報を抽出する解析部と、前記解析部が抽出した前記一つの番組情報を、前記表示部に表示するべく制御する制御部とを具備することを特徴とする情報処理装置である。
本発明は上述したように、取得した全ての電子番組情報を画面に表示するのではなく、指定したチャンネルと時間とに対応する一つの番組情報だけを、画面に表示するものである。これにより、表示する情報は一つの番組情報だけの少ない容量となるため、携帯電話やモバイルテレビのように画面が小さい情報処理装置においても効率的に表示することが可能となる。
又、更に、本発明は、例えば、カメラ付携帯電話等の情報処理装置を用いて、新聞や雑誌の番組欄の画像を取得し、この画像から、所望の番組タイトルを選択して、この番組タイトルと、事前に取得していた電子番組情報が含むタイトルとを比較処理するものである。その結果、最も近似しているタイトルを有する番組情報を抽出し、この番組情報だけを画面に表示するものである。これにより、携帯電話やモバイルテレビのように画面が小さい情報処理装置においても直感的な操作により、電子番組情報を利用した予約処理等を行うことが容易となる。
以下、本発明に係る情報処理装置について、図面を用いて以下に詳細に説明する。
<本発明に係る第1実施形態>
第1実施形態は、受信部と表示部と電子番組情報の取得部とを有する情報処理装置において、チャンネルや時間に関する情報を入力することで、電子番組情報から一つの番組情報を表示部に表示する情報処理装置を提供する。図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図、図2は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の外観の一例を示す外観図、図3は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成の他の一例を示すブロック図である。又、図12は、本発明に係る情報処理装置が扱う電子番組情報であるEITの構造を示す説明図、図13は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の処理方法の一例を示すフローチャートである。
(構成)
本発明に係る情報処理装置1は、例えば、デジタル地上波やCATV等を受信する受信機能を有するモバイル型受信装置である。本発明に係る情報処理装置1は、図1において、アンテナからの信号を受け、衛星放送やデジタル地上波放送、CATV等で放送される番組の一つを選局して受信するチューナ11を、データバス20に接続されて有しており、更に、チューナ11で選局されたトランスポートストリーム(TS)のデマックスやMPEGの復号を行うTS及びMPEG処理部12と、復号された映像信号のグラフィック処理を行うグラフィック処理部13を、データバス20に接続されて有している。
又、更に、情報処理装置1は、上述したTS及びMPEG処理部12から電子番組情報であるEPG情報を取得するEPG処理部17を有しており、EPG情報処理部17は、後述するように、EPG情報を取得するだけでなく、制御部18の制御下において、入力部19からのチャンネルや時間に関する情報に応じた番組情報を抽出して混合器14に供給する働きをも有している。又、情報処理装置1は、EPG処理部17からの出力と先のグラフィック処理部13との出力が、供給される混合器14と、混合器14により選択された画像信号が出力されこれに応じた画像が表示される表示部15とを有している。
又、更に、情報処理装置1は、データバス20を介して接続され、全体の動作を司る制御部18と、制御部18に指示信号や操作信号等を供給し、更に、操作情報等を制御部18から受けてこれを液晶画面や発光ダイオード等に表示する入力部19とを有している。入力部19は、ユーザから操作指示を受けたり、簡単な操作表示を示したりするものであり、受信装置1上の操作スイッチや後述するリモコン等である。
ここで、TS及びMPEG処理部12で分離されたEPGに関する情報は、後に詳述するように、EPG処理部17に入力され、バスを介した制御部18からの制御により所望のチャンネルと時間のEPG画面を構成する。構成されたEPG情報は混合器14に入力され、所定の割合でAからの入力とBからの入力が合わさり、表示部15にEPG画面が表示される。混合器14はそのA、Bの混合割合を100%と0%、0%と100%とすることによりセレクタとしても動作する。又、制御部18は、情報処理装置1の全体の制御を行うものであり、制御バス20を介して各ブロックからの情報入力や各ブロックの制御を行う。
(動作)
次に、本発明に係る情報処理装置1の動作について、図2の外観図と、図12の電子番組情報であるEITの構造を示す説明図、図13のフローチャートを用いて、詳細に説明する。
本発明に係る情報処理装置1は、一例として、図2に示すような、モバイル用途のデジタル放送受信機1であり、表示画面15と、操作用のボタンである入力部19とを有している。操作用のボタンは、例えば、電源のオン/オフボタンやチャンネル指定用の数字ボタン、時間ボタン、分ボタン、音量等のコントロールボタンや、チャンネルアップ、チャンネルダウンのボタン等から構成される。通常の番組の視聴は電源ボタンを押すことにより電源が入り、例えば、前回選局していたチャンネルが画面に表示され、他のチャンネルを視聴したい場合はチャンネル選局ボタンで指定して視聴する。
さて、番組の視聴をEPGから行う場合は、例えば、「番組案内」、「EPG」、「番組ガイド」等の操作キーを押してEPG画面を表示させるのが一般的であり、ここではこれらのキーに相当するキーを(*)で表現している。
この(*)キーを押すと通常現在時刻を基準としたEPG画面が表示される。又、基準となるチャンネルは現在受信しているチャンネルであるのが一般的である。
本実施形態では、この(*)キーの入力に続いて(1)〜(12)のキーを入力することで、所望のチャンネルの所望の時刻のEPG情報をダイレクトに表示可能である。例えば現在時刻が昼の12時で視聴しているチャンネルが4chであるとすると、EPGを表示させるために(*)キーを押すと、4chの12時の番組ガイドを表示される。ここで、例えば、『10chの9時からの番組』を確認したい場合には、一般的な方法として、その画面からアップダウンキーなどで画面をスクロールしていき、チャンネルについてもスクロールしていくことで表示させることができるが、操作が煩雑であり時間がかかるとともに、制御部への負担も大きいものとなる。
