JP2005110005A - 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム - Google Patents

携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005110005A
JP2005110005A JP2003342090A JP2003342090A JP2005110005A JP 2005110005 A JP2005110005 A JP 2005110005A JP 2003342090 A JP2003342090 A JP 2003342090A JP 2003342090 A JP2003342090 A JP 2003342090A JP 2005110005 A JP2005110005 A JP 2005110005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
unit
captured
contour shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003342090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Aragai
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003342090A priority Critical patent/JP2005110005A/ja
Publication of JP2005110005A publication Critical patent/JP2005110005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自分の周囲の状況を気にせず通話ができるテレビ電話機能を備える携帯電話機を提供する。
【解決手段】 本発明の携帯電話機は、ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納部と、ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した撮像画像から、輪郭形状格納部が格納する輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部と、撮像部が撮像した撮像画像のうちの、ユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成部と、画像合成部が合成した合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機、画像生成方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、テレビ電話機能を備える携帯電話機、当該携帯電話機における画像生成方法、及び当該携帯電話機用のプログラムに関する。
近年、IMT−2000等の各種の高速無線規格により通信性能の飛躍的な向上、及びエラー耐性に優れ圧縮効率が高いMPEG−4の採用により、無線通信で動画像を転送することが可能となった。そのうえ、携帯電話機用として、実装面積及び消費電力が小さく携帯電話機に必要な機能をすべて搭載したLSIが開発され、携帯電話機のコンパクトさを維持したまま、カメラ及び液晶画面を備えることにより通話相手の顔をリアルタイムで見ながら通話することができるテレビ電話機能が携帯電話機で実現されている。現時点で先行技術文献の存在を認識していないので、先行技術文献に関する記載を省略する。
従来の固定電話は、常に所定の場所に固定されて使用されるため、テレビ電話機能を利用する場合であっても、通話相手に見られてもよい場所に予め設置しておくことで、通話相手に見られたくないものが背景に写り込む心配がなかった。しかしながら、携帯電話機は、時及び場所を問わず通話ができるというメリットがある反面、テレビ電話機能を利用した場合には、通話相手に見られたくないものが背景に写り込む心配がある。例えば、散らかっている部屋にいるときに電話がかってきたときや、旅行先で遊んでいるときに顧客から電話がかってきたときには、背景を通話相手に見せたくないことがある。このように、携帯電話機でテレビ電話機能を利用する場合には、自分の周囲の状況を常に気にしながら通話しなければならないという課題がある。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる携帯電話機、画像生成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、テレビ電話機能を備える携帯電話機であって、ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納部と、ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した撮像画像から、輪郭形状格納部が格納する輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部と、撮像部が撮像した撮像画像のうちの、ユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成部と、画像合成部が合成した合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信部とを備える。背景画像を格納する背景画像格納部をさらに備え、画像合成部は、背景画像格納部が格納する背景画像にユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像を合成して、合成画像を生成してもよい。