そこで、ここでは、(*)+(10)+(9)と入力することで、チャンネル情報と時刻情報とが入力されることとなり、図2に示すように、現在の受信チャンネルとは無関係に、直接10チャンネルの9時からの番組ガイドを表示させることができる。又、ここで、時間と分の指定を専用のキーを用いて、(数字)+(H)+(数字)+(M)と入力することも好適である。
これらの処理を図12のEITの説明図と図13のフローチャートを用いて、更に詳細に説明する。図13において、情報処理装置1は、ユーザの操作により、又は、予め設定されたタイミングで、チューナ11とTS及びMPEG処理部12との働きにより、EPG情報を取得する。このEPG情報のタイミングは、起動時であってもよいし、放送番組の視聴がなされていない時に、自動的に行われるものでもよい。又、早朝等、一般に放送番組が知長されている可能性が低い時刻に予め決めておいて、自動的に取得することが好適である。
このようにして制御部18の制御において、チューナ部11とTS・MPEG処理部12とEPG処理部17の働きにより、EPG情報である、図12に示すようなEIT(イベント情報テーブル)を取得して、例えば、制御部18内の図示しない記憶領域や、EPG処理部17の図示しない記憶領域に格納する(S11)。このとき、EPG処理部17又は制御部18の働きにより、EITが先に用いたEITよりも新しいものであれば(S12)、新しいEITから、番組情報(Event id, start time, duration等)を取得する(S13)。そして、この番組情報をメモリ等に記憶し、チャンネル毎にリストを作成する(S14)。
次に、上述したように(*)キーや数字キー等を用いて、一つの時間とチャンネルとが指定されると(S15)、指定された時間とチャンネルとに該当する番組が、チャンネル毎のリストの中から検索される(S16)。ここで、EIT情報のうち、一つのEvent idの時間情報は、start timeとdurationとから求められ、チャンネル情報は、transport stream idから求められる。そして、指定された時間とチャンネルの番組が存在すれば(S17)、その番組のEvent idを特定し、その番組情報を例えば図2に示すように表示する(S21)。
一方、指定された時間の番組がなければ(S17)、それに近い時間の番組がリストの中から自動的に検索される(S18)。ここでは、時間のズレに対して、例えば、15分等と許容範囲を設けて、その時間内のずれであれば、許容範囲内の番組情報を、表示部15に表示するものである(S20)。又、許容範囲を超える時間のずれがある番組情報は、表示せず、番組がないことを表示する(S19)。
このように本発明の第1実施形態に係る画像処理装置においては、直接表示したいEPG画面の情報(例えば、一つの番組情報)をキー入力(チャンネル情報と時刻情報)により指定できるようにすることで、いちいち画面スクロールを行う手間やストレスを解消することが可能である。
又、図5で後述するように、映像情報を記録するハードディスク等の記録部52と、予約情報を格納するメモリ53等を設けることにより、先に表示した、例えば、一つの番組情報に対して、ユーザが録画処理、又は、録画予約処理を行うべく操作することで、制御部18の制御下において、録画処理、又は、録画予約処理が可能となる。
(リモコンの利用)
又、第1実施形態において、上述した図1の例は、表示部15と入力部19とが一つの筐体の中に設けられている場合だが、操作する入力部19がリモコンとしてディスプレイ部と分離したテレビジョン受信機でも、同様の処理が可能となる。図3は、この時の情報処理装置1の一例を示しているが、入力部19の代わりに通信部22を介して、リモコン23が設けられている。
リモコン23は、例えば、図2の外観図からディスプレイ部15を取り除いた場合とほぼ同等の構成を有しており、キー入力等の操作は、図2で上述した例と同等に行われる。
又、リモコン23は、キー入力部と、制御部、通信部、解析部とを有している。ここで、キー入力部は、図1の情報処理装置1と同等の構造と機能を有しており、制御部は、全体の動作を司っており、通信部は、図3の情報処理装置1の通信部22と同等のプロトコルで予め定められたコードにより通信を行うべく、所定の信号を所定のコードにコード化し、受信したコードをデコードする機能を有しており、解析部は、例えば、後述する番組コードを解析して少なくともチャンネル情報と時間情報とを出力する機能を有している。
リモコン23を利用して入力した場合でも、図1の本体の入力部19を用いて入力した場合と同等に、リモコン23の入力部から入力された所望のチャンネル情報と時間情報とが、通信部によりコード化された信号に変換されて、リモコン23から、本体1の通信部22に送信される。その後、制御バス20を介してEPG処理部17に伝えられる。EPG処理部17では、上述した手順により、指定されたチャンネルの指定時刻のEPG情報が表示部15に表示される。
リモコン23は、又、更に、例えば、Gコード等のコード番号を直接入力することができ、入力されたコード番号は、解析部により、少なくともチャンネル情報と時間情報とに変換され、通信部に供給され、通信部では、このチャンネル情報と時間情報をリモコンのプロトコルのコードへと変換して、本体である図3の情報処理装置1の本体1の通信部22に送信する。その後は、制御バス20を介してEPG処理部17に伝えられる。EPG処理部17では、上述した手順により、指定されたチャンネルの指定時刻のEPG情報が表示部15に表示される。
又、リモコン23や図1の情報処理装置1の入力部19の操作について、ボタンの数を減らして同等の操作を行う際の方法として、(*)のキー入力からチャンネルの情報を入力する際に、キー入力の時間間隔を計測し、所定の間隔以内であれば、次にチャンネルの入力や時間帯の入力が続いていると判断し、所定間隔以上キー入力の間があけば、キー入力は終了したと判断するようなアルゴリズムとすることが好適である。
又、他の方法として、(*)+(10)+(9)+(*)でチャンネル+時刻のEPG表示入力を意味し、(*)を2回押すと、単なるEPG表示を意味する等の定義を与え、これにより、操作することも好適である。
<本発明に係る第2実施形態>
第2実施形態は、表示部と撮像部と電子番組情報の取得部とを有する情報処理装置において、撮像部からの画像により特定情報を入力することで、電子番組情報から所望の番組情報を表示部に表示する情報処理装置を提供する。図4は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図、図5は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置と通信を行う情報処理装置の構成の一例を示すブロック図、図6は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の画像の取得方法の一例を示す説明図、図7乃至図9は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置のタイトルの特定方法の一例を示す説明図、図14は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の処理方法の一例を示すフローチャートである。
(構成)
第2実施形態で用いられる情報処理装置の一例としては、例えば、携帯電話機のような構成を有するものであるが、これに限るものではない。第2実施形態で用いられる情報処理装置4は、図4において、情報を入力するためのテンキーやジョグダイヤル等の入力部41と、CCDカメラ等の撮像部46と、撮像部46で撮像した画像を解析する情報解析部42と、コード情報を生成するコード生成部43と、操作情報や電子番組情報を表示する液晶画面等の表示部62とを有している。更に、情報処理装置4は、外部の情報処理装置1である受信機と通信を行ったり、図15に示す基地局300と通信することで他の移動局301と通話を行うことができる通信部・通話部61と、携帯電話機能として用いられるスピーカ・ボコーダ部63と、更に、全体の動作を司る制御部44とを有している。
更に、このような情報処理装置4から予約情報等を送信されて、予約録画処理等を行うことができる、例えば、デジタルテレビジョン装置等の情報処理装置1が、図5に示されている。情報処理装置1は、図5において、図1に示した情報処理装置1とほぼ同様の構成を有しており、共通部分は説明を省略する。すなわち、図5に示す情報処理装置1は、更に、図4の情報処理装置4と無線通信を行うための通信やLAN等の通信を行う通信部51と、予約リスト等が格納される記憶領域であるメモリ部53と、デジタル地上波等の放送の映像情報を予約録画して記録するための、例えば、ハードディスクドライブ等の記録部52等を、それぞれ、データバス20に接続されて有している。
(動作)
上述した構成を有する情報処理装置4において動作説明を行うが、図13のフローチャートのステップS11と同様に、初めに、電子番組情報を取得するが、これは第1実施形態で上述したように、自動的に行うことが好適である。そして、図6乃至図9の説明図と図14のフローチャートが示すように、初めに、ピックアップモードが選択されて撮像部46による番組情報の取得が行われる場合は(S31)、図6に示すように、ユーザは、新聞や雑誌等の番組欄の画像を撮像部46により取得する(S32)。その後、キー操作により、画像の領域を特定して、取得すべき番組のタイトル情報を抽出させる(S33)。このとき、図7に示すように、簡易的に、縦方向の領域設定だけで、画像領域を特定することも好適であるし、又、図8のように、縦方向と横方向との領域を設定して、確実にタイトル情報の領域を特定することも好適である。又、後述するように、番組のタイトルではなく、Gコード等の数字の領域を特定して、抽出することも好適である。
情報解析部42では、制御部44の制御下において、先に特定された領域の画像情報に対して2値化処理等を施し、文字画像の輪郭を識別する。更に、この文字画像に関して、情報解析部42が有する文字識別のためのデータベースと比較処理を行うことにより、文字情報としてタイトル情報を識別する。その後、識別したタイトル情報と、保存されている電子番組情報のEIT中のタイトル情報とを、逐一、比較処理を行う。
情報解析部42では、図6のように撮影された画像をそのまま順次スキャンしてタイトル部分を解析することも可能であり、これは数字00や4.50などのあとに続くものがタイトルであると認識し、上記と同様にデータベース検索を行う。図6のような場合に、全部で3番組分の情報が表示されているが、50の数字に続くタイトルを第1の候補として上記処理を行うものである。
なお、ここでの電子番組情報のEITは、図13のフローチャートのステップS11乃至S14の工程と同等の工程により取得され保存されるものであり、図14のフローチャートのステップS31の手前に行われるべき工程である。
ステップS34の比較処理により、電子番組情報のEIT中から、同一、又は、一定値以上の類似性をもつタイトル情報を検出できたかどうかを判断する(S35)。ここで、番組のタイトル情報の同一性の判断について、一定の許容量(例えば、70%)を設けることにより、例えば、図7で示したように、タイトルの領域を設定する場合でも、ある程度の許容性が生じる。同一、又は、近いタイトルがあれば、その番組IDを表示し(S36)、見つからなければ、番組IDが見つからないことを表示する(S39)。
ステップS36で番組IDが表示部に表示された後に、ユーザからの決定を意味する決定キーの操作があれば(S37)、情報処理装置4は、この番組IDに基づき、番組を受信したり、図4の情報処理装置4がハードディスクドライブ等を更に有する構成であれば、予約録画を行ったりする。又、更に、情報処理装置4は、この番組情報を、例えば、通信部61を介して、図5で示したような受信装置である情報処理装置1に送信し、これにより録画予約を行うことが可能である(S38)。