背景画像格納部は、連続して撮像された動画の背景画像を格納しており、撮像部は、動画の撮像画像を連続して撮像し、ユーザ画像抽出部は、撮像部が連続して撮像した動画の撮像画像から、輪郭形状格納部が格納する輪郭形状で囲まれる動画のユーザ画像を抽出し、画像合成部は、背景画像格納部が格納する動画の背景画像に、ユーザ画像抽出部が抽出した動画のユーザ画像を合成して、動画の合成画像を生成してもよい。携帯電話機がユーザに保持された状態で撮像部が連続して撮像した動画の撮像画像において、予め定められた割合の時間以上撮像されている被写体の輪郭形状をユーザの輪郭形状として検出する輪郭形状検出部をさらに備え、輪郭形状格納部は、輪郭形状検出部が検出した輪郭形状を格納してもよい。
ユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、動きベクトル検出部が検出した動きベクトルに基づいて背景画像格納部が格納する背景画像を変位させた、新たな背景画像を生成する背景画像生成部とをさらに備え、画像合成部は、背景画像生成部が生成した背景画像に、ユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像を合成して、合成画像を生成してもよい。背景画像格納部は、送信部が送信する合成画像の画像領域よりも広い範囲の背景画像を格納してもよい。
通話相手を含む撮像画像、及び通話相手の輪郭形状を受信する受信部と、受信部が受信した撮像画像を表示する表示部とをさらに備え、ユーザ画像抽出部は、受信部が受信した撮像画像から、受信部が受信した輪郭形状で囲まれる通話相手画像を抽出し、画像合成部は、背景画像格納部が格納する背景画像に、ユーザ画像抽出部が抽出した通話相手画像を合成して、合成画像を生成し、表示部は、画像合成部が合成した合成画像を表示してもよい。
本発明の第2の形態によると、テレビ電話機能を備える携帯電話機による画像生成方法であって、ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納段階と、ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像段階と、撮像段階において撮像された撮像画像から、輪郭形状格納段階において格納された輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出段階と、撮像段階において撮像された撮像画像のうちの、ユーザ画像抽出段階において抽出されたユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成段階と、画像合成段階において合成された合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、テレビ電話機能を備える携帯電話機用のプログラムであって、携帯電話機を、ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納部、ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像部、撮像部が撮像した撮像画像から、輪郭形状格納部が格納する輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部、撮像部が撮像した撮像画像のうちの、ユーザ画像抽出部が抽出したユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成部、画像合成部が合成した合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信部として機能させる。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、自分の周囲の状況を気にせず通話ができるテレビ電話機能を備える携帯電話機、当該携帯電話機における画像生成方法、及び当該携帯電話機用のプログラムを提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯電話機100の使用状況の一例を示す。例えば、ユーザ102が遊園地等で遊んでいるときに、ユーザ106からテレビ電話機能を利用した通話が要求された場合、ユーザ102は、観覧車等の自分の背景をユーザ106に見せたくない場合がある。このような場合に、携帯電話機100は、ユーザ102及びユーザ102の背景を含む画像を撮像し、撮像した画像におけるユーザ102の画像以外の領域の背景の画像を、例えば仕事場の画像に置き換えて、音声とともに携帯電話機104に送信する。このように、携帯電話機100が、観覧車等を背景とするユーザ102を通話中に撮像した場合であっても、携帯電話機104には、仕事場にいるユーザ102の画像が表示され、ユーザ102の周囲の状況をユーザ106に見せることなくテレビ電話機能を利用することができる。そのため、ユーザ102は、携帯電話機100でテレビ電話機能を利用する場合であっても、時及び場所を問わず、また自分の周囲の状況を気にすることなく通話することができる。
図2は、本実施形態に係る携帯電話機100の機能構成の一例を示す。携帯電話機100は、ユーザ102の輪郭形状を格納する輪郭形状格納部200と、撮像画像を撮像する撮像部202と、撮像画像からユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部204と、撮像画像に基づいて合成画像を生成する画像合成部206と、合成画像を通話相手であるユーザ106の通信機器である携帯電話機104に送信する送信部208と、背景画像を格納する背景画像格納部210とを備える。
携帯電話機100のテレビ電話機能を用いて通話が行われている場合、撮像部202は、ユーザ102及びユーザ102の背景を含む撮像画像を撮像する。そして、ユーザ画像抽出部204は、撮像部202が撮像した撮像画像から、輪郭形状格納部200が格納するユーザ102の輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出する。例えば、撮像画像においてエッジを抽出し、ユーザ102の輪郭形状を撮像画像内で移動させながら、ユーザ102の輪郭形状とエッジとのマッチングを行う。そして、ユーザ102の輪郭形状とエッジとのマッチングの一致度が最も大きいときにユーザ102の輪郭形状で囲まれる部分の画像をユーザ画像として抽出する。