なお、ここで、図9が示すように、Gコード等の番号情報を扱うものであれば、ステップS33の段階で、同様に、情報解析部42では、制御部44の制御下において、先に特定された領域の画像情報に対して2値化処理等を施し、コード番号の文字画像の輪郭を識別する。更に、このコード番号に対して、情報解析部42に予め用意したデータベースを解析することにより、対応するチャンネル情報と時間情報とを識別する。その後、このチャンネル情報と時間情報に応じた情報が、電子番組情報のEIT中から検出できたかどうかを判断する(S35)。対応する番組情報があれば、その番組IDを表示し(S36)、見つからなければ、番組IDが見つからないことを表示する(S39)。
ステップS36で番組IDが表示部に表示された後に、ユーザからの決定を意味する決定キーの操作があれば(S37)、情報処理装置4は、この番組IDに基づき、番組を受信したり、図4の情報処理装置4がハードディスクドライブ等を更に有する構成であれば、予約録画を行ったりする。又、更に、情報処理装置4は、この番組情報を、例えば、通信部61を介して、図5で示したような受信装置である情報処理装置1に送信し、これにより録画予約を行うことが可能である(S38)。
又、第2実施形態に係る情報処理装置4は、このような実施形態に限らず、例えば、事前に一定のルールでチャンネル情報と時間情報にバーコード情報を関係づけて定義しておき、新聞や雑誌などの紙媒体で番組紹介とともにバーコード情報を表示させるものである。そして、撮像部46でこのバーコード情報を読取った後に、情報解析部42によりチャンネル情報と時間情報が抽出される。その後、チャンネル情報と時間情報は、コード生成部43にデータバス経由で供給され、上述したルールに応じて、コード化されて、通信部45を介して、図5で示すような受信機である情報処理装置1に転送されて、受信処理や予約録画処理を行うことができる。
このようなバーコード情報は、番組ガイド欄として表示される必要はなく、例えば、アーティスト特集の記事に対して、そのアーティストが出演する番組をバーコードで表記しておき、上述の方法により入力可能にすることで、ある記事からのリンク情報としても活用できる。
このように、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置によれば、携帯電話等の情報処理装置4のCCDカメラ等の撮像部46を用いることで、新聞や雑誌等の番組情報から直感的な操作により、所望の番組情報を取り込むことが可能となり、受信処理や予約録画処理を容易に行うことが可能となる。
<本発明に係る第3実施形態>
第3実施形態は、表示部と電子番組情報の取得部とを有する情報処理装置において、チャンネルや時間に関する情報を入力することで、電子番組情報から一つの番組情報を表示部に表示する情報処理装置を提供する。図10は、本発明の第3実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図、図11は、本発明の第3実施形態に係る情報処理装置の操作方法の一例を示す説明図である。
(構成と動作)
即ち、第3の実施形態では、例えば、携帯電話等の情報処理装置6により、ネットワーク経由で番組の予約を行う場合を示しており、情報処理装置6は、図10において、情報を入力するためのテンキーやジョグダイヤル等の入力部41と、情報を解析する情報解析部42と、コード情報を生成するコード生成部43と、操作情報や電子番組情報を表示する液晶画面等の表示部62とを有している。更に、情報処理装置6は、外部の情報処理装置1である受信機と通信を行ったり、図15に示す基地局300と通信することで他の移動局301と通話を行うことができる通信部・通話部61と、携帯電話機能として用いられるスピーカ・ボコーダ部63と、更に、全体の動作を司る制御部44とを有している。
このような構成を有する情報処理装置6は、ネットワーク経由で番組の予約を行うものであり、例えば携帯電話などで実現され、携帯電話としての電話機能、電話回線を使用したネットワーク通信機能を持っており、音声による通話の他、メール、インターネットへのアクセス等を行うことができる。
第3の実施形態に係る図10に示す情報処理装置6は、第1の実施形態に係る図1に示す情報処理装置1のように、チューナ部11等を有してはいないが、通信部・通話部61を有しており、インターネット等のネットワークを介して電子番組情報を取得するものである。
その後の処理は、第1実施形態の動作を示す図13のフローチャートのステップS11乃至ステップS21と同等の処理を行うものである。即ち、例えば、入力部41から第1の実施形態のように(*)+(8)+(9)のような入力があったとする。これは8チャンネルの9時からのEPGを表示せよという命令であり、制御装置44は情報処理装置6を駆動してインターネットに接続し、EPGの配信サイト(図示せず)に接続し、チャンネルと時刻の情報を通知し、対応するEPG情報を取得する。このEPG情報は表示部62に通知され、画面上に所望のEPG画面が表示される。又、図11には、他の入力の例が挙げられ、ここで、(F)+(9)+(103)のような入力があり、時刻9時以降の103チャンネルの一つの番組情報が特定され、表示されている例が示されている。
又、更に、第3実施形態の情報処理装置6に特徴的な実施形態として、表示された内容を確認した後、入力部41から予約することを示すキー入力が行われると、このEPG情報又はチャンネルと時刻の情報を含んだメールが作成され、情報処理装置6から送信され。インターネット経由で先の受信装置に送られる。このような動作は、制御部44の記憶領域にプログラムが記憶されていることで実現される。
なお、ここで、情報を送る方法は、ここでのメールの利用に限らず、メールサーバにメールを送る場合や、FTP等で直接通信を行う場合も、同様に好適な実施形態である。
以上、説明したように、第3実施形態に係る情報処理装置の場合は、第1実施形態と異なり、放送信号の受信機能を有していないが、第1実施形態と同様に、電子番組情報を取得してその全てを表示するのではなく、与えられたチャンネル情報や時間情報に基づいて、一つの番組情報(又は一部の番組情報)だけを表示するものである。これにより、モバイルできる小型の情報処理装置の小さい画面であっても、画面のスクロールのたびに発生する通信が不要となり、所望の番組のEPGを表示するまでに必要な時間が短縮され、更に通信量が減るため、定額契約でない場合には通信料金の節約にもなる情報処理装置を提供することができる。
<本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置>
第4実施形態は、第2実施形態や第3実施形態のように、例えば、より詳細な構成を示している携帯電話等の通信機能を有する情報処理装置を提供するものである。図15は、本発明の第4実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図、図16は、本発明の第4実施形態に係る情報処理装置の移動型通話部の構成の一例を示すブロック図である。
本発明に係る情報処理装置101においては、図15に示すように、一例として、地上デジタル放送である通常の高画質な放送(13セグメント放送)と、主に携帯TV受信機向けの低データレート放送(1セグメント放送)とを受信し、更に、放送信号から電子番組情報であるEPG(Electric Program Guidance)情報を取得するチューナ部111と、これらをそれぞれ復調する復調部112とがバスラインに接続されて設けられている。更に、静止画像や動画像を取り込むためのCCD部113と、チューナ部111・復調部112で取り込んだ放送画像情報やCCD部113で取り込んだ静止画像情報、動画像情報等の画像処理を行う画像処理部114とを有している。更に、ゲームアプリケーション等の各種プログラム等を格納するメモリ部117がバスラインに接続されて設けられている。更に、移動電話機能のための移動型通話部200をバスラインに接続されて有している。
更に、全体の動作を司るMPU115と、ユーザの操作指示を受ける操作部116とをバスラインに接続されて有している。なお、このMPU115は、メモリ部117のプログラム等と共に動作することで、上述した第1実施形態乃至第3実施形態の電子番組情報の抽出表示機能を有している。更に、情報処理装置101は、外部から着脱可能な記録媒体を接続するための外部メモリ部118を有している。更に、記録すべき画像情報や音声情報等、アプリケーションプログラム等を格納するハードディスクドライブ119と、静止画や動画の映像情報を処理して出力する映像出力部120と、これに接続して映像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)モニタ部121と、音声信号を処理してスピーカ・ボコーダ部123と音声信号のやり取りをする音声入出力部122と、上述した第2実施形態に用いられるCCDカメラ等の撮像部124とを有している。
又、本発明に係る情報処理装置の他の実施形態としては、モバイルTVとして、ノートPC等の機器にデジタル放送受信のためのチューナカード等のアダプターを接続することにより携帯TV受信機として機能させることも好適である。この場合、チューナカード内の復調処理は、13セグメント放送、1セグメント放送のどちらにも対応できるものとする。又、チューナカードから出力される圧縮符号化された映像や音声のデコードは、ノートPCのCPUによるソフトウェアにより行う。通常13セグメント放送と1セグメント放送とは圧縮符号化の方式が異なるが、ソフトウェアを切り替えることで、どちらの場合もデコードできるものとする。
更に、図16を用いて、上述した移動電話機能のための移動型通話部200の構造を説明する。移動型通話部200は、アンテナ201と、デュプレクサ202と、RF受信利得可変増幅器203と、RF帯域制限フィルタ204と、周波数変換器205と、IF帯域制限フィルタ206と、IF受信利得可変増幅器207と、変調・復調部208と、IF送信利得可変増幅器211と、周波数変換器212と、RF帯域制限フィルタ213と、RF送信利得可変増幅器214と、電力増幅器215と、アイソレータ216と、ボコーダ123と、スピーカ123とを有している。
又、変調・復調部208は、例えば直交復調部281と、A/D変換部282と、情報信号復調部283と、復号化部292とからなり、更に、ボコーダからの信号を暗号化する暗号化部289と、情報信号変調部284と、D/A変換部285と、直交変調部286とにより構成される。この構成において、直交復調部281で直交復調された信号はA/D変換部282でA/D変換され、信号復調部283で情報信号復調されて、復号化部292により復号されて出力される。
この移動型通話部200はこのような構成において、受信処理について説明すると、基地局300から送信されるフォワードリンク信号はアンテナ201で受信、デュプレクサ202で受信信号帯域内の成分だけフィルタリングされ、RF受信利得可変増幅器203で増幅あるいは減衰され、RF帯域制限フィルタ204で不要成分をフィルタリングされ、周波数変換器205でRF帯からIF帯へ周波数変換され、IF帯域制限フィルタ206で不要成分をフィルタリングされ、IF受信利得可変増幅器207で増幅あるいは減衰され、変調・復調部208へ入力する。
又、ここで、情報取得部202は、周波数変換器205,212にそれぞれ接続され、音声情報以外の、例えば、インターネット上のブラウザ情報やゲーム等のアプリケーション情報、電子番組情報であるEPG情報を周波数変換器205を経由して取得したり、画像情報や操作情報を周波数変換器212を経由して送信することができる。又、情報取得部202は、図示しないデータバスを介して、制御部であるMPU115等に接続されている。
又、変調・復調部208は、例えば直交復調部281と、A/D変換部282と、情報信号復調部283と、情報信号変調部284と、D/A変換部285と、直交変調部286で構成される。
ここで、暗号化部289と復号化部292とは、共通の暗号鍵情報で暗号化され復号されることが好適であり、暗号化処理により通話される音声情報の不当な傍聴を防止するものである。しかし、厳密には、送信側の移動型通話部からの暗号化のための暗号鍵情報と受信側の復号化部292との鍵情報が共通であればよい。