次に、画像合成部206は、撮像部202が撮像した撮像画像のうちの、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する。例えば、画像合成部206は、単一色の背景画像に、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像を重畳して合成画像を生成する。また、画像合成部206は、背景画像格納部210が格納する背景画像にユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像を合成して、合成画像を生成してもよい。例えば、背景画像格納部210は、綺麗に片づいた部屋や仕事場の背景画像を格納しており、画像合成部206は、ユーザ102によって選択された背景画像を背景画像格納部210から抽出し、抽出した背景画像にユーザ画像を重畳して合成画像を生成する。
なお、背景画像格納部210は、連続して撮像された動画の背景画像を格納してもよい。そして、撮像部202は、通話中に動画の撮像画像を連続して撮像し、ユーザ画像抽出部204は、撮像部202が連続して撮像した動画の撮像画像から、輪郭形状格納部200が格納するユーザ102の輪郭形状で囲まれる動画のユーザ画像を抽出してもよい。そして、画像合成部206は、背景画像格納部210が格納する動画の背景画像に、ユーザ画像抽出部204が抽出した動画のユーザ画像を合成して、動画の合成画像を生成してもよい。
送信部208は、画像合成部206が生成した合成画像を、ユーザ102の音声とともに携帯電話機104に送信する。他の例において、画像合成部206は、合成画像を生成しなくてもよく、送信部208は、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像のみを、ユーザ102の音声とともに携帯電話機104に送信してもよい。以上のように、撮像部202が撮像した撮像画像においてユーザ画像以外の背景画像を置き換えることで、散らかっている部屋にいるときに電話がかってきたときや、旅行先で遊んでいるときに顧客から電話がかってきたときであっても、自分の周囲の状況を通話相手に見られることがなく、安心してテレビ電話機能を利用することができる。
さらに、携帯電話機100は、撮像部202が撮像した動画の撮像画像からユーザ102の輪郭形状を検出する輪郭形状検出部212を備える。携帯電話機100がユーザ102によって保持されてテレビ電話機能が利用される場合、通常、携帯電話機100とユーザ102との位置関係の変化が小さく、携帯電話機100と背景との位置関係の変化が大きい。即ち、撮像部202が連続して撮像する撮像画像において、携帯電話機100を保持するユーザ102のユーザ画像は動きが小さく、ユーザ画像以外の背景画像は動きが大きい。また、一般的に、携帯電話機100の利用者が替わることは少なく、撮像部202が撮像する撮像画像には、ユーザ102が被写体となることが多く、他のユーザが被写体となることは少ない。このような携帯電話機100の撮像画像の特性を利用して、携帯電話機100は、ユーザ102の輪郭形状を容易に検出することができ、またユーザ画像と背景画像とを容易に区別することができる。
輪郭形状検出部212は、携帯電話機100がユーザ102に保持された状態で撮像部202が連続して撮像した動画の撮像画像において、周知の方法により各被写体の動きを検出し、予め定められた割合の時間以上継続して撮像されている被写体の輪郭形状をユーザ102の輪郭形状として検出する。この場合、ユーザ102は、例えば携帯電話機100を保持して自分を撮像し続けながら、回転又は移動して背景を変化させることで、ユーザ102の輪郭形状を正確に検出させることができる。そして、輪郭形状格納部200は、輪郭形状検出部212が検出したユーザ102の輪郭形状を格納する。そして、ユーザ画像抽出部204は、輪郭形状検出部212によって検出され輪郭形状格納部200に格納されたユーザ102の輪郭形状を用いて、通話中に撮像部202が撮像した撮像画像からユーザ画像を正確に抽出することができる。なお、輪郭形状検出部212は、白い壁又はブルーバック等の単調な背景でユーザ102が撮像された撮像画像からユーザ102の輪郭形状を検出してもよい。また、輪郭形状格納部200は、ユーザ102によって登録されたユーザ102の輪郭形状を予め格納していてもよい。
さらに、携帯電話機100は、撮像画像におけるユーザ画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部214と、動きベクトル検出部214が検出した動きベクトルに基づいて動画の背景画像を生成する背景画像生成部216とを備える。なお、背景画像格納部210は、送信部208が携帯電話機104に送信する合成画像の画像領域よりも広い範囲の背景画像を格納していることが好ましく、静止画の背景画像を格納していてもよい。例えば、背景画像格納部210は、360度パノラマの背景画像を格納していてもよい。
動きベクトル検出部214は、通話中に撮像部202が連続して撮像した動画の撮像画像における、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像の動きベクトルを検出する。そして、背景画像生成部216は、動きベクトル検出部214が検出したユーザ画像の動きベクトルに基づいて背景画像格納部210が格納する背景画像を変位させた、新たな背景画像を生成する。そして、画像合成部206は、背景画像生成部216が生成した新たな背景画像に、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像を合成して、合成画像を生成する。このように、ユーザ画像の動きに合わせて背景画像を変位させてユーザ画像を合成することにより、手ぶれ等により撮像する撮像画像におけるユーザ画像の位置が移動した場合であっても、ユーザ画像と同様に背景画像を移動させることができ、自然な合成画像を生成することができる。