この構成を有する移動型通話部200の受信処理について以下に説明すると、直交復調部281で直交復調された信号はA/D変換部282でA/D変換され信号復調部283で情報信号復調され、更に復号化部292で復号されて音声としてスピーカ23に出力される。
又、更にこの移動型通話部200の送信処理について以下に説明すると、移動局から送信されるリバースリンク信号はボコーダ287により与えられ、これを暗号化部289にて暗号化する。この暗号化された暗号化信号は、情報信号変調部284で変調されて出力されD/A変換部285でD/A変換、直交変調部286で直交変調され、IF送信利得可変増幅器211で増幅あるいは減衰され、周波数変換器212でIF帯からRF帯へ周波数変換され、RF帯域制限フィルタ213で不要成分をフィルタリングして、RF送信利得可変増幅器214で増幅あるいは減衰され、電力増幅器215で増幅され、アイソレータ216を介してデュプレクサ202で送信信号帯域内の成分だけフィルタリングされて、アンテナ201で空間へ送信されるものである。
本発明に係る情報処理装置101は、上述したような構成により、MPU15の制御下において、チューナ部11、復調部12の働きにより、デジタル地上波等のテレビ放送の受信、この受信した放送信号のHDD19等への記録、記録されている放送信号や外部から提供された動画ファイルの再生を行うことができる。更に、同様に、MPU15の制御下において、CCD部13から取得した映像信号をHDD19等へ記録し、記録された動画ファイルを再生することができる。同様に、チューナ部11、復調部12の働きにより、ラジオ放送等の受信と記録が可能であり、更に、復調部12や音声入出力部22の働きにより、HDD19等に格納された音声ファイル等の再生を行うものである。同様に、静止画の記録や再生も同様に行うことができる。更に、メモリ部17やHDD19に格納されたプログラムに応じて、動画像や音声中心のビデオゲームや、静止画像中心のテーブルゲームをプレイすることが可能である。又、更に、MPU15の制御下において、上述した移動型通話部200の働きにより、移動型電話機能を用いて他の電話機と通話をすることが可能となる。又、他のアプリケーションプログラムをHDD19等に格納して、MPU15等の制御下により動作させることで、任意の機能を発揮できるものである。
このような構成によっても、上述した場合と同等の趣旨で、第1実施形態乃至第3実施形態に示した電子番組情報の表示機能等を可能とするものである。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の外観の一例を示す外観図。 本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成の他の一例を示すブロック図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置と通信を行う情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の画像の取得方法の一例を示す説明図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置のタイトルの特定方法の一例を示す説明図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置のタイトルの特定方法の他の一例を示す説明図。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置のコードの特定方法の他の一例を示す説明図。 本発明の第3実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の第3実施形態に係る情報処理装置の操作方法の一例を示す説明図。 本発明に係る情報処理装置が扱う電子番組情報であるEITの構造を示す説明図。 本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の処理方法の一例を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の処理方法の一例を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の第4実施形態に係る情報処理装置の移動型通話部の構成の一例を示すブロック図。
符号の説明
11…チューナ部、12…TS・MPEG処理部、13…グラフィック処理部、14…混合器、15…表示部、16…通信部、17…EPG処理部、18…制御部、19…入力部、20…データバス。

Claims (11)

  1. 放送信号を受信して映像信号を出力する受信部と、
    前記受信部からの前記映像信号に応じる画像を表示する表示部と、
    前記放送信号の電子番組情報を取得する取得部と、
    所定チャンネルと所定時間とを示す情報を入力する入力部と、
    前記入力部が入力した所定チャンネルと所定時間とに応じて前記電子番組情報から一つの番組情報を抽出して、前記表示部に表示するべく制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力部は通信部を介して信号を送受信するリモコンであり、前記リモコンから前記通信部を介して与えられる所定チャンネルと所定時間とを示す信号に応じて、これに対応する一つの番組情報が前記電子番組情報から抽出されて前記表示部に表示されるべく制御されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 画像を表示する表示部と、
    放送信号の電子番組情報を取得する取得部と、
    画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像を解析して所定情報を抽出し、この所定情報と前記電子番組表の比較処理を行い前記所定情報に対応する一つの番組情報を抽出する解析部と、
    前記解析部が抽出した前記一つの番組情報を、前記表示部に表示するべく制御する制御部とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記撮像部が撮像した前記画像の有効領域を特定するための入力を行う入力部を更に有することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記解析部は、前記撮像部が撮像した画像を解析して番組タイトルを抽出し、この番組タイトルと前記電子番組表との比較処理を行って前記番組タイトルに対応する一つの番組情報を抽出することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記解析部は、前記撮像部が撮像した画像を解析して番組タイトルを抽出し、この番組タイトルと前記電子番組表中の番組タイトルとの比較処理を行って、一定以上の類似性がある番組タイトルを有する一つの番組情報を抽出することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  7. 前記解析部は、前記撮像部が撮像した画像を解析して番組コードを抽出し、この番組コードに対応する一つの番組情報を前記電子番組表から抽出することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  8. 画像を表示する表示部と、
    放送信号の電子番組情報を取得する取得部と、
    所定チャンネルと所定時間とを入力する入力部と、
    前記指定情報に応じて前記電子番組情報から一つの番組情報を抽出して、前記表示部に表示するべく制御する制御部とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記入力部が所定チャンネルと所定時間とを指定することで、これに対応する一つの番組情報が前記電子番組情報から抽出されて前記表示部に表示し、前記一つの番組情報を予約情報としてメールで送信する通信部を更に有することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 放送信号の電子番組情報を取得し、
    所定チャンネルと所定時間とを示す情報を入力し、
    前記所定チャンネルと所定時間とに応じた一つの番組情報を前記電子番組情報から抽出して、表示部に表示することを特徴とする情報処理方法。
  11. 放送信号の電子番組情報を取得し、
    画像を撮像し、この画像を解析して抽出した所定情報と前記電子番組表との比較処理を行い、前記所定情報に対応する一つの番組情報を前記電子番組表から抽出し、
    抽出した前記一つの番組情報を表示部に表示することを特徴とする情報処理方法。
JP2003342326A 2003-09-30 2003-09-30 情報処理装置及び情報処理方法 Withdrawn JP2005110023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342326A JP2005110023A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報処理装置及び情報処理方法
US10/947,408 US20050071868A1 (en) 2003-09-30 2004-09-23 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342326A JP2005110023A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110023A true JP2005110023A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34373490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342326A Withdrawn JP2005110023A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050071868A1 (ja)
JP (1) JP2005110023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319582A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 表示制御方法、及び表示制御装置
JP2007013501A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp 放送受信装置
JP2007221732A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE510255T1 (de) * 2004-12-01 2011-06-15 Vodafone Plc Verknüpfungsoperationsverfahren und mobiles endgerät
US8825098B2 (en) * 2005-04-01 2014-09-02 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing multi-rate broadcast services
JP4687310B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 ソニー株式会社 遠隔操作システム,遠隔通信装置,遠隔操作方法
US20070140650A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus
US20110016485A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Verizon Patent And Licensing, Inc. Double-click channel button access of user-defined content list