さらに、携帯電話機100は、ユーザ106を含む画像、及びユーザ106の輪郭形状を受信する受信部218と、受信部218が受信したユーザ106を含む画像を表示する表示部220とを備える。携帯電話機100は、撮像部202が撮像した撮像画像及びユーザ102の音声を携帯電話機104に送信するとともに、携帯電話機104が撮像した撮像画像及びユーザ106の音声を携帯電話機104から受信する。そして、携帯電話機100は、上述のように撮像画像の背景画像を置き換えた合成画像を生成して携帯電話機104に送信するだけでなく、携帯電話機104から受信した撮像画像の背景を置き換えた合成画像を表示部220に表示してもよい。
ユーザ画像抽出部204は、受信部218が受信した撮像画像から、受信部218が受信した輪郭形状で囲まれる通話相手画像を抽出する。そして、画像合成部206は、背景画像格納部210が格納する背景画像に、ユーザ画像抽出部204が抽出した通話相手画像を合成して、合成画像を生成する。例えば、背景画像格納部210は、電話番号等の識別情報に対応づけて背景画像を格納していてもよく、画像合成部206は、携帯電話機104の電話番号に基づいて背景画像格納部210から背景画像を抽出し、抽出した背景画像に通話相手画像を重畳して合成画像を生成してもよい。そして、表示部220は、画像合成部206が生成した合成画像を表示する。これにより、ユーザ102の嗜好により選択した背景画像にユーザ106が合成されたものを見ながら、ユーザ106と通話することができる。
図3は、本実施形態に係る携帯電話機100による画像生成方法の一例を示す。撮像部202は、例えば遊園地において観覧車等を背景とするユーザ102の撮像画像300を撮像する。そして、ユーザ画像抽出部204は、撮像画像300から、輪郭形状格納部200が格納するユーザ102輪郭形状で囲まれるユーザ画像302を抽出する。そして、画像合成部206は、ユーザ102によって指定された、例えば仕事場の背景画像304を背景画像格納部210から抽出する。そして、画像合成部206は、背景画像格納部210から抽出した背景画像304に、ユーザ画像抽出部204が抽出したユーザ画像302を合成して合成画像306を生成する。このように、背景画像を置き換えた合成画像を生成して通話相手に見せることにより、例えば旅行先で遊んでいるときに顧客から電話がかってきたときであっても、自分の周囲の状況を通話相手に見られることがなく、安心してテレビ電話機能を利用することができる。
図4は、本実施形態に係る携帯電話機100による背景画像生成方法の一例を示す。動きベクトル検出部214は、撮像部202が連続して撮像した動画の撮像画像400から撮像画像402におけるユーザ画像420からユーザ画像422への動きベクトルを検出する。例えば、動きベクトル検出部214は、撮像画像において人間の目を画像マッチングにより検出し、撮像画像における人間の目の動きベクトルを検出することにより、ユーザ画像の動きベクトルを検出する。まず、画像合成部206は、背景画像格納部210が格納する背景画像404に、撮像画像400から抽出されたユーザ画像420を合成して合成画像408を生成し、送信部208から携帯電話機104に送信させる。次に、背景画像生成部216は、撮像画像400から撮像画像402におけるユーザ画像420からユーザ画像422への動きベクトルに合わせて、背景画像404を変位させた新たな背景画像406を生成する。そして、画像合成部206は、背景画像生成部216が生成した新たな背景画像406に、撮像画像402から抽出されたユーザ画像422を合成して合成画像410を生成し、送信部208から携帯電話機104に送信させる。このように、ユーザ画像の動きに合わせて背景画像を変位させることにより、手ぶれ等による撮像画像のゆれに合わせて自然な合成画像を生成することができる。
図5は、本実施形態に係る携帯電話機100のハードウェア構成の一例を示す。携帯電話機100は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、グラフィックコントローラ1075、及び表示部220の一例である表示装置1080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030及びROM1010を有する入出力部とを備える。なお、通信インターフェイス1030は、送信部208及び受信部218の一例であり、表示装置1080は、表示部220の一例である。
ホストコントローラ1082は、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075をRAM1020と接続する。CPU1000は、ROM1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1084は、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030をホストコントローラ1082と接続する。通信インターフェイス1030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。また、入出力コントローラ1084には、ROM1010が接続される。ROM1010は、携帯電話機100の起動時にCPU1000が実行するブートプログラム、携帯電話機100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
携帯電話機100に提供されるプログラムは、ネットワークを介して携帯電話機100にインストールされ、携帯電話機100において実行される。携帯電話機100にインストールされて実行されるプログラムは、携帯電話機100を、輪郭形状格納部200、撮像部202、ユーザ画像抽出部204、画像合成部206、送信部208、背景画像格納部210、輪郭形状検出部212、動きベクトル検出部214、背景画像生成部216、受信部218、及び表示部220として機能させる。
以上に示したプログラムは、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置から、ネットワークを介して携帯電話機100に提供されてもよく、また、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等の外部の記憶媒体に格納されてもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
携帯電話機100の使用状況の一例を示す図である。 携帯電話機100の機能構成の一例を示す図である。 携帯電話機100による画像生成方法の一例を示す図である。 携帯電話機100による背景画像生成方法の一例を示す図である。 携帯電話機100のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話機
102 ユーザ
104 携帯電話機
106 ユーザ
200 輪郭形状格納部
202 撮像部
204 ユーザ画像抽出部
206 画像合成部
208 送信部
210 背景画像格納部
212 輪郭形状検出部
214 動きベクトル検出部
216 背景画像生成部
218 受信部
220 表示部
300 撮像画像
302 ユーザ画像
304 背景画像
306 合成画像
400 撮像画像
402 撮像画像
404 背景画像
406 背景画像
408 合成画像
410 合成画像
420 ユーザ画像
422 ユーザ画像

Claims (9)

  1. テレビ電話機能を備える携帯電話機であって、
    ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納部と、
    前記ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した前記撮像画像から、前記輪郭形状格納部が格納する前記輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部と、
    前記撮像部が撮像した前記撮像画像のうちの、前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記ユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成部と、
    前記画像合成部が合成した前記合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信部と
    を備える携帯電話機。
  2. 背景画像を格納する背景画像格納部をさらに備え、
    前記画像合成部は、前記背景画像格納部が格納する前記背景画像に前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記ユーザ画像を合成して、前記合成画像を生成する請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記背景画像格納部は、連続して撮像された動画の前記背景画像を格納しており、
    前記撮像部は、動画の前記撮像画像を連続して撮像し、
    前記ユーザ画像抽出部は、前記撮像部が連続して撮像した動画の前記撮像画像から、前記輪郭形状格納部が格納する前記輪郭形状で囲まれる動画の前記ユーザ画像を抽出し、
    前記画像合成部は、前記背景画像格納部が格納する動画の前記背景画像に、前記ユーザ画像抽出部が抽出した動画の前記ユーザ画像を合成して、動画の前記合成画像を生成する請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 前記携帯電話機が前記ユーザに保持された状態で前記撮像部が連続して撮像した動画の前記撮像画像において、予め定められた割合の時間以上撮像されている被写体の輪郭形状を前記ユーザの前記輪郭形状として検出する輪郭形状検出部をさらに備え、
    前記輪郭形状格納部は、前記輪郭形状検出部が検出した前記輪郭形状を格納する請求項3に記載の携帯電話機。
  5. 前記撮像部が連続して撮像した動画の前記撮像画像における、前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記ユーザ画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
    前記動きベクトル検出部が検出した前記動きベクトルに基づいて前記背景画像格納部が格納する前記背景画像を変位させた、新たな背景画像を生成する背景画像生成部と
    をさらに備え、
    前記画像合成部は、前記背景画像生成部が生成した前記背景画像に、前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記ユーザ画像を合成して、合成画像を生成する請求項3に記載の携帯電話機。
  6. 前記背景画像格納部は、前記送信部が送信する前記合成画像の画像領域よりも広い範囲の前記背景画像を格納する請求項5に記載の携帯電話機。
  7. 前記通話相手を含む撮像画像、及び前記通話相手の輪郭形状を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記撮像画像を表示する表示部と
    をさらに備え、
    前記ユーザ画像抽出部は、前記受信部が受信した前記撮像画像から、前記受信部が受信した前記輪郭形状で囲まれる通話相手画像を抽出し、
    前記画像合成部は、前記背景画像格納部が格納する前記背景画像に、前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記通話相手画像を合成して、合成画像を生成し、
    前記表示部は、前記画像合成部が合成した前記合成画像を表示する請求項2に記載の携帯電話機。
  8. テレビ電話機能を備える携帯電話機による画像生成方法であって、
    ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納段階と、
    前記ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像段階と、
    前記撮像段階において撮像された前記撮像画像から、前記輪郭形状格納段階において格納された前記輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出段階と、
    前記撮像段階において撮像された前記撮像画像のうちの、前記ユーザ画像抽出段階において抽出された前記ユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成段階と、
    前記画像合成段階において合成された前記合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信段階と
    を備える画像生成方法。
  9. テレビ電話機能を備える携帯電話機用のプログラムであって、前記携帯電話機を、
    ユーザの輪郭形状を格納する輪郭形状格納部、
    前記ユーザを含む撮像画像を撮像する撮像部、
    前記撮像部が撮像した前記撮像画像から、前記輪郭形状格納部が格納する前記輪郭形状で囲まれるユーザ画像を抽出するユーザ画像抽出部、
    前記撮像部が撮像した前記撮像画像のうちの、前記ユーザ画像抽出部が抽出した前記ユーザ画像以外の領域の画像を置き換えて、合成画像を生成する画像合成部、
    前記画像合成部が合成した前記合成画像を通話相手の通信機器に送信する送信部
    として機能させるプログラム。
JP2003342090A 2003-09-30 2003-09-30 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム Pending JP2005110005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342090A JP2005110005A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342090A JP2005110005A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110005A true JP2005110005A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342090A Pending JP2005110005A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005110005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103248830A (zh) * 2013-04-10 2013-08-14 东南大学 面向移动智能终端增强现实的实时视频合并方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103248830A (zh) * 2013-04-10 2013-08-14 东南大学 面向移动智能终端增强现实的实时视频合并方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371227B2 (ja) インテリジェントビデオ録画方法及び装置
KR100836616B1 (ko) 영상 합성 기능을 가지는 휴대용 단말기 및 휴대용단말기의 영상 합성 방법
CN111183632A (zh) 图像捕捉方法及电子设备
CN111010506A (zh) 一种拍摄方法及电子设备
CN113727016A (zh) 一种拍摄方法及电子设备
US9445045B2 (en) Video conferencing device for a communications device and method of manufacturing and using the same
WO2021036991A1 (zh) 高动态范围视频生成方法及装置
CN114466128B (zh) 目标用户追焦拍摄方法、电子设备及存储介质
WO2021036318A1 (zh) 一种视频图像处理方法及装置
CN111050062B (zh) 一种拍摄方法及电子设备
US7508412B2 (en) Portable electronic device and video conference system integrated with the same
CN114489533A (zh) 投屏方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN114710640A (zh) 基于虚拟形象的视频通话方法、装置和终端
CN113935898A (zh) 图像处理方法、系统、电子设备及计算机可读存储介质
JP2019220848A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2012010222A (ja) 携帯無線通信端末装置
CN113726815A (zh) 一种动态调整视频的方法和装置
JP4378250B2 (ja) テレビ電話機及びプログラム
CN114640747A (zh) 一种通话方法、相关设备和系统
JP2000078549A (ja) テレビ電話機能を有する移動体通信端末
JP2007049375A (ja) 画像処理装置、カメラ、通信装置およびその画像処理装置を実現するプログラム
JP2005110005A (ja) 携帯電話機、画像生成方法、及びプログラム
KR101887380B1 (ko) 복수 개의 카메라를 이용한 촬영 이미지의 전송 및 처리를 위한 장치 및 방법
WO2022062985A1 (zh) 视频特效添加方法、装置及终端设备
US20230419562A1 (en) Method for Generating Brush Effect Picture, Image Editing Method, Device, and Storage Medium