US8667539B2 (en) 2011-08-03 2014-03-04 Symbol Shifters, LLC System for scanable icon detection and management
US8826340B2 (en) * 2011-10-14 2014-09-02 Symbol Shifters, LLC Method for more efficient collecting of information
CN102916820B (zh) * 2012-10-23 2015-03-18 中国联合网络通信集团有限公司 计费系统及方法
US20180343501A1 (en) * 2017-05-29 2018-11-29 EVA Automation, Inc. Automated Identification of Viewed Content
US11257357B2 (en) 2017-05-29 2022-02-22 B&W Group Ltd. Automated programming of a remote control
JP2022112832A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 東芝テック株式会社 通信装置及び通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319582A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 表示制御方法、及び表示制御装置
JP2007013501A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp 放送受信装置
JP4671785B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-20 京セラ株式会社 放送受信装置
JP2007221732A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 放送記録装置及び放送記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050071868A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8249422B2 (en) Content usage system, content usage method, recording and playback device, content delivery method, and content delivery program
JP2001309285A (ja) ネットワーク番組録画予約システム
JP2005110023A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20060285824A1 (en) Program search support system
JP2003339041A (ja) コンテンツ提供システム、サーバ装置、及び端末装置
US20020056099A1 (en) Information processing apparatus, information processing method as well as broadcasting system and broadcasting method
US20060222328A1 (en) Digital broadcast playback system, digital broadcast receiving apparatus, and digital broadcast recording and playback apparatus
EP2723084A1 (en) Electronic apparatus, controlling method for electronic apparatus, and storage medium storing computer program
US7418193B2 (en) Video receiving and recording apparatus
US6957446B2 (en) Multi-function television
JP2005109567A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN101006724A (zh) 在移动终端上通过直接输入频道观看dmb节目的方法和装置
JP2006197085A (ja) 電子番組表受信装置、デジタルテレビジョン装置及び電子機器
US20090162035A1 (en) Playback method and playback system of contents
JP2009049837A (ja) デジタル放送受信装置
US20060253870A1 (en) Reserved recording of broadcast programs
KR100667025B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 공유기능을 갖는 디지털 텔레비전
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
US6344879B1 (en) Apparatus and method for capturing object in TV program
JP3378791B2 (ja) 放送受信機
JP4790433B2 (ja) 携帯端末装置
KR100536694B1 (ko) 디지털 튜너 내장형 브이씨알의 예약 녹화 방법
JP2003230081A (ja) デジタル放送受信機の番組予約装置
JP2004248056A (ja) コンテンツ記録装置およびコンテンツ再生装置ならびにコンテンツ記録プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP2009105793A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080